[go: up one dir, main page]

JP3426043B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3426043B2
JP3426043B2 JP25766094A JP25766094A JP3426043B2 JP 3426043 B2 JP3426043 B2 JP 3426043B2 JP 25766094 A JP25766094 A JP 25766094A JP 25766094 A JP25766094 A JP 25766094A JP 3426043 B2 JP3426043 B2 JP 3426043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
region
polysilicon film
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25766094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0897435A (ja
Inventor
光文 小玉
三千男 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP25766094A priority Critical patent/JP3426043B2/ja
Publication of JPH0897435A publication Critical patent/JPH0897435A/ja
Priority to US08/786,188 priority patent/US5904508A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3426043B2 publication Critical patent/JP3426043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0314Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • H10D30/6715Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6731Top-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6745Polycrystalline or microcrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/017Manufacture or treatment using dummy gates in processes wherein at least parts of the final gates are self-aligned to the dummy gates, i.e. replacement gate processes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、イメ
ージセンサーや液晶ディスプレイに利用されている薄膜
トランジスタの構造およびその製造方法に関する。ま
た、LSIに用いられているMOSトランジスターの構
造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大きなサイズのデバイスに薄膜ト
ランジスタを搭載して性能を高めたり、周辺回路の簡素
化による小型化を図っている製品が市場に出回るように
なってきた。特に1990年頃より普及し始めたノート
型或はラップトップ型と呼ばれる小型パーソナルコンピ
ュータに搭載されている大型液晶ディスプレイのうち、
薄膜トランジスタを液晶画素のひとつひとつに配置した
アクティヴ・マトリックス液晶ディスプレイは非常に優
れた表示能力を持ち、そのコストダウンが切望されてい
る。
【0003】この大型液晶ディスプレイに使用されてい
る薄膜トランジスタは現在のところ製品レベルではアモ
ルファスシリコンを用いたものがほとんど全てである。
しかしながら、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ
はトランジスタとしての性能が低く(例えば電子移動度
では単結晶シリコントランジスタの場合の10-4〜10
-3倍)、画素に配置されている薄膜トランジスタを駆動
するための周辺駆動回路は単結晶シリコンで製造されて
いるICを外部に配置する必要があった。
【0004】また、画素に配置されている薄膜トランジ
スタも、大きな電流を流して十分な駆動速度を得るため
にはチャネル幅を広く取る必要が有り、一方そうするこ
とで表示品質を高くする要素の一つである画素の開口率
が小さくなってしまうというジレンマを抱えている。ま
た信頼性の面でもアモルファスシリコン膜やアモルファ
ス窒化シリコン膜自体の電気的な不安定性が本質的に存
在するため、長期的には不安が残る。
【0005】そうした不都合を全て解決する手段として
期待されているのが多結晶シリコンで薄膜トランジスタ
を構成する方法である。オン電流はアモルファスシリコ
ンTFTの数10倍〜100倍以上の値が得られる上
に、信頼性の面でもアモルファスシリコンTFTのよう
な不安定性はない。また、N型とP型両方のトランジス
タが作れるためCMOS回路を構成でき、これからの低
消費電力の要求に有利である。
【0006】また、この多結晶シリコンで薄膜トランジ
スタを構成した場合、アクティヴ・マトリックス液晶デ
ィスプレイの画素に配置されている薄膜トランジスタを
駆動するための周辺駆動回路を画素に配置されている薄
膜トランジスタと同様に薄膜トランジスタで構成でき
る。これは、多結晶シリコン薄膜を用いた薄膜トランジ
スタが、周辺駆動回路を構成するに耐える電気特性や移
動度を有しているからである。
【0007】以上の様に優れた性質を持つ多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタであるが、オフ電流が高く、また、
ゲイト電圧を逆バイアス側(N型TFTであればマイナ
ス側、P型TFTであればプラス側)に印加した場合に
電流が増大するという現象を示すなどまだまだ改善すべ
き点は多い。なおここでいうオフ電流とは、薄膜トラン
ジスタがオフとなる点(例えばNチャネル型であれば、
0V以上が普通設定される)において、ソース/ドレイ
ン間を流れる電流のことをいう。
【0008】このオフ電流が高いという問題や逆バイア
ス側での電流が増大してしまうという問題は、ドレイン
電極側にオフセット構造やLDD構造(ライト・ドープ
・ドレイン構造)を形成することで回避できることが知
られている。
【0009】オフセット構造に関しては、特開平4−3
60580号公報(以下文献1)に、LDD構造につい
ては、特公平3−38755号公報(以下文献2)や電
子材料シリーズ・サブミクロンデバイスII(丸善 平成
5年9月5日 第3刷発行)P187(以下文献3)、
さらには超高速ディジタルデバス・シリーズ 超高速M
OSデバイス(培風館 昭和61年2月10日初版発
行)P151(以下文献4)に記載されている。
【0010】このオフセット構造やLDD構造というの
は、ドレイン領域とチャンネル形成領域との間に電界が
集中することを緩和させることによって、オフ電流を下
げ、さらにまた逆バイアス側での電流が増大を抑制する
ものである。。
【0011】LDD構造を形成する方法としては、前述
の文献3や文献4に記載されているように、ゲイト電極
をパターニングした後に酸化シリコン膜をステップ・カ
バレッジの良い成膜方法で成膜して異方性の高いエッチ
ング方法でエッチ・バックを行い、ゲイト電極脇にいわ
ゆるサイド・ウォールあるいはスぺ−サーと呼ばれるド
ーピング時のマスクを形成することにより製造する方法
が知られている。
【0012】この方法は、サイド・ウォールあるいはス
ペーサーの下部に不純物イオンがライトドープされるよ
うにすることによって、この領域を電界緩和領域として
形成するものである。
【0013】上記のサイド・ウォールあるいはスペーサ
ーを形成する方法においては、ゲイト電極として、通常
+ poly-Si (微結晶性を有するN型のシリコン)やシ
リサイド等の高温に耐えることができる材料が使用され
る。
【0014】これは、ソース/ドレイン領域を形成する
ための不純物イオンの注入終了後に、不純物イオンの注
入時における活性層の損傷のアニール(一般にイオンが
注入された領域は非晶質化される)と注入された不純物
イオンの活性化を行うために、500℃以上の加熱処理
工程があるためである。
【0015】しかしながら、Poly-Si は、内部応力が大
きく、ゲイト電極として用いた場合には、その内部応力
の影響が薄膜トランジスタの電気特性に及んでしまうと
いう問題がある。即ち、ゲイト電極内部の応力がゲイト
絶縁膜やチャネル形成領域に伝わり、薄膜トランジスタ
の電気特性が影響を受けてしまうという問題がある。こ
の問題は、薄膜トランジスタの電気特性のバラツキや不
安定性の要因となり好ましくない。
【0016】一方でゲイト電極の材料としては、低抵抗
を有する材料を利用されることが望ましい。ゲイト電極
は常により微細化する方向で開発が進んでおり、微細
化、高集積化を考えた場合、できうる限り配線抵抗の低
い材料を用いることが要求される。
【0017】このような材料としては、アルミニウムを
用いることが有効である。低抵抗な材料としては、金、
銀、銅等があるが、金や銀は高価であり、銅は加熱工程
におおいて拡散するという問題があり、不適当である。
【0018】またアルミニウムは、内部応力が小さいの
で、この点においてもゲイト電極を構成する材料とし
て、極めて好ましい材料であるといえる。
【0019】しかしながら、アルミニウムは500℃以
上の高温に耐えられる時間が短いので、アルミニウムを
材料としたゲイト電極を形成した後に、加熱処理工程が
行われることは数々の問題を引き起こす。
【0020】多結晶シリコン薄膜トランジスタの作製に
は、文献1さらには文献3または文献4にも記載されて
いるように、一般にゲイト電極の形成後にゲイト電極を
マスクとして、一導電型を付与する不純物イオンをイオ
ン注入法で注入し、自己整合的にソース領域とドレイン
領域とを形成する技術(自己整合技術)が用いられる。
【0021】この自己整合技術において、ソース/ドレ
イン領域は、注入されたイオンの衝撃によって、非晶質
化されてしまう。この非晶質化されたソース/ドレイン
領域の結晶化と注入された不純物イオンの活性化のため
に何らかのアニール工程が必要となる。このアニール工
程としては、加熱処理やレーザー光の照射による方法が
ある。この内、加熱処理による方法は最も高い効果を安
定して得ることができ、薄膜トランジスタの特性や安定
性を考えた場合、最も好ましいものとなる。
【0022】しかしながら、加熱処理による方法を採用
した場合、完成した薄膜トランジスタの特性、さらには
特性のバラツキを考えると、その加熱温度をできうる限
り高い温度とする必要がある。一般的には、最低でも6
00℃、好ましくは800℃以上とする必要がある。一
般にこに温度の上限は、珪素の融点、あるいは基板の耐
熱温度によって制限される。
【0023】この温度は、アルミニウムの耐熱温度を越
えた値であり、ゲイト電極を構成する材料としてアルミ
ニウムを用いることを阻む要因となる。例えば、ゲイト
電極としてアルミニウムを用い、ソース/ドレイン領域
の活性化工程で550℃の加熱処理を行うと、アルミニ
ウムがゲイト絶縁膜中、さらには活性層中に拡散してし
まい、トランジスタとしての動作が行えなくなってしま
う。
【0024】以上のような問題があるため、自己整合技
術(ゲイト電極をマスクとして不純物イオンの注入を行
い、ソース/ドレイン領域の形成を行う)を利用してア
ルミニウムをゲイト電極とした薄膜トランジスタを作製
することは困難であった。
【0025】ましてや、オフセット構造或いはLDD構
造を有する薄膜トランジスタは、自己整合技術を基本に
しているため、アルミニウムをゲイト電極とした薄膜ト
ランジスタにおいて、オフセット構造或いはLDD構造
を形成することはさらに困難であった。
【0026】以上述べたことは、薄膜トランジスタに限
った問題ではなく、通常のIC技術においても同様に言
えることである。即ち、ゲイト電極としてアルミニウム
を用いたMOS型トランジスタをシリコンウエハー上に
形成する場合においても、加熱を必要とする工程におい
て、アルミニウムの耐熱性が問題となり、自己整合技術
の利用が困難になる。
【0027】以上述べたことを以下にまとめる。 (1)MOS型トランジスタのゲイト電極を構成する材
料としては、アルミニウムが最適である。 (2)しかしながら、アルミニウムは耐熱性が低いの
で、必要とする加熱処理が困難となるという問題があ
る。従って、アルミニウムを用いてゲイト電極を構成し
た場合、自己整合技術の利用が困難となってしまう。 (3)一方、多結晶薄膜トランジスタの特性をさらに高
める手段として、オフセット構造或いはLDD構造を採
用する方法がある。しかし、オフセット構造或いはLD
D構造は、自己整合技術を基本的に利用するものであ
り、ゲイト電極としてアルミニウムを用いた場合、その
採用は当然困難なものとなる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本明細書で開示する発
明は以下に示す事項の少なくとも一つを満足することを
目的とする。 (a)オフ電流が低い絶縁ゲイト型電界効果トランジス
タを得る。 (b)逆バイアスのゲイト電圧を印加した時にドレイン
・ソース電極間に流れる電流が小さい絶縁ゲイト型電界
効果トランジスタを得る。 (c)ゲイト電極としてアルミニウムまたはアルミニウ
ムを主成分とする材料を用い、かつオフセット構造或い
はLDD構造を有した絶縁ゲイト型電界効果トランジス
タを得る。 上記事項における絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
は、絶縁基板上に形成されるMOS型またはMIS型を
有する薄膜トランジスタのみならず、シリコンウエハー
上に形成されるMOS型トランジスタまたはMIS型ト
ランジスタをも含むものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、絶縁ゲイト電界効果トランジスタの構成にお
いて、絶縁物からなるスペーサーによって周囲が画定さ
れたゲイト電極を有することを特徴とする。
【0030】上記構成は、絶縁物からなるスペーサーに
よって画定された領域に形成されたゲイト電極を有する
ということもできる。
【0031】上記構成を有する薄膜トランジスタの例を
図3〜図4に示す。図3〜図4には、絶縁物である酸化
シリコンからなるスペーサー112及び113によって
その位置が定められた(即ち画定された)ゲイト電極1
23と124とが示されている。
【0032】図3に示す薄膜トランジスタの作製工程に
おいては、ゲイト電極123と124を画定するために
スペーサー112と113とが、ゲイト電極の形成前に
既に形成されており、その後に導電膜122(図の場合
はアルミニウム膜)を形成することで、125と126
で示される凹部(窪み)の領域にスペーサー112と1
13の作用によって、自己整合的にゲイト電極を形成さ
れる。
【0033】他の発明の構成は、絶縁物で形成された凹
部と、前記凹部を覆って形成された導電膜と、を有し、
前記凹部の底部において前記導電膜はゲイト電極として
機能することを特徴とする。
【0034】上記構成の具体的な例を図3に示す。図3
(B)に示す工程において、絶縁物(酸化シリコン)で
構成された凹部125と126とが形成されている。そ
して、図3(C)に示す工程において、導電膜(アルミ
ニウム膜)122を形成することにより、凹部125と
126の底部において、ゲイト絶縁膜105、106を
挟んでチャネル形成領域116と117と相対する位置
の導電膜122をゲイト電極として機能する領域とする
ことができる。このゲイト電極として機能する領域の決
定は、スペーサー112と113が存在することにより
自己整合的に行われるので、図3(D)に示す工程にお
いて行われるゲイト電極の形成のためのパターニングの
精度がこのゲイト電極として機能する領域の決定に影響
を与えないという有意性がある。
【0035】他の発明の構成は、活性層または活性領域
上に形成されたゲイト絶縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形
成された絶縁物からなるスペーサーと、該スペーサー上
に形成された導電膜と、を有し、前記スペーサーはその
底部において前記ゲイト絶縁膜が露呈している凹部を構
成し、前記導電膜は前記凹部の底部においてゲイト電極
として機能することを特徴とする。
【0036】他の発明の構成は、活性層または活性領域
上に形成されたゲイト絶縁膜と、該ゲイト絶縁膜上に形
成された絶縁物からなるスペーサーと、該スペーサーを
覆って形成された導電膜と、を有し、前記スペーサーは
その底部において前記ゲイト絶縁膜が露呈している凹部
を構成し、前記導電膜は前記凹部の底部においてゲイト
電極として機能することを特徴とする半導体装置。
【0037】他の発明の構成は、凸状の領域を形成する
工程と、前記凸状の領域の側面に絶縁物よりなるスペー
サーを形成する工程と、前記凸状の領域を除去する工程
と、前記スペーサーによって画定された領域にゲイト電
極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0038】上記構成の具体的な例を図1〜図4に示
す。まず図1(E)の工程において、凸状の領域108
と109をポリシリコンにより、ゲイト絶縁膜105と
106上に形成する。そして図2(A)〜(D)に示す
ように、凸状の領域108と109の側面(図では窒化
珪素膜110を介した側面)に絶縁物(酸化シリコン)
よりなるスペーサー112と113を形成する。
【0039】さらに図3(B)に示す工程において、凸
状の領域108と109とを除去する。また同時に露呈
している窒化珪素膜110を除去する。そして、導電膜
(アルミニウム膜)122を形成することにより、残存
したスペーサー112と113とによって画定された領
域(凹部125と126)の底部にゲイト電極として機
能する領域を形成する。
【0040】凸状の領域108と109とは、ゲイト電
極の領域を最終的に画定するものであり、工程中はダミ
ーのゲイト領域として機能する。
【0041】他の発明の構成は、その表面にゲイト絶縁
膜が形成された活性層または活性領域を形成する工程
と、前記ゲイト絶縁膜上に凸状の領域を形成する工程
と、前記凸状の領域の側面に絶縁物よりなるスペーサー
を形成する工程と、前記凸状の領域と前記スペーサーと
をマスクとして前記活性層または活性領域中に不純物イ
オンを注入する工程と、加熱処理を施す工程と、前記凸
状の領域を除去する工程と、前記スペーサーによって画
定された領域にゲイト電極を形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0042】他の発明の構成は、その表面にゲイト絶縁
膜が形成された活性層または活性領域を形成する工程
と、前記ゲイト絶縁膜上に凸状の領域を形成する工程
と、前記凸状の領域をマスクとして前記活性層または活
性領域中に不純物イオンを注入する工程と、前記凸状の
領域の側面に絶縁物よりなるスペーサーを形成する工程
と、前記凸状の領域と前記スペーサーとをマスクとして
前記活性層または活性領域中に不純物イオンを注入する
工程と、加熱処理を施す工程と、前記凸状の領域を除去
する工程と、前記スペーサーによって画定された領域に
ゲイト電極を形成する工程と、を有することを特徴とす
る。
【0043】他の発明の構成は、その表面にゲイト絶縁
膜が形成された活性層または活性領域を形成する工程
と、前記ゲイト絶縁膜上に凸状の領域を形成する工程
と、前記凸状の領域の側面に絶縁物よりなるスペーサー
を形成する工程と、前記凸状の領域と前記スペーサーと
をマスクとして前記活性層または活性領域中に不純物イ
オンを注入する工程と、600度以上でかつ珪素の融点
以下の温度で加熱する工程と、前記凸状の領域を除去す
る工程と、前記スペーサーによって画定された領域にア
ルミニウムまたはアルミニウムを主成分としたゲイト電
極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0044】
【作用】ダミーのゲイト領域を基に自己整合的にこのゲ
イト領域の側面にスペーサーを形成し、このスペーサー
とダミーのゲイト領域とを用いて自己整合的にソース/
ドレイン領域、チャネル形成領域が形成される。そし
て、高温での加熱処理が必要とされるソース/ドレイン
領域の形成後に、前記スペーサーを基に自己整合的にゲ
イト電極を形成することで、ゲイト電極として配線抵抗
の低いアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする
材料を用いることができる。
【0045】即ち、ダミーのゲイト領域を用いてスペー
サーを形成し、さらにダミーのゲイト領域とスペーサー
とをマスクとして、イオン注入を行い、さらに加熱処理
により、ソース/ドレイン領域を形成し、しかる後にダ
ミーのゲイト領域を取り除いて、新たにゲイト電極を設
けることで、ゲイト電極の材料としてイオン注入後の加
熱処理に際して温度的に耐えることのできない材料を用
いることができる。
【0046】例えば、600℃以上の温度の加熱処理に
おいては、周囲に拡散してしまうアルミニウムのような
材料をゲイト電極として用いることができる。
【0047】また前記スペーサーを用いて、自己整合的
にオフセット領域を形成することができる。また前記ダ
ミーのゲイト領域と前記スペーサーとを用いて、自己整
合的にライトドープ領域を形成することができる。
【0048】
【実施例】
〔実施例1〕以下、図面に基づいて本明細書で開示する
発明を利用した薄膜トランジスタの作製工程を示す。本
実施例に示すのは、LDD領域を有する薄膜トランジス
タの例である。
【0049】まず、石英基板101上にアモルファスシ
リコン膜102をLPCVD法あるいはプラズマCVD
法などで1500Åの厚さに成膜する。(図1(A))
【0050】必要であれば、アモルファスシリコンの成
膜前に基板からの汚染物の拡散防止のために窒化シリコ
ン膜や酸化シリコン膜を成膜してもかまわない。また基
板としては、ガラス、或いはアルミナなどのセラミック
でできた絶縁表面を有する基板、さらにはシリコンウェ
ハーやpoly−Si基板のような半導体基板上に酸化シリ
コン膜のような絶縁膜を成膜したものでも使用可能であ
る。
【0051】次にこのアモルファスシリコンを600℃
の窒素雰囲気中で8〜24時間程度加熱することで固層
成長させる。こうして得られたポリシリコン活性層を島
状にパターニングし、薄膜トランジスタの活性層103
と104を形成する。(図1(B))
【0052】次に熱酸化法で1000Åの酸化シリコン
膜を形成する。ここでは、酸化性雰囲気中において、1
000度の温度で熱酸化を行い、活性層103と104
の表面に酸化シリコン膜105、106を形成する。こ
の酸化シリコン膜105と106とは、それぞれが薄膜
トランジスタのゲイト絶縁膜となる。
【0053】ここでは、高温の熱酸化法を用いて酸化シ
リコン膜の成膜を行ったが、基板としてガラス基板を用
いている場合には、500℃程度の熱酸化法とCVD法
を用いた酸化シリコン膜の成膜とを組み合わせてゲイト
絶縁膜の成膜を行えばよい。(図1(C))
【0054】引き続き、ポリシリコン膜107を300
0Å程度の厚さにLPCVD法で成膜する。(図1
(D))
【0055】ここではポリシリコン膜107を成膜した
が、このあとこの工程で成膜した薄膜を除去するまでに
用いられる工程温度に耐えられ、トランジスタを汚染し
ないような材料であるならば、他の材料を採用してもか
まわない。
【0056】このポリシリコン膜107をパターニング
して、108、109で示される領域を残存させる。こ
の108、109で示される領域は、自己整合的にオフ
セット領域とソース/ドレイン領域を形成するために利
用されるダミーのゲイト領域として機能する。(図1
(E))
【0057】この108、109で示される領域によっ
て薄膜トランジスタのチャネル領域が決定される。次に
図1(F)に示す工程において、図面右側のPチャネル
型の薄膜トランジスタ領域をレジスト203でマスク
し、リンイオンを1×1015〜1×1018atoms/cm3
濃度になるようにイオン注入する。こうしてライトドー
プ領域201が自己整合的に形成される。
【0058】さらに、図2(A)に示す工程において、
図面左側のNチャネル型の薄膜トランジスタ領域をレジ
スト204によってマスクし、ボロンイオンを1×10
15〜1×1018atoms/cm3 の濃度になるようにイオン注
入する。こうしてライトドープ領域205が自己整合的
に形成される。
【0059】図1(F)及び図2(A)に示す工程にお
いては、ダミーのゲイト領域108と109とがマスク
となって、自己整合的にライトドープ領域201、20
5が形成される点が重要である。なお、ライトドープ領
域における不純物濃度は実施態様に合わせて決定すれば
よい。
【0060】次にLPCVD法で窒化シリコン膜110
をプラズマCVD法を用いて300Å程度の厚さに成膜
する。この窒化シリコン膜110は、後の酸化シリコン
膜のエッチングの際のエッチングストッパーとして機能
する。(図2(B))
【0061】次に酸化シリコン膜111を常圧CVD法
などのステップカバレッジのよい成膜方法で3000Å
〜1μm程度成膜する。この酸化シリコン膜111は、
オフセット領域を形成するためのマスクとなるサイド・
ウォールまたはスペーサーを形成するためのものであ
る。(図2(C))
【0062】次に、RIE法などの異方性エッチングの
可能な方法で酸化シリコン膜111をエッチバックす
る。即ち、酸化シリコン膜111を垂直方向に異方性を
有するエッチングプロセスによって、エッチングする。
【0063】この酸化シリコン膜111をエッチバック
する際に注意すべきことは、窒化シリコン膜110でエ
ッチングが終了するようなエッチング条件を選択するこ
とである。即ち、酸化シリコン111のエッチング速度
に比較して、窒化シリコンのエッチング速度が十分に遅
いようなエッチング条件を選択する必要がある。具体的
には、エッチングガスとしてCHF3 を用いたり、CF
4 +H2 混合ガスを用いることで酸化シリコン膜111
の選択エッチングは可能である。(図2(D))
【0064】また、酸化シリコン膜111をほんの少し
薄く(例えば500Å程度)残してドライエッチングを
終了させ、薄く残った酸化シリコン膜111はバッファ
ードフッ酸溶液を用いて除去する方法を採用してもよ
い。
【0065】酸化シリコン膜111を垂直方向にエッチ
ングすることによって、ダミーのゲイト領域108と1
09の側面に112や113で示される酸化シリコンで
成るスペーサー(サイド・ウォールともいう)が形成さ
れる。(図2(D))
【0066】次に配線電極とのコンタクトのための高濃
度不純物層を形成する。換言すれば、薄膜トランジスタ
のソース/ドレイン領域を形成する。ここでは、まずリ
ンを60kVの加速電圧で1×1015atoms/cm2 のドー
ズ量でまずイオン注入する。(図2(E))
【0067】次に図3(A)に示すようにNチャネル型
の薄膜トランジスタとなる図面左側の薄膜トランジスタ
の領域をレジストで覆い、右側のPチャネル型の薄膜ト
ランジスタとなる領域にボロンを40kVの加速電圧で
5×1015atoms/cm2 のドーズ量でイオン注入する。
(図3(A))
【0068】図2(E)、図3(A)で示す不純物イオ
ンの注入工程においては、ダミーのゲイト領域108と
109、さらにスペーサー112と113がマスクとな
ることで、自己整合的にソース領域118と120、ド
レイン領域119と121、ライトドープ領域201と
205、チャネル形成領域116と117が形成され
る。なおドレイン領域側のライトドープ領域がLDD領
域(ライトドープドレイン領域)となる。
【0069】次に、酸化シリコンで構成されるスペーサ
ー112、113にダメージを与えないようなドライエ
ッチング条件(例えばエッチングガスとしてSF6 +O
2 を用い、プラズマエッチングする)を用いて窒化シリ
コン膜110とポリシリコンで構成されたダミーのゲイ
ト領域108と109を除去する。(図3(B))
【0070】また図3(B)に示す状態を得る方法とし
て、表面に露出した窒化シリコン膜110を180℃程
度に熱した熱リン酸液で先に除去し、しかる後にダミー
のゲイト領域108と109を除去してもよい。
【0071】図3(B)に示す状態を得たら、850℃
の温度で1時間アニールし、図2(E)と図3(A)の
工程でイオン注入された不純物の活性化と、損傷した活
性層のアニールを行う。この工程における加熱温度の上
限は、珪素の融点、または基板が耐え得る温度で決定さ
れる。
【0072】本実施例に示すような工程で得られるソー
ス/ドレイン領域のシート抵抗は100〜600Ω/□
程度である。
【0073】次にアルミニウム膜122を3000Åの
厚さに電子ビーム蒸着法等で成膜する。(図3(C))
【0074】さらにアルミニウム膜122をパターニン
グすることで、ゲイト電極123と124を形成する。
この際、スペーサー112と113で画定されるゲイト
電極が形成されるべき凹部125と126の部分のみに
ゲイト電極123と124を形成することが望ましい。
(図3(D))
【0075】しかしながら、現実問題としては、パター
ニング精度の問題から、127、128で示される領域
が残存してしまう。127、128で示される領域は、
薄膜トランジスタを高周波動作させる際の障害となる。
しかし、一般の液晶ディスプレイを動作させる際には、
127、128で示される領域が存在していても問題と
はならない。
【0076】またこのゲイト電極を形成するためのパタ
ーニング工程は、ゲイト電極として機能する領域を決め
るものではないので、プロセスマージンを大きくするこ
とができるという有意性がある。即ち、ゲイト電極とし
て機能する領域は、スペーサー112と113によって
形成される凹部125と126の底部(底面)であり、
この領域はスペーサー112と113の存在によって決
まるので、ゲイト電極を形成するためのパターニングの
精度がゲイト電極として機能する領域(この領域によっ
てチャネル形成領域の大きさも決定される)の決定に影
響を与えることはない。
【0077】図3(D)に示す状態で重要なのは、ゲイ
ト電極123と124とがスペーサー112と113の
作用により、自己整合的に形成できる点である。スペー
サー112と113とは、図2(E)と図3(A)に示
す工程において、ソース/ドレイン領域を自己整合的に
形成するために機能し、さらに図3(D)に示す工程に
おいて、ゲイト電極123と124を自己整合的に形成
するために機能することになる。
【0078】図3(D)に示す状態を得たら、層間絶縁
膜129として酸化シリコン膜を常圧CVD法で800
0Åの厚さに成膜する。さらに薄膜トランジスタの電気
特性を改善するために350℃の水素雰囲気中におい
て、1時間アニールする。(図4(A))
【0079】そしてバッファードフッ酸に酢酸を加えた
溶液でコンタクトホールを開孔する。(図4(B))
【0080】そして配線用のアルミニウム膜130を成
膜する。(図4(C))
【0081】最後にアルミニウム膜をパターニングし、
300℃で1時間のシンターを行い、Nチャネル型の薄
膜トランジスタのソース電極131とドレイン電極13
2、さらにPチャネル型の薄膜トランジスタのソース電
極133とドレイン電極134を形成し、本実施例の薄
膜トランジスタを完成させる。
【0082】本実施例で示す薄膜トランジスタの作製工
程においては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成
分とする材料で構成されたゲイト電極(123、124
で示される)が、500℃好ましくは600℃以上の高
温度が必要とされるソース/ドレイン領域の形成工程後
に形成されるため、高い特性を得るために必要とされる
ソース/ドレイン領域の形成のための熱処理と、熱に弱
いアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする材料
で構成されたゲイト電極の形成とを両立できる。
【0083】さらに上記事項に加えて、図1(E)の工
程で形成されるダミーのゲイト領域によって、ソース/
ドレイン領域、チャネル形成領域、オフセット領域の位
置が全て自己整合的に決まることになるので、実質的な
自己整合技術によって、薄膜トランジスタを得ることが
できる。
【0084】本実施例においては、スペーサー112及
び113として酸化シリコン膜を使用したが、スペーサ
ーは絶縁膜であればよいことは明らかである。また、そ
の形成方法がCVD法やスパッタ法に限らずに、SOG
(Spin On Glass )やあるいは陽極酸化法でも可能であ
ることも明らかである。
【0085】〔実施例2〕本実施例は、実施例1に示し
た構成において、ライトドープ領域をノンドープ領域と
し、オフセット領域を有した薄膜トランジスタを得る構
成に関する。
【0086】図5〜図8に本実施例の作製工程を示す。
図5〜図8において、図1〜図4に示す部分と符号が同
じものは、実施例1において示したものと同様である。
以下に作製工程の概要を説明する。また作製条件や膜厚
等は特に断らない限り、実施例1の場合と同様である。
【0087】まず図5(A)に示すように石英基板10
1上にアモルファスシリコン膜102を成膜する。そし
て加熱処理による結晶化の後、図5(B)に示すように
薄膜トランジスタの活性層をパターニングによって形成
する。さらに図5(C)に示すように、熱酸化工程によ
って、ゲイト絶縁膜として機能する酸化シリコン膜10
5と106を各活性層表面に形成する。
【0088】さらに図5(D)に示すようにダミーのゲ
イト領域を形成するために、ポリシリコン膜107を形
成する。そしてパターニングを施すことにより、図5
(E)に示すようにダミーのゲイト領域108と109
を形成する。その後図5(F)に示すように後の工程で
エッチングストッパーとして機能する窒化シリコン膜1
10を形成する。
【0089】次にダミーのゲイト領域の側面にスペーサ
ー(図6(B)で112、113で示される)を形成す
るために、図6(A)に示すように酸化珪素膜111を
形成する。そしてRIE法等の垂直に異方性を有するエ
ッチングを行うことにより、図6(B)に示すように、
ダミーのゲイト領域108と109の側面に窒化シリコ
ン膜110を介して酸化シリコンからなるスペーサー1
12と113を形成する。
【0090】図6(B)に示す状態を得たら、図6
(C)に示すようにP(リン)イオンの注入を行い、さ
らに図6(D)に示すようにレジストのマスク301を
形成してB(ボロン)のイオンを注入を行う。さらに加
熱処理を行うことにより、不純物イオンが注入された1
18〜121の領域の活性化と再結晶化を行う。こうし
て、左側のNチャネル型薄膜トランジスタのソース領域
118とドレイン領域119、右側のPチャネル型薄膜
トランジスタのソース領域120とドレイン領域121
を形成する。
【0091】そして窒化シリコン膜110とダミーのゲ
イト領域108と109とを取り除き、図6(E)に示
す状態を得る。さらに図7(A)に示すように、ゲイト
電極を構成するアルミニウム膜122を形成する。さら
に図7(B)に示すようにゲイト電極123と128と
をアルミニウム膜122をパターニングすることによっ
て形成する。
【0092】図7(B)の状態において、ゲイト電極1
23と124のゲイト電極として実質的に機能する領域
は、スペーサー112および113で構成された凹部1
25および126の底部に接する部分である。そしてこ
のスペーサー112および113で構成された凹部12
5および126の底部に対応した活性層の領域はチャネ
ル形成領域となる。即ち、116と117の領域はチャ
ネル形成領域となる。また701、702で示される領
域はオフセット領域となる。
【0093】さらに層間絶縁膜を構成する酸化珪素膜1
29を図7(C)に示すように成膜し、図7(D)に示
すようにコンタクトホールの形成を行う。さらに図8
(A)に示すように、電極を構成するためのアルミニウ
ム膜130を形成する。そして、パターニングを施すこ
とにより、図面左側のNチャネル型の薄膜トランジスタ
のソース電極131とドレイン電極132、図面右側の
Pチャネル型の薄膜トランジスタのソース電極133と
ドレイン電極134を形成する。こうして図8(B)に
示すような左側のNチャネル型の薄膜トランジスタと右
側のPチャネル型の薄膜トランジスタが完成する。
【0094】
【発明の効果】本明細書で開示する発明を採用すること
により、以下に示す有意性の少なくとも一つを得ること
ができる。 (イ)低抵抗な材料であるアルミニウムまたはアルミニ
ウムを主成分とするゲイト電極を採用することで、高集
積化が可能で高い電気特性を有する絶縁ゲイト型電界効
果トランジスタを得ることができる。 (ロ)オフセット領域またはライトドープ領域(LDD
領域)を有したオフ電流が小さく、また逆バイアスのゲ
イト電圧を印加した時のドレイン/ソース間を流れる電
流が小さい絶縁ゲイト型電界効果トランジスタを得るこ
とができる。 (ハ)ソース/ドレイン領域の形成の際に、高い温度を
加えたアニールを行うことができるので、高い電気特性
を有し、しかも特性のバラツキの小さい絶縁ゲイト型電
界効果トランジスタを得ることができる。 (ニ)オフセット領域またはライトドープ領域、チャネ
ル形成領域、ソース/ドレイン領域、ゲイト電極の各部
を自己整合的に形成することができるので、デバイス設
計マージン、及びデバイス形成時のプロセスマージンを
大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図2】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図3】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図4】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図5】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図6】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図7】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【図8】 実施例の薄膜トランジスタの作製工程を示す
図。
【符号の説明】
101 石英基板 102 アモルファスシリコン膜 103、104 活性層 105、106 ゲイト絶縁膜 107 ポリシリコン膜 108、109 凸状の領域(ダミーのゲイト領
域) 201、205 ライトドープ領域 110 窒化シリコン膜 111 酸化シリコン膜 112、113 スペーサー 118、120 ソース領域 119、121 ドレイン領域 116、117 チャネル形成領域 125、126 凹部 122 アルミニウム膜 123、124 ゲイト電極 129 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 130 アルミニウム膜 131、133 ソース電極 132、134 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 29/786 H01L 21/336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面上にポリシリコン膜を形成し、 前記ポリシリコン膜上にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にマスクを形成し、 前記マスクの上から前記ポリシリコン膜に第1の不純物
    イオンを導入し、 前記マスクの側面に絶縁物からなるスペーサを形成し、 前記マスクと前記スペーサの上から前記ポリシリコン膜
    前記第1の不純物イオンより高濃度で第2の不純物イ
    オンを導入し、 前記マスクを除去し、前記ポリシリコン膜を加熱して前記ポリシリコン膜に導
    入された第1の不純物及び第2の不純物を活性化し、 前記スペーサを覆ってアルミニウムまたはアルミニウム
    を主成分とする材料を用いてゲート電極を形成すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】絶縁表面上にポリシリコン膜を形成し、 前記ポリシリコン膜上に酸化珪素膜を形成し、 前記酸化珪素膜上にマスクを形成し、 前記酸化珪素膜および前記マスク上に窒化珪素膜を形成
    し、 前記マスクの側面に酸化珪素からなるスペーサを形成
    し、前記マスクと前記窒化珪素膜と前記スペーサの上から前
    記ポリシリコン膜に不純物イオンを導入し、 前記ポリシリコン膜を加熱して前記ポリシリコン膜に導
    入された不純物を活性化し、 前記マスクおよび前記窒化珪素膜を除去し、 前記スペーサを覆ってアルミニウムまたはアルミニウム
    を主成分とする材料を用いてゲート電極を形成すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】絶縁表面上にポリシリコン膜を形成し、 前記ポリシリコン膜上にゲート絶縁膜を形成し、 前記ゲート絶縁膜上にマスクを形成し、 前記マスクの側面に絶縁物からなるスペーサを形成し、 前記マスクと前記スペーサの上から前記ポリシリコン膜
    に不純物イオンを導入し、 前記ポリシリコン膜を加熱し前記ポリシリコン膜に導
    入された不純物を活性化し、 前記マスクを除去し、 前記スペーサを覆ってアルミニウムまたはアルミニウム
    を主成分とする材料を用いてゲート電極を形成すること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】前記ポリシリコン膜の加熱は、600℃以
    上でかつ珪素の融点以下の温度で行われることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の半導体
    装置の作製方法。
JP25766094A 1994-09-27 1994-09-27 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3426043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766094A JP3426043B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 半導体装置の作製方法
US08/786,188 US5904508A (en) 1994-09-27 1997-01-21 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25766094A JP3426043B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0897435A JPH0897435A (ja) 1996-04-12
JP3426043B2 true JP3426043B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17309338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25766094A Expired - Fee Related JP3426043B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5904508A (ja)
JP (1) JP3426043B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082671B2 (ja) * 1996-06-26 2000-08-28 日本電気株式会社 トランジスタ素子及びその製造方法
JPH10303372A (ja) * 1997-01-31 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路およびその製造方法
US6114744A (en) * 1997-03-14 2000-09-05 Sanyo Electric Company Semiconductor integration device and fabrication method of the same
US6117741A (en) * 1998-01-09 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Method of forming a transistor having an improved sidewall gate structure
US6080607A (en) * 1998-05-26 2000-06-27 National Science Council Method for manufacturing a transistor having a low leakage current
US6162688A (en) * 1999-01-14 2000-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating a transistor with a dielectric underlayer and device incorporating same
US6306694B1 (en) 1999-03-12 2001-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process of fabricating a semiconductor device
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US6171910B1 (en) * 1999-07-21 2001-01-09 Motorola Inc. Method for forming a semiconductor device
JP3307372B2 (ja) * 1999-07-28 2002-07-24 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE19936005A1 (de) * 1999-08-04 2001-02-08 Daimler Chrysler Ag Selbstjustierendes Verfahren zur Herstellung von Feldeffekttransistoren
KR100372643B1 (ko) * 2000-06-30 2003-02-17 주식회사 하이닉스반도체 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US6730583B2 (en) * 2000-10-26 2004-05-04 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
KR100491141B1 (ko) * 2001-03-02 2005-05-24 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 이용한 액티브매트릭스형 표시소자 및 그의 제조방법
JP4831885B2 (ja) 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6534350B2 (en) * 2001-08-02 2003-03-18 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step
US20040061232A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer substrate
US8003513B2 (en) * 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
DE102004042275A1 (de) * 2004-09-01 2006-03-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Thermoelements
US7796223B2 (en) * 2005-03-09 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having data lines with curved portions and method
US11257956B2 (en) 2018-03-30 2022-02-22 Intel Corporation Thin film transistor with selectively doped oxide thin film
US11362215B2 (en) 2018-03-30 2022-06-14 Intel Corporation Top-gate doped thin film transistor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183134A (en) * 1977-02-15 1980-01-15 Westinghouse Electric Corp. High yield processing for silicon-on-sapphire CMOS integrated circuits
FR2388410A1 (fr) * 1977-04-20 1978-11-17 Thomson Csf Procede de realisation de transistors a effet de champ de type mos, et transistors realises selon un tel procede
JPS5552264A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Seiko Epson Corp Manufacturing of semiconductor device
GB2140617B (en) * 1980-03-03 1985-06-19 Raytheon Co Methods of forming a field effect transistor
US4312680A (en) * 1980-03-31 1982-01-26 Rca Corporation Method of manufacturing submicron channel transistors
JPS61234567A (ja) * 1985-04-11 1986-10-18 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2525630B2 (ja) * 1987-12-16 1996-08-21 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0230145A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4948745A (en) * 1989-05-22 1990-08-14 Motorola, Inc. Process for elevated source/drain field effect structure
FR2652448B1 (fr) * 1989-09-28 1994-04-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un circuit integre mis haute tension.
EP0456318B1 (en) * 1990-05-11 2001-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. CMOS process utilizing disposable silicon nitride spacers for making lightly doped drain transistors
US5391510A (en) * 1992-02-28 1995-02-21 International Business Machines Corporation Formation of self-aligned metal gate FETs using a benignant removable gate material during high temperature steps
US5252502A (en) * 1992-08-03 1993-10-12 Texas Instruments Incorporated Method of making MOS VLSI semiconductor device with metal gate
US5654570A (en) * 1995-04-19 1997-08-05 International Business Machines Corporation CMOS gate stack

Also Published As

Publication number Publication date
US5904508A (en) 1999-05-18
JPH0897435A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426043B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3398453B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
US20030183821A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same
TWI412130B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH0864824A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002198439A (ja) 半導体装置および携帯電子機器
JPH07176750A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
JPH10256554A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2004079735A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5604139A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2002124677A (ja) 液晶表示用基板及びその製造方法
US7317209B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, thin film transistor substrate and display having the same
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP3471252B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR0144413B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP3325996B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3398665B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JP3375716B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2003197638A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11111985A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2001015609A (ja) 半導体装置、液晶表示装置及び半導体装置の製造方法
JP2004056025A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
JPH07106559A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees