JP2007524764A - 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸 - Google Patents
紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007524764A JP2007524764A JP2006503359A JP2006503359A JP2007524764A JP 2007524764 A JP2007524764 A JP 2007524764A JP 2006503359 A JP2006503359 A JP 2006503359A JP 2006503359 A JP2006503359 A JP 2006503359A JP 2007524764 A JP2007524764 A JP 2007524764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- package
- temperature
- godet
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 title claims abstract description 35
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 48
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 claims description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 2
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 96
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 5
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 abstract description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 69
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 12
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 5
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 3,7-dioxabicyclo[7.2.2]trideca-1(11),9,12-triene-2,8-dione Chemical group O=C1OCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 NMYFVWYGKGVPIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N glutaric acid Chemical compound OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 1,2,2,3-tetramethylpiperidine Chemical compound CC1CCCN(C)C1(C)C YAXWOADCWUUUNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-Tetramethylpiperidine Substances CC1(C)CCCC(C)(C)N1 RKMGAJGJIURJSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethoxy)phenoxy]ethanol Chemical compound OCCOC1=CC=C(OCCO)C=C1 WTPYFJNYAMXZJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1,3-diol Chemical compound OCC(C)CO QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KECWUVYXZICAGS-UHFFFAOYSA-M C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)[O-].C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)O.[Na+] Chemical compound C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)[O-].C(C=1C(C(=O)O)=CC=CC1)(=O)O.[Na+] KECWUVYXZICAGS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920013627 Sorona Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000250 adipic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- WQOMVNPUJAWPFR-UHFFFAOYSA-M sodium;2-carboxynaphthalene-1-carboxylate Chemical compound [Na+].C1=CC=CC2=C(C([O-])=O)C(C(=O)O)=CC=C21 WQOMVNPUJAWPFR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GJTNGKDEAATFNA-UHFFFAOYSA-M sodium;benzene-1,3-dicarboxylate;hydron Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 GJTNGKDEAATFNA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DJYPJBAHKUBLSS-UHFFFAOYSA-M sodium;hydron;terephthalate Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 DJYPJBAHKUBLSS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229960005137 succinic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/084—Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/088—Cooling filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
Description
本件出願は、全体を本明細書に参照により援用される、2003年9月16日出願の米国特許出願第10/663,295号および2003年2月5日出願の米国仮特許出願第60/445,158号に関するものであり、かつ、それらの優先権の利益を主張するものである。
(a)溶融した3GTを紡糸口金を通して押し出す工程と、
(b)押し出された3GTを急冷して固体フィラメントの繊維を形成する工程であって、該フィラメントが130℃で約0.02g/dより大きい張力を有する工程と、
(c)フィラメントをある速度および温度で運転される加熱ゴデットに通して繊維を加熱する工程であって、繊維が加熱される速度および温度が約4%以下のDWS値の糸を提供するのに十分である工程と、
(d)糸を約35℃以下の温度に冷却する工程と
を含む。
急冷後、固体フィラメントに仕上剤を塗布することができる。好ましくは、冷ゴデット(cool godet)の速度は、加熱ゴデットと冷ゴデットとの間で約1.04以下の延伸比を提供する。冷ゴデットからの繊維がパッケージ上に巻き取られる時、好ましくは、巻取りは、真の糸速度が冷ゴデットの速度未満であるように巻き取るものである。また、好ましくは、フィラメントは、デニール当たり約0.04グラム(g/d)より大きい張力でパッケージ上に巻き取られる。
(a)糸の非延伸長さをL1として測定し、
(b)糸がその平衡収縮(equilibrium shrinkage)の少なくとも85%に達するのに十分な時間および温度下で糸を加熱する工程と、
(c)加熱された糸を冷却する工程と、
(d)冷却された糸の非延伸長さをL2として測定する工程と、
(e)糸の乾温収縮(DWS)を下記の式を用いて計算する工程と
を含む。
加熱時間≧1.561×1010×e-0.4482[加熱温度]
(ここで、加熱時間は分単位であり、加熱温度は℃単位である)
に従って加熱温度によって決定される。より好ましくは、加熱時間は、次の関係
加熱時間≧1.993×1012×e-0.5330[加熱温度]
(ここで、加熱時間は分単位であり、加熱温度は℃単位である)
に従って加熱温度によって決定される。
本発明で提供される糸は、ホモポリマーおよび少なくとも約70モル%(トリメチレンテレフタレート)繰り返し単位を含有するコポリエステルまたは共重合体を包含する3GTポリマーをベースにする。好ましいポリ(トリメチレンテレフタレート)は少なくとも約85モル%、より好ましくは少なくとも約90モル%、さらにより好ましくは少なくとも約95または少なくとも約98モル%、最も好ましくは約100モル%トリメチレンテレフタレート繰り返し単位を含有する。
本発明の方法では、紡糸は、ポリエステル繊維の製造に関して当該技術で公知の従来装置を用いて実施することができる。典型的には、3GTはフレーク状材料として入手できる。フレークは、ポリエステル用の典型的なフレーク乾燥システムで乾燥される。典型的には乾燥後の含水率は約40ppm(百万部当たりの部)以下であろう。
によって与えられる。フィラメントは約0.04g/dより大きい、好ましくは約0.05g/dより大きい巻取張力で巻き取られる。フィラメントは約0.12g/d未満、好ましくは約0.10g/d未満、より好ましくは約0.8g/d未満の巻取張力で巻き取られる。巻取張力は、方程式(III)
に従って、巻取供給過剰によって制御される。
3GT・POYパッケージのような、糸パッケージでの老化は、糸パッケージのあらゆる部分での糸の特性の変化に加えて、「隆起形成」、「凹み形成」、および「チューブ圧潰」のような現象によって明示される。
隆起は、糸がパッケージの元の横断面の上方に垂直方向に膨らむ、パッケージ長さに沿った方向での変形であり、図2を参照されたい。隆起形成は、図2に例示されるように、方程式(V)
による隆起率によって定量的に表現されるかもしれない。隆起高さ、hは方程式IIIの関係を有し、パッケージの糸層の厚さ、TYLは方程式(IV)の関係を有する。
A+2h=B (III)
TOD+2TYL=ED (IV)
隆起率の計算には、糸層の厚さ、「TYL」によるパッケージ直径の影響が含まれることが留意されるべきである。それ故、小直径パッケージはかなりの隆起を小さく見えるようにし得る。隆起形成は、パッケージ巻取り、パッケージ・ドフィング中にまたは糸貯蔵中に発現するかもしれない。
凹み形成は、パッケージ半径に沿った方向でのパッケージ変形であって、パッケージ中央直径が端直径より小さいように2つのパッケージ横断面間の糸がこれらの近横断面より多く収縮している変形に関する。図2を参照されたい。凹み変形は方程式(VI)
によって凹み率として定量的に表現されるかもしれない。凹み形成は、パッケージ巻取りまたはパッケージ貯蔵中に発現するかもしれない。
チューブ圧潰は、糸を担持するチューブがチューブによって担持される糸によって文字通り圧潰される、糸パッケージでの現象に関する。3GT紡糸でのチューブ圧潰は、パッケージ巻取り中に起こるかもしれない。チューブ圧潰は、厳しいパッケージ形成欠陥であり、通常、凹みおよび/または隆起形成に随伴される。
老化がない場合、3GT糸パッケージのあらゆる部分で糸のデニールは一定である。隆起形成または凹み形成によって明示されるように、3GT糸パッケージが老化する時、糸の特性は変化する。パッケージの上面で測定される糸のデニールは、老化前の上面でのデニールと比べて約10〜20だけ上がるかもしれない。老化後に、デニールはまた、パッケージの一横断面から他の横断面まで移動する糸の層内で変わるかもしれない。しかしながら、チューブコアの近くまたはチューブコアでの糸のデニール、例えば、約4〜10糸層は老化後に不変のままであるかもしれない。糸層がチューブコアから離れるにつれて、デニールは急速に上がり、老化後に最大に達する。次にデニールは、チューブコアからのさらなる距離と共に、最大値と比べて下がり、最終的にはチューブコアでの糸のデニールと最大デニールとの間のデニールで上面に達するかもしれない。
本発明の方法はテキスタイルでの使用のための3GT糸であって、温度が約38℃を超えるかもしれない環境への長期にわたる暴露時に耐老化性である3GT糸を提供する。老化は糸パッケージにおいて隆起および/または凹み形成によって明示されるが、これらの現象は発現するのに数時間または数日かかるかもしれない。糸製造業者は、老化に抵抗するパッケージのみを製造することを好むであろう。これまで、紡糸工程条件を老化に抵抗する紡績糸の性質と相関させるために、迅速に行うことができる、利用可能な何の試験方法もなかった。
加熱時間≧1.561×1010×e-0.4482[加熱温度]
である。
好ましい加熱時間は
加熱時間≧1.993×1012×e-0.5330[加熱温度]
(式中、加熱時間は分単位であり、加熱温度は℃単位である)
である。例えば、41℃の加熱温度で、サンプル加熱時間は163分(2.72時間)、好ましくは644分(10.73時間)より長いかそれに等しいべきである。45℃のサンプル加熱温度での場合、サンプル加熱時間は27.2分(0.45時間)、好ましくは76.4分(1.27時間)より長いかそれに等しいべきである。本発明の目的のためには、測定値は、平衡収縮を測定するために糸を少なくとも24時間41℃に曝した後に採取されるべきである。
テンション重り=0.1×2×(かせ中のループ数)×(糸デニール)
に従って計算されるかもしれない。
本発明に従って製造された糸は、次の特性の1つまたは複数を有するとして表現されてもよい。
−凹み率≦約0.82%、および
−老化試験前後の隆起率の差≦約5%
(A)温度41℃
(B)加熱時間3.2時間
(C)チューブコアの外面とパッケージの外面との間で測定された糸層の厚さが約25mmである。
伸度および靱性は、インストロン社(Instron Corp.)引張試験機、モデルNo.1122を用いて測定した。破断伸度および靱性は、米国材料試験協会(ASTM)方法D2256に従って測定した。
1.02のI.V.および40ppm未満の含水率を有し、本願特許出願人によって提供される、ポリ(トリメチレンテレフタレート)(3GT)フレークを、再溶融するための押出機へ供給し、次に紡糸ブロックに移し、264℃の温度で紡糸口金から押し出した。紡糸口金は0.254mmの直径の34穴を有した。紡糸口金からの溶融ポリマー流れは先ず、紡糸口金から急冷の開始までの長さ70mmの非加熱急冷遅延ゾーンに入り、引き続きクロスフロー急冷空気ゾーンに入って固体フィラメントになった。計量供給仕上剤塗布で塗布された後、フィラメントは第1インターレース・ジェットを通過して延伸システムに入り、そこでフィラメントは直径190mmの2つのゴデットに移動した。紡糸パラメーターを表1に示す。図1でのように、フィラメントを加熱ゴデットに移動させ、次に、先ずインターレース・ジェットを通過させて温度を下げた後、冷ゴデットに移動させた。フィラメントを冷ゴデットからファニング・ガイドを通って巻取機に移動させた。巻取張力を、0.70%の巻取供給過剰で0.06g/dに制御した。本研究で適用されるチューブコアは次の仕様を有した。
チューブコア長さ:300mm
巻きストローク:257mm
チューブコア外径:110mm
チューブ肉厚:7mm
加熱ゴデットを室温に保持し、何のアニーリングも行わなかったことを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。紡糸パラメーターを表1に示す。得られた糸の特性を表2に示す。
耐老化性クライテリアを満たすのに十分に糸をアニールしない温度に加熱ゴデットを保持したことを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。紡糸パラメーターを表1に示す。得られた糸の特性を表2に示す。
表2で理解できるように、表1による他の条件に加えて3334の紡糸速度で、115℃以上のアニーリング温度は、低いDWS値で示唆されるように耐老化性の3GT糸をもたらす。実施例1および2ならびに比較例A、EおよびFは、3334m/分の紡糸速度でのアニーリング温度の影響を示す。実施例1および2は4%未満のDWS値を有するので、アニーリング温度が製品糸に十分な耐老化性を提供した。比較例でのアニーリング温度は、耐老化性の糸を生み出すのに十分ではなかった。3334m/分および表1に明記された条件で十分なアニーリング温度は従って決定された。130℃での張力は、例すべてについて約0.04g/dより大きかった。
紡糸速度が3500m/分であり、第2インターレース・ジェットが35psiの代わりに25psiの圧力を有したことを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。他の紡糸条件を表3に示す。所望の巻取張力を達成するために巻取速度をセットした。得られた糸の特性を表4に示す。
表4で分かるように、DWSは、紡糸速度3500m/分で加熱ゴデット温度が上がるにつれて低下した。加熱ゴデット温度が実施例3で135℃に上げられた場合にDWSは約2%より下に低下したが、125℃および115℃では、DWSは、それぞれ、2.2%および3.9%であった。それ故、115℃の温度がこれらの条件下で耐老化性糸を提供するのに十分である。130℃での張力はまた、例すべてについて約0.04g/dより大きかった。
紡糸速度が3800m/分であり、第2インターレース・ジェットが35psiの代わりに25psiの圧力を有したことを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。紡糸パラメーターを表5に示す。所望の巻取張力を達成するために巻取速度をセットした。得られた糸の特性を表6に示す。
表5および6で理解できるように、115℃またはそれ以上の加熱ゴデット上の温度で実施例6〜8の条件下で、DWS値はすべて4%未満であり、耐老化性を示唆した。
実施例1〜2の方法を4000m/分の紡糸速度で繰り返し、第2インターレース・ジェットは35psiの代わりに25psiの圧力を有した。紡糸パラメーターを表7に示す。所望の巻取張力を達成するために巻取速度をセットした。得られた糸の特性を表8に示す。
表7および8から理解できるように、加熱ゴデット温度が上がるにつれて、得られた糸のDWSは低下した。加熱ゴデット温度が115℃または125℃である場合、得られた糸のDWSは2〜4%であった。それ故、115℃および125℃は両方とも、耐老化性糸を製造するために4000m/分の紡糸速度でアニールするのに許容される温度である。より低いDWS値はより高い温度で達成された。
表9に特定されるそれらのパラメーターおよび本明細書で議論されるものを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。3GTポリマーは1.02のI.V.を有した。紡糸口金温度は264℃であった。適用した紡糸速度は3500m/分であった。第2インターレース・ジェットは35psiの圧力を有した。延伸比は0.999〜1.10で変わった。チューブ圧潰の存在を評価するために、約2.5kgおよびパッケージ直径約160mmのサイズのパッケージを、表9に示すすべての実施例および比較例で製造した。得られた糸の特性を表10に示す。
表10は、延伸比が増えるにつれてDWSが増えることを示す。1.10の延伸比では、DWSは4%より僅かに高い。1.08の延伸比では、DWSはこれらの条件で耐老化性を示唆する、たったの3.4%であったが、1.04より大きい延伸比で、チューブ圧潰が起こった。それ故、糸貯蔵中の耐老化性の観点からすれば、紡糸アニーリング法での延伸比の増加は糸の耐老化性を劇的には弱くしない。しかしながら、チューブ圧潰はパッケージ巻取り中に起こり、それはパッケージが巻取機のスピンドルから取り去られるのを妨げる。表10はまた、延伸比が増えるにつれて得られた糸の伸度が低下することも示す。チューブ圧潰がまさに起ころうとしている延伸比1.04では、伸度は、1以下の延伸比での70%より上から約66%に低下した。得られた糸の伸度は、延伸比が1.04からさらに増えた場合にはさらに低下する。DTY供給糸での伸度の低下は紡糸生産性を低下させる。それ故、生産性の観点から、低い延伸比がまた望ましい。
表11に特定されるそれらのパラメーターを除いては実施例1〜2の方法を繰り返した。得られた糸の特性を表12に示し、実施例1、3、6および9の特性と比較する。
表12から理解できるように、検討した各紡糸速度で、DWSはより高い延伸比でより高かった。この影響は低い紡糸速度でより明白であった。3334m/分で、延伸比を0.9989から1に変えた場合、DWSは1.5から2.4%へ増えた。延伸比が0.9989から1に変わった場合、他の糸特性、特に、DWSより少ししか変わらないBOSは各紡糸速度で全く同様である。表12はまた、本発明のSAY紡糸でのパッケージ巻取りの4つの実施例も示す。実施例1、18、19および20はそれぞれ紡糸速度3334、3500、3800および4000m/分でのパッケージ巻取りを示す。得られたパッケージのパッケージ重量、パッケージ端直径、隆起率と凹み率とを表12に示す。驚くべきことに、実施例1、18および19のパッケージ・サイズは16.7kgに達する。
Claims (15)
- (a)溶融したポリ(トリメチレンテレフタレート)を紡糸口金を通して押し出す工程と、
(b)押し出されたポリ(トリメチレンテレフタレート)を急冷して固体フィラメントの繊維を形成する工程であって、前記フィラメントが130℃で約0.02g/dより大きい張力を有する工程と、
(c)前記フィラメントをある速度および温度で運転される加熱ゴデット(heated godet)に通して前記繊維を加熱する工程であって、前記繊維と加熱する速度および温度が約4%以下のDWS値の糸を提供するのに十分である工程と、
(d)前記糸を約35℃以下の温度に冷却する工程と
を含むことを特徴とする方法。 - 急冷後、前記固体フィラメントに仕上剤(a finish)を塗布することを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 冷ゴデット(cool godet)を用いて前記冷却を成し遂げ、前記冷ゴデットの速度が前記加熱ゴデットと前記冷ゴデットとの間で約1.04以下の延伸比を提供し、前記繊維張力を前記冷ゴデットに移動する前に増加させ、前記繊維張力を少なくとも約0.005g/dだけ増加させ、前記加熱ゴデットの速度が少なくとも約3000m/分であり、かつ、前記加熱ゴデットの温度が約90℃〜約165℃であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記冷ゴデットからの繊維がパッケージ上に巻き取られ、前記フィラメントが約0.04g/dより大きい張力でパッケージ上に巻き取られ、かつ、前記巻取りが、真の糸速度が前記冷ゴデットの速度未満であるように巻き取るものであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 約4%以下のDWSを有することを特徴とする溶融紡糸ポリ(トリメチレンテレフタレート)糸。
- 約105%以下の伸度(elongation)、約2.5g/d以上の靱性(tenacity)、約23g/d以下の弾性率(modulus)、約2%以下のウースター斑(Uster)、約14%以下のボイルオフ収縮(boil off shrinkage)、130℃で約0.02g/d以上の張力、約60〜90℃の第1熱張力ピーク温度(first thermal tension peak temperature)、および/または約0.03〜0.15g/dの第1ピーク張力(first peak tension)を有することを特徴とする請求項5に記載の糸。
- 約45℃〜70℃の収縮開始温度(shrinkage onset temperature)を有することを特徴とする請求項5または6に記載の糸。
- 少なくとも約50mmの糸層の厚さおよび少なくとも約6kgのパッケージ重量を有することを特徴とする請求項5、6または7のいずれか1項に記載の溶融紡糸ポリ(トリメチレンテレフタレート)の巻き取りパッケージ(wound package)。
- 少なくとも約16mmの糸層の厚さを有し、少なくとも約1.5kgの重さがあり、かつ、少なくとも約142mmのパッケージ直径を有する請求項5に記載の糸から製造されたパッケージであって、少なくとも3.2時間、少なくとも41℃の温度に暴露した時に約0.82%以下の凹み率(dish ratio)を有することを特徴とするパッケージ。
- 約20〜30mmの糸層の厚さを有し、少なくとも約2〜3kgの重さがあり、かつ、約151〜169mmのパッケージ直径を有する請求項5に記載の糸から製造されたパッケージであって、少なくとも3.2時間、少なくとも41℃の温度に暴露した時にパッケージ端直径と中央直径との差が約2mm以下であることを特徴とするパッケージ。
- 少なくとも3.2時間、41℃の温度に暴露した時に約5%以下の隆起率(bulge ratio)を有することを特徴とする請求項10に記載のパッケージ。
- 約2%以下の凹み率を有することを特徴とする請求項5に記載のパッケージ。
- チューブの周りに巻き取られた請求項5に記載のパッケージであって、実質的に圧潰(crush)がないことを特徴とするパッケージ。
- 前記加熱温度が約30〜90℃であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44515803P | 2003-02-05 | 2003-02-05 | |
US10/663,295 US7005093B2 (en) | 2003-02-05 | 2003-09-16 | Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn |
PCT/US2004/003381 WO2004072340A2 (en) | 2003-02-05 | 2004-02-04 | Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007524764A true JP2007524764A (ja) | 2007-08-30 |
JP4571123B2 JP4571123B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=32776273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006503359A Expired - Fee Related JP4571123B2 (ja) | 2003-02-05 | 2004-02-04 | 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7005093B2 (ja) |
EP (1) | EP1590511B1 (ja) |
JP (1) | JP4571123B2 (ja) |
KR (1) | KR101197816B1 (ja) |
CN (1) | CN1771357B (ja) |
ES (1) | ES2381049T3 (ja) |
TW (1) | TWI328053B (ja) |
WO (1) | WO2004072340A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7578957B2 (en) | 2002-12-30 | 2009-08-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process of making staple fibers |
JP4064251B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-03-19 | Ykk株式会社 | スライドファスナー用テープ |
JP4054736B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2008-03-05 | 有限会社よつあみ | 自己融着糸条の製造方法 |
US7785507B2 (en) * | 2004-04-30 | 2010-08-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Spinning poly(trimethylene terephthalate) yarns |
US20070077840A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Industrial Technology Research Institute | Novel fibers, high airtightness fabrics and a fabrication method thereof |
US20090036613A1 (en) | 2006-11-28 | 2009-02-05 | Kulkarni Sanjay Tammaji | Polyester staple fiber (PSF) /filament yarn (POY and PFY) for textile applications |
DE102013013544A1 (de) | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Kühlgalette |
KR101363939B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2014-02-18 | 오점석 | 냉각챔버를 갖는 방적설비 |
CN112697330B (zh) * | 2020-12-16 | 2022-07-26 | 安徽博润纺织品有限公司 | 一种高张力聚酯筛网的生产工艺 |
CN114293269B (zh) * | 2022-01-05 | 2022-11-01 | 尚军 | 一种多层阻燃特种服装面料预混固化工艺 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001214372A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Asahi Kasei Corp | 仮撚加工に適したポリエステル繊維 |
JP2001254226A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Asahi Kasei Corp | 部分配向ポリエステル繊維 |
WO2001085590A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Support pour enroulements de fil preoriente |
US6335093B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-01-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Composite crimped yarn |
JP2002088570A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-27 | Toray Ind Inc | 取り扱い性に優れたポリエステル系未延伸糸およびその製造方法 |
JP2002129427A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-05-09 | Asahi Kasei Corp | ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造方法 |
JP2003201062A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-15 | Teijin Ltd | ポリエステルマルチフィラメントパッケージおよびその製造方法 |
JP2003526022A (ja) * | 2000-03-03 | 2003-09-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3671379A (en) | 1971-03-09 | 1972-06-20 | Du Pont | Composite polyester textile fibers |
US4001190A (en) | 1973-09-17 | 1977-01-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acid-dyeable fibers of polyester modified with tetramethylpiperidine polyether glycols |
JPS5071921A (ja) | 1973-11-07 | 1975-06-14 | ||
JPS5857522B2 (ja) | 1974-10-22 | 1983-12-20 | 帝人株式会社 | ナイロン 6 センイノ セイゾウホウ |
JPS5831114A (ja) | 1981-08-20 | 1983-02-23 | Teijin Ltd | 強撚用ポリエステル原糸の製造方法 |
US5340909A (en) | 1991-12-18 | 1994-08-23 | Hoechst Celanese Corporation | Poly(1,3-propylene terephthalate) |
DE4430634A1 (de) | 1994-08-29 | 1996-03-07 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung thermostabiler, farbneutraler, antimonfreier Polyester und die danach herstellbaren Produkte |
JPH08232117A (ja) | 1995-02-23 | 1996-09-10 | Nippon Ester Co Ltd | ポリエステル極細糸 |
JP3483349B2 (ja) | 1995-05-16 | 2004-01-06 | 日本エステル株式会社 | 熱可塑性ポリエステル樹脂 |
TW462977B (en) | 1996-06-28 | 2001-11-11 | Toray Industries | Resin compositions, processes for producing thereby, and process for producing titanium oxide |
DE19705249A1 (de) | 1997-02-12 | 1998-08-13 | Zimmer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polypropylenterphthalat |
US6312803B1 (en) * | 1998-07-30 | 2001-11-06 | Rileys Limited | Process of manufacturing from natural fiber a door closer and stopper which also serves as a scrapper, wiper or mat |
US6245844B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-06-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Nucleating agent for polyesters |
HK1042105B (zh) | 1998-10-30 | 2006-02-24 | 旭化成株式会社 | 聚酯树脂组合物和纤维 |
JP2000239921A (ja) | 1999-02-17 | 2000-09-05 | Unitika Ltd | ポリエステル繊維の製造法 |
TR200102726T2 (tr) | 1999-03-15 | 2002-04-22 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Politrimetilen tereftalat fiber |
