[go: up one dir, main page]

JP2001214372A - 仮撚加工に適したポリエステル繊維 - Google Patents

仮撚加工に適したポリエステル繊維

Info

Publication number
JP2001214372A
JP2001214372A JP2000027690A JP2000027690A JP2001214372A JP 2001214372 A JP2001214372 A JP 2001214372A JP 2000027690 A JP2000027690 A JP 2000027690A JP 2000027690 A JP2000027690 A JP 2000027690A JP 2001214372 A JP2001214372 A JP 2001214372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
polyether
yarn
oxide unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830322B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Fujimoto
克宏 藤本
Jinichiro Kato
仁一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000027690A priority Critical patent/JP3830322B2/ja
Priority to TW089113788A priority patent/TW522179B/zh
Priority to KR10-2002-7000211A priority patent/KR100437310B1/ko
Priority to TR2002/00051T priority patent/TR200200051T2/xx
Priority to AU58528/00A priority patent/AU5852800A/en
Priority to BR0012361-7A priority patent/BR0012361A/pt
Priority to AT00944412T priority patent/ATE344338T1/de
Priority to CNB008094756A priority patent/CN1311111C/zh
Priority to CNB2004100420038A priority patent/CN100436674C/zh
Priority to PCT/JP2000/004677 priority patent/WO2001004393A1/ja
Priority to MXPA01013156A priority patent/MXPA01013156A/es
Priority to DE60031691T priority patent/DE60031691T2/de
Priority to EP00944412A priority patent/EP1209262B1/en
Priority to US10/030,415 priority patent/US6620502B1/en
Priority to ES00944412T priority patent/ES2275522T3/es
Publication of JP2001214372A publication Critical patent/JP2001214372A/ja
Priority to HK02109314.8A priority patent/HK1047775B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3830322B2 publication Critical patent/JP3830322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻締まりおよびバルジの発生を抑制すること
により工業的に製造が可能であり、かつ繊維とガイド類
との摩擦、摩耗を制御して、紡糸時や仮撚加工などの後
加工時に毛羽や糸切れの発生を抑制した、安定した仮撚
加工が可能なPTT−POYを提供する。 【解決手段】 特定の条件にて繊維を熱処理して結晶化
させ、特定の組成の仕上げ剤を付与し、極低張力にて巻
き取る特殊な紡糸法を用いて製造した、特定の範囲内の
配向性、結晶性および摩擦係数のPTT−POY。PT
T−POYを製造する際に大きな問題となる巻締まりや
バルジの発生を回避でき、かつ仮撚加工などの後加工性
を格段に向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮撚加工に適した
ポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維及びその
チーズ状パッケージに関する。更に詳しくは、本発明
は、工業的に製造可能で、優れた平滑性等を有し、安定
した仮撚加工ができるポリトリメチレンテレフタレート
部分配向繊維およびそのチーズ状パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチ
ルに代表されるテレフタル酸の低級アルコールエステル
と、トリメチレングリコール(1,3−プロパンジオー
ル)とを重縮合させて得られるポリトリメチレンテレフ
タレート(以下「PTT」と略す)を用いた繊維は、低
弾性率(ソフトな風合い)、優れた弾性回復性、易染性
といったポリアミドに類似した性質と、耐光性、熱セッ
ト性、寸法安定性、低吸水率といったポリエチレンテレ
フタレート(以下「PET」と略す)繊維に類似した性
能を併せ持つ画期的なポリマーであり、その特徴を生か
してBCFカーペット、ブラシ、テニスガット等に応用
されている(米国特許第3584108号明細書、米国
特許第3681188号明細書、「J.Polymer
Science」Polymer Physics
編、14巻、263−274頁、1976年発行、「C
hemical Fibers Internatio
nal」45巻、1995年4月発行、110−111
頁、特開平9−3724号公報、特開平8−17324
4号公報、特開平5−262862号公報)。
【0003】PTT繊維の上記の特性を最大限に生かせ
る繊維形態の一つとして仮撚加工糸がある。PTT繊維
の仮撚加工糸は、特開平9−78373号公報、特開平
11−093026号公報に記載されているように、P
TTと類似の構造を有する繊維、例えばPET繊維等の
ポリエステル繊維に比較して、弾性回復性、ソフト性に
富むので、ストレッチ用原糸として極めて優れたものと
なるからである。しかしながら、上記公報で用いている
仮撚加工に用いる供給原糸は、紡糸、延伸といった2段
階の工程により製造する延伸繊維であるため、生産性を
上げることが困難であり、繊維製造コストが高くなって
しまう。また、供給原糸が延伸糸であるため、生産性の
高い高速での延伸仮撚加工を行うことはできない。PE
T繊維と同様に、1段階の工程で製造したPTTの部分
配向繊維(以下「POY」と略す)を用いて仮撚加工を
行うことも考えられる。
【0004】仮撚加工に用いるPTT−POYに関する
先行技術は、「ChemicalFibers Int
ernational」47巻、1997年2月発行、
72〜74頁に記載がある。ここではポリマーを押出し
て冷却固化した後、仕上げ剤を付与し、ゴデットロール
を用いず、あるいは冷たいゴデットロールを介した後、
3〜6000m/分で巻き取った繊維が記載されてい
る。また、特開平11−229276号公報には特定の
仕上げ剤を付与し、3300m/分で巻き取った複屈折
率が0.059、伸度71%のPTT−POYが、大韓
民国公開特許第98049300号公報には、固有粘度
0.75〜1.1のポリマーを用いて2500〜550
0m/分の紡糸速度で紡糸したPTT−POYが、WO
99−39041号公開パンフレットには特定の仕上げ
剤を付与し、3500m/分で巻き取った複屈折率が
0.062、伸度74%のPTT−POYが記載されて
いる。
【0005】しかしながら発明者らの検討によると、こ
れらに記載されているPTT−POYは、糸管上で糸が
大きく収縮して糸管を締め付けるために、通常工業生産
している糸量を巻取ると糸管が変形し、チーズ状パッケ
ージを巻取機のスピンドルより取り外すことが困難とな
る。このような状況では、たとえ強度の大きい糸管を使
って糸管の変形を抑えたとしても、バルジと呼ばれるパ
ッケージ側面が膨れる現象が見られたり、チーズの内層
で糸が堅く締まったりする。このため糸を解舒する時の
張力が高くなると共に、張力変動も大きくなり、仮撚加
工時に毛羽、糸切れが多発したり、倦縮むらや染色むら
が発生したりする。仕上げ剤により糸の摩擦係数を下げ
ると、巻糸が滑りやすくなり、バルジは更に大きくなっ
てしまう。
【0006】上記のように繊維が収縮する理由としては
次の2つが考えられる。 1)PETと異なり、PTTはジグザグ状の分子構造を
有しているのでガラス転移点(以下「Tg」と略す)が
30〜50℃と低いので室温でも分子が運動して収縮し
てしまうからである。 2)弾性回復率が高いために巻き取った際の応力が緩和
されずに残るためである。また本発明者らの検討による
と、室温付近で保管した場合には、PET−POYの物
性がほとんど変化しないのと異なり、上記文献や公報に
開示されているPTT−POYでは沸水収縮率や熱応力
のピーク値などの物性が経時変化してしまう。このため
工業的に仮撚加工を行うこと、即ち長期間にわたって同
じ品質の仮撚加工糸を毛羽、糸切れの発生なく安定して
生産することができない。
【0007】繊維の構造を固定する技術としては特公昭
63−42007号公報には、PETとPTT及び/又
はポリブチレンテレフタレートをブレンドしたポリマー
を溶融吐出し、冷却固化した後、加熱ローラにより熱処
理し、次いで3500m/分以上の速度で巻き取り、切
断伸度(破断伸度)60%以下、沸水収縮率7%以下の
繊維を製造する方法が開示されている。この公報中には
比較例として、PTTホモポリマー、およびPETが1
0重量%ブレンドされたPTT共重合ポリマーを上記と
同様の方法にて180℃に加熱し、4000m/分で巻
き取った破断伸度33%、沸水収縮率4%程度の繊維も
開示されている。このように、該公報ではローラで加熱
する方式の高速紡糸と、それによって得られるPTT繊
維が記載されている。
【0008】しかしながら、該公報記載の発明の目的
は、得られる繊維をそのまま衣料用の繊維として使用
し、この際にシボ立て性を改善するために結晶化を進め
て収縮を抑制する技術である。本発明者らの検討による
と、180℃以上といった高温で熱処理するとバルジの
発生や巻崩れが激しくなってしまう。一方、PETに代
表されるポリエステル繊維を紡糸、仮撚加工する際に
は、繊維表面に仕上げ剤を付与することが必須である。
【0009】本発明者らの検討によるとPTTはジグザ
グ状の分子構造を有しているために弾性率が低く、張力
が掛かった状態で繊維と繊維同士やガイド類が接触する
と接触面積が大きくなる。このため、PETに比べると
摩擦係数が大きくなり、PET用仕上げ剤をPTT繊維
に適用しても摩擦係数が十分低くならず、紡糸や仮撚時
に毛羽や糸切れが発生してしまう。PTT繊維の仮撚用
仕上げ剤に関しては、わずかに特開平11−22927
6号公報にポリエーテル及びイオン性界面活性剤及び/
又は非イオン性界面活性剤を含んだ仕上げ剤が付与され
た特定の摩擦係数を有するPTT−POYが、またWO
99−39041号公開パンフレットには(1)脂肪族
エステル及び/又は鉱物油、(2)ポリエーテル、
(3)非イオン性界面活性剤、(4)非イオン性界面活
性剤を含んだ仕上げ剤が付与された、特定の摩擦係数を
有するPTT−POYが報告されているのみである。
【0010】しかしながら上記公報に開示されている仕
上げ剤は、摩擦係数を低下させることができ、紡糸巻取
工程や、仮撚等の後加工での毛羽や糸切れの発生が抑制
されているものの、摩擦係数を下げて紡糸や仮撚時に毛
羽や糸切れの発生を抑えるために多量の高分子量ポリエ
ーテルを含有させているために、繊維が滑りやすくなり
すぎ、バルジや巻崩れを抑制できなくなったり、イオン
性界面活性剤が多すぎるために仮撚加工時にヒーター上
で仕上げ剤がタール化し毛羽や糸切れが発生したりす
る。このため通常工業生産している糸量を巻取ったり、
工業的な連続した仮撚加工ができなくなったりする。こ
のように紡糸巻取時や、仮撚加工などの後加工時の毛羽
が糸切れが抑制され、巻締まりやバルジが発生せず、長
期間安定して仮撚加工のできるPTT繊維について記載
している先行技術は全くない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らの検討の結
果、1段工程にて製造する仮撚加工に適したPTT繊維
及びその製造法において従来技術では以下の問題がある
ことが分かった。 (1)巻糸が収縮して、糸管を締め付け、チーズ状パッ
ケージを巻取り機のスピンドルより取り外すことができ
なくなったり、バルジが発生したりする。このため、工
業的に製造されているPET並みの糸量のチーズ状パッ
ケージを巻き取ることができない。 (2)摩擦、摩耗の改善された公知のPTT仮撚用の仕
上げ剤を付与しても、繊維−繊維間の摩擦係数が低くな
り過ぎるために、チーズ状パッケージに巻き取った際、
巻糸が滑り、バルジが大きくなったり、仮撚時のヒータ
ー上で仕上げ剤がタール化し、毛羽や糸切れが発生した
りする。
【0012】本発明の目的は、工業的に製造可能で、優
れた平滑性等を有し、安定した仮撚加工ができるPTT
繊維、チーズ状パッケージおよびその製造方法を提供す
ることである。本発明の目的を達成するために解決すべ
き課題は、上記(1)問題に対応して工業的な製造を可
能とするために巻締まりおよびバルジの発生を抑制し、
上記(2)問題に対応して工業的な繊維の製造と後加工
を両立させるために、糸とガイド類との摩擦、摩耗を抑
制しつつ、巻糸の滑りや仕上げ剤のタール化を抑制し
た、摩擦係数のバランスに優れたPTT繊維とすること
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究し
た結果、驚くべきことに、特定の条件にて繊維を熱処理
して結晶化させ、特定の組成の仕上げ剤を付与し、極低
張力にて巻き取る特殊な紡糸法を用いて製造した、特定
の範囲内の配向性、結晶性および摩擦係数の繊維では、
PTT−POYを1段階にて製造する際に大きな問題と
なる巻締まりやバルジの発生を回避でき、かつ仮撚加工
などの後加工性を格段に向上できることを見出した。ま
た、本発明の繊維は、結晶化により繊維の構造が固定さ
れているために、物性が経時変化しにくく、摩擦、摩耗
が抑制でき、仮撚加工の際のタール化が抑制された仕上
げ剤が付着しているので、長期間にわたって毛羽、糸切
れの発生なく安定して仮撚加工ができることを見出し、
本発明を完成した。
【0014】即ち本発明は: 1.ポリエステル繊維 (I)、90モル%以上がトリメチレンテレフタレート
繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレー
トからなり、下記(A)〜(E)の要件を満足すること
を特徴とする繊維であり、かつ、該繊維の表面に下記
(P)〜(S)の要件を満足する仕上げ剤が0.2〜3
重量%付着していることを特徴とするポリエステル繊維
を提供する。 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140%
【0015】(P)炭素数4〜30のアルコールにエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した化合物
から選ばれた一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜5
0重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量%。 (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
−1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
%。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
る。)
【0016】(II)、(I)において非イオン性界面
活性剤が、炭素数4〜30の脂肪族アルコールにエチレ
ンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した飽和アル
キルエーテルから選ばれた一種以上であることを特徴と
する(I)記載のポリエステル繊維を提供する。
【0017】(III)、90モル%以上がトリメチレ
ンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチ
レンテレフタレートからなり、下記(A)〜(E)の要
件を満足することを特徴とする繊維であり、 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140% かつ、下記式で示される繊維−繊維間の静摩擦係数F/
Fμsと繊維の総繊度d(dtex)より計算した繊度
補正静摩擦係数Gが0.06〜0.25であり、かつ、
繊維−金属間の動摩擦係数F/Mμdが0.15〜0.
30であることを特徴とするポリエステル繊維を提供す
る。 G=F/Fμs−0.00383×d
【0018】2.チーズ状パッケージ (I)、90モル%以上がトリメチレンテレフタレート
繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレー
トからなり、下記(A)〜(E)の要件を満足すること
を特徴とする繊維であり、かつ、該繊維の表面に下記
(P)〜(S)の要件を満足する仕上げ剤が0.2〜3
重量%付着していることを特徴とするポリエステル繊維
が巻き付けられ、バルジ率が15%以下である、チーズ
状パッケージを提供する。 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140%
【0019】(P)炭素数4〜30のアルコールにエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した化合物
から選ばれた一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜5
0重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量%。 (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
−1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
%。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
る。)
【0020】(II)、(I)において非イオン性界面
活性剤が、炭素数4〜30の脂肪族アルコールにエチレ
ンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した飽和アル
キルエーテルから選ばれた一種以上であることを特徴と
するチーズ状パッケージを提供する。
【0021】(III)、90モル%以上がトリメチレ
ンテレフタレート繰返単位から構成されるポリトリメチ
レンテレフタレートからなり、下記(A)〜(E)の要
件を満足することを特徴とする繊維であり、 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140% かつ下記式で示される、繊維−繊維間の静摩擦係数F/
Fμsと繊維の総繊度d(dtex)より計算した繊度
補正静摩擦係数Gが0.06〜0.25であり、かつ、
繊維−金属間の動摩擦係数F/Mμdが0.15〜0.
30であることを特徴とするポリエステル繊維が巻き付
けられ、バルジ率が15%以下である、チーズ状パッケ
ージを提供する。 G=F/Fμs−0.00383×d
【0022】(IV)、(I)〜(III)のいずれか
において、巻き付けられている繊維の放縮率が0〜0.
30%であることを特徴とするチーズ状パッケージを提
供する。
【0023】3.ポリエステル繊維の製造方法 (I)、90モル%以上がトリメチレンテレフタレート
繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレー
トを溶融紡糸する方法において、紡口より押出した溶融
マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラメント
に変えた後、該マルチフィラメントに対して0.2〜3
重量%となるように下記(P)〜(S)の要件を満足す
る仕上げ剤を付与し、その後50〜170℃で熱処理を
行った後、0.02〜0.20cN/dtexの巻取張
力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取ること
を特徴とするポリエステル繊維の製造方法。
【0024】(P)炭素数4〜30のアルコールにエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した化合物
から選ばれた一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜5
0重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量%。 (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
−1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
%。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
る。)
【0025】(II)、(I)において非イオン性界面
活性剤が、炭素数4〜30の脂肪族アルコールにエチレ
ンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した飽和アル
キルエーテルから選ばれた一種以上であることを特徴と
するポリエステル繊維の製造方法。 (III)、(I)又は(II)において濃度2〜10
重量%の水エマルジョンにて繊維に仕上げ剤を付与する
ことを特徴とするポリエステル繊維の製造方法。
【0026】以下、本発明を詳細に説明する、 (1)ポリマー原料等 (i).本発明に用いるポリマーは、90モル%以上が
トリメチレンテレフタレート繰返し単位から構成される
ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)である。こ
こでPTTとは、テレフタル酸を酸成分としトリメチレ
ングリコール(1,3−プロパンジオールともいう)を
ジオール成分としたポリエステルである。該PTTに
は、10モル%未満で他の共重合成分を含有してもよ
い。そのような共重合成分としては、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、
4−ナトリウムスルホ−2,6−ナフタレンジカルボン
酸、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸テトラメ
チルホスホニウム塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、3,5−ジカル
ボン酸ベンゼンスルホン酸トリブチルメチルホスホニウ
ム塩、2,6−ジカルボン酸ナフタレン−4−スルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩、2,6−ジカルボン酸
ナフタレン−4−スルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、3,5−ジカルボン酸ベンゼンスルホン酸アンモニ
ウム塩、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキ
サメチレングリコール、ヘプタメチレングリコール、オ
クタメチレングリコール、デカメチレングリコール、ド
デカメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,2−シク
ロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−
シクロヘキサンジメタノール、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ヘプタン二酸、オク
タン二酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルグル
タル酸、2−メチルアジピン酸、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸等のエステル形成性モノマー
が挙げられる。
【0027】(ii).また、必要に応じて、各種の添
加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、
難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、結
晶核剤、蛍光増白剤などを共重合、または混合してもよ
い。
【0028】(iii).本発明に用いるポリマーの極
限粘度[η]は0.5〜1.4が好ましく、更に好まし
くは0.7〜1.2である。この範囲で強度、紡糸性に
優れた繊維を得ることができる。極限粘度が0.5未満
の場合は、ポリマーの分子量が低すぎるため紡糸時や加
工時の糸切れや毛羽が発生しやすくなるとともに、仮撚
加工糸に要求される強度の発現が困難となる。逆に極限
粘度が1.4を越える場合は、溶融粘度が高すぎるため
に紡糸時にメルトフラクチャーや紡糸不良が生じるので
好ましくない。
【0029】(iv).本発明に用いるポリマーの製法
として、公知の方法をそのまま用いることができる。即
ち、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとトリメ
チレングリコールを原料とし、チタンテトラブトキシ
ド、チタンテトライソプロポキシド、酢酸カルシウム、
酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、酢酸コバルト、酢酸マン
ガン、二酸化チタンと二酸化ケイ素の混合物といった金
属塩の1種あるいは2種以上をポリマーに対して0.0
3〜0.1重量%となるように加え、常圧下あるいは加
圧下でエステル交換率90〜98%でビスヒドロキシプ
ロピルテレフタレートを得、次に、チタンテトライソプ
ロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモ
ン、酢酸アンチモンといった触媒の1種あるいは2種以
上をポリマーに対して0.02〜0.15重量%、好ま
しくは0.03〜0.1重量%となるように添加し、2
50〜270℃で減圧下で重縮合反応させる。
【0030】(v).重合の任意の段階で、好ましくは
重縮合反応の前に安定剤を添加することが白度の向上、
溶融安定性の向上、PTTオリゴマーやアクロレイン、
アリルアルコールといった分子量が300以下の有機物
の生成を制御できる観点で好ましい。この場合の安定剤
としては、5価及び/又は3価のリン化合物やヒンダー
ドフェノール系化合物が好ましい。添加量としては、ポ
リマー重量に対し0.001〜2重量%が好ましい。5
価及び/又は3価のリン化合物としては、トリメチルホ
スフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホス
フェート、トリフェニルホスフェート、トリメチルホス
ファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスフ
ァイト、トリフェニルホスファイト、リン酸、亜リン酸
等が挙げられ、特に、トリメチルホスファイトが好まし
い。ヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系
水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェ
ノール系誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結
合を有する化合物である。
【0031】具体的には、ペンタエリスリトール−テト
ラキス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェ
ニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、3,9−ビス{2−[3−(3−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プ
ロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカ
ン、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンゼン)イソフタル酸、ト
リエチルグリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3−
(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]などが例示しうる。中でもペンタエリスリトール−
テトラキス[3−(3,5−ジ−tertブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]が好ましい。
【0032】(2)ポリエステル繊維 (I).90モル%以上がトリメチレンテレフタレート
繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフタレー
トからなり、下記(A)〜(E)の要件を満足すること
を特徴とする繊維であり、かつ、該繊維の表面に下記
(P)〜(S)の要件を満足する仕上げ剤が0.2〜3
重量%付着していることを特徴とするポリエステル繊維
を提供する。 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140%
【0033】(P)炭素数4〜30のアルコールにエチ
レンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した化合物
から選ばれた一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜5
0重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量%。 (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
−1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
%。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
000であるポリエーテル。
【0034】R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH
(CH3 )CH2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
る。)
【0035】本発明の課題の1つである繊維の巻締まり
を解消するためには、糸管上で糸が大きく収縮しないよ
うに、繊維が結晶化して分子が固定され、かつ分子が過
度に配向して緊張した状態になっていないことが重要で
ある。また本発明の他の課題である、工業的な繊維の製
造と後加工を両立させるために、糸とガイド類との摩
擦、摩耗を抑制しつつ、巻糸の滑りを抑制した、摩擦係
数のバランスに優れたPTT繊維とするためには、繊維
の構造を適切にするとともに、適切な組成の仕上げ剤を
適切な量付与することが重要である。従ってこれらの課
題を全て達成するためには、ある特定の範囲内の結晶
性、配向性をもつ特殊な構造の繊維に特定組成の仕上げ
剤を特定量付与する必要がある。
【0036】結晶性の指標としては、一般的に知られて
いるように、繊維の密度測定が適している。非晶部に比
べ結晶部の密度が大きいので、密度が大きいほど結晶化
していると言える。また広角X線回折による結晶由来ピ
ークの観察も結晶性の指標として用いることができる。
配向性の指標としては、繊維の複屈折率が適している。
また、巻締まりや繊維の経時変化に大きく関与する、分
子の配向状態、緊張状態、固定状態を表すことのできる
値としては、熱応力のピーク値、沸水収縮率及び破断伸
度が適している。従って、繊維の密度、複屈折率、熱応
力のピーク値、沸水収縮率および破断伸度が前記の範囲
を満足し、かつ特定の組成の仕上げ剤が、特定量付与さ
れていることで、はじめて巻締まりやバルジの発生がな
く工業的に製造可能で、毛羽や糸切れ無く安定した仮撚
加工ができるPTT繊維となる。
【0037】(i)密度(A) 密度は1.320〜1.340g/cm3 である必要が
ある。密度が1.340g/cm3 を越えると巻崩れが
発生してしまう。理由は明確ではないが、繊維の結晶性
が上がることによって繊維自体や繊維の表面が硬くなる
ために、糸と糸を接触させたときの面積が小さくなり、
糸−糸間の静摩擦係数が下がるからではないかと考えら
れる。また、仮撚加工の際に毛羽や糸切れが発生しやす
くなり、工業的に安定して仮撚加工を行うことができな
くなってしまう。一方、密度が1.320g/cm3
満では結晶化が十分進んでいないために繊維が固定され
ておらず、繊維が収縮して巻締まりが発生してしまった
り、繊維の物性が経時変化してしまい長期間にわたって
同一条件にて同じ品位の仮撚加工糸を得ることができな
かったりする。密度は好ましくは1.322〜1.33
6g/cm3 、更に好ましくは1.326〜1.334
g/cm3 である。
【0038】(ii)複屈折率(B)と熱応力のピーク
値(C)との関係 繊維の複屈折率は0.030〜0.070、熱応力のピ
ーク値は0.01〜0.12cN/dtexである必要
がある。繊維の複屈折率が0.070を越えるか、ある
いは熱応力のピーク値が0.12cN/dtexを越え
ると繊維の収縮する力が強く、巻き取った後に大きく収
縮し、巻締まりが発生してしまう。繊維の複屈折率が
0.030未満か、あるいは熱応力のピーク値が0.0
1未満では、配向性が低くかつ結晶化していないために
室温で保存していても沸水収縮率などの物性が経時変化
してしまう。また、経時変化を抑制するために熱処理し
て結晶化させると繊維が脆くなってしまう。従って、ど
ちらの場合も延伸仮撚加工を工業的に行うことはできな
い。繊維の複屈折率は好ましくは0.035〜0.06
5であり、更に好ましくは0.040〜0.060であ
る。また、熱応力のピーク値は好ましくは0.015〜
0.10cN/dtexであり、更に好ましくは0.0
2〜0.08cN/dtexである。
【0039】(iii)沸水収縮率(D) 繊維の沸水収縮率は3〜40%である必要がある。沸水
収縮率が40%を越える場合は、結晶化が進んでいない
ため構造が固定されず、巻締まりが発生したり、室温で
保存していても沸水収縮率や熱応力のピーク値などの物
性が変化してしまい、長期間にわたって毛羽、糸切れの
発生なく安定して仮撚加工糸を生産することができなく
なる。また3%未満では、繊維がもろくなり毛羽、糸切
れが多発するために仮撚加工が困難となる。沸水収縮率
は好ましくは4〜20%であり、更に好ましくは、5〜
15%である。
【0040】(iv)破断伸度(E) 破断伸度は40〜140%であることが必要である。破
断伸度が40%未満では伸度が低すぎるために、紡糸時
や仮撚加工時に毛羽や糸切れが発生しやすくなる。破断
伸度が140%を越える場合は、繊維の配向度が低すぎ
かつ結晶化が進んでいないために、非常に経時変化しや
すいか、あるいは配向度が低すぎかつ結晶化が進んでい
るために、非常に脆くなってしまうために工業的に仮撚
加工を行うことができない。破断伸度の好ましい範囲は
50〜120%である。
【0041】(v)仕上げ剤 本発明において、仕上げ剤とは繊維表面に付着させる有
機系の化合物を指す。もちろん仕上げ剤の一部は繊維内
部に浸透していてもよい。本発明の繊維の表面には下記
(P)〜(S)の要件を満足する仕上げ剤が繊維重量に
対して0.2〜3重量%付着している必要がある。
(P)炭素数4〜30のアルコールにエチレンオキシド
又はプロピレンオキシドが付加した化合物から選ばれた
一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜50重量%。
(Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量% (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
−1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
%。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
エステル。
【0042】ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示
される、エチレンオキシド単位とプロピレンオキシド単
位が共重合され、プロピレンオキシド単位/エチレンオ
キシド単位が重量比20/80〜70/30、分子量が
1300〜3000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
る。)
【0043】以下、各仕上げ剤成分の説明を行うが、こ
こで重量%は、繊維重量に対する比率である。 (a)要件(P) 仕上げ剤の第1の必須構成成分である要件(P)の化合
物は、炭素数4〜30のアルコールにエチレンオキシド
又はプロピレンオキシドが付加した化合物から選ばれた
一種以上の非イオン性界面活性剤である。これらの非イ
オン性界面活性剤は、仕上げ剤各成分を適切に乳化させ
るための乳化剤、繊維の集束性、仕上げ剤の付着性を高
めるとともに、PTT繊維の平滑性を損なうことなく繊
維−繊維間の静摩擦係数を適度に高め、巻糸の滑りを抑
えてバルジを抑制するために必要な成分である。非イオ
ン性界面活性剤は水素原子の一部または全部が水酸基、
ハロゲン原子等のヘテロ原子を持つ基または元素で置換
されていてもよい。
【0044】アルコールの炭素数としては4〜30であ
り、乳化性、集束性の観点から6〜30が好ましく、更
に好ましくは8〜18である。エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドの付加モル数としては1〜30であり、
平滑性の高さから3〜15が好ましい。非イオン性界面
活性剤としては、炭素数4〜30の脂肪族アルコールに
エチレンオキシド又はプロピレンオキシドが付加した飽
和アルキルエーテルが好ましい。このような非イオン性
界面活性剤を用いることにより、繊維の平滑性とバルジ
の抑制の両方をより好ましくすることができる。飽和ア
ルキルエーテルは、繊維の製造条件、後加工条件、用途
に応じて、より平滑性が必要な場合は直鎖アルキルエー
テルを、よりバルジが発生しやすい場合は側鎖アルキル
エーテルを用いることが好ましい。もちろんこれらを混
合して用いてもよく、この場合目的に応じて混合比を適
宜調整することが好ましい。
【0045】非イオン性界面活性剤の具体例としては、
ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル、ポリオキシ
エチレンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンス
テアリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、
ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリ
オキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンイソテトラデシルエーテル、ポリオキシプロピレ
ンステアリルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリル
エーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル
等が挙げられる。平滑性と巻糸の滑り性の観点からは、
ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエ
チレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンテトラデシ
ルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポ
リオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシ
エチレンイソテトラデシルエーテル等が好ましい。本発
明の仕上げ剤中の非イオン性界面活性剤の含有率は、5
〜50重量%であることが必要である。5重量%未満で
は繊維−繊維間の静摩擦係数を十分高めることができ
ず、バルジの大きな巻糸しか得ることができなくなる。
50重量%を越えると、平滑性が悪化し、紡糸や仮撚の
際に毛羽や糸切れが発生してしまう。好ましくは6〜3
0重量%である。
【0046】(b)要件(Q) 仕上げ剤の第2の必須構成成分である(Q)の化合物は
イオン性界面活性剤である。このイオン性界面活性剤は
繊維に制電性、耐摩耗性、乳化性、防錆性を付与すると
ともに、繊維−繊維間の静摩擦係数を適度に高め、巻糸
の滑りを抑えてバルジを抑制するために必要な成分であ
る。イオン性界面活性剤としては、アニオン性界面活性
剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれを
用いてもよいが、特にアニオン性界面活性剤を用いるこ
とが耐熱性を維持しつつ、制電性、耐摩耗性、乳化性、
防錆性を付与できる観点から好ましい。もちろん、これ
ら2種以上の界面活性剤を組み合わせてもよい。
【0047】イオン性界面活性剤の具体例としては、下
記の化学式で示される化合物(k)〜(n)が挙げら
れ、これらは制電性、耐摩耗性、乳化性、防錆性に優れ
ている。 (k)R5 −SO3 −X (l)(R6 −O−)P(=O)(OX)2 (m)(R7 −O−)(R8 −O−)P(=O)(O
X) (n)R9 −COO−X 式中、R5 〜R9 は水素原子、炭素数4〜30までの有
機基である。ここで有機基としては、炭化水素であって
も、炭化水素基の一部または、全部がエステル基、水酸
基、アミド基、カルボキシル基、ハロゲン基、スルホン
酸基等のヘテロ原子を持つ基または元素で置換されてい
てもよい。好ましくは炭素数8〜18の炭化水素基であ
る。Xはアルカリ金属又はアルカリ土類金属である。
【0048】特に、(k)〜(n)の構造を有し、且つ
5 〜R9 が−C(−R10)(−R 11)や、−C(−R
12)(−R13)(−R14)のような分岐を有した構造の
化合物をイオン性界面活性剤として仕上げ剤中に含有す
る事が、繊維−繊維間の滑りを抑制し、チーズ状パッケ
ージに巻かれた時に、優れたパッケージフォームを与え
るために好ましい。これらの化合物の具体的な構造とし
ては下記の例が挙げられる。 X−OOCCH(−R15)CH2 COO−X R16−OOCCH(−SO3 −X)CHCOO−R1718−OOCCH(−R19)CH2 COO−X
【0049】ここで、R10〜R19は水素原子、炭素数3
〜30までの有機基である。ここで有機基としては、炭
化水素であっても、炭化水素基の一部または、全部がエ
ステル基、水酸基、アミド基、カルボキシル基、ハロゲ
ン基、スルホン酸基等のヘテロ原子を持つ基または元素
で置換されていてもよい。好ましくは炭素数8〜18の
炭化水素基である。Xはアルカリ金属又はアルカリ土類
金属である。これらのイオン性界面活性剤の仕上げ剤中
の含有率は1〜8重量%であることが、繊維の平滑性を
損なわず、仮撚時のヒーター汚れを抑制して、上記の制
電性や巻糸の滑り抑制効果を付与するために必要であ
る。1重量%未満では、制電性、耐摩耗性、乳化性、防
錆性が不足するとともに、繊維−繊維間の静摩擦係数が
低くなりすぎて、巻糸の滑りを抑えることができなくな
り、バルジの大きい巻糸しか得られなくなってしまう。
また8重量%を越えると、摩擦が高くなりすぎたり、ヒ
ーター汚れが増えたりして、紡糸や仮撚時に毛羽や糸切
れが発生しやすくなる。好ましくは1.5〜5重量%で
ある。
【0050】(c)要件(R) 仕上げ剤の第3の必要構成成分である要件(R)の化合
物は脂肪族エステル、ポリエーテル−1の1種類以上で
ある。これらの化合物は、PTT繊維の平滑性を向上さ
せ、その繊維−金属間動摩擦係数を低減させるととも
に、繊維−繊維間の静摩擦、摩耗性を改善させるために
必要な成分である。このうち、脂肪族ポリエステルは特
に平滑性を向上させる効果が高く、またポリエーテル−
1は油膜の強度を高める働きがあり、このため繊維−繊
維間の静摩擦、摩耗性を向上させるために有効である。
これらの成分は製造する繊維の用途に合わせて、適宜こ
れらの割合を選択することができる。ここでいう脂肪族
エステルとは分子量300〜700の脂肪族エステルで
ある。脂肪族エステルとしては各種合成品および天然油
脂が挙げられる。特に平滑性の向上には直線構造を有す
る合成品の脂肪族エステルの使用が好ましい。
【0051】合成品の脂肪族エステルとしては、モノエ
ステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル、
ペンタエステル、ヘキサエステル等が挙げられる。平滑
性の観点からモノエステル、ジエステル、トリエステル
の使用が好ましい。脂肪族エステルの分子量が300未
満の場合には、油膜の強度が低くなりすぎてガイドやロ
ールで容易に繊維表面から脱離して、繊維の平滑性を低
下させてしまったり、蒸気圧が低すぎて工程中に飛散し
作業環境を劣化させるといった問題がある。脂肪族エス
テルの分子量が700を越えると、仕上げ剤の粘性が高
くなりすぎるために、平滑性とサイジング性が低下する
ので好ましくない。350〜500の分子量の脂肪族ポ
リエステルが特に優れた平滑性を示すので最も好まし
い。
【0052】好ましい合成品の具体例としては、ステア
リン酸イソオクチル、ステアリン酸オクチル、パルミチ
ン酸オクチル、パルミチン酸イソオクチル、ステアリン
酸2−エチルヘキシル、ラウリン酸オレイル、ステアリ
ン酸イソトリデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸
ラウリル、アジピン酸ジオレイル、トリラウリン酸グリ
セリンエステル等が挙げられる。もちろん2種類以上の
脂肪族エステルを組み合わせてもよい。これらの脂肪族
エステルのうち、平滑性が優れているという観点から、
ステアリン酸オクチル、オレイン酸オレイル、オレイン
酸ラウリル等の1価のカルボン酸と1価のアルコールか
らなる、脂肪族エステルが特に好ましい。また、耐熱性
を高めたい場合には、脂肪族エステルが分子量400〜
600のものを用いることは好ましい。この場合、水素
原子の一部が酸素原子や硫黄原子等のヘテロ原子を有す
る基、例えばエーテル基、エステル基、チオエステル
基、スルフィド基等で置換されていても良い。
【0053】また、ここで言うポリエーテル−1とは、
下記の構造式で示されるポリエーテルである。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R2 式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの有
機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。有機基と
しては、炭化水素基であっても、炭化水素の一部また
は、全部が水酸基、ハロゲン原子等のヘテロ原子を持つ
基または元素で置換されていてもよい。好ましくは、R
1 、R2 は水素原子、炭素数として5〜18の脂肪族ア
ルコールであることが良い。ポリエーテル−1におい
て、プロピレンオキシド単位とエチレンオキシド単位は
ランダム共重合であっても、ブロック共重合であっても
よい。プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位
が重量比20/80〜70/30である必要がある。こ
の結果、摩擦抑制効果が高くできる。好ましくはプロピ
レンオキシド単位/エチレンオキシド単位が重量比40
/60〜60/40である。
【0054】ポリエーテル−1の分子量は1300〜3
000である必要がある。この場合n1、n2は分子量に合
った値を採用する。特にこの分子量は重要であり、分子
量が1300未満では摩耗抑制効果が小さく、分子量が
3000を越えると繊維の静摩擦係数が下がりすぎ、巻
フォームが悪くなってしまう傾向にある。要件(R)で
は、ポリエーテル−1と脂肪族エステルの和が40〜7
0重量%である必要がある。40重量%未満では繊維の
平滑性が低下したり、摩擦、摩耗性が悪化して、紡糸や
仮撚時に毛羽や糸切れが発生したりする。70重量%を
越えると繊維が非常に滑りやすくなってしまうために、
巻糸が滑り、フォームの悪いものしか得られなくなって
しまう。
【0055】(c)要件(S) 仕上げ剤の第3の必要構成成分である要件(S)の化合
物はポリエーテル−2である。ポリエーテル−2は油膜
の強度を高める働きがある。このため繊維−繊維間の静
摩擦、摩耗性を向上させるために有効であり、用いるこ
とが好ましい。ここで言うポリエーテル−2とは、下記
の構造式で示されるポリエーテルである。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
2 O)n2−R4 式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの有
機基であり、n1、n2は50〜1000の整数である。
【0056】ポリエーテル−2において、プロピレンオ
キシド単位とエチレンオキシド単位はランダム共重合で
あっても、ブロック共重合であってもよい。またプロピ
レンオキシド単位/エチレンオキシド単位が重量比20
/80〜80/20であり、分子量は5000〜500
00である。この場合、n1、n2は分子量に合った値を採
用する。分子量が50000を越えると固体となった
り、摩擦係数が高くなったりしてしまう。要件(S)で
は、ポリエーテル−2が0〜10重量%である必要があ
る。10重量%を越えると繊維が非常に滑りやすくなっ
てしまうために、巻糸が滑り、フォームの悪いものしか
得られなくなってしまう。
【0057】以上述べてきた(P)〜(S)の要件を満
足する仕上げ剤においては、これらの要件の構成成分の
含有量が仕上げ剤全量の50〜100重量%の範囲であ
ることが好ましい。従って、本発明に用いる仕上げ剤に
は、本発明の目的を阻害しない範囲、すなわち50重量
%未満で、本発明の必須構成成分以外の仕上げ剤成分を
存在させてもよい。そのような仕上げ剤成分としては、
特に制限はないが、平滑性、仕上げ剤の繊維上への広が
り性を向上させるために、鉱物油、要件(R)に記載し
ている以外の脂肪族エステルやポリエーテル、シリコン
化合物、例えば、ジメチルシリコン、ジメチルシリコン
のメチル基の一部をアルキル基を介してエチレンオキシ
ド又は/及びプロピレンオキシドを3〜100モル程度
付加させた化合物、炭素数5〜18の有機基を有するア
ミンオキシド等を含有してもよく、また本発明で規定し
た以外のエステル化合物例えば、エーテル基を有するエ
ステル等を含有してもよい。また公知の防腐剤、防錆
剤、酸化防止剤等を含有してもよい。必須構成成分の割
合は好ましくは60〜100%である。
【0058】以上のような構成成分からなる仕上げ剤は
そのまま希釈することなく、あるいは水に分散させてエ
マルジョン仕上げ剤として繊維に付着させることができ
る。仕上げ剤の付着ムラを抑制したり、巻糸のフォーム
を良好にするためには、1〜20重量%の水エマルジョ
ンとして繊維に仕上げ剤を付与することが好ましく、2
〜10重量%がより好ましく、3〜7重量%であること
が特に好ましい。仕上げ剤の割合が1重量%未満では、
加熱された第1ロールで揮発する水の量が多すぎるの
で、揮発熱のために繊維を均一に所定の温度にすること
が困難となる。この結果、熱処理むらが起こり、染め斑
等が発生してしまう。仕上げ剤の割合が20重量%を越
えると、仕上げ剤の粘度が高く、しかも一定量の仕上げ
剤を繊維に付与しようとしたときに仕上げ剤の量が少な
くなるため、繊維に均一に仕上げ剤を付与しにくくな
る。
【0059】仕上げ剤の繊維への付着量としては、0.
2〜3重量%であることが必要である。0.2重量%未
満では、仕上げ剤の効果が小さく、静電気により糸がば
らけたり、摩擦により糸切れや毛羽が発生したりする。
また3重量%を越えると、繊維の走行時の抵抗が大きく
なりすぎたり、仕上げ剤がロール、熱板、ガイド等に付
着してこれらを汚したりする。仮撚加工に用いるには、
0.25〜1.0重量%が好ましく、特に好ましくは
0.3〜0.7重量%である。もちろん仕上げ剤の一部
が繊維内部に浸透していてもよい。
【0060】(II)ポリエステル繊維の摩擦係数 本発明では、下記式で示される繊維−繊維間の静摩擦係
数F/Fμsと繊維の総繊度d(dtex)より計算し
た繊度補正静摩擦係数Gが0.06〜0.25、かつ、
繊維−金属間の動摩擦係数F/Mμdが0.15〜0.
30 であることが望ましい。 G=F/Fμs−0.00383×d F/Fμsは繊維同士のこすれによる毛羽の発生しやす
さや、巻糸での糸の滑り易さを示すパラメーターであ
る。この値は繊維同士の接触面積に比例するため繊度に
依存して変化する。従ってGの値が特定の範囲であるこ
とが望ましい。
【0061】Gが0.06未満では繊維−繊維間の静摩
擦係数が低すぎるために、糸管上に巻き取った繊維が滑
り、バルジの発生や巻崩れが発生してしまうことがあ
る。(バルジとは、図2−(ロ)に示すように巻締まり
によってパッケージ糸の収縮による締め付け力が強く働
いた時に起こるチーズ状パッケージ(100)の膨らみ
のある端面(102a)のことである。)またGが0.
25を越える場合は、繊維−繊維間の静摩擦係数が高す
ぎるため、糸を解舒する際や仮撚加工を行う際に毛羽や
糸切れ多発してしまう。Gの好ましい範囲は0.1〜
0.20であり、更に好ましくは0.12〜0.18で
ある。
【0062】一方F/Mμdは、繊維とロール、ホット
プレートなどの金属部との滑りやすさだけでなく、繊維
とガイド類や仮撚機のディスク、ベルトとの滑り易さを
示すパラメーターである。0.15以下では仮撚機のデ
ィスクやベルトとの摩擦が低すぎ、十分な撚りをかける
ことができなくなってしまう。0.30を越えるとホッ
トプレートやガイド類との滑りが悪くなり、毛羽、糸切
れが発生しやすくなってしまう。好ましくは0.17〜
0.27である。また、繊維−繊維間の動摩擦係数は
0.3〜0.65であることが好ましい。繊維−繊維間
の動摩擦係数は繊維同士のこすれによる毛羽の発生しや
すさを示すパラメーターである。0.3よりも小さいと
滑りすぎて、かえって紡糸、延伸性が低下する。0.6
5を越えると摩擦が高くなりすぎて、毛羽や糸切れが発
生しやすくなる。摩擦係数を変化させる要因としては、
繊維の結晶性、配向性、仕上げ剤の種類、付着量および
水分の含有量があげられる。これらを本発明の範囲内で
調整することで、上記の好ましい摩擦係数とすることが
できる。
【0063】(III)ポリエステル繊維の物性等 (i)強度 本発明のポリエステル繊維の強度は、1.3cN/dt
ex以上であることが好ましい。1.3cN/dtex
未満では強度が低いために、糸を解舒する際や仮撚加工
を行う際に毛羽や糸切れが多発してしまう。好ましく
は、1.5cN/dtex以上、更に好ましくは1.7
cN/dtex以上である。 (ii)広角X線回折による結晶由来の回折ピークの観
察 本発明においては、繊維が結晶化していること、すなわ
ち広角X線回折にて結晶由来の回折ピークが観察される
ことが好ましい。
【0064】以下、広角X線回折について図面を用いて
詳述する。X線を繊維に対して垂直方向より照射した際
の繊維軸に対して直行方向の回折パターンの代表的な例
として、図1−(イ)に結晶に由来する回折ピークが観
察される場合のパターンを、図1−(ロ)に結晶に由来
する回折ピークが観察されない場合のパターンを示す。
ここでX線はCuKα線を用いている。PTTが三斜晶
形に属した結晶形をとることが知られており、(Pol
ym.Prepr.Jpn.,Vol.26,p427
(1997))このため繊維が結晶化している場合は、
繊維軸に対して直行方向の2θ=15.5°付近に(0
10)面に由来する回折ピークが観察される。
【0065】本発明においては、図1−(イ)に示した
ように、繊維軸に対して直行方向の広角X線回折強度が
下記の式を満足するかどうかで、回折像が観察されたか
どうかの判定を行った。 I1 /I2 ≧1.0 ただし、I1 :2θ=15.5〜16.5°の最大回折
強度 I2 :2θ=18〜19°の平均回折強度 一方、図1−(ロ)では非晶に由来するブロードな回折
が観察されるだけで、図1−(イ)のような結晶に由来
するピークは観察されない。この場合上記式を満足しな
い。
【0066】広角X線回折にて結晶に由来する回折ピー
クが観察されることで、繊維が明らかに結晶化し、構造
が固定されていることが分かる。結晶に由来する回折像
が観察されない場合は繊維は結晶化していない。従って
分子が固定されていないために、繊維が収縮して巻締ま
りが発生したり、繊維の物性が経時変化してしまい長期
間にわたって安定して仮撚加工ができなかったりする。
1 /I2 の値は好ましくは1.1以上、更に好ましく
は1.2以上である。
【0067】(iii)繊維の形態 本発明のポリエステル繊維は、マルチフィラメントが好
ましい。総繊度は限定はされないが、通常5〜400d
tex、好ましくは10〜300dtex、単糸繊度は
限定はされないが0.1〜20dtex、好ましくは
0.5〜10dtex、更に好ましくは1〜5dtex
である。繊維の断面形状は、丸、三角、その他の多角
形、扁平、L型、W型、十字型、井型、ドッグボーン型
等、制限はなく、中実繊維であっても中空繊維であって
もよい。
【0068】(3)チーズ状パッケージ 本発明の繊維はチーズ状パッケージに巻かれていること
が好ましい。近年の仮撚加工工程の近代化・合理化に追
随するには、パッケージのラージ化、即ち大量巻きの可
能なチーズ状パッケージで巻かれていることが好まし
い。またチーズ状パッケージとすることで、仮撚加工時
に糸を解舒する際、解舒張力の変動が小さくなり、安定
した加工が可能となる。
【0069】(i)バルジ率 本発明の繊維が巻かれたチーズ状パッケージはバルジ率
が15%以下であることが好ましい。図2−(イ)は糸
が望ましい形状に巻かれたチーズ状パッケージ(10
0)を示す。糸が糸管等の巻芯(103)上に平らな端
面(102)を形成した円筒状糸層(104)に巻かれ
ている。バルジは、図2−(ロ)に示すように巻糸の収
縮による締め付け力が強く働き、巻糸が滑った時に起こ
るチーズ状パッケージ(100)の膨らみのある端面
(102a)である。バルジ率とは、図2−(イ)また
は図2−(ロ)に示す最内層の巻幅Q及び、最も膨らん
でいる部分の巻幅Rを測定して、下記式を用いて算出し
た値である。 バルジ率={(R−Q)/Q}×100% チーズ状パッケージのバルジ率が15%を越えるものは
運搬時に巻糸が崩れ解舒できなくなったり、解舒張力の
斑による糸切れ、毛羽、染色斑等が起こりやすい。最悪
の場合は端面が糸管よりも出っ張るために運搬すること
ができなくなる。また巻締まりが大きく、巻取機のスピ
ンドルからはずれなくなる場合も多い。好ましくはバル
ジ率は13%以下であり、更に好ましくは10%以下で
ある。もちろん0%が最も好ましい。
【0070】(ii)糸管 工業的に製造する上では紡糸の際に糸管を交換する頻度
を減らすことが作業効率の向上、コストダウンの観点よ
り極めて重要である。また、仮撚工程においては、チー
ズ状パッケージを使用した後、次のチーズ状パッケージ
につなぎ込んで使用するが、このつなぎ込みの頻度を減
らすことも作業効率の向上、コストダウンの観点から極
めて重要である。従って、該チーズ状パッケージには2
kg以上の本発明の繊維が巻かれていることが好まし
く、更に好ましくは3kg以上、一層好ましくは5kg
以上である。2kg未満では糸管交換の頻度やつなぎ込
みの頻度が高過ぎ、工業的に製造するのは困難となって
しまう。本発明に用いる糸管は、フェノール樹脂などの
樹脂、金属、紙のいずれでできていても良い。紙の場合
は5mm以上の厚みであることが好ましい。糸管のサイ
ズとしては、直径が50〜250mmであることが好ま
しく、より好ましくは80〜150mmである。また、
糸管上の繊維の巻幅は40〜300mmであることが好
ましく、より好ましくは60〜200mmである。この
範囲内の糸管、巻幅とすることで、巻姿が良好で、かつ
解舒性の良好なチーズ状パッケージを得ることが容易に
なる。
【0071】(ii)放縮率 チーズ状パッケージに巻き付けられている繊維の放縮率
は0〜3.0%であることが好ましい。ここで放縮率と
は下記式で表される値である。 放縮率={(L0 −L1 )/L0 }×100(%) ここで、L0 :チーズ状パッケージ上での繊維の長さ
(cm) L1 :チーズ状パッケージより解舒して、7日間放置後
の繊維の長さ(cm) この放縮率の値は、糸管上で繊維がどれだけ縮もうとし
ているかを示す値なので巻締まりの指標となる。放縮率
が3.0%を越えると繊維が大きく収縮し、巻締まりが
発生してしまう。また放縮率が負の値を示す時は、繊維
がゆるんでしまうために、巻崩れが発生してしまう。放
縮率の値は好ましくは0.1〜2.5%、より好ましく
は0.2〜2.0%である。
【0072】(4)ポリエステル繊維の製造方法 次に本発明のポリエステル繊維およびチーズ状パッケー
ジを得る方法を例示する。本発明のポリエステル繊維
は、基本的には、紡口より押出した溶融マルチフィラメ
ントを急冷して固体マルチフィラメントに変えた後、該
マルチフィラメントに対して0.2〜3重量%となるよ
うに前述した特定組成の仕上げ剤を付与し、その後50
〜170℃で熱処理を行った後、0.02〜0.20c
N/dtexの巻取張力にて2000〜4000m/分
の速度で巻き取ることにより得られる。
【0073】以下に本発明のPTT繊維の好ましい製造
方法を図3及び図4を用いて詳述する。 1)まず、乾燥機1で100ppm以下の水分率まで乾
燥されたPTTペレットを250〜290℃に設定され
た押出機2に供給し溶融する。溶融PTTは250〜2
90℃に設定されたスピンヘッド4に送液され、ギヤポ
ンプで計量される。その後パック5に装着された複数の
孔を有する紡糸口金6を経て溶融マルチフィラメントと
して紡糸チャンバー14内に押出される。押出機に供給
するPTTペレットの水分率は、ポリマーの重合度低下
を抑制するという観点から50ppm以下が好ましく、
更に好ましくは30ppm以下である。押出機およびス
ピンヘッドの温度は、PTTペレットの極限粘度や形状
によって上記範囲内より最適なものを選ぶ必要がある
が、好ましくは255〜280℃の範囲である。紡糸温
度が250℃未満では、糸切れや毛羽が多発したり、糸
径むらが発生したりしてしまう。また、紡糸温度が29
0℃を越えると熱分解が激しくなり、得られた糸は着色
し、また満足し得る強度を示さなくなる。
【0074】2)紡糸チャンバー14内に押し出された
溶融マルチフィラメントは冷却風9によって室温まで冷
却されて固体マルチフィラメント8に変えられる。この
際、紡口直下に設けた30〜200℃の雰囲気温度に保
持した長さ2〜80cmの保温領域7を通過させて急激
な冷却を抑制した後、この溶融マルチフィラメントを急
冷して固体マルチフィラメントに変えて続く熱処理工程
に供することが好ましい。この保温領域7を通過させる
ことで固化むらを抑制し、高い巻取速度あるいは第1ロ
ール速度まで固化むら(太さむらや配向度むら)無く、
溶融マルチフィラメントを固体マルチフィラメントに変
えることができる。保温領域の温度が30℃未満では急
冷となり固体マルチフィラメントの固化むらが大きくな
る。また、200℃を越えると糸切れが起こりやすくな
る。このような保温領域の温度は40〜180℃が好ま
しく、更に好ましくは50〜150℃である。また、こ
の保温領域の長さは5〜30cmが更に好ましい。
【0075】3)次に固体マルチフィラメントは熱処理
を受けるが、熱処理を受ける前に、仕上げ剤付与装置1
0によって仕上げ剤を付与されることが必要である。仕
上げ剤付与装置10は、チャンバー14内、繊維を熱処
理するゾーン15内で第1ロール11の前、およびこれ
らのゾーンの間のいずれの場所でもよい。
【0076】4)仕上げ剤を付与する方法としては公知
のオイリングロールを用いる方法や例えば特開昭59−
116404号公報などに記載されるガイドノズルを用
いる方法を用いることができるが、仕上げ剤付与装置自
体の摩擦による糸切れ、毛羽の発生を抑制するためには
ガイドノズルを用いる方法が好ましい。仕上げ剤を繊維
に付与する位置は、溶融マルチフィラメントが冷却風9
によって室温まで冷却されて固体マルチフィラメント8
に変えられた直後で最も紡口口金に近い位置が好まし
い。繊維は仕上げ剤を付与すると同時に集束されるの
で、この位置が紡口口金に近いほど空気抵抗を下げるこ
とができ、糸切れ、毛羽の発生を抑えることができるか
らである。
【0077】5)また巻取後の繊維には0.5〜5重量
%の水分が含まれていることが好ましい。この水分は仕
上げ剤に含まれる水より繊維に含ませるかあるいは、巻
取以前に、仕上げ剤を付与するのと同様なガイドノズル
を用いる方法などを用いて、仕上げ剤とは別に付与して
もかまわない。繊維に含まれる水の量は0.7〜4重量
%が更に好ましく、1〜3重量%が特に好ましい。水分
量がこの範囲にあることにより、巻取パッケージ端面の
綾落ちの発生や、バルジの発生のない良好なフォームの
パッケージを得ることが容易となる。
【0078】6)次に固体マルチフィラメント8は繊維
を熱処理するゾーン15にて、第1ロール11などで熱
処理を受ける。ここで12は自己駆動しないフリーロー
ルである。本発明のポリエステル繊維はロール等を用い
ずに、ヒーターなどで熱処理を行った後に直接巻取機に
て巻き取っても良いが、好ましくは回転しているロール
に一度巻き付けた後に、巻取機で巻き取ることが好まし
い。ロールと巻取機の速度を調節することで巻き取り張
力を制御することが容易になるからである。
【0079】繊維の熱処理方法としては図3の第1ロー
ル11のみを用いる方法の他に、図4−(イ)の第1ロ
ール11又は/及び第2ロール16により加熱する方
法、図4−(ロ)の第1ネルソンロール17から第2ネ
ルソンロール18のうちいずれか一つあるいは複数のロ
ールで加熱する方法、図4−(ハ)の第1ヒーター19
又は/及び第2ヒーター20により加熱する方法、図4
−(ニ)の第1ヒーター19により加熱する方法などが
挙げられる。図4−(ハ)、(ニ)の場合は、ヒーター
での熱処理に加えてロールで熱処理を行っても良い。加
熱に用いるヒーターとしては、接触式のヒーター、非接
触式のヒーターいずれを用いてもかまわない。また、加
熱気体を用いる方法でも良い。これらのうち、加熱ロー
ルを用いる方法が、上記のロールと巻取機の速度調整と
熱処理を同時に行うことができることより最も好まし
い。
【0080】本発明において、ロールで加熱するとは、
自己駆動しているロールで加熱し、フリーロールでは加
熱していないことを示しているが、もちろんフリーロー
ルで加熱を行ってもかまわない。熱処理の温度は50〜
170℃であることが必要である。50℃未満では繊維
を十分な結晶化度まで高めることができないために、巻
締まりが起きたり、物性が経時変化するために工業的に
仮撚加工ができなかったりする。また、170℃を越え
ると紡糸時に糸切れや毛羽が発生したり、結晶化が進み
すぎて繊維−繊維間の静摩擦係数が小さくなってバルジ
率が大きくなったり、仮撚加工が困難になったりする。
熱処理の温度は、好ましくは60〜150℃、更に好ま
しくは80〜130℃である。
【0081】また、熱処理時間は0.001〜0.1秒
であることが好ましい。ここで言う熱処理時間とは、複
数のロールやヒーターで熱処理する場合は、これらの合
計時間である。加熱時間が0.001秒未満では熱処理
時間が短く十分な結晶化を進めることができないため、
巻締まりやバルジが発生しやすく、また経時変化もしや
すい。一方、加熱時間が0.1秒を越えると、結晶化が
進みすぎ、繊維−繊維間の静摩擦係数が小さくなりすぎ
てしまい、得られるチーズ状パッケージはバルジの大き
いものとなってしまう。本発明においては、熱処理温度
が高くなっても、熱処理時間が長くなっても、また巻取
速度が大きくなっても結晶化度は高くなる。このため熱
処理温度、巻取速度に応じた熱処理時間を選ぶことがよ
り好ましい。
【0082】7)巻取;チーズ状パッケージの形成 熱処理を受けたマルチフィラメントは、巻取機13を用
いて巻き取られる。巻取速度は2000〜4000m/
分であることが必要である。巻取速度が2000m/分
未満では、繊維の配向が低いために、物性が経時変化し
たり、熱処理を強化しても繊維が脆くなったりし、繊維
の取扱や仮撚加工が困難となる。また、4000m/分
を越えると、繊維の配向や結晶化が進みすぎ、また巻取
時の張力が下げられないために、本発明の範囲の放縮率
の繊維を得ることができず、糸管上で繊維が大きく収縮
し、巻締まりが発生してしまう。好ましくは、2200
〜3800m/分であり、更に好ましくは2500〜3
600m/分である。
【0083】本発明においては、巻き取る時の張力が
0.02〜0.20cN/dtexであることが必要で
ある。従来行われてきたPETやナイロンの溶融紡糸で
このように低い張力で巻き取ろうとすると、糸の走行が
安定せず、糸が巻取機のトラバースから外れたりして糸
切れが発生したり、巻糸を次の糸管に自動で切り替える
時に切替ミスが発生したりする。しかしながら、驚くべ
きことにPTT繊維では本発明のように極低い張力で巻
き取ってもこのような問題が発生せず、しかも低い張力
とすることで初めて巻締まりなく良好な巻姿のチーズ状
パッケージを得ることができる。このように低い張力で
も安定して巻取りができるのはPTT繊維の特徴である
低弾性率と高弾性回復率に起因していると考えられる。
【0084】張力が0.02cN/dtex未満では張
力が弱すぎるために巻取機の綾振りガイドでの綾振りが
良好にできず、巻フォームが悪くなってしまったり、ト
ラバースより糸が外れ、糸切れが起こったりしてしま
う。また、0.20cN/dtexを越えると、たとえ
繊維を熱処理して巻き取ったとしても繊維の放縮率や熱
応力のピーク値が高くなり、巻締まりが発生してしま
う。巻き取るときの張力は好ましくは0.025〜0.
15cN/dtex、更に好ましくは0.03〜0.1
0cN/dtexである。巻取機の前にロールを設置す
る際のロールの周速度は巻取張力が上記の範囲内になる
ように、調整することが好ましい。このロール速度は通
常巻取速度に対して0.80〜1.1倍の速度であるこ
とが好ましい。このロールの前にロールを設置し、熱処
理や変向、張力の制御、延伸を行ってもかまわない。本
発明では、紡糸過程で必要に応じて、交絡処理を行って
もよい。交絡処理は、仕上げ剤付与前、熱処理前、巻取
前のいずれか、あるいは複数の場所で行っても良い。
【0085】本発明に用いる巻取機としては、スピンド
ル駆動方式、タッチロール駆動方式、スピンドルとタッ
チロールの双方が駆動している方式のいずれの巻取機で
もかまわないが、スピンドルとタッチロールの双方が駆
動している方式の巻取機が糸を多量に巻き取るためには
好ましい。タッチロールあるいはスピンドルどちらか一
方のみが駆動する場合、他方は駆動軸からの摩擦により
回転しているため、スピンドルに取り付けられている糸
管とタッチロールでは滑りにより表面速度が異なってし
まう。このためタッチロールからスピンドルに糸が巻き
付けられる際、糸が伸ばされたり、ゆるんだりしてしま
い張力が変わって巻姿が悪化してしまったり、糸がこす
られてダメージを受けたりしやすい。
【0086】スピンドルとタッチロールの双方が駆動す
ることによりタッチロールと糸管の表面速度の差を制御
することが可能となって滑りを減らすことができ、糸の
品質や、巻姿を良好にすることができる。繊維を巻き取
る際の綾角は3.5〜8°であることが好ましい。3.
5°未満では糸同士があまり交差していないために滑り
やすく、綾落ちやバルジの発生が起こりやすい。また8
°を越えると、糸管の端部に巻かれる糸の量が多くなる
ために中央部に比べ端部の径が大きくなる。このため巻
き取っている際は端部のみがタッチロールに接触してし
まい糸品質が悪化してしまったり、また巻き取った糸を
解舒する際の張力変動が大きくなり、毛羽や糸切れが多
発したりしてしまう。綾角は4〜7°が更に好ましく、
特に好ましいのは5〜6.5°である。
【0087】本発明のPTT繊維は、仮撚加工を行うこ
とにより非常にソフトで良好な弾性回復性、およびその
持続性を有した仮撚加工糸とすることができる。仮撚加
工の方法としては、一般に用いられているピンタイプ、
フリクションタイプ、ニップベルトタイプ、エアー加撚
タイプ等いかなる方法でも良いが、本発明のPTT繊維
の特徴を生かすためには、生産性の高い高速での仮撚加
工ができるフリクションタイプやニップベルトタイプが
好ましい。加工条件は特に限定されるものではなく、以
下に例示する公知の条件範囲より適宜選択して行うこと
ができる。 フリクションタイプでの仮撚加工条件の一例 仮撚速度 : 300〜1000m/分 仮撚温度 : 100〜200℃ ドロー比(延伸倍率) : 伸度40%となるように調整 (通常1.05〜2.0倍) 加撚ディスク : セラミック、ウレタン等 ディスク速度/糸速度の比(D/Y比) : 1.7〜3
【0088】
【発明の実施の形態】本発明について、以下に実施例な
どを用いて具体的に説明する。言うまでもなく本発明は
実施例などにより何ら限定されるものでない。尚、実施
例中の主な測定値は以下の方法で測定した。 (1)極限粘度 極限粘度[η]は、オストワルド粘度計を用い、35
℃、o−クロロフェノール中での比粘度ηspと濃度C
(g/100ミリリットル)の比ηsp/Cを濃度ゼロ
に外挿し、以下の式に従って求めた。 [η]=lim(ηsp/C) C→0 (2)密度 JIS−L−1013に基づいて四塩化炭素およびn−
ヘプタンにより作成した密度勾配管を用いて密度勾配管
法にて測定を行った。 (3)複屈折率 繊維便覧−原料編、p.969(第5刷、1978年丸
善株式会社)に準じ、光学顕微鏡とコンペンセーターを
用いて、繊維の表面に観察される偏光のリターデーショ
ンから求めた。
【0089】(4)熱応力のピーク値 鐘紡エンジニアリング社製のKE−2を用いた。初過重
0.044cN/dtex、昇温速度100℃/分で測
定した。得られたデーターは横軸に温度、縦軸に熱応力
をプロットし温度−熱応力曲線を描く。熱応力の最大点
の値を熱応力のピーク値とした。 (5)沸水収縮率沸 JIS−L−1013に基づき、かせ収縮率として求め
た。 (6)強度(繊維破断強度)、破断伸度(繊維破断伸
度) JIS−L−1013に基づいて定速伸長形引張試験機
であるオリエンテック(株)社製テンシロンを用いて、
つかみ間隔20cm、引張速度20cm/分にて測定し
た。
【0090】(7)広角X線回折(カウンター法) 理学電機株式会社(現株式会社リガク)製広角X線回折
装置ロータフレックスRU−200を用いて下記の条件
にて観察を行った。 X線種 : CuKa線 出力 : 40KV 120mA ゴニオメーター : 理学電機株式会社(現株式会社リガク)製 検出器 : シンチレーションカウンター 計数記録装置 : RINT2000、オンラインデータ処理システム スキャン範囲 : 2θ=5〜40° サンプリング間隔 : 0.03° 積算時間 : 1秒 回折強度は、サンプルを測定して得た回折強度と空気散
乱強度より以下の式に従って求めた真の回折強度を用い
た。 真の回折強度 = サンプルの回折強度 − 空気散乱
強度
【0091】(8)繊維の放縮率 繊維を10分間糸管に巻き取った繊維を用いて、下記の
式に従って求めた。 放縮率={(L0 −L1 )/L0 }×100(%) L0 :チーズ状パッケージ上での繊維の長さ(cm) L1 :チーズ状パッケージより解舒して、7日間放置後
の繊維の長さ(cm) L0 はチーズ状パッケージ上の巻糸の径と綾角より計算
で求めた。また、L1は巻き取り後30分以内に繊維を
チーズ状パッケージより解舒し、無荷重で7日間放置し
た後、1/34cN/dtexの荷重をかけた時の長さ
を測定して求めた。 (9)仕上げ剤付着量 JIS−L−1013に基づき、繊維をジエチルエーテ
ルで洗浄し、ジエチルエーテルを留去して繊維表面に付
着した純仕上げ剤量を繊維重量で割って求めた比率を仕
上げ剤付着量とした。
【0092】(10)繊維−繊維間静摩擦係数 約690mの繊維を円筒の周りに、綾角15°で約10
gの張力を掛けて巻き付け、更に上述と同じ繊維30.
5cmをこの円筒に掛けた。この時、この繊維は円筒の
上にあり、円筒の巻き付け方向と平行にする。グラム数
で表した荷重の値が円筒上に掛けた繊維の総デニールの
0.04倍になる重りを円筒に掛けた繊維の片方の端に
結び、他方の端にはストレインゲージを連結させた。次
に円筒を0.017mm/秒の周速で回転させ、張力を
ストレインゲージで測定する。こうして測定した張力か
ら繊維−繊維間静摩擦係数fを以下の式に従って求め
た。 f=1/π×ln(T2 /T1 ) ここで、T1 は繊維に掛けた重りの重さ、T2 は少なく
とも25回測定した時の張力、lnは自然対数、πは円
周率を示す。 (11)繊維−繊維間動摩擦係数 上記(10)の測定法において、周速度を18m/分と
した時のfを繊維−繊維間動摩擦係数とした。
【0093】(12)繊維−金属間動摩擦係数 エイコー測器(株)製のμメーターを用いて下記の条件
にて測定した。摩擦体である、表面をクローム梨地(粗
度3s)に仕上げた直径25mmの鉄製円筒に繊維を
0.30cN/dtexの張力を掛けながら、繊維の摩
擦体への入り方向と出方向を90°にして25℃、65
%RHの雰囲気下、100m/分の速度で摩擦させた時
の繊維の動摩擦係数μを以下の式に従って求めた。 μ=((360×2.303)/2πθ)×log
10(T2 /T1 ) ここで、T1 :摩擦体への入り側の張力(デニール当
たり0.4g相当の張力とする) T2 :摩擦体より出側の張力 θ:90° π:円周率 (13)バルジ率 図2−(イ)または図2−(ロ)に示す糸層(104)
の最内層の巻幅Q及び、最も膨らんでいる部分の巻幅R
を測定して、以下の式に従って算出した。 バルジ率={(R−Q)/Q}×100%
【0094】
【実施例1〜5】テレフタル酸ジメチルと1,3−プロ
パンジオールを1:2のモル比で仕込み、テレフタル酸
ジメチルの0.1重量%に相当するチタンテトラブトキ
シドを加え、常圧下ヒーター温度240℃でエステル交
換反応を完結させた。次にチタンテトラブトキシドを更
に理論ポリマー量の0.1重量%、二酸化チタンを理論
ポリマー量の0.5重量%添加し、270℃で3時間反
応させた。得られたポリマーの極限粘度は0.9であっ
た。得られたポリマーを図3に示した装置を用いて、定
法により乾燥し、水分を50ppmにした後、265℃
で溶融させ、直径0.35mmの36個の孔の開いた一
重配列の紡口を通して押し出した。
【0095】押出された溶融マルチフィラメントは、長
さ5cm、温度100℃の保温領域を通過後、風速0.
4m/分の風を当てて急冷し固体マルチフィラメントに
変えた。固体マルチフィラメントにガイドノズルを用い
て表1の仕上げ剤を濃度5重量%の水エマルジョン仕上
げ剤として付与した後、固体マルチフィラメントを90
℃に加熱した周速度3200m/分の第1ロールに6回
巻き付けて熱処理を行った後、スピンドルとタッチロー
ルの双方を駆動する方式の巻取機を用いて、巻取速度3
190m/分、巻取張力0.030cN/dtex、綾
角5°にて直径124mm、厚み7mmの紙製の糸管に
巻幅90mmにて6kg巻き取って100dtex/3
6fの繊維の巻かれたチーズ状パッケージを得た。
【0096】得られた繊維物性を表2に記す。得られた
繊維はいずれも本発明の範囲に相当するものであり、紡
糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかった。また
巻き取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピンドルよ
り容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であった。実施例
1で得た繊維を用いて、帝人製機(株)SDS1200
仮撚加工機にてセラミック製の加撚ディスクを4枚用い
て、加工速度400m/分、ヒーター温度170℃、デ
ィスク速度/糸速度の比(D/Y比)2.3、ドロー比
(延伸倍率)1.3で延伸仮撚加工を行った。仮撚加工
の際に毛羽や糸切れは見られず、またPET並みの倦縮
形態を有し、しかもPTT特有のソフトさ、弾性回復性
を持った優れた仮撚加工糸を得ることができた。また3
ヶ月後でも物性の経時変化はほとんど見られず、仮撚加
工を行ったところ同じ条件で同品質の仮撚加工糸を得る
ことができた。
【0097】
【比較例1〜3】表1に示したように仕上げ剤を変え
て、実施例1と同様にして100dtex/36fの繊
維を得た。得られた繊維物性を表1に記す。比較例1は
本発明の脂肪族エステルや非イオン性界面活性剤を用い
ずに、ポリエーテル−2を本発明の範囲より多く含ん
だ、PETの仮撚加工糸に用いられる仕上げ剤を使用し
た。また、比較例2では非イオン性界面活性剤として飽
和アルキルエーテルの代わりにアルキルエーテルエステ
ルを用い、ポリエーテル−2を本発明の範囲より多く含
んだ仕上げ剤を使用した。いずれの場合も繊維−金属間
の動摩擦係数が高く、繊維−繊維間の静摩擦係数が低い
繊維となり、紡糸時に毛羽の発生や糸切れが見られた。
またバルジ率も大きいものとなった。比較例3は、平滑
剤として脂肪族エステルを主として用い、非イオン性界
面活性剤として飽和アルキルエーテルの代わりに多価ア
ルコールエステルを用いた仕上げ剤を用いた。比較例3
の仕上げ剤は脂肪族エステルとポリエーテル−1の合計
量が本発明の範囲を越えるものである。この場合、繊維
−金属間の動摩擦係数は低く、紡糸時に毛羽の発生や糸
切れはみられなかったものの、繊維−繊維間の静摩擦係
数が低い繊維となりバルジ率が大きいものとなった。
【0098】
【比較例4】仕上げ剤の付着率を0.1重量%とした以
外は実施例1と同様にして紡糸を行った。得られた繊維
物性を表2に記す。仕上げ剤の付着量が少ないために、
紡糸時に毛羽や糸切れが多発した。
【比較例5】仕上げ剤の付着率を4重量%とした以外は
実施例1と同様にして紡糸を行った。得られた繊維物性
を表2に記す。仕上げ剤の付着量が多いために、ガイド
やロールが汚れ紡糸時に毛羽や糸切れが発生した。また
バルジ率の大きいチーズ状パッケージしか得られなかっ
た。
【0099】
【実施例6、7】表2の条件に従って、実施例1同様に
して紡糸を行った。得られた繊維物性を表2に記す。得
られた繊維はいずれも本発明の範囲に相当するものであ
り、紡糸過程で糸切れ、毛羽の発生は認められなかっ
た。また巻き取ったチーズ状パッケージは巻取機のスピ
ンドルより容易に抜け、バルジ率も良好な範囲であっ
た。
【比較例6〜8】表2の条件に従って、実施例1同様に
して紡糸を行った。
【0100】比較例6では熱処理を行わないため、密度
が本発明の範囲より低く外れ、結晶性のピークも観察さ
れない繊維となった。また比較例7では高速で巻き取っ
たために結晶性が高くなり密度が本発明の範囲より外れ
た。また巻取り張力が高くなったために繊維の放縮率も
高くなった。比較例6、7の繊維ともに巻締まりが激し
く、2kg巻き取ると巻取機のスピンドルよりチーズ状
パッケージを抜き出すことができなかった。また、比較
例8では繊維を低速で巻取った。この繊維は密度が本発
明の範囲より低く外れ、結晶性のピークも観察されない
繊維であった。また複屈折率も本発明の範囲より外れて
いた。この繊維は配向性が低くかつ結晶化していないた
めに室温で保存していても沸水収縮率などの物性が経時
変化してしまうとともに、糸が脆くなってしまい、仮撚
加工時に毛羽や糸切れが発生した。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】
【発明の効果】本発明のポリエステル繊維は、適度な配
向性、結晶性および摩擦係数を兼ね備えた1段階にて製
造できるPTT−POYである。このため巻締まりやバ
ルジの発生を回避でき、巻姿の良好なチーズ状パッケー
ジを工業的に製造することができる。また適度な摩擦係
数を有し、かつ繊維が経時変化しにくいので、高速の仮
撚加工においても長期間にわたって仮撚加工糸を安定し
て工業的に製造することができる。本発明のポリエステ
ル繊維は1段階の紡糸工程のみで繊維を得ることができ
るために生産性が高く、低コストにて繊維を製造するこ
とができ、巻き量が多いために巻取時や加工時の切り替
え工数が少なく製造作業を効率良く進めることができ
る。本発明のPTT繊維を用いて製造した仮撚加工糸
は、ソフトな風合いと高い伸縮伸長率、伸縮弾性率を持
った極めて優れたストレッチ素材として好適な仮撚加工
糸となる。このためいわゆるゾッキや交編タイプのパン
ティストッキング、タイツ、ソックス(裏糸、口ゴ
ム)、ジャージー、弾性糸のカバリング糸、交編パンテ
ィストッキング等交編品の伴糸等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)結晶性に由来するピークの観察される広
角X線回折チャートである。 (ロ)結晶性に由来するピークの観察されない広角X線
回折チャートである。
【図2】本発明のポリエステル繊維を糸管に巻き付けた
チーズ状パッケージの状態を示す略図である。 (イ)望ましいチーズ状パッケージの概略図である。 (ロ)バルジのあるチーズ状パッケージの概略図であ
る。
【図3】本発明を実施する紡糸機の概略を示す模式図で
ある。
【図4】本発明を実施する紡糸機の加熱ゾーンの概略図
を示す模式図である。
【符号の説明】
1 乾燥機 2 押出機 3 ベンド 4 スピンヘッド 5 紡口パック 6 紡糸口金 7 保温領域 8 マルチフィラメント 9 冷却風 10 仕上げ剤付与装置 11 第1ロール 1 フリーロール 13 巻取機、パッケージ 13a スピンドル、パッケージ 13b タッチロール 14 紡糸チャンバー 15 繊維を加熱するゾーン 16 第2ロール 17 第1ネルソンロール 18 第2ネルソンロール 19 第1ヒーター 20 第2ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // D06M 101:32 D06M 101:32 Fターム(参考) 3F115 BA18 4L033 AA07 AB01 AC15 BA21 CA48 4L035 BB31 BB60 BB61 CC13 DD20 EE01 EE02 EE20 FF08 HH05 4L045 AA05 BA03 BA49 BA50 BA51 BA52 BA60 CA25 CB09 CB13 DA14 DA23 DA52 DA53 DC03 DC06 DC36

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90モル%以上がトリメチレンテレフタ
    レート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフ
    タレートからなり、下記(A)〜(E)の要件を満足す
    ることを特徴とする繊維であり、かつ、該繊維の表面に
    下記(P)〜(S)の要件を満足する仕上げ剤が0.2
    〜3重量%付着していることを特徴とするポリエステル
    繊維。 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140% (P)炭素数4〜30のアルコールにエチレンオキシド
    又はプロピレンオキシドが付加した化合物から選ばれた
    一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜50重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量% (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
    1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
    −1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
    %。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
    エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
    レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
    れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
    重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
    000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
    2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
    有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
    レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
    れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
    重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
    0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
    2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
    有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
    る。)
  2. 【請求項2】 非イオン性界面活性剤が、炭素数4〜3
    0の脂肪族アルコールにエチレンオキシド又はプロピレ
    ンオキシドが付加した飽和アルキルエーテルから選ばれ
    た一種以上であることを特徴とする請求項1記載のポリ
    エステル繊維。
  3. 【請求項3】 90モル%以上がトリメチレンテレフタ
    レート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフ
    タレートからなり、下記(A)〜(E)の要件を満足す
    ることを特徴とする繊維であり、 (A)密度 : 1.320〜1.340g/cm3 (B)複屈折率 : 0.030〜0.070 (C)熱応力のピーク値 : 0.01〜0.12cN/dtex (D)沸水収縮率 : 3〜40% (E)破断伸度 : 40〜140% かつ、下記式で示される繊維−繊維間の静摩擦係数F/
    Fμsと繊維の総繊度d(dtex)より計算した繊度
    補正静摩擦係数Gが0.06〜0.25であり、かつ、
    繊維−金属間の動摩擦係数F/Mμdが0.15〜0.
    30であることを特徴とするポリエステル繊維。 G=F/Fμs−0.00383×d
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
    ステル繊維が巻き付けられ、バルジ率が15%以下であ
    ることを特徴とする、チーズ状パッケージ。
  5. 【請求項5】 巻き付けられている繊維の放縮率が0〜
    0.30%であることを特徴とする請求項4記載のチー
    ズ状パッケージ。
  6. 【請求項6】 90モル%以上がトリメチレンテレフタ
    レート繰返単位から構成されるポリトリメチレンテレフ
    タレートを溶融紡糸する方法において、紡口より押出し
    た溶融マルチフィラメントを急冷して固体マルチフィラ
    メントに変えた後、該マルチフィラメントに対して0.
    2〜3重量%となるように下記(P)〜(S)の要件を
    満足する仕上げ剤を付与し、その後50〜170℃で熱
    処理を行った後、0.02〜0.20cN/dtexの
    巻取張力にて2000〜4000m/分の速度で巻き取
    ることを特徴とするポリエステル繊維の製造方法。 (P)炭素数4〜30のアルコールにエチレンオキシド
    又はプロピレンオキシドが付加した化合物から選ばれた
    一種以上の非イオン性界面活性剤が5〜50重量%。 (Q)イオン性界面活性剤が1〜8重量% (R)下記に示される脂肪族エステル、ポリエーテル−
    1の1種類以上を含み、脂肪族エステルとポリエーテル
    −1との和が40〜70重量%。 (S)下記に示されるポリエーテル−2が0〜10重量
    %。 脂肪族エステル : 分子量300〜700の脂肪族
    エステル。 ポリエーテル−1 : 下記の構造式で示される、エチ
    レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
    れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
    重量比20/80〜70/30、分子量が1300〜3
    000であるポリエーテル。 R1 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
    2 O)n2−R2 (式中、R1 、R2 は水素原子、炭素数1〜50までの
    有機基であり、n1、n2は1〜50の整数である。) ポリエーテル−2 : 下記の構造式で示される、エチ
    レンオキシド単位とプロピレンオキシド単位が共重合さ
    れ、プロピレンオキシド単位/エチレンオキシド単位が
    重量比20/80〜80/20、分子量が5000〜5
    0000であるポリエーテル。 R3 −O−(CH2 CH2 O)n1−(CH(CH3 )C
    2 O)n2−R4 (式中、R3 、R4 は水素原子、炭素数1〜50までの
    有機基であり、n1、n2は50〜1000の整数であ
    る。)
  7. 【請求項7】 非イオン性界面活性剤が、炭素数4〜3
    0の脂肪族アルコールにエチレンオキシド又はプロピレ
    ンオキシドが付加した飽和アルキルエーテルから選ばれ
    た一種以上であることを特徴とする請求項6記載のポリ
    エステル繊維の製造方法。
  8. 【請求項8】 濃度2〜10重量%の水エマルジョンに
    て繊維に仕上げ剤を付与することを特徴とする請求項6
    または7記載のポリエステル繊維の製造方法。
JP2000027690A 1999-07-12 2000-02-04 仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維 Expired - Fee Related JP3830322B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027690A JP3830322B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維
TW089113788A TW522179B (en) 1999-07-12 2000-07-11 Polyester yarn and producing method thereof
DE60031691T DE60031691T2 (de) 1999-07-12 2000-07-12 Polytrimethylenterephthalatfaser und verfahren zu deren herstellung
AU58528/00A AU5852800A (en) 1999-07-12 2000-07-12 Polytrimethylene terephthalate fiber and process for producing the same
BR0012361-7A BR0012361A (pt) 1999-07-12 2000-07-12 Fibra de tereftalato de politrimetileno, espula em forma de queijo, processo para produzir uma fibra de tereftalato de politrimetileno fio texturizado de torção preliminar, espula de fio, processo para produzir um fio texturizado de torção preliminar, e, tecido
AT00944412T ATE344338T1 (de) 1999-07-12 2000-07-12 Polytrimethylenterephthalatfaser und verfahren zu deren herstellung
CNB008094756A CN1311111C (zh) 1999-07-12 2000-07-12 聚对苯二甲酸丙二醇酯纤维及其制造方法
CNB2004100420038A CN100436674C (zh) 1999-07-12 2000-07-12 假捻加工纱及其制造方法
KR10-2002-7000211A KR100437310B1 (ko) 1999-07-12 2000-07-12 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
MXPA01013156A MXPA01013156A (es) 1999-07-12 2000-07-12 Fibra de politirimetilen-tereftalato y proceso para producir la misma.
TR2002/00051T TR200200051T2 (tr) 1999-07-12 2000-07-12 Politrimetilen tereftalat fiber ve üretim usulü
EP00944412A EP1209262B1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Polytrimethylene terephthalate fiber and process for producing the same
US10/030,415 US6620502B1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Polytrimethylene terephthalate fiber and process for producing the same
ES00944412T ES2275522T3 (es) 1999-07-12 2000-07-12 Fibra de politrimetilen tereftalato y procedimiento para la fabricacion de la misma.
PCT/JP2000/004677 WO2001004393A1 (fr) 1999-07-12 2000-07-12 Fibre de polytrimethylene terephtalate et son procede d'obtention
HK02109314.8A HK1047775B (zh) 1999-07-12 2002-12-24 聚對苯二甲酸丙二醇酯纖維及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027690A JP3830322B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214372A true JP2001214372A (ja) 2001-08-07
JP3830322B2 JP3830322B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18553231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027690A Expired - Fee Related JP3830322B2 (ja) 1999-07-12 2000-02-04 仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830322B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129328A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Asahi Kasei Corp 前配向糸パッケージとその製造方法
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
CN102953269A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 杨建� 一种蜡脂微胶囊及其纺线上蜡的方法
WO2015008591A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤およびその用途
CN112533850A (zh) * 2018-08-29 2021-03-19 东丽株式会社 丙烯酸系纱条卷装
CN116988174A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940473B1 (ko) * 2018-03-30 2019-01-21 도레이첨단소재 주식회사 벨벳 직물용 가연사의 제조방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129328A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Asahi Kasei Corp 前配向糸パッケージとその製造方法
WO2003040011A1 (fr) * 2001-11-06 2003-05-15 Asahi Kasei Fibers Corporation Paquet de fibre de polyester composite
US6824869B2 (en) 2001-11-06 2004-11-30 Asahi Kasei Fibers Corporation Polyester type conjugate fiber package
US6982118B2 (en) 2001-11-06 2006-01-03 Asahi Kasei Fibers Corporation Polyester type conjugate fiber package
US7005093B2 (en) 2003-02-05 2006-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spin annealed poly(trimethylene terephthalate) yarn
JP2007524764A (ja) * 2003-02-05 2007-08-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸
KR101197816B1 (ko) 2003-02-05 2012-11-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 방사 어닐링된 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)사
CN102953269A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 杨建� 一种蜡脂微胶囊及其纺线上蜡的方法
CN102953269B (zh) * 2011-08-30 2014-10-15 杨建� 一种蜡脂微胶囊及其纺线上蜡的方法
WO2015008591A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤およびその用途
CN112533850A (zh) * 2018-08-29 2021-03-19 东丽株式会社 丙烯酸系纱条卷装
CN116988174A (zh) * 2023-09-25 2023-11-03 江苏恒力化纤股份有限公司 一种高强低伸涤纶工业丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830322B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437310B1 (ko) 폴리트리메틸렌 테레프탈레이트 섬유 및 이의 제조방법
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
US6284370B1 (en) Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
EP1033422B1 (en) Polyester fiber with excellent processability and process for producing the same
JP3249107B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
KR20030077597A (ko) 후가공성이 우수한 복합섬유 및 그 제조방법
JP3630662B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート
KR100590129B1 (ko) 폴리에스테르계 복합섬유 패키지
JP3249097B2 (ja) 仮撚加工に適したポリエステル繊維及び製造方法
JP3830322B2 (ja) 仮撚加工に適したポリトリメチレンテレフタレート部分配向繊維
JPH11229276A (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JP4571123B2 (ja) 紡糸アニールしたポリ(トリメチレンテレフタレート)糸
WO2007076433A1 (en) Polyester yarn and process for producing
JP7277680B1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維およびその製造方法
JP4517481B2 (ja) 取り扱い性に優れたポリエステル系未延伸糸およびその製造方法
JP2001254226A (ja) 部分配向ポリエステル繊維
JP3719983B2 (ja) 前配向糸パッケージ
JP2001348731A (ja) 仮撚加工性の良好なポリエステル繊維
JP2002061038A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP4337344B2 (ja) チーズ状パッケージの製造方法および繊維製品の製造方法
JP3998672B2 (ja) 共重合ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2024082716A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート複合糸およびその製造方法および布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Effective date: 20060623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees