[go: up one dir, main page]

JPH02270815A - 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法 - Google Patents

歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法

Info

Publication number
JPH02270815A
JPH02270815A JP2017688A JP1768890A JPH02270815A JP H02270815 A JPH02270815 A JP H02270815A JP 2017688 A JP2017688 A JP 2017688A JP 1768890 A JP1768890 A JP 1768890A JP H02270815 A JPH02270815 A JP H02270815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
antioxidant
weight
arylpropionic acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764451B2 (ja
Inventor
Kuo-Chen Yeh
クオーチェン・イエ
Frank J Sena
フランク・ジェイ・セナ
Michael C Alfano
ミッシェル・シー・アルファノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Block Drug Co Inc
Original Assignee
Block Drug Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Block Drug Co Inc filed Critical Block Drug Co Inc
Publication of JPH02270815A publication Critical patent/JPH02270815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764451B2 publication Critical patent/JP2764451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0063Periodont
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [従来の技術およびその課題] 歯根膜病は歯を坦持する組織が炎症を起こす疾患である
。放置すると歯根膜病による長期の炎症状態により歯を
支持する組織が破壊され、歯が失なわれていく。
化学薬剤を使用して歯根膜病を治療しようとする試みが
なされてきた。例えば、米国特許第4,789.6G2
号公報には、コラーゲンとクロロへキシジシ系殺菌性・
抗炎症性物質を含有する組成物を開示している。しかし
、歯根膜病の治療および防止の伝統的モードは清潔な口
腔衛生の維持が中心にまってきた。その内容は歯の組織
のくずれおよび歯根病の病因であると考えられている歯
苔の除去が主体である。
歯苔は微生物の塊から成り、酵素、内毒素および外毒素
の流れを歯肉とその近辺上に放出する。
その結果起こる炎症が一連の物質代謝を誘発する。特に
、かかる有毒物質による攻撃から組織が身を守るために
反応すると、歯吸収との関連における免疫系、血液中の
リンパ細胞の活動、および他の身体防衛系に複雑な変化
が起こる。これらの変化と、これに付随する作用が炎症
局所におけるプロスタグランジンの生成を増加させる。
プロスタグランジン、および関連化合物は主として損傷
組織局所における細胞により、アラキドン酸カスケード
として公知の工程で形成される。
この工程は、必須脂肪酸類、特にリルン酸が酵素の作用
でアラキドン酸に変化する際に生成し、このアラキドン
酸は一方でさらにシクロオキシゲナーゼまたはりボオキ
シゲナーゼのいずれかを経由してプロスタグランジン(
PGSと呼称する)に変化する。
プロスタグランジン、特にプロスタグランジンE2(P
GE2と呼称)は炎症反応の成分であると疑われている
。グッドソン(Goodson )らによるProst
aglandlns、 [i、 81〜85(1984
)およびエル・アリール(EL Attar)らによる
J。
Perlodontal、 52.1[i 〜19(1
981)には、正常な歯肉に比べて炎症した歯肉中には
PGE2の濃度が増加していることが報告されている。
オツフエンバ−/ バー (0ffenbacher)
らは、J、。
Perlodont、 Res、、 21. IO1〜
l+2  (198fi)において、活動中の歯根病局
所では鎮静化している歯根局所よりもPGE2含有量が
遥かに高いことを報告している。この疾患組織中のPG
E2レベルは約1μMと推定(オツフエンバッハーらの
J。
Perlodon、 Res、 +9. lN13 (
1984) )され、各種モデル系中での試験によれば
この濃度水準は薬理学的活性濃度であり血管拡張、骨再
吸収、および他の前炎症的症状を誘引するにたる濃度で
ある。
歯根病の病原論においてPGE2が演する重要な役割に
ついての証拠が存在するにもかかわらず、PGE2合成
を阻止する薬剤を使用して歯根病による組織の破壊を防
止または阻止するという試みはそれ程の関心を集めなか
った。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的は、新しい組成物とその使用方法を提供し
てプロスタグランジンの生成を阻止し、歯根病治療に貢
献することである。
かかる本発明の目的は、抗酸化剤とアリールプロピオン
酸系非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)とを併用し
た、相乗効果を有する本発明の組載物の提供により達成
される。この抗酸化剤はα−トコフェロール、アスコル
ビン酸もしくはその塩類、またはビタミンAもしくはβ
−カロチンのようなその前駆体であるのが好ましい。
このアリールプロピオン酸系非ステロイド性抗炎症剤(
N S A I D)はα−アリールプロピオン酸系N
SA I D1最も好ましくはイブプロフェン、フルル
ビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェンまた
はナプロキセンである。この抗酸化剤とN5AIDは薬
理的に許容された坦体と共に使用に供される。
この組成物はラミネート内包ドレッシング、錠剤、カプ
セル、ビル、溶液、ゲル、懸濁物、その他の形態で使用
される。これらの処方では、抗酸化剤は組成物に対して
約0.01〜10重量%、好ましくは0.03〜2重量
%である。N5AIDは組成物に対して約0.01−1
0重量%、好ましくは0.01〜2重量%である。別法
として該組成物を粘膜−粘着性ポリマー、好ましくは水
溶性または水分散性のカラヤガム、エチレンオキシドポ
リマー、ナトリラムカルボキシメチルセルロース、また
は低級アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体中に配合してもよい。治療効果のある該組成物を含存
するこのポリマーは直接歯肉組織に投与できる。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
抗酸化剤はアラキドン酸カスケードの過程で酵素により
生産される酸素ラジカルと張り合ってアラキドン酸の酸
化を低減させる。この競合作用の結果、プロスタグラン
ジン合成が減少し、同時に歯肉の炎症および組織の破壊
が低減する。非ステロイド性抗炎症剤(NSA I D
)は炎症は治療するが、炎症の原因を排除する効力には
限度がある。
本発明によれば、一種または二種以上の抗酸化剤と一種
または二種以上のアリールピロピオン酸系非ステロイド
性抗炎症剤とを組み合わせると相乗効果が発揮されて、
炎症局部においてプロスタグランジン生成が低減または
抑制されて炎症の治療、特に歯根膜病の治療に有効であ
ることを見いだした。抗酸化剤として好ましいものには
、α−トコフェロール、アスコルビン酸または薬理的ニ
許容されるその塩類、またはビタミンAまたはβ−カロ
チンのようなその前駆体類が包含される。
N5AIDとしてはアリールプロピオン酸系化合物、好
ましくはα−アリールプロピオン酸またはその塩類であ
る。
かかる化合物は次のような一般式で示される:H3 R−CH−Co2H 式中、Rは芳香族基であり、この化合物は抗炎症性を有
している。最も好ましいα−アリールプロピオン酸はイ
ブプロフェン、フルルビプロフェン、ケトプロフェン、
フェノプロフェン、またはナプロキセンである。
本発明による組成物の相乗効果の測定には、次のような
試験管内試験が有効である。
歯根膜病の切開を繰り返している患者達から炎症したヒ
トの歯肉組織の大きな充血部分を採取した。この組織を
使用前に直ちに液体窒素中に貯蔵するか、または新鮮な
うちに使用した。シクロオキシゲナーゼ生成物の効力評
価はエル拳アタール(EI Attar)らによる” 
J、Perlodon、 Res、、 21゜1[19
−176(198B)”に記載の方法を若干修正して行
った。該充血組織を秤量し、0〜4°Cで商品名rPo
lytronJ  (BrlnkIlan社)ホモジナ
イザーを使用して0.2 M TRl5緩衝液中でpH
8,0、最終濃度20m g / mlになるように均
一化した。
1200 x gで10分間遠心分離後、上澄液を3+
nl’に分割して試験用化合物の存在下もしくは非存在
下で培養した。
試験化合物は濃度範囲l0−8〜10−” Hにおいて
3回試験した。例えば、IC5o(50%抑制に達する
までの服用濃度)並びに相乗効果を試験するために、全
部で3×7マトリツクスの組み合わせで1o−12〜1
0−” M濃度のα−トコフェロールをlo−8〜10
−” M濃度のケトプロフェンと組み合わせて用いた。
プロスタノイド類はPowellによるMethods
 InEng、、 8L 487(1982)に記載の
方法に準拠してWaters As5oclates社
製のr 5ep−Pak−C1a Jカートリッジを使
用して抽出した。この r 5ep−Pak」はエタノ
ール20111および水20mノの連続溶離により予備
調整した。次いで試料を15%エタノール溶液中、酢酸
によりPH3,0とし該カラムに供給した。このカラム
をpH3,0,15%エタノール20m!、ペトロレア
ムエーテル20 mlで溶離し、次いでギ酸メチル10
 mlを用いて該プロスタグランジンTx (thro
mboxane)を溶離した。その後、ギ酸メチルを窒
素気流中で蒸発・乾個し、32%アクリロニトリル溶液
(高圧液体クロマトグラフィー緩衝液)とした。
これまでの経験によれば、PGE2、PGI2(8KF
、とじて) 、T、A2  (T、B2として)および
PGF2からの回収率は92%以上であった。これらは
Brownlee Labs、社製の4.6×100 
am RP−185pherl−5u  カラムを使用
して容易に分離と定量ができる。同時にr F low
−OneJ放射能モニターを用いて192ナノメータに
おいて溶離液をモニターして放射能を測定した。
シクロオキシゲナーゼカスケードの最大活性を測定する
ために14oアラキトネートの正味含有量を試験物質の
非存在下で測定した。
第1表はPGE2合成の制御(最大)%をα−トコフェ
ロールおよびケトプロフェン濃度の関数として示したも
のである。
(以下余白) 〜 八− 一3p      o  Σ     −力 、′11Δ b口 D I( ト     ヘ 、 工     n Σ       Σ Σ Σもj−” ″     1 屈      − a@        oo。
第1表からか明らかなように、α−トコフェロールとケ
トプロフェンを組み合わせた組成物はPGE2抑制効果
において相乗作用がある。特に、α−トコフェロールは
ケトプロフェンのIC50値を低下させ、ケトプロフェ
ンはα−トコフェロールのIC50値を低下させる。
本発明の方法の実施に際しては、抗酸化剤とアリールプ
ロピオン酸系N5AIDとの組成物は薬理的に容認され
た坦体と組み合わせて使用でき、必要とする患者に経口
的、局所的もしくは類例から投与できる。該組成物の最
適な投与形態としては例えばラミネート内包ドレッシン
グ、錠剤、カプセル、ピル、溶液、ゲル、懸濁物その他
が挙げられる。
本発明の組成物には抗酸化剤とNSA I Dとが薬理
的に許容される種類の坦体と共に歯根膜病の治療に仔効
な量で含まれている。該組成物中における活性成分の量
は抗酸化剤として約0.01〜10重量%好ましくは0
.03〜2.0重量%、アリールプロピオン酸系N5A
IDとして約0.01〜lO重量%好ましくは約0.0
1〜2.0重量%である。該坦体中には、例えばステア
リン酸またはステリアン酸マグネシウムのような滑剤、
ラクトース、サクロースおよびコーンスターチのような
充填剤、アルギン酸のような均−化剤、注射用溶液また
は懸濁液用の界面活性剤その他を含有することもできる
本発明の他の好ましい実施態様によれば、該相乗的組成
物は口腔歯肉粘膜に強力かつ継続的に接着するような坦
体中に配合される。次いで該坦体を歯肉組織に2時間以
上施して永続した局所的治療効果を発揮させる。許容で
きる性質を有する好ましいビヒクル組成物としてここに
パ粘膜−粘着性′”と記載した組成物は水溶性または水
懸濁性ポリマー材料を他の副材料と組み合わせて作る。
かかるビヒクルとして使用可能な材料が有すべき特性を
列挙すると次のようである。
(1)全身的に完全無毒であること。
(2)施工箇所の組織を刺激したり損傷を与えないこと
−(3)水溶性または水懸濁性のポリマーであること。
(4)化学的にも物理的にも共働成分と相容性があるこ
と。
(5)口腔粘膜組織に強力かつ長時間接着すること、好
ましくは施工後最低2時間は接着すること。
(6)長時間に亙って共働成分をビヒクルから徐々に発
散させて施工場所の粘膜に浸透させうること。
(7)無毒性洗浄溶液で軽く拭くことにより容易に除去
できること。
ポリマー材料が口腔粘膜組織に接着する機構は複雑であ
る。不規則な輪郭を有する粘膜基質中へ分子が浸透する
際に化学的、物理的および機械的結合が起こると考えら
れている。背椎動物の全ての細胞は総体的に負の表面電
荷を保有し、一方殆どのポリマー材料は総体的に正の表
面電荷を保存しているので、クーロン引力、ファンデル
ワールス力、水素結合および共存結合に起因した静電引
力が起こる。
上記の必要条件を全て具備している粘膜−粘着性ビヒク
ルを作ることができるポリマー材料は多数ある。例えば
、天然のガム類、植物抽出物、動物抽出物、セルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
、ポリカルボフィル、ポリアクリル酸誘導体、ポリアク
リルアミド、エチレンオキシドホモポリマー、ポリエチ
レン−ポリプロピレン共重合体、ポリエチレンイミン他
である。
ビヒクルから徐々に共働成分を拡散させ歯肉組織と接触
させてこれらの組織に吸収させて治療効果を発揮できる
ような組成物を粘膜−粘着性組成物として選択すること
が重要である。
本発明の粘膜−粘着性ビヒクルに使用するために選択す
るポリマー材料の化学構造は、上記したような7項目を
満足しうる能力とそれらの物理的性質に比べれば差はど
重要ではない。半固体状ペースト、ゲル、液状、軟膏ま
たはフィルムのような形態のビヒクル中に適当な濃度で
適切に配合するのであればこれらの厳しい条件を満足し
うるようなポリマー材料は沢山ある。
例えば、天然産の親水性ポリマー材料としては次のよう
なものが挙げられる。
(1)寒天、このものはある種の藻類から抽出した親水
コロイドで冷水には比較的溶解し難く、温水には溶解す
る。
(2)アルギン、このものはブラウン藻、特にm1cr
ocystltls pyrleraから得られる高分
子量の直鎖状ポリマーである。主としてアルギン酸とし
て抽出されるが、容易に水溶性のアルカリ金属誘導体、
アミン誘導体およびエステルを形成する。
いずれも本発明に使用できる。
(3) Carageenar+、このものは同じく藻
類からの水溶性ポリマーであり、主としてラムダ、カッ
パおよびイオタ(Iota)  異性体として存在する
(4)他の海洋性藻類誘導体としては、fucolda
n、 lamlnoranおよびf urce I I
 aranがある。
(5)アラビヤガム、俗称ガムアカシャとも呼び、アフ
リカ、インド、中央アメリカおよび西南北アメリカに自
生するアカシャ樹の乾燥ガム状浸出樹液で、ゼラチンで
容易にコアセルベートを形成する。
(6)ガッチガム、他の浸出樹液でアラビヤガムよりも
溶液粘度が高い。
(7)カラヤガム、浸出樹液の一種であり、pHが比較
的低く吸水能力が大きく、5〜20%濃度において強い
湿式接着性を示す。
(8)トラガカントガム、中近東の多年生植物潅木から
得られる。
(9)グアーガム、インドとパキスタンに自生するグア
ー樹から採取され、水溶液になると高粘度のコロイド性
懸濁液となる。
(10))ノサマバッタ豆ガム(Locust bea
n)、南欧州産の常緑樹イナゴマメの実から採取する。
(11)他の天然産ガム、南欧州産の常緑樹イナゴマメ
の実から採取する。
(12)ペクチン、全ての植物組繊細胞中に存在する水
溶性で水懸濁性のポリサッカライド類の呼称である。
(工3)バクテリヤまたはカビにより細胞外ポリサッカ
ライドとして生産される水溶性で水懸濁性の比較的新し
いタイプの天然産ポリマーで、キサンタンガム、ポリサ
ッカライド Y−14011スクレログルカン(scl
eroglucan)および各種のデキストラン類が包
含される。
また、水溶性または水懸濁性で粘膜−粘着性ポリマーで
あって上記7項目の条件を満足するある種の澱粉類があ
るが、これらは唾液中の澱粉分解酵素プチアリンにより
分解され易いので本発明には使用できない。
天然産ポリマーに加えて次のような合成ポリマーも本発
明に使用できる。
(1)セルロースの化学的誘導体、これらにはメチルセ
ルロース、N a−カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよ
びエチルヒドロキンエチルセルロースが包含される。こ
れらの材料の溶解性と粘度は広範囲に亙って調整可能で
ある。
ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニルの加水分解によ
り製造され、分子量、水溶性および粘度も広い範囲に亙
って調整できる。
ポリビニルピロリドンはN−ビニルピロリドンのホモポ
リマーで、水溶解性も大きく増粘効果も高い。
ポリアクリル酸誘導体は本発明に直接使用することもで
きるが、多くの場合共重合体として使用する。該共重合
体として重要なものには、ポリカルボフィルが挙げられ
る。
特に有用な材料としては、低級アルキルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体のCa / N a部分塩で
あり、商品名”Gantrez” および”Ucars
et”として市販されている。
ポリアクリルアミドはアクリルアミドのポリマーで各種
の合成法がある。
高分子量のエチレンオキシドポリマーはU。
C10社から°”Po1yox”として市販されている
水溶性樹脂で、分子量は数10万ないし5百万以上のも
のがある。高分子量のものは水および溶剤中での増粘効
果が高く、際立った粘膜−粘着性を有する。
ポリエチレンイミン類はエチレンイミンを酸触媒の存在
下で重合させて作る。これらは強い静電引力を示す傾向
があり、接着性組成物の調製には特に興味が持てる。
動物起源のものでは次のものがある。
(1)ゼラチン、このものは噛脱動物の皮、間接組織、
管類から採取される部分加水分解蛋白質であり、酸処理
によるものはType  A1アルカリ処理によるもの
がType  Bである。
ここに記載した各種のポリマー材料は何周な粘膜−粘着
性坦体を製造できる材料の中の一部を説明したものにす
ぎない。これらは組み合わせても、単独でも使用でき、
濃度範囲も広範に亘り、かつ多くの他の材料を存在させ
て吸水性、水膨潤性を制御したり、組織への浸透性をっ
高めるための成分や、各種のフィラー、バッファー、甘
味料、フレーバー、ボデー剤、および他の必要医薬材料
の存在下で使用できる。
一般的に、かかる組成物には約0.01ないし約10重
量部の抗酸化剤、約0.01ないし10重量部のアリー
ルプロピオン系N5AI D、および約20ないし約6
0重量部の粘膜−粘着性ポリマーが含有されている。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1〜7は相乗効果を存する本発明の組成物と薬理
的に容認された本発明の詳細な説明するものである。実
施例8および9も同様である。
実」1例」− 成)L                     重
jしく1、Na−カルボキシメチルセルロースrCMC
7H3SXFJ  10.0 2、ポリエチレンオキシドrPolyoxJ20.0 3、ポリカルボフィル          +0.04
、酸化カルシウム           1.05、ケ
トプロフェン            1.06、α−
トコフェロール         1.07、ポリビニ
ルアセテート       23.。
8、トリアセチン           34.010
0.0 シングル・ブレードミキサー中でポリビニルアセテート
とトリアセチンとを予備混合した。CMCr7H3sX
FJ、rPo ] VoxJ粉、ポリカルボフィル、酸
化カルシウム、およびケトプロフェンをrTekmar
Jミキサー中で均一に混合し、次いでα−トコフェロー
ルを+000rpmで添加した。最後に、ポリビニルア
セテート/トリアセチン予備混合物を該混合物中に添加
して平滑なりリーム状製品を得た。
実」L医2− 1庄                11A1、ミネ
ラルオイル          51.452、Na−
カルボキシメチルセルロースrCMC7H3SXFJ 
  32.03、ポリエチレンオキシド「P○IYOX
J13.0 4、プロピルパラベン         0.055、
Na−モノリン酸塩         0.106、フ
レーバー(スプレー乾燥物)    0.407、ケト
プロフェン          2.08、α−トコフ
ェロール         l0ioo、。
ミネラルオイルはrKltchen−Aid Bowl
J中で65℃に加熱した。Na−カルボキシメチルセル
ロースrCMC7H3SXFJ 、ポリエチレンオキシ
ドrPo 1yoxJ 、プロピルパラベンおよびNa
−モノリン酸塩を該ボウル中に除徐に加え、10〜15
分間均一に加熱した。最後に活性成分(α−トコフェロ
ールおよびケトプロフェン)とフレーバーを添加して完
全に混合した。
支り健1 成ノL                   重JL
IIL1.エタノール            I5,
02、グリセリン          15.03、ポ
リソルベート           1.04、Na−
ラウリルサルフェート0.15、ケトプロフェン   
        1.06、α−トコフェロール   
     1.07、フレーバー          
  0.18、着色料(FD&Cグレード)     
   0.0059、水          月LLl
−100,0 活性を分(ケトプロフェンとα−トコフェロール)は容
器中でエタノールと均一に混合した。他の容器中でフレ
ーバー、グリセリン、Na−ラウリルサルフェート、着
色料、ポリソルベートを共に混合し、次いで水を加えた
。エタノール(および活性成分)溶液をこの水性部分に
加えて完全に攪拌した。
実JL例」工 成ノL                  重」U(
1゜エチレンオキシドホモポリマー  40,02、ポ
リビニルピロリドン      40,03、ポリエチ
レングリコール4000   14.94、グリセリン
           1.(15、ケトプロフェン 
         2.06、α−トコフェロール  
      2.07、フレーバー         
  」ユ100.0 最初の4成分を均一に混合し、約40℃に加熱した。活
性成分とフレーバーとをこの混合物に加え、充分に攪拌
した。最終混合物を約25°Cに冷却しステンレス・ス
チール・ローラーで約2111111厚さのフィルムに
した。
実」L桝J− 腹1 1、ケトプロフェン          2,02、α
−トコフェロール        2.03、水和シリ
カ           12.04、ソルビトール溶
液        12.05、グリセリン     
     12.。
6、キサンタンガム          1.57、フ
ユームドシリカ         2.08、フレーバ
ー            0.59、プロピルパラベ
ン         0.0510、メチルパラベン 
        0.0511、Na−ラウリルサルフ
ェート   1.512、水         54.
4 100.0 減圧装置と攪拌機を具備した混合容器中に水、活性成分
、パラベン、フレーバー、ソルビトール溶液、およびシ
リカを入れ、完全に混合した。別の容器にキサンタンガ
ムを入れグリセリンと共に攪拌し次いで該混合容器中に
加えた。次いで約1゜分間混合し界面活性剤を加え最後
に高度の減圧下で20〜30分間混合した。
1息1= 成〕L                  重JL5
−1、ラクトース           57,02、
  rAvlcelJ (pH101)       
 33.03、スターチ             4
.04、フユームドシリカ         1.05
、ステアリン酸           2.06、α−
トコフェロール        2.07、ケトプロフ
ェン        −一り虹100.0 活性成分(ケトプロフェンとα−トコフェロール)はr
 RIbbonJ ミキサー中でラクトースと均一に混
合し、次いでrAvlcelJ (p+(101)、ス
ターチ、フユームドシリカを加え、最後にステアリン酸
を添加した。錠剤(平均重量500 mg)製造のため
にrManesty J装置を用いた。
支り九L fL!!L               11に1、
ラクトース           80.02、スター
チ            17.03.α−トコフェ
ロール        1.04、ケトプロフェン  
         1.05、フユームドシリカ   
    一1O−10G、G 「旧bbonJ ミキサー中でα−トコフェロールとラ
クトースを均一に分散し、次いでケトプロフェン、スタ
ーチおよびフユームドシリ力を加えた。
粉末を均一に混合した後、次いでrMG−2J自動カプ
セル化装置を用いて平均重量500mgのゼラチンカプ
セルに成形した。
実」L医J− り嶺               11笈1、Na−
カルボキシメチルセルロース「商品名、CMC7H3S
XFJ 2、ポリエチレンオキシドr Po1yox WSR3
01J3、ポリカーボッイル         154
、酸化カルシウム            15、イブ
プロフェン            16、β−カロチ
ン             17、ポリビニルアセテ
ート       238、トリアセチン      
    −凡−−100,0 ポリビニルアセテートとトリアセチンは「51gm5−
ブレード」 (商品名)ミキサー中で予備混合した。C
MCr7H3SX、FJ、「Po1yoxJ粉、ポリカ
ルボフィル、酸化カルシウム、イブプロフェンはrTe
kmanJ型ミキサー中で均一に混合し、次いでβ−カ
ロチンを1000rp−において添加した。最後に、ボ
リビニリアセテート/トリアセチン予備混合物を該混合
物に添加し平滑なりリーム杖製品を得た。
実JL医J− 腹1              11笈1、エチレン
オキシドホモポリマー  41.02、ポリビニルピロ
リドン      40.03、ポリエチレンゲルコー
ル4000   14.!34、グリセリン     
      1.05、イブプロフェン       
   2.0B、β−カロチン          1
.07、フレーバー            0110
0.0 最初の4成分を均一に混合して約40℃に加温した。活
性成分とフレーバーを該混合物中に一緒にして完全に混
合した。最終混合物を約25°Cに冷却し、次いでステ
ンレス・スチール・ロールにより2■厚さのフィルムに
成形した。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗酸化剤およびアリールプロピオン酸系非ステロ
    イド性抗炎症剤から成る組成物を、必要とする患者に有
    効量だけ投与して成る歯根膜病治療方法。
  2. (2)抗酸化剤が、α−トコフェロール、アスコルビン
    酸またはこれらの薬理的に許容された塩類、およびビタ
    ミンAまたはα−カロチンを包含するその前駆体類から
    成る群から選択されて成る特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)アリールプロピオン酸系非ステロイド性抗炎症剤
    がα−アリールプロピオン酸自体または薬理的に許容さ
    れたその塩類から成る特許請求の範囲第2項記載の方法
  4. (4)α−アリールプロピオン酸が、イブプロフェン、
    ケトプロフェン、フルルビプロフェンおよびナプロキセ
    ンから成る群から選択されて成る特許請求の範囲第3項
    記載の方法。
  5. (5)抗酸化剤とアリールプロピオン酸系非ステロイド
    性抗炎症剤とを粘膜−粘着性坦体と共に投与して成る特
    許請求の範囲第2項記載の方法。
  6. (6)粘膜−粘着性坦体が、カラヤガム、エチレンオキ
    シドポリマー、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
    および低級アルキルビニルエーテル−無水マレイン酸共
    重合体から成る群から選択された水溶性または水分散性
    ポリマーから成る特許請求の範囲第5項記載の方法。
  7. (7)組成物の投与方法が、粘膜−粘着性ポリマーを歯
    肉組織に局所的に施工することから成る特許請求の範囲
    第6項記載の方法。
  8. (8)歯根膜病治療に有効な量の抗酸化剤とアリールプ
    ロピオン酸系非ステロイド性抗炎症剤とを薬理的に許容
    された坦体と共に含有する歯根膜病治療用相乗組成物。
  9. (9)アリールプロピオン酸系抗炎症剤が、イブプロフ
    ェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプ
    ロフェンおよびナプロキセンから成る群から選択されて
    成る特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  10. (10)抗酸化剤が、α−トコフェロール、アスコルビ
    ン酸またはその塩、およびビタミンAまたはβ−カロチ
    ンのようなその前駆体類から成る群から選択されて成る
    特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  11. (11)歯根膜病治療に有効な抗酸化剤の量が0.01
    〜10重量%であり、歯根膜病治療に有効なアリールプ
    ロピオン酸系非ステロイド性抗炎症剤の量が0.01〜
    10重量%である特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  12. (12)歯根膜病治療に有効な抗酸化剤の量が0.03
    〜2.0重量%であり、歯根膜病治療に有効なアリール
    プロピオン酸系非ステロイド性抗炎症剤の量が0.01
    〜2重量%である特許請求の範囲第11項記載の組成物
  13. (13)該組成物がラミネート内包ドレシング、錠剤、
    カプセル、ピル、溶液、ゲル、もしくは懸濁物の形態を
    なす特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  14. (14)薬理的に許容された坦体が粘膜−粘着性坦体で
    ある特許請求の範囲第8項記載の組成物。
  15. (15)粘膜−粘着性坦体が水溶性ポリマーまたは水分
    散性ポリマーである特許請求の範囲第14項記載の組成
    物。
  16. (16)該組成物と該坦体との組み合わせ物が、抗酸化
    剤0.01〜10重量部、アリールプロピオン酸系非ス
    テロイド性抗炎症剤剤0.01〜10重量部、および粘
    膜−粘着性ポリマー20〜60重量部から成る特許請求
    の範囲第15項記載の組成物。
  17. (17)粘膜−粘着性ポリマーがカラヤグム、エチレン
    オキシドポリマー、ナトリウムカルボキシメチルセルロ
    ース、および低級アルキルビニルエーテル−無水マレイ
    ン酸共重合体から成る群から選択されて成る特許請求の
    範囲第16項記載の組成物。
JP2017688A 1989-01-27 1990-01-26 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法 Expired - Lifetime JP2764451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US302210 1989-01-27
US07/302,210 US5032384A (en) 1989-01-27 1989-01-27 Compositions and method for the treatment of disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270815A true JPH02270815A (ja) 1990-11-05
JP2764451B2 JP2764451B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=23166770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017688A Expired - Lifetime JP2764451B2 (ja) 1989-01-27 1990-01-26 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5032384A (ja)
EP (1) EP0380367B1 (ja)
JP (1) JP2764451B2 (ja)
AT (1) ATE97805T1 (ja)
AU (1) AU622756B2 (ja)
CA (1) CA2008739C (ja)
DE (1) DE69004817T2 (ja)
DK (1) DK0380367T3 (ja)
ES (1) ES2060014T3 (ja)
NZ (1) NZ232250A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024990A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Sunstar Inc. Intraoral composition
WO1999055298A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Sunstar Inc. Compositions alimentaires, compositions orales et compositions medicinales servant a prevenir ou traiter la parodontose et procede de prevention ou de traitement de la parodontose
JP2002121133A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用口腔内溶解錠
JP2002255772A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP2004123604A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nihon Starch Co Ltd 歯牙疾患予防剤およびそれを含有する食品の製造法
JP2008525475A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物における口腔の健康を促進する方法
JP2009269851A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nikko Chemical Co Ltd プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032384A (en) * 1989-01-27 1991-07-16 Block Drug Company, Inc. Compositions and method for the treatment of disease
US5188817A (en) * 1989-03-27 1993-02-23 Julius Ozick Method of treatment for periodontitis
JPH02258718A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Nippon Kayaku Co Ltd ペースト状基剤及び製剤
CA1340994C (en) * 1989-09-21 2000-05-16 Rudolf Edgar Dr. Falk Treatment of conditions and disease
US5464609A (en) * 1990-03-16 1995-11-07 The Procter & Gamble Company Use of ketorolac for treatment of oral diseases and conditions
ES2086536T3 (es) * 1990-03-16 1996-07-01 Procter & Gamble Uso de ketorolaco para el tratamiento de la enfermedad periodontal.
CA2061477A1 (en) * 1991-03-25 1992-09-26 Lawrence J. Daher Analgesic composition containing beta-carotene
US5605930A (en) * 1991-10-21 1997-02-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Compositions and methods for treating and preventing pathologies including cancer
EP0648113A4 (en) * 1992-04-23 1996-12-04 Berlex Lab BIOADHAESIVE FIXED MINERAL OIL EMULSION.
US5922340A (en) 1992-09-10 1999-07-13 Children's Medical Center Corporation High load formulations and methods for providing prolonged local anesthesia
FR2698788B1 (fr) * 1992-12-09 1995-03-03 Union Pharma Scient Appl Composition pharmaceutique effervescente contenant de l'ibuprofène et son procédé de préparation.
FR2710265B1 (fr) * 1993-09-22 1995-10-20 Adir Composition pharmaceutique bioadhésive pour la libération contrôlée de principes actifs.
US5897858A (en) * 1994-02-03 1999-04-27 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Nasal spray compositions exhibiting increased retention in the nasal cavity
US5462728A (en) * 1994-04-05 1995-10-31 Blank; Izhak Pharmaceutical compositions
CN1129400A (zh) * 1994-05-06 1996-08-21 阿尔康实验室公司 维生素e生育酚衍生物在眼科组合物中的应用
US5607966A (en) * 1994-12-23 1997-03-04 Alcon Laboratories, Inc. Esters and amides of non-steroidal anti-inflammatory carboxylic acids which may be used as anti-oxidants, 5-lipoxygenase inhibitors and non-steroidal anti-inflammatory prodrugs
US5643943A (en) * 1994-12-23 1997-07-01 Alcon Laboratories, Inc. Systemic administration of esters and amides of antioxidants which may be used as antioxidant prodrug therapy for oxidative and inflammatory pathogenesis
US5811453A (en) * 1994-12-23 1998-09-22 Alcon Laboratories, Inc. Viscoelastic compositions and methods of use
MX9700850A (es) 1995-06-09 1997-09-30 Euro Celtique Sa Formulaciones y metodos para proporcionar anestesia local prolongada.
FR2742054B1 (fr) * 1995-12-06 1998-01-09 Synthelabo Compositions pharmaceutiques contenant un agent anti-inflammatoire et des ceramides vegetales
AU733867B2 (en) 1996-06-24 2001-05-31 Euro-Celtique S.A. Methods for providing safe local anesthesia
US6046187A (en) 1996-09-16 2000-04-04 Children's Medical Center Corporation Formulations and methods for providing prolonged local anesthesia
US5827886A (en) * 1997-05-07 1998-10-27 Thione International, Inc. Composition for relief of arthritis-induced symptoms
US6248345B1 (en) 1997-07-02 2001-06-19 Euro-Celtique, S.A. Prolonged anesthesia in joints and body spaces
US6138683A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Thione International, Inc. Smokeless tobacco products containing antioxidants
US6228347B1 (en) * 1997-12-01 2001-05-08 Thione International, Inc. Antioxidant gel for gingival conditions
US5922346A (en) * 1997-12-01 1999-07-13 Thione International, Inc. Antioxidant preparation
ITMI981586A1 (it) * 1998-07-10 2000-01-10 Giorgio Panin Vitamina e e suoi esteri per l'uso nel trattamento topico di patologie delle mucose
FR2781156B1 (fr) * 1998-07-20 2001-06-29 Lafon Labor Composition pharmaceutique destinee notamment a la prevention et au traitement des radiomucites et des chimiomucites
US6126967A (en) * 1998-09-03 2000-10-03 Ascent Pediatrics Extended release acetaminophen particles
US6254891B1 (en) 1998-09-03 2001-07-03 Ascent Pediatrics, Inc. Extended release acetaminophen
US6201028B1 (en) * 1998-12-08 2001-03-13 The Rockefeller University Methods and compositions for prevention and treatment of atherosclerosis and hyperlipidemia with non-steroidal anti-inflammatory drugs
US6200550B1 (en) 1998-12-11 2001-03-13 Q-Pharma, Inc. Oral care compositions comprising coenzyme Q10
KR19990068298A (ko) * 1999-03-12 1999-09-06 정명우 장미씨기름을함유하는치약조성물
US7632803B2 (en) 1999-10-01 2009-12-15 Dmi Life Sciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
US20030158111A1 (en) * 1999-10-01 2003-08-21 David Bar-Or Methods and products for oral care
US7592304B2 (en) 1999-10-01 2009-09-22 Dmi Life Sciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
JP2004521111A (ja) * 2001-01-25 2004-07-15 ユーロ−セルティーク,エス.エイ. 局所麻酔薬および使用法
FR2832630B1 (fr) * 2001-11-28 2005-01-14 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique contenant au moins un actif hydrophile sensible a l'oxydation stabilise par au moins un copolymere de n-vinylimidazole
DE10163543A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-31 Basf Ag Tocopherol-haltige Superabsorber
DE10224612A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-24 Lohmann Therapie Syst Lts Wirkstoffhaltige filmförmige Zubereitungen mit verbesserter chemischer Stabilität, und Verfahren zu deren Herstellung
DE60302389T2 (de) * 2002-06-20 2006-07-13 L'oreal S.A. Kosmetische und/oder dermatologische Verwendung einer Zusammensetzung, die mindestens einen oxidationsempfindlichen hydrophilen Wirkstoff enthält, der mit mindestens einem Copolymer von Maleinsäureanhydrid stabilisiert ist
CA2499979C (en) * 2002-09-28 2012-09-11 Mcneil-Ppc, Inc. Immediate release dosage form comprising shell having openings therein
CN102266272B (zh) 2002-11-27 2012-12-26 Dmi生物科学公司 一种个人护理组合物及其产品
US20050002876A1 (en) * 2003-05-07 2005-01-06 Yukl Richard L. Oral care methods and products
KR20060088543A (ko) * 2003-09-25 2006-08-04 디엠아이 바이오사이언스 인코포레이티드 앤-아실-엘-아스파틱산을 이용하는 방법 및 제품
KR100564934B1 (ko) * 2003-12-09 2006-03-30 학교법인 건국대학교 녹차로부터 추출한 폴리페놀을 함유한 가식성 필름의 제조방법
ATE486593T1 (de) * 2006-03-16 2010-11-15 Novartis Ag Feste dosierungsform mit einem wirkstoff mit unterdrücktem geschmack
US8956161B2 (en) * 2008-11-04 2015-02-17 Duane C Keller Article and method for controlling oral-originated systemic disease
US8905760B2 (en) * 2008-11-04 2014-12-09 Duane C. Keller Methods and systems for progressively treating and controlling oral periopathogens causing systemic inflammations
TWI435733B (zh) * 2010-01-29 2014-05-01 Colgate Palmolive Co 用於口臭控制之口腔保健調配物
US8591229B2 (en) 2010-12-16 2013-11-26 Duane C. Keller Devices and methods for creating a positive pressure environment for treatment of oral biofilms associated with periodontal disease
RU2763874C1 (ru) * 2021-05-04 2022-01-11 Светлана Николаевна Саблина Способ лечения воспалительных заболеваний пародонта у женщин в мено- и постменопаузальном периодах

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139013A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Eisai Co Ltd Prophylactic or remedy for periodontosis
JPS58208217A (ja) * 1982-02-03 1983-12-03 スコッティア ホウルディングズ ピーエルシー 局所性製薬組成物

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4411885A (en) * 1980-09-30 1983-10-25 Barels Ronald R Vitamin E oil based dentifrice
CH655656B (ja) * 1982-10-07 1986-05-15
JPS59122422A (ja) * 1982-12-29 1984-07-14 Toko Yakuhin Kogyo Kk 口腔用消炎鎮痛ゲル剤
JPS59222406A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Teijin Ltd 歯周疾患治療用製剤及びその製造法
US4627850A (en) * 1983-11-02 1986-12-09 Alza Corporation Osmotic capsule
DE3346525C2 (de) * 1983-12-22 1987-03-19 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Pharmazeutische Zubereitung mit speziellen 1,2-Diacyl-glycero-3-phosphocholinen zur Behandlung von Erkrankungen im Magen-Darmbereich
JPH0647533B2 (ja) * 1984-08-10 1994-06-22 裕 水島 4−ビフエニリル酢酸系化合物含有脂肪乳剤
EP0187703B1 (en) * 1985-01-11 1992-08-05 Teijin Limited Sustained release preparation
DE3665538D1 (en) * 1985-01-23 1989-10-19 Asta Pharma Ag Synergistic combination of flupirtin and non-steroidal anti-phlogistics
GB8507058D0 (en) * 1985-03-19 1985-04-24 Efamol Ltd Pharmaceutical & dietary compositions
EP0200508B1 (en) * 1985-04-27 1991-10-02 Nitto Denko Corporation Adhesive oral bandages and oral pharmaceutical preparations
EP0207638B1 (en) * 1985-06-04 1990-12-19 Teijin Limited Sustained-release pharmaceutical preparation
JPH0676314B2 (ja) * 1985-09-30 1994-09-28 花王株式会社 坐剤基剤及び坐剤
JPS62223112A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Rooto Seiyaku Kk 歯周病治療剤
JPS62223115A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Rooto Seiyaku Kk 歯周病治療剤
US4946870A (en) * 1986-06-06 1990-08-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Delivery systems for pharmaceutical or therapeutic actives
JPH0744940B2 (ja) * 1986-12-24 1995-05-17 ライオン株式会社 口腔貼付用基材
EP0279867A3 (de) * 1987-01-12 1988-10-05 EFEKA Friedrich & Kaufmann GmbH & Co KG Verwendung von Vitamin-E und Vitamin-E-Kombination mit nichtsteroidalen Antirheumatika und Schmerzmittel zur Behandlung von rheumatischen Erkrankungen
US4847069A (en) * 1987-10-22 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising sorbohydroxamic acid and an anti-inflammatory agent
US4954332A (en) * 1987-10-22 1990-09-04 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising tocopherol sorbate and an anti-inflammatory agent
US4946671A (en) * 1987-10-22 1990-08-07 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising sorbohydroxamic acid and an anti-inflammatory agent
US4869897A (en) * 1987-10-22 1989-09-26 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising sorbohydroxamic acid
US4847071A (en) * 1987-10-22 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising tocopherol sorbate and an anti-inflammatory agent
US4847072A (en) * 1987-10-22 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Photoprotection compositions comprising tocopherol sorbate
US4939135A (en) * 1988-10-03 1990-07-03 Alcon Laboratories, Inc. Pharmaceutical compositions and methods of treatment to prevent and treat corneal scar formation produced by laser irradiation
US5032384A (en) * 1989-01-27 1991-07-16 Block Drug Company, Inc. Compositions and method for the treatment of disease

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139013A (en) * 1981-02-19 1982-08-27 Eisai Co Ltd Prophylactic or remedy for periodontosis
JPS58208217A (ja) * 1982-02-03 1983-12-03 スコッティア ホウルディングズ ピーエルシー 局所性製薬組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994024990A1 (en) * 1993-04-27 1994-11-10 Sunstar Inc. Intraoral composition
WO1999055298A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Sunstar Inc. Compositions alimentaires, compositions orales et compositions medicinales servant a prevenir ou traiter la parodontose et procede de prevention ou de traitement de la parodontose
US6814958B1 (en) 1998-04-24 2004-11-09 Sunstar Inc. Food compositions, compositions for oral cavity and medicinal compositions for preventing or treating periodontosis and method for preventing or treating periodontosis
JP2002121133A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用口腔内溶解錠
JP2002255772A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP2004123604A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nihon Starch Co Ltd 歯牙疾患予防剤およびそれを含有する食品の製造法
JP4495901B2 (ja) * 2002-10-02 2010-07-07 日本澱粉工業株式会社 口腔用剤用活性阻害剤
JP2008525475A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ヒルズ・ペット・ニュートリシャン・インコーポレーテッド 動物における口腔の健康を促進する方法
JP2012211157A (ja) * 2004-12-22 2012-11-01 Hill's Pet Nutrition Inc 動物における口腔の健康を促進する方法
JP2009269851A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Nikko Chemical Co Ltd プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69004817T2 (de) 1994-04-14
JP2764451B2 (ja) 1998-06-11
DE69004817D1 (de) 1994-01-13
CA2008739C (en) 1998-06-23
ES2060014T3 (es) 1994-11-16
AU4876190A (en) 1990-08-09
DK0380367T3 (da) 1994-02-28
EP0380367A1 (en) 1990-08-01
EP0380367B1 (en) 1993-12-01
US5032384A (en) 1991-07-16
ATE97805T1 (de) 1993-12-15
CA2008739A1 (en) 1990-07-27
NZ232250A (en) 1991-04-26
AU622756B2 (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02270815A (ja) 歯根膜病治療用相乗組成物および治療方法
US5438076A (en) Liquid polymer composition, and method of use
US5160737A (en) Liquid polymer composition, and method of use
PL205148B1 (pl) Zastosowanie chemicznych środków leczniczych
JPH0597668A (ja) 歯周炎の治療
WO2004110428A1 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
JP2003512310A (ja) 粘膜上皮潰瘍および/または糜爛の治療用製薬組成物
AT15430U1 (de) Dentales Mittel auf Basis von Hyaluronan und Octenidindihydrochlorid
US20050214230A1 (en) Novel stomatological gel
US20200069604A1 (en) Cannabinoid and anesthetic compositions and methods
US20210220292A1 (en) Cannabinoid and anesthetic compositions and methods
JPH0617300B2 (ja) 歯周疾患治療用組成物
JPH07267839A (ja) 口腔粘膜付着性軟膏組成物
EP0363224A1 (en) Treatment of periodontal disease
JP2001507708A (ja) 炎症の局所治療用製剤を調製する為のジクロロベンジルアルコールの使用及びジクロロベンジルアルコールを含有する製剤
US5462728A (en) Pharmaceutical compositions
RU2058783C1 (ru) Средство для лечения слизистой рта
US20200000918A1 (en) Cosmetic and pharmaceutical agents for treating wounds and/or hemorrhaging of the skin, mucous membranes or the gum, in particular, for example, superficial cracks (rhagades) or periodontitis
RU2242963C2 (ru) Мукоадгезивная композиция для лечения стоматологических заболеваний и способ ее полученияя
JPH0761933B2 (ja) 口腔用組成物
RU2288699C2 (ru) Гелевая композиция для лечения стоматологических заболеваний и способ ее получения
EP3908241A2 (en) Electrochemical gasotransmitter generating compositions and bimetallic cells for the generation of gasotransmitters
JPH09291018A (ja) 口腔用組成物
CN116270400A (zh) 一种健齿固齿的牙膏及其制备方法
JP7214331B2 (ja) 医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term