[go: up one dir, main page]

JP4633217B2 - ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4633217B2
JP4633217B2 JP2000009587A JP2000009587A JP4633217B2 JP 4633217 B2 JP4633217 B2 JP 4633217B2 JP 2000009587 A JP2000009587 A JP 2000009587A JP 2000009587 A JP2000009587 A JP 2000009587A JP 4633217 B2 JP4633217 B2 JP 4633217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyester resin
resin composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000009587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001200146A (ja
Inventor
義勝 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2000009587A priority Critical patent/JP4633217B2/ja
Publication of JP2001200146A publication Critical patent/JP2001200146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633217B2 publication Critical patent/JP4633217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カレンダー成形、押出成形時に、充分な溶融加工性を持つポリエステル系樹脂組成物に関し、詳しくは、金属ロールから剥離できる溶融張力を付与し、同時にそのロールからの剥離性に優れたポリエステル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家具や什器、扉、棚板等の表面材あるいは木口材や冷蔵庫、テレビキャビネット等の弱電製品の表面化粧に使われる化粧シートや事務用のケース類、食品や医薬品等の包装材用としてポリエステル系樹脂シートの用途が拡大しつつある。これらポリエステル系樹脂シートは、従来、樹脂ペレットを溶融し押出加工によりシート成形するのが一般的である。ところが、上記の押出加工による成形法では、Tダイより所定の厚さのシートを押出し、これをガラス転移点以下に制御されたキャストロールでシート化されるが、シートの成形速度が遅く、生産性が良好とは言えない。
【0003】
このポリエステル系樹脂をカレンダー加工によりシートを製造したり、製造されたシートを熱ラミネートや熱エンボス加工などの2次加工時に使用する熱ロールに強く粘着する欠点があり、特開平11−343353号公報には、カレンダー加工でシートを成形する際、脂肪酸エステル系滑剤を使用することにより粘着を抑えて、カレンダー成形を可能にすることが記載されている。しかしながら、脂肪酸エステル系滑剤を使用しても溶融粘度があまり高くないので、カレンダーの加工温度を比較的低温で、製造スピードを下げて、かつ、厚みが0.3mm程度の集めのシートしか加工出来ないという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特定の非晶質ポリエステル系樹脂を主成分とするポリエステル系樹脂組成物に、加熱溶融粘度を高くし、かつ制御できる特定の樹脂を配合することによって、薄い広幅のシートを高温の金属ロールから剥離できる溶融張力を付与し、同時にそのロールからの剥離性に優れたポリエステル系樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、20〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと65〜80モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とから構成された非晶質ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤1〜17重量部および滑剤1〜3重量部を含んでなることを特徴とするポリエステル系樹脂組成物を提供するものである。
【0006】
また、本発明は、テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、20〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと65〜80モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とから構成された非晶質ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤0.5〜17重量部、アクリル系加工助剤0.5〜10重量部および滑剤1〜3重量部を含んでなることを特徴とするポリエステル系樹脂組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のポリエステル系樹脂組成物の樹脂成分の主成分として使用される非晶質ポリエステル樹脂は、テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、20〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと65〜80モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とから構成されたものであり、具体的には、イーストマンケミカル社製の商品名「PETG 6763」(テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、30モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと70モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とを共重合したコポリエステル)および商品名「Provista」(テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、30モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと70モル%のエチレングリコールからなるジオール成分と、極めて少量の第3成分を共重合した溶融粘度が高いコポリエステル)として市販されている。上記の非晶質ポリエステル樹脂の他に、晶質、低晶質及びその他の非晶質ポリエステル樹脂を配合することができる。具体的には、PET樹脂、PBT樹脂、PBTI樹脂、PETI樹脂などを挙げることができる。これらのポリエステル系樹脂の合計量100重量部として、上記の非晶質ポリエステル樹脂の配合量は、60〜100重量部、好ましくは80〜100重量部の範囲で用いられる。上記の非晶質ポリエステル樹脂の配合量が、60重量部未満であると溶融粘度を上げるため添加剤の量が多くなるので好ましくない。
【0008】
上記のポリエステル系樹脂組成物に配合されるアクリルシリコンゴム系改質剤としては、アクリル系ポリマーとポリオルガノシロキサンとからなる複合ゴムにビニル単量体がグラフト重合されてなるもので、三菱レイヨン社製の「メタブレンS2001」、「メタブレンSX006」として市販されている。このアクリルシリコンゴム系改質剤は、ポリエステル系樹脂100重量に対して、1〜17重量部(アクリル系加工助剤との併用の場合は、0.5〜17重量部)、好ましくは1.5〜15重量部の範囲で用いられる。この範囲の量を配合することにより組成物に滑性を付与し、又、溶融粘度を上げることができるので、加熱ゲル化状態での組成物の移送を容易にし、カレンダーロールへの定量供給精度が高まり、シートの厚み精度を改善し、平滑性に優れたシートを製造できるという効果がある。1重量部未満であると上記の効果が得られず、17重量部を超えるとシートの表面性が損なわれる傾向になるので好ましくない。
【0009】
上記のポリエステル系樹脂に配合する滑剤としては、パラフィンワックス、オレフィンワックス等の炭化水素系滑剤、ステアリン酸等の高級脂肪酸系滑剤、ステアリン酸カルシウム等の金属石鹸系滑剤、モンタン酸ワックス等のエステル系滑剤などが挙げられ、これらは、単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。
【0010】
これらの滑剤の配合割合は、少なすぎると配合効果がなく、カレンダーロールへのポリエステル系樹脂の粘着を解消することができず、逆に多すぎるとシート表面への吹き出しが多くなり印刷性が損なわれ、商品として好ましくなくなる。従って、本発明では、該非晶質ポリエステル系樹脂100重量に対し、滑剤を0.5〜3重量部、好ましくは1〜2.5重量部とする。
【0011】
さらに、本発明において配合されるアクリル系加工助剤は、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸−2−エチルヘキシルなどのメタクリル酸エステルを主成分とした重量平均分子量が100万〜500万の共重合体が好ましく、具体的には、三菱レイヨン社製の「メタブレンP−551」、「メタブレンP−530A」、鐘淵化学工業社製の「カネエースPA−30」、「カネエースPA−100」などを挙げることができる。
【0012】
これらのアクリル系加工助剤の配合割合は、ポリエステル系樹脂100重量に対して、0.5〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部、更に好ましくは1〜6重量部の範囲とすることができる。この配合量が少ないと滑性の付与や溶融粘度を高める効果がなく、薄く均一な表面を得る為の加工が困難となり、逆に配合量が多すぎると、カレンダーロールのバンクでの乱流をまねき、表面性を損なう傾向となるので好ましくない。
【0013】
さらに、本発明においては、従来より配合されている各種の添加剤、例えば、顔料、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、無機および有機充填剤や相溶性のある樹脂などを配合することができる。
【0014】
本発明のポリエステル系樹脂シートは、前記の非晶質ポリエステル樹脂を主成分とすると樹脂成分、アクリルシリコンゴム系改質剤、滑剤、アクリル系加工助剤及び必要に応じて上記のような各種の添加剤を、それぞれ所用量配合し、混練して原料を調整した後、通常のカレンダー加工法によりシート化して製造される。カレンダーのロール温度は、通常160〜190℃、好ましくは170〜190℃とすることができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げてさらに具体的に本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、各評価項目およびその評価は次に示す条件でおこなった。
【0016】
(1)カレンダー加工性:直径24インチの4本カレンダー装置を用いて、製品幅が1500mm、厚さが0.05mm、0.07mm、0.1mm、0.15mm、0.2mmおよび0.3mmの各シートを加工する。
◎:厚さ0.05mm〜0.3mmの全ての厚さのシートが加工できる。
○:厚さ0.07mm〜0.3mmの範囲の厚さのシートが加工できる。
△:厚さ0.2mm〜0.3mmの範囲の厚さのシートが加工できる。
×:厚さ0.3mmのシートが加工できる。
××:全ての厚さのシートが加工できない。
【0017】
(2)厚み精度:上記の(1)カレンダー加工性で製造した各シートの内、最小厚さのシートを用いて、製品幅方向に10ヵ所を、長さ方向に10m毎に10回厚みを測定しバラツキを測定した。
○:±3%以内△:±7%以内×:±10%以内
【0018】
(3)高温エンボス性:シートを凹凸の深度が20μm、表面温度が110℃〜150℃のエンボスロールでエンボスを転写成形した時、シートの表面に深度が80%以上を保持できる場合のエンボスロールの表面温度の最高値を測定した。
◎:150℃以上
○:140℃以上、150℃未満
△:115℃以上、140℃未満
×:115℃未満
【0019】
実施例1非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「Provista」)100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンS2001」)2重量部、滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、175℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0020】
実施例2非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「PETG 6763」)100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンS2001」)5重量部、滑剤(アクリルエステルオリゴマー、旭電化社製、商品名:LS−12)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0021】
実施例3非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「PETG 6763」)100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンSX006」)5重量部、アクリル加工助剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンP−530A」)2重量部、滑剤(アクリルエステルオリゴマー、旭電化社製、商品名:LS−12)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0022】
実施例4上記の実施例3において、アクリルシリコンゴム系改質剤の配合量を14重量部とした以外は、実施例3と同様にして通常のカレンダー加工法により、160℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0023】
実施例5非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「PETG 6763」)80重量部およびPETI樹脂(東洋紡バイロン社製、商品名「GM500」、ジエチレングリコールとジカルボン酸成分としてイソフタル酸30モル%、テレフタル酸70モル%からなる共重合ポリエステル樹脂)20重量部からなるポリエステル系樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンS2001」)7重量部、アクリル加工助剤(鐘淵化学工業社製、商品名「カネエースPA−100」)2重量部および滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0024】
実施例6非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「Provista」)65重量部およびPETI樹脂(東洋紡バイロン社製、商品名「GM500」、ジエチレングリコールとジカルボン酸成分としてイソフタル酸30モル%、テレフタル酸70モル%からなる共重合ポリエステル樹脂)35重量部からなるポリエステル系樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンS2001」)7重量部、アクリル加工助剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンP−530A」)2重量部および滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0025】
参考例1非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「Provista」)100重量部に対して、アクリル加工助剤(鐘淵化学工業社製、商品名「カネエースPA−100」)1.5重量部、滑剤(アクリルエステルオリゴマー、旭電化社製、商品名:LS−12)2重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、175℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの透明性に優れたポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0026】
参考例2非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「PETG 6763」)100重量部に対して、アクリル加工助剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンP−530A」)4重量部、滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0027】
実施例非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「Provista」)85重量部およびPET樹脂(カネボウ合繊社製、商品名「EFG70」)15重量部からなるポリエステル系樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンSX006」)7重量部、アクリル加工助剤(三菱レイヨン社製、商品名「メタブレンP−530A」)2重量部、滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、180℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造した。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0028】
比較例1非晶質ポリエステル樹脂(イーストマンケミカル社製、商品名「PETG 6763」)100重量部に対して、滑剤(モンタン酸ワックス、クラリアントジャパン社製、商品名「G431L」)1.5重量部、酸化チタン(無機充填材)5重量部およびフェノール系酸化防止剤1重量部を配合し、通常のカレンダー加工法により、160℃にて、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造を試みたが、生産スピードを実施例に比べて遅くし、かつ厚めのものしか満足なシートが得られなかった。カレンダー加工性、厚み精度および高温エンボス適性の結果を表1に示す。
【0029】
比較例2比較例1において、カレンダーの温度を175℃とした以外は、比較例1と同様にして、厚さ0.05mm〜0.3mmの白色ポリエステル系樹脂シートを製造しようと試みたが、厚さ0.3mmにおいても満足なシートが得られなかった。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】
本発明によれば、従来不可能であった0.05〜0.2mmの薄肉ポリエステル系樹脂シートのカレンダー加工による製造が可能であるばかりでなく、高温で加工できるので製造スピードも上げることができ、表面平滑性に優れたシートを製造することができるという効果がある。

Claims (6)

  1. テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、20〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと65〜80モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とから構成された非晶質ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤1〜17重量部および滑剤0.5〜3重量部を含んでなることを特徴とするポリエステル系樹脂組成物。
  2. テレフタル酸からなるジカルボン酸成分と、20〜35モル%の1,4−シクロヘキサンジメタノールと65〜80モル%のエチレングリコールからなるジオール成分とから構成された非晶質ポリエステル樹脂を主成分とする樹脂成分100重量部に対して、アクリルシリコンゴム系改質剤0.5〜17重量部、アクリル系加工助剤0.5〜10重量部および滑剤0.5〜3重量部を含んでなることを特徴とするポリエステル系樹脂組成物。
  3. 樹脂成分は、該非晶質ポリエステル樹脂60〜100重量%、他のポリエステル系樹脂0〜40重量%であることを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル系樹脂組成物。
  4. 樹脂成分は、該共重合ポリエステル樹脂80〜100重量%、他のポリエステル系樹脂0〜20重量%であることを特徴とする請求項1または2記載のポリエステル系樹脂組成物。
  5. 上記のポリエステル系樹脂組成物は、カレンダー成形用であることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載のポリエステル系樹脂組成物。
  6. 請求項1ないしのいずれかに記載のポリエステル系樹脂組成物をカレンダー加工することを特徴とするポリエステル系樹脂シートの製造方法。
JP2000009587A 2000-01-19 2000-01-19 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法 Expired - Lifetime JP4633217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009587A JP4633217B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009587A JP4633217B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200146A JP2001200146A (ja) 2001-07-24
JP4633217B2 true JP4633217B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=18537720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009587A Expired - Lifetime JP4633217B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4633217B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030181B2 (en) 2001-04-11 2006-04-18 Eastman Chemical Company Films prepared from plasticized polyesters
US7285587B2 (en) 2002-12-20 2007-10-23 Eastman Chemical Company Flame retardant polyester compositions for calendering
US7235623B2 (en) 2003-11-26 2007-06-26 Eastman Chemical Company Polyester compositions for calendering
US7354653B2 (en) 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
US8071695B2 (en) 2004-11-12 2011-12-06 Eastman Chemical Company Polyeste blends with improved stress whitening for film and sheet applications
JP5159043B2 (ja) * 2006-02-16 2013-03-06 リケンテクノス株式会社 カレンダーシートおよびその製造方法
JP5166706B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-21 リケンテクノス株式会社 樹脂組成物およびこれを用いてなるシート
JP4503584B2 (ja) * 2006-12-19 2010-07-14 リケンテクノス株式会社 押出成形用非晶質ポリエステル樹脂組成物及びその成形品

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138360A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH055055A (ja) * 1990-08-27 1993-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH06166803A (ja) * 1992-09-29 1994-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH06240127A (ja) * 1992-04-24 1994-08-30 Nippon G Ii Plast Kk 難燃性樹脂組成物
JPH07207132A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH07238218A (ja) * 1994-01-10 1995-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性樹脂組成物
WO1999047605A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
JPH11343353A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリエステル系樹脂シ―ト及び製造方法
JP2000017029A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合ゴム系難燃剤およびそれを用いた難燃性樹脂組成物
JP2000136294A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物とそのカレンダー加工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138360A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH055055A (ja) * 1990-08-27 1993-01-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH06240127A (ja) * 1992-04-24 1994-08-30 Nippon G Ii Plast Kk 難燃性樹脂組成物
JPH06166803A (ja) * 1992-09-29 1994-06-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JPH07238218A (ja) * 1994-01-10 1995-09-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH07207132A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
WO1999047605A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Eastman Chemical Company Polyester resin compositions for calendering
JPH11343353A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリエステル系樹脂シ―ト及び製造方法
JP2000017029A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合ゴム系難燃剤およびそれを用いた難燃性樹脂組成物
JP2000136294A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物とそのカレンダー加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001200146A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952252B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂積層シートおよびそれからなる成形体
WO2005052056A1 (ja) 艶消しフィルム
JP2001279068A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP4688272B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
KR101762467B1 (ko) 폴리락트산계 수지 시트
JP4633217B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP2009155413A (ja) 加飾用ポリ乳酸系樹脂シート並びにそれを用いた加飾部材
JP2001214044A (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびシ―トの製造方法
JP5760804B2 (ja) ポリエステル樹脂成形フィルム
JP6862829B2 (ja) 白色反射フィルム
JP4194078B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル系樹脂シート
JP4405785B2 (ja) ポリエステル系樹脂シート
JPWO2006048927A1 (ja) 共重合ポリエステル、その製造方法、及びポリエステルフィルム
JP4156395B2 (ja) 非結晶性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物及び樹脂シート
JP6191360B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品
JP2009285865A (ja) 滑り性に優れた多層シート
JP4590925B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその製造方法、並びにポリエステル樹脂組成物およびポリエステルフィルム
JP5013819B2 (ja) 樹脂組成物およびカレンダーシート
JP2006159541A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014210433A (ja) ポリエステル樹脂成形フィルム
JP4596788B2 (ja) 樹脂被覆金属板用シート及びその製造方法、並びに該シートを用いた樹脂被覆金属板
JP5166706B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いてなるシート
JPWO2015012125A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂シートおよび成形品
JP5013820B2 (ja) 樹脂組成物およびカレンダーシート
JP6175831B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂シート及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term