US6331264B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-12-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low emission polymer compositions |
KR100629813B1 (ko) * | 1999-06-08 | 2006-09-29 | 도레이 가부시끼가이샤 | 소프트 스트레치사 및 제조 방법 |
TW522179B (en) | 1999-07-12 | 2003-03-01 | Asahi Chemical Ind | Polyester yarn and producing method thereof |
JP3249097B2 (ja) | 1999-07-12 | 2002-01-21 | 旭化成株式会社 | 仮撚加工に適したポリエステル繊維及び製造方法 |
JP2001064824A (ja) | 1999-08-25 | 2001-03-13 | Toray Ind Inc | ポリプロピレンテレフタレート高配向未延伸糸およびその製造方法 |
US6399194B1 (en) | 1999-09-28 | 2002-06-04 | Toray Industries, Inc. | Polypropylene terephthalate twisted yarn and method for producing the same |
US6576340B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-06-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acid dyeable polyester compositions |
US6312805B1 (en) | 2000-02-11 | 2001-11-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Cationic dyeability modifier for use with polyester and polyamide |
JP3693552B2 (ja) | 2000-03-29 | 2005-09-07 | 帝人ファイバー株式会社 | ポリエステル繊維の製造方法 |
JP2001348731A (ja) | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Asahi Kasei Corp | 仮撚加工性の良好なポリエステル繊維 |
JP2002061038A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-28 | Asahi Kasei Corp | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 |
-
2003
- 2003-09-16 US US10/663,295 patent/US7005093B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2006503359A patent/JP4571123B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-04 ES ES04708231T patent/ES2381049T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-04 EP EP04708231A patent/EP1590511B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-04 WO PCT/US2004/003381 patent/WO2004072340A2/en active Application Filing
- 2004-02-04 KR KR1020057014435A patent/KR101197816B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-04 CN CN200480009399.4A patent/CN1771357B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-05 TW TW093102618A patent/TWI328053B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6335093B1 (en) * | 1998-01-27 | 2002-01-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Composite crimped yarn |
JP2001214372A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-07 | Asahi Kasei Corp | 仮撚加工に適したポリエステル繊維 |
JP2003526022A (ja) * | 2000-03-03 | 2003-09-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリ(トリメチレンテレフタラート)糸 |
JP2001254226A (ja) * | 2000-03-08 | 2001-09-21 | Asahi Kasei Corp | 部分配向ポリエステル繊維 |
WO2001085590A1 (fr) * | 2000-05-12 | 2001-11-15 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Support pour enroulements de fil preoriente |
JP2002088570A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-27 | Toray Ind Inc | 取り扱い性に優れたポリエステル系未延伸糸およびその製造方法 |
JP2002129427A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-05-09 | Asahi Kasei Corp | ポリトリメチレンテレフタレート繊維の製造方法 |
JP2003201062A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-15 | Teijin Ltd | ポリエステルマルチフィラメントパッケージおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101197816B1 (ko) | 2012-11-05 |
KR20050098892A (ko) | 2005-10-12 |
TW200510587A (en) | 2005-03-16 |
CN1771357B (zh) | 2015-08-19 |
EP1590511B1 (en) | 2012-01-25 |
EP1590511A4 (en) | 2007-11-07 |
WO2004072340A3 (en) | 2004-10-14 |
US7005093B2 (en) | 2006-02-28 |
EP1590511A2 (en) | 2005-11-02 |
US20040151904A1 (en) | 2004-08-05 |
CN1771357A (zh) | 2006-05-10 |
TWI328053B (en) | 2010-08-01 |
JP4571123B2 (ja) | 2010-10-27 |
ES2381049T3 (es) | 2012-05-22 |
WO2004072340A2 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101610682B1 (ko) | 폴리에스테르 모노필라멘트 및 폴리에스테르 모노필라멘트의 제조 방법 | |
JP7277680B1 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその製造方法 | |
JP4571123B2 (ja) | 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸 | |
US20070148450A1 (en) | Polyester yarn and process for producing | |
KR100419764B1 (ko) | 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트) 섬유 | |
JP3249097B2 (ja) | 仮撚加工に適したポリエステル繊維及び製造方法 | |
JP3599707B2 (ja) | 延伸糸パーン | |
JP3753658B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
JP2005517821A (ja) | ポリエステエル多繊維糸の製造及び巻き取り方法並びに前記方法により得られるポリエステル多繊維糸並びに一本又は複数本の多繊維糸巻き取り装置 | |
EA003951B1 (ru) | Способ формования и намотки полиэфирных мононитей, полученные способом формования полиэфирные мононити, текстурирование полиэфирных мононитей в процессе вытягивания и полученные текстурированием в процессе вытягивания объемные полиэфирные мононити | |
US6667096B2 (en) | Method of spinning, spooling, and stretch texturing polyester filaments and polyester filaments produced | |
US20030004301A1 (en) | Method of spinning, spooling, and stretch texturing polyester filaments and polyester filaments thereby produced | |
JP2001254226A (ja) | 部分配向ポリエステル繊維 | |
JPH0931749A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2002061038A (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート繊維 | |
JP4268053B2 (ja) | 安定したポリトリメチレンテレフタレートパッケージを製造するプロセス | |
US20020130437A1 (en) | Method of spinning, spooling, and stretch texturing Polyester filaments and polyesters thereby produced | |
US20020132116A1 (en) | Method of spinning, spooling, and stretch texturing polyester filaments and polyesters thereby produced | |
JP2002220738A (ja) | 高速仮撚用延伸糸及びその製造方法 | |
JP4298675B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレートマルチフィラメント糸 | |
HK1043165A (en) | Poly(trimethylene terephthalate) fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090918 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100730 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4571123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |