[go: up one dir, main page]

JPH11243910A - 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物 - Google Patents

歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物

Info

Publication number
JPH11243910A
JPH11243910A JP10052355A JP5235598A JPH11243910A JP H11243910 A JPH11243910 A JP H11243910A JP 10052355 A JP10052355 A JP 10052355A JP 5235598 A JP5235598 A JP 5235598A JP H11243910 A JPH11243910 A JP H11243910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
extract
food composition
antibacterial
highly soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10052355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648587B2 (ja
Inventor
Miwako Murashima
美和子 村嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP05235598A priority Critical patent/JP3648587B2/ja
Priority to PCT/JP1999/000981 priority patent/WO1999044440A1/ja
Publication of JPH11243910A publication Critical patent/JPH11243910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648587B2 publication Critical patent/JP3648587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • A61K36/236Ligusticum (licorice-root)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安全性の高い、実用的な歯周病予防又は歯周
病進行予防食品組成物を提供する。 【解決手段】 油溶性甘草抽出物、大豆イソフラボン抽
出物、茶ポリフェノール抽出物等の抗菌性植物抽出物
と、グルコン酸カルシウムと乳酸カルシウムの混合非晶
質体等の高溶解性カルシウムを含有する歯周病予防又は
歯周病進行予防食品組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な歯周病予防
又は歯周病進行予防食品組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】歯周病は、特定の歯周病原菌による感染
症であり、歯周病原菌として知られている細菌として
は、ポリフィロモナス・ジンジバリスに代表されるグラ
ム陰性嫌気性細菌が挙げられる。これらの細菌は、口腔
内で、歯頸部の根面に付着したプラークの中で増殖し、
周辺の歯肉や歯根膜、歯槽骨を含む組織領域に慢性的な
炎症を惹起することにより、歯周病を発症させる。この
ような観点から、歯周病を予防する手段の一つとして、
抗菌剤を用いて歯周病原菌を抑える試みがなされてお
り、従来、クロルヘキシジンや塩化セチルピリジニウム
などの合成抗菌剤が歯磨やマウスウォッシュに配合さ
れ、その効果が確認されている。さらに、これらの合成
抗菌剤は、口中錠(トローチ)にも配合され、口中やの
どにおける殺菌を意図する医薬品が市販されている。
【0003】しかし、歯周病は一旦発生すると再発しや
すい傾向のある口腔疾患であるので、薬剤を長期間使用
することが考えられ、かかる場合には安全性の高い抗菌
剤を使う方が好ましい。
【0004】さらに、最近では、食品として摂取可能な
植物抽出物の中に、人体には安全であり、かつ、歯周病
原菌に対しては抗菌力を示す植物系天然素材が、いくつ
か見出されてきている。特に、油溶性甘草抽出物、ゲニ
ステイン、茶ポリフェノール抽出物のような素材は、イ
ンビトロ系で、歯周病原菌に対する抗菌作用、付着阻害
作用が見出されている(特開平07-157417号公報、特開
平04-164021号公報、特開平04-283518号公報、特開昭63
-267714号公報、特開平5-944号公報)。しかし、前述の
合成系抗菌剤に比べると、抗菌力は1/10倍から1/
100倍程度も弱く、効果のある口腔での濃度域が高す
ぎるため、実効面で歯周病への有用性を十分に期待でき
るものではなかった。
【0005】一方、歯周病は、歯周病原菌の惹起した慢
性的な炎症により、歯を支えている歯槽骨の吸収が進行
する疾患であり、先進国では歯を失う最大の原因となっ
ている。また、カルシウムは、成長期の子供、妊娠期の
女性などにおいて、歯槽骨の骨カルシウム濃度を維持も
しくは強化するために必要な栄養成分であることが周知
であり(文献「ビタミンD欠乏による歯槽骨の変化に関
するX線的,光顕的および走査型電顕的研究」九州歯科
学会雑誌46,67−88,1992年)、カルシウム
補充食品類が多数提供されている。一部の特定のカルシ
ウム塩(パントテン酸カルシウム)は、歯周病に関連す
る歯槽骨吸収を抑制することが知られている(特開平08
-133969号公報)。このように、カルシウムおよびカル
シウム塩の摂取が歯周病に対し、ある程度の予防的効果
を上げることは認められているが、前述のように、歯周
病の原因である歯周病原菌の歯周組織に対する傷害的な
強い刺激作用が取り除かれない以上、予防ないしは治療
効果を期待することは困難である。
【0006】上記の抗菌性植物抽出物のうち、大豆イソ
フラボン抽出物は、抗菌性を示す成分に加えて、さらに
天然の骨代謝改善作用を有する成分を豊富に含んでいる
ことが知られており、骨粗鬆症予防、全身の骨強化目的
ための内服の栄養補給剤として、カルシウム塩、ビタミ
ンDとともに配合された実績をもち、米国では、商品名
OsteoSoy( FreeLife社、米国)、Soylife( Schouten
社、米国)として販売された実績をもつ。これらは一般
のカルシウム補給剤と同様に、内服用タブレット、カプ
セル、パウダー状であり、口腔内での作用効果や、歯周
病予防を目的として設計されたものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安全性が高
く、且つ、実用的な歯周病予防又は歯周病進行予防食品
組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、カルシウム
塩と抗菌性植物抽出物の組み合わせおよび摂取方法につ
いて鋭意検討した結果、高溶解性カルシウム塩と抗菌性
植物抽出物とを含有する組成物を、高溶解性カルシウム
塩と抗菌性植物抽出物が口腔内で溶解乃至分散し、のち
嚥下摂取されるような食品とすることにより、意外にも
抗菌性植物抽出物が歯頸部に高濃度に付着滞留し、抗菌
活性が持続することを発見し、かかる抗菌性の持続によ
り、歯周病の原因である歯周病原菌の歯周組織に対する
刺激作用を取り除くことが可能となり、さらに、高溶解
性カルシウムも腸管を経て体内に吸収された後、効率的
に歯槽骨組織に蓄積され、歯周病を予防又は歯周病の進
行を予防する効果が極めて増強されることを見出し、本
発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、 項1 抗菌性植物抽出物及び高溶解性カルシウムを含有
する歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物、 項2 抗菌性植物抽出物が、油溶性甘草抽出物、大豆イ
ソフラボン抽出物、茶ポリフェノール抽出物から選ばれ
る1種または2種以上である項1記載の食品組成物、 項3 高溶解性カルシウムが、グルコン酸カルシウム、
乳酸カルシウム、塩化カルシウム、グリセロリン酸カル
シウム、パントテン酸カルシウム、第一リン酸カルシウ
ムから選ばれる1種または2種以上である項1〜2のい
ずれかに記載の食品組成物、 項4 高溶解性カルシウムが、グルコン酸カルシウムと
乳酸カルシウムの混合非晶質体である項1〜3のいずれ
かに記載の食品組成物、 項5 さらに、キシリトール、パラチニット、エリスリ
トール、マルチトール、ソルビトール、還元澱粉糖、還
元イソマルトオリゴ糖からなる群より選ばれる1種以上
の糖アルコールを含む項1〜4のいずれかに記載の食品
組成物、 項6 さらに、ビタミンD3、ビタミンK、カルシトニ
ン、イプリフラボンからなる群より選ばれる少なくとも
1種を含む項1〜5のいずれかに記載の食品組成物、 項7 抗菌性植物抽出物が油溶性甘草抽出物、大豆イソ
フラボン抽出物、茶ポリフェノール抽出物から選ばれる
1種または2種以上であり、高溶解性カルシウムがグル
コン酸カルシウムと乳酸カルシウムの混合非晶質体であ
り、さらに第三リン酸カルシウムを含有するチュアブル
タブレットである項1記載の食品組成物に係るものであ
る。
【0010】本発明において、「歯周病進行予防」と
は、歯周病になった場合に歯周病が進行するのを抑制乃
至防止することを意味する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明食品組成物に使用する抗菌
性植物抽出物としては、抗菌性を有する植物抽出物であ
れば特に限定されるものではないが、例えば、甘草(植
物名;グリチリザ・グラブラ、グリチリザ・インフラ
タ、グリチリザ・アラレアシス)根から抽出される油溶
性甘草抽出物(含有抗菌成分名;グラブリジン、グラブ
レン、リコカルコン)、緑茶から得られる茶ポリフェノ
ール抽出物(含有抗菌成分名;エピガロカテキン等)、
大豆から得られるイソフラボン抽出物(含有抗菌成分
名;ゲニステイン、ダイゼイン、ゲニスチン、ダイジ
ン)を用いるのが好ましい。
【0012】抗菌性植物抽出物は、単独で用いてもよ
く、また、2種以上を組合わせて用いてもよいが、組合
せて用いる場合は、油溶性甘草抽出物と茶ポリフェノー
ル抽出物、油溶性甘草抽出物と大豆イソフラボン抽出
物、茶ポリフェノール抽出物と大豆イソフラボン抽出
物、油溶性甘草抽出物と茶ポリフェノール抽出物と大豆
イソフラボン抽出物の組合せが好ましく、特に、油溶性
甘草抽出物と大豆イソフラボン抽出物、もしくは、茶ポ
リフェノール抽出物と大豆イソフラボン抽出物の組合せ
が好ましい。
【0013】本発明組成物における抗菌性植物抽出物の
使用量は、所望の効果が得られるものであれば特に限定
されるものではないが、組成物全量に対して抽出物乾燥
重量として、0.0005〜10重量%、特に0.005
〜1重量%配合することが好ましい。
【0014】油溶性甘草抽出物は、例えば、特開平4-16
4021号公報に記載の方法を用いて得たものを使用するこ
とができる。すなわち、当該方法によれば、油溶性甘草
抽出物を、甘草またはその同属植物、好ましくはその根
を、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノール、アセ
トン、酢酸エチル、クロロホルムなど)を用いて抽出す
ることにより得られる。抽出原料としては、生又は乾燥
植物体のいずれを用いてもよい。
【0015】本発明において、抗菌性植物抽出物として
油溶性甘草抽出物を使用する場合の使用量は、所望の効
果が得られるものであれば特に限定されるものではない
が、本発明組成物全量に対して抽出物乾燥重量として、
0.0005〜10重量%、特に0.005〜5重量%配合することが
好ましい。
【0016】大豆イソフラボン抽出物は、マメ科(Legu
minosae)の植物であるダイズ(Glycine max Merrill)
の種子、胚軸を原料とし、抗菌性活性のある有効成分と
して、ゲニステイン、ダイゼイン、およびこれらイソフ
ラボンの配糖体(ゲニスチン、ダイジン)を含んでお
り、例えば、特開昭62-126186号公報に記載された一般
的な方法により配糖体として得ることができ、本発明組
成物においては当該方法により得られた大豆イソフラボ
ン抽出物を用いるのが好ましい。また、本発明組成物に
おいては、当該方法に従って得られた抽出物を、特開平
1-258669号公報に記載の方法により、又は、精製段階で
酸加熱もしくはβ−グルクロニダーゼ酵素を用いて加水
分解することにより、抽出物に含まれるイソフラボン配
糖体を加水分解し、ゲニステインやダイゼイン含量を高
めて利用してもよい。
【0017】また、上記の抽出方法の一部によれば、大
豆イソフラボン抽出物がしばしば大豆由来の大豆蛋白質
と共に抽出されることがあるが、これら混合品の形態で
本発明組成物に配合することも可能である。
【0018】本発明組成物において、大豆イソフラボン
抽出物を使用する場合の使用量は、本発明所期の効果が
得られるものであれば特に限定されるものではないが、
組成物全量に対して抽出物乾燥重量として、0.000
1〜10重量%、特に0.01〜1重量%配合すること
が好ましい。
【0019】茶ポリフェノール抽出物の原料としては、
一般的に飲用される茶(Camellia sinensis)をはじめ
とする緑茶、ウーロン茶、紅茶、プアール茶等から選択
可能であり、該抽出物は、抗菌活性成分としてエピガロ
カテキン類、エピカテキン類、ガロカテキン類を含有し
ている。これら茶ポリフェノール抽出物は、例えば、特
開昭64−90124号公報、特開平1−265023
号公報に記載されている方法にて入手が可能である。ま
た、これら公報に記載されたような茶ポリフェノール抽
出物は、食品素材として三井農林株式会社(商品名;ポ
リフェノン)、太陽化学株式会社(商品名;サンフェノ
ン)から販売されており、入手可能である。本発明にお
いては、これら市販の食品素材をそのまま使用すること
も可能である。
【0020】本発明において、茶ポリフェノール抽出物
を使用する場合の使用量は、本発明所期の効果が得られ
るものであれば特に限定されるものではないが、本発明
組成物全量に対して抽出物乾燥重量として、0.001
〜1重量%、特に0.01〜0.5重量%配合することが
好ましい。
【0021】抗菌性植物抽出物として油溶性甘草抽出物
と大豆イソフラボン抽出物とを組み合わせて配合する場
合には、重量比が1:100〜100:1となるよう
に、茶ポリフェノール抽出物と大豆イソフラボン抽出物
とを組み合わせて配合する場合には、配合比が1:10
0〜100:1となるように配合することが好ましい。
【0022】本発明食品組成物に用いる高溶解性カルシ
ウム塩は、カルシウム塩のうち水に対する溶解度が比較
的高いものであって本発明の所期の効果を達成できるも
のである限り限定されるものではないが、例えば、口腔
内唾液pH範囲(pH6.5−8.0)の水溶液におけ
る溶解濃度がカルシウム純分にして、2mg/ml以上
となるカルシウム塩であることが好ましい。本発明にお
いて用いる高溶解性カルシウム塩としては、具体的に
は、グルコン酸カルシウム、乳酸カルシウム、塩化カル
シウム、グリセロリン酸カルシウム、パントテン酸カル
シウム、第一リン酸カルシウムが挙げられる。
【0023】さらに、本発明の高溶解性カルシウム塩に
は、グルコン酸溶液、乳酸溶液、塩酸溶液、リン酸溶液
から選ばれる少なくとも1種の酸味量を溶解した酸性溶
液中に、炭酸カルシウム又は水酸化カルシウムを添加溶
解して得られるカルシウム塩の過飽和溶液を、定法にし
たがい、オーブン乾燥、凍結乾燥、スプレー乾燥のいず
れかの方法を用いて乾燥することによって得られる高溶
解性のカルシウム混合物非晶質体をも含む。
【0024】このような高溶解性カルシウム塩混合物の
非晶質体としては、グルコン酸カルシウムと乳酸カルシ
ウムの混合非晶質体を好ましく用いることができ、グル
コン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体は、商品名
グルカナールとしてアクゾノーベル社より市販されてい
る。グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体
を、本発明組成物に用いる場合、グルコン酸カルシウム
と乳酸カルシウムとの配合比が、重量比にして9:1か
ら3:7の範囲内であることが望ましい。
【0025】本発明の高溶解性カルシウム塩には、上記
に例示したような高溶解度を有するカルシウム塩と、他
の水溶解性の低いカルシウム塩、例えば第三リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム等との混
合物も含まれる。なお、本発明において、第三リン酸カ
ルシウムとして牛骨粉を使用することができる。このよ
うな混合物を用いる場合には、高溶解度を有するカルシ
ウム塩が混合物に占める割合が20%以上である必要が
ある。
【0026】本発明組成物における、高溶解性カルシウ
ム塩の使用量としては、組成物全量に対して1〜50重
量%、特に5〜25重量%配合することが好ましい。
【0027】本発明組成物において、抗菌性植物抽出物
と高溶解性カルシウム塩の使用量は、本発明の所期の目
的を達成できる限り特に限定はされるものではないが、
例えば高溶解性カルシウム塩100重量部に対して、抗
菌性植物抽出物1〜5重量部使用する場合に、最も歯周
病に対する予防又は治療効果が優れており特に好まし
い。
【0028】本発明の食品組成物には、抗菌性植物抽出
物と高溶解性カルシウム塩以外に、通常食品組成物に含
まれるような添加物・食品素材、例えば、pH調整剤、
有機酸、糖アルコール、甘味料、香料、骨代謝ビタミ
ン、骨吸収抑制素材、歯垢形成抑制素材、口臭抑制素材
等を適宜配合することができる。
【0029】このような添加物乃至素材の具体例として
は、リン酸塩、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、パントテン
酸、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、パ
ラチニット、パラチノース、マルチトール、還元デンプ
ン糖、還元イソマルトオリゴ糖等の異性化糖乃至糖アル
コール、ガムベース、アラビアガム、ゼラチン、セチル
メチルセルロース、サッカリンナトリウム、アスパルテ
ーム、ステアリン酸マグネシウム、グラニュー糖、粉
糖、水飴、微結晶セルロース、l−メントール、ビタミ
ンD3等のビタミンD群、ビタミンK等のビタミンK
群、ビタミンP、リジン、マグネシウム塩、カルシトニ
ン、イプリフラボン等が挙げられる。
【0030】これらの中でも、糖アルコールとしてキシ
リトール、パラチニット、エリスリトール、マルチトー
ル、ソルビトール、還元澱粉糖、還元イソマルトオリゴ
糖を使用することが好ましく、その他の添加物として、
ビタミンD3、ビタミンK、カルシトニン、イプリフラ
ボンを使用することが好ましい。
【0031】これら添加物の使用量は特に限定されず、
使用の目的に応じて適宜選択することができる。
【0032】本発明組成物は、口腔に適用するものであ
って、摂取時に抗菌性植物抽出物が歯頸部に付着し、摂
取後にも、当該抗菌性植物抽出物が歯頚部表面に付着し
ているものであればその形態は限定されるものではな
い。例えば、摂取時に口中で咀嚼もしくは舐める等し
て、配合成分(抗菌性植物抽出物及び高溶解性カルシウ
ム塩)を口腔中で溶解、分散等させて抗菌性植物抽出物
が歯頸部の表面に付着できるようなものが挙げられる。
【0033】ここで、抗菌性植物抽出物の付着は、抗菌
性植物抽出物が抗菌性を発揮するような充分な時間、歯
頚部表面に付着しているものであればよい。
【0034】また、本発明食品組成物は、口腔より摂取
した後組成物の全てを嚥下摂取してもよいし、抗菌性植
物抽出物及び高溶解性カルシウム塩以外の成分は嚥下摂
取しなくてもよい。
【0035】具体的には、トローチ、口中錠、チュアブ
ルタブレット、粒カプセル、顆粒、チューインガム、キ
ャンディ、グミキャンディー、ウエハース、ビスケット
等の食品に調製することが可能である。
【0036】本発明食品組成物は、上記各成分を各食品
における常法に従って調製することができる。
【0037】本発明食品組成物の摂取量は、摂取するヒ
トの年齢、体重、性別、目的等に応じて適宜決定でき、
特に限定されるものではないが、通常、乾燥重量とし
て、1日2〜10gを数回に分けて食後又は食間に摂取
されるのが好ましい。
【0038】
【実施例】次に、実施例および試験例を挙げて、本発明
をさらに詳しく説明する。
【0039】実施例1〜9並びに比較例A1〜A2、B
及びC 抗菌性植物抽出物として、油溶性甘草抽出物、大豆イソ
フラボン抽出物又は茶ポリフェノール抽出物を用い、高
溶解性カルシウムとして、グルコン酸カルシウム・乳酸
カルシウム非晶質体、又はグルコン酸カルシウム・乳酸
カルシウム非晶質体と第三リン酸カルシウムとの混合物
を用い、他の食品素材を表1に記載の通り配合して成る
チュアブルタブレットを常法に従って作製した。
【0040】比較例として、A1、B及びCにおいて
は、抗菌性植物抽出物のみを用いて、実施例と同様にし
てチュアブルタブレットを作製した。また、比較例A2
では、高溶解性カルシウムの代わりに低溶解性カルシウ
ムである第三リン酸カルシウムのみを用い、他の食品素
材を表1に記載の通り配合して実施例と同様にしてチュ
アブルタブレットを作製した。
【0041】
【表1】
【0042】実施例及び比較例で用いた各カルシウム素
材及びその他のカルシウム素材の水溶解度を表2に記載
しておく。
【0043】
【表2】
【0044】試験例1 配合成分による抗菌性植物抽出物の歯質表面への付着性
を検討する目的で、下記の試験を行った。
【0045】上記のチュアブルタブレット各1個を、そ
れぞれ7.1mlの人工唾液(成分組成;0.21%リ
ン酸緩衝液、第三リン酸カルシウム0.06%、0.2
4%塩化カリウム、硫酸カリウム0.09%、アルブミ
ン0.5%、pH7.0溶液)に添加し、撹拌崩壊させ
て、37℃にて30分間回転スターラーバーにて撹拌
し、分散溶液を得た。その後、37℃条件下で、ヒドロ
キシアパタイト円板(直径13mm、厚み2mm。以降
「HAP円板」と呼ぶ。)1枚を中層付近に浸漬し、3
0分後に取出した。HAP円板の液滴を除去した後、円
板表面に付着している抗菌性植物抽出物を定量するため
に、円板を30%メタノール溶液2ml中で2分間、激
しく振とう撹拌した後、遠心沈降させ、上清中にある抗
菌性植物抽出物を吸光度計にて測定した。その結果を、
図1に示した。
【0046】抗菌性植物抽出物のみよりなる比較例A
1、B、Cと、さらに、第一リン酸カルシウム、グリセ
ロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム・乳酸カル
シウム非晶質体又はグルコン酸カルシウム・乳酸カルシ
ウム非晶質体の混合物及びその他の食品素材を配合した
実施例1〜9とを比較した場合、実施例の各種の抗菌性
植物抽出物のHAP円板表面への付着量が(実施例1〜
5は、比較例A1、実施例6〜7は比較例B、実施例8
〜9は比較例Cより)それぞれ2〜3倍量に増大したこ
とが図1に示される結果より判る。比較例として低溶解
性カルシウムである、第三リン酸カルシウムを配合した
比較例A2では、これらの付着量増大効果は見られなか
った。
【0047】試験例2 抗菌性植物抽出物として大豆イソフラボン抽出物および
油溶性甘草抽出物を、また、高溶解性カルシウムとして
グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体を含む
食品素材を表3に記載の通り配合してなる飲料水を調製
した。そして、ラット実験的歯周病モデルにより、本発
明品の歯周病予防効果を検討した。すなわち、ラット
(ウィスター系、雄、6週齢)20匹を4群(各群5
匹)に分け、両群ともに、左右側臼歯(M2歯)にシル
クリガチャー(手術用絹糸)を結さつし、高シュクロー
ス粉末飼料を与えることにより、実験的に歯頸部にプラ
ークを蓄積させ、3週間で歯槽骨吸収を発症させる実験
的歯周病モデルを用いた。
【0048】この実験的歯周病モデルにおいて、第1群
(N=5)には水道水を自由摂取させ、第2群(N=
5)には、グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶
質体を2%濃度となるよう溶解した水道水を自由摂取さ
せ、第3群(N=5)には、大豆イソフラボン抽出物お
よび油溶性甘草抽出物を各々0.05%濃度となるよう
添加した水道水を自由摂取させ、第4群(N=5)に
は、グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム並びに大豆
イソフラボン抽出物および油溶性甘草抽出物を配合した
水道水を自由摂取させた(表3参照)。
【0049】
【表3】
【0050】3週間後に、常法に従って、左右側臼歯の
歯槽骨頂から歯頸部のエナメル質下端までの距離(0.
1mm単位)を計測し、歯槽骨吸収距離の群間比較を行
った。さらに、M2歯頸部に沈着しているