JP2003339118A - 分散電源システム - Google Patents
分散電源システムInfo
- Publication number
- JP2003339118A JP2003339118A JP2002147034A JP2002147034A JP2003339118A JP 2003339118 A JP2003339118 A JP 2003339118A JP 2002147034 A JP2002147034 A JP 2002147034A JP 2002147034 A JP2002147034 A JP 2002147034A JP 2003339118 A JP2003339118 A JP 2003339118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- power supply
- unit
- voltage
- distributed power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/76—Power conversion electric or electronic aspects
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/16—Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E70/00—Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
- Y02E70/30—Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/20—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/50—Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
に協調運転することによるエネルギー資源の有効利用が
可能であるとともに、設備規模の小型化および各設備の
有効利用が可能な分散電源システムを提供すること。 【解決手段】 分散電源システムは、DCバス100に
よって相互に接続された風力発電ユニット110、太陽
光発電ユニット120、電力貯蔵ユニット130、フラ
イホイールユニット140、負荷ユニット150と、D
Cバス100とACバス160とを連結する系統連系ユ
ニット170とを備える。直流バス100の電圧変動が
所定範囲内で許容されており、DCバス100に接続さ
れた各ユニットの動作がDCバス100の電圧に基づい
て行われる。
Description
ニットを有する分散電源システムに関する。
の進歩により、数十kW〜100kW規模の太陽光発電
や風力発電を行う分散電源ユニットでも、火力発電並の
低コスト、高効率が実現できるようになりつつある。小
型の分散電源ユニットは、設置場所を選ばず、建設期間
が短いなどのメリットから、各自治体や企業が競って導
入を進めている。これらの分散電源ユニットが有機的に
結合し、協調しあいながら安定に運転を行うことができ
れば、相互補完によりエネルギー効率をさらに高めるこ
とができる。
たな架線を建設するよりも分散電源システムを造る方
が、コスト的に有利になることが予想される。特に、送
電網や配電線のない地域や、送電線の建設に環境問題や
景観の問題で賛同が得られない地域においては、分散電
源システムの必要性が高まっている。
的な構成を示す図である。図19に示す従来の分散電源
システムでは、AC(交流)バス900に系統連系ユニ
ット910、920を介して各分散電源ユニットが接続
されている。例えば、一方の分散電源ユニットである風
力発電ユニット912が電力貯蔵ユニット914やフラ
イホイールユニット916とともに一方の系統連系ユニ
ット910を介してACバス900に接続されており、
他方の分散電源ユニットである太陽光発電ユニット92
2が他方の系統連系ユニット920を介してACバス9
00に接続されている。また、ACバス900には、A
C/DCコンバータ930を介して負荷ユニット932
が接続されている。負荷ユニット932は、インバータ
を内蔵しており、AC/DCコンバータ930から供給
される直流電力によって駆動される。
来の分散電源システムは、複数の分散電源ユニットであ
る風力発電ユニット912と太陽光発電ユニット922
がACバス900を介して接続されている。このため、
自律的に風力発電ユニット912と太陽光発電ユニット
922のそれぞれを動作させる協調運転が難しく、エネ
ルギー資源の有効利用が難しいという問題があった。ま
た、このような協調運転を実現するためには、それぞれ
の発電状態を知る必要があるため、発電状態を検出する
検出装置が必要になり、それぞれの分散電源ユニットの
規模が大きくなるとともに、この検出装置を用いて一方
の分散電源ユニットの発電状態を検出したときにこの検
出内容を他方の分散電源ユニットに通知するための通信
線が必要になるため、分散電源システム全体の設備規模
も大きくなるという問題があった。
は、風力発電ユニット912に電力貯蔵ユニット914
とフライホイールユニット916とを接続して供給電力
の安定化を図っているが、同様の安定化手法を他の分散
電源ユニットである太陽光発電ユニット922にも適用
しようとすると、同じような電力貯蔵ユニット等を太陽
光発電ユニット922に接続する必要がある。すなわ
ち、複数の分散電源ユニットをACバス900を介して
接続する場合には、分散電源システム全体の供給電力の
安定化を実現するためには、各分散電源ユニットごとに
供給電力を安定化させるための同じような設備(電力貯
蔵ユニット等)を多数備える必要があり、設備の有効利
用が難しいという問題があった。
たものであり、その目的は、複数の分散電源ユニットの
それぞれを自律的に協調運転することによるエネルギー
資源の有効利用が可能であるとともに、設備規模の小型
化および各設備の有効利用が可能な分散電源システムを
提供することにある。
ために、本発明の分散電源システムは、所定範囲内での
電圧変動が許容された直流バスと、直流バスに接続さ
れ、それぞれの発電状態が直流バスの電圧に基づいて制
御される複数の分散電源ユニットと、直流バスに接続さ
れ、直流バスから供給される電力によって駆動される負
荷ユニットとを備えている。各分散電源ユニットを直流
バスを介して接続するとともに、直流バスの電圧変動を
所定範囲内で許容することにより、この直流バスの電圧
値に基づいて各分散電源ユニットの発電状態を設定し
て、各分散電源ユニットを自律的に協調運転することが
可能になる。これにより、各分散電源ユニットと負荷ユ
ニットのそれぞれを効率よく使用することができ、設備
の有効利用、およびエネルギー資源の有効利用が可能に
なる。
ンバータを内蔵した負荷を使用する場合が多い。このイ
ンバータでは、交流を一旦直流に変換した後に交流に再
変換する処理が行われており、直流バスに直接このよう
な負荷を接続する場合には、交流バスに接続する場合に
比べて、直流と交流の相互の変換回数を減らすことが可
能になり、分散電源から電力が負荷に到達するまでに生
じる損失を低減することができる。これにより、電力の
使用効率を例えば約10%高くすることが可能になる。
それぞれは、他の分散電源ユニットの動作状態とは関係
なく自律的に動作することが望ましい。これにより、各
分散電源ユニットにおいて発電状態を制御する際に、他
の分散電源ユニットの発電状態を検出する検出装置やこ
の検出結果を通知する通信線が必要ないため、これらの
設備が不要になる分、分散電源システム全体の設備規模
を小さくすることが可能になる。
の入出力動作が直流バスの電圧に基づいて制御される電
力貯蔵ユニットをさらに備えることが望ましい。特に、
上述した電力貯蔵ユニットを、無停電電源装置として使
用することが望ましい。あるいは、上述した電力貯蔵ユ
ニットを、直流バスの電圧変動を抑制する変動補償要素
として使用することが望ましい。これにより、複数の用
途で使用可能な電力貯蔵ユニットを複数の分散電源ユニ
ットで共用化することができるため、各分散電源ユニッ
トごとに電力貯蔵ユニットを備える場合に比べて設備規
模を小さくすることができる。
流バスとを連結する系統連系ユニットをさらに備えるこ
とが望ましい。系統連系ユニットを介して直流バスと交
流バスが連結されているため、発電所や送電施設の異常
等が発生した場合であっても、系統連系装置だけを停止
すれば、負荷ユニットに対する電力供給を停止すること
なく継続することが可能になる。
給が停止したときに、複数の分散電源ユニットから負荷
ユニットに電力を供給する自立運転を行うことが望まし
い。系統連系ユニットによって直流バスを交流バスから
切り離すことが可能になり、この切り離された直流バス
を介して各分散電源ユニットによる継続的な電力供給が
可能になる。
平準化ユニットをさらに備えることが望ましい。これに
より、各分散電源ユニットごとに生じる発電量が変動し
たときに、直流バスの過度な電圧変動を防止して、安定
的な電力供給を実現することができる。
ライホイールユニットであり、直流バスの電圧変動の周
波数が所定値よりも高いときに動作することが望まし
い。フライホイールユニットを用いて、その供給電力と
放出電力とを制御することにより、比較的高い周波数で
変動する電力を平準化することが可能になる。
範囲内での電圧変動が許容された直流バスと、直流バス
との間で電力の授受が行われるとともに直流バスの電圧
に基づいて動作状態が設定されてそれぞれが自律的に動
作する複数の電源ユニットと負荷ユニットとが少なくと
も含まれる複数のユニットとを備えている。このよう
に、電圧変動が所定範囲で許容される直流バスに複数の
ユニットを接続し、しかも各ユニットをこの直流バスの
電圧に応じて自律的に動作させることにより、各ユニッ
トにおいて他のユニットの動作状態を検出するための設
備等が不要になるため、分散電源システム全体の設備規
模の小型化が可能になる。また、一つの直流バスに複数
のユニットを共通に接続することにより、各ユニットの
設備の効率的な使用によるエネルギー資源の有効利用が
可能になる。
態の分散電源システムについて、図面を参照しながら具
体的に説明する。図1は、一実施形態の分散電源システ
ムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実
施形態の分散電源システムは、DC(直流)バス100
に接続された風力発電ユニット110、太陽光発電ユニ
ット120、電力貯蔵ユニット130、フライホイール
ユニット140、負荷ユニット150と、DCバス10
0とAC(交流)バス160との両方に接続された系統
連系ユニット170とを含んで構成されている。風力発
電ユニット110および太陽光発電ユニット120が複
数の分散電源ユニットに、フライホイールユニット14
0が電力平準化ユニットにそれぞれ対応する。
な構成を示す図である。風力発電ユニット110は、風
力を利用した回転駆動力によって発電機を回転させて発
電を行う。このために、風力発電ユニット110は、風
車112、発電機114、インバータ116、制御回路
118を含んで構成されている。発電機114は、風車
112に連動して回転子を回転させたときに電機子に発
生する電力を取り出すものであり、例えば、風車112
の回転数に比例した周波数の三相交流電圧が出力され
る。インバータ116は、発電機114から出力される
三相交流電圧を所定の直流電圧に変換する。制御回路1
18は、発電機114の発電状態とインバータ116の
電圧変換動作のそれぞれを最適な状態に制御する。例え
ば、制御回路118は、発電機114の出力電流(相電
流)iu、iwとインバータ116の出力電流IdcとD
Cバス100の電圧Vdcとを検出しており、通常は発電
機114の発電状態が最大の発電量となるように制御す
るとともに、DCバス100の系統内で電力が余る場合
には電圧上昇を検出して発電量を制限する制御を行う。
的な構成を示す図である。太陽光発電ユニット120
は、太陽光を電気エネルギーに直接変換する。このため
に、太陽光発電ユニット120は、太陽電池パネル12
2、DC/DCコンバータ124、制御回路126を含
んで構成されている。太陽電池パネル122は、複数枚
の太陽電池を建物の屋根等に整列配置したものである。
DC/DCコンバータ124は、太陽電池パネル122
の出力電圧(直流)を所定の直流電圧に変換する。制御
回路126は、太陽電池パネル122の発電状態とDC
/DCコンバータ124の電圧変換動作のそれぞれを最
適な状態に制御する。例えば、制御回路126は、太陽
電池パネル122の出力電流Ipv、出力電圧VpvとDC
/DCコンバータ124の出力電流IdcとDCバス10
0の電圧Vdcとを検出しており、太陽電池パネル122
の発電状態が最大の発電量となるようにMPPT制御を
行う。
な構成を示す図である。電力貯蔵ユニット130は、一
時的に電力を蓄えるとともに必要に応じてこの蓄えた電
力を放出する。このために、電力貯蔵ユニット130
は、二次電池132、DC/DCコンバータ134、制
御回路136を含んで構成されている。二次電池132
は、DC/DCコンバータ134を介して供給される電
力を蓄積するとともに、必要に応じてこの蓄積した電力
を放出する。DC/DCコンバータ134は、二次電池
132の出力電圧(直流)を所定の直流電圧に変換する
とともに、DCバス100から印加される直流電圧を二
次電池132に印加する所定の直流電圧に変換する。制
御回路136は、二次電池132の出力電流Ib 、出力
電圧Vb とDC/DCコンバータ134の出力電流Idc
とDCバス100の電圧Vdcとを検出しており、二次電
池132の充放電動作を制御する。
概略的な構成を示す図である。フライホイールユニット
140は、慣性が大きいフライホイール141を回転さ
せることによりその回転エネルギーを蓄積するととも
に、必要に応じてこの蓄積された回転エネルギーを放出
する。このために、フライホイールユニット140は、
フライホイール141とこれに連結された発電機142
からなるフライホイール装置144、インバータ14
6、制御回路148を含んで構成されている。フライホ
イール装置144は、電動機としての機能を併せ持った
発電機142とフライホイール141とを組み合わせる
ことにより、電気エネルギーを回転エネルギーに変換す
る動作と、反対に回転エネルギーを電気エネルギーに変
換する動作を行う。インバータ146は、フライホイー
ル装置144に含まれる発電機142の出力電圧(三相
交流)を所定の直流電圧に変換するとともに、DCバス
100から印加される直流電圧を発電機142に印加す
る三相交流電圧に変換する。制御回路148は、発電機
142の出力電流(相電流)iu、iwとインバータ1
46の出力電流IdcとDCバス100の電圧Vdcとを検
出しており、比較的速い電圧変動分を補償するようにフ
ライホイール装置142に対するエネルギーの入出力状
態を制御する。
な構成を示す図である。系統連系ユニット170は、D
Cバス100とACバス160の間を連結し、電力の供
給方向および大きさを制御するとともに、必要に応じて
これらの間を切断する。このために、系統連系ユニット
170は、インバータ172、制御回路174を含んで
構成されている。インバータ172は、DCバス100
から印加される直流電圧をACバス160に印加する三
相交流電圧に変換する動作と、反対にACバス160か
ら印加される三相交流電圧をDCバス100に印加する
直流電圧に変換する動作を行う。制御回路174は、A
Cバス160から流れ込む相電流iu、iwとDCバス
100に出力する電流IdcとDCバス100の電圧Vdc
とを検出しており、インバータ172による三相交流電
圧と直流電圧との間の相互の変換動作を制御する。
成を示す図である。負荷ユニット150は、DCバス1
00から供給される電力によって駆動される。この負荷
ユニット150は、交流負荷装置152、インバータ1
54、制御回路156を含んで構成されている。交流負
荷装置152は、ポンプや空調装置等であり、インバー
タ154から印加される交流電圧で駆動される。インバ
ータ154は、DCバス100の直流電圧Vdcを所定の
交流電圧(例えば所定周波数の三相交流電圧)に変換す
る。制御回路156は、インバータ154の出力電流
(相電流)iu、iwとインバータ154の入力電流I
dcとDCバス100の電圧Vdcとを検出しており、イン
バータ154による電圧の変換動作を制御する。
な構成を有しており、次にその動作を説明する。上述し
た分散電源システムにおいて、風力発電ユニット11
0、太陽光発電ユニット120、電力貯蔵ユニット13
0、フライホイールユニット140および系統連系ユニ
ット170は、それぞれの動作状態について相互に通信
を行って連絡しあうことなく、DCバス100の電圧V
dcに基づいて自律運転を行っている。特に、本実施形態
では、各ユニットにおける動作状態の制御内容を変更す
ることにより、各ユニット間で相互に通信を行うことな
く、分散電源システム全体の動作状態を可変することが
できる。以下では、(1)電力貯蔵ユニット130を無
停電電源装置として使用する場合と、(2)電力貯蔵ユ
ニット130を電力補償要素として使用する場合のそれ
ぞれについて、具体的に説明する。
源装置として使用する場合 この例では、電力貯蔵ユニット130を無停電電源とし
て使用するために、 (a)電力貯蔵ユニット130は、交流系統連系時に満
充電状態になるまで二次電池132に対して充電を行
い、停電に備える。 (b)系統連系時には、フライホイールユニット140
が速い電圧電動を補償し、それ以外の電圧変動は系統連
系ユニット170によって補償する。 (c)交流系統停電時に自立運転を行うときに、直流系
統内の発電能力が不足する場合には、電力貯蔵ユニット
130から放電して不足電力を賄う。このとき、電力貯
蔵ユニット130に高い周波数成分の電流を流すことは
好ましくないので、高い周波数成分の電圧変動はフライ
ホイールユニット140で吸収する。 (d)交流系統停電時に自立運転を行うときに、直流系
統内の発電能力が余剰状態になる場合には、電力貯蔵ユ
ニット130内の二次電池132が充電可能な状態にあ
るときには電力貯蔵ユニット130に電力を貯蔵する。
また、二次電池132が満充電状態のときには、余剰電
力を吸収する要素が存在しないため、放置するとDCバ
ス100の電圧が上昇してしまう。このため、DCバス
100の電圧が所定値以上に上昇した場合には、風力発
電ユニット110および太陽光発電ユニット120のそ
れぞれの発電量を制限することで対応する。
電源装置として使用する場合の各ユニットにおける制御
方法を示す図である。図8に示すように、DCバス10
0に接続された各ユニットは、このDCバス100の電
圧が320〜380Vの範囲にあるときに動作する。次
に、各ユニットにおける制御動作の概略を説明する。
の出力電流指令値Ib*を生成する制御回路118の部分
的構成を示す図である。また、図10はDCバス100
の電圧Vdcと制御回路118による風力発電ユニット1
10の制御状態を示す図である。
圧Vdcが320Vから375Vまでの範囲に含まれる場
合には、切替スイッチ210がMPPT(Maximum Powe
r Point Tracking)制御回路211側に切り替えられ、
このMPPT制御回路211による最大電力追尾制御が
行われる。これにより、風力発電ユニット110は、他
のユニットの動作状態には依存せずに、その時点で出力
しうる最大の出力を発生するように動作する。
Vを超えると、切替スイッチ210が減算部212、比
例積分(PI)制御回路213、リミット(Lim)回
路214側に切り替えられ、所定の電圧指令値Vdc*と
DCバス100の電圧Vdcとの差に基づくPI(比例積
分)制御が行われ、発電機114から取り出す電力を可
変してDCバス100の電圧を一定に保つ制御(CV制
御)が行われる。
V以下あるいは380V以上の場合には、保護のため風
力発電ユニット110による発電動作が停止状態にな
る。(1−2)太陽光発電ユニット 太陽光発電ユニット120内の制御回路126は、上述
した風力発電ユニット110内の制御回路1186と同
様に、太陽電池パネル122の出力電流指令値Ib*を生
成する動作を行っている。すなわち、制御回路126
は、DCバス100の電圧Vdcが320Vから375V
の範囲に含まれる場合にはMPPT制御を行い、375
Vから380V間での範囲に含まれる場合には太陽電池
パネル122の出力電力を可変してDCバス100の電
圧Vdcを一定に保つ制御を行う。
成する制御回路136の部分的構成を示す図である。ま
た、図12はDCバス100の電圧Vdcと二次電池13
2の動作電流(充放電電流)との関係を示す図である。
圧Vdcが335Vを下回ると、ACバス160が接続さ
れた電力系統側(交流系統側)が停電したものとみなし
て、切替スイッチ230が減算部231、比例積分(P
I)制御回路232、リミット(Lim)回路233側
に切り替えられ、定電流制御(CC制御)による放電モ
ードとなる。このとき、所定の電圧指令値Vdc*とDC
バス100の電圧Vdcとの差に基づくPI制御が行わ
れ、335Vを目標値(=Vdc*)とした制御が行われ
る。
回り、かつ放電電流がなくなると(電流が負になると)
PI制御を終了し、充電モードに移行する。具体的に
は、電圧Vdcが340V以上になると、切替スイッチ2
30が充電電流決定回路234側に切り替えられ、電圧
Vdcに応じた充電電流の指令値Ib*が設定されて、二
次電池132に対する充電が行われる。また、電圧Vdc
が350Vを上回ると充電電流が2A(一定)の定電流
制御が行われる。さらに、電圧Vdcが380Vを超える
場合には、保護のため二次電池132の充電動作は停止
する。なお、電圧Vdcが320Vを下回った場合も、二
次電池132による放電動作は停止する。
タ172の動作電流指令値Idc*を生成する制御回路1
74の部分的構成を示す図である。また、図14はDC
バス100の電圧Vdcとインバータ172の動作電流と
の関係を示す図である。
365Vまでの範囲内にある場合には、制御回路174
は、電圧Vdcと電圧指令値Vdc*(=355V)との差
分を減算器270で求めた後に、比例積分(PI)制御
回路271によってPI制御を行う。すなわち、電圧指
令値Vdc*(=355V)を中心値としたPI制御が行
われて動作電流指令値Idc*が生成される。これによ
り、電圧Vdcが355V以上のときにDCバス100か
らACバス160側に電力を回生する制御が行われ、電
圧Vdcが355Vよりも低いときにACバス160から
DCバス100側に電力が供給される。
より、電圧Vdcが365V以上あるいは345V以下に
なると動作電流指令値Idc*が制限され、系統連系ユニ
ット170を介して入出力される動作電流の値が一定に
制御される(CC制御)。また、電圧Vdcが低すぎる場
合(320V以下の場合)や高すぎる場合(380以上
の場合)には、保護のために、インバータ172の動作
は停止する。
は、フライホイールユニット140のP制御ゲインに比
べて小さく設定し、比較的速い変動はフライホイールユ
ニット140で吸収し、比較的遅い変動を系統連系ユニ
ット170で吸収するように設定されている。
Ifw*を生成する制御回路148の部分的構成を示す図
である。図15に示すように、DCバス100の電圧V
dcの高域成分のみが2次HPF(ハイパスフィルタ)2
40によって抽出され、この2次HPF240の出力に
基づく比例制御(P制御)が比例(P)制御回路241
によって行われる。一方、その時点においてフライホイ
ール装置144に供給される電力Wfwと電力指令値Wfw
*との差分が減算器243によって求められ、この差分
に基づいた比例積分制御が比例積分(PI)制御回路2
44によって行われる。フライホイール装置144の動
作電流指令値Ifw*は、比例制御回路241の出力から
比例積分制御回路244の出力を減算することにより決
定される。
通すことによりフライホイール装置144の補償対象と
なる比較的高い周波数成分が取り出され、これにP制御
ゲインを乗じた値を電流指令値とするP制御が行われ
る。また、このP制御に加えて、フライホイール装置1
44の蓄積エネルギーを基準値に戻す制御が行われる。
フライホイールユニット140が常に速い電力変化に対
して応答可能であるためには、速い電力変動が発生する
前にフライホイール装置144の蓄積エネルギーが中心
値付近になっている必要がある。例えば、フライホイー
ル装置144の蓄積エネルギーが上限付近の状態で電圧
Vdcが急上昇した場合には、フライホイール装置144
はエネルギーを吸収することができないからである。具
体的には、フライホイール装置144の蓄積エネルギー
(Wfw)を基準エネルギー(Wfw*)と比較し、PI制
御によって基準エネルギーに戻すように制御が行われ
る。このPI制御の応答は、フライホイールユニット1
40の補償対象周波数よりも十分に遅くなるように調整
されている。また、PI制御に用いられるリミット(L
im)回路の制限電流値は、P制御に用いられるリミッ
ト回路の制限電流値と比較して十分小さい値に設定され
ている。これにより、P制御による補償動作とPI制御
動作とが干渉することを防止することができる。
電圧Vdcが低下したときに、電圧レベルに応じて重要度
の低い負荷から階段的に選択遮断した動作が行われる。
これにより、重要な負荷に対する電力の供給が停止しな
いようになっている。
荷の接続状態との関係を示す図である。図16に示すよ
うに、DCバス100の電圧Vdcが325Vから380
V間での範囲に含まれる場合には、全ての交流負荷装置
152が接続され、動作状態に応じた電力が供給され
る。また、DCバス100の電圧Vdcが325Vよりも
低くなる場合には、重要度の低い交流負荷装置152か
ら順番に接続が遮断される。そして、DCバス100の
電圧Vdcが320V以下になると、あるいは、380V
以上になると、保護のため、全ての交流負荷装置152
の接続が遮断される。なお、DCバス100の電圧Vdc
に応じて接続状態が制御される負荷には、交流負荷装置
152の他に直流負荷装置も含まれており、これらの各
種の負荷装置を対象にして接続状態の制御が行われる。
要素として使用する場合 この例では、電力貯蔵ユニット130を変動補償要素と
して使用するために、 (a)フライホイールユニット140は、比較的速い電
圧変動を吸収し、電力貯蔵ユニット130および系統連
系ユニット170は、比較的遅い電圧変動を吸収するも
のとする。 (b)系統連系ユニット170を介したACバス160
とDCバス100との間の電力の授受はできるだけ行わ
ないものとする。すなわち、遅い電圧変動を電力貯蔵ユ
ニット130のみで吸収できる場合には電力貯蔵ユニッ
ト130のみを動作させて系統連系ユニット170は停
止させる。電力貯蔵ユニット130だけでは電圧変動を
吸収することができない場合、および電力貯蔵ユニット
130内の二次電池132が満充電状態あるいは全放電
状態になった場合に限り、系統連系ユニット170を動
作させる。
補償要素として使用する場合の各ユニットにおける制御
方法を示す図である。図17に示すように、DCバス1
00の電圧Vdcが325〜375Vの範囲内にある場合
には、系統連系ユニット170の動作が停止しており、
それ以外の各ユニットを用いた電力供給動作が行われ
る。
を説明する。なお、風力発電ユニット110、太陽光発
電ユニット120、フライホイールユニット140、負
荷ユニット150の各動作は、上述した電力貯蔵ユニッ
ト130を無停電電源装置として使用する場合と基本的
に同じであるため、以下では、電力貯蔵ユニット130
およびフライホイールユニット140の制御動作に着目
して概略を説明する。
成する制御回路136の部分的構成を示す図である。電
力貯蔵ユニット130を変動補償要素として使用する場
合には、比較的遅い電圧変動のみを補償するように電圧
VdcをLPF(ローパスフィルタ)に通したものが用い
られ、DCバス100の電圧Vdcの中心値を電圧指令値
Vdc*としたPI制御が行われる。なお、PI制御によ
って長時間的な電圧偏差は0に収束する。また、リミッ
ト(Lim)回路が設けられており、電圧Vdcが所定範
囲を超えたとき(375V以上あるいは325V以下)
には、電力貯蔵ユニット130から入出力される電流が
一定となる定電流制御が行われる。
囲内にあるときには、系統連系ユニット170の動作が
停止するように(あるいは、DCバス100に流れ込む
電流値が0になるように)制御される。
5V)を超えた場合、あるいは設定範囲の下限値(32
5V)を下回った場合には、電圧Vdcが上限値あるいは
下限値となるように回生動作あるいは受電動作が行われ
る。この回生動作(あるいは受電動作)は、上限値(あ
るいは下限値)を電圧指令値Vdc*としたPI制御によ
って行われる。しかも、電圧Vdcが電圧指令値Vdc*超
えて設定範囲外にならないように、十分速い応答で制御
する必要がある。
統側の電圧低下・停電を検出するために、単独運転検出
が行われる。例えば、単独運転検出時は、系統連系ユニ
ット170のACバス160からの切り離しを速やかに
行う必要がある。また、電力系統側の停電時にも直流バ
ス100に接続された直流系統側は無停電による自立運
転が可能なように各ユニットの動作が制御される。
陽光発電ユニット120、電力貯蔵ユニット130、フ
ライホイールユニット140等をDCバス100を介し
て接続するとともに、DCバス100の電圧変動を所定
範囲内で許容することにより、このDCバス100の電
圧値に基づいて各ユニットの動作状態を設定して、複数
の分散電源ユニットである風力発電ユニット110と太
陽光発電ユニット120とを自律的に協調運転すること
が可能になる。これにより、負荷ユニット150に電力
を供給する際に、風力発電ユニット110と太陽光発電
ユニット120のそれぞれを効率よく使用することがで
き、設備の有効利用、およびエネルギー資源の有効利用
が可能になる。
電ユニット120のそれぞれにおいて発電状態を制御す
る際に、他の発電ユニットの発電状態を検出する検出装
置やこの検出結果を通知する通信線が必要ないため、こ
れらの設備が不要になる分、分散電源システム全体の設
備規模を小さくすることが可能になる。
ものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施
が可能である。上述した実施形態では、DCバス100
に風力発電ユニット110、太陽光発電ユニット12
0、電力貯蔵ユニット130、フライホイールユニット
140、負荷ユニット150が接続された場合について
説明したが、DCバス100に接続される各種の設備の
組み合わせは、適宜変更することができる。この場合で
あっても、DCバス100の電圧に応じて各施設が自律
的な制御によって各ユニットが動作する。
00に系統連系ユニット170が接続された場合を説明
したが、この系統連系ユニット170がない場合、すな
わち、DCバス100がACバス160と完全に分離さ
れている場合にも本発明を適用することができる。
散電源ユニットを直流バスを介して接続するとともに、
直流バスの電圧変動を所定範囲内で許容することによ
り、この直流バスの電圧値に基づいて各分散電源ユニッ
トの発電状態を設定して、各分散電源ユニットを自律的
に協調運転することが可能になる。これにより、各分散
電源ユニットと負荷ユニットのそれぞれを効率よく使用
することができ、設備の有効利用、およびエネルギー資
源の有効利用が可能になる。また、各分散電源ユニット
において発電状態を制御する際に、他の分散電源ユニッ
トの発電状態を検出する検出装置やこの検出結果を通知
する通信線が必要ないため、これらの設備が不要になる
分、分散電源システム全体の設備規模を小さくすること
が可能になる。
す図である。
る。
ある。
る。
図である。
る。
する場合の各ユニットにおける制御方法を示す図であ
る。
値を生成する制御回路の部分的構成を示す図である。
ニットの制御状態を示す図である。
路の部分的構成を示す図である。
電電流)との関係を示す図である。
作電流指令値を生成する制御回路の部分的構成を示す図
である。
関係を示す図である。
する制御回路の部分的構成を示す図である。
示す図である。
する場合の各ユニットにおける制御方法を示す図であ
る。
路の部分的構成を示す図である。
す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 所定範囲内での電圧変動が許容された直
流バスと、 前記直流バスに接続され、それぞれの発電状態が前記直
流バスの電圧に基づいて制御される複数の分散電源ユニ
ットと、 前記直流バスに接続され、前記直流バスから供給される
電力によって駆動される負荷ユニットと、 を備えることを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記複数の分散電源ユニットのそれぞれは、他の前記分
散電源ユニットの動作状態とは関係なく自律的に動作す
ることを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項3】 請求項1または2において、 前記直流バスに接続され、電力の入出力動作が前記直流
バスの電圧に基づいて制御される電力貯蔵ユニットをさ
らに備えることを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記電力貯蔵ユニットを、無停電電源装置として使用す
ることを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項5】 請求項3において、 前記電力貯蔵ユニットを、前記直流バスの電圧変動を抑
制する変動補償要素として使用することを特徴とする分
散電源システム。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかにおいて、 電力系統に接続された交流バスと前記直流バスとを連結
する系統連系ユニットをさらに備えることを特徴とする
分散電源システム。 - 【請求項7】 請求項6において、 前記交流バスを介した電力の供給が停止したときに、前
記複数の分散電源ユニットから前記負荷ユニットに電力
を供給する自立運転を行うことを特徴とする分散電源シ
ステム。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかにおいて、 前記直流バスに接続された電力平準化ユニットをさらに
備えることを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項9】 請求項8において、 前記電力平準化装置は、フライホイール装置であり、前
記直流バスの電圧変動の周波数が所定値よりも高いとき
に動作することを特徴とする分散電源システム。 - 【請求項10】 所定範囲内での電圧変動が許容された
直流バスと、 前記直流バスとの間で電力の授受が行われるとともに前
記直流バスの電圧に基づいて動作状態が設定されてそれ
ぞれが自律的に動作する複数の電源ユニットと負荷ユニ
ットとが少なくとも含まれる複数のユニットと、 を備えることを特徴とする分散電源システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147034A JP2003339118A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 分散電源システム |
CNA2006100274558A CN101087069A (zh) | 2002-05-22 | 2006-06-08 | 一种具有复数分布式电源单元的智能分布式电源系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147034A JP2003339118A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 分散電源システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003339118A true JP2003339118A (ja) | 2003-11-28 |
Family
ID=29705783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002147034A Pending JP2003339118A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 分散電源システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003339118A (ja) |
CN (1) | CN101087069A (ja) |
Cited By (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007060742A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 電力ネットワークの制御システム |
US7492057B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-02-17 | Baldwin Mark H | High reliability DC power distribution system |
WO2009138152A1 (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Mario La Rosa | Wind-powered generator system |
JP2010068652A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Osaka Gas Co Ltd | 直流給電システム及び蓄電装置 |
JP2010246257A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Toshihisa Shirakawa | 直流電気管理システム並びに遠赤外線レーザ給湯システム |
EP2284382A2 (en) | 2009-08-07 | 2011-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply system |
US20110273022A1 (en) * | 2009-01-16 | 2011-11-10 | Kevin Dennis | Method and Apparatus for Controlling a Hybrid Power System |
CN102257450A (zh) * | 2008-12-18 | 2011-11-23 | 国家科研中心 | 光伏电池的电子控制系统 |
WO2011162025A1 (ja) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | シャープ株式会社 | 直流配電システム |
JP2012095418A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 直流給電システム |
JP2012135105A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Sony Corp | 発電制御装置および発電制御方法、並びに発電システム |
US8242630B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-08-14 | Tdk Corporation | Multiple power supply integration apparatus, multiple power supply integration system, and multiple power supply integration program |
JP2012165615A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Ntt Data Intellilink Corp | 電源供給システム |
ITTV20110052A1 (it) * | 2011-04-19 | 2012-10-20 | Bergamin Luca | Sistema ibrido monofase ed automatico con apparecchiatura dedicata per gestire l'energia prodotta da fonti rinnovabili |
WO2012144358A1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-10-26 | シャープ株式会社 | 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、および直流給電システム |
JP2013048519A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toshiba Corp | 充電システム及び充電装置並びに充電方法 |
CN103001310A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-03-27 | 成都科星电器桥架有限公司 | 光伏发电与市网并行供电切换装置 |
JPWO2011068154A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
CN103107531A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-05-15 | 哈尔滨工业大学 | 基于分布式发电与ups储能集成的智能建筑直流微网 |
EP2595266A1 (fr) | 2011-11-18 | 2013-05-22 | GE Energy Products France SNC | Installation de production d'énergie électrique dotée de moyens de stockage d'énergie et procédé de commande d'une telle installation |
JP2013110830A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 直流給電機能付きパワーコンディショナおよびその制御方法 |
JP2013116024A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電装置 |
JP2013115914A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | パワーコンディショナ及びその制御方法 |
JP2013126300A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Osaka Gas Co Ltd | 電力供給システム |
JP2013529057A (ja) * | 2010-06-16 | 2013-07-11 | トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド | 改善された効率および動的性能のためのハイブリッド発電プラント |
CN103427454A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 索尼公司 | 控制系统、控制设备和控制方法 |
JP2014128047A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法 |
JP2014516237A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-07-07 | アレンコン・アクイジション・カンパニー・エルエルシー | 再生可能エネルギーを高電圧型環境発電及び変換する実用規模の発電システム及びその視覚監視及び制御システム |
JP2014131425A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Omron Corp | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム |
JP2014176226A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Dc/dc変換装置及び分散電源システム |
US20140285010A1 (en) * | 2011-05-24 | 2014-09-25 | D. Kevin CAMERON | System and method for integrating and managing demand/response between alternative energy sources, grid power, and loads |
CN104092236A (zh) * | 2013-10-01 | 2014-10-08 | 中华电信股份有限公司 | 混合型再生能源与储能系统供电系统及其控制方法 |
JP5680769B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2015-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
US8981708B2 (en) | 2009-08-19 | 2015-03-17 | Aloys Wobben | Electrical charging apparatus |
WO2015041253A1 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | 三菱重工業株式会社 | 充電設備および充電設備のエネルギーマネジメント方法 |
JP2015061358A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社Ihi | 廃熱発電システム |
CN104578157A (zh) * | 2015-01-04 | 2015-04-29 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种分布式电源接入电网的潮流计算方法 |
JP2015532578A (ja) * | 2012-10-11 | 2015-11-09 | ウインドストリップ・エルエルシーWindstrip Llc | 多重入力単一出力複合発電システム |
JP2015204652A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 株式会社明電舎 | 電力変換システム |
JP5812503B1 (ja) * | 2014-07-10 | 2015-11-17 | シオン電機株式会社 | 太陽光発電用電力給電システム |
JP2015534438A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-11-26 | エンリッチメント テクノロジー カンパニー リミテッドEnrichment Technology Company Ltd. | 直流電圧中間回路を有するエネルギー貯蔵モジュール |
EP2822143A4 (en) * | 2012-03-02 | 2015-12-30 | Jgc Corp | POWER SUPPLY DEVICE, ELECTRICITY STORAGE DEVICE, AND ELECTRICITY STORAGE SYSTEM |
WO2016017731A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 日本電気株式会社 | 制御装置、給電システム、制御方法、及びプログラム |
JP2016063717A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 住友電気工業株式会社 | 蓄電システム |
JP2016181976A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | サンケン電気株式会社 | 電源装置 |
JP2017046532A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 日本電気株式会社 | 電力制御システム、電力制御方法、制御方式決定装置、制御方式決定方法、及び、プログラム |
JP2017051083A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 清水建設株式会社 | 発電システム、発電方法およびプログラム |
KR101730081B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2017-04-25 | 한국전자통신연구원 | 지능형 전력망 연동 홈 네트워크에서의 전력 관리 시스템, 전력 관리 장치 및 방법 |
US9800051B2 (en) | 2015-09-03 | 2017-10-24 | Ensync, Inc. | Method and apparatus for controlling energy flow between dissimilar energy storage devices |
JP2018007343A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 中国電力株式会社 | 電力供給システム及び電力供給方法 |
WO2018016546A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | ナブテスコ株式会社 | エネルギ管理装置 |
JP2018027016A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 充電電力制御回路及び充電設備管理装置 |
JP2018026924A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社Nttドコモ | 制御装置 |
JP2018029479A (ja) * | 2013-03-13 | 2018-02-22 | トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド | 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計 |
TWI620397B (zh) * | 2017-02-03 | 2018-04-01 | 東芝三菱電機產業系統股份有限公司 | 不斷電電源裝置 |
CN108736800A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-11-02 | 山东省水利勘测设计院 | 一种直流远供电源与太阳能发电、风能发电混合供电系统 |
JP6458891B1 (ja) * | 2018-02-19 | 2019-01-30 | サンケン電気株式会社 | 蓄電システム及び蓄電装置 |
CN109428324A (zh) * | 2017-09-04 | 2019-03-05 | 深圳桑达国际电源科技有限公司 | 高速公路链式微电网系统 |
JP2019047625A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 日本リライアンス株式会社 | バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム |
KR20190034072A (ko) | 2017-09-22 | 2019-04-01 | 가부시키가이샤 히다치 산키시스템 | 계통 연계 시스템, 그것에 사용하는 발전 컨트롤러, 및 그 운전 방법 |
WO2019074018A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | Ntn株式会社 | 直流給電システム |
KR20190076574A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 직류직류 컨버터를 포함하는 에너지 저장 시스템 및 이를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법 |
US10483759B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-11-19 | Alencon Acquisition Co., Llc | Integrated multi-mode large-scale electric power support system for an electrical grid |
US10528072B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-01-07 | Ntn Corporation | Input voltage control device having three power lines |
WO2020162166A1 (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力システムおよび電力変換装置 |
CN111630762A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-09-04 | Lg伊诺特有限公司 | 包括直流/直流转换器的供电系统及其控制方法 |
JP2021005981A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | ニチコン株式会社 | 電源システム |
JP2021027749A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | Ntn株式会社 | 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム |
JPWO2021054074A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | ||
EP3454464B1 (en) * | 2017-09-06 | 2021-06-23 | Sungrow Power Supply Co., Ltd. | Method for regulating output characteristics of photovoltaic module and direct current/direct current converter |
CN113424385A (zh) * | 2019-02-15 | 2021-09-21 | 西门子股份公司 | 具有可变电压的直流电网 |
WO2021201057A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電力供給システム、駆動装置および電動移動体システム |
US11192465B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-12-07 | Wobben Properties Gmbh | Charging station for charging multiple electric vehicles, in particular electric cars |
JP2021197766A (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-27 | 古河電気工業株式会社 | 電力ネットワーク |
WO2022097413A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | 株式会社日立製作所 | Dcグリッドシステム、制御装置、制御方法 |
WO2023037459A1 (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 国立大学法人東北大学 | 自律協調制御システム、及び自律協調制御方法 |
US11894717B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-02-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Voltage setting system for power distribution |
JP7509050B2 (ja) | 2021-02-19 | 2024-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 発電制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム |
JP7555789B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-09-25 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電力供給システム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7839019B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-11-23 | Chun-Chieh Chang | Multipurpose portable storage and supply system |
CN101876482A (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-03 | 北京智慧剑科技发展有限责任公司 | 可再生能源设施农业能源供应系统 |
CN101876516A (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-03 | 北京智慧剑科技发展有限责任公司 | 一种分布式新能源城镇能源供应方法 |
CN101876480A (zh) * | 2009-04-30 | 2010-11-03 | 北京智慧剑科技发展有限责任公司 | 一种分布式新能源城镇能源供应系统 |
CN101702523B (zh) * | 2009-11-20 | 2011-08-24 | 南京航空航天大学 | 一种分布式模块化并网发电系统的控制方法 |
CN102130451B (zh) * | 2011-03-03 | 2014-09-17 | 苏州盖娅智能科技有限公司 | 分布式电站系统 |
CN102403732A (zh) * | 2011-11-08 | 2012-04-04 | 华北电力大学(保定) | 双馈风力发电机组的虚拟惯性控制方法 |
CN102856924B (zh) * | 2012-08-29 | 2015-01-21 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院 | 一种基于复合储能的微电网平滑切换控制方法 |
CN102916484A (zh) * | 2012-10-09 | 2013-02-06 | 青岛海汇德电气有限公司 | 基于iec61850协议的分布式一体化电源系统 |
CN105182854B (zh) * | 2015-09-21 | 2018-05-29 | 许继电源有限公司 | 一种充电桩分布式控制器 |
CN105186585A (zh) * | 2015-11-10 | 2015-12-23 | 国家电网公司 | 一种多源智能微网在多模式下的能量协调系统 |
CN105576686A (zh) * | 2016-02-23 | 2016-05-11 | 北京慧峰聚能科技有限公司 | 利用储能系统平滑微网并网点功率波动的能量管理方法 |
CN106026136B (zh) * | 2016-05-20 | 2019-06-21 | 上海电气分布式能源科技有限公司 | 一种用于供电接入装置的功率平衡控制方法 |
CN105826952A (zh) * | 2016-05-20 | 2016-08-03 | 上海电气分布式能源科技有限公司 | 一种供电接入装置及其保护方法 |
CN107846037A (zh) * | 2016-09-21 | 2018-03-27 | 台达电子工业股份有限公司 | 电源转换模块、发电系统及其控制方法 |
CN106602609A (zh) * | 2017-01-13 | 2017-04-26 | 北京群菱能源科技有限公司 | 抑制并网电路中直流母线电压波动的装置及方法 |
CN109473964A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-03-15 | 珠海格力电器股份有限公司 | 通信控制方法、负载及电网系统 |
CN111342530B (zh) * | 2020-05-14 | 2020-08-21 | 沈阳微控新能源技术有限公司 | 一种飞轮储能装置与储能变流器的自适应充放电控制方法 |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002147034A patent/JP2003339118A/ja active Pending
-
2006
- 2006-06-08 CN CNA2006100274558A patent/CN101087069A/zh active Pending
Cited By (137)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7492057B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-02-17 | Baldwin Mark H | High reliability DC power distribution system |
JP2007060742A (ja) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Toshiba Corp | 電力ネットワークの制御システム |
WO2009138152A1 (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Mario La Rosa | Wind-powered generator system |
JP2010068652A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Osaka Gas Co Ltd | 直流給電システム及び蓄電装置 |
US9280166B2 (en) | 2008-12-18 | 2016-03-08 | Total Marketing Services | Electronic management system for photovoltaic cells |
CN102257450A (zh) * | 2008-12-18 | 2011-11-23 | 国家科研中心 | 光伏电池的电子控制系统 |
JP2012513186A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | セントレ ナショナル デ ラ レセルシュ シャンティフィク | 光電池用管理システム及び光電池のための太陽電池発電装置 |
US9093862B2 (en) * | 2009-01-16 | 2015-07-28 | Zbb Energy Corporation | Method and apparatus for controlling a hybrid power system |
US20110273022A1 (en) * | 2009-01-16 | 2011-11-10 | Kevin Dennis | Method and Apparatus for Controlling a Hybrid Power System |
US8242630B2 (en) | 2009-03-16 | 2012-08-14 | Tdk Corporation | Multiple power supply integration apparatus, multiple power supply integration system, and multiple power supply integration program |
JP2010246257A (ja) * | 2009-04-06 | 2010-10-28 | Toshihisa Shirakawa | 直流電気管理システム並びに遠赤外線レーザ給湯システム |
US8180499B2 (en) | 2009-08-07 | 2012-05-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply system |
EP2284382A2 (en) | 2009-08-07 | 2011-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Power supply system |
US8981708B2 (en) | 2009-08-19 | 2015-03-17 | Aloys Wobben | Electrical charging apparatus |
JP5673551B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2015-02-18 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
JPWO2011068154A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | 三洋電機株式会社 | 蓄電ユニット、発電システムおよび充放電システム |
JP2016049017A (ja) * | 2010-06-16 | 2016-04-07 | トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド | 改善された効率および動的性能のためのハイブリッド発電プラント |
US9444252B2 (en) | 2010-06-16 | 2016-09-13 | Transocean Sedco Forex Ventures Limited | Hybrid power plant for improved efficiency and dynamic performance |
JP2013529057A (ja) * | 2010-06-16 | 2013-07-11 | トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド | 改善された効率および動的性能のためのハイブリッド発電プラント |
US10389113B2 (en) | 2010-06-16 | 2019-08-20 | Transocean Sedco Forex Ventures Limited | Hybrid power plant for improved efficiency and dynamic performance |
EP2587623A1 (en) * | 2010-06-22 | 2013-05-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dc power distribution system |
JP5584763B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2014-09-03 | シャープ株式会社 | 直流配電システム |
EP2587623A4 (en) * | 2010-06-22 | 2014-04-30 | Sharp Kk | EQUAL POWER SYSTEM |
WO2011162025A1 (ja) | 2010-06-22 | 2011-12-29 | シャープ株式会社 | 直流配電システム |
JP2012095418A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Sharp Corp | 直流給電システム |
JP2012135105A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Sony Corp | 発電制御装置および発電制御方法、並びに発電システム |
KR101730081B1 (ko) * | 2010-12-23 | 2017-04-25 | 한국전자통신연구원 | 지능형 전력망 연동 홈 네트워크에서의 전력 관리 시스템, 전력 관리 장치 및 방법 |
JP2012165615A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Ntt Data Intellilink Corp | 電源供給システム |
WO2012144358A1 (ja) * | 2011-04-18 | 2012-10-26 | シャープ株式会社 | 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、および直流給電システム |
JP2012228027A (ja) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Sharp Corp | 直流給電システムおよびその制御方法 |
ITTV20110052A1 (it) * | 2011-04-19 | 2012-10-20 | Bergamin Luca | Sistema ibrido monofase ed automatico con apparecchiatura dedicata per gestire l'energia prodotta da fonti rinnovabili |
US9627889B2 (en) | 2011-05-12 | 2017-04-18 | Alencon Acquisition Co., Llc. | High voltage energy harvesting and conversion renewable energy utility size electric power systems and visual monitoring and control systems |
JP2014516237A (ja) * | 2011-05-12 | 2014-07-07 | アレンコン・アクイジション・カンパニー・エルエルシー | 再生可能エネルギーを高電圧型環境発電及び変換する実用規模の発電システム及びその視覚監視及び制御システム |
US20140285010A1 (en) * | 2011-05-24 | 2014-09-25 | D. Kevin CAMERON | System and method for integrating and managing demand/response between alternative energy sources, grid power, and loads |
JP2014527791A (ja) * | 2011-07-19 | 2014-10-16 | ゼットビービー エナジー コーポレーション | ハイブリッド電力システムを制御する方法及び装置 |
CN102891494A (zh) * | 2011-07-19 | 2013-01-23 | Zbb能源公司 | 用于控制混合电力系统的方法和设备 |
KR101605272B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2016-03-21 | 엔싱크, 아이엔씨. | 하이브리드 전력 시스템을 제어하는 방법 및 장치 |
AU2012284167B2 (en) * | 2011-07-19 | 2016-04-28 | Ensync, Inc. | Method and apparatus for controlling a hybrid power system |
CN102891494B (zh) * | 2011-07-19 | 2016-08-17 | 安辛可公司 | 用于控制混合电力系统的方法和设备 |
WO2013012831A3 (en) * | 2011-07-19 | 2013-04-04 | Zbb Energy Corporation | Method and apparatus for controlling a hybrid power system |
JP2013048519A (ja) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Toshiba Corp | 充電システム及び充電装置並びに充電方法 |
EP2595266A1 (fr) | 2011-11-18 | 2013-05-22 | GE Energy Products France SNC | Installation de production d'énergie électrique dotée de moyens de stockage d'énergie et procédé de commande d'une telle installation |
US8971064B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-03-03 | Ge Energy Products France Snc | Electricity generating installation provided with means for storage of energy and control process for an installation of this type |
WO2013072771A2 (en) | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Ge Energy Products France Snc | Installation for producing electrical energy provided with means of energy storage and control method of such an installation |
JP2013110830A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 直流給電機能付きパワーコンディショナおよびその制御方法 |
US9006927B2 (en) | 2011-11-18 | 2015-04-14 | General Electric Company | Installation for producing electrical energy provided with means of energy storage and control method of such an installation |
JP2013115914A (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Kyocera Corp | パワーコンディショナ及びその制御方法 |
JP2013116024A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 蓄電装置 |
JP2013126300A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Osaka Gas Co Ltd | 電力供給システム |
US9641022B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-05-02 | Jgc Corporation | Power supply apparatus, battery apparatus, and battery system |
EP2822143A4 (en) * | 2012-03-02 | 2015-12-30 | Jgc Corp | POWER SUPPLY DEVICE, ELECTRICITY STORAGE DEVICE, AND ELECTRICITY STORAGE SYSTEM |
JP2013243894A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Sony Corp | 制御システム、制御装置および制御方法 |
CN103427454A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 索尼公司 | 控制系统、控制设备和控制方法 |
JP5680769B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2015-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
JPWO2014010176A1 (ja) * | 2012-07-13 | 2016-06-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電池システム及びその制御方法 |
US9209639B2 (en) | 2012-07-13 | 2015-12-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Storage battery system and method of controlling the same |
JP2015534438A (ja) * | 2012-09-28 | 2015-11-26 | エンリッチメント テクノロジー カンパニー リミテッドEnrichment Technology Company Ltd. | 直流電圧中間回路を有するエネルギー貯蔵モジュール |
JP2015532578A (ja) * | 2012-10-11 | 2015-11-09 | ウインドストリップ・エルエルシーWindstrip Llc | 多重入力単一出力複合発電システム |
US9979199B2 (en) | 2012-10-11 | 2018-05-22 | Windstrip Llc | Multiple input single output hybrid power system |
CN103001310A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-03-27 | 成都科星电器桥架有限公司 | 光伏发电与市网并行供电切换装置 |
JP2017085892A (ja) * | 2012-12-25 | 2017-05-18 | 住友電気工業株式会社 | 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法 |
JP2014128047A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 蓄電池用変換装置、電力供給システムおよび電力供給制御方法 |
JP2014131425A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Omron Corp | 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム |
CN103107531A (zh) * | 2013-03-01 | 2013-05-15 | 哈尔滨工业大学 | 基于分布式发电与ups储能集成的智能建筑直流微网 |
JP2014176226A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Dc/dc変換装置及び分散電源システム |
JP2018029479A (ja) * | 2013-03-13 | 2018-02-22 | トランスオーシャン セドコ フォレックス ベンチャーズ リミテッド | 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計 |
JP2015061358A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社Ihi | 廃熱発電システム |
JP2015061439A (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-30 | 三菱重工業株式会社 | 電気自動車用急速充電設備および充電設備のエネルギーマネジメント方法 |
EP3029804A4 (en) * | 2013-09-19 | 2016-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | CHARGING STATION AND ENERGY MANAGEMENT PROCEDURE FOR CHARGING STATION |
US10081259B2 (en) | 2013-09-19 | 2018-09-25 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Charging facility and energy management method for charging facility |
WO2015041253A1 (ja) * | 2013-09-19 | 2015-03-26 | 三菱重工業株式会社 | 充電設備および充電設備のエネルギーマネジメント方法 |
EP3528362A1 (en) * | 2013-09-19 | 2019-08-21 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Charging facility and energy management method for charging facility |
US10464441B2 (en) | 2013-09-19 | 2019-11-05 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Charging facility and energy management method for charging facility |
JP2017085888A (ja) * | 2013-09-19 | 2017-05-18 | 三菱重工業株式会社 | 電気自動車 |
CN104092236A (zh) * | 2013-10-01 | 2014-10-08 | 中华电信股份有限公司 | 混合型再生能源与储能系统供电系统及其控制方法 |
JP2015204652A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 株式会社明電舎 | 電力変換システム |
JP5812503B1 (ja) * | 2014-07-10 | 2015-11-17 | シオン電機株式会社 | 太陽光発電用電力給電システム |
JPWO2016017731A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 制御装置、給電システム、制御方法、及びプログラム |
WO2016017731A1 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | 日本電気株式会社 | 制御装置、給電システム、制御方法、及びプログラム |
JP2016063717A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 住友電気工業株式会社 | 蓄電システム |
CN104578157A (zh) * | 2015-01-04 | 2015-04-29 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | 一种分布式电源接入电网的潮流计算方法 |
JP2016181976A (ja) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | サンケン電気株式会社 | 電源装置 |
JP2017046532A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 日本電気株式会社 | 電力制御システム、電力制御方法、制御方式決定装置、制御方式決定方法、及び、プログラム |
JP2017051083A (ja) * | 2015-09-02 | 2017-03-09 | 清水建設株式会社 | 発電システム、発電方法およびプログラム |
US9800051B2 (en) | 2015-09-03 | 2017-10-24 | Ensync, Inc. | Method and apparatus for controlling energy flow between dissimilar energy storage devices |
US10528072B2 (en) | 2016-03-18 | 2020-01-07 | Ntn Corporation | Input voltage control device having three power lines |
US10483759B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-11-19 | Alencon Acquisition Co., Llc | Integrated multi-mode large-scale electric power support system for an electrical grid |
JP2018007343A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 中国電力株式会社 | 電力供給システム及び電力供給方法 |
JPWO2018016546A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2019-04-11 | ナブテスコ株式会社 | エネルギ管理装置 |
WO2018016546A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | ナブテスコ株式会社 | エネルギ管理装置 |
JP2018026924A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社Nttドコモ | 制御装置 |
JP2018027016A (ja) * | 2016-11-29 | 2018-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 充電電力制御回路及び充電設備管理装置 |
TWI620397B (zh) * | 2017-02-03 | 2018-04-01 | 東芝三菱電機產業系統股份有限公司 | 不斷電電源裝置 |
US11192465B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-12-07 | Wobben Properties Gmbh | Charging station for charging multiple electric vehicles, in particular electric cars |
JP2019047625A (ja) * | 2017-09-01 | 2019-03-22 | 日本リライアンス株式会社 | バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム |
JP7020824B2 (ja) | 2017-09-01 | 2022-02-16 | 株式会社Rej | バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム |
CN109428324A (zh) * | 2017-09-04 | 2019-03-05 | 深圳桑达国际电源科技有限公司 | 高速公路链式微电网系统 |
EP3454464B1 (en) * | 2017-09-06 | 2021-06-23 | Sungrow Power Supply Co., Ltd. | Method for regulating output characteristics of photovoltaic module and direct current/direct current converter |
KR20190034072A (ko) | 2017-09-22 | 2019-04-01 | 가부시키가이샤 히다치 산키시스템 | 계통 연계 시스템, 그것에 사용하는 발전 컨트롤러, 및 그 운전 방법 |
JP2019071749A (ja) * | 2017-10-11 | 2019-05-09 | Ntn株式会社 | 直流給電システム |
WO2019074018A1 (ja) * | 2017-10-11 | 2019-04-18 | Ntn株式会社 | 直流給電システム |
JP7589273B2 (ja) | 2017-12-22 | 2024-11-25 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 直流/直流コンバータを含む電力供給システムおよびこれの制御方法 |
KR20190076574A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 직류직류 컨버터를 포함하는 에너지 저장 시스템 및 이를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법 |
CN111630762B (zh) * | 2017-12-22 | 2024-04-02 | Lg伊诺特有限公司 | 包括直流/直流转换器的供电系统及其控制方法 |
CN111630762A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-09-04 | Lg伊诺特有限公司 | 包括直流/直流转换器的供电系统及其控制方法 |
KR102480499B1 (ko) | 2017-12-22 | 2022-12-23 | 엘지이노텍 주식회사 | 직류직류 컨버터를 포함하는 에너지 저장 시스템 및 이를 포함하는 전력 공급 시스템 및 이의 제어 방법 |
US11616368B2 (en) | 2017-12-22 | 2023-03-28 | Lg Innotek Co., Ltd. | Power supply system including DC-to-DC converter and control method therefor |
JP2021509002A (ja) * | 2017-12-22 | 2021-03-11 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 直流/直流コンバータを含む電力供給システムおよびこれの制御方法 |
JP7239589B2 (ja) | 2017-12-22 | 2023-03-14 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 直流/直流コンバータを含む電力供給システムおよびこれの制御方法 |
JP2019146314A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | サンケン電気株式会社 | 蓄電システム及び蓄電装置 |
JP6458891B1 (ja) * | 2018-02-19 | 2019-01-30 | サンケン電気株式会社 | 蓄電システム及び蓄電装置 |
CN108736800A (zh) * | 2018-06-27 | 2018-11-02 | 山东省水利勘测设计院 | 一种直流远供电源与太阳能发电、风能发电混合供电系统 |
WO2020162166A1 (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力システムおよび電力変換装置 |
TWI773963B (zh) * | 2019-02-06 | 2022-08-11 | 日商松下知識產權經營股份有限公司 | 電力系統及電力轉換裝置 |
JP7357236B2 (ja) | 2019-02-06 | 2023-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力システム |
US11979021B2 (en) * | 2019-02-06 | 2024-05-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric power system and power conversion device connected to a DC bus |
JP2020127339A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力システムおよび電力変換装置 |
US20220200435A1 (en) * | 2019-02-06 | 2022-06-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric power system and power conversion device |
CN113424385B (zh) * | 2019-02-15 | 2024-09-06 | 西门子股份公司 | 具有可变电压的直流电网 |
CN113424385A (zh) * | 2019-02-15 | 2021-09-21 | 西门子股份公司 | 具有可变电压的直流电网 |
US11894675B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-02-06 | Siemens Aktiengesellschaft | DC voltage grid with variable voltage |
JP2021005981A (ja) * | 2019-06-27 | 2021-01-14 | ニチコン株式会社 | 電源システム |
JP7265942B2 (ja) | 2019-06-27 | 2023-04-27 | ニチコン株式会社 | 電源システム |
JP7272897B2 (ja) | 2019-08-07 | 2023-05-12 | Ntn株式会社 | 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム |
JP2021027749A (ja) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | Ntn株式会社 | 充放電制御装置およびそれを備えたバッテリ並びに直流給電システム |
WO2021054074A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 富士電機株式会社 | 制御装置、システム、制御方法およびプログラム |
JP7259976B2 (ja) | 2019-09-20 | 2023-04-18 | 富士電機株式会社 | 制御装置、システム、制御方法およびプログラム |
JPWO2021054074A1 (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | ||
WO2021201057A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電力供給システム、駆動装置および電動移動体システム |
JP2021197766A (ja) * | 2020-06-10 | 2021-12-27 | 古河電気工業株式会社 | 電力ネットワーク |
JP7555789B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-09-25 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 電力供給システム |
WO2022097413A1 (ja) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | 株式会社日立製作所 | Dcグリッドシステム、制御装置、制御方法 |
JP7510850B2 (ja) | 2020-11-05 | 2024-07-04 | 株式会社日立製作所 | Dcグリッドシステム、制御装置、制御方法 |
US11894717B2 (en) | 2021-01-29 | 2024-02-06 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Voltage setting system for power distribution |
JP7509050B2 (ja) | 2021-02-19 | 2024-07-02 | トヨタ自動車株式会社 | 発電制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム |
WO2023037459A1 (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 国立大学法人東北大学 | 自律協調制御システム、及び自律協調制御方法 |
JP7638559B2 (ja) | 2021-09-08 | 2025-03-04 | 国立大学法人東北大学 | 自律協調制御システム、及び自律協調制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101087069A (zh) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003339118A (ja) | 分散電源システム | |
EP1047179B1 (en) | Method of operating a power supply system having parallel-connected inverters, and power converting system | |
CN103647274B (zh) | 一种用于可并网和离网运行的微电网系统的能量控制方法 | |
WO2018124221A1 (ja) | 複合発電システム | |
CN107785931B (zh) | 一种小型电能管理与协调控制一体化装置 | |
JP4353446B2 (ja) | 直流電力出力装置および太陽光発電システム | |
Kotra et al. | Energy management of hybrid microgrid with hybrid energy storage system | |
CN106887847B (zh) | 一种可变频率变压器直接负荷控制的微电网及其运行方法 | |
US20160181809A1 (en) | Grid system conducive to enhancement of power supply performance | |
WO2015133136A1 (ja) | 電源システム | |
Bo et al. | Energy management of hybrid DC and AC bus linked microgrid | |
JP6266700B2 (ja) | エネルギー貯蔵システム | |
KR101644522B1 (ko) | Ac 마이크로그리드 3상부하에서의 전력 공급 시스템 | |
CN110112766A (zh) | 一种工厂微电网黑启动系统及方法 | |
WO2021173136A1 (en) | System and method for control of hybrid renewable energy storage system | |
CN105470997A (zh) | 一种微电网控制系统 | |
WO2023231252A1 (zh) | 风力发电机组的控制方法及风力发电机组 | |
Wang et al. | Circuit configuration and control of a grid-tie small-scale wind generation system for expanded wind speed range | |
Akeyo et al. | Multi-MW solar PV pumping system with capacity modulation and battery voltage support | |
Jiang et al. | Power management strategy for microgrid with energy storage system | |
CN110350573B (zh) | 一种自愈型供电系统和控制方法 | |
KR102197177B1 (ko) | 에너지 저장 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템 | |
Xu et al. | Energy management and control strategy for DC micro-grid in data center | |
Gundogdu et al. | Bi-directional power control of grid-tied battery energy storage system operating in frequency regulation | |
JP2003092831A (ja) | 電力供給システムおよびその運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070309 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070419 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070511 |