JP2002329868A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002329868A JP2002329868A JP2001130639A JP2001130639A JP2002329868A JP 2002329868 A JP2002329868 A JP 2002329868A JP 2001130639 A JP2001130639 A JP 2001130639A JP 2001130639 A JP2001130639 A JP 2001130639A JP 2002329868 A JP2002329868 A JP 2002329868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- conductive film
- forming
- semiconductor
- impurity element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 338
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 61
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 234
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 127
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 115
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 64
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 29
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 9
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 411
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 189
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 description 34
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 33
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 30
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 101000783705 Myxoma virus (strain Uriarra) Envelope protein A28 homolog Proteins 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13392—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136209—Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0314—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6723—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device having light shields
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
- H10D30/794—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions comprising conductive materials, e.g. silicided source, drain or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6733—Multi-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Geometry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
Abstract
を起こす場合があった。特にゲート電極の内部応力は半
導体膜が受ける応力に大きく影響しており、その内部応
力によっては、TFTの電気的特性の低下の原因となる
場合があった。 【解決手段】 本発明は、配線に不純物元素を導入した
り、不純物元素の導入と熱処理の両方を行うことで、前
記配線を所望の内部応力に制御することを可能とする。
特に本発明を、ゲート電極に適用することは極めて有効
である。また、所望の領域のみに不純物元素の導入や熱
処理を行って、所望の内部応力に制御することも可能と
する。
Description
(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導
体装置およびその作製方法に関する。特に、本発明は、
液晶表示装置に代表される電気光学装置およびその様な
電気光学装置を部品として搭載した半導体装置およびそ
の作製方法に関する。なお、本明細書中において半導体
装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器
は全て半導体装置である。
れた薄膜(厚さ数〜数百nm程度)を用いてTFTを構
成し、このTFTで形成した大面積集積回路を有する半
導体装置の開発が進んでいる。その代表例として、アク
ティブマトリクス型の液晶表示装置や発光装置が知られ
ている。特に、結晶質珪素膜を活性領域にしたTFTは
電界効果移動度が高いことから、いろいろな機能回路を
形成することも可能である。
示装置には、機能ブロックごとに画像表示を行う画素回
路や、CMOS回路を基本としたシフトレジスタ回路、
レベルシフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路な
どの画素回路を制御するための駆動回路が一枚の基板上
に形成される。
と、酸化珪素膜や酸化窒化珪素膜等からなる絶縁膜と、
各種金属材料等からなる配線とを有している。前記配線
には、ソース配線やゲート配線(ゲート電極を含む)な
どがある。これらの膜の厚さは数〜数百nm程度である
ため、薄膜と言うことができる。
長法)やスパッタ法などの公知の成膜技術により形成さ
れる。しかしながら、前記薄膜には内部応力があること
が知られている。なお、内部応力には真性応力と、前記
薄膜と基板との熱膨張係数の差に起因する熱応力とが含
まれている。
力等を考慮することにより、その影響を無視することが
できるが、真性応力の発生メカニズムは必ずしも明確に
はされておらず、むしろ膜の成長過程やその後の熱処理
などによる相変化や組成変化が複雑に絡みあって発生し
ているものと考えられている。
り応力とがある。図5(A)に示すように、薄膜311
が伸張しようとするときには、基板312は押し縮めら
れ薄膜311を外側にして形成するので、これを圧縮応
力と呼んでいる。一方、図5(B)に示すように、基板
312に対して薄膜311が収縮しようとするときに
は、基板312はそれを妨げる方向に引っ張るため薄膜
を内側にして変形し、これを引っ張り応力と呼んでい
る。一般に、引っ張り応力の値は+で示し、圧縮応力の
値は―で示すことが多い。
的特性に与える影響について、例えば、「0.13μm
CMOSトランジスタ性能に対するエッチストップ窒化
膜の応力の影響;応用物理学会分科会シリコンテクノロ
ジーNo.25 ULSIデバイス関連特集号(200
1)pp36―39」に記載されている。これによる
と、NMOSトランジスタはチャネル形成領域が引っ張
り応力を受けると移動度が向上し、PMOSトランジス
タは圧縮応力を受けると移動度が向上することが報告さ
れている。
の配線も薄膜により形成されている。そのため、前記配
線も内部応力を有し、該内部応力が強いとピーリングが
発生する場合があった。また、配線と同一材料で形成さ
れるゲート電極は、絶縁膜を介して半導体膜上に形成さ
れている。前記ゲート電極の内部応力は半導体膜にまで
作用し、前記絶縁膜と前記半導体膜との界面や、前記半
導体膜に歪みを与えることによって、しきい値電圧や電
界効果移動度に代表される電気的特性に悪影響を及ぼす
場合がある。
の技術であり、配線を有するアクティブマトリクス型の
液晶表示装置に代表される電気光学装置ならびに半導体
装置において、半導体装置の動作特性および信頼性を向
上させ、歩留まりの向上を実現することを目的としてい
る。
に不純物元素を導入したり、不純物元素の導入と熱処理
の両方を行うことで、前記配線を所望の内部応力に制御
することを可能とする。特に本発明を、ゲート電極に適
用することは極めて有効である。また、所望の領域のみ
に不純物元素を導入したり、熱処理を行って所望の内部
応力に制御することも可能とする。
TFTにおけるチャネル形成領域が受ける応力を引っ張
り応力とし、pチャネル型TFTにおけるチャネル形成
領域が受ける応力を圧縮応力とすることも可能である。
また、nチャネル型TFTにおけるチャネル形成領域の
方が、pチャネル型TFTにおけるチャネル形成領域よ
りも相対的に引っ張り応力を強くすることも、pチャネ
ル型TFTにおけるチャネル形成領域の方が、nチャネ
ル型TFTにおけるチャネル形成領域よりも相対的に圧
縮応力を強くすることも可能である。このようにするこ
とで、TFTの電気的特性を良好なものとし、さらに半
導体装置の動作特性も大幅に向上することが可能とな
る。
ピング法、イオン注入法、イオンシャワードーピング法
などにより行えばよい。このような不純物元素の導入の
方法において、薄膜へ打ち込まれるイオンのエネルギー
は、薄膜を形成する元素の結合エネルギーと比較して非
常に大きい。そのため、前記薄膜へ打ち込まれるイオン
は、前記半導体膜を形成する原子を格子点から弾き飛ば
して格子位置に存在するようになったり、打ち込まれる
イオンや格子点から弾き飛ばされた原子は格子間位置に
存在するようになる。このようにして薄膜が伸張するの
で、薄膜が圧縮応力を有している場合、前記圧縮応力は
増大し、薄膜が引っ張り応力を有している場合、前記引
っ張り応力は緩和される。
ていた原子が格子位置に戻るので、原子の配列の規則性
は向上する。そのため、薄膜が収縮するので、薄膜が引
っ張り応力を有している場合、前記引っ張り応力は増大
し、薄膜が圧縮応力を有している場合、前記圧縮応力は
緩和される。
導入を行うと、原子配列の規則性が向上した膜中に加速
されたイオンが打ち込まれるので、前記イオンは結晶格
子の隙間に沿って衝突を起すことなく深いところまで進
入することが可能となる。(チャネリング)そのため、
内部応力を制御するための不純物元素の導入において、
ドーズ量は少なくて済み、また、低加速度の電圧で行う
ことが可能となる。
行うと、薄膜中に薄膜を形成する原子よりも多くの原子
が導入されているので、格子間位置に存在していた原子
が格子位置に戻る以上に原子が存在することになる。そ
のため、不純物元素の導入を行わない場合よりも薄膜の
収縮が小さいので、引っ張り応力の増加量も小さくな
る。つまり、後工程で熱処理を行うことが分かっている
場合は、予め不純物元素を導入しておけば、内部応力の
変化量を小さくすることが可能となる。
不純物元素の導入および熱処理の両方を行うことで、所
望の内部応力に制御することが可能となる。もちろん、
不純物の導入や熱処理は1回に限らず、複数回行っても
よい。本発明はこれらの特性を配線に適用し、該配線の
応力を制御することで、半導体装置の動作特性および信
頼性を向上させるものである。特に、TFTのゲート電
極における内部応力が制御されることで、半導体膜が受
ける応力を制御することが可能となる。そのため、しき
い値電圧や電界効果移動度に代表される電気的特性を向
上させることが可能となる。また、個々のゲート電極の
応力を制御することも可能であることから、電気的特性
のばらつきを抑えることも可能となる。
導電膜に不純物元素を導入して、前記導電膜における内
部応力を±1GPa以下とすることを特徴としている。
不純物元素を導入し、前記導電膜に熱処理を行って、前
記導電膜における内部応力を±1GPa以下とすること
を特徴としている。
熱処理を行って、前記導電膜に不純物元素を導入して、
前記導電膜における内部応力を±1GPa以下とするこ
とを特徴としている。
の導入の方法は、プラズマドーピング法、イオン注入
法、イオンシャワードーピング法などにより行うことが
できる。
物元素に特に限定はないが、n型を付与する不純物元
素、p型を付与する不純物元素、および希ガス元素から
選ばれた一種または複数種の元素であることが望まし
い。n型を付与する不純物元素やp型を付与する不純物
元素はソース領域やドレイン領域を形成する上で欠かす
ことのできない不純物元素である。そのため、新たに他
の不純物元素を用意する必要がなく経済的である。特
に、ゲート電極に不純物元素を導入する場合、ソース領
域およびドレイン領域に前記不純物元素を導入する工程
と同時に導入することが可能であるため、工程数を増や
すことなく導入できるため好ましい。また、希ガス元素
は不活性元素であるため、TFTの電気的特性に影響を
及ぼさないため好ましい。
膜における内部応力が圧縮応力である場合は、前記圧縮
応力は増大し、薄膜における内部応力が引っ張り応力で
ある場合は、前記引っ張り応力が緩和したのち、圧縮応
力を有するようになることもある。つまり、不純物元素
の導入量によって、薄膜における内部応力が圧縮応力と
なる場合もあれば、引っ張り応力となる場合もある。
膜におけ内部応力の値は、±1GPa以下となることが
望ましい。導電膜の内部応力が強いとピーリングを発生
することが知られており、一般にピーリングの発生を抑
制することのできる目安は±1GPa以下となってい
る。もちろん、ピーリングの発生は、導電膜が形成され
る条件等に大きく影響する。
膜は、単層に限らず、2層以上の積層構造であっても良
い。
理は、RTA法、レーザアニール法、ファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニール法等を適用することができる。
て、薄膜における内部応力の変化に大きく影響する。熱
処理の時間が長いほど、また熱処理の温度が高いほど、
薄膜における内部応力が引っ張り応力である場合は、前
記引っ張り応力は増大し、薄膜における内部応力が圧縮
応力である場合は、前記圧縮応力が緩和したのち、引っ
張り応力を有するようになることもある。つまり、熱処
理の条件によって、薄膜における内部応力が圧縮応力と
なる場合もあれば、引っ張り応力となる場合もある。
あって、前記nチャネル型TFTは半導体膜および導電
膜を有し、前記半導体膜は引っ張り応力を受けており、
前記導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴と
している。
あって、前記pチャネル型TFTは半導体膜および導電
膜を有し、前記半導体膜は圧縮応力を受けており、前記
導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴として
いる。
とを有する半導体装置であって、前記nチャネル型TF
Tは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に形成
された第1の導電膜とを有し、前記pチャネル型TFT
は、第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜上に形成さ
れた第2の導電膜とを有し、前記第1の半導体膜は引っ
張り応力を受けており、前記第2の半導体膜は圧縮応力
を受けており、前記第1の導電膜および前記第2の導電
膜は不純物元素が導入されていることを特徴としてい
る。
に限定はないが、n型を付与する不純物元素、p型を付
与する不純物元素、および希ガス元素から選ばれた一種
または複数種の元素であることが望ましい。n型を付与
する不純物元素やp型を付与する不純物元素はソース領
域やドレイン領域を形成する上で欠かすことのできない
不純物元素である。そのため、新たに他の不純物元素を
用意する必要がなく経済的である。特に、ゲート電極に
不純物元素を導入する場合、ソース領域およびドレイン
領域に前記不純物元素を導入する工程と同時に導入する
ことが可能であるため、工程数を増やすことなく導入で
きるため好ましい。また、希ガス元素は不活性元素であ
るため、TFTの電気的特性に影響を及ぼさないため好
ましい。
液晶表示装置や発光装置に代表される半導体装置を形成
することを特徴としている。
態について、図1を用いて説明する。本実施形態では、
本発明をTFTのゲート電極に適用した場合について説
明する。
する。基板10としては、ガラス基板や石英基板や単結
晶シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面
に絶縁膜を形成したものを用いても良い。また、処理温
度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよい。
膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から
成る下地絶縁膜11を形成する。ここでは下地膜11と
して単層構造を用いた例を示したが、前記絶縁膜を2層
以上積層させた構造としても良い。なお、下地絶縁膜1
1を形成しなくてもよい。
を形成する。半導体膜12は、非晶質構造を有する半導
体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、または
プラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化
処理(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルな
どの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って結晶質半導体
膜を形成する。この半導体膜12の厚さは25〜200
nm(好ましくは30〜100nm)で形成する。半導
体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素
ゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
成する。絶縁膜13はプラズマCVD法、スパッタ法等
を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶縁
膜の単層または積層構造で形成する。なお、この絶縁膜
13はゲート絶縁膜となる。
ズマCVD法等を用い、膜厚250〜600nmの導電
膜14を形成する。ここでは、導電膜14として単層構
造を用いた例を示したが、前記導電膜を2層以上積層さ
せた構造としても良い。
と、前記導電膜14は引っ張り応力15が強い場合があ
る。そのため、不純物元素の導入を行って、前記導電膜
14における内部応力を緩和させ、所望の内部応力にす
る。不純物元素の導入は、プラズマドーピング法、イオ
ン注入法、またはイオンシャワードーピング法などによ
り行えば良い。また、導入する不純物元素は、n型を付
与する不純物元素、p型を付与する不純物元素、および
希ガス元素から選ばれた一種または複数種の元素を用
い、加速電圧30〜120keV、ドーズ量を1×10
12〜9×1016/cm2とし、ピークの濃度が1×10
17〜1×1022/cm3となるように行う。(図1
(C))もちろん、最適な不純物元素の導入条件は、導
電膜の状態や所望とする内部応力によっても異なる。ま
た、レジストからなるマスクを用いて、所望の領域のみ
に不純物元素を導入すれば、前記所望の領域のみの内部
応力を変化させることも可能である。
内部応力は所望の内部応力となり、半導体膜に及ぼす応
力が低減できる。そして、このような導電膜を用いてT
FTを作製すると、その電気的特性は良好なものとな
り、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得る。
て、図1を用いて説明する。本実施形態では、不純物元
素を導入した後、熱処理を行うことにより内部応力を制
御する場合について説明する。
元素の導入まで行う。
おける内部応力が引っ張り応力であるなら増大し、圧縮
応力であるなら緩和する。熱処理は、ファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニール法、レーザアニール法、RTA
法等、公知の方法により行えばよい。例えば、ファーネ
スアニール炉を用いた熱アニール法を行うのであれば、
温度500〜1000℃程度の窒素雰囲気中に3分〜1
2時間程度曝せばよい。もちろん、最適な熱処理の条件
は、導電膜の状態や所望とする内部応力によっても異な
る。また、長時間の熱処理は、TFTの作製工程におけ
る半導体膜の結晶化や不純物元素の活性化と同時に行え
ば、新たに工程を増加させることなく行うことができ、
効率が良い。
域のみに熱処理を行えば、前記所望の領域のみの内部応
力を変化させることも可能である。
内部応力は所望の内部応力となり、半導体膜に及ぼす応
力が低減できる。そして、このような導電膜を用いてT
FTを作製すると、その電気的特性は良好なものとな
り、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得る。
て、図2を用いて説明する。本実施形態では、不純物元
素を導入した後、熱処理を行うことにより内部応力を制
御する場合について説明する。
13の形成まで行う。
ズマCVD法等を用い、膜厚250〜600nmの導電
膜17を形成する。ここでは、導電膜17として単層構
造を用いた例を示したが、前記導電膜を2層以上積層さ
せた構造としても良い。
る前記導電膜17は圧縮応力15が強い場合がある。そ
のため、熱処理を行って、前記導電膜17における内部
応力を変化させる。熱処理は、ファーネスアニール炉を
用いる熱アニール法、RTA法、レーザアニール法等、
公知の方法を用いれば良い。(図2(B))
おける内部応力が引っ張り応力であるなら増大し、圧縮
応力であるなら緩和する。(図2(C))熱処理は、フ
ァーネスアニール炉を用いた熱アニール法、レーザアニ
ール法、RTA法等、公知の方法により行えばよい。例
えば、ファーネスアニール炉を用いた熱アニール法を行
うのであれば、温度500〜1000℃程度の窒素雰囲
気中に3分〜12時間程度曝せばよい。もちろん、最適
な熱処理の条件は、導電膜の状態や所望とする内部応力
によっても異なる。
応力を変化させる。不純物元素の導入は、プラズマドー
ピング法、イオン注入法、またはイオンシャワードーピ
ング法などにより行えば良い。また、導入する不純物元
素は、n型を付与する不純物元素、p型を付与する不純
物元素、および希ガス元素から選ばれた一種または複数
種の元素を用い、加速電圧30〜120keV、ドーズ
量を1×1012〜9×1016/cm2とし、ピークの濃
度が1×1017〜1×1022/cm3となるように行
う。(図2(D))また、熱処理を行った後に不純物元
素を導入することで、チャネリングにより、少ないドー
ズ量や低加速度の電圧で内部応力を変化させることがで
きる。
内部応力は所望の内部応力となり、半導体膜に及ぼす応
力が低減できる。そして、このような導電膜を用いてT
FTを作製すると、その電気的特性は良好なものとな
り、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得る。
示す実施例によりさらに詳細な説明を行うこととする。
れらの実施例に限定されないことはもちろんである。
行った実験について説明する。なお、本実施例では導電
膜にW(タングステン)を、不純物元素としてArを用
いたが、本発明は特にこれらに限定されるものではな
い。
よりWを膜厚300nmで形成した。次いで、CVD法
により膜厚70nmの窒化酸化珪素膜(組成比Si=3
2.8%、O=63.7%、H=3.5%)を形成した
後、950℃で30分の熱処理を行った。そして、窒化
酸化珪素膜を除去した。W上に窒化酸化珪素膜を形成し
たのは、熱処理によってWがピーリングを起すことを防
止するためである。不純物元素の導入はイオンシャワー
ドーピング法により行い、その条件は表1に示す。ま
た、不純物元素の導入は、熱処理前、熱処理後、窒化酸
化珪素膜を除去後の3つの条件において行った。その結
果を図3に示す。ここでは、内部応力の変化が引っ張り
応力の増加であるときは+とし、圧縮応力の増加である
ときは―としている。
おいても内部応力は圧縮応力の方向へ変化していること
が分かる。熱処理後に不純物元素を導入すると、熱処理
によって結晶性が向上するため、不純物元素が膜中深く
まで導入しやすくなり、内部応力は圧縮応力の方向へ大
きく変化する。しかしながら、窒化酸化珪素膜を介して
Arを導入すると、Wにおける実質的なArの導入量が
少ないため、圧縮応力の方向への変化も小さい。
前後での内部応力の変化を示す。また、不純物元素を導
入せず、熱処理のみを行った場合についても内部応力の
変化を調べた。図4より、加速電圧30keVでは、不
純物元素を導入しない場合よりも引っ張り応力の増加が
大きい。これは、不純物元素の導入によって圧縮応力が
増大した分、熱処理による引っ張り応力も増大したと考
えられる。また、80keVでは引っ張り応力の方向へ
の変化が小さいことから、加速電圧が高いと、膜中に十
分深くまで不純物元素が導入されるため、熱処理による
影響を受けにくいと考えられる。
部応力は圧縮応力が増加し、熱処理によって内部応力は
引っ張り応力が増加することが確認できた。つまり、不
純物元素の導入、もしくは不純物元素の導入および熱処
理の両方を行うことにより、内部応力を制御することが
可能となり、所望の内部応力を有する導電膜を得ること
ができる。
Tのゲート電極に適用する場合について、図6を用いて
説明する。
する。基板10としては、ガラス基板や石英基板や単結
晶シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面
に絶縁膜を形成したものを用いてもよい。また、処理温
度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよい。
膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から
成る下地絶縁膜11を形成する。ここでは下地絶縁膜1
1として単層構造を用いる例を示しているが、前記絶縁
膜の2層以上積層させた構造を用いても良い。なお、下
地絶縁膜を形成しなくてもよい。本実施例では、膜厚1
50nmの酸化窒化珪素膜11(組成比Si=32%、
O=27%、N=24%、H=17%)を形成する。
成した後エッチングを行って半導体層20、21を得
る。ここで、半導体層20はnチャネル型TFTを形成
するものとし、半導体層21はpチャネル型TFTを形
成するものとする。半導体膜は、非晶質構造を有する半
導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、また
はプラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶
化処理(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケル
などの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って結晶質半導
体膜を形成する。この半導体膜12の厚さは25〜20
0nm(好ましくは30〜100nm)で形成する。半
導体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪
素ゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良
い。本実施例では、レーザ光を照射して結晶構造を有す
る半導体膜を形成し、パターニングを行って半導体層2
0、21を形成する。
形成する。絶縁膜22はプラズマCVD法またはスパッ
タ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む
絶縁膜の単層または積層構造で形成する。なお、この絶
縁膜13はゲート絶縁膜となる。本実施例では、プラズ
マCVD法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜
(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2
%)で形成する。
ズマCVD法等を用い、膜厚250〜600nmの導電
膜23を形成する。ここでは、導電膜23として単層構
造を用いる例を示したが、前記導電膜23を2層以上積
層させた構造としても良い。また、導電膜としてはT
a、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ば
れた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若し
くは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純
物元素を導入した多結晶珪素膜に代表される半導体膜を
用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いてもよ
い。本実施例では、スパッタ法により、膜厚400nm
のTa膜を形成する。また、スパッタ法で形成される膜
は圧縮応力を有することが多い。
ターニング処理により、前記導電膜23にエッチング処
理を行って、第1の導電膜24および第2の導電膜25
を形成する。(図6(B))
て、半導体膜に不純物領域27を形成する。不純物元素
の導入は、プラズマドーピング法、イオン注入法、イオ
ンシャワードーピング法などにより行えばよい。本実施
例ではn型を付与する不純物元素として、Asを用い
る。また、第1の不純物元素の導入では、第2の不純物
元素の導入で導入される不純物元素の量より、第1の不
純物元素の導入での導入量を多くしておく。第1の不純
物元素の導入を行うことで、nチャネル型TFTとして
機能するための不純物領域27が形成されるが、第1の
導電膜24および第2の導電膜25にもAsが導入さ
れ、圧縮応力15は増大する。
て、半導体膜に不純物領域28を形成する。このとき、
nチャネル型TFTを形成する半導体層20はレジスト
から成るマスク26bによって覆われているため、不純
物元素は導入されない。本実施例ではp型を付与する不
純物元素として、Bを用いる。第2の不純物元素の導入
を行うことで、pチャネル型TFTとして機能するため
の不純物領域28が形成されるが、第2の導電膜25に
もBが導入され、前記第2の導電膜25の圧縮応力15
はさらに増大する。
また、前記第2の導電膜25には前記第1の導電膜24
よりも不純物元素が多く導入されている。
性の回復および不純物元素の活性化が行われる。また、
前記熱処理により、第1の導電膜24および第2の導電
膜25における内部応力も変化する。しかしながら、前
記第1の導電膜24および前記第2の導電膜25に導入
された不純物元素の量が異なるため、熱処理後の内部応
力も異なる。第1の導電膜24は不純物元素の導入量が
少ないため、熱処理によって、引っ張り応力の増加の方
向16へ大きく変化し、前記第1の導電膜24における
内部応力は引っ張り応力となる。そのため、nチャネル
型TFTを形成する半導体膜が受ける応力は引っ張り応
力となる。また、第2の導電膜25は不純物元素の導入
量が多いため、熱処理によって、内部応力はあまり変化
せず、前記第2の導電膜25における内部応力は圧縮応
力となる。そのため、nチャネル型TFTを形成する半
導体膜が受ける応力は圧縮応力となる。
して、nチャネル型TFTを形成する半導体膜が受ける
応力を引っ張り応力とし、pチャネル型TFTを形成す
る半導体膜が受ける応力を圧縮応力とすることができ
る。そして、このような半導体膜を用いてTFTを作製
すると、その電気的特性は良好なものとなり、半導体装
置の動作特性も大幅に向上し得る。
Tの配線に適用した場合について、図7を用いて説明す
る。
縁膜上に半導体層を形成し、前記半導体層を覆って絶縁
膜を形成し、前記半導体層上に前記絶縁膜を介して導電
層を形成した後、該導電層をマスクとして前記半導体膜
に不純物元素を導入する。また、実施例2で示す方法に
従ってもよい。
材料から成る層間絶縁膜29を形成する。本実施例で
は、層間絶縁膜29を単層構造としているが、2層以上
の積層構造としても良い。
接続する導電膜を形成する。導電膜は引っ張り応力が強
い場合がある。そのため、不純物元素を導入して、前記
導電膜の内部応力を圧縮応力の増加の方向へ変化させ
る。このような方法で内部応力を制御し、±1GPa以
下の内部応力を有する導電膜を形成することができ、パ
ターニングを行って配線31〜33を形成するときに、
配線パターンがずれることを防ぐ。
有する内部応力は±1GPa以下のものとなり、層間絶
縁膜や半導体膜に及ぼす応力を低減することが可能とな
る。そして、このような導電層を用いてTFTを作製す
ると、その電気的特性は良好なものとなり、半導体装置
の動作特性も大幅に向上し得る。
異なる構造のTFTのゲート電極に本発明を適用した場
合について、図8を用いて説明する。
る。基板10としては、ガラス基板や石英基板や単結晶
シリコン基板、金属基板またはステンレス基板の表面に
絶縁膜を形成したものを用いてもよい。また、処理温度
に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いても
よい。
プラズマCVD法等を用い、膜厚250〜600nmの
導電膜20を形成した後、フォトリソグラフィ法により
パターニング処理を行って形成する。ここでは、導電膜
35として単層構造を用いる例を示したが、前記導電膜
を2層以上積層させた構造としても良い。また、導電膜
としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、N
dから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合
金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リ
ン等の不純物元素を導入した多結晶珪素膜に代表される
半導体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用
いてもよい。本実施例では、スパッタ法により、膜厚4
00nmのAl−Ti膜を形成する。
おける内部応力を圧縮応力の増加の方向15へ変化させ
る。これは後工程における熱処理によって、導電膜にお
ける内部応力が引っ張り応力の増加の方向へ変化するの
で、前記内部応力を緩和させるために予め行っておく処
理である。
成する。絶縁膜36はプラズマCVD法またはスパッタ
法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素を含む絶
縁膜の単層または積層構造で形成する。なお、この絶縁
膜36はゲート絶縁膜となる。本実施例では、プラズマ
CVD法により110nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組
成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)
で形成する。
成する。半導体膜37は、非晶質構造を有する半導体膜
を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラ
ズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理
(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの
触媒を用いた熱結晶化法等)を行って結晶質半導体膜を
形成する。この半導体膜37の厚さは25〜200nm
(好ましくは30〜100nm)で形成する。半導体膜
の材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲル
マニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。本実
施例では、プラズマCVD法を用い、55nmの非晶質
珪素膜を成膜した後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素
膜上に保持させる。この非晶質珪素膜に脱水素化(50
0℃、1時間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時
間)を行う。熱処理によって半導体膜37は結晶構造を
有する半導体膜となる。また、予め不純物元素が導入し
てあるため、導電膜35における内部応力の変化量は小
さくてすむ。
内部応力は所望の内部応力となり、半導体膜に及ぼす応
力が低減できる。そして、このような導電膜を用いてT
FTを作製すると、その電気的特性は良好なものとな
り、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得る。
ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFETまたはI
GFET)に適用してCMOS回路を構成した場合の例
について図21〜図23を用いて説明する。
し、不純物元素を注入してP型ウェル402、N型ウェ
ル403を形成する。単結晶シリコン基板はP型であっ
てもN型であっても良い。この様な構成はいわゆるツイ
ンタブ構造であり、ウェル濃度は1×1018/cm3以
下(代表的には1×1016〜5×1017/cm3)で形
成される。
酸化を行い、フィールド酸化膜404を形成した後、熱
酸化工程によってシリコン表面に30nm厚の酸化膜
(後のゲート絶縁膜)405を形成する。(図21
(A))
のゲート電極407を形成する。本実施例ではゲート電
極を構成する材料として導電性を有するシリコン膜を用
いるが、他にもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、C
r、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分と
する合金材料若しくは化合物材料を用いることができ
る。
2のゲート電極407の形成後、pチャネル型MOSF
ETとなる領域(図面向かって右側)をレジストマスク
408で覆い、単結晶シリコン基板401に対してn型
を付与する不純物元素を導入する。(図21(B))不
純物元素の導入の方法は、レーザドーピング法、プラズ
マドーピング法、イオン注入法およびイオンシャワード
ーピング法のいずれかの方法を用い、濃度が5×1018
〜 1×1019/cm3となる様に導入する。本実施例で
は、n型を付与する不純物元素として、Asを用いる。
こうして形成される不純物領域410、411の一部
(チャネル形成領域と接する側の端部)は後にnチャネ
ル型MOSFETのLDD領域として機能する。
域をレジストマスク412で覆う。そして、単結晶シリ
コン基板401に対してp型を付与する不純物元素を導
入する。(図21(C))本実施例では、n型を付与す
る不純物元素として、B(ボロン)を用いる。このよう
にして、後にpチャネル型MOSFETのLDD領域と
して機能する不純物領域414、415を形成する。
化珪素膜(図示せず)を堆積してエッチバックを行い、
サイドウォール416、417を形成する。(図22
(A))
る領域をレジストマスク418で覆い、n型を付与する
不純物元素を 1×1020/cm3の濃度で導入する。こ
うしてソース領域419、ドレイン領域420が形成さ
れ、サイドウォール416の下にはLDD領域421が
形成される。(図22(B))
領域をレジストマスク422で覆い、p型を付与する不
純物元素を1×1020/cm3の濃度で導入する。こう
してドレイン領域423、ソース領域424が形成さ
れ、サイドウォール417の下にはLDD領域425が
形成される。(図22(C))さらに、レジストマスク
422で覆ったまま、希ガス元素から選ばれた一種また
は複数種の元素を導入する。このようにして、第2のゲ
ート電極407に第1のゲート電極406よりも不純物
元素を多量に導入する。これにより、前記第2のゲート
電極407の圧縮応力は前記第1のゲート電極406よ
り強く、pチャネル型MOSFETにおけるチャネル形
成領域が受ける圧縮応力も、nチャネル型MOSFET
におけるチャネル形成領域が受ける応力よりも強くな
る。
熱処理を行い、導入した不純物元素の活性化を行う。
を行い、ソース領域、ドレイン領域およびゲート電極の
表面にチタンシリサイド層426を形成する。勿論、他
の金属膜を用いた金属シリサイドを形成することもでき
る。シリサイド層を形成した後、チタン膜は除去する。
により、第1のゲート電極406および第2のゲート電
極407の内部応力も変化するが、第2のゲート電極4
07は第1のゲート電極406より不純物元素の導入量
が多いため、内部応力の変化は小さい。そのため、第2
のゲート電極407の圧縮応力は第1のゲート電極40
6より強く、pチャネル型MOSFETにおけるチャネ
ル形成領域が受ける圧縮応力も、nチャネル型MOSF
ETにおけるチャネル形成領域が受ける応力よりも強
い。
クトホールを開けてソース電極428、429、ドレイ
ン電極430を形成する。勿論、電極形成後に水素化を
行うことも有効である。
なCMOS回路を得ることができる。ゲート電極の内部
応力が制御されたCMOS回路の電気的特性は、良好な
ものとなり、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得
る。
リクス基板の作製方法について図9〜図8を用いて説明
する。本明細書ではCMOS回路、及び駆動回路と、画
素TFT、保持容量とを有する画素部を同一基板上に形
成された基板を、便宜上アクティブマトリクス基板と呼
ぶ。
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板501を用いる。なお、基板
501としては、石英基板や単結晶シリコン基板、金属
基板またはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したも
のを用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えう
る耐熱性が有するプラスチック基板を用いてもよい。本
実施例では合成石英ガラス基板を用いる。
形成する。まず、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒
化珪素膜などの絶縁膜から成る膜厚10〜150nm
(好ましくは50〜100nm)の下地膜を形成する。
そして、本実施例の処理温度に耐え得るTa、W、C
r、Mo等の導電性材料およびその積層構造により30
0nm程度の膜厚で下部遮光膜を形成する。前記下部遮光
膜はゲート配線としての機能も有する。本実施例では膜
厚75nmの結晶質珪素膜を形成し、続いて膜厚150
nmのWSix(x=2.0〜2.8)を成膜した後、
不要な部分をエッチングして下部遮光膜503を形成す
る。なお、本実施例では、下部遮光膜503として単層
構造を用いるが、前記絶縁膜を2層以上積層させた構造
を用いても良い。
上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜から成る膜厚10〜650nm(好ましくは5
0〜600nm)の下地膜504を形成する。本実施例
では下地膜504として単層構造を用いるが、前記絶縁
膜を2層以上積層させた構造を用いても良い。本実施例
では、下地膜504としては、プラズマCVD法を用
い、SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして成膜
される膜厚580nmの酸化窒化珪素膜504(組成比
Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)
を350℃にて形成する。
を形成する。半導体膜505は、非晶質構造を有する半
導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、また
はプラズマCVD法等)により、25〜80nm(好ま
しくは30〜60nm)の厚さで形成する。半導体膜の
材料に限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマ
ニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
晶化法を行って、半導体膜を結晶化する。また、ニッケ
ルなどの触媒を用いた熱結晶化法の他に、公知の結晶化
処理(レーザ結晶化法、熱結晶化法等)を組み合わせて
行ってもよい。本実施例では、酢酸ニッケル溶液(重量
換算濃度10ppm、体積5ml)をスピンコートによ
り膜上全面に塗布して金属含有層405を形成し、温度
600度の窒素雰囲気中に12時間曝す。
は、パルス発振型または連続発光型のエキシマレーザや
YAGレーザ、YVO4レーザ等を用いることができ
る。これらのレーザを用いる場合には、レーザ発振器か
ら放射されたレーザビームを光学系で線状に集光し半導
体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実
施者が適宣選択するものであるが、エキシマレーザを用
いる場合はパルス発振周波数300Hzとし、レーザー
エネルギー密度を100〜800mJ/cm2(代表的には2
00〜700mJ/cm2)とする。また、YAGレーザを用
いる場合にはその第2高調波を用いパルス発振周波数1
〜300Hzとし、レーザーエネルギー密度を300〜
1000mJ/cm2(代表的には350〜800mJ/cm2)とす
ると良い。そして幅100〜1000μm、例えば40
0μmで線状に集光したレーザビームを基板全面に渡っ
て照射し、この時の線状レーザビームの重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を50〜98%として行ってもよ
い。
晶化を助長するために用いた金属元素を除去または低減
するために、ゲッタリングを行う。ゲッタリングについ
ては特開平10−270363号公報に開示している方
法を適用すればよい。本実施例では、マスクとして、膜
厚50nmの酸化珪素膜を形成し、パターニングを行っ
て、所望の形状の酸化珪素膜506a〜506dを得
る。そして、半導体膜に選択的に15族に属する元素
(代表的にはP(リン))を導入し、熱処理を行うこと
で、半導体層から金属元素を除去または半導体特性に影
響しない程度にまで低減することができる。このように
して作製した活性領域を有するTFTはオフ電流値が下
がり、結晶性が良いことから高い電界効果移動度が得ら
れ、良好な特性を達成することができる。
って、半導体層507a〜510aを形成する。(図9
(D))
し、新たに絶縁膜511を形成して半導体膜の結晶性を
向上させるために熱処理を行って、半導体層の上部を熱
酸化させるのが望ましい。本実施例では、減圧CVD装
置で20nmの酸化珪素膜を成膜した後、ファーネスア
ニール炉で熱処理を行う。この処理により、半導体層5
07a〜510aの上部は酸化される。そして、酸化珪
素膜および半導体層の酸化した部分をエッチングする
と、結晶性の向上した半導体層507b〜510bが得
られる。
後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元
素(ボロンまたはリン)を導入してもよい。
う第1のゲート絶縁膜511を形成する。第1のゲート
絶縁膜511はプラズマCVD法またはスパッタ法を用
い、厚さを20〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で
形成する。本実施例では、プラズマCVD法により35
nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O
=59%、N=7%、H=2%)で形成した。もちろ
ん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるもので
なく、他の珪素を含む絶縁膜を用いても良い。
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜
400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.
5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。
このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400
〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好
な特性を得ることができる。
チングして、保持容量の電極の一方となる半導体層51
0aを露出させ、該半導体層510aに不純物元素を導
入する。(図10(B))このとき、他の領域にはレジ
スト513が形成されており、不純物元素は導入されな
い。本実施例では、不純物元素としてP(リン)を用
い、加速電圧10keV、ドーズ量5×1014/cm2と
して不純物元素を導入する。
する。第2のゲート絶縁膜512はプラズマCVD法ま
たはスパッタ法を用い、厚さを20〜150nmとして
珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマ
CVD法により50nmの厚さで酸化窒化珪素膜(組成
比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で
形成した。もちろん、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に
限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を用いて
も良い。
を形成した後、膜厚20〜100nmの第1の導電膜5
15と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜516
aとを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのT
aN膜からなる第1の導電膜515と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜516aを積層形成する。
TaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用
い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜
は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成する。そ
の他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CV
D法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電
極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、
W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望まし
い。
をTaN、第2の導電膜516aをWとしているが、特
に限定されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、
Cu、Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を
主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成しても
よい。また、リン等の不純物元素を導入した結晶質珪素
膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgP
dCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタン
タル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形
成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導
電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電
膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とす
る組み合わせとしてもよい。
部応力を所望のものとするために、第3の不純物元素の
導入を行う。不純物元素の導入はプラズマドーピング
法、イオン注入法、またはイオンシャワードーピング法
で行えば良い。これにより、圧縮応力の増加の方向へ変
化し、所望の内部応力を有する第2の導電膜516bを
形成することができる。(図10(D))本実施例で
は、加速電圧70keVとし、Arを用いて不純物元素
を導入する。
ストからなるマスク(図示せず)を形成し、電極及び配
線を形成するためのエッチング処理を行う。本実施例で
はエッチング条件として、ICP(Inductively Couple
d Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、
エッチング用ガスにCF4とCl2とO2とを用い、それ
ぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)と
し、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(1
3.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチン
グを行った。基板側(試料ステージ)にも150WのR
F(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイア
ス電圧を印加する。
半導体層にn型を付与する不純物元素を導入する。(図
11(A))不純物元素を導入するときの条件は1×1
013〜5×1014/cm2とし、加速電圧を30〜80ke
Vとして行う。本実施例ではドーズ量を1.5×1013
/cm2とし、加速電圧を60keVとして行う。n型を
付与する不純物元素として15族に属する元素、典型的
にはリン(P)または砒素(As)を用いるが、ここで
はリン(P)を用いる。この場合、導電層517〜52
1がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、
自己整合的に低濃度不純物領域523〜524が形成さ
れる。低濃度不純物領域523〜524には1×1018
〜1×1020/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元
素を添加する。ここで、pチャネル型TFTを形成する
半導体層にはレジストによるマスク522が形成されて
おり、n型を付与する不純物元素は導入されない。
し、新たにマスクを形成して、図11(B)に示すよう
に、第5の不純物元素の導入を行う。不純物元素を導入
しするときの条件はドーズ量を1×1013〜1×1015
/cm2とし、加速電圧を30〜120keVとして行う。
このとき、pチャネル型TFTを形成する半導体層にn
型を付与する不純物元素を導入しないためにマスク52
5bを形成し、また、nチャネル型TFTを形成するた
めの半導体層に選択的に高濃度不純物領域を形成するた
めにマスク525a、525cを形成する。本実施例で
はドーズ量を2×1015/cm2とし、加速電圧を50
keVとして行った。こうして、高濃度不純物領域52
6、529が形成される。
た後、新たにレジストからなるマスク532aおよび5
32bを形成して、図11(C)に示すように、第6の
不純物元素の導入を行う。この第6の不純物元素の導入
により、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層に
前記一導電型とは逆の導電型を付与する不純物元素が添
加された不純物領域533を形成する。第2の導電層5
18を不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付
与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を
形成する。本実施例では、不純物領域533はジボラン
(B2H6)を用いたイオンシャワードーピング法で形成
する。イオンシャワードーピング法の条件はドーズ量を
1×1013〜1×1014/cm2とし、加速電圧を30〜1
20keVとして行う。この第6の不純物元素の導入の
際には、nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジ
ストからなるマスク532aおよび532bで覆われて
いる。
し、新たにマスクを形成して、図12(A)に示すよう
に、第7の不純物元素の導入を行う。不純物元素を導入
するときの条件はドーズ量を1×1013〜1×1015/c
m2とし、加速電圧を20〜120keVとして行う。こ
のとき、nチャネル型TFTを形成する半導体層にp型
を付与する不純物元素を導入しないためにマスク534
a、534cを形成し、また、pチャネル型TFTを形
成するための半導体層に選択的に高濃度不純物領域を形
成するためにマスク534bを形成する。本実施例では
ドーズ量を1×1015/cm2とし、加速電圧を40k
eVとして行う。こうして、高濃度不純物領域535が
形成される。
高濃度不純物領域および低濃度不純物領域が形成され
る。
除去して第1の層間絶縁膜538を形成する。この第1
の層間絶縁膜538としては、プラズマCVD法または
スパッタ法を用い、厚さを100〜200nmとして珪
素を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマC
VD法により膜厚150nmの酸化窒化珪素膜を形成し
た。もちろん、第1の層間絶縁膜538は酸化窒化珪素
膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
理を行って、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半導
体層に添加された不純物元素の活性化を行う。この熱処
理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行
う。熱アニール法としては、酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜
700℃、代表的には500〜550℃で行えばよく、
本実施例では550℃、4時間の熱処理で活性化処理を
行った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール
法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を
適用することができる。
処理を行っても良い。ただし、用いた配線材料が熱に弱
い場合には、本実施例のように配線等を保護するため層
間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素
膜)を形成した後で熱処理を行うことが好ましい。
12時間の熱処理)を行うと水素化を行うことができ
る。この工程は第1の層間絶縁膜461に含まれる水素
により半導体層のダングリングボンドを終端する工程で
ある。もちろん、第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半
導体層を水素化することもできる。水素化の他の手段と
して、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素
を用いる)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中で3
00〜450℃で1〜12時間の熱処理を行っても良
い。
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜539を形成する。本実施例では、膜厚1μmの窒
化酸化珪素膜を形成する。
物領域とそれぞれ電気的に接続する配線540〜542
を形成する。また、画素部556においては、ソース配
線543、545、ドレイン電極544を形成する。な
お、これらの配線は、膜厚50nmのTi膜と、膜厚5
00nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜
をパターニングして形成する。
を示す。なお、図9〜図12に対応する部分には同じ符
号を用いている。図12(C)中の鎖線A−A’は図1
3中の鎖線A―A’で切断した断面図に対応している。
また、図12(C)中の鎖線B−B’は図13中の鎖線
B―B’で切断した断面図に対応している。
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第3の層間絶
縁膜560を形成する。本実施例では、膜厚1.8μm
の窒化酸化珪素膜を形成する。
W、Cr、または黒色樹脂等の高い遮光性を持つ膜を所
望の形状にパターニングして遮光膜561、562を形
成する。この遮光膜561、562は画素の開口部以外
を遮光するように網目状に配置する。さらに、この遮光
膜117を覆うように第4の層間絶縁膜563を無機絶
縁材料により形成する。
トホールを形成し、ITO等の透明導電膜を100nm厚
形成し、所望の形状にパターニングすることで画素電極
564、565を形成する。
1とpチャネル型TFT552を有する駆動回路555
と、画素TFT553、保持容量554とを有する画素
部556が同一基板上に形成されたアクティブマトリク
ス基板が完成する。
する内部応力は所望の内部応力となり、半導体膜に及ぼ
す応力が低減できる。そして、このようなゲート電極を
用いてTFTを作製すると、その電気的特性は良好なも
のとなり、半導体装置の動作特性も大幅に向上し得る。
と自由に組み合わせることが可能である。もちろん、実
施例4で形成するTFTや実施例5で形成するMOSF
ETを用いてアクティブマトリクス基板を作製すること
も可能である。
製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示
装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図15
を用いる。
態のアクティブマトリクス基板を得た後、前記アクティ
ブマトリクス基板上、少なくとも画素電極564、56
5上に配向膜567を形成しラビング処理を行う。な
お、本実施例では配向膜567を形成する前に、アクリ
ル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによっ
て基板間隔を保持するための柱状のスペーサ572を所
望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、
球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
で、対向基板569上に着色層570、平坦化膜573
を形成する。
らなる対向電極576を少なくとも画素部に形成し、対
向基板の全面に配向膜574を形成し、ラビング処理を
施した。
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材568
で貼り合わせる。シール材568にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料575を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料575には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図15に示
す反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれ
ば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の
形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示
しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてF
PCを貼りつけた。
は、ゲート電極の内部応力が所望のものに制御されてい
ることから、半導体膜に及ぼす応力も低減することが可
能となり、前記液晶表示装置の動作特性も大幅に向上し
得る。そして、このような液晶表示装置は各種電子機器
の表示部として用いることができる。
または実施例6と自由に組み合わせることが可能であ
る。
て発光装置を作製した例について説明する。本明細書に
おいて、発光装置とは、基板上に形成された発光素子を
該基板とカバー材の間に封入した表示用パネルおよび該
表示用パネルにIC(Integrated Circuit)を実装した
表示用モジュールを総称したものである。なお、発光素
子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス(El
ectro Luminescence)が得られる有機化合物を含む層
(発光層)と陽極層と、陰極層とを有する。また、有機
化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態か
ら基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態か
ら基底状態に戻る際の発光(リン光)があり、これらの
うちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
る。図16において、基板700上に設けられた駆動回
路は図16のCMOS回路を用いて形成される。従っ
て、構造の説明はnチャネル型TFT551とpチャネ
ル型TFT552の説明を参照すれば良いが、nチャネ
ル型TFT551とpチャネル型TFT552のゲート
電極にArを導入することで内部応力を制御しており、
半導体膜に及ぼす応力を低減してある。そのため、TF
Tの電気的特性を向上させることが可能となっている。
なお、本実施例ではシングルゲート構造としているが、
ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であって
も良い。
FT603は図12(C)のnチャネル型TFT551
を用いて形成される。したがって、構造の説明はnチャ
ネル型TFT551の説明を参照すれば良いが、nチャ
ネル型TFT551のゲート電極にArを導入すること
で内部応力を制御しており、半導体膜に及ぼす応力を低
減してある。そのため、TFTの電気的特性を向上させ
ることが可能となっている。
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
のソース配線、702はドレイン配線として機能する。
また、配線704はソース配線(図示せず)とスイッチ
ングTFTのソース領域とを電気的に接続する配線とし
て機能し、配線705はドレイン配線(図示せず)とス
イッチングTFTのドレイン領域とを電気的に接続する
配線として機能する。
(C)のpチャネル型TFT552を用いて形成され
る。従って、構造の説明はpチャネル型TFT552の
説明を参照すれば良いが、pチャネル型TFT552の
ゲート電極にArを導入することで内部応力を制御して
おり、半導体膜に及ぼす応力を低減してある。そのた
め、TFTの電気的特性を向上させることが可能となっ
ている。なお、本実施例ではシングルゲート構造として
いるが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造
であっても良い。
ス配線(電流供給線に相当する)であり、画素電極71
1と電気的に接続する電極である。
電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、
酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化
インジウムを用いることができる。また、前記透明導電
膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極
711は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜7
10上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる
平坦化膜710を用いてTFTによる段差を平坦化する
ことは非常に重要である。後に形成される発光層は非常
に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起
こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に
形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
すようにバンク712を形成する。バンク712は10
0〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜
をパターニングして形成すれば良い。
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク712の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
012Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
成される。なお、図16では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3に
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、高分子系有機発光材料を
用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭
化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これら
の有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることが
できる。
る陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
素子715が完成する。なお、ここでいう発光素子71
5は、画素電極(陽極)711、発光層713及び陰極
714で形成されたダイオードを指す。
ッシベーション膜716を設けることは有効である。パ
ッシベーション膜716としては、炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁
膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層713の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層713
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化するとい
った問題を防止できる。
止材717を設け、カバー材718を貼り合わせる。封
止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
置が完成する。なお、バンク712を形成した後、パッ
シベーション膜716を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、そ
の他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置
について図17を用いて説明する。なお、必要に応じて
図16で用いた符号を引用する。
った状態を示す上面図、図17(B)は図17(A)を
C−C’で切断した断面図である。点線で示された80
1はソース側駆動回路、806は画素部、807はゲー
ト側駆動回路である。また、901はカバー材、902
は第1シール材、903は第2シール材であり、第1シ
ール材902で囲まれた内側には封止材907が設けら
れる。
びゲート側駆動回路807に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)905からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基板(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
いて説明する。基板700の上方には画素部806、ゲ
ート側駆動回路807が形成されており、画素部806
は電流制御TFT604とそのドレインに電気的に接続
された画素電極711を含む複数の画素により形成され
る。また、ゲート側駆動回路807はnチャネル型TF
T601とpチャネル型TFT602とを組み合わせた
CMOS回路(図16参照)を用いて形成される。
能する。また、画素電極711の両端にはバンク712
が形成され、画素電極711上には発光層713および
発光素子の陰極714が形成される。
機能し、接続配線904を経由してFPC905に電気
的に接続されている。さらに、画素部806及びゲート
側駆動回路807に含まれる素子は全て陰極714およ
びパッシベーション膜567で覆われている。
901が貼り合わされている。なお、カバー材901と
発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、第1シール材902の内
側には封止材907が充填されている。なお、第1シー
ル材902、封止材907としてはエポキシ系樹脂を用
いるのが好ましい。また、第1シール材902はできる
だけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、封止材907の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
材907はカバー材901を接着するための接着剤とし
ても機能する。また、本実施例ではカバー材901を構
成するプラスチック基板901aの材料としてFRP(F
iberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニ
ルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリ
ルを用いることができる。
1を接着した後、封止材907の側面(露呈面)を覆う
ように第2シール材903を設ける。第2シール材90
3は第1シール材902と同じ材料を用いることができ
る。
7に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
ゲート電極の内部応力が所望のものに制御されているこ
とから、半導体膜に及ぼす応力も低減することが可能と
なり、前記発光装置の動作特性も大幅に向上し得る。そ
して、このような発光装置は各種電子機器の表示部とし
て用いることができる。
または実施例6と自由に組み合わせることが可能であ
る。
CMOS回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティ
ブマトリクス型液晶表示装置、アクティブマトリクス型
EC表示装置、アクティブマトリクス型発光装置)に用
いることが出来る。即ち、それら電気光学装置を表示部
に組み込んだ電子機器全てに本発明を実施出来る。
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウント
ディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲ
ーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図18、
図19及び図20に示す。
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。本発明を表示部3
003に適用することができる。
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。本発明を表示部3102に適用することが
できる。
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。本発明は表示部3205に適用
できる。
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。本発明は表示部3302に適用することが
できる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行なうことができる。本発明は表示部3402に適
用することができる。
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部3502に適用することができる。
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。本発明は投射装置3601の一部を構成する液晶表
示装置3808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置3808やその他
の駆動回路に適用することができる。
図19(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図19(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー3811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子3815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図19(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及び発光装置での適用例は
図示していない。
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ3906
等を含む。本発明を表示部3904に適用することがで
きる。
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。本発明は表示部4002、4003に適用す
ることができる。
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
本発明は表示部4103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
く、さまざまな分野の電子機器に適用することが可能で
ある。また、本実施例の電子機器は実施例2〜7のどの
ような組み合わせからなる構成を用いても実現すること
ができる。また、実施例8を図18および図20におけ
る電子機器に適用することも可能である。
下に示すような基本的有意性を得ることが出来る。 (a)従来の作製プロセスに適合した、簡単な方法であ
る。 (b)所望の内部応力を有する配線の形成を実現でき
る。そのため、他の膜における応力をも低減することが
できる。また、配線のパターニング処理も良好に行うこ
とができる。 (c)以上の利点を満たした上で、アクティブマトリク
ス型の液晶表示装置に代表される半導体装置において、
半導体装置の動作特性および信頼性を向上させ、歩留ま
りの向上を実現することができる。
変化量の例を示す図。
の例を示す図。
示す断面図。
示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
を示す断面図。
製工程を示す断面図。
Claims (52)
- 【請求項1】 絶縁表面上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜に不純物元素を導入して、前記導電膜におけ
る内部応力を±1GPa以下とする工程と、を有するこ
とを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項2】 絶縁表面上に導電膜を形成する工程と、
導電膜に不純物元素を導入する工程と、熱処理を行っ
て、前記導電膜における内部応力を±1GPa以下とす
る工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項3】 絶縁表面上に導電膜を形成する工程と、
熱処理を行う工程と、前記導電膜に不純物元素を導入し
て、前記導電膜における内部応力を±1GPa以下とす
る工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製
方法。 - 【請求項4】 絶縁表面上に半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記半
導体膜上に前記絶縁膜を介して導電膜を形成する工程
と、前記導電膜と前記半導体膜とに不純物元素を導入し
て前記導電膜における内部応力を変化させ、前記半導体
膜が受ける応力を引っ張り応力とする工程と、前記半導
体膜、前記絶縁膜および前記導電膜を用いてnチャネル
型TFTを作製する工程と、を有することを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項5】 絶縁表面上に半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記半
導体膜上に前記絶縁膜を介して導電膜を形成する工程
と、前記導電膜と前記半導体膜とに不純物元素を導入し
て前記導電膜における内部応力を変化させ、前記半導体
膜が受ける応力を圧縮応力とする工程と、前記半導体
膜、前記絶縁膜および前記導電膜を用いてpチャネル型
TFTを作製する工程と、を有することを特徴とする半
導体装置の作製方法。 - 【請求項6】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第2
の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に
第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前記
第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第2
の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半導
体膜とに第1の不純物元素を導入して前記第1の導電膜
の内部応力を変化させ、前記第1の半導体膜が受ける応
力を引っ張り応力とする工程と、前記第2の導電膜と前
記第2の半導体膜とに第2の不純物元素を導入して前記
第2の導電膜の内部応力を変化させ、前記第2の半導体
膜が受ける応力を圧縮応力とする工程と、前記第1の半
導体膜、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用
いてnチャネル型TFTを作製し、前記第2の半導体
膜、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いて
pチャネル型TFTを作製する工程と、を有することを
特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項7】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第2
の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に
第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前記
第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第2
の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半導
体膜とに第1の不純物元素を導入して前記第1の導電膜
の内部応力を変化させる工程と、前記第2の導電膜と前
記第2の半導体膜とに第2の不純物元素を導入して前記
第2の導電膜の内部応力を変化させ、前記第1の半導体
膜が受ける応力を前記第2の半導体膜が受ける応力より
強い引っ張り応力とする工程と、前記第1の半導体膜、
前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いてnチ
ャネル型TFTを作製し、前記第2の半導体膜、前記第
2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いてpチャネル
型TFTを作製する工程と、を有することを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項8】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第2
の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に
第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2の
絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前記
第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第2
の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半導
体膜とに第1の不純物元素を導入して前記第1の導電膜
の内部応力を変化させる工程と、前記第2の導電膜と前
記第2の半導体膜とに第2の不純物元素を導入して前記
第2の導電膜の内部応力を変化させ、前記第2の半導体
膜が受ける応力を前記第1の半導体膜が受ける応力より
強い圧縮応力とする工程と、前記第1の半導体膜、前記
第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いてnチャネ
ル型TFTを作製し、前記第2の半導体膜、前記第2の
絶縁膜および前記第2の導電膜を用いてpチャネル型T
FTを作製する工程と、を有することを特徴とする半導
体装置の作製方法。 - 【請求項9】 絶縁表面上に半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記半
導体膜上に前記絶縁膜を介して導電膜を形成する工程
と、前記導電膜と前記半導体膜とに不純物元素を導入す
る工程と、熱処理を行って、前記導電膜における内部応
力を変化させ、前記半導体膜が受ける応力を引っ張り応
力とする工程と、前記半導体膜、前記絶縁膜および前記
導電膜を用いてnチャネル型TFTを作製する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項10】 絶縁表面上に半導体膜を形成する工程
と、前記半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と、前記半
導体膜上に前記絶縁膜を介して導電膜を形成する工程
と、前記導電膜と前記半導体膜とに不純物元素を導入し
て、前記導電膜における内部応力を変化させ、前記半導
体膜が受ける応力を圧縮応力とする工程と、熱処理を行
う工程と、前記半導体膜、前記絶縁膜および前記導電膜
を用いてpチャネル型TFTを作製する工程と、を有す
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項11】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第
2の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上
に第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前
記第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第
2の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電
膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半
導体膜とに第1の不純物元素を導入する工程と、前記第
2の導電膜と前記第2の半導体膜とに第2の不純物元素
を導入する工程と、熱処理を行って、前記第1の導電膜
および前記第2の導電膜における内部応力を変化させ、
前記第1の半導体膜が受ける応力を引っ張り応力とし、
前記第2の半導体膜が受ける応力を圧縮応力とする工程
と、前記第1の半導体膜、前記第1の絶縁膜および前記
第1の導電膜を用いてnチャネル型TFTを作製し、前
記第2の半導体膜、前記第2の絶縁膜および前記第2の
導電膜を用いてpチャネル型TFTを作製する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項12】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第
2の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上
に第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前
記第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第
2の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電
膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半
導体膜とに第1の不純物元素を導入する工程と、前記第
2の導電膜と前記第2の半導体膜とに第2の不純物元素
を導入する工程と、熱処理を行って、前記第1の導電膜
および前記第2の導電膜における内部応力を変化させ、
前記第1の半導体膜が受ける応力を前記第2の半導体膜
が受ける応力より強い引っ張り応力とする工程と、前記
第1の半導体膜、前記第1の絶縁膜および前記第1の導
電膜を用いてnチャネル型TFTを作製し、前記第2の
半導体膜、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を
用いてpチャネル型TFTを作製する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項13】 絶縁表面上に第1の半導体膜および第
2の半導体膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上
に第1の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体膜上に第2
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の半導体膜上に前
記第1の絶縁膜を介して第1の導電膜を形成し、前記第
2の半導体膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の導電
膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記第1の半
導体膜とに第1の不純物元素を導入する工程と、前記第
2の導電膜と前記第2の半導体膜とに第2の不純物元素
を導入する工程と、熱処理を行って、前記第1の導電膜
および前記第2の導電膜における内部応力を変化させ、
前記第2の半導体膜が受ける応力を前記第1の半導体膜
が受ける応力より強い圧縮応力とする工程と、前記第1
の半導体膜、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜
を用いてnチャネル型TFTを作製し、前記第2の半導
体膜、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用い
てpチャネル型TFTを作製する工程と、を有すること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項14】 絶縁表面上に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜に不純物元素を導入する工程と、前記導
電膜を覆って絶縁膜を形成する工程と、前記導電膜上に
前記絶縁膜を介して第1の半導体膜を形成する工程と、
熱処理を行って、前記第1の半導体膜から第2の半導体
膜を形成し、かつ、前記導電膜における内部応力を変化
させて、前記第2の半導体膜が受ける応力を引っ張り応
力とする工程と、前記第2の半導体膜、前記絶縁膜およ
び前記導電膜を用いてnチャネル型TFTを作製する工
程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項15】 絶縁表面上に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜に不純物元素を導入する工程と、前記導
電膜を覆って絶縁膜を形成する工程と、前記導電膜上に
前記絶縁膜を介して第1の半導体膜を形成する工程と、
熱処理を行って、前記第1の半導体膜から第2の半導体
膜を形成し、かつ、前記導電膜における内部応力を変化
させて、前記第2の半導体膜が受ける応力を圧縮応力と
する工程と、前記第2の半導体膜、前記絶縁膜および前
記導電膜を用いてpチャネル型TFTを作製する工程
と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項16】 絶縁表面上に第1の導電膜および第2
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜に不純物
元素を導入する工程と、前記第2の導電膜に不純物元素
を導入する工程と、前記第1の導電膜を覆って第1の絶
縁膜を形成し、前記第2の導電膜を覆って第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜上に前記第1の絶
縁膜を介して第1の半導体膜を形成し、前記第2の導電
膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の半導体膜を形成
する工程と、熱処理を行って、前記第1の半導体膜から
第3の半導体膜を形成し、前記第2の半導体膜から第4
の半導体膜を形成し、かつ、前記第1の導電膜における
内部応力を変化させて、前記第3の半導体膜が受ける応
力を引っ張り応力とし、前記第2の導電膜における内部
応力を変化させて、前記第4の半導体膜が受ける応力を
圧縮応力とする工程と、前記第3の半導体膜、前記第1
の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いてnチャネル型
TFTを作製し、前記第4の半導体膜、前記第2の絶縁
膜および前記第2の導電膜を用いてpチャネル型TFT
を作製する工程と、を有することを特徴とする半導体装
置の作製方法。 - 【請求項17】 絶縁表面上に第1の導電膜および第2
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜に不純物
元素を導入する工程と、前記第2の導電膜に不純物元素
を導入する工程と、前記第1の導電膜を覆って第1の絶
縁膜を形成し、前記第2の導電膜を覆って第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜上に前記第1の絶
縁膜を介して第1の半導体膜を形成し、前記第2の導電
膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の半導体膜を形成
する工程と、熱処理を行って、前記第1の半導体膜から
第3の半導体膜を形成し、前記第2の半導体膜から第4
の半導体膜を形成し、かつ、前記第1の導電膜および前
記第2の導電膜における内部応力を変化させて、前記第
3の半導体膜が受ける応力を前記第4の半導体膜が受け
る応力より強い引っ張り応力とする工程と、前記第3の
半導体膜、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を
用いてnチャネル型TFTを作製し、前記第4の半導体
膜、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いて
pチャネル型TFTを作製する工程と、を有することを
特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項18】 絶縁表面上に第1の導電膜および第2
の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜に不純物
元素を導入する工程と、前記第2の導電膜に不純物元素
を導入する工程と、前記第1の導電膜を覆って第1の絶
縁膜を形成し、前記第2の導電膜を覆って第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の導電膜上に前記第1の絶
縁膜を介して第1の半導体膜を形成し、前記第2の導電
膜上に前記第2の絶縁膜を介して第2の半導体膜を形成
する工程と、熱処理を行って、前記第1の半導体膜から
第3の半導体膜を形成し、前記第2の半導体膜から第4
の半導体膜を形成し、かつ、前記第1の導電膜および前
記第2の導電膜における内部応力を変化させて、前記第
4の半導体膜が受ける応力を前記第3の半導体膜が受け
る応力より強い圧縮応力とする工程と、前記第3の半導
体膜、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用い
てnチャネル型TFTを作製し、前記第4の半導体膜、
前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いてpチ
ャネル型TFTを作製する工程と、を有することを特徴
とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項19】 単結晶シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜と前記単結晶シリコン基板とに不純物元素を
導入し、ソース領域およびドレイン領域と、前記導電膜
と重なるチャネル形成領域とを形成し、前記チャネル形
成領域の受ける応力を引っ張り応力とする工程と、前記
ソース領域およびドレイン領域と、前記チャネル形成領
域、前記絶縁膜および前記導電膜を用いてnチャネル型
MOSFETを形成する工程と、を有することを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項20】 単結晶シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜と前記単結晶シリコン基板とに不純物元素を
導入し、ソース領域およびドレイン領域と、前記導電膜
と重なるチャネル形成領域とを形成し、前記チャネル形
成領域の受ける応力を圧縮応力とする工程と、前記不純
物領域、前記チャネル形成領域、前記絶縁膜および前記
導電膜を用いてpチャネル型MOSFETを形成する工
程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方
法。 - 【請求項21】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成し、前記第
1のチャネル形成領域の受ける応力を引っ張り応力とす
る工程と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板
に第2の不純物元素を導入し、第2のソース領域および
ドレイン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャ
ネル形成領域とを形成し、前記第2のチャネル形成領域
の受ける応力を圧縮応力とする工程と、前記第1のソー
ス領域およびドレイン領域、前記第1のチャネル形成領
域、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いて
nチャネル型MOSFETを形成し、前記第2のソース
領域およびドレイン領域、前記第2のチャネル形成領
域、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いて
pチャネル型MOSFETを形成する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項22】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成する工程
と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板とに第
2の不純物元素を導入し、第2のソース領域およびドレ
イン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャネル
形成領域とを形成し、前記第1のチャネル形成領域の受
ける応力を、前記第2のチャネル形成領域の受ける応力
より強い引っ張り応力とする工程と、前記第1のソース
領域およびドレイン領域、前記第1のチャネル形成領
域、前記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いて
nチャネル型MOSFETを形成し、前記第2のソース
領域およびドレイン領域、前記第2のチャネル形成領
域、前記第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いて
pチャネル型MOSFETを形成する工程と、を有する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項23】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成する工程
と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板とに第
2の不純物元素を導入し、第2のソース領域およびドレ
イン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャネル
形成領域とを形成し、前記第2のチャネル形成領域の受
ける応力を、前記第1のチャネル形成領域の受ける応力
より強い圧縮応力とする工程と、前記第1のソース領域
およびドレイン領域、前記第1のチャネル形成領域、前
記第1の絶縁膜および前記第1の導電膜を用いてnチャ
ネル型MOSFETを形成し、前記第2のソース領域お
よびドレイン領域、前記第2のチャネル形成領域、前記
第2の絶縁膜および前記第2の導電膜を用いてpチャネ
ル型MOSFETを形成する工程と、を有する半導体装
置の作製方法。 - 【請求項24】 単結晶シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜と前記単結晶シリコン基板とに不純物元素を
導入し、ソース領域およびドレイン領域と、前記導電膜
と重なるチャネル形成領域とを形成する工程と、熱処理
を行って、前記チャネル形成領域の受ける応力を引っ張
り応力とする工程と、前記ソース領域およびドレイン領
域と、前記チャネル形成領域、前記絶縁膜および前記導
電膜を用いてnチャネル型MOSFETを形成する工程
と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項25】 単結晶シリコン基板上に絶縁膜を形成
する工程と、前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜と前記単結晶シリコン基板とに不純物元素を
導入し、ソース領域およびドレイン領域と、前記導電膜
と重なるチャネル形成領域とを形成し、前記チャネル形
成領域の受ける応力を圧縮応力とする工程と、熱処理を
行う工程と、前記不純物領域、前記チャネル形成領域、
前記絶縁膜および前記導電膜を用いてpチャネル型MO
SFETを形成する工程と、を有することを特徴とする
半導体装置の作製方法。 - 【請求項26】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成する工程
と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板とに第
2の不純物元素を導入し、第2のソース領域およびドレ
イン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャネル
形成領域とを形成する工程と、熱処理を行って、前記第
1のチャネル形成領域の受ける応力を引っ張り応力と
し、前記第2のチャネル形成領域の受ける応力を圧縮応
力とする工程と、前記第1のソース領域およびドレイン
領域、前記第1のチャネル形成領域、前記第1の絶縁膜
および前記第1の導電膜を用いてnチャネル型MOSF
ETを形成し、前記第2のソース領域およびドレイン領
域、前記第2のチャネル形成領域、前記第2の絶縁膜お
よび前記第2の導電膜を用いてpチャネル型MOSFE
Tを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体
装置の作製方法。 - 【請求項27】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成する工程
と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板とに第
2の不純物元素を導入し、第2のソース領域およびドレ
イン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャネル
形成領域とを形成する工程と、熱処理を行って、前記第
1のチャネル形成領域の受ける応力を、前記第2のチャ
ネル形成領域の受ける応力より強い引っ張り応力とする
工程と、前記第1のソース領域およびドレイン領域、前
記第1のチャネル形成領域、前記第1の絶縁膜および前
記第1の導電膜を用いてnチャネル型MOSFETを形
成し、前記第2のソース領域およびドレイン領域、前記
第2のチャネル形成領域、前記第2の絶縁膜および前記
第2の導電膜を用いてpチャネル型MOSFETを形成
する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項28】 単結晶シリコン基板上に第1の絶縁膜
および第2の導電膜を形成する工程と、前記第1の絶縁
膜上に第1の導電膜を形成し、前記第2の絶縁膜上に第
2の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜と前記
単結晶シリコン基板とに第1の不純物元素を導入し、第
1のソース領域およびドレイン領域と、前記第1の導電
膜と重なる第1のチャネル形成領域とを形成する工程
と、前記第2の導電膜と前記単結晶シリコン基板とに第
2の不純物元素を導入し、第2のソース領域およびドレ
イン領域と、前記第2の導電膜と重なる第2のチャネル
形成領域とを形成する工程と、熱処理を行って、前記第
2のチャネル形成領域の受ける応力を、前記第1のチャ
ネル形成領域の受ける応力より強い圧縮応力とする工程
と、前記第1のソース領域およびドレイン領域、前記第
1のチャネル形成領域、前記第1の絶縁膜および前記第
1の導電膜を用いてnチャネル型MOSFETを形成
し、前記第2のソース領域およびドレイン領域、前記第
2のチャネル形成領域、前記第2の絶縁膜および前記第
2の導電膜を用いてpチャネル型MOSFETを形成す
る工程と、を有する半導体装置の作製方法。 - 【請求項29】 請求項1乃至5および請求項9乃至1
0および請求項14乃至20および請求項24乃至25
のいずれか一項において、前記不純物元素は、n型を付
与する不純物元素、p型を付与する不純物元素、希ガス
元素から選ばれた一種または複数種の元素であることを
特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項30】 請求項1乃至5および請求項9乃至1
0および請求項14乃至20および請求項24乃至25
および請求項30のいずれか一項において、前記不純物
元素は、プラズマドーピング法、イオン注入法、イオン
シャワードーピング法から選ばれた一種または複数種の
方法により導入されることを特徴とする半導体装置の作
製方法。 - 【請求項31】 請求項6乃至8および請求項11乃至
13および請求項21乃至23および請求項26乃至2
8のいずれか一項において、前記第1の不純物元素は、
n型を付与する不純物元素および希ガス元素から選ばれ
た一種または複数種の元素であり、前記第2の不純物元
素は、p型を付与する不純物元素および希ガス元素から
選ばれた一種または複数種の元素であることを特徴とす
る半導体装置の作製方法。 - 【請求項32】 請求項6乃至8および請求項11乃至
13および請求項21乃至23および請求項26乃至2
8および請求項31のいずれか一項において、前記第1
の不純物元素の導入量と前記第2の不純物元素の導入量
は異なることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項33】 請求項6乃至8および請求項11乃至
13および請求項21乃至23および請求項26乃至2
8および請求項31乃至32のいずれか一項において、
前記不純物元素は、プラズマドーピング法、イオン注入
法、イオンシャワードーピング法から選ばれた一種また
は複数種の方法により導入されることを特徴とする半導
体装置の作製方法。 - 【請求項34】 請求項9乃至13および請求項14乃
至18および請求項24乃至28のいずれか一項におい
て、前記熱処理は、ファーネスアニール炉を用いた熱ア
ニール法、RTA法、レーザアニール法から選ばれた一
種または複数種の方法によって行われることを特徴とす
る半導体装置の作製方法。 - 【請求項35】 請求項14または請求項15におい
て、前記第2の半導体膜は結晶構造を有する半導体膜で
あることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項36】 請求項16乃至18のいずれか一項に
おいて、前記第3の半導体膜または前記第4の半導体膜
は結晶構造を有する半導体膜であることを特徴とする半
導体装置の作製方法。 - 【請求項37】 nチャネル型TFTを有する半導体装
置であって、前記nチャネル型TFTは半導体膜および
導電膜を有し、前記半導体膜は引っ張り応力を受けてお
り、前記導電膜は不純物元素が導入されていることを特
徴とする半導体装置。 - 【請求項38】 pチャネル型TFTを有する半導体装
置であって、前記pチャネル型TFTは半導体膜および
導電膜を有し、前記半導体膜は圧縮応力を受けており、
前記導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項39】 nチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとを有する半導体装置であって、前記nチャネル型
TFTは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に
形成された第1の導電膜とを有し、前記pチャネル型T
FTは、第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜上に形
成された第2の導電膜とを有し、前記第1の半導体膜は
引っ張り応力を受けており、前記第2の半導体膜は圧縮
応力を受けており、前記第1の導電膜および前記第2の
導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項40】 nチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとを有する半導体装置であって、前記nチャネル型
TFTは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に
形成された第1の導電膜とを有し、前記pチャネル型T
FTは、第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜上に形
成された第2の導電膜とを有し、前記第1の半導体膜の
受ける応力は前記第2の半導体膜の受ける応力より強い
は引っ張り応力であり、前記第1の導電膜および前記第
2の導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項41】 nチャネル型TFTとpチャネル型T
FTとを有する半導体装置であって、前記nチャネル型
TFTは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜上に
形成された第1の導電膜とを有し、前記pチャネル型T
FTは、第2の半導体膜と、前記第2の半導体膜上に形
成された第2の導電膜とを有し、前記第2の半導体膜の
受ける応力は前記第1の半導体膜の受ける応力より強い
は圧縮応力であり、前記第1の導電膜および前記第2の
導電膜は不純物元素が導入されていることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項42】 単結晶シリコン基板に形成したnチャ
ネル型MOSFETを有する半導体装置であって、前記
nチャネル型MOSFETはチャネル形成領域および導
電膜を有し、前記チャネル形成領域は引っ張り応力を受
けており、前記導電膜は不純物元素が導入されているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項43】 単結晶シリコン基板に形成したpチャ
ネル型MOSFETを有する半導体装置であって、前記
pチャネル型MOSFETはチャネル形成領域および導
電膜を有し、前記チャネル形成領域は圧縮応力を受けて
おり、前記導電膜は不純物元素が導入されていることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項44】 単結晶シリコン基板に形成したnチャ
ネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを
有する半導体装置であって、前記nチャネル型MOSF
ETは第1のチャネル形成領域および第1の導電膜を有
し、前記pチャネル型MOSFETは第2のチャネル形
成領域および第2の導電膜を有し、前記第1のチャネル
形成領域は引っ張り応力を受けており、前記第2のチャ
ネル形成領域は圧縮応力を受けており、前記第1の導電
膜および第2の導電膜は不純物元素が導入されているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項45】 単結晶シリコン基板に形成したnチャ
ネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを
有する半導体装置であって、前記nチャネル型MOSF
ETは第1のチャネル形成領域および第1の導電膜を有
し、前記pチャネル型MOSFETは第2のチャネル形
成領域および第2の導電膜を有し、前記第1のチャネル
形成領域が受ける応力は前記第2のチャネル形成領域が
受ける応力より強い引っ張り応力であり、前記第1の導
電膜および第2の導電膜は不純物元素が導入されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項46】 単結晶シリコン基板に形成したnチャ
ネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを
有する半導体装置であって、前記nチャネル型MOSF
ETは第1のチャネル形成領域および第1の導電膜を有
し、前記pチャネル型MOSFETは第2のチャネル形
成領域および第2の導電膜を有し、前記第2のチャネル
形成領域が受ける応力は前記第1のチャネル形成領域が
受ける応力より強い圧縮応力であり、前記第1の導電膜
および第2の導電膜は不純物元素が導入されていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項47】 請求項37乃至46のいずれか一項に
おいて、前記不純物元素は、n型を付与する不純物元
素、p型を付与する不純物元素、希ガス元素から選ばれ
た一種または複数種の元素であることを特徴とする半導
体装置の作製方法。 - 【請求項48】 請求項37または請求項38または請
求項42または請求項43において、前記導電膜におけ
る前記不純物元素のピークの濃度は、1×1017〜1×
1022/cm3の範囲であることを特徴とする半導体装
置の作製方法。 - 【請求項49】 請求項39乃至41および請求項44
乃至46のいずれか一項において、前記第1の導電膜ま
たは前記第2の導電膜における前記不純物元素のピーク
の濃度は、1×1017〜1×1022/cm3の範囲であ
ることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項50】 請求項39乃至41および請求項44
乃至47および請求項49のいずれか一項において、前
記第1の導電膜に導入される不純物元素の濃度と前記第
1の導電膜に導入される不純物元素の濃度は異なること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項51】 請求項37乃至50のいずれか一項に
おいて、前記半導体装置は、液晶表示装置または発光装
置であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項52】 請求項37乃至50のいずれか一項に
おいて、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、
デジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグル型ディスプ
レイ、パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤー、電
子書籍、または携帯型情報端末であることを特徴とする
半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130639A JP4831885B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体装置の作製方法 |
US10/132,234 US7132317B2 (en) | 2001-04-27 | 2002-04-26 | Method of manufacturing a semiconductor device that includes changing the internal stress of a conductive film |
US11/584,526 US20070065995A1 (en) | 2001-04-27 | 2006-10-23 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US13/689,041 US9362273B2 (en) | 2001-04-27 | 2012-11-29 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US15/153,127 US9997543B2 (en) | 2001-04-27 | 2016-05-12 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001130639A JP4831885B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011148205A Division JP5448268B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 半導体装置 |
JP2011148200A Division JP5703148B2 (ja) | 2011-07-04 | 2011-07-04 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329868A true JP2002329868A (ja) | 2002-11-15 |
JP2002329868A5 JP2002329868A5 (ja) | 2008-05-08 |
JP4831885B2 JP4831885B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=18978972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001130639A Expired - Fee Related JP4831885B2 (ja) | 2001-04-27 | 2001-04-27 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7132317B2 (ja) |
JP (1) | JP4831885B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004193166A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2004327977A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 |
JP2006120718A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007511909A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 粒状半導体材料を有する応力半導体構造 |
JP2007142263A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器 |
JP2008520110A (ja) * | 2004-11-11 | 2008-06-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ゲート及びチャネル内に歪を誘起させてcmosトランジスタの性能を向上させる方法 |
JP2009182336A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-08-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010267992A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-11-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7960281B2 (en) | 2002-11-20 | 2011-06-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
JP2011527124A (ja) * | 2008-07-06 | 2011-10-20 | アイメック | 半導体構造のドープ方法およびその半導体デバイス |
US8120111B2 (en) | 2003-04-11 | 2012-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor including insulating film and island-shaped semiconductor film |
KR101510687B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2015-04-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2020066625A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP7660741B2 (ja) | 2007-12-03 | 2025-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3767305B2 (ja) * | 2000-03-01 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
US6809023B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device having uniform crystal grains in a crystalline semiconductor film |
JP4831885B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4798907B2 (ja) | 2001-09-26 | 2011-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4084080B2 (ja) * | 2002-05-10 | 2008-04-30 | 株式会社日立製作所 | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 |
US20040227197A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-11-18 | Shinji Maekawa | Composition of carbon nitride, thin film transistor with the composition of carbon nitride, display device with the thin film transistor, and manufacturing method thereof |
US7238963B2 (en) * | 2003-04-28 | 2007-07-03 | Tpo Displays Corp. | Self-aligned LDD thin-film transistor and method of fabricating the same |
US20050074914A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Semiconductor device and method of fabrication the same |
JP4540359B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-09-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US20050258488A1 (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-24 | Toppoly Optoelectronics Corp. | Serially connected thin film transistors and fabrication methods thereof |
US7001844B2 (en) * | 2004-04-30 | 2006-02-21 | International Business Machines Corporation | Material for contact etch layer to enhance device performance |
KR100590238B1 (ko) * | 2004-05-27 | 2006-06-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
US20050286102A1 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-29 | Thomas Lieske | Information processing using lasing material |
JP4865197B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2006080322A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US7842537B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-11-30 | Intel Corporation | Stressed semiconductor using carbon and method for producing the same |
CN1901194A (zh) * | 2005-07-20 | 2007-01-24 | 松下电器产业株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US7436169B2 (en) * | 2005-09-06 | 2008-10-14 | International Business Machines Corporation | Mechanical stress characterization in semiconductor device |
US20070096107A1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-03 | Brown Dale M | Semiconductor devices with dielectric layers and methods of fabricating same |
US20070105393A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Hsi-Ming Cheng | Method for forming patterns and thin film transistors |
CN100499046C (zh) * | 2005-11-08 | 2009-06-10 | 中华映管股份有限公司 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7767570B2 (en) * | 2006-03-22 | 2010-08-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dummy vias for damascene process |
TWI633365B (zh) | 2006-05-16 | 2018-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
US20080121892A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-05-29 | Tpo Displays Corp. | Low temperature poly silicon liquid crystal display |
CN102738216A (zh) * | 2007-12-27 | 2012-10-17 | 夏普株式会社 | 半导体装置、带有单晶半导体薄膜的基板和它们的制造方法 |
EP2086013B1 (en) * | 2008-02-01 | 2018-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductor transistor |
US8586979B2 (en) * | 2008-02-01 | 2013-11-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same |
JP5478166B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2014-04-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011003522A (ja) | 2008-10-16 | 2011-01-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | フレキシブル発光装置、電子機器及びフレキシブル発光装置の作製方法 |
CN101789434B (zh) * | 2009-01-22 | 2013-06-26 | 群创光电股份有限公司 | 影像显示系统及其制造方法 |
KR101888447B1 (ko) * | 2012-05-22 | 2018-08-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 패널의 제조 방법 |
US8941128B2 (en) * | 2012-11-21 | 2015-01-27 | Intel Corporation | Passivation layer for flexible display |
KR102162789B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2020-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터, 이를 구비하는 디스플레이 장치 및 박막트랜지스터 제조방법 |
KR102132697B1 (ko) | 2013-12-05 | 2020-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 휘어진 디스플레이 장치 |
CN103811503A (zh) * | 2014-02-19 | 2014-05-21 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 阵列基板及制备方法、显示面板 |
JP6397654B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2018-09-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機el発光装置 |
TWI755773B (zh) | 2014-06-30 | 2022-02-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置,模組,及電子裝置 |
WO2021035405A1 (zh) | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其制造方法和驱动基板 |
CN105185816A (zh) * | 2015-10-15 | 2015-12-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法、显示装置 |
WO2021035529A1 (zh) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电子装置基板及其制作方法、电子装置 |
US11600234B2 (en) | 2015-10-15 | 2023-03-07 | Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. | Display substrate and driving method thereof |
WO2021035416A1 (zh) | 2019-08-23 | 2021-03-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其制备方法 |
CN105633171A (zh) | 2016-03-22 | 2016-06-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制作方法、显示装置 |
JP2017224676A (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 半導体装置及び表示装置 |
KR102060471B1 (ko) * | 2017-02-01 | 2019-12-30 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
TWI616792B (zh) * | 2017-05-03 | 2018-03-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置的製造方法 |
KR102600041B1 (ko) * | 2018-06-07 | 2023-11-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN109166892B (zh) * | 2018-08-30 | 2022-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled显示基板及其制造方法、oled显示面板 |
KR102746592B1 (ko) * | 2018-11-22 | 2024-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102664157B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2024-05-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명표시장치 |
CN109817646B (zh) * | 2019-02-21 | 2022-02-08 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 基板、显示面板及基板的制备方法 |
US11088078B2 (en) * | 2019-05-22 | 2021-08-10 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN112419954B (zh) * | 2019-08-21 | 2025-02-28 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
CN116994527A (zh) | 2019-08-23 | 2023-11-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其制备方法 |
US12266303B2 (en) | 2019-08-23 | 2025-04-01 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US11569482B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-01-31 | Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. | Display panel and manufacturing method thereof, display device |
US11930664B2 (en) | 2019-08-23 | 2024-03-12 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Display device with transistors oriented in directions intersecting direction of driving transistor and manufacturing method thereof |
EP4020447B1 (en) | 2019-08-23 | 2024-03-27 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Pixel circuit and driving method therefor, and display substrate and driving method therefor, and display device |
CN114459849B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-08-25 | 西南交通大学 | 一种高强度稀土镁合金的制备方法及测试方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02159767A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ |
JPH07115203A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜および薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜トランジスタ |
JPH07131025A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2000196100A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 |
WO2002043151A1 (fr) * | 2000-11-22 | 2002-05-30 | Hitachi, Ltd | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant |
Family Cites Families (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3793090A (en) * | 1972-11-21 | 1974-02-19 | Ibm | Method for stabilizing fet devices having silicon gates and composite nitride-oxide gate dielectrics |
JPS62295090A (ja) | 1986-06-14 | 1987-12-22 | 双葉電子工業株式会社 | 電界発光表示パネルとその製造方法 |
US5010024A (en) * | 1987-03-04 | 1991-04-23 | Advanced Micro Devices, Inc. | Passivation for integrated circuit structures |
JPH01241854A (ja) | 1988-03-24 | 1989-09-26 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体装置 |
JPH0260088A (ja) | 1988-08-24 | 1990-02-28 | Hitachi Ltd | 薄膜elパネル |
JP2823276B2 (ja) * | 1989-03-18 | 1998-11-11 | 株式会社東芝 | X線マスクの製造方法および薄膜の内部応力制御装置 |
JP2905032B2 (ja) * | 1992-05-12 | 1999-06-14 | シャープ株式会社 | 金属配線の製造方法 |
JPH07225395A (ja) | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3426043B2 (ja) * | 1994-09-27 | 2003-07-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100213402B1 (ko) | 1994-09-29 | 1999-08-02 | 니시무로 타이죠 | 전극배선재료 및 이를 이용한 전극배선기판 |
JP3488551B2 (ja) | 1994-09-29 | 2004-01-19 | 株式会社東芝 | 電極配線材料およびこれを用いた電極配線基板 |
JPH08236499A (ja) | 1995-02-23 | 1996-09-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP3383616B2 (ja) | 1995-12-14 | 2003-03-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TW309633B (ja) | 1995-12-14 | 1997-07-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3624515B2 (ja) | 1996-02-09 | 2005-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US6063654A (en) * | 1996-02-20 | 2000-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment |
JPH09260668A (ja) | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
TW548686B (en) * | 1996-07-11 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | CMOS semiconductor device and apparatus using the same |
US5847419A (en) * | 1996-09-17 | 1998-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Si-SiGe semiconductor device and method of fabricating the same |
JP3334509B2 (ja) | 1996-09-19 | 2002-10-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP3527034B2 (ja) | 1996-09-20 | 2004-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP3404562B2 (ja) | 1996-11-18 | 2003-05-12 | 株式会社日立製作所 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US5946551A (en) * | 1997-03-25 | 1999-08-31 | Dimitrakopoulos; Christos Dimitrios | Fabrication of thin film effect transistor comprising an organic semiconductor and chemical solution deposited metal oxide gate dielectric |
JP3544280B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6339013B1 (en) * | 1997-05-13 | 2002-01-15 | The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas | Method of doping silicon, metal doped silicon, method of making solar cells, and solar cells |
JP3541625B2 (ja) | 1997-07-02 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
JPH1195687A (ja) | 1997-09-20 | 1999-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP4183786B2 (ja) | 1997-10-17 | 2008-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW408351B (en) | 1997-10-17 | 2000-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3980167B2 (ja) | 1998-04-07 | 2007-09-26 | 株式会社日立製作所 | Tft電極基板 |
JP4258034B2 (ja) | 1998-05-27 | 2009-04-30 | ソニー株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
TW463526B (en) | 1998-06-26 | 2001-11-11 | Idemitsu Kosan Co | Luminescent device |
WO2000004421A1 (en) | 1998-07-14 | 2000-01-27 | Brewer Science, Inc. | Photosensitive black matrix composition and process of making it |
US20030113640A1 (en) | 1998-07-14 | 2003-06-19 | Sabnis Ram W. | Photosensitive black matrix |
JP2000036603A (ja) | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2000058838A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 |
JP4465752B2 (ja) | 1998-10-08 | 2010-05-19 | 凸版印刷株式会社 | 電極基板および液晶表示装置 |
JP4583529B2 (ja) | 1998-11-09 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US6617644B1 (en) | 1998-11-09 | 2003-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4536187B2 (ja) | 1998-11-17 | 2010-09-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US6420758B1 (en) | 1998-11-17 | 2002-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode |
JP3883310B2 (ja) | 1998-11-18 | 2007-02-21 | 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 | カラー液晶表示装置用ブラックマトリックス形成材料 |
US7235810B1 (en) | 1998-12-03 | 2007-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP4531175B2 (ja) | 1998-12-03 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000183346A (ja) * | 1998-12-15 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4008133B2 (ja) | 1998-12-25 | 2007-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US6380558B1 (en) * | 1998-12-29 | 2002-04-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6590229B1 (en) | 1999-01-21 | 2003-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and process for production thereof |
JP4666710B2 (ja) | 1999-01-21 | 2011-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2000269139A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Sony Corp | 多結晶シリコン膜の形成方法 |
JP4521542B2 (ja) | 1999-03-30 | 2010-08-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体基板 |
JP4588833B2 (ja) | 1999-04-07 | 2010-12-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置および電子機器 |
US7122835B1 (en) | 1999-04-07 | 2006-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrooptical device and a method of manufacturing the same |
JP4578618B2 (ja) | 1999-05-15 | 2010-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
TW517260B (en) | 1999-05-15 | 2003-01-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for its fabrication |
US6107660A (en) * | 1999-05-19 | 2000-08-22 | Worldwide Semiconductor Manufacturing Corp. | Vertical thin film transistor |
JP4307635B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2009-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7245018B1 (en) | 1999-06-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
US6362082B1 (en) * | 1999-06-28 | 2002-03-26 | Intel Corporation | Methodology for control of short channel effects in MOS transistors |
US6661096B1 (en) | 1999-06-29 | 2003-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
US7242449B1 (en) | 1999-07-23 | 2007-07-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and integral image recognition/display apparatus |
JP4651785B2 (ja) | 1999-07-23 | 2011-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2001060691A (ja) | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Tdk Corp | 半導体装置 |
TW478014B (en) | 1999-08-31 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP4700156B2 (ja) | 1999-09-27 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US6455397B1 (en) | 1999-11-16 | 2002-09-24 | Rona E. Belford | Method of producing strained microelectronic and/or optical integrated and discrete devices |
US6214733B1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-04-10 | Elo Technologies, Inc. | Process for lift off and handling of thin film materials |
JP4057215B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2008-03-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 |
KR20010088329A (ko) * | 2000-03-07 | 2001-09-26 | 가네꼬 히사시 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
TW504846B (en) * | 2000-06-28 | 2002-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2002093921A (ja) | 2000-09-11 | 2002-03-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100439345B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2004-07-07 | 피티플러스(주) | 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법 |
US6450654B1 (en) * | 2000-11-01 | 2002-09-17 | Jds Uniphase Corporation | Polysilicon microelectric reflectors |
KR100390522B1 (ko) * | 2000-12-01 | 2003-07-07 | 피티플러스(주) | 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제조 방법 |
JP2003086708A (ja) | 2000-12-08 | 2003-03-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2002289357A (ja) | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル |
JP4831885B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-12-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6717213B2 (en) | 2001-06-29 | 2004-04-06 | Intel Corporation | Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices |
EP1415331A2 (en) | 2001-08-06 | 2004-05-06 | Massachusetts Institute Of Technology | Formation of planar strained layers |
US7052946B2 (en) * | 2004-03-10 | 2006-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. | Method for selectively stressing MOSFETs to improve charge carrier mobility |
-
2001
- 2001-04-27 JP JP2001130639A patent/JP4831885B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-26 US US10/132,234 patent/US7132317B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-23 US US11/584,526 patent/US20070065995A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-11-29 US US13/689,041 patent/US9362273B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-05-12 US US15/153,127 patent/US9997543B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02159767A (ja) * | 1988-12-13 | 1990-06-19 | Mitsubishi Electric Corp | 絶縁体基板上の半導体層に形成されたmos型電界効果トランジスタ |
JPH07115203A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜および薄膜の製造方法およびそれを用いた薄膜トランジスタ |
JPH07131025A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2000196100A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 |
WO2002043151A1 (fr) * | 2000-11-22 | 2002-05-30 | Hitachi, Ltd | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960281B2 (en) | 2002-11-20 | 2011-06-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9847417B2 (en) | 2002-11-20 | 2017-12-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8809186B2 (en) | 2002-11-20 | 2014-08-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8586475B2 (en) | 2002-11-20 | 2013-11-19 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9412867B2 (en) | 2002-11-20 | 2016-08-09 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9614081B2 (en) | 2002-11-20 | 2017-04-04 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US8372747B2 (en) | 2002-11-20 | 2013-02-12 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US12198987B2 (en) | 2002-11-20 | 2025-01-14 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
US9209191B2 (en) | 2002-11-20 | 2015-12-08 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including gate electrode for applying tensile stress to silicon substrate, and method of manufacturing the same |
JP2004193166A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US8120111B2 (en) | 2003-04-11 | 2012-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor including insulating film and island-shaped semiconductor film |
JP2004327977A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその作製方法 |
US9362307B2 (en) | 2003-04-11 | 2016-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, electronic device having the same, and method for manufacturing the same |
JP4843498B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2011-12-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 半導体デバイス構造を製造する方法 |
JP2007511909A (ja) * | 2003-11-14 | 2007-05-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 粒状半導体材料を有する応力半導体構造 |
JP2006120718A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008520110A (ja) * | 2004-11-11 | 2008-06-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | ゲート及びチャネル内に歪を誘起させてcmosトランジスタの性能を向上させる方法 |
JP2007142263A (ja) * | 2005-11-21 | 2007-06-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器 |
KR101510687B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2015-04-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP7660741B2 (ja) | 2007-12-03 | 2025-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2016139806A (ja) * | 2008-07-06 | 2016-08-04 | アイメックImec | 半導体構造のドープ方法 |
JP2011527124A (ja) * | 2008-07-06 | 2011-10-20 | アイメック | 半導体構造のドープ方法およびその半導体デバイス |
JP2009182336A (ja) * | 2009-03-31 | 2009-08-13 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2010267992A (ja) * | 2010-07-21 | 2010-11-25 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
WO2020066625A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US12218237B2 (en) | 2018-09-28 | 2025-02-04 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9362273B2 (en) | 2016-06-07 |
US20130126973A1 (en) | 2013-05-23 |
US20020179908A1 (en) | 2002-12-05 |
US20070065995A1 (en) | 2007-03-22 |
US20160254277A1 (en) | 2016-09-01 |
US9997543B2 (en) | 2018-06-12 |
US7132317B2 (en) | 2006-11-07 |
JP4831885B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831885B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7208355B2 (en) | Semiconductor device and method for preparing the same | |
JP4869509B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003045874A (ja) | 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法 | |
US6809023B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having uniform crystal grains in a crystalline semiconductor film | |
JP5046439B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5292453B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6068767B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015122538A (ja) | 半導体装置 | |
JP6412181B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6154976B1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003007722A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4302357B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2021056516A (ja) | 表示装置 | |
JP5703148B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5448268B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020096192A (ja) | 表示装置 | |
JP5779692B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019075572A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012142571A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018139313A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002151525A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2016213202A (ja) | 発光装置 | |
JP2020074442A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002118074A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4831885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |