[go: up one dir, main page]

JP2002121133A - 歯周病予防用口腔内溶解錠 - Google Patents

歯周病予防用口腔内溶解錠

Info

Publication number
JP2002121133A
JP2002121133A JP2000313711A JP2000313711A JP2002121133A JP 2002121133 A JP2002121133 A JP 2002121133A JP 2000313711 A JP2000313711 A JP 2000313711A JP 2000313711 A JP2000313711 A JP 2000313711A JP 2002121133 A JP2002121133 A JP 2002121133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
tablet
periodontal disease
extract
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886107B2 (ja
Inventor
Hidehiko Otsuki
秀彦 大槻
Sachiyo Sekimoto
幸代 関元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2000313711A priority Critical patent/JP4886107B2/ja
Publication of JP2002121133A publication Critical patent/JP2002121133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886107B2 publication Critical patent/JP4886107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯周病予防に有効なビタミンC及びビタミン
Eあるいはカルシウム成分の口腔内での有効性を高め、
欠け、割れ等の発生を解決し、且つ優れた使用感の口腔
内溶解錠を提供する。 【解決手段】 歯周病予防に有効なビタミンC及びビタ
ミンEあるいはカルシウム成分とパラチニット、マルチ
トール、ソルビトールから選ばれる糖アルコールを組合
せた歯周病予防に有効な口腔内溶解錠。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯周病の予防を目
的とした口腔内溶解錠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来歯周病の予防目的で、抗菌や抗炎症
効果等さまざまな切り口を有する天然物の提案がなされ
ている。例えば特開平11−243910号公報には高
溶解性カルシウムと油溶性カンゾウエキス、大豆イソフ
ラボン、茶抽出物からなる抗菌性植物エキスとの組み合
わせ、特開平11―302142号公報にはビタミンC
やEと天然ポリフェノールとの組み合わせによる歯周病
予防用組成物が開示されている。このような組成物を配
合した食品剤形として、口腔内の局所的作用を期待する
上で、口腔内で溶解させる錠剤が有用である。
【0003】また、口腔内溶解錠は、口腔内で咀嚼、溶
解させるための適度な硬度と口どけ時にざらつきが無
く、かつ製造段階や物流段階で、欠け・割れ等の摩損が
生じないことが必要である。しかしながら、歯周病予防
のための有効成分であるビタミン、カルシウム成分を配
合しかつその配合量が多くなると、通常、口腔内溶解錠
で用いられる糖アルコールの種類によっては、錠剤の硬
度がでなかったり、硬度がでても割れ、欠け等の摩損が
大きく製造や物流段階での衝撃に耐えられないことが判
明した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、適度な硬度
で摩損性が低く、口どけ時にざらつきがなく使用感に優
れた歯周病予防のための口腔内溶解錠を提供するもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ビタミンC
及びビタミンEあるいはカルシウム成分を有効成分とす
る歯周病予防口腔内溶解錠における、欠け、割れ等が生
じず、口溶け等の使用感を向上させるべく鋭意検討した
結果、意外にもある種の糖アルコールの組み合わせによ
り、上記課題を解決することができ、本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、 項1 ビタミンC及びビタミンEあるいはカルシウム成
分を有効成分とし、且つパラチニット、マルチトール、
ソルビトールからなる糖アルコールから選択される1種
以上を配合することを特徴とする歯周病予防用口腔内溶
解錠。 項2 さらに2糖以上の重合還元糖から選ばれる1種以
上を配合することを特徴とする項1に記載の歯周病予防
用口腔内溶解錠。 項3 ビタミンC及びビタミンEの合計量、あるいはカ
ルシウム成分の配合量が25〜60重量%、糖アルコー
ルの配合量が30〜60重量%であることを特徴とする
項1、2の何れか1項に記載の歯周病予防用口腔内溶解
錠。 項4 湿式造粒により調製した顆粒を打錠した錠剤であ
って、その錠剤硬度が5kg〜15kgである項1、
2、3の何れか1項に記載の歯周病予防用口腔内溶解
錠。 項5 さらに油溶性カンゾウ抽出物、大豆イソフラボン
抽出物、茶抽出物、ぶどう種子抽出物からなる植物抽出
物から選択する1種又は2種以上を配合することを特徴
とする項1、2、3、4の何れか1項に記載の歯周病予
防用口腔内溶解錠。 本発明において、「歯周病予防」とは、歯周病にならな
いように歯周病の発症を抑制、防止すること、歯周病に
なった場合にその進行を抑制し防止すること及び生活習
慣や全身疾患あるいはある特定の全身の状態により、歯
周病の進行や発症に影響を及ぼす歯周病のリスクを低減
することを意味する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明中に用いるビタミンCは、
アスコルビン酸及びアスコルビン酸ナトリウム、アスコ
ルビン酸カルシウムなどの塩があげられ、組成物中に2
5〜60重量%、好ましくは25〜40重量%配合する
ことができる。本発明に用いるビタミンEは、天然ある
いは合成のビタミンE及びそれらとコハク酸、酢酸、ニ
コチン酸等のエステルなどのビタミンEを組成物中に
0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.5%〜5重
量%配合することができる。
【0008】また、ビタミンEにおいては粉末ビタミン
E製剤の形態で用いるのが最も好ましい。粉末ビタミン
E製剤は、例えばビタミンEをアラビアガム等で乳化
し、デキストリンや乳糖などの粉末化基剤を加えてスプ
レードライする方法、あるいは二酸化ケイ素、デキスト
リン等の多孔質の粉体に吸着させる方法により製造でき
る。粉末ビタミンE製剤にはビタミンEが1〜50重量
%含有され、ビタミンE製剤として組成物中に0.05
〜40重量%配合することができる。これらビタミンC
とビタミンEの合計量は、本発明の口腔内溶解錠全量に
対して25〜60重量%、好ましくは30〜50重量%
配合できる。
【0009】本発明に用いるカルシウム成分は、天然あ
るいは合成のいずれであってもよい。天然物は貝殻カル
シウム、牛骨紛、卵殻カルシウム、サンゴカルシウム、
ドロマイト、乳清カルシウムなどがあげられ、また合成
系のカルシウムとしては、グルコン酸カルシウム、乳酸
カルシウム、リン酸カルシウム、グリセロリン酸カルシ
ウム、パントテン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、
アスパラギン酸カルシウム等を例示できる。これらカル
シウム成分は、本発明の口腔内溶解錠全量に対して30
〜60重量%、好ましくは30〜50重量%配合するこ
とができる。
【0010】本発明に用いる糖アルコールはパラチニッ
ト、マルチトール、ソルビトールから1種以上選択さ
れ、口腔内溶解錠全量に対して30〜60重量%、好ま
しくは40〜60重量%配合でき、製造段階や物流段階
で欠け割れ等の摩損が無く、かつ口腔内で咀嚼、溶解さ
せる際ざらつきの無い使用感に優れたものがえられる。
さらにポリデキストロースや還元デキストリンやマルチ
トールやマルトトリイトール等を含む還元澱粉糖化物等
の2糖以上の重合還元糖を口腔内溶解錠全量に対して1
〜10重量%配合すると、より製造段階や物流段階で欠
け割れ等の摩損が改善できる。
【0011】本発明に用いる油溶性カンゾウ抽出物は、
カンゾウ(植物名:グリチリザ・グラブラ、グリチリザ
・インフラタ、グリチリザ・アラレアシス)カンゾウま
たはその同属植物から有機溶媒(例えばメタノール、エ
タノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルムなど)
を用いて抽出することにより製造できる。抽出には生、
または乾燥したカンゾウ、及びその同属植物植物体のい
ずれを用いてもよく、またいずれの部位を用いることが
できるが、根部が好ましい。
【0012】また、大豆イソフラボン抽出物は、マメ科
(leguminosae)の植物であるダイズ(Glycine max Mer
rill)の種子、胚軸を原料として、例えば、特開昭62−
126186号公報に記載された一般的な方法により配
糖体として得ることができる。本発明では、公知の精製
段階で酸加熱もしくはβ-グルクロニターゼ酵素を用い
て加水分解する方法で、イソフラボン配糖体を加水分解
したものが好ましい。
【0013】茶抽出物は一般的に飲用される(Camellia
sinensis)をはじめとする緑茶、ウーロン茶、紅茶、
プアール茶等から選択可能であり、該抽出物は、エピガ
ロカテキン類、エピカテキン類、ガロカテキン類を含有
している。これら茶抽出物は、例えば特開昭64−90
124号公報、特開平1−265023号公報に記載さ
れている方法にて得られる。
【0014】ぶどう種子抽出物は、ヨーロッパぶどう
(Vitis vinifera)の種子を用い、プロアントシニジ
ン、アントシアニジン類を含んでいる。例えば特公平0
6−31208号公報、特開昭63−162685号公
報、特開平03−200781号公報、特開平02−4
8593号公報、特開平03−99090号公報等に記
載されている方法にて得られ
【0015】これら抽出物は、1種又は2種以上配合す
ることができ、本発明の口腔内溶解錠全量に対して、抽
出物乾燥重量として0.01〜5重量%、好ましくは
0.05〜1重量%配合できる。
【0016】本発明の口腔内溶解錠は、これら必須の成
分に加えて、通常錠剤に配合でき、例えばクエン酸、リ
ンゴ酸等の酸味剤、スクラロース、アスパルテーム、ス
テビア、アセサルファムK等の高甘味剤、蔗糖脂肪酸エ
ステル、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、香料、
ビタミンC及びビタミンEを除くビタミン類、亜鉛等の
ミネラル、及び抗酸化剤、歯垢形成抑制剤、口臭抑制剤
などから適宜、本発明の効果を損なわない範囲で配合す
ることができる。
【0017】本発明の口腔内溶解錠の製造法を説明す
る。本発明では特に打錠方法を限定するものではない
が、直接打錠する直打法では、十分な硬度、または硬度
が得られても摩損性の低い錠剤は得られにくいので、予
め、押し出し造粒、流動層造粒、混合攪拌造粒などの湿
式造粒法により製造した顆粒を打錠する方法が好まし
い。
【0018】すなわち、ビタミン及び植物抽出物と糖ア
ルコールとその他賦形剤を粉体混合し(用いる粉体は6
0メッシュ(通過する粒径が250μm以下))、アル
コールや水、必要に応じて、さらにポリデキストロース
や還元デキストリンやマルチトールやマルトトリイトー
ル等の2糖以上の重合還元糖を単独あるいは組合せて粉
体を湿潤させ造粒して顆粒とする。最後にこの顆粒に香
料や滑沢剤あるいは熱や水分に弱い有用成分などを混合
し打錠する。
【0019】用いる打錠機としてはロータリー打錠機、
単発打錠機のいずれを使用しても良いが量産性の観点か
らロータリー打錠機を用いることが好ましい。打錠機に
用いる杵の大きさは、杵が円形である場合は直径12か
ら20mm以下であることが好ましい。杵が三角形、四
角形の場合1辺が約5から15mmの大きさが好まし
い。尚円形の打錠品を得る場合、錠剤の厚みは4から7
mmの範囲に調整され、1錠の重量は500から300
0mgであり、その錠剤の硬度は木屋式硬度計にて直径
方向で測定するとき、5〜15kg、特に7〜13kg
であることが最も好ましい。5kgより低いと錠剤自身
がもろく製造及び物流段階で摩損性が大きく、カルシウ
ムなどの無機の粉体との組み合わせでは、特に粉っぽく
感じ使用感に劣る。また15kg超えると咀嚼しにくく
なり、又咀嚼した時の断片の舌ざわりのよさが充分にえ
られないので好ましくない。
【0020】
【実施例】次に、実施例、比較例をあげて、本発明をさ
らに詳しく説明する。いうまでもなく、本発明はこれら
実施例に限るものでなく、また特に断らない限り[%]
は[重量%]を示す。
【0021】以下の試験1、試験2、試験3に示す処方
のうち、ポリデキストロース(製品名PO−40、東和
化成工業社製)、香料及び蔗糖脂肪酸エステルを除く粉
体を秤量し、流動層造粒にて、水もしくはポリデキスト
ロースの50%溶液にてスプレーし造粒した。得られた
顆粒に香料、蔗糖脂肪酸エステルを加え、アスコルビン
酸を含む錠剤は直径20mm、1錠あたりの重量が19
00mgとし、一定の打錠圧にて打錠した。尚、本試験
ではビタミンE含量20%のビタミンE製剤を用いた。
またカルシウム成分を含む錠剤は直径20mm、1錠あ
たりの重量が2000mgになるよう一定の打錠圧にて
打錠した。
【0022】得られた打錠品は、木屋式硬度計にて錠剤
の直径方向の硬度を測定した。硬度は咀嚼時に硬くも無
く咀嚼して断片化した場合であっても舌ざわりが良く、
また製造時、物流時に欠け割れ等の摩損が生じない硬度
として5から15kgの範囲を合格とした。摩損度試験
は日本薬局方第14局収載予定の摩損度試験機(JP Foru
m Vol.6 No.4(1997)p14〜15記載)を用いて試験を
おこなった。摩損度試験機のドラム内に20錠の錠剤を入
れ、25回転/1分で10分間回転させた後摩損度(初期質
量に対する減少質量の質量百分率)を求め摩損度が1%
以下であれば合格とした。これら硬度と摩損度の両方に
合格する範囲を総合して合格と判定した。結果を表1〜
3に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1から明らかなように、植物抽出物やビ
タミンC、ビタミンEあるいはカルシウム成分を有効成
分とし、糖アルコールを賦形剤として配合し常法にて製
剤化したとき、同じ糖アルコールでもパラチニット、マ
ルチトール、ソルビトールを使用した時にのみ適度な硬
度でかつ使用感も良くさらに摩損性が低い優れた口腔内
溶解錠が得られた。
【0025】
【表2】
【0026】また、表2から、ビタミンC、ビタミンE
の配合量が増えるに従い硬度が出にくくなると同時に摩
損度が増すことから、ビタミンCとビタミンEの総量は
60重量%以下、糖アルコールの量は30重量%以上で
あることが好ましく、またポリデキストロースを使用す
ることにより、さらに硬度が出やすくかつ摩損度が低下
することが明らかになった。
【0027】
【表3】
【0028】試験3では貝殻カルシウムの配合量が増す
と、硬度は変わらないものの、摩損度試験においては割
れが生じ、製造時及び物流時の衝撃に耐えられないもの
となった。よって試験1及び試験3より、カルシウム含
有物を60重量%以下で、糖アルコールが30重量%以
上配合することが好ましい。
【0029】次いで、以下に示す実施例を製造し、同様
に評価したところ適度な硬度でかつ使用感も良くさらに
摩損性が低い優れた口腔内溶解錠であった。 実施例16 成分 分量(%) 貝殻カルシウム 30.0 油溶性カンゾウエキス 0.5 大豆イソフラボン 1.0 ビタミンD3製剤(10万IU/g) 0.05 パラチニット 21.45 マルチトール 30.0 ポリデキストロース 10.0 ステビア 0.5 香料 2.5 蔗糖脂肪酸エステル 4.0 合計 100.0 1錠2000mg、直径20mm円形錠剤を製造したと
ころ、硬度13.5kg、摩損度0.4%で使用感も良
好であった。
【0030】実施例17 成分 分量(%) グルコン酸カルシウム 30.0 乳酸カルシウム 20.0 茶抽出物 0.1 大豆イソフラボン 2.0 ビタミンD3製剤(10万IU/g) 0.1 ビタミンK 0.01 クエン酸 1.0 ソルビトール 30.0 パラチニット 12.29 スクラロース 1.0 香料 2.5 ステアリン酸マグネシウム 1.0 合計 100.0 1錠1800mg、直径18mm円形錠剤を製造したと
ころ、硬度11.5、摩損度0.4%で使用感も良好で
あった。
【0031】実施例18 成分 分量(%) アスコルビン酸 18.0 アスコルビン酸ナトリウム 14.0 ビタミンE製剤 * 15.0 ぶどう種子エキス 2.0 パラチニット 20.0 マルチトール 21.5 クエン酸 1.0 リンゴ酸 0.5 アスパルテーム 1.5 香料 2.5 蔗糖脂肪酸エステル 4.0 合計 100.0 *ビタミンE製剤 天然ビタミンEとしてd−a、゜、
?、d混合タイプ、総ビタミンEとして20%含有、その
他添加剤としてアラビアガム、デキストリン等の粉末化
基剤配合。スプレードライ品。1錠1900mg、直径
20mm円形錠剤を製造したところ、硬度11.3、摩
損度0.7%で使用感も良好であった。
【0032】実施例19 成分 分量(%) アスコルビン酸 16.0 アスコルビン酸ナトリウム 20.0 β-カロチン製剤 * 0.1 葉酸 0.01 ビタミンE製剤 * 5.0 ぶどう種子エキス 2.0 パラチニット 30.0 ソルビット 22.49 アスパルテーム 1.0 ステアリン酸マグネシウム 1.0 香料 2.5 合計 100.0 *β-カロチン ゜-カロチン1%含有その他アラビア
ガムデキストリンの粉末化基剤含む、スプレードライ
品。*ビタミンE製剤dl-a-トコフェロールを無水珪酸
に含浸させたもの。dl-aトコフェロールとして50%
含有。1錠1700mg直径18mm円形錠剤を製造し
たところ、硬度14.0、摩損度0.7%で使用感も良
好であった。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、歯周病予防用の製剤と
して、ビタミンC及びビタミンEあるいはカルシウム成
分とパラチニット、マルチトール、ソルビトールから選
ばれる糖アルコールを組合せることによって、それら有
効な成分の局所での有効性を高め、また口腔内溶解錠と
しての物性上の問題であった、欠け、割れ等の発生を解
決し優れた使用感の口腔内溶解錠を提供できる。さらに
油溶性カンゾウ抽出物、大豆イソフラボン抽出物、茶抽
出物、ぶどう種子抽出物の1種もしくは2種以上からな
る植物抽出物を配合することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 C 47/10 47/10 47/36 47/36 A61P 1/02 A61P 1/02 Fターム(参考) 4C076 AA36 BB22 CC31 DD07 DD38A DD41 DD43 DD46 EE30 EE41 EE58 FF04 4C086 AA01 BA09 BA18 HA04 MA03 MA06 MA08 MA35 MA57 NA14 ZA67 ZC75 4C088 AB12 AB45 AB56 AB60 AC04 AC05 AC11 BA10 CA06 CA09 MA08 MA35 MA57 NA14 ZA67 ZC75

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビタミンC及びビタミンE、あるいはカ
    ルシウム成分を有効成分とし、且つパラチニット、マル
    チトール、ソルビトールからなる糖アルコールから選択
    される1種以上を配合することを特徴とする歯周病予防
    用口腔内溶解錠。
  2. 【請求項2】 さらに2糖以上の重合還元糖から選ばれ
    る1種以上を配合することを特徴とする請求項1に記載
    の歯周病予防用口腔内溶解錠。
  3. 【請求項3】 ビタミンC及びビタミンEの合計量、あ
    るいはカルシウム成分の配合量が25〜60重量%、糖
    アルコールの配合量が30〜60重量%であることを特
    徴とする請求項1、2の何れか1項に記載の歯周病予防
    用口腔内溶解錠。
  4. 【請求項4】 湿式造粒により調製した顆粒を打錠した
    錠剤であって、その錠剤硬度が5kg〜15kgである
    請求項1、2、3の何れか1項に記載の歯周病予防用口
    腔内溶解錠。
  5. 【請求項5】 さらに油溶性カンゾウ抽出物、大豆イソ
    フラボン抽出物、茶抽出物、ぶどう種子抽出物からなる
    植物抽出物から選択する1種又は2種以上を配合するこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4の何れか1項に記
    載の歯周病予防用口腔内溶解錠。
JP2000313711A 2000-10-13 2000-10-13 歯周病予防用口腔内溶解錠 Expired - Fee Related JP4886107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313711A JP4886107B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 歯周病予防用口腔内溶解錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313711A JP4886107B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 歯周病予防用口腔内溶解錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002121133A true JP2002121133A (ja) 2002-04-23
JP4886107B2 JP4886107B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=18793083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313711A Expired - Fee Related JP4886107B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 歯周病予防用口腔内溶解錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886107B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤
JP2005112852A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sunstar Inc 歯肉の炎症及び歯根膜喪失を抑制するための内服組成物
WO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2005-05-26 Sunstar Inc. 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
WO2005092327A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Breweries, Ltd. 歯根膜保護剤
JP2010031022A (ja) * 2002-10-15 2010-02-12 Novartis Ag デフェラシロックス分散性錠剤
WO2012005359A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 帝人ファーマ株式会社 口腔内崩壊錠剤
JP2012211157A (ja) * 2004-12-22 2012-11-01 Hill's Pet Nutrition Inc 動物における口腔の健康を促進する方法
WO2016102502A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Lacer, S.A. Oral dissolvable pharmaceutical dosage form for the treatment of oral diseases
JP2022113827A (ja) * 2018-02-15 2022-08-04 株式会社シトリアン ユコウ(柚香)含有組成物

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296775A (en) * 1976-01-30 1977-08-13 Indiana University Foundation Decayed tooth preventing food
JPS62273910A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Shino Junko 口腔用組成物
JPH0272843A (ja) * 1988-05-26 1990-03-13 Procter & Gamble Co:The 糖アルコールを含有するミネラル補給剤
JPH02270815A (ja) * 1989-01-27 1990-11-05 Block Drug Co Inc 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法
JPH04364127A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Tooa Eiyoo Kk シクロヘプテノピリジン誘導体又はその塩を含有する製剤及びその製造法
JPH05117145A (ja) * 1991-03-15 1993-05-14 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH05271054A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Takeda Chem Ind Ltd 口腔内溶解型錠剤およびその製造法
JPH0995447A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Takeda Chem Ind Ltd ビタミン含有組成物
JPH09194381A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kowa Co カルシウム塩含有チュアブル錠
JPH09295924A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp 歯垢の酸中和剤及び口腔用組成物
JPH1077224A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Takeda Chem Ind Ltd 錠剤特性の優れた水溶性ビタミン組成物およびその製造法
JPH1087502A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH10298073A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 炎症性口腔疾患治療用剤
WO1998052539A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-26 The Boots Company Plc Process for making flurbiprofen lozenges
JPH1149666A (ja) * 1990-12-12 1999-02-23 Xyrofin Oy 直接的に圧縮可能な顆粒
JPH11137208A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Nikken Chem Co Ltd 口腔内速溶性固形物及びその製造方法
JPH11243910A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sunstar Inc 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物
JPH11269067A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Eisai Co Ltd ビタミンeとcを含有する速崩壊性錠剤
JPH11302142A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Sunstar Inc 歯周病の予防又は治療用の食品組成物、口腔用組成物及び医薬組成物
JP2000007555A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Nitto Yakuhin Kogyo Kk 錠剤およびこの錠剤の製造方法
WO2000028973A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Nycomed Pharma As Process for preparing oral calcium compositions
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296775A (en) * 1976-01-30 1977-08-13 Indiana University Foundation Decayed tooth preventing food
JPS62273910A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Shino Junko 口腔用組成物
JPH0272843A (ja) * 1988-05-26 1990-03-13 Procter & Gamble Co:The 糖アルコールを含有するミネラル補給剤
JPH02270815A (ja) * 1989-01-27 1990-11-05 Block Drug Co Inc 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法
JPH1149666A (ja) * 1990-12-12 1999-02-23 Xyrofin Oy 直接的に圧縮可能な顆粒
JPH05117145A (ja) * 1991-03-15 1993-05-14 Kanebo Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH04364127A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Tooa Eiyoo Kk シクロヘプテノピリジン誘導体又はその塩を含有する製剤及びその製造法
JPH05271054A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Takeda Chem Ind Ltd 口腔内溶解型錠剤およびその製造法
JPH0995447A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Takeda Chem Ind Ltd ビタミン含有組成物
JPH09194381A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kowa Co カルシウム塩含有チュアブル錠
JPH09295924A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp 歯垢の酸中和剤及び口腔用組成物
JPH1077224A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Takeda Chem Ind Ltd 錠剤特性の優れた水溶性ビタミン組成物およびその製造法
JPH1087502A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Sunstar Inc 口腔用組成物
JPH10298073A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 炎症性口腔疾患治療用剤
WO1998052539A1 (en) * 1997-05-22 1998-11-26 The Boots Company Plc Process for making flurbiprofen lozenges
JPH11137208A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Nikken Chem Co Ltd 口腔内速溶性固形物及びその製造方法
JPH11243910A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sunstar Inc 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物
JPH11269067A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Eisai Co Ltd ビタミンeとcを含有する速崩壊性錠剤
JP2000007555A (ja) * 1998-04-23 2000-01-11 Nitto Yakuhin Kogyo Kk 錠剤およびこの錠剤の製造方法
JPH11302142A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Sunstar Inc 歯周病の予防又は治療用の食品組成物、口腔用組成物及び医薬組成物
WO2000028973A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Nycomed Pharma As Process for preparing oral calcium compositions
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤
JP2016094435A (ja) * 2002-10-15 2016-05-26 ノバルティス アーゲー デフェラシロックス分散性錠剤
JP2010031022A (ja) * 2002-10-15 2010-02-12 Novartis Ag デフェラシロックス分散性錠剤
US7993684B2 (en) 2003-09-19 2011-08-09 Sunstar Inc. Method of inhibiting alveolar bone resorption and periodontal membrane loss and composition for internal use to be used therein
JP2005112852A (ja) * 2003-09-19 2005-04-28 Sunstar Inc 歯肉の炎症及び歯根膜喪失を抑制するための内服組成物
WO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2005-05-26 Sunstar Inc. 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JPWO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2007-05-24 サンスター株式会社 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
WO2005092327A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Asahi Breweries, Ltd. 歯根膜保護剤
JPWO2005092327A1 (ja) * 2004-03-26 2008-02-07 アサヒビール株式会社 歯根膜保護剤
JP2012211157A (ja) * 2004-12-22 2012-11-01 Hill's Pet Nutrition Inc 動物における口腔の健康を促進する方法
WO2012005359A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 帝人ファーマ株式会社 口腔内崩壊錠剤
WO2016102502A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Lacer, S.A. Oral dissolvable pharmaceutical dosage form for the treatment of oral diseases
JP2022113827A (ja) * 2018-02-15 2022-08-04 株式会社シトリアン ユコウ(柚香)含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886107B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2196150C (en) Process for the preparation of medicated chewing gum provided with a pleasant taste independent from the active agent incorporated therein
US6589556B2 (en) Rapid-melt semi-solid compositions, methods of making same and methods of using same
KR101351674B1 (ko) 폴리페놀을 함유하는 신규 조성물
JP4947833B2 (ja) 速崩壊性口内溶解錠の製造に適した顆粒の製造方法
AU2002252470B2 (en) Nicotine-containing oral dosage form
JP3648587B2 (ja) 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物
US20090304824A1 (en) Rapid-Melt Compositions, Methods of Making Same and Methods of Using Same
JPH1149666A (ja) 直接的に圧縮可能な顆粒
KR101386022B1 (ko) 건식 직타 속붕괴성 정제
WO2006072879A1 (en) Preparation of sweetener tablets of stevia extract by dry granulation methods
RU2647854C9 (ru) Жевательная резинка
JP4689468B2 (ja) 錠剤およびその製造方法
JP4886107B2 (ja) 歯周病予防用口腔内溶解錠
WO2006012213A2 (en) Composition and method for delivery of phytochemicals
JPWO2005046702A1 (ja) 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
US4882161A (en) Chewable, non-gritty calcium citrate tablet
JPS6119230B2 (ja)
WO2007020830A1 (ja) 口腔用組成物
JP2014181221A (ja) 口腔内速崩壊性錠剤
US20040202730A1 (en) Rosmarinic acid composition
JP2001511442A (ja) 改良された色彩安定性を有するアスコルビン酸を基にした処方物
WO2006072920A2 (en) Tablets of stevia extract and process for their preparation
WO2010067151A1 (en) Quick disintegrating taste masked composition
JP4630614B2 (ja) 速崩壊性固形製剤
JP2002121146A (ja) 歯周病予防用製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees