[go: up one dir, main page]

JPS59122422A - 口腔用消炎鎮痛ゲル剤 - Google Patents

口腔用消炎鎮痛ゲル剤

Info

Publication number
JPS59122422A
JPS59122422A JP23011882A JP23011882A JPS59122422A JP S59122422 A JPS59122422 A JP S59122422A JP 23011882 A JP23011882 A JP 23011882A JP 23011882 A JP23011882 A JP 23011882A JP S59122422 A JPS59122422 A JP S59122422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gel
soluble
inflammatory analgesic
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23011882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353964B2 (ja
Inventor
Takuzo Joge
上下 卓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toko Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Toko Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toko Yakuhin Kogyo KK filed Critical Toko Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP23011882A priority Critical patent/JPS59122422A/ja
Publication of JPS59122422A publication Critical patent/JPS59122422A/ja
Publication of JPS6353964B2 publication Critical patent/JPS6353964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有する口腔用
消炎鎮痛ゲル剤に関する。
現在口腔用に用いられている薬剤としては、口腔内の殺
菌消毒を目的として含唯剤、トローチ剤、口腔清涼剤、
歯槽膿漏治療剤等が知られている。
また歯痛等の鎮痛を目的として綿布等に浸して患部に適
用する液剤、あるいは口腔内の消炎鎮痛を目的として各
種抗炎症剤、局所麻酔剤、殺菌消毒剤等を含有する親水
軟膏がある。
歯痛用液剤の場合には、通常鎮痛薬効成分の溶剤として
のエタノール、プロピレンゲルコール等が含まれており
、虫歯部分に直接適用するようiこなっているが、その
液剤がこぼれて口腔粘膜に接触すると非常に強い刺激感
がある。このためアルコール分を少なくすると、鎮痛薬
効成分の結晶の析出をきたすことになる。これを改良し
て最近カルボ牛ジビニルポリマーを用いてこの液剤をゲ
ル化し、粘膜に接触しにくくなるようにしたもの(特開
昭56−139415号)があるが、その製剤も直接粘
膜に接した場合には同様に強い刺激がある。
−万、親水軟膏は刺激はないが油分が多いため口腔粘膜
に対する展着性が悪く、炎症部位に塗布してもだ液によ
り容易に除去される。従って有効成分の十分な吸収が妨
げられ期待される薬効が得られない欠点がある。
局所投与の代りに消炎鎮痛剤を内服する方法も考えられ
る。しかし内服の場合、薬効を示す有効成分が胃腸から
吸収されて全身循環する結果疾患部位に到達する製産が
低く、十分な薬効を期待できることが少ない。また胃腸
障害等の副作用が現れることがある。
このような事情の下にこの発明の発明者らは各種検討し
た結果アルコールを用いることなく有効成分の結晶析出
がなく、かつ口腔内の患部に直接塗布して十分に効果の
発揮しつる製剤を見い出した。
かくしてこの発明は、有効成分が非ステロイド系消炎鎮
痛剤、ゲル化剤が水溶性高分子化合物、必要に応じて添
加される水溶性塩基物質とからなるpT(6〜8のゲル
成分であることを特徴とする口腔用消炎鎮痛ゲル剤を提
供するものである。
この発明の製剤は、従来の製剤に比べて粘膜に対する展
着性がよい。従ってだ液によってとれに<<マたうすめ
られることもないので含有している十分な量の非ステロ
イド系消炎鎮痛剤成分によって消炎鎮痛の薬効が患部に
十分に得られる。さらに口腔内を刺激するような例えば
アルコール成分を含有しないので口腔内の刺激もない優
れた製剤である。
ここで製剤に使用される有効成分の非ステロイド系消炎
鎮痛剤としてはジクロフェナックナトリウム、フルルビ
プロフェン、ケトプロフェン、フェンチアザツク等が挙
げられる。これらの非ステロイド系消炎鎮痛剤の場合の
配合濃度はそれぞれの効果が違うため一概にはいえない
が0.1〜10重量%(以下いずれの%も重量%を意味
する)含有される製剤が望ましい。なかでもジクロフェ
ナックナトリウムでは0.5〜2%、フルルビプロフェ
ンでは1〜4%、ケトプロフェンでは1〜5%、フェン
チアザツクでは3〜7%が適切と考えられる。ことに好
ましい配合濃度はジクロフェナックナトリウム1%、フ
ルルビプロフェン2%、ケトプロフェン3%、フェンチ
アザツク5%である。
この製剤は有効成分である非ステロイド系消炎鎮痛剤を
含有する水溶液部と、水溶性高分子化合物を含有するゲ
ルペースとを各々作製し、両者を混合することによって
製造できる。この製剤はほぼ中性であることか好ましい
非ステロイド消炎鎮痛剤のジクロフェナックナトリウム
は水溶性であり、その1%水溶液のpHは7.lOであ
る。その溶液に水溶性高置化合物を含有するゲルペース
を加えることによってゲル化し、所望のFl剤を得るこ
とができる。
フルルビプロフェン、ケトプロフェン、フェンチアザツ
クはそのママでは水に不溶なので、水溶性塩基物質を含
有した精製水に溶解する。
水溶性塩基物質としては例えばメチルアミン、エチルア
ミン、プロピルアミン等のアルキルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン等のジアルキ
ルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ
プロピルアミン等のトリアルキルアミン、メタノールア
ミン、エタノールアミン、プロパツールアミン等のアル
カノールアミン、ジメタツールアミン、ジェタノールア
ミン、ジブロバノールアミン等のジアルカノールアミン
、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリ
プロパツールアミン等のトリアルカノールアミン、トリ
メチロールアミン、およびメチルアミンなどの有機アミ
ン類が適している。この他アンモニア、水酸化カリウム
もしくは水酸化ナトリウム水溶液等の無機塩基、または
リジン、アルギニン等のアミノ酸も使用することができ
る。
この中で特に好ましい水溶性塩基物質としてはトリエタ
ノールアミン、水酸化アルカリ塩が挙げられる。
水溶性塩基物質は水に不溶のフルルビプロフェン、ケト
プロフェン、フェンチアザツクの消炎鎮痛剤を溶解する
に足る量を使用すればよい。過剰に加えることは消炎鎮
痛剤の溶解をたやすくするがpT(が塩基側にかたよる
ことになり、酸性物質によってI)Hの調節の工程が増
えることや使用時に苦味が増すので好ましくない。また
水溶性塩基物質の量は使用する非ステロイド系消炎鎮痛
剤の種類と使用量、使用する水溶性塩基物質の種類によ
って適宜調整すればよい。
これらの溶液に水溶性高分子化合物を含有するゲルペー
スを加えることによってゲル化するわけであるが、用い
られる水溶性高分子化合物としてはメチルセルロース(
MO) 、  カルボキシメチルセルロースナトリウム
塩(CIMO−Na)もしくはカリウム塩(OMO−K
)などのOMO塩、カルホキジビニルポリマー(OVP
 )の1種または2種以上が用いられる。ここで使用す
るMCは置換度(セルロース中ノフドウ糖1個あたりの
メト牛シル基でエーテル化されている水酸基の数)が1
゜7〜2.2の日本薬局方に収載のものでよい。OMO
塩として、例えば0M0−Naは置換度(無水ブドウ糖
1個あたりの水酸基でエーテル化されている水酸基の数
)が0.6〜0.8の範囲のもので、これもまた日本薬
局方に収載されているものでよい。またOVPはアクリ
ル酸を主成分として重合せしめて得られる親水性のポリ
マーであり、たとえば米国グツドリッチケミカル社のカ
ーボボール、和光純薬工業■のハイビスワコー等の名称
で市販されているものでよい。
上記に挙げた水溶性高分子化合物を1種または2種以上
をゲル製剤中0.1〜1O20%加え、ゲル化すること
によって製剤化することができる。好適には水溶性高分
子化合物を0.5〜7%、好ましくは1.0〜5.0%
を使用することができる。適切なMO1OMO塩、OV
Pの使用量は単独ではそれぞれ1〜7%、0,5〜10
%、0.5〜5%が適切である。
好ましくはMO%CMC塩、OVPの使用量はそれぞれ
2.5〜5%、1〜5%、1〜3%である。
水溶性高分子化合物は併用してもよ<、MOとOMO塩
とを併用する場合合計で1〜5%(MO0,5〜5%、
OMO0,5〜5%)、MOトOVP (7)併用では
合計1〜5%(MO0,5〜4%、OVP O,5〜2
%)、OMCJ塩とω予の併用では合計1〜5%(OM
O塩0.5〜5%、OVP O,5〜5%)が適切であ
る。
ゲルペースを作製する際にOVPを使用する場合、適切
な粘度を得るために上記の水溶性塩基物質で中和するの
が望ましい。使用する水溶性塩基物質は非ステロイド系
消炎鎮痛剤を溶解するのに使用した水溶性塩基物質であ
ることが好都合である。
得られる製剤の粘度には特に限定はないが3〜6万cp
程度が適切であろう。
また本発明の製剤には所望により清涼感を期待してl−
メントール、ハツカ油あるいは殺菌剤、局所麻酔剤等の
当該分野で使用可能なものを添加してもよい。
次に実施例にてこの発明をさらに詳しく説明する。  
′ 実施例1 フルルビプロフェン2fをトリエタノールアミン1.8
fを含有する精製水40gに入れ攪拌して溶解した。−
万OVP (カーボボール940)の4%水溶液20g
とMOIO%水溶液25gを均一に混合し、さらに攪拌
下にトリエタノールアミン1gを加えゲルペースを作製
した。このゲルペースに先に調製したフルルビプロフェ
ン溶液を加え、さらに精製水を加えて全量100gとし
、充分に攪拌して製剤を得た。得られた製剤の粘度は4
1000 cp、 pHは7.20であった。
実施例2 フルルビプロフェン2fをトリエタノールアミン1.4
5gを含有する精製水40gに入れ攪拌して溶解した。
−万〇MC−Na 10%水溶液35.を精製水20g
に均一に混合攪拌し、ゲルペースを作製する。
このゲルペースに先に調製したフルルビプロフェン溶液
を加え、さらに精製水を加えて全歯100gとし、充分
に攪拌して製剤を得た。得られた製剤の粘度は6000
0 cp 、  pHは7.21であった。
実施例3 ケトプロフェン3fを水酸化ナトリウム10%水溶液5
.0.を含有する精製水40pに入れ、攪拌して溶解し
た。−万OVP (カーボポール940 ) 4%水溶
液19gとMOIO%水溶液24.5f/を均一に混合
し、さらに攪拌下に水酸化ナトリウム10%水溶液3.
41を加え、ゲルペースを作製した。このゲルペースに
先に調製したケトプロフェン溶液を加え、さらに精製水
を加えて全量100f/とし、充分に攪拌して製剤を得
た。得られた製剤の粘度は40000Cp、pT(は6
.65であった。
実施例4 フェンチアザツク5gをトリエタノールアミン2.9.
を含有する精製水40yに入れ攪拌して溶解した。−万
cvp (カーボポール940 ) 4%水溶液40g
と精製水5fを均一に混合攪拌し、さらに攪拌下にトリ
エタノールアミン3.32を加え、ゲルペースを作製す
る。このゲルペースに先に調製したフェンチアザツク溶
液を加え、さらに精製水を加えて全量100gとし、充
分に攪拌して製剤を得た。
得られた製剤の粘度は30000 cp、 pHは7.
71であった。
実施例5 ジクロフェナックナトリウムlyを精製水40gに攪拌
して溶解した。−万MONO%水溶液407と精製水1
0yを均−lこ混合攪拌してゲルペースを作製した。こ
のゲルペースにジクロフェナックナトリウム溶液を加え
、さらに精製水を加えて全量100yとし、充分に攪拌
して製剤を得た。得られた製剤の粘度は33000 c
p、 pHは6.72であった。
実施例6 経時変化 実施例4で得られた製剤の経時変化について調べた。製
剤を40°C150℃および60℃の各恒温条件下に4
5日および90日放置し、非ステロイド消炎鎮痛剤の検
出を液体クロマトグラフィにて行い、製剤直情の検出値
を100%として検出率を計算した。下記の表にこの結
果を示す。この発明による非ステロイド系消炎鎮痛ゲル
剤の主成分の分解はみられず、また製剤の粘度などの性
状、形状の変化はなかった。
−13−−14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有効成分が非ステロイド系消炎鎮痛剤、ゲル化剤が
    水溶性高分子化合物、必要に応じて添加される水溶性塩
    基物質とからなるpH6〜8のゲル成分であることを特
    徴とする口腔用消炎鎮痛ゲル剤。 2、非ステロイド消炎鎮痛剤がジクロフェナックナトリ
    ウム、フルルビプロフェン、ケトプロフェンまたはフェ
    ンチアザツクである特許請求の範囲第1項に記載のゲル
    剤。 3、水溶性高分子化合物がメチルセルロース、カルボキ
    シメチルセルロース塩もしくはカルボキシビニルポリマ
    ーの1種または2N以上の混合物である特許請求の範囲
    第1項に記載のゲル剤。 4o非ステロイド消炎鎮痛剤がフルルビプロフェニン、
    ケトプロフェンまたはフェンチアザツクで、水溶性塩基
    物質を含有してなる特許請求の範囲第1項または第2項
    に記載のゲル剤。 5、水溶性高分子化合物がカルボキシビニルポリマーで
    、水溶性塩基物質を含有してなる特許請求の範囲第1項
    または第3項に記載のゲル剤。 6、水溶性塩基物質が第3級アルカノールアミンまたは
    水酸化アルカリ塩である特許請求の範囲第1項に記載の
    ゲル剤。 7、非ステロイド消炎鎮痛剤をゲル剤中0.1〜10重
    量%含有している特許請求の範囲第2項に記載のゲル剤
    。 8、水溶性高分子化合物をゲル剤中0.5〜7重量%含
    有している特許請求の範囲第3項に記載のゲル剤。
JP23011882A 1982-12-29 1982-12-29 口腔用消炎鎮痛ゲル剤 Granted JPS59122422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011882A JPS59122422A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 口腔用消炎鎮痛ゲル剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011882A JPS59122422A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 口腔用消炎鎮痛ゲル剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122422A true JPS59122422A (ja) 1984-07-14
JPS6353964B2 JPS6353964B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=16902850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23011882A Granted JPS59122422A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 口腔用消炎鎮痛ゲル剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122422A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158921A (ja) * 1984-10-13 1986-07-18 ドロルギ−ト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデツト・ゲゼルシヤフト イブプロフエン含有ゼラチン軟カプセルおよびその製造方法
US5032384A (en) * 1989-01-27 1991-07-16 Block Drug Company, Inc. Compositions and method for the treatment of disease
US5441732A (en) * 1990-06-15 1995-08-15 Allergan, Inc. Reversible gelation emulsion compositions and methods of use
JP2008173082A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Daiwa Seiko Inc イカ角用連結具
JP2011217853A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Hisato Iimori 二重フック

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467021A (en) * 1977-11-07 1979-05-30 Toko Yakuhin Kogyo Kk Eye lotion and production thereof
JPS5562012A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Teijin Ltd Slow-releasing preparation
JPS56139415A (en) * 1980-04-01 1981-10-30 Tanpei Seiyaku Kk External analgesic agent for dental use
JPS5735509A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Grelan Pharmaceut Co Ltd Analgesic and antiphlogistic cream

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467021A (en) * 1977-11-07 1979-05-30 Toko Yakuhin Kogyo Kk Eye lotion and production thereof
JPS5562012A (en) * 1978-11-06 1980-05-10 Teijin Ltd Slow-releasing preparation
JPS56139415A (en) * 1980-04-01 1981-10-30 Tanpei Seiyaku Kk External analgesic agent for dental use
JPS5735509A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Grelan Pharmaceut Co Ltd Analgesic and antiphlogistic cream

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158921A (ja) * 1984-10-13 1986-07-18 ドロルギ−ト・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデツト・ゲゼルシヤフト イブプロフエン含有ゼラチン軟カプセルおよびその製造方法
US5032384A (en) * 1989-01-27 1991-07-16 Block Drug Company, Inc. Compositions and method for the treatment of disease
US5441732A (en) * 1990-06-15 1995-08-15 Allergan, Inc. Reversible gelation emulsion compositions and methods of use
JP2008173082A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Daiwa Seiko Inc イカ角用連結具
JP2011217853A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Hisato Iimori 二重フック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353964B2 (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101178B2 (en) Topical anti-inflammatory compositions
JP2839164B2 (ja) 消炎鎮痛貼付剤
US4316887A (en) Composition for topical application and method for preparing the same
CN1191826C (zh) 药物制剂
JPH0325406B2 (ja)
JPS62123133A (ja) 制御された作用の長い調合製剤用の乾燥担体の調整方法及びその乾燥担体
JPH042570B2 (ja)
JPH0555483B2 (ja)
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JPS59122422A (ja) 口腔用消炎鎮痛ゲル剤
JPS6310716A (ja) β−刺激薬外用剤
KR100543558B1 (ko) 덱스케토프로펜 트로메타몰을 함유하는 반고형 약제
JPH07267839A (ja) 口腔粘膜付着性軟膏組成物
JPS6218526B2 (ja)
JP2003055193A (ja) 清涼化剤含有ゲル状外用剤
JPH0623094B2 (ja) 噴霧用ゲル基剤およびそれを用いたゲル剤
JPS5962518A (ja) 局所用外用剤およびその製造法
JPH10338633A (ja) 歯周疾患治療及び予防用組成物
DE60012575T2 (de) Nsaid enthaltendes wasserfreies gel zur topischen anwendung in der mundhöhle
JPH0421646B2 (ja)
JPS60185712A (ja) 消炎鎮痛用軟膏剤
JPS61200918A (ja) 外用消炎鎮痛剤
JPH11199481A (ja) 外用剤組成物
JPH07100652B2 (ja) 透明状軟膏基剤
JPH0794385B2 (ja) 口腔鎮痛用組成物