[go: up one dir, main page]

JP2002506909A - カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002506909A
JP2002506909A JP2000536792A JP2000536792A JP2002506909A JP 2002506909 A JP2002506909 A JP 2002506909A JP 2000536792 A JP2000536792 A JP 2000536792A JP 2000536792 A JP2000536792 A JP 2000536792A JP 2002506909 A JP2002506909 A JP 2002506909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
resin composition
calendering
polyester resin
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000536792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280374B2 (ja
Inventor
メアリー フリン,ポール
レオン マコネル,リチャード
ヤコブス ウィルヘルムス モールナール,フベルトゥス
マイケル サンダース,ティモシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26760357&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002506909(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2002506909A publication Critical patent/JP2002506909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280374B2 publication Critical patent/JP3280374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24413Metal or metal compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリエステル樹脂組成物をカレンダリングして、フィルム又はシートを製造する。このポリエステル樹脂組成物は、カレンダリングロールへのポリエステルの粘着を防止する添加剤と組み合わせた、溶融状態からの結晶化半時間が少なくとも5分のポリエステルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連特許出願に対するクロス・リファレンス 本件特許出願は、1998年3月17日出願の米国仮特許第60/078,290 号の利益を
請求する。
【0002】発明の技術的分野 本発明は、カレンダリング方法を使用するフィルム及びシートの製造に関し、
そして更に詳しくは、このようなカレンダリング方法に於けるポリエステルの使
用に関する。
【0003】発明の背景 カレンダリングは、可塑化した硬質のポリ(塩化ビニル)(PVC)組成物の
ようなプラスチックからフィルム及びシートを製造する経済的且つ非常に効率的
な手段である。このフィルム及びシートは、通常は、約2ミル(0.05mm)〜
約45ミル(1.14mm)の厚さを有する。これらは、種々の形状に容易に熱形
成され、広範囲の種々の包装応用のために使用される。カレンダリングしたPV
Cフィルム又はシートはプールライナー、グラフィックアーツ、トランザクショ
ンカード、セキュリティーカード、化粧板、壁張り材、製本材、ホルダー、床タ
イル及び二次操作で印刷又は装飾又は積層された製品を含む広範囲の応用に使用
されている。
【0004】 E. Nishimuraらの特願平7−197213号(1995年)及びY. Azumaらのヨーロッパ
特許出願公開第0 744 439 A1号(1996年)には、カレンダリング方法で使用され
るポリプロピレン樹脂組成物に関する技術水準が開示されている。
【0005】 典型的なカレンダリング方法ラインに於いて、プラスチック樹脂は、熱劣化を
防止する安定剤;透明性、熱安定性又は不透明性特性のための変性剤;顔料;滑
剤及び加工助剤;帯電防止剤;UV防止剤並びに難燃剤のような具体的成分と共
にブレンドされる。この混合された成分は、混練機又は押出機内で可塑化される
。熱、剪断及び圧力によって、乾燥粉末は溶融して均一な溶融材料を形成する。
押出機は、この溶融材料を連続工程で、第1の加熱カレンダーロールと第2の加
熱カレンダーロールとの間のカレンダリングラインのカレンダリング部分の頂部
に供給する。典型的に、4個のロールを使用して、3個のニップ又はギャップが
形成される。ロールは、「L」形状又は逆「L」形状で配置されている。ロール
は異なったフィルム幅に適応するようにサイズが変化している。ロールは別々の
温度及び速度制御を有する。材料は供給ニップと呼ばれる、最初の2個のロール
の間のニップを通過して進行する。ロールは反対方向に回転して、ロールの幅の
端から端まで材料を拡げる助けをする。材料は、第1のロールと第2のロールと
の間、第2のロールと第3のロールとの間、第3のロールと第4のロールとの間
等を曲がりくねって進む。ロールの間のギャップは、材料が進行するとき、材料
がロールの組の間で薄くなるように、ロールのそれぞれの間で厚さが減少してい
る。カレンダリング部分を通過した後、材料は他の一連のロールを通って移動し
、そこで、材料は延伸され、徐々に冷却されて、フィルム又はシートを形成する
。次いで、冷却された材料はマスターロールに巻き付けられる。カレンダリング
方法の一般的な説明は、Jim Butschi 、Packaging World 、第26〜28頁、1997年
6月及びW.V. Titow著、PVC Technology、第4版、第 803〜848 頁(1984年)、
Elsevier Publishing Co. 刊(両方を、参照して本明細書に含める)に開示され
ている。
【0006】 PVC組成物はカレンダリングされたフィルム及びシート業界での断然最大の
部分であるが、少量の熱可塑性ゴム、ある種のポリウレタン、タルク充填ポリプ
ロピレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンターポリマー(ABS樹脂
)及び塩素化ポリエチレンのような他の熱可塑性ポリマーを、カレンダリング方
法によって加工する場合がある。ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)又
はポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)(PBT)のようなポリエステルポ
リマーをカレンダリングする試みは成功しなかった。例えば、約0.6dL/gの
インヘレント粘度を有するPETポリマーは、カレンダリングロール上で適切に
実施するためには不十分な溶融強度を有している。また、ポリエステルを160
℃〜180℃の典型的な加工温度でロールに供給するとき、PETポリマーは結
晶化して、更なる加工に適していない不均一な塊を生じる。不均一な塊は、カレ
ンダー軸受上に望ましくない高い力を生じる。環境条件に開放されているロール
上で溶融又は半溶融状態で加工する間に、ポリエステルポリマーが加水分解する
傾向も問題である。プロセス滑剤又は内部離型添加剤を含有しない典型的なPE
Tポリマーはまた、典型的な加工温度でカレンダリングロールに粘着する傾向を
有する。
【0007】 フィルム又はシートへのポリエステルの従来の加工には、フラットダイのマニ
ホールドを通して溶融ポリエステルを押出すことが含まれる。材料のウエブの端
から端までの厚さを制御するのに、手動又は自動のダイリップ調節が使用される
。溶融ウエブを急冷し、平滑な表面仕上げを与えるために、水冷チルロールが使
用される。典型的なダイ押出方法を、図2A及び2Bに示す。優れた品質のフィ
ルム及びシートを製造する押出方法は、カレンダリング方法により与えられる押
出量及び経済的利点を有しない。
【0008】 従って、押出方法に代わるものとして、ポリエステルフィルム及びシートを製
造する効率的で且つ経済的な方法について、当業界にニーズが存在する。従って
、それを提供することが本発明の主たる目的である。
【0009】発明の要約 カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物は、溶融状態からの結晶化半時間(c
rystallization half time)が少なくとも5分のポリエステル及びカレンダリン
グロールへのポリエステルの粘着を防止する添加剤を含む。本発明の他の態様に
於いて、フィルム又はシートの製造方法は、このようなポリエステル樹脂組成物
をカレンダリングする工程を含む。
【0010】発明の詳細な説明 ある種の無定形又は半結晶性ポリエステル樹脂組成物は、意外にも、従来のカ
レンダリング方法を使用してカレンダリングして、均一なフィルム及びシートを
製造することが可能である。このポリエステル樹脂組成物は、溶融状態からの結
晶化半時間が約5分のポリエステル及びカレンダリングロールへの粘着を防止す
る添加剤を含む。このフィルム及びシートは典型的に、約2ミル(0.05mm)
〜約80ミル(2mm)の厚さを有する。
【0011】 本発明の実施に有用なポリエステルには、溶融状態からの結晶化半時間が少な
くとも約5分、好ましくは約12分のポリエステルが含まれる。本明細書で使用
する用語「ポリエステル」はコポリエステルも含むものとする。無限の結晶化半
時間を有するため、無定形ポリエステルが好ましい。溶融物からの望ましい結晶
化動力学は、ポリマー添加剤を添加することにより又はポリマーの分子量特性を
変化させることにより達成できる。特に有用な技術は、無定形の又は非常にゆっ
くり結晶化するポリエステルをベースポリエステルとブレンドすることである。
【0012】 本発明で定義された結晶化半時間は、パーキン・エルマー(Perkin-Elmer)モ
デルDSC−2示差走査熱量計を使用して測定する。15.0mgの各サンプルを
アルミニウムパンの中に密封し、約320℃/分の速度で290℃で2分間加熱
する。次いで、サンプルを、所定の等温結晶化温度まで約320℃/分の速度で
、ヘリウムの存在下に、直ちに冷却する。結晶化半時間は、等温結晶化温度に達
してからDSC曲線上の結晶化ピークの点までの時間間隔として決定する。
【0013】 好ましいポリエステルは、(i)少なくとも80モル%の、テレフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸又
はこれらの混合物から選択された二酸残基成分並びに(ii)少なくとも80モル
%の、炭素数2〜約10のジオール及びこれらの混合物から選択されたジオール
残基成分を含む。二酸残基成分は100モル%基準であり、ジオール残基成分は
100モル%基準である。
【0014】 二酸残基成分について、ナフタレンジカルボン酸の種々の異性体のうちの任意
の異性体又は異性体の混合物を使用することができるが、1,4−、1,5−、
2,6−及び2,7−異性体が好ましい。また、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸のシス、トランス又はシス/トランス異性体混合物を使用することができ
る。スルホイソフタル酸を使用することもできる。二酸残基成分は、約20モル
%以下の少量の炭素数約4〜約40の他の二酸で変性することができ、他の二酸
には、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシ
ン酸、ダイマー酸等が含まれる。
【0015】 ジオール残基成分について、好ましいジオールには、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール及びこれらの混合物が含まれる。更に好ましくは、ジオール残基成分は、
約10〜100モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び約90〜0モ
ル%のエチレングリコールである。また、ジオール残基成分は、約20モル%以
下の他のジオールで変性することができる。適切な変性ジオールには、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−
1,3−ペンタンジオール、プロピレングリコール、2,2,4,4−テトラメ
チル−1,3−シクロブタンジオール等が含まれる。
【0016】 有用なポリエステルのインヘレント粘度(I.V.)は一般に、約0.4〜約
1.5dL/g、好ましくは約0.6〜約1.2dL/gの範囲である。本明細書で
使用するI.V.は、60重量%のフェノール及び40重量%のテトラクロロエ
タンからなる溶媒100mL当たり0.25gのポリマーを使用して25℃で測定
したインヘレント粘度を指す。
【0017】 無定形ポリエステルは、当該技術分野で公知の溶融相技術によって製造される
。半結晶性ポリエステルは、これも当該技術分野で公知の溶融相及び固相重縮合
方法の組み合わせによって製造することができる。
【0018】 ポリエステルに加えて、カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物には、ポリ
エステルがカレンダリングロールに粘着することを防止する添加剤が含まれる。
ポリエステル樹脂組成物中に使用される添加剤の量は、典型的に、ポリエステル
樹脂組成物の合計重量%基準で約0.01〜10重量%である。使用する添加剤
の最適量は、当該技術分野で公知の要因によって求め、装置、材料、方法条件及
び材料フィルム厚さに於ける変動を考慮する。
【0019】 本発明で使用するのに適切な添加剤は、カレンダリング技術分野で公知であり
、これには内部滑剤、スリップ剤又はこれらの混合物が含まれる。このような添
加剤の例には、エルシルアミド(erucylamide)及びステアラミドのような脂肪酸
アミド;ステアリン酸カルシウム及びステアリン酸亜鉛のような有機酸の金属塩
;ステアリン酸、オレイン酸及びパルミチン酸のような脂肪酸及びエステル;パ
ラフィンワックス、ポリエチレンワックス及びポリプロピレンワックスのような
炭化水素ワックス;化学的に変性したポリオレフィンワックス;カルナウバのよ
うなエステルサックス;グリセロールモノ−及びジステアレート;タルク並びに
アクリルコポリマー(例えば、ローム・アンド・ハース社(Rohm & Haas)から入
手できるパラロイド(PARALOID)K175)を含む。微結晶性シリカ及びエルシ
ルアミドのような粘着防止及び嵌め外し助剤も、しばしば使用される。
【0020】 従来の酸化安定剤も、ロール上での溶融又は半溶融材料の加工の間の酸化分解
を防止するために、本発明のポリエステルと共に使用することができる。適切な
安定剤には、チオジプロピオン酸ジステアリル又はチオジプロピオン酸ジラウリ
ルのようなエステル;チバガイギー社(Ciba-Geigy AG)から入手できるイルガノ
ックス(IRGANOX)1010;エチル社(Ethyl Corporation)から入手できるエタ
ノックス(ETHANOX)330;及びブチル化ヒドロキシトルエンのようなフェノー
ル性安定剤並びにチバガイギー社から入手できるイルガフォス(IRGAFOS)及びジ
ーイー・スペシャルティ・ケミカルス社(GE Specialty Chemicals)から入手で
きるウエストン(WESTON)安定剤のようなリン含有安定剤が含まれる。これらの
安定剤は、単独で又は組み合わせて使用することができる。
【0021】 ポリエステルの溶融粘度及び溶融強度が、カレンダリング装置での適切な加工
に不十分な場合がある。これらの場合に、例えば、カレンダリング装置に到達す
る前に、それらの最初の製造の間又は次のブレンド若しくは供給工程の間に少量
(約0.1〜約2.0モル%)の分枝剤をポリエステルに添加することにより、
溶融強度増強剤を使用することが望ましい。適切な分枝剤にはトリメリット酸、
トリメリット酸無水物、ピロメリット酸二無水物、トリメチロールプロパン、グ
リセロール、ペンタエリトリトール、クエン酸、酒石酸、3−ヒドロキシグルタ
ル酸等のような多官能性酸又はグリコールが含まれる。これらの分枝剤は、ポリ
エステルに直接添加するか又は米国特許第 5,654,347号及び同第 5,696,176号に
記載のようなコンセントレートの形でポリエステルとブレンドすることができる
。ポリエステルの溶融強度を所望のレベルまで増加させるのに、スルホイソフタ
ル酸のような試薬を使用することも可能である。
【0022】 上記の添加剤に加えて、ポリマーと共に典型的に使用される他の添加剤を、所
望により使用することができる。これらには、可塑剤、染料、着色剤、顔料、充
填剤、艶消し剤、粘着防止剤、帯電防止剤、チョップド繊維、ガラス、耐衝撃性
改良剤、難燃剤、カーボンブラック、タルク、TiO2 等が含まれる。
【0023】 本発明の他の態様に於いて、フィルム又はシートの製造方法は、前記ポリエス
テル樹脂組成物をカレンダリングする工程を含む。このポリエステル樹脂組成物
のカレンダリングには、従来のカレンダリング方法及び装置を使用することがで
きる。少なくとも2個の隣接する加熱ロールを有するカレンダーが、このポリエ
ステル樹脂組成物を加工するのに適しており、ポリエステル樹脂組成物は、ペレ
ット、粉末又は溶融形態で2個のロールの間に導入される。ロールは、列になっ
ているか又は「L」配置、逆「L」配置又は「Z」配置を有していてよい。ロー
ルのための典型的な加工温度は、一般的に約130℃〜約250℃、好ましくは
約140℃〜約190℃の範囲である。加水分解によるポリマー分解を防止する
ために、ポリエステル樹脂組成物を予備乾燥するか又は加工の間に過剰の水分を
排出することが好ましい。
【0024】 図1を参照して、4個の加熱ロール10、12、14及び16に逆「L」配置
を使用する。4個のロールは、3個の圧縮ニップ又はギャップを形成する。供給
ニップ18が、第1のロール10と第2のロール12との間に形成される。計量
ニップ20が、第2のロール12と第3のロール14との間に形成される。仕上
ニップ22が、第3のロール14と第4のロール16との間に形成される。溶融
ポリエステル樹脂組成物のホットストリップ又はロッド24は、ピボット装着供
給デバイス26によって、供給ニップ18の中に均一に供給する。溶融組成物は
、それが配合又は押出操作(図示せず)から出るとき均一な材料のが好ましい。
溶融組成物は更に、供給ニップ18に形成される循環溶融物バンクによって混合
し、加熱する。溶融組成物は、ロールの回転作用によって第1のロール10と第
2のロール12との間で均等に力が掛けられ、次いで、その最終の所望の厚さま
で減少するために、計量ニップ22を通して力が掛けられ、最後に、特定の規格
のフィルム又はシート28を形成するように仕上げニップ22を通して力が掛け
られる。
【0025】 本発明のポリエステル樹脂組成物から製造した得られたフィルム又はシート2
8は、加熱ロールの間の圧縮ニップを通してポリエステル樹脂組成物を通過させ
ることによって製造された均一な厚さを有する。事実上、ポリエステル樹脂組成
物は、ロールを分離するニップの間で絞り出す。カレンダリングロールの間のそ
れぞれの連続するニップは、最終フィルム又はシート規格を得るように、開口サ
イズが減少している。
【0026】 図2A及び2Bを参照して、ポリエステルフィルム又はシートを製造するダイ
押出の先行技術では、加熱したフラットダイ30を使用する。スクリュー押出機
(図示せず)から供給されたポリエステル溶融物は、溶融物入口32でダイ30
に入る。溶融物は、内部分布マニホールド34によって、ダイ30の幅の端から
端まで均一に流れるように力が掛けられる。この均一な流れは、ダイランド36
及び出口平面38を通して連続していなくてはならない。熱ポリマーの押し出さ
れたウエブ40は、水冷ロール42上で急冷される。最終規格制御は、ダイリッ
プを調節することによって行うことができる。
【0027】 ポリエステル樹脂組成物をカレンダリングする本発明は、フィルム又はシート
製造方法として、ポリエステルの押出を越えた幾つかの顕著な利点を有している
。一つの顕著な利点は、カレンダリングする前に比較したときのカレンダリング
した後のインヘレント粘度の保持である。表2のデータによって明らかなように
、ポリエステル樹脂組成物のインヘレント粘度は、90%より大きく、更に好ま
しくは95%より大きい率で保持される。
【0028】 他の利点には、高い生産速度、良好な厚さ制御及び長い連続的製造運転のため
の適合性が含まれる。例えば、本発明のポリエステルカレンダリング方法に類似
している最近のPVCカレンダリング方法は、3000kg/時を越える生産量及
び0.25mm厚さのシートで±2%の厚さ許容差を有するシートをもたらす。こ
のシートは、2500mmより広い幅を有することができる。このことは、ポリエ
ステルフィルム又はシートを製造する典型的なシート押出機に比べて非常にすぐ
れている。典型的な押出方法は、500〜750kg/時の生産量を有し、0.2
5mm厚さのシートで±5%の厚さ許容差を有し、1000mmのシート幅を与える
。このカレンダリング方法を使用して製造されたフィルム又はシートの改良され
たコンシステンシーによって、二次成形操作の間のより短いセットアップ時間及
びより少ない加熱及びサイクルプロセス調節が可能になる。また、経済的利点が
、押出方法を越えた高生産量カレンダー方法によって達成されるシートの1kg当
たりの加工費用の項目で明らかである。
【0029】 従って、本発明は、優れた外観を有し、広範囲の装飾応用及び包装応用で使用
することができる、ポリエステル樹脂組成物をカレンダリングして製造されたフ
ィルム及びシートを提供する。このフィルム及びシートは、食品製品及び非食品
製品の両方のための具体的な包装応用に種々の形状に容易に熱形成する。これら
は広範囲の種々のインキで印刷することができ、インライン又はオフラインで、
布帛又は他のプラスチックフィルム若しくはシートと共に積層することができる
。幾つかの具体的な最終用途に、グラフィックアーツ、トランザクションカード
、セキュリティーカード、化粧板、壁張り材、製本材、ホルダー等が含まれる。
【0030】 本発明の好ましい態様を以下の実施例によって更に示すが、これらの実施例は
、単に例示の目的のためのもので、他に特に示さない限り、本発明の範囲を限定
するものでないことはいうまでもない。例1〜7 ポリエステル組成物A及びBを、除湿した乾燥器内で65℃で12時間予備乾
燥し、30mmヴェルネル・プフライデレル(Werner Pfleiderer)40:1L/D
共回転二軸スクリュー配合押出機を使用して、表1に記載したような種々の添加
剤と配合した。
【0031】
【表1】
【0032】 1)ポリエステルA:100モル%のテレフタル酸の酸成分並びに31モル%の
1,4−シクロヘキサンジメタノール及び69モル%エチレングリコールのグリ
コール成分を含むポリエステル。 2)ポリエステルB:100モル%のテレフタル酸の酸成分並びに3.5モル%
の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び96.5モル%エチレングリコール
のグリコール成分を含むポリエステル。 3)パラロイドK175は、ローム・アンド・ハース社から入手できるアクリル
加工添加剤である。 4)これは、チバガイギー社から入手できるフェノール安定剤であるイルガノッ
クス1010及び工業界で一般的に入手できるチオジプロピオン酸ジステアリル
であるDSTDPの混合物である。この混合物は、前者0.3%及び後者0.2
%である。 5)マイベロール(MYVEROL)1806は、テネシー州キングスポート(Kingsport
, TN)のイーストマン・ケミカル社(Eastman Chemical Company)から入手でき
るグリセロールモノステアレートであり、内部滑剤として使用する。 6)ステアリン酸Znは、スリップ添加剤として使用する。 7)ケンアミド(KENAMIDE)Sは、ウィットコ社(Witco Corporation)から入手
できる脂肪酸アミドであり、スリップ添加剤として使用する。
【0033】 次いで、押出された組成物を、65℃で8時間再乾燥させ、水分吸収を防止す
るために金属内張りした袋の中に密封する。次いで、この組成物を、ドイツ国エ
ベルスベルク(Ebersberg)のドクトル・コリン社(Dr. Collin Gmbh)から入手で
きる自動測定ロールミルを使用して、165℃の設定ロール温度で0.2mmの厚
さを有するフィルムにカレンダリングする。ロールに加えられる軸受力、ロール
トルク、カレンダリング性、重量平均分子量及びポリマー結晶化度を測定し、表
2及び図3〜5に要約する。
【0034】
【表2】
【0035】 図3は、例2及び3についての時間当たりのロール軸受力を示す。例2の組成
物は、時間の経過に亘る安定なロール軸受力によって証明される良好なカレンダ
リング性を示した。例2は、無限の結晶化半時間を有していた。例3の組成物は
、加熱ロールの間で容易に結晶化し、ロール軸受に加えられる高い力になり、従
ってカレンダリングに適していない。例3は5分より短い結晶化半時間を有して
いた。
【0036】 図4は、例2及び3についての時間当たりのロールギャップを示す。例2は設
定ロールギャップでカレンダリングした。しかしながら、例3は、結晶化に付随
して形態的変化を起こし、これはロールを分離させる力を作った。
【0037】 図5は、例2及び3についての時間当たりのロールトルクを示す。例2は一定
のロールトルク及び均一なカレンダー挙動を有していた。例3は、ロールから排
出される前に一定でないトルクを有していた。
【0038】 例1〜7は、ポリエステルをカレンダリングする実施可能性を示した。ポリエ
ステルAは無限の結晶化半時間を有する無定形ポリエステルであった。ポリエス
テルBは、5分より短い結晶化半時間を有し、カレンダリングが容易でなかった
【0039】例8 例1の配合方法を使用して、100モル%のテレフタル酸の酸成分並びに12
モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノール及び88モル%エチレングリコー
ルのグリコール成分を含むポリエステル(I.V.0.74)を、1.0重量%
のステアリン酸Zn及び1.0重量%のマイベロール1806と配合した。この
材料を、260℃のその溶融状態まで加熱し、次いでホットロールミルカレンダ
ーに移した。このコポリエステルを、カレンダーロール上の圧縮ニップを通して
、0.65mmの最終シート厚さまでカレンダリングした。この例は、結晶化半時
間が12分のポリエステルをカレンダリングする実施可能性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のポリエステルカレンダリング方法の略図である。
【図2A】 ポリエステルフィルムのための先行技術の押出方法に於いて使用されるフラッ
トダイのマニホールド内のポリマー流の略図である。
【図2B】 ポリエステルフィルム用の先行技術の押出方法の一部の略図である。
【図3】 例2及び3についての時間当たりのロール軸受力を示すグラフである。
【図4】 例2及び3についての時間当たりのロールギャップを示すグラフである。
【図5】 例2及び3についての時間当たりのロールトルクを示すグラフである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年2月2日(2000.2.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項32】 粘度保持率が95%より大きい請求項31に記載のフィル ム又はシート
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月19日(2001.3.19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】発明の詳細な説明 ある種の無定形又は半結晶性ポリエステル樹脂組成物は、意外にも、従来のカ
レンダリング方法を使用してカレンダリングして、均一なフィルム及びシートを
製造することが可能である。このポリエステル樹脂組成物は、溶融状態からの結
晶化半時間が少なくとも約5分のポリエステル及びカレンダリングロールへの粘
着を防止する添加剤を含む。このフィルム及びシートは典型的に、約2ミル(0
.05mm)〜約80ミル(2mm)の厚さを有する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】 図1を参照して、4個の加熱ロール10、12,14及び16に逆「L」配置
を使用する。4個のロールは、3個の圧縮ニップ又はギャップを形成する。供給
ニップ18が、第1のロール10と第2のロール12との間に形成される。計量
ニップ20が、第2のロール12と第3のロール14との間に形成される。仕上
ニップ22が、第3のロール14と第4のロール16との間に形成される。溶融
ポリエステル樹脂組成物のホットストリップ又はロッド24は、ピボット装着供
給デバイス26によって、供給ニップ18の中に均一に供給する。溶融組成物は
、それが配合又は押出操作(図示せず)から出るとき均一な材料のが好ましい。
溶融組成物は更に、供給ニップ18に形成される循環溶融物バンクによって混合
し、加熱する。溶融組成物は、ロールの回転作用によって第1のロール10と第
2のロール12との間で均等に力が掛けられ、次いで、その最終の所望の厚さま
で減少するために、計量ニップ20を通して力が掛けられ、最後に、特定の規格
のフィルム又はシート28を形成するように仕上げニップ22を通して力が掛け
られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),BR,CN,J P,MX (72)発明者 モールナール,フベルトゥス ヤコブス ウィルヘルムス オランダ国,エヌエル−3315 ペーカー ドルドドレフト,イロカ 6 (72)発明者 サンダース,ティモシー マイケル アメリカ合衆国,テネシー 37665,キン グスポート,メイフィールド アベニュ 556 Fターム(参考) 4F071 AA44 AA45 AA46 AA71 AA88 AC09 AC10 AC13 AE05 AE11 AE22 AH03 AH04 BA01 BB04 BB06 BC01 4J002 AE032 BB032 BB122 BB202 BG012 CF031 CF041 CF051 CF081 CF141 DA030 DE130 DJ040 DJ046 DL000 EC058 EF056 EF078 EF118 EF128 EG036 EG046 EH016 EH056 EJ027 EP016 EV067 FA040 FD010 FD020 FD077 FD090 FD100 FD130 FD172 FD176 FD200 FD208 GF00 GG00 GL01

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)溶融状態からの結晶化半時間が少なくとも5分のポリ
    エステル及び(b)カレンダリングロールへのポリエステルの粘着を防止する添
    加剤を含んでなるカレンダリング用ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステルの結晶化半時間が少なくとも12分である請求
    項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステルが無限の結晶化半時間を有する無定形である請
    求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステルが(i)二酸残基成分100モル%基準で、少
    なくとも80モル%の、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4−シク
    ロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸及びこれらの混合物から選択された二酸
    残基成分並びに(ii)ジオール残基成分100モル%基準で、少なくとも80モ
    ル%の、炭素数2〜約10のジオール及びこれらの混合物から選択されたジオー
    ル残基成分を含んでなる請求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ジオール残基成分がエチレングリコール、ネオペンチルグリ
    コール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びこれ
    らの混合物から選択される請求項4に記載のポリエステル樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 ジオール残基成分が約10〜約100モル%の1,4−シク
    ロヘキサンジメタノール及び90〜約0モル%のエチレングリコールを含む請求
    項4記載のポリエステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 添加剤が内部滑剤、スリップ剤又はこれらの混合物である請
    求項1に記載のポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (c)酸化安定剤を更に含んでなる請求項1に記載のポリエ
    ステル樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (d)溶融強度増強剤を含んでなる請求項1に記載のポリエ
    ステル樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (a)溶融状態からの結晶化半時間が少なくとも5分のポ
    リエステル及び(b)カレンダリングロールへのポリエステルの粘着を防止する
    添加剤を含んでなるポリエステル樹脂組成物をカレンダリングする工程を含むフ
    ィルム又はシートの製造方法。
  11. 【請求項11】 カレンダリング工程に於いて、約130℃〜約250℃の
    温度で、少なくとも2個のカレンダリングロールの間の圧縮ニップにポリエステ
    ル樹脂組成物を通す請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 カレンダリング工程に於いて、約140℃〜約190℃の
    温度で、少なくとも2個のカレンダリングロールの間の圧縮ニップにポリエステ
    ル樹脂組成物を通す請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】 カレンダリング工程の前のポリエステル樹脂組成物が溶融
    、ペレット又は粉末形態である請求項10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ポリエステルの結晶化半時間が少なくとも12分である請
    求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ポリエステルが無限の結晶化半時間を有する無定形である
    、請求項10記載の方法。
  16. 【請求項16】 ポリエステルが(i)二酸残基成分100モル%基準で、
    少なくとも80モル%の、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4−シ
    クロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸及びこれらの混合物から選択された二
    酸残基成分並びに(ii)ジオール残基成分100モル%基準で、少なくとも80
    モル%の、炭素数2〜約10のジオール及びこれらの混合物から選択されたジオ
    ール残基成分を含んでなる請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ジオール残基成分がエチレングリコール、ネオペンチルグ
    リコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びこ
    れらの混合物から選択される請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 ジオール残基成分が約10〜約100モル%の1,4−シ
    クロヘキサンジメタノール及び90〜約0モル%のエチレングリコールを含む請
    求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 添加剤が内部滑剤、スリップ剤又はこれらの混合物である
    請求項10に記載の方法。
  20. 【請求項20】 カレンダリング工程の前に、酸化安定剤を添加する請求項
    10に記載の方法。
  21. 【請求項21】 カレンダリング工程の前に、溶融強度増強剤を添加する請
    求項10に記載の方法。
  22. 【請求項22】 ポリエステル樹脂組成物がカレンダリングの前と比較した
    ときに、カレンダリングの後で90%より大きいインヘレント粘度保持率を有す
    る請求項10に記載のフィルム又はシート。
  23. 【請求項23】 粘度保持率が95%より大きい請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 (a)溶融状態からの結晶化半時間が少なくとも5分のポ
    リエステル及び(b)カレンダリングロールへのポリエステルの粘着を防止する
    添加剤を含むポリエステル樹脂組成物をカレンダリングする工程を含んでなる方
    法によって製造されたフィルム又はシート。
  25. 【請求項25】 カレンダリング工程に於いて、約130℃〜約250℃の
    温度で、少なくとも2個のカレンダリングロールの間の圧縮ニップにポリエステ
    ル組成物を通す請求項24に記載のフィルム又はシート。
  26. 【請求項26】 ポリエステルの結晶化半時間が少なくとも12分である請
    求項24に記載のフィルム又はシート。
  27. 【請求項27】 ポリエステルが無限の結晶化半時間を有する無定形である
    請求項24に記載のフィルム又はシート。
  28. 【請求項28】 ポリエステルが(i)二酸残基成分100モル%基準で、
    少なくとも80モル%の、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、1,4−シ
    クロヘキサンジカルボン酸、イソフタル酸及びこれらの混合物から選択された二
    酸残基成分並びに(ii)ジオール残基成分100モル%基準で、少なくとも80
    モル%の、炭素数2〜約10のジオール及びこれらの混合物から選択されたジオ
    ール残基成分を含んでなる請求項24に記載のフィルム又はシート。
  29. 【請求項29】 ジオール残基成分がエチレングリコール、ネオペンチルグ
    リコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール及びこ
    れらの混合物から選択される請求項28に記載のフィルム又はシート。
  30. 【請求項30】 ジオール残基成分が約10〜約100モル%の1,4−シ
    クロヘキサンジメタノール及び90〜約0モル%のエチレングリコールを含む請
    求項28に記載のフィルム又はシート。
  31. 【請求項31】 ポリエステル樹脂組成物がカレンダリングの前に比較した
    ときに、カレンダリングの後で90%より大きいインヘレント粘度保持率を有す
    る請求項28に記載のフィルム又はシート。
  32. 【請求項32】 粘度保持率が95%より大きい請求項31に記載の方法。
JP2000536792A 1998-03-17 1999-03-03 カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3280374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7829098P 1998-03-17 1998-03-17
US60/078,290 1998-03-17
US09/258,365 US6068910A (en) 1998-03-17 1999-02-26 Polyester resin compositions for calendering
US09/258,365 1999-02-26
PCT/US1999/004762 WO1999047605A1 (en) 1998-03-17 1999-03-03 Polyester resin compositions for calendering

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506909A true JP2002506909A (ja) 2002-03-05
JP3280374B2 JP3280374B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=26760357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536792A Expired - Fee Related JP3280374B2 (ja) 1998-03-17 1999-03-03 カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6068910A (ja)
EP (1) EP1066339B1 (ja)
JP (1) JP3280374B2 (ja)
CN (1) CN1183200C (ja)
BR (2) BR9908841B1 (ja)
DE (1) DE69912108T2 (ja)
WO (1) WO1999047605A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512421A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 イーストマン ケミカル カンパニー カレンダー加工用ポリエステル組成物
JP2007514862A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 イーストマン ケミカル カンパニー 改善された熱的性質を有する高透明度フィルム
JP2007217556A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Riken Technos Corp カレンダーシートおよびその製造方法
JP2008519899A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 イーストマン ケミカル カンパニー フィルム及びシート用途用の改良された応力白化を有するポリエステルブレンド
JP2008534720A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 クレックナー ペンタプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリエステル樹脂組成物からなる成形材料、成形材料から製造されたフィルム、ならびにフィルムまたはフィルムウェブの製造方法
JP2022508652A (ja) * 2018-10-08 2022-01-19 イーストマン ケミカル カンパニー リアクターグレードの樹脂製の結晶化可能な収縮性フィルムおよび熱成形性シート
JP2022514496A (ja) * 2018-12-14 2022-02-14 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート及びコポリエステル組成物ならびにこれらの組成物を使用して製造される物品

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947543B1 (en) * 1998-03-30 2005-06-08 Sumitomo Bakelite Company Limited Sheet made of polyester resin composition
US6362306B1 (en) 1999-08-17 2002-03-26 Eastman Chemical Company Reactor grade copolyesters for shrink film applications
JP4633217B2 (ja) * 2000-01-19 2011-02-16 シーアイ化成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
DE10040691A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Leder Kunstledertech Forsch Kalandrierfähige Polyestermischung
JP4688272B2 (ja) * 2000-10-23 2011-05-25 シーアイ化成株式会社 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
US6551688B2 (en) * 2001-02-28 2003-04-22 Eastman Chemical Company Calendered polyester films or sheets having a haze value of less than five percent
US7030181B2 (en) * 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
US7285587B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
GB2405874B (en) * 2003-09-10 2008-05-28 Colormatrix Europe Ltd Fatty acid ester slip agents for polyethylene terephthalate
US7329723B2 (en) * 2003-09-18 2008-02-12 Eastman Chemical Company Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
KR101103212B1 (ko) * 2003-09-18 2012-01-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 쿠멘의 제조 방법
CA2482056A1 (en) 2003-10-10 2005-04-10 Eastman Chemical Company Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid
US7354653B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
US20050182233A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-18 Stephen Weinhold Compression-induced crystallization of crystallizable polymers
GB2412375A (en) * 2004-03-02 2005-09-28 Croda Int Plc Ester slip agents
US20060047102A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Stephen Weinhold Spheroidal polyester polymer particles
DE102005003776B4 (de) 2005-01-27 2008-11-13 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Folie oder einer Folienbahn, danach hergestellte Folie und deren Verwendung
US20070299212A1 (en) * 2005-02-03 2007-12-27 Smillie Benjamin A Polymer impact modifier blend concentrate
US8063129B2 (en) * 2005-03-02 2011-11-22 Croda International Plc Compounds
US7807774B2 (en) * 2005-06-17 2010-10-05 Eastman Chemical Company Vending machines comprising polyester compositions formed from 2,2,4,4,-tetramethyl-1,3,-cyclobutanediol and 1,4-cyclohexanedimethanol
JP4155586B2 (ja) * 2005-09-14 2008-09-24 日東電工株式会社 中空部材の内部空間の充填方法
US7875184B2 (en) * 2005-09-22 2011-01-25 Eastman Chemical Company Crystallized pellet/liquid separator
US20090227735A1 (en) * 2008-03-07 2009-09-10 Eastman Chemical Company Miscible polyester blends and shrinkable films prepared therefrom
US7842761B2 (en) * 2008-04-03 2010-11-30 Lapol, Llc Bioderived plasticizer for biopolymers
US8431232B2 (en) * 2008-10-30 2013-04-30 Eastman Chemical Company Aromatic-aliphatic polyester hot melt adhesives for roll-applied labels
US8227530B1 (en) 2009-01-12 2012-07-24 Omnova Solutions Inc. Vinyl halide polymer films with barium sulfate and calcium carbonate filler
DE102009037253A1 (de) 2009-08-12 2011-02-24 Klöckner Pentaplast GmbH & Co. KG Folie aus Vinylchloridpolymerisat und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN101700927B (zh) * 2009-11-30 2012-01-04 哈尔滨工业大学 金属锌与臭氧联用的给水深度处理方法
US20120128844A1 (en) * 2010-03-31 2012-05-24 Katherine Gentry Food Safe Vinyl Fondant Mat
TWI471222B (zh) * 2011-04-01 2015-02-01 King Tile Corp Production method of cyclohexanediol copolyester, tiles of copolyester using copolyester of cyclohexanediol and method for producing the same
US10329393B2 (en) 2012-12-12 2019-06-25 Eastman Chemical Company Copolysters plasticized with polymeric plasticizer for shrink film applications
DE102013016857A1 (de) * 2013-10-10 2015-04-16 Klöckner Pentaplast Gmbh Mehrlagige Schrumpffolie aus Polyester mit verbesserten Verarbeitungseigenschaften
CN104829816A (zh) * 2014-02-07 2015-08-12 财团法人工业技术研究院 聚酯薄膜及其制备方法
DE102015002371B4 (de) 2015-02-25 2018-08-09 Klöckner Pentaplast Gmbh Laserbeschreibbare Polymerfolie
EP3175983A1 (de) 2015-12-03 2017-06-07 Klöckner Pentaplast Europe GmbH & Co. KG Lichtdichte schrumpffolie
US10662285B2 (en) * 2016-02-03 2020-05-26 Daiwa Can Company Polyester resin composition
CN109476859A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 伊士曼化工公司 用于压延的纤维素酯组合物
US11091586B2 (en) 2016-08-18 2021-08-17 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise tetramethyl cyclobutanediol and ethylene glycol, with improved catalyst system
US11072684B2 (en) 2016-08-18 2021-07-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise tetramethylcyclobutandiol and ethylene glycol, with improved catalyst system
EP3500615A1 (en) * 2016-08-18 2019-06-26 Eastman Chemical Company Oriented films and shrink films comprising polyesters which comprise tetramethyl cyclobutanediol and ethylene glycol
EP3412725A4 (en) * 2016-12-28 2020-01-29 SKC Co., Ltd. POLYESTER RESIN, PREPARATION METHOD THEREOF, AND PROCESS FOR PRODUCING COPOLYMER POLYESTER FILM USING THE SAME
US11427688B2 (en) 2017-04-17 2022-08-30 Eastman Chemical Company Copolyesters plasticized with polymeric plasticizer
US11512198B2 (en) 2017-06-21 2022-11-29 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride and copolyester compositions and articles made using these compositions
US10308799B2 (en) 2017-06-21 2019-06-04 Eastman Chemical Company Fiber reinforced polyvinyl chloride and copolyester compositions and articles made using these compositions
DE102017115380A1 (de) 2017-07-10 2019-01-10 Klöckner Pentaplast Gmbh Folie mit Inlaydekor
KR101932603B1 (ko) * 2017-12-29 2019-03-20 에스케이씨 주식회사 캘링더링용 폴리에스테르 수지 조성물 및 폴리에스테르 필름의 제조방법
US10543656B2 (en) 2018-01-11 2020-01-28 Eastman Chemical Company Tough shrinkable films
DE102018112817A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Klöckner Pentaplast Gmbh Transparente Polymerfolie mit Verfärbungskompensation
CN112789156A (zh) 2018-10-08 2021-05-11 伊士曼化工公司 由树脂共混物制成的可结晶可收缩膜和可热成形片材
DE102018125540B4 (de) 2018-10-15 2023-03-23 Klöckner Pentaplast Gmbh Thermoformbare Verbundfolie mit metallischem Erscheinungsbild
KR102229124B1 (ko) * 2018-12-06 2021-03-16 에스케이씨 주식회사 폴리에스테르 수지 조성물, 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
US11198781B2 (en) 2018-12-14 2021-12-14 Eastman Chemical Company Polyvinyl chloride, polycarbonate and copolyester compositions and articles made using these compositions
JP2022552206A (ja) 2019-10-08 2022-12-15 イーストマン ケミカル カンパニー 結晶化可能な反応器級樹脂のための触媒システム
WO2021072020A1 (en) 2019-10-08 2021-04-15 Eastman Chemical Company Catalyst systems for crystallizable reactor grade resins with recycled content
CN114316523A (zh) 2020-09-30 2022-04-12 美国克罗克纳潘塔普拉斯特有限公司 热收缩膜及其制造方法
CN118339083A (zh) 2021-11-22 2024-07-12 伊士曼化工公司 制造具有活动铰链的可回收共聚酯制品的方法
CN118284642A (zh) 2021-11-22 2024-07-02 伊士曼化工公司 制造具有活动铰链的可回收共聚酯制品的方法
US20250002641A1 (en) 2021-11-22 2025-01-02 Eastman Chemical Company Recyclable copolyesters articles with living hinges
CN118284564A (zh) 2021-11-22 2024-07-02 伊士曼化工公司 具有活动铰链的可回收共聚酯制品
CN114506054A (zh) * 2022-02-21 2022-05-17 富海(山东)包装材料有限公司 一种连续聚酯聚合生产有色且具有永久防粘片材的工艺技术

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592181A (ja) 1955-12-22
US4045431A (en) 1975-12-11 1977-08-30 Eastman Kodak Company Flexible polyester having a melting point of at least 140° C.
US4158083A (en) 1976-07-02 1979-06-12 Basf Wyandotte Corporation Fibrous article sized with a branched water-dispersible polyester
US4215026A (en) 1979-01-02 1980-07-29 Basf Wyandotte Corp. Aqueous dispersion of a branched polyester
JPS59532B2 (ja) 1980-06-18 1984-01-07 東レ株式会社 樹脂組成物
DE3752051T2 (de) 1986-12-19 1997-07-24 Toyo Boseki Wärmeschrumpfbarer Polyesterfilm
US4977191A (en) 1989-06-27 1990-12-11 The Seydel Companies, Inc. Water-soluble or water-dispersible polyester sizing compositions
JPH0348218A (ja) 1989-07-17 1991-03-01 Fukami Yukiteru 眼鏡
JPH03167215A (ja) 1989-11-28 1991-07-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物
US5017680A (en) 1990-07-03 1991-05-21 Eastman Kodak Company Process and catalyst-inhibitor systems for preparing poly(ethylene terephthalate)
US5310787A (en) 1991-06-04 1994-05-10 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polyester packaging material
JP2848725B2 (ja) 1991-10-01 1999-01-20 鐘紡株式会社 ポリエステル系シュリンクフィルム
JP3099473B2 (ja) 1991-11-28 2000-10-16 三菱化学株式会社 共重合ポリエステルならびにそれより成る成形体
JP3459430B2 (ja) 1991-12-18 2003-10-20 三菱化学株式会社 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459429B2 (ja) 1991-12-18 2003-10-20 三菱化学株式会社 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459431B2 (ja) 1992-01-09 2003-10-20 三菱化学株式会社 共重合ポリエステルならびにそれにより成る中空容器および延伸フィルム
US5252615A (en) 1992-01-23 1993-10-12 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
US5371112A (en) 1992-01-23 1994-12-06 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
JP3167215B2 (ja) 1993-04-13 2001-05-21 アップリカ▲葛▼西株式会社 入浴装置
US5340907A (en) 1993-06-28 1994-08-23 Eastman Chemical Company Copolyester of cyclohexanedimethanol and process for producing such polyester
JP2962975B2 (ja) 1993-08-27 1999-10-12 三菱樹脂株式会社 多層ポリエステルシート
IL110514A0 (en) * 1993-10-04 1994-10-21 Eastman Chem Co Concentrates for improving polyester compositions and a method for preparing such compositions
US5484632A (en) 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
JPH07197213A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれたコンプレッサ用鉛含浸Fe基焼結合金製摺動部材
JP3423062B2 (ja) * 1994-04-08 2003-07-07 丸山工業株式会社 カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
DE69526638T2 (de) * 1994-08-30 2002-12-12 Toray Industries, Inc. Biaxial orientierter polyesterfilm und dessen herstellungsverfahren
DE19507144A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrschichtiger Datenträger mit Deckschichten aus modifiziertem PET
JPH08176383A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐放射線ポリ塩化ビニルシート
JP3582887B2 (ja) * 1995-04-11 2004-10-27 丸山工業株式会社 カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
US5480926A (en) 1995-04-28 1996-01-02 Eastman Chemical Company Blends of ultraviolet absorbers and polyesters
US5955524A (en) * 1995-05-25 1999-09-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polypropylene resin composition
JPH0966590A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd Icカード用シート
US5696176A (en) * 1995-09-22 1997-12-09 Eastman Chemical Company Foamable polyester compositions having a low level of unreacted branching agent
JP3171782B2 (ja) 1995-09-26 2001-06-04 住友ベークライト株式会社 塩化ビニルシート
JPH09272191A (ja) 1996-04-03 1997-10-21 Kanebo Ltd ポリエステル多層シートおよびそれからなる容器
US5852164A (en) 1996-04-16 1998-12-22 Mitsubishi Chemical Corporation Polyester, process for producing the same and molding product therefrom
CH690438A5 (de) 1996-05-03 2000-09-15 Forbo Giubiasco Sa Flächiges Belagsmaterial aus Kunststoff.
JPH09309994A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニルシート
JPH09309992A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニル系シート
JPH09309993A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニルシート
JP3621425B2 (ja) 1996-06-24 2005-02-16 イーストマン ケミカル カンパニー 収縮フィルム用可塑化ポリエステル
JPH10130405A (ja) 1996-09-09 1998-05-19 Toray Ind Inc 容器成形用二軸延伸ポリエステルフィルム
US5858551A (en) 1997-01-31 1999-01-12 Seydel Research, Inc. Water dispersible/redispersible hydrophobic polyester resins and their application in coatings
US6103857A (en) 1997-06-19 2000-08-15 Eastman Chemical Company Poly(ethylene terephthalate) (PET) copolymers containing both 1,4-cyclohexanedimethanol and isophthalic acid moieties
EP0947543B1 (en) 1998-03-30 2005-06-08 Sumitomo Bakelite Company Limited Sheet made of polyester resin composition
US6063464A (en) 1998-04-23 2000-05-16 Hna Holdings, Inc. Isosorbide containing polyesters and methods for making same
US6025061A (en) 1998-04-23 2000-02-15 Hna Holdings, Inc. Sheets formed from polyesters including isosorbide
WO2000004076A2 (en) 1998-07-14 2000-01-27 Eastman Chemical Company Polyester comprising a residue of isophthalic acid, terephthalic acid, ethylene glycol and an aromatic diol derivative and a method for identifying the polyester by fluorescence

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196513A (ja) * 2003-11-26 2014-10-16 イーストマン ケミカル カンパニー カレンダー加工用ポリエステル組成物
JP2007512421A (ja) * 2003-11-26 2007-05-17 イーストマン ケミカル カンパニー カレンダー加工用ポリエステル組成物
KR20120101158A (ko) * 2003-11-26 2012-09-12 이스트만 케미칼 컴파니 캘린더링용 폴리에스터 조성물
JP2012107260A (ja) * 2003-11-26 2012-06-07 Eastman Chemical Co カレンダー加工用ポリエステル組成物
KR101631353B1 (ko) * 2003-11-26 2016-06-16 이스트만 케미칼 컴파니 캘린더링용 폴리에스터 조성물
JP4824579B2 (ja) * 2003-12-18 2011-11-30 イーストマン ケミカル カンパニー 改善された熱的性質を有する高透明度フィルム
JP2007514862A (ja) * 2003-12-18 2007-06-07 イーストマン ケミカル カンパニー 改善された熱的性質を有する高透明度フィルム
JP2008519899A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 イーストマン ケミカル カンパニー フィルム及びシート用途用の改良された応力白化を有するポリエステルブレンド
JP2013014788A (ja) * 2004-11-12 2013-01-24 Eastman Chemical Co フィルム及びシート用途用の改良された応力白化を有するポリエステルブレンド
JP2008534720A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 クレックナー ペンタプラスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト ポリエステル樹脂組成物からなる成形材料、成形材料から製造されたフィルム、ならびにフィルムまたはフィルムウェブの製造方法
JP2007217556A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Riken Technos Corp カレンダーシートおよびその製造方法
JP2022508652A (ja) * 2018-10-08 2022-01-19 イーストマン ケミカル カンパニー リアクターグレードの樹脂製の結晶化可能な収縮性フィルムおよび熱成形性シート
JP2022514496A (ja) * 2018-12-14 2022-02-14 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート及びコポリエステル組成物ならびにこれらの組成物を使用して製造される物品
JP7689921B2 (ja) 2018-12-14 2025-06-09 イーストマン ケミカル カンパニー ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート及びコポリエステル組成物ならびにこれらの組成物を使用して製造される物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1183200C (zh) 2005-01-05
BR9908841B1 (pt) 2010-02-09
HK1034728A1 (en) 2001-11-02
US6068910A (en) 2000-05-30
DE69912108T2 (de) 2004-08-26
DE69912108D1 (de) 2003-11-20
WO1999047605A1 (en) 1999-09-23
BR9908841A (pt) 2000-12-12
JP3280374B2 (ja) 2002-05-13
US6551699B1 (en) 2003-04-22
EP1066339A1 (en) 2001-01-10
CN1293696A (zh) 2001-05-02
EP1066339B1 (en) 2003-10-15
BR9917705B1 (pt) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280374B2 (ja) カレンダリング用ポリエステル樹脂組成物
US6846440B2 (en) Polyester resin compositions for calendering
US6551688B2 (en) Calendered polyester films or sheets having a haze value of less than five percent
JP4824579B2 (ja) 改善された熱的性質を有する高透明度フィルム
US8986591B2 (en) Void-containing polyester shrink film with improved density retention
US7354653B2 (en) High clarity films with improved thermal properties
JP4745981B2 (ja) ボイド含有製品の製造用組成物
JPH09507441A (ja) フィルム及び被膜の製造方法
US6100320A (en) Process for making thermoplastic profiles having reduced melt fracture
MXPA00008782A (en) Polyester resin compositions for calendering
JP3150441B2 (ja) 延伸安定性に優れたチューブラ二軸延伸フィルム用ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物
HK1034728B (en) Polyester resin compositions for calendering
HK1098167A (en) Polyester compositions for calendering

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3280374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees