[go: up one dir, main page]

JP2018029479A - 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計 - Google Patents

電力システム耐障害性のためのブレーカ設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2018029479A
JP2018029479A JP2017225400A JP2017225400A JP2018029479A JP 2018029479 A JP2018029479 A JP 2018029479A JP 2017225400 A JP2017225400 A JP 2017225400A JP 2017225400 A JP2017225400 A JP 2017225400A JP 2018029479 A JP2018029479 A JP 2018029479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
breaker
coupled
current
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017225400A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター ケネス バーゴー エドワード
Peter Kenneth Bourgeau Edward
ピーター ケネス バーゴー エドワード
アスピン ジェイソン
Aspin Jason
アスピン ジェイソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASPIN KEMP & ASSOCIATES HOLDING CORP
Transocean Sedco Forex Ventures Ltd
Original Assignee
ASPIN KEMP & ASSOCIATES HOLDING CORP
Transocean Sedco Forex Ventures Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASPIN KEMP & ASSOCIATES HOLDING CORP, Transocean Sedco Forex Ventures Ltd filed Critical ASPIN KEMP & ASSOCIATES HOLDING CORP
Publication of JP2018029479A publication Critical patent/JP2018029479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/005Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too low isolation resistance, too high load, short-circuit; earth fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/066Reconnection being a consequence of eliminating the fault which caused disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/28Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for meshed systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • H02H3/162Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass for AC systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

【課題】電力システム耐障害性のための好適なブレーカ設計を提供すること。【解決手段】自律的ブレーカは、高インピーダンス源を通して、バスのインピーダンスを測定するために、ブレーカの両端に結合されたバスに電流を印加することができる。バスのステータスは、測定から判定されることができる。判定されたステータスに基づいて、故障検出手順が、故障がバス上に存在するかどうかを判定するために選択および実装されることができる。故障検出手順が実装され、故障が検出されないと、ブレーカは、閉鎖し、したがって、バスを別のバスに結合することができる。【選択図】図4

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2013年3月13日に出願された、Edward Peter Kenneth Bourgeauによる「Breaker Design for Power System Resiliency」という題名の米国仮特許出願第61/779,391号に対して優先権の利益を主張する。上記文献は、参照することによって本明細書において援用される。
(技術分野)
本開示は、電力システムに関する。より具体的には、本開示は、電力システムのための耐障害性かつ故障に強いブレーカに関する。
(背景)
耐障害性は、用途にかかわらず、任意の電力システムにおける重要な考慮点である。電力システムが耐障害性でなければならない問題は、用途に基づいて変動する。例えば、海洋掘削船上では、電力システムは、電力を発電機から電気デバイスに船舶を通して搬送する、電気バス内の冠水、火災、または故障に耐障害性であるべきである。
船舶上の電気システムは、従来、火災および冠水に対して分離される、コンパートメント化されたユニット内に複数の発電機を含む。コンパートメント化されたユニットは、1つのユニットに対する火災または冠水からの損傷が別のコンパートメント化されたユニットに伝搬しないように防止する。しかしながら、電力システムのための制御システムは、コンパートメント化されたユニット内に位置しない。さらに、制御システムは、電力システムを制御するために、コンパートメント化されたユニットのそれぞれ内の発電機のそれぞれからの情報に依拠する。例えば、制御システムは、発電機が、主配電バスに結合することができるかどうかと、その時を判定することができる。発電機または制御システムの損失は、全発電機または制御システムの損失をもたらし得ないが、発電機およびその制御システムは、独立して、機能不能となり、制御システムによって行われる正しくない決定に起因して、性能低下を被る、またはさらに損傷され得る。
ブレーカは、発電機を電力バスに結合し、制御システムからのコマンドに基づいて、電力バスと発電機との間の接続を遮断することができる。各ブレーカは、信号ケーブルによって他のブレーカに連結され、各ブレーカのステータスは、ブレーカの制御区分の論理内に含まれる。その結果、1つのコンパートメント内のブレーカへの損傷は、別のコンパートメント内のブレーカにおける誤った挙動をもたらす。したがって、電力システムの全体的耐障害性が、低減される。各ブレーカは、同一キャビネット内またはキャビネット外部のいずれかに、ブレーカを制御する論理を含んでもよい。
図1は、海洋掘削船等の電力システム100内でブレーカ112、114、116を使用するための従来の方法の略図である。ブレーカ112、114、116は、それぞれ、主電気バス102と発電機122、124、126、との間に結合される。障壁150が、発電機122、124、および126間に設置され、火災、冠水、または他の災害が生じる場合、発電機122、124、および126の動作を隔離してもよい。通信リンク113、115は、ブレーカ112、114、116を相互に結合する。ブレーカ112、114、116はまた、電力をブレーカ112、114、116に提供するために使用される制御使用電力ケーブル199を共有する。主バス102は、単一導体として接続される、またはタイブレーカマスタ/スレーブセット151、152および153、154によって、複数の区画に分割されることができる。通信リンク156、157は、それぞれ、タイブレーカセット151、152および153、154を相互に結合する。タイブレーカマスタ/スレーブセット151、152および153、154はまた、電力をタイブレーカマスタ/スレーブセット151、152および153、154を提供するために使用される、制御電力ケーブル199を共有する。
発電機ブレーカ112、114、116は、発電機122、124、および126のステータスを通信リンク113、115、131を経由して通信する。ブレーカ112、114、116のそれぞれ内の論理は、他のブレーカ112、114、116のそれぞれの挙動に依存する。例えば、ブレーカ112が、主バス102との同期を行うように命令される場合、ブレーカ112は、最初に、ブレーカ114に、同期を行わないように示さなければならず、または逆も同様である。ブレーカ114が、同期を行っていることを示す場合、他のブレーカは、そのような指示が誤っている場合でも、同期を行うことができない。したがって、管理システム130と発電機ブレーカ112、114、116との間の通信リンク131、132、133が、故障する、または任意のブレーカ112、114、116自体が故障する場合、他の健全なブレーカへのアクセスは、中断される。
付加的通信リンクが、それぞれ、管理システム130とブレーカ112、114、116との間に提供されてもよい。しかしながら、付加的通信リンクは、システム100の複雑性および障壁150間に行われなければならない接続の数を増加させる。ブレーカ112、114、および116を開放および/または閉鎖するための決定は、主バス102に結合されたバス感知ユニット140、143、144からの入力に基づいて、管理システム130によって行われてもよい。通信が、バス感知ユニット140、143、144と管理システム130との間および発電機ブレーカ112、114、および116間において要求される。通信は、バス感知ユニット140、143とタイブレーカ151、152との間にも要求され、通信は、バス感知ユニット143、144とタイブレーカ153、154との間にも要求される。これらの通信リンクは、システム100の複雑性および障壁150間で行われなければならない接続の数を増加させる。タイブレーカセット151、152および153、154の正常動作は、タイブレーカマスタ151とそのスレーブ152との間およびタイブレーカマスタ153とそのスレーブ154との間の通信を要求する。これらの通信リンクは、システム100の複雑性および障壁150間で行われなければならない接続の数を増加させる。さらに、管理システム130を使用するオペレータは、タイブレーカセット151、152および153、154のマスタブレーカ151または153のみと通信することができる。したがって、それぞれ、管理システム130とマスタブレーカ151または153との間の通信リンク134、135が、故障する場合、またはマスタブレーカ112自体が故障する場合、他のブレーカ152、154へのアクセスは、中断される。
2つの問題が、電力システム100の耐障害性に影響を及ぼし得る、相互接続されたブレーカ110のネットワークから生じる。1つは、ブレーカ112、113、114、151、152、153、154は、接地または短絡回路等のバス102上の故障あるいは故障発電機の正しくない接続によって生じる故障が存在するとき等、バス102が発電機122、124、126から付加的電力を受電するために好適ではないとき、バス102上で閉鎖し得ることである。2つ目は、相互接続されたブレーカ110のネットワークが、ブレーカ112、113、114、151、152、153、154がバス102への電力の供給を制御するために、相互からのデータに依拠するために、動作の自律性を欠いていることである。
耐障害性を改善するための従来の解決策の1つは、障壁150の使用である。火災または冠水の結果は、障壁150の使用によって制限される。しかしながら、具体的コンパートメント内の火災または冠水は、障壁150を横断する信号を妨害するであろう。これは、障壁150によって保護されるコンパートメントに誤ったデータをパスさせ得る。その結果、誤ったデータは、火災または冠水によって損傷されなかったコンパートメント内の機器の動作を無効または別様に損なわせ得る。
(簡単な要約)
他のブレーカからの入力へのブレーカの依拠を低減させることは、電力システムの耐障害性を改善することができる。例えば、各ブレーカは、独立して、ブレーカが閉鎖するために安全であるとき、それを判定するための方法を実行することができる。各ブレーカに、そのような方法を独立して実行する能力を提供することは、他のブレーカへの各ブレーカの依拠を低減または排除することができる。自律的ブレーカを採用する電力システムの改良された耐障害性は、誤って動作している1つのブレーカが、全ブレーカを誤って動作させ得る可能性の低下から生じ得る。したがって、電力システムは、1つのブレーカが動作不能となり得る場合でも、正常に動作し続けることができる。
一実施形態によると、ブレーカを閉鎖すべきときを判定するための方法は、電流をブレーカに結合された第1のバスに印加することを含む。本方法はまた、第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定するために、第1の電流を第1のバスに印加した後、第1のバスの第1のインピーダンスを測定することを含んでもよい。故障が第1のバス上に存在しないと判定される場合、本方法はさらに、第1のバスをブレーカに結合された第2のバスに結合することを含んでもよい。
本方法は、電流を第1のバスに計器用変圧器を通して印加することを含むことができる。本方法は、コントローラにおいて、ブレーカを閉鎖するためのコマンドを受信することによって開始されることができる。さらに、本方法は、第1のバスのステータスをチェックすることと、コントローラによって、センサに結合された接触器に、閉鎖または開放のいずれかを行うように命令することとを含むことができる。センサは、電圧センサ、電流センサ、または電圧および電流センサの両方であることができる。
ある実施形態によると、本方法はまた、部分的に、第1のバスの測定された第1のインピーダンスに基づいて、実装するための故障検出手順を判定することを含むことができる。本方法はまた、バスのステータスを判定するために、第1のバスの測定された第1のインピーダンスを処理することを含むことができる。コントローラ内の命令は、部分的に、第1のバスの判定されたステータスに基づいて、実装するための故障検出手順を選択するために実行されることができる。
本方法は、選択された故障検出手順を実装するとき、コントローラによって、センサに結合された接触器に、閉鎖または開放するように命令することを含むことができる。第2の電流が、第1のバスの第2のインピーダンスを測定するために、第1のバスに印加されることができる。第2の測定されたインピーダンスは、コントローラによって、第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定するために、処理されることができる。
ある実施形態によると、バスのインピーダンスの測定は、バスの電圧、電流、または電圧および電流の両方を測定することによって行われることができる。さらに、少なくとも、第2のバスへの第1のバスの結合は、最初に、第1のバスを第2のバスに同期させ、次いで、第1のバスと第2のバスとの間のブレーカを閉鎖することによって行われることができる。さらに、第2のバスへの第1のバスの結合は、掘削船上の負荷への発電機の結合をもたらすことができる。
別の実施形態によると、装置は、第1のバスと第2のバスとの間に結合されたブレーカを含む。本装置はまた、装置が自律的に動作することを可能にする、ブレーカに結合されたコントローラを含む。コントローラは、第1の電流をブレーカに結合された第1のバスに印加するように構成されることができる。コントローラはまた、第1のバスの第1のインピーダンスを測定し、第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定するように構成されることができる。本装置はまた、コントローラおよび第1のバスに結合された少なくとも1つの計器用変圧器と、コントローラおよび第2のバスに結合された少なくとも1つの他の計器用変圧器とを含むことができる。
本装置はまた、ブレーカに結合された保護回路および外部保護システム等を保護するデバイス、またはオペレータインターフェース等のブレーカの内部構成要素を制御するデバイスを含むことができる。本装置はまた、コントローラおよび外部バスに結合された汎用測定変換器等、ブレーカ上で測定を行うためのデバイスを含むことができる。さらに、本装置は、外部電源に結合された同期装置等、同期回路を含むことができる。他の同期回路は、オペレータインターフェースおよび外部電源制御回路に結合された同期チェック中継器を含むことができる。保護回路、汎用測定変換器、同期装置、同期チェック中継器、および/またはコントローラは、装置内の制御回路の一部であることができる。
ある実施形態によると、コントローラはさらに、装置を自律的に制御し、制御コマンドを管理するように構成されることができる。コントローラはまた、スイッチギヤのステータスを監視および制御し、ブレーカのステータスを判定するように構成されることができる。さらに、コントローラは、どの計器用変圧器が結合されるかのプロセスを制御し、計器用変圧器間のブリッジ上に存在する圧および電流を監視するように構成されることができる。
ある実施形態によると、コントローラはさらに、バスのステータスを自律的に検出し、バスステータスに基づいて、中心制御システムからの関与を伴わずに、発電機をバスに接続する、またはそこから除去するための要件のみを判定するように構成されることができる。バスステータスは、接地または短絡回路等の故障に加え、有効または無効いずれかの電力の過負荷または負荷不足等の状態を含むであろう。本装置は、自律的に動作し、ブレーカを開放および/または閉鎖するための制御コマンドを管理してもよい。バスステータスに基づいて、コントローラはまた、スイッチギヤのステータスを監視および制御し、ステータスを判定し、ブレーカを制御するように構成されることができる。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
方法であって、
第1の電流をブレーカに結合された第1のバスに印加することと、
前記第1の電流を前記第1のバスに印加した後、前記第1のバスの第1のインピーダンスを測定することと、
少なくとも部分的に、前記測定された第1のインピーダンスに基づいて、前記第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定することと、
前記第1のバス上に故障が存在しないと、前記第1のバスを前記ブレーカに結合された第2のバスに結合することと
を含む、方法。
(項目2)
第1の電流を第1のバスに印加することは、前記第1の電流を変圧器を通して前記第1のバスに印加することを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記第1の電流を印加する前に、コントローラにおいて、前記ブレーカを閉鎖するためのコマンドを受信することと、
第1のインピーダンスを測定した後、コントローラによって、接触器に閉鎖または開放するように命令することと
をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定することは、
部分的に、前記第1のバスの前記測定された第1のインピーダンスに基づいて、実装するための故障検出手順を判定することと、
前記選択された故障検出手順を実装することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目5)
故障検出手順を判定することは、
前記測定された第1のインピーダンスを処理することと、
前記測定されたインピーダンスを処理した後、前記第1のバスのステータスを判定することと、
部分的に、前記第1のバスの判定されたステータスに基づいて、前記実装するための故障検出手順を選択することと
を含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記選択された故障検出手順を実装することは、
接触器に閉鎖または開放するように命令することと、
第2の電流を前記第1のバスに印加することと、
前記第2の電流を印加した後、前記第1のバスの第2のインピーダンスを測定することと、
部分的に、前記第2のインピーダンスに基づいて、前記第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定することと
を含む、項目4に記載の方法。
(項目7)
前記第1の電流を印加することは、第1の周波数において前記第1の電流を印加することを含み、前記方法はさらに、
第2の周波数において第2の電流を印加することと、
前記第2の電流を前記第1のバスに印加した後、前記第1のバスの第2のインピーダンスを測定することと
を含み、
前記バス上に故障が存在するかどうかを判定するステップは、少なくとも部分的に、前記測定された第1のインピーダンスおよび前記測定された第2のインピーダンスに基づいて、故障が存在するかどうかを判定することを含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記第1のバスを第2のバスに結合することは、
前記第1のバスを前記第2のバスに同期させることと、
前記第1のバスと前記第2のバスとの間の前記ブレーカを閉鎖することと
を含む、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記ブレーカは、タイブレーカを備え、前記第1のバスを前記第2のバスに結合するステップは、発電機を掘削船上の負荷に結合することを含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
装置であって、
第1のバスと第2のバスとの間に結合されたブレーカと、
コントローラおよび前記第1のバスに結合された第1の計器用変圧器と、
前記コントローラおよび前記第2のバスに結合された第2の計器用変圧器と
を備え、
前記コントローラは、前記ブレーカに結合され、前記コントローラは、
第1の電流を前記第1のバスに印加することと、
前記第1の電流を前記第1のバスに印加した後、前記第1のバスの第1のインピーダンスを測定することと、
少なくとも部分的に、前記測定された第1のインピーダンスに基づいて、前記第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定することと
を行うように構成されている、装置。
(項目11)
前記第1の計器用変圧器は、一次変圧器および二次変圧器をブロークンデルタ構成において備える、項目10に記載の装置。
(項目12)
電圧、電流、または前記電圧および電流の両方のいずれかを監視するためのセンサと、
前記センサと前記第1の計器用変圧器との間に結合された第1の接触器と、
前記センサと第2の計器用変圧器との間に結合された第2の接触器と
をさらに備える、項目10に記載の装置。
(項目13)
前記第1の計器用変圧器および前記コントローラに結合された第1の故障センサと、前記第2の計器用変圧器および前記コントローラに結合された第2の故障センサとをさらに備える、項目10に記載の装置。
(項目14)
前記第1の計器用変圧器および前記コントローラに結合された第1の中継器と、前記第2の計器用変圧器および前記コントローラに結合された第2の中継器とをさらに備える、項目10に記載の装置。
(項目15)
前記コントローラに結合されたオペレータインターフェースをさらに備え、前記コントローラはさらに、前記オペレータインターフェースから受信された制御コマンドを管理するように構成されている、項目10に記載の装置。
(項目16)
前記コントローラはさらに、
第2の周波数において第2の電流を印加することと、
前記第2の電流を前記第1のバスに印加した後、前記第1のバスの第2のインピーダンスを測定することと、
少なくとも部分的に、前記測定された第1のインピーダンスおよび前記測定された第2のインピーダンスに基づいて、前記バス上に故障が存在するかどうかを判定することと
を行うように構成されている、項目15に記載の装置。
(項目17)
前記コントローラおよび外部電源に結合された同期装置をさらに備え、前記オペレータインターフェースは、
前記外部電源の同期を開始するための同期および閉鎖スイッチと、
前記外部電源の同期をキャンセルするための同期および閉鎖キャンセルスイッチと、
前記外部電源をバイアスするための同期ポテンショメータと、
非同期源の間の位相差を表示するための同期検定器と
を備える、項目15に記載の装置。
(項目18)
装置であって、
第1のバスおよび第2のバスに結合されたブレーカと、
第1の電流を前記第1のバスに印加するための手段と、
前記第1の電流を印加する手段に結合されたコントローラと
を備え、
前記コントローラは、
前記第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定することと、
前記第1のバス上に故障が存在しないと、前記第1のバスを前記ブレーカに結合された第2のバスに結合することと
を行うように構成されている、装置。
(項目19)
前記第2のバスに結合された発電機と、
前記第1のバスに結合された負荷と
をさらに備え、
前記第1のバスは、主電力バスであり、前記第2のバスは、発電機バスである、項目18に記載の装置。
(項目20)
第2の電流を前記第2のバスに印加するための手段をさらに備え、前記第2の電流を印加する手段は、前記コントローラに結合されている、項目18に記載の装置。
前述は、以下の本開示の発明を実施するための形態がより深く理解され得るために、本開示の特徴および技術的利点をかなり広範に概略した。本開示の付加的特徴および利点は、本開示の請求項の主題を形成する、本明細書に後述される。開示される概念および具体的実施形態は、本開示の同一目的を実施するために他の構造を修正または設計するための基本として容易に利用され得ることが、当業者によって理解されるはずである。また、そのような均等物構造は、添付の請求項に記載のような本開示の精神および範囲から逸脱しないことが、当業者によって認識されるはずである。その動作の編成および方法の両方に関して、本開示の特性であると考えられる新規特徴は、さらなる目的および利点とともに、付随の図と併せて検討されることによって、以下の説明からより深く理解されるであろう。しかしながら、図はそれぞれ、例証および説明の目的のためだけに提供され、本開示の限定の定義として意図されないことを明示的に理解されたい。
開示されるシステムおよび方法のより完全な理解のために、ここで、付随の図面と関連して検討される以下の説明を参照する。
図1は、海洋掘削船および独立型発電所の電流発生に一般的電力システム内の従来のブレーカの略図である。 図2Aは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを伴う電力システムの略図である。 図2Bは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを伴う電力システムの略図である。 図3Aは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを用いて、電力バスのステータスを判定するための方法を図示する、フロー図である。 図3Bは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを用いて複数の周波数を走査することによって、電力バスのステータスを判定するための方法を図示する、フロー図である。 図3Cは、本開示の一実施形態による、ブレーカを閉鎖するために安全であるときを判定するための方法を図示する、フロー図を示す。 図3Dは、本開示の一実施形態による、ブレーカを開放または閉鎖するかどうかを判定するための方法を図示する、フロー図を図示する。 図4は、本開示の一実施形態による、自律的挙動を伴うブレーカの略図である。 図5は、本開示の一実施形態による、付加的センサを伴うブレーカの略図である。 図6は、本開示の一実施形態による、オペレータインターフェースの略図である。 図7は、ブレーカを閉鎖するときを判定するための方法の実施形態を図示する、フロー図である。
(詳細な説明)
電力システム内の耐障害性は、1つのコンパートメント内の構成要素の他のコンパートメント内の構成要素への依拠を低減させることによって改良されることができる。一実施形態によると、依拠は、構成要素間の通信の量を減少させることによって低減されることができる。例えば、ブレーカは、他のブレーカからの入力を殆どまたは全く用いずに方法を実行する、論理を含むことができる。これは、コンパートメント内の各ブレーカが、別のブレーカが別のコンパートメント内で誤って挙動している間、動作を継続することができるため、電力システムの耐障害性を改善することができる。さらに、各ブレーカは、直接、管理システムと通信することができる。したがって、ブレーカは、命令を受信するための他のブレーカに依拠せずに、ブレーカを開放または閉鎖するかどうか等の命令を受信することができる。
ある実施形態によると、主配電バス上の高エネルギー衝突は、バス上の衝突におけるエネルギーを低減させる、高インピーダンス計器用変圧器の使用を通して等、バスのステータスを試験することによって防止されることができる。高エネルギー衝突は、異なる非同期発電機バスを、その時に機能していない可能性がある、分配バス上で同時に閉鎖する主配電バスに結合する、異なるブレーカから生じ得る。低エネルギー衝突は、高インピーダンス計器用変圧器によって発生され、バスのインピーダンスを測定し、バスのステータスを識別し、バスに結合されたブレーカを閉鎖すべきかどうかを判定するために使用されることができる。ブレーカの閉鎖に先立って、本インピーダンス感知を行い、変圧器を通して等、バスインピーダンスを測定することができるによって、ブレーカは、衝突が変圧器を通して生じることを確実にすることができる。変圧器を通した本衝突は、電力システムに損傷を及ぼし得る、高エネルギーバス間衝突を回避することができる。したがって、電力システムの耐障害性はさらに、高インピーダンス計器用変圧器を用いて向上される。
図2Aは、本開示の一実施形態による、ブレーカ212、214、216を伴う電力システム200の略図を描写する。ブレーカ212、214、216は、自律的に動作してもよい。ブレーカ212、214、216はそれぞれ、発電機222、224、226から、それぞれ、制御電力ラインを通して電力が提供されてもよい。一実施形態によると、制御電力ケーブルは、低電圧DCバスであることができる。
電力システム200では、誤って動作しているブレーカは、別のブレーカ内に誤った挙動を生じさせ得ない。各ブレーカ212、214、216は、独立して、他のブレーカ212、214、216からの情報を殆どまたは全く伴わずに、内部回路を使用して、ブレーカ212、214、216を閉鎖し、それぞれ、発電機222、224、226を主電力バス202に結合するために安全であるかどうかを判定する方法を実行することができる。
本明細書に説明されるように、「ブレーカ」は、発電機222、224、226と主電力バス202との間のブレーカ212、214、216等、発電機ブレーカを含んでもよい。「ブレーカ」はまた、電力バス202の区画間のブレーカ271、272、273、274等のタイブレーカを含んでもよい。これらのブレーカ271、272、273、274はそれぞれ、それぞれ、自律的制御電力281、282、283、284によって、給電されてもよい。
図2Bは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを伴う電力システムの略図である。システムは、バス252Aと主電力バス202との間にブレーカ232を含んでもよい。ブレーカ232は、バスインピーダンス感知回路および同期回路を含み得る、自律的タイ制御264Aによって制御されてもよい。制御264Aは、ブレーカ232と統合される、または別個の構成要素として動作してもよい。制御264Aは、バス252Aを主電力バス202に結合する前に、ブレーカ232を制御し、主電力バス202の健全性のステータスをチェックする。主電力バス202の健全性を試験するための電流は、バスポイント変圧器262Aを通してタイポイント変圧器266Aに受電されてもよい。
類似構成は、バスポイント変圧器262Bおよびタイポイント変圧器266Bに結合された自律的タイ制御264Bを通したブレーカ234にも存在してもよい。一実施形態では、船舶管理システム256は、付加的電力が所望されるとき等、ブレーカ232および/または234に、付加的電力を主電力バス202に提供するために閉鎖するように命令するために使用されてもよい。船舶管理システム256が、ブレーカ232および/または234に閉鎖するように命令後、自律的タイ制御264は、主バス202のステータスを判定し、ブレーカ232、234を閉鎖するかどうかを決定するように動作する。一実施形態では、タイブレーカ232、234は、右舷バスおよび掘削リグ等の船上のポートバスを結合するために使用されてもよい。
自律的タイ制御264は、図3A−Cに図示される方法のうちの1つを実行してもよいが、他の方法もまた、制御264によって実行されてもよい。図3Aは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを用いて電力バスのステータスを判定するための方法を図示する、フロー図である。方法350は、ブロック352から開始し、第1の電流を第1のバスに印加する。次いで、ブロック354では、第1のバスのインピーダンスが、第1の電流を用いて測定される。ブロック356では、第1のバスのステータスが、少なくとも部分的に、ブロック354の測定されたインピーダンスに基づいて判定されてもよい。ステータスが、ブロック358において故障であると判定される場合、方法350は、ブロック362に進み、第1のバス上の故障を報告する。ブレーカは、故障が検出されるとき、閉鎖されなくてもよい。ステータスが、ブロック358において、故障していないと判定される場合、方法350は、ブロック360に進み、第1のバスと第2のバスとの間のブレーカを閉鎖する。
第1のバスに印加される第1の電流は、第2のバスから受電されてもよい。第1の電流はまた、第1のバスに印加される前に、操作されてもよい。例えば、電流は、可変駆動デバイスを通して通過され、第1の電流の電圧および/または周波数を調節してもよい。第1のバスは、電圧および/または周波数の範囲にわたるインピーダンスの測定を通して試験され、第1のバスのステータスの判定を改善してもよい。図3Bは、本開示の一実施形態による、独立ブレーカを用いて複数の周波数を走査することによって、電力バスのステータスを判定するための方法を図示する、フロー図である。方法370は、ブロック372から開始し、第1の電流を第1の周波数において第1のバスに印加する。ブロック374では、第1のバスの第1のインピーダンスは、第1の周波数において測定される。ブロック376では、第2の電流が、第2の周波数において第1のバスに印加される。ブロック378では、第1のバスの第2のインピーダンスが、第2の周波数において測定される。次いで、ブロック380では、第1のバスのステータスが、少なくとも部分的に、ブロック374および378の測定された第1および第2のインピーダンスに基づいて、判定されてもよい。ブロック382では、第1のバスと第2のバスとの間のブレーカは、第1のバスのステータスが健全であるとき、閉鎖されてもよい。
図3Cは、一実施形態による、ブレーカを閉鎖するために安全であるときを判定するための方法300を図示する、フロー図を示す。方法300は、ブロック302から開始し、ブレーカが、コントローラにおいて、ブレーカを閉鎖するためのコマンドを受信する。一実施形態では、閉鎖コマンドは、閉鎖シーケンスを開始するためにブレーカに信号伝達するために、海洋掘削船の管理システムにおいて一時的乾接点が作られるときに発生されるデジタル信号であることができる。乾接点への励起は、ブレーカによって提供されることができる。励起は、船舶管理システムからブレーカへのパルス状出力であることができる。受信される信号は、図2のブレーカ内等、ローカルで発生することができる。信号はまた、ブレーカ外部の管理システムにおいて等、遠隔で発生し、管理システムとブレーカとの間の通信リンクを介して、ブレーカに伝送されることができる。受信される信号は、ブレーカまたは管理システム内において自動的に発生され得る、または信号は、ブレーカのオペレータによって手動で発生され得るかのいずれかである。一実施形態では、閉鎖信号は、バス上により多くの電力の必要があるときに発生されることができる。ブレーカに結合されたバスまたは複数のバスのステータスが、ブロック302では、ブレーカを閉鎖するためのコマンドを受信した後、ブロック304、306、308、および310においてチェックされることができる。
ブロック304では、第1の電流が、第1の高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1のバスに印加されることができる。ある実施形態では、2つの電流が、2つの高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された2つのバスに印加されることができる。ブレーカによって具体的ブレーカに結合されたバスに印加され得る電流の数は、1つまたは2つのバスに限定されない。例えば、4つの電流が、4つの高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された4つのバスに印加されることができる。
高インピーダンス変圧器が前述されたが、電流は、ブレーカによって、高インピーダンス変圧器以外のデバイスを通して複数のバスに印加されることができる。例えば、電流は、キャパシタ、インダクタ、またはキャパシタおよびインダクタの組み合わせのネットワークを通して、バスに印加されることができる。これらのネットワークは、キャパシタ、インダクタ、またはキャパシタおよびインダクタの組み合わせの構成に応じて、1つのポートから別のポートに電圧および/または電流を変換することによって、変圧器と同様に機能する、整合ネットワークとして構成されることができる。別の実施例として、電流が、高インピーダンスをバスに提示する、伝送ラインを通して、バスに印加されることができる。
ブロック306では、第1のバスのインピーダンスは、電圧および/または電流を測定することによって、第1の電流を印加した後、測定されることができる。汎用測定変換器は、ブロック306では、測定を行うことができる。電流が印加される複数のバスのインピーダンスもまた、バスの電圧および/または電流を測定し得る、1つまたはそれを上回るデバイスを用いて、測定されることができる。
ブロック308では、第1のバスインピーダンスは、第1のバスのステータスを判定するために処理されることができる。第1のバスのステータスは、バスが機能しているかどうかを示すBooleanインジケータによって表されることができる。ある実施形態では、コントローラが、ブロック308に開示される処理を行うために使用されることができる。バスが機能しているかどうかを判定する際、バスは、バス上に存在しない場合、機能していないと見なされ得、バスは、バス上に存在する場合、機能していると見なされ得る。複数のバスのインピーダンスが、1つまたはそれを上回るコントローラによって、バスのそれぞれのステータスを判定するために処理されることができる。
ブロック310では、衝突検出手順等の故障検出手順が、部分的に、第1のバスのステータスに基づいて、選択されることができる。故障検出手順は、ブレーカが閉鎖するとき、高エネルギー衝突がバス上で生じないことを確実にすることができる。ブレーカに結合された2つのバスを伴う、ある実施形態では、3つの別々の故障検出手順が存在することができる。第1の故障検出手順は、両バスが機能していないとき、実行されることができる。第2の故障検出手順は、両バスが機能しているとき、実行されることができる。第3の故障検出手順は、一方のバスが機能しておらず、一方のバスが機能しているときに実行されることができる。利用可能な故障検出手順の数は、用途によって変動し得る。
選択された故障検出手順の実装は、ブロック312から開始することができ、その時点において、センサに結合された接触器は、閉鎖または開放するように命令される。ある実施形態では、接触器はまた、電流センサ、電圧センサ、または電流および電圧センサの両方のいずれかに結合され、バスの電圧および/または電流の測定を可能にすることができる。
ブレーカに結合された2つのバスを伴う一実施例として、ブレーカに結合された第1および第2のバスの判定されたステータスが、両バスが機能していないというものである場合、第1のバスに結合された接触器は、閉鎖するように命令されることができる一方、第2のバスに結合された接触器は、開放するように命令されることができる。ブレーカに結合された2つのバスを伴う別の実施例として、ブレーカに結合された第1および第2のバスの判定されたステータスが、両バスが機能しているというものである場合、第1のバスに結合された接触器および第2のバスに結合された接触器は両方とも、開放するように命令されることができる。一般に、別個の故障検出手順が、両バスが機能していない、両方とも機能している、または一方のバスが機能しており、一方のバスが機能していないかどうかに応じて、選択されることができる。
ブロック314では、第2の電流が、第1の高インピーダンス変圧器を通して第1のバスに印加されることができる。ブロック304において説明されたように、一部の電流は、いくつかの高インピーダンス変圧器を通して印加されることができる。
ブロック316では、電圧および/または電流測定は、第2の電流が印加された後、得られることができる。一実施形態では、汎用測定変換器が、ブロック316において開示される測定を行うことができる。
ブロック318では、部分的に、第2の電圧および/または電流測定に基づいて、第1のバス上に故障が存在するかどうか判定される。一実施形態では、故障が検出されたかどうかの判定は、ブロック308においてバスのステータスを判定したコントローラ等、同一デバイスによって行われることができる。コントローラはまた、測定値の丸めまたは平均化等、故障がバス上に存在するかどうかを判定するために、測定値を処理することができる。ある実施形態では、故障は、ブレーカ内で発生し得る。そのような実施形態では、ブレーカ故障信号を表すデジタル信号が、船舶管理システムに送信されることができる。
ブロック320では、第1のバスは、ブロック318において、故障が存在しないと判定された場合、同様にブレーカに結合された第2のバスに同期されることができる。バスの同期は、自動的に、または手動で、行われることができる。同期を自動的に行う際、Woodward SPM−D Synchronizer等の同期装置が、オペレータが発電機を手動でバイアスすることなく、同期を行うことができる。別の実施形態では、同期は、オペレータがブレーカに結合された発電機を手動でバイアスすることを可能にする、同期検定器とも称される、同期チェック中継器の使用を通して、手動で行われることができる。一実施形態によると、第1のバスは、同様にブレーカに結合された複数のバスに同期されることができる。
ブロック322では、第1のバスと第2のバスとの間のブレーカは、閉鎖されることができる。したがって、第1のバスは、第2のバスに結合される。ある実施形態では、これは、発電機を掘削船上の負荷に結合することを含むことができる。別の実施形態では、第1のバスは、同様にブレーカに結合された複数のバスに結合されることができる。
図3Cに説明される方法は、ブレーカの閉鎖を可能にする全ての他の信号が、ブレーカが閉鎖することを可能にすると仮定することができる。ブレーカは、他の信号が、ブレーカが正しく機能することを妨害し得る故障を示す場合、閉鎖されなくてもよい。これらの信号は、同期装置が、電源投入されており、健全であることを示す信号と、ばね駆動モータが充電されていることを示す信号とを含むことができる。
ある実施形態によると、ブロック310において規定されるように、バス上に故障が存在するかどうかを判定するために実装され得る、複数の故障検出手順が存在し得る。各手順は、ブロック310において識別された第1のバスのステータスまたは複数のバスのステータスに基づいて、異なる順序において、図3のブロック312から322における作用を行うことができる。図3のブロック312から322における作用が行われる順序は、実装される具体的故障検出手順を指定することができる。例えば、2つの別個の電流が、2つの別個の高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された2つのバスに印加された後、ブレーカは、ブロック310では、両バスが機能していないことを判定することができる。この場合、ブレーカは、ブロック312では、コントローラによって、一方の高インピーダンス変圧器に結合された接触器に開放するように命令し、コントローラによって、他方の高インピーダンス変圧器に結合された接触器に閉鎖するように命令することによって、選択された故障検出手順の実装を開始することができる。しかしながら、両バスが機能していることが判定される場合、ブレーカは、ブロック312では、選択された故障検出手順の実装を開始し、高インピーダンス変圧器のそれぞれに結合された両接触器は、開放する。故に、他のブロックにおける作用は、ブロック310において判定されたバスまたは複数のバスのステータスに基づいて、異なる命令で異なる順序で行われることができる。
ブレーカは、バスが故障しているかどうか以外の状態に基づいて、開放または閉鎖するかどうかを自律的に決定してもよい。例えば、ブレーカはまた、バスが過負荷または負荷不足であるかどうか等、別のタイプのバスのステータスを判定してもよい。図3Dは、本開示の一実施形態による、ブレーカを開放または閉鎖するかどうかを判定するための方法390を図示する、フロー図を示す。方法390は、ブロック392から開始し、バスのステータスを判定する。バスのステータスは、バスの電気的故障または電気状態を判定するための測定電圧、電流、周波数、バス共鳴、および/またはバスの他の特性を含んでもよい。例えば、バス周波数の変動は、より低い周波数(例えば、最適周波数が60Hzであるときの59Hz)が過負荷バスを示すように、バス上の負荷レベルを示し得る。ブロック394では、バスが過負荷または負荷不足であるかどうかが判定される。バスが過負荷または負荷不足である場合、方法390は、ブレーカを開放または閉鎖するかどうかの判定に進む。例えば、バスが過負荷であるとき、ブレーカは、開放され、発電機を主バスから取り外す、または閉鎖され、発電機が、過負荷を除去するためのエネルギーに寄与することを可能にしてもよい。他のブロックは、高調波歪、高または低電圧、高または低基本周波数、あるいはバス共鳴等の電気故障の検出を含んでもよい。ローカルコントローラは、ステータスおよびタイミングに基づいて措置を講じ、電気状態を補正する、または2つのバスを分離し、故障状態を1つのみのバスに限定するであろう。これらの測定は、絶縁故障およびブレーカ故障(コマンドされた通りに伝導しない、1つまたはそれを上回る極の伝導故障等)を検出することができる。
図3A、図3B、図3Cの概略フロー図は、概して、フロー図として記載される。したがって、描写される順序および標識されたステップは、提示される方法の一実施形態を示す。機能、論理、または効果上、図示される方法の1つまたはそれを上回るステップあるいはその一部と均等物である、他のステップおよび方法も、想定されることができる。加えて、採用される形式および記号は、方法の論理ステップを説明するために提供され、方法の範囲を限定するものではないことを理解されたい。加えて、特定の方法が生じる順序は、示される対応するステップの順序に厳密に固執してもよく、またはそうでなくてもよい。
図4は、自律的挙動を伴うブレーカ410の実施形態400を示す。ブレーカ410は、接触器412を閉鎖し、したがって、主配電バス402を発電機バス404に結合すべきときを判定するために使用されることができる。一実施形態では、ブレーカは、2000Aで定格されたSiemens NXPLUS−C Medium Voltageブレーカ区分であることができる。ブレーカ410は、それぞれ、計器用変圧器416、418を通して、それぞれ、主バス402および発電機バス404に結合された電圧入力411、413を具備することができる。計器用変圧器416、418は、コントローラ414に結合され、それぞれ、主バス402および発電機バス404のバス電圧を感知するために使用されることができる。コントローラ414は、計器用変圧器416、418を制御し、主バス402または発電機バス404の電圧測定を得ることができる。例えば、コントローラ414は、電圧測定値を処理し、通信リンク415を介して、接触器412に通信することができる。コントローラ414はまた、電流を接触器412に結合されたバス402、404に印加し、電流を印加した後、バス402、404のインピーダンスを測定し、および/またはバス402、404上に故障が存在するかどうかを判定する作用を行うように構成されることができる。一実施形態では、コントローラは、Siemens SIMOCODEコントローラであることができる。
ある実施形態によると、コントローラ414はさらに、ブレーカ410を自律的に制御し、制御コマンドを管理するように構成されることができる。コントローラ414はまた、スイッチギヤ(図示せず)のステータスを監視および制御し、接触器412の可用性およびステータスを判定するように構成されることができる。スイッチギヤは、電気機器を制御、保護、および/または隔離するために使用される、電気切断スイッチ、ヒューズ、または回路ブレーカの組み合わせであることができる。さらに、コントローラ414は、計器用変圧器416、418が結合されるプロセスを制御するように構成され、計器用変圧器416、418間のブリッジ上に存在する電圧および電流を監視するように構成されることができる。コントローラ414は、種々の他の作用も行うように構成されることができ、その機能性は、本開示内に説明される作用に限定されるべきではないことを理解されたい。さらに、機能、論理、またはその一部上、本明細書に開示されるコントローラの作用が行うように構成される均等物である、他の作用も、想定されることができる。
一実施形態によると、ブレーカ410は、海洋船舶分配システムの一部であることができる。ブレーカ410は、接触器412上で測定を行い、速度バイアス信号を発電機に提供することによって、2つの独立バスを同期させることができる。ブレーカ410はまた、接触器412を開放し、電気故障に起因する船舶の電源を分離することができる。
図5は、ブレーカ510の実施形態500を示す。ブレーカ510は、一端が主バス502に、他端が発電機バス504に結合されたブレーカ512を含むことができる。ある実施形態では、ブレーカ510は、ブレーカ512を閉鎖し、主バス502および発電機バス504を結合すべきときを判定するために使用されることができる。
ある実施形態では、ブレーカ510は、主バス502と制御回路540との間の結合された計器用変圧器516を有することができる。別の計器用変圧器518は、発電機バス504と制御回路540との間に結合されることができる。制御回路540の内側回路は、コントローラ563を含むことができる。計器用変圧器516、518は、高インピーダンスをバス502、504に提示し、したがって、バス502、504上で生じ得る任意の高エネルギー故障を減衰させることによって、バス502、504からの保護を制御回路540に提供することができる。ブレーカ510は、バス502、504ではなく、高インピーダンス計器用変圧器516、518を通して衝突を指向することができる。高インピーダンス計器用変圧器516、518はまた、ブレーカ510によって、バス電圧の感知を補助するために使用されることができる。
計器用変圧器516、518は、それぞれ、一次バス計器用変圧器521、523と、それぞれ、二次計器用変圧器522、524とを含むことができる。二次計器用変圧器522、524は、負荷抵抗器(図示せず)とともに、ブロークンデルタ構成において配列されることができる。計器用変圧器521、523は、同期の目的のために、バス電圧を感知するため、および/または機能していないバスまたは機能しているバスを検出するために使用されることができる。別の実施例として、計器用変圧器521、523はまた、ブレーカ512の閉鎖に先立って、インピーダンス感知プロセスの間、バスを励起することができる。さらに、計器用変圧器521、523は、それぞれ、バス502、504上の接地故障を検出することができる。ある実施形態では、計器用変圧器522、524の二次セットは、バス502、504上の機能していないバス状態を検出するために使用されることができる。
高インピーダンス計器用変圧器516、518は、他のデバイス、センサ、スイッチ、および/または中継器を通して、制御回路540内のコントローラ563に結合されることができる。例えば、高計器用変圧器516、518は、それぞれ、故障センサ562、564を通して、コントローラ563に結合されることができる。故障センサ562、564および二次計器用変圧器522、524は、コントローラ563によって、バス502、504のいずれかに故障が存在するかどうかを判定するために使用されることができる。別の実施例では、高インピーダンス計器用変圧器516、518は、機能していないバス中継器567、568を通して、コントローラ563に結合されることができ、これは、それぞれ、計器用変圧器516、518を通して結合されたバス502、504が機能しているかどうかを検出することができる。さらなる実施例では、高インピーダンス計器用変圧器516、518は、接触器565、566、電圧センサ569、および電流センサ561を通してコントローラ563に結合されることができる。本配列によると、コントローラ563は、電圧および/または電流を測定することができる。電圧および/または電流測定は、実装するための故障検出手順を判定する、またはバス502、504上に故障が存在するかどうかを判定するために使用されることができる。さらに、可変周波数駆動(VFD)570が、変圧器516、518間を通過する電流を操作するために使用されてもよい。
ある実施形態では、ブレーカ510はまた、制御回路540内に保護回路(図示せず)を有することができる。保護回路は、発電機保護システム(図示せず)内等、いずれかの場所で判定された故障状態下、ブレーカ512をトリップさせることができる。
ブレーカ510はさらに、制御回路540内に同期装置(図示せず)を含むことができる。同期装置は、発電機等の2つの独立AC電源を同期させ、2つの機能しているバス間のブレーカが閉鎖することを可能にするために使用されることができる。ある実施形態では、同期装置は、電源の一方に印加されるバイアス信号を使用して、2つの隔離されたバス、502、504を同期させることができる。同期装置が、2つの隔離されたバス502、504が適切に同期されていることを検出した後、同期装置は、ブレーカ510内の接触器512が閉鎖することを可能にする信号を発行することができる。ある実施形態では、Woodward SPM−D Synchronizer等の同期装置が、オペレータによる電源の手動バイアスの補助を伴わずに、バスの同期が自動的に行われることを可能にする。
ブレーカ510はまた、制御回路540内に同期チェック中継器(図示せず)を含むことができる。同期検定器等の同期チェック中継器は、2つの非同期源間の位相差をグラフィック表示し、源が適切に同期されると、信号を発行し、したがって、ブレーカが閉鎖されることを可能にする。同期チェック中継器は、バスの同期が、同期ポテンショメータの使用を通して手動で行われ、隔離されたバスの一方に結合された電源をバイアスすることを可能にする、受動的デバイスであることができる。
ブレーカ510はさらに、制御回路540内に汎用測定変換器(図示せず)を含むことができる。汎用測定変換器は、接触器512の電気パラメータを判定し、オペレータインターフェース530を介して、パラメータを管理システムに報告することができる。汎用測定変換器を使用して処理されることができるバスパラメータとして、電圧、電流、周波数、有効電力および無効電力、ならびに力率が挙げられる。
ブレーカ510はまた、ある実施形態では、オペレータインターフェース530を含むことができる。オペレータインターフェースは、モニタディスプレイ等の出力デバイスと、キーボード等の入力デバイスとを含み、アドミニストレータが、電力システムを監視および制御することを可能にすることができる。図6は、図5のオペレータインターフェース530の実施形態600を示す。オペレータインターフェース610は、同期モード選択スイッチ611を含むことができる。同期モード選択スイッチ611は、ブレーカが、遠隔動作またはローカル動作間で、また、自動動作または手動動作間でトグルすることが可能にすることができる。さらに、ブレーカは、コントローラに結合されたネットワークインターフェースを有することができ、コントローラはさらに、オペレータインターフェースへの遠隔アクセスを可能にするように構成される。ネットワークインターフェースは、専用バスまたは信号伝達システムへの接続あるいはインターネット等の公共ネットワークへの接続を含むことができる。
ある実施形態では、ブレーカ内のオペレータインターフェース610はまた、同期および閉鎖プッシュボタン612を含むことができる。同期および閉鎖プッシュボタン612は、ブレーカ内の同期および閉鎖動作を開始することができる。開始される結果として生じる同期および閉鎖動作は、同期装置(図示せず)を使用して、隔離された電源を自動的にバイアスする、自動化されたプロセスであることができる。ある実施形態では、同期装置は、バイアスするための命令を同期装置および外部電源に提供する、コントローラに結合されることができる。オペレータインターフェース610はまた、同期および閉鎖キャンセルプッシュボタン613を含み、同期および閉鎖プッシュボタン612によって開始された同期および閉鎖動作をキャンセルすることができる。オペレータインターフェース610はさらに、同期ポテンショメータ614を含み、タイバス上の発電機の速度をバイアスすることができる。オペレータインターフェース610はまた、同期検定器615を含み、ブレーカの両側間の位相角度差を測定および表示することができる。同期ポテンショメータ614は、同期検定器615に示されるような位相が、開放ブレーカを横断して整合されるまで調節されることができる。オペレータインターフェース610はさらに、ブレーカスイッチ616を含み、ブレーカの直接制御を提供することができる。ある実施形態では、スイッチは、3位置定位置復帰ばねであることができる。ブレーカスイッチ616は、任意の時間にブレーカを開放するために使用されることができる。
オペレータインターフェース610はまた、ブレーカを通してある電流を表示するための電流計618、ブレーカを横断する電圧を示すための電圧計620、および/またはバスインピーダンスを示すためのインピーダンスメータ621を含むことができる。さらに、オペレータインターフェース610は、パイロットランプ619を含み、ブレーカ412、512のステータスを提供することができる。ある実施形態では、本明細書に開示されるオペレータインターフェース610は、ローカルまたは遠隔でアクセスされることができる。例えば、オペレータインターフェース610は、図6に説明される全特徴ならびにその他が手動ローカル制御のために利用可能である、ドアであることができる。別の実施例として、オペレータインターフェース610は、命令をブレーカに遠隔で提供する、海洋掘削船の管理システムであることができる。
図7は、ある実施形態による、ブレーカを閉鎖すべきときを判定するための方法700を図示する、フロー図を示す。本実施形態では、ブレーカは、第1および第2のバスに結合されたブレーカを有することができる。さらに、本実施形態では、第1のバスは、発電機バスであることができ、第2のバスは、主分配バスであることができる。方法700は、ブロック702から開始し、ブレーカは、コントローラにおいて、ブレーカを閉鎖するためのコマンドを受信する。ブロック704では、第1のバスに結合された中継器および第2のバスに結合された中継器が、第1および第2のバスが機能しているかどうかを判定するためにチェックされることができる。ある実施形態によると、第1および第2のバスに結合された中継器をチェックし、バスが機能しているかどうかを判定することは、電流を高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加することを含むことができる。電流を印加した後、バスのインピーダンスが、次いで、電圧および電流を測定することによって測定されることができる。
ブロック706では、測定されたインピーダンスは、処理され、バスのステータスを判定することができる。本実施形態では、バスステータスは、バスが機能しているかどうかであることができる。さらに、ブロック706では、コントローラは、部分的に、バスのステータスに基づいて、実装するための故障検出手順を選択することができる。ある実施形態では、3つの別々の故障検出手順が存在し得る。第1の故障検出手順は、両バスが機能していないときに実行されることができる。第2の故障検出手順は、両バスが機能しているときに実行されることができる。第3の故障検出手順は、一方のバスが機能しておらず、一方のバスが機能しているときに実行されることができる。
一実施形態では、コントローラが、ブロック706において、両バスが機能していないことを判定する場合、本方法は、ブロック710に進み、第1の接触器に、開放し、第2の接触器に、閉鎖するように命令する。ブロック711では、第2の電圧および電流測定は、ブロック710に命令されたように、接触器が開放または閉鎖した後、行われることができる。第2の電流は、第2の電圧および電流測定を行うために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック711において測定された電圧および電流は、故障が第1または第2のバスのいずれかに存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック711において測定された電圧および電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック712では、第1の接触器は、閉鎖するように命令されることができ、第2の接触器は、開放するように命令されることができる。ブロック713では、第3の電圧および電流測定は、ブロック712において命令されるように、接触器が開放または閉鎖した後、行われることができる。第3の電流は、第3の電圧および電流測定を行うために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック713において測定された電圧および電流は、故障が第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック713において測定された電圧および電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック714では、主第1および第2のバスの両方上のブロークンデルタ抵抗器電圧は、図5に示されるように、負荷抵抗器を用いて、ブロークンデルタ構成に配列される二次計器用変圧器の電圧を読み取ることによってチェックされることができる。ブロークンデルタレジスタの電圧のチェックはまた、故障が第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定するために使用されることができる。ある実施形態では、ブロークンデルタレジスタの電圧は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。次いで、ブロック715では、ブレーカは、閉鎖される。
随意に、ブロック714では、故障が第1または第2のバスのいずれにも存在しないことが判定される場合、信号が、同期装置(図示せず)に伝送され、同期装置に、ブレーカに結合された第1および第2のバスを同期させるように命令することができる。第1のバスと第2のバスとの間のブレーカは、次いで、閉鎖され、2つのバスを相互に結合することができる。故障が検出される場合、ブレーカは、閉鎖されなくてもよい。さらに、ブレーカは、それまで閉鎖されている場合、故障が検出されると、開放することができる。一実施形態では、開放するためのコマンドは、一時的乾接点が海洋掘削船の管理システム内に作られ、開放するためにブレーカに信号伝達するときに発生されるデジタル信号であることができる。実施形態によると、乾接点への励起は、ブレーカによって提供される。励起は、船舶管理システムからブレーカへのパルス状出力であることができる。
別の実施形態では、コントローラが、ブロック706において、両バスが機能していることを判定する場合、方法は、ブロック720に進み、第1の接触器は、開放するように命令されることができ、第2の接触器もまた、開放するように命令されることができる。ブロック721では、第2の電圧および電流測定が、ブロック720において命令されたように、接触器が開放した後、行われることができる。第2の電流が、第2の電圧および電流測定を行うために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック721において測定された電圧および電流は、第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック721において測定された電圧および電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック722では、第2の接触器は、閉鎖するように命令されることができる。ブロック723では、第2のバス上の電圧は、ブロック722において命令されたように、第2の接触器が閉鎖した後、チェックされることができる。電流はまた、第2のバスの電圧がチェックされている間、測定されることができる。第3の電流は、第2のバスの電圧をチェックし、電流を測定するために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック723において測定された電圧および電流は、故障が第2のバス上に存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック723において測定された電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック724では、第1の接触器は、閉鎖するように命令されることができ、第2の接触器は、開放するように命令されることができる。ブロック725では、第1のバスの電圧は、ブロック724において命令されたように、接触器が開放または閉鎖した後、チェックされることができる。電流はまた、第1のバスの電圧がチェックされている間、測定されることができる。第4の電流は、第1のバスの電圧をチェックし、電流を測定するために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック725において測定された電圧および電流は、第1のバス上に故障が存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック725において測定された電流は、ブレーカが、最終的に、ブレーカが閉鎖すべきであると判定する場合、ゼロでなければならない。一実施形態では、ブロック725において測定された電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック726では、第1のバス電圧は、閉鎖されたままである第1の接触器を用いて、監視されることができる。ブロック727では、第1および第2のバスの両方上のブロークンデルタ抵抗器電圧が、図5を参照して説明されるように、負荷抵抗器を用いて、ブロークンデルタ構成に配列される二次計器用変圧器の電圧を読み取ることによって、チェックされることができる。ブロークンデルタレジスタの電圧のチェックはまた、故障が第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定することができる。ある実施形態では、ブロークンデルタレジスタの電圧は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。次いで、ブロック729では、ブレーカは、閉鎖されてもよい。
随意に、ブロック727において、故障が第1または第2のバスのいずれにも存在しないと判定される場合、信号が、同期装置に伝送され、同期装置に、ブレーカに結合された第1および第2のバスを同期させるように命令することができる。第1のバスと第2のバスとの間のブレーカは、次いで、閉鎖され、2つのバスを結合することができる。故障が検出される場合、ブレーカは、閉鎖しなくてもよい。さらに、ブレーカは、それまで閉鎖されている場合、故障が検出されると、開放することができる。一実施形態では、開放するためのコマンドは、一時的乾接点が海洋掘削船の管理システム内に作られ、開放するためにブレーカに信号伝達するときに発生されるデジタル信号であることができる。実施形態によると、乾接点への励起は、ブレーカによって提供される。励起は、船舶管理システムからブレーカへのパルス状出力であることができる。
別の実施形態では、コントローラが、ブロック706において、一方のバスが機能しておらず、一方のバスが機能していることを判定する場合、方法は、ブロック730に進み、第1の接触器は、開放するように命令されることができ、第2の接触器もまた、開放するように命令されることができる。ブロック731では、第2の電圧および電流測定は、ブロック730において接触器が開放した後、行われることができる。第2の電流は、第2の電圧および電流測定を行うために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック731において測定された電圧および電流は、故障が第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック731において測定された電圧および電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック732では、機能しているバスに結合された接触器は、閉鎖するように命令されることができる。ブロック733では、機能しているバス上の電圧が、ブロック732において命令されたように、機能しているバスに結合された接触器が閉鎖した後、チェックされることができる。電流もまた、機能しているバスの電圧がチェックされる間、測定されることができる。第3の電流が、機能しているバスの電圧をチェックし、電流を測定するために、高インピーダンス変圧器を通してブレーカに結合された第1および第2のバスに印加されることができる。ブロック733において測定された電圧および電流は、故障が機能しているバス上に存在するかどうかを判定するために処理されることができる。一実施形態では、ブロック733において測定された電流は、ブレーカが閉鎖するために約ゼロであり得る。
ブロック734では、第1および第2のバスの両方上のブロークンデルタ抵抗器電圧が、図5を参照して説明されるように、負荷抵抗器を用いて、ブロークンデルタ構成に配列される二次計器用変圧器の電圧を読み取ることによって、チェックされることができる。ブロークンデルタレジスタの電圧のチェックはまた、故障が第1または第2のバスのいずれか上に存在するかどうかを判定することができる。ある実施形態では、ブロークンデルタレジスタの電圧は、方法が、最終的に、ブレーカが閉鎖すべきと判定する場合、ゼロでなければならない。
ブロック735では、機能していないバスに結合された接触器は、閉鎖するように命令されることができる。ブロック736では、閉鎖された接触器を通る電流が、監視されることができ、ブロークンデルタ抵抗器電圧もまた、故障に関してチェックするために監視されることができる。
ある実施形態では、異常バス状態が検出される場合、接触器の一方は、開放されなければならない。ブレーカは、異常状態が検出される場合、閉鎖されることを可能にされなくてもよい。コントローラは、接触器の両方の閉鎖を再び試みる前に、プログラム可能な時間の間、待機することができる。プロセスの単回反復が、可能にされることができる。これは、2つのタイがそれらの間のバス結合を正確に同時に励起させ得る場合、基本的に健全であるシステム内に異常反応を生じさせ得る。それまで機能していないバスが、変圧器を通して励起に正常に応答すると考えられる場合、励起は、接触器を通る電力およびブロークンデルタ抵抗器電圧を監視し続ける間、短時間の間、維持されることができる。
随意に、故障が第1または第2のバスのいずれか上で検出されない場合、信号が、同期装置に伝送され、同期装置に、ブレーカに結合された第1および第2のバスを同期させるように命令することができる。第1のバスと第2のバスとの間のブレーカは、次いで、閉鎖され、2つのバスを結合することができる。故障が検出される場合、ブレーカは、閉鎖しなくてもよい。さらに、ブレーカは、それまで閉鎖されている場合、故障が検出されると、開放することができる。一実施形態では、開放するためのコマンドは、一時的乾接点が海洋掘削船の管理システム内に作られ、開放するためにブレーカに信号伝達するときに発生されるデジタル信号であることができる。実施形態によると、乾接点への励起は、ブレーカによって提供される。励起は、船舶管理システムからブレーカへのパルス状出力であることができる。
ブロック737では、ブレーカが閉鎖された後、第2の接触器は、第1の接触器が閉鎖されたままである間、開放されることができる。次いで、ブロック738では、ブレーカは、閉鎖されてもよい。
ファームウェアおよび/またはソフトウェア内に実装される場合、図3A、図3B、図3C、および図7を参照して説明されたような前述の機能は、1つまたはそれを上回る命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶されてもよい。実施例として、データ構造でエンコードされた非一過性コンピュータ可読媒体およびコンピュータプログラムでエンコードされたコンピュータ可読媒体が挙げられる。コンピュータ可読媒体は、物理的コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の利用可能な媒体であってもよい。一例として、限定ではないが、そのようなコンピュータ可読媒体として、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶、磁気ディスク記憶または他の磁気記憶デバイス、あるいは所望のプログラムコードを命令またはデータ構造の形態で記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体が挙げられ得る。ディスク(disk/disc)として、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光学ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイディスクが挙げられる。概して、ディスク(disk)は、データを磁気的に再現し、ディスク(disc)は、データを光学的に再現する。前述の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
コンピュータ可読媒体上の記憶に加え、命令および/またはデータが、通信装置内に含まれる伝送媒体上の信号として提供されてもよい。例えば、通信装置は、命令およびデータを示す信号を有する、送受信機を含んでもよい。命令およびデータは、1つまたはそれを上回るプロセッサに、請求項に概略された機能を実装させるように構成される。
本開示およびその利点が、詳細に説明されたが、種々の変更、代用、および改変が、添付の請求項によって定義される本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本明細書に行われることができることを理解されたい。さらに、本願の範囲は、本明細書に説明されるプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、およびステップの特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者が、本開示から容易に理解するであろうように、本明細書に説明される対応する実施形態と実質的に同一機能を果たす、または実質的に同一結果を達成する、既存または後に開発される、プロセス、開示、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップが、本開示に従って利用されてもよい。故に、添付の請求項は、その範囲内に、そのようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、またはステップを含むことを意図する。

Claims (19)

  1. 方法であって、
    第1のバスと第2のバスとの間に結合されたブレーカにより、前記第1のバスが過負荷であると判定することと、
    前記第1のバスが過負荷であると判定したことに応答して前記ブレーカを閉鎖することにより、前記第1のバスを前記第2のバスに結合することと
    を含み、
    前記第2のバスは、AC電源に結合されている、方法。
  2. 前記ブレーカにより、前記第1のバスが負荷不足であると判定することと、
    前記第1のバスが負荷不足であると判定したことに応答して前記ブレーカを開放することにより、前記第1のバスを前記第2のバスから分離することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブレーカにより、前記第1のバスが負荷不足であると判定するステップは、
    前記ブレーカにより、前記第1のバスが負荷不足であることを示す前記第1のバス上の電力の周波数の変動を検出することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のバスを前記第2のバスに結合することは、前記過負荷を除去する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記判定するステップは、
    前記ブレーカにより、前記第1のバスが過負荷であることを示す前記第1のバス上の電力の周波数の変動を検出することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のバスを前記第2のバスに結合する前に前記第1のバス上に故障が存在しないと判定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 方法であって、
    第1のバスと第2のバスとの間に結合されたブレーカにより、前記第1のバスが負荷不足であると判定することと、
    前記第1のバスが負荷不足であると判定したことに応答して前記ブレーカを開放することにより、前記第1のバスを前記第2のバスから分離することと
    を含み、
    前記第2のバスは、AC電源に結合されている、方法。
  8. 前記ブレーカにより、前記第1のバスが過負荷であると判定することと、
    前記第1のバスが過負荷であると判定したことに応答して前記ブレーカを閉鎖することにより、前記第1のバスを前記第2のバスに結合することと
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ブレーカにより、前記第1のバスを前記第2のバスに結合する前に前記第1のバス上に故障が存在しないと判定することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記ブレーカにより、前記第1のバスが過負荷であると判定するステップは、
    前記ブレーカにより、前記第1のバスが過負荷であることを示す前記第1のバス上の電力の周波数の変動を検出することを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記ブレーカを開放することにより前記第1のバスを前記第2のバスから分離することは、前記負荷不足を除去する、請求項7に記載の方法。
  12. 前記判定するステップは、
    前記ブレーカにより、前記第1のバスが負荷不足であることを示す前記第1のバス上の電力の周波数の変動を検出することを含む、請求項7に記載の方法。
  13. 装置であって、
    第1のバスと第2のバスとの間に結合されたブレーカと、
    前記第2のバスに結合されたAC電源と
    を備え、
    前記ブレーカは、
    前記第1のバスが過負荷であると判定することと、
    前記第1のバスが過負荷であると判定したことに応答して閉鎖することにより、前記第1のバスを前記第2のバスに結合することと
    を実行するように構成されたコントローラを備える、装置。
  14. 前記コントローラは、
    前記第1のバスが負荷不足であると判定することと、
    前記第1のバスが負荷不足であると判定したことに応答して開放することにより、前記第1のバスを前記第2のバスから分離することと
    を実行するようにさらに構成されている、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第1のバスが負荷不足であると判定したことに応答して開放することは、前記第1のバスから前記負荷不足を除去する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記コントローラは、
    前記第1のバスが過負荷であると判定したことに応答して閉鎖する前に前記第1のバス上に故障が存在しないと判定するようにさらに構成されている、請求項13に記載の装置。
  17. 前記ブレーカは、自律的ブレーカである、請求項13に記載の装置。
  18. 前記ブレーカは、前記第1のバス上の電力の周波数を監視するためのセンサをさらに備える、請求項13に記載の装置。
  19. 前記第1のバスが過負荷であると判定することは、前記センサを用いて、前記第1のバスが過負荷であることを示す前記第1のバス上の電力の周波数の変動を検出することを含む、請求項13に記載の装置。
JP2017225400A 2013-03-13 2017-11-24 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計 Pending JP2018029479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361779391P 2013-03-13 2013-03-13
US61/779,391 2013-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502261A Division JP6251380B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018029479A true JP2018029479A (ja) 2018-02-22

Family

ID=51526080

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502261A Expired - Fee Related JP6251380B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計
JP2017225400A Pending JP2018029479A (ja) 2013-03-13 2017-11-24 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502261A Expired - Fee Related JP6251380B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-13 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9825457B2 (ja)
EP (1) EP2973918B1 (ja)
JP (2) JP6251380B2 (ja)
KR (1) KR102288568B1 (ja)
CN (2) CN108565842B (ja)
BR (1) BR112015023073B1 (ja)
CA (1) CA2901975C (ja)
PL (1) PL2973918T3 (ja)
SG (2) SG11201506565PA (ja)
WO (1) WO2014160494A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2768102B1 (en) * 2013-02-13 2016-02-10 General Electric Technology GmbH Circuit interruption device
US9225327B2 (en) * 2013-06-20 2015-12-29 Infineon Technologies Austria Ag Burst detection for lines to remote devices
US10090676B2 (en) * 2015-06-03 2018-10-02 Northrop Grumman Systems Corporation Aircraft DC power distribution systems and methods
US20180102650A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Transocean Sedco Forex Ventures Limited Power system reliability
KR101866187B1 (ko) 2017-08-11 2018-06-11 이종훈 이동식 led 전광판을 이용한 검문 시스템
US11063425B2 (en) * 2018-03-07 2021-07-13 Southern States, Llc Autonomous electric power fault detection, isolation and restoration systems
JP2021523319A (ja) * 2018-05-09 2021-09-02 アーベーベー・シュバイツ・アーゲーABB Schweiz AG タービン速度の検出および使用
CN109638967B (zh) * 2018-12-29 2021-03-23 苏州路之遥科技股份有限公司 一种智能配电箱的用电安全预警方法
CA3125633A1 (en) * 2019-01-07 2020-07-16 SmartKable, LLC An apparatus and method for monitoring a circuit under load using a circuit breaker
KR102442582B1 (ko) 2021-03-02 2022-09-13 대우조선해양 주식회사 선박 부하의 에너지 절감을 위한 공통 dc 멀티드라이브 시스템 및 동 시스템을 구비한 선박
US12055572B2 (en) * 2022-03-29 2024-08-06 Saudi Arabian Oil Company Portable sync module
CN118409298B (zh) * 2024-06-25 2024-09-27 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达芯片与激光雷达

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729611U (ja) * 1993-11-04 1995-06-02 日新電機株式会社 電圧変動対策装置
JP2000116195A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Shinko Electric Co Ltd 需要家電力設備
JP2002017042A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電力路制御方法
JP2003339118A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2007325349A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化制御方式
JP2008092722A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Yaskawa Electric Corp 電力貯蔵システム
US20110085273A1 (en) * 2008-06-25 2011-04-14 Tord Bengtsson Circuit Breaker With Improved Re-Closing Functionality

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031407A (en) * 1970-12-18 1977-06-21 Westinghouse Electric Corporation System and method employing a digital computer with improved programmed operation for automatically synchronizing a gas turbine or other electric power plant generator with a power system
US3936727A (en) * 1973-10-12 1976-02-03 General Electric Company High speed control of reactive power for voltage stabilization in electric power systems
US4453191A (en) * 1982-07-29 1984-06-05 General Electric Company Overvoltage directional relay
DE3900612A1 (de) * 1989-01-11 1990-07-12 Telefunken Systemtechnik Abgasturbinen-generatoranlage
IT1264551B1 (it) 1993-08-02 1996-10-02 Bticino Spa Dispositivo di controllo e di protezione di un impianto elettrico
JP2000037039A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nissin Electric Co Ltd 配電設備
US6107927A (en) * 1998-12-10 2000-08-22 Caterpillar Inc. Generator set controller with integral synchroscope mode
US6285533B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of and apparatus for controlling the operation of variable speed gearing
JP3796657B2 (ja) * 2001-07-27 2006-07-12 株式会社日立製作所 分散型電源設備の連系保護システム
JP2003074142A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Ohbayashi Corp 床および天井構造
AU2003230567A1 (en) * 2002-02-25 2003-09-09 General Electric Company Method and apparatus for optimized centralized critical control architecture for switchgear and power equipment
KR200307524Y1 (ko) * 2002-12-10 2003-03-20 주식회사 에스티엑스 병렬 운전 발전기 제어 장치
JP3993535B2 (ja) 2003-06-19 2007-10-17 三菱重工業株式会社 発電機における同期投入装置
ITMI20050899A1 (it) 2005-05-17 2006-11-18 Bticino Spa Dispositivo di protezione di un impia to elettrico
ITMI20050896A1 (it) 2005-05-17 2006-11-18 Bticino Spa Apparato elettrico per il controllo e il riarmo di un dispositivo di protezione
US20070103835A1 (en) 2005-10-17 2007-05-10 Sorenson Richard W Remote power management and monitoring system with remote circuit breaker control
EP1936393A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Abb Research Ltd. Impedance measurement arrangement and method
US7995315B2 (en) * 2008-07-14 2011-08-09 General Electric Company Ground fault protection circuit for multi-source electrical distribution system
US8258746B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-04 General Electric Company Charger and charging method
US8575941B2 (en) * 2009-09-08 2013-11-05 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Apparatus and method for identifying a faulted phase in a shunt capacitor bank
US8300369B2 (en) * 2009-09-30 2012-10-30 Chevron U.S.A. Inc. System and method for polyphase ground-fault circuit-interrupters
US8476874B2 (en) * 2009-10-13 2013-07-02 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc Systems and methods for synchronized control of electrical power system voltage profiles
US8878396B2 (en) * 2010-07-20 2014-11-04 Emprimus, Llc Continuous uninterruptable AC grounding system for power system protection
US8792217B2 (en) * 2010-09-15 2014-07-29 Schweitzer Engineering Laboratories Inc Systems and methods for protection of components in electrical power delivery systems
EP2442417B1 (en) * 2010-10-18 2016-03-30 Siemens Aktiengesellschaft A protection system for electrical power distribution system using directional current detection and logic within protective relays
GB2485230A (en) 2010-11-08 2012-05-09 Wireless Tech Solutions Llc Communication network for communicating, storing or deleting data packets depending upon the type of data packet i.e. machine-to-machine data packets
US8831788B2 (en) * 2011-04-20 2014-09-09 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for maintaining stable conditions within a power grid
US9166409B2 (en) * 2012-06-27 2015-10-20 General Electric Company System and method to perform automatic phase reversal detection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729611U (ja) * 1993-11-04 1995-06-02 日新電機株式会社 電圧変動対策装置
JP2000116195A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Shinko Electric Co Ltd 需要家電力設備
JP2002017042A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電力路制御方法
JP2003339118A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 My Way Giken Kk 分散電源システム
JP2007325349A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 系統安定化制御方式
JP2008092722A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Yaskawa Electric Corp 電力貯蔵システム
US20110085273A1 (en) * 2008-06-25 2011-04-14 Tord Bengtsson Circuit Breaker With Improved Re-Closing Functionality

Also Published As

Publication number Publication date
CN108565842A (zh) 2018-09-21
PL2973918T3 (pl) 2022-08-08
EP2973918A1 (en) 2016-01-20
CN105075047B (zh) 2018-05-29
CA2901975A1 (en) 2014-10-02
WO2014160494A1 (en) 2014-10-02
US9825457B2 (en) 2017-11-21
CN108565842B (zh) 2020-12-25
BR112015023073B1 (pt) 2022-06-07
US20180076615A1 (en) 2018-03-15
EP2973918B1 (en) 2022-04-20
KR102288568B1 (ko) 2021-08-12
SG11201506565PA (en) 2015-09-29
BR112015023073A2 (pt) 2017-07-18
CA2901975C (en) 2017-11-28
SG10201805671WA (en) 2018-08-30
JP6251380B2 (ja) 2017-12-20
CN105075047A (zh) 2015-11-18
US20140268430A1 (en) 2014-09-18
KR20150131041A (ko) 2015-11-24
EP2973918A4 (en) 2017-12-27
JP2016519557A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251380B2 (ja) 電力システム耐障害性のためのブレーカ設計
KR102061929B1 (ko) 변압기의 결상 상태를 검출하기 위한 방법
RU2469342C1 (ru) Способ и устройство для контроля вторичной цепи измерительного трансформатора в электроэнергетической системе
CN105765812B (zh) 用于检测电路中的电气故障的方法
KR101552852B1 (ko) 3중화 디지털 보호 계전기 및 그 운영 방법
CN118830156A (zh) 电力系统和方法
CN107743670B (zh) 基于高通滤波的输电线路行波保护
CN103270424B (zh) 对用于确定高压车载电网的电压状态的测试装置的测试
CN104007365A (zh) 一种带自动干扰输入的馈线自动化测试方法
CN105102995B (zh) 用于通过使用罗氏线圈来检测核电站中的备用变压器的连接线断相的设备
CN104007366A (zh) 一种带自动干扰输入的馈线自动化测试系统
US20180102650A1 (en) Power system reliability
Albinali et al. A centralized substation protection scheme that detects hidden failures
CN112363005B (zh) Gis组合电器故障检测和处理方法、装置和存储介质
CN110687443B (zh) 一次设备状态的判别方法及系统
Dustegor et al. A distributed fault protection method for power grid with high penetration of renewable energy sources
JP5878186B2 (ja) 電力配電線健全性確認装置及び電力配電線健全性確認方法
Zimmerman et al. How disruptions in DC power and communications circuits can affect protection
Orue et al. Making faults to protect power networks
CN117572227A (zh) 一种双母双分段主变倒闸联跳回路状态确认方法及系统
CN116047169A (zh) 电压判据型继电保护跳闸回路接触电阻检测方法及装置
Dustegor et al. A sensor failure resilience metric for ship-board power system
Fontana et al. Summary of Revision, IEEE C37. 119-2016, Guide for Breaker Failure Protection of Power Circuit Breakers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190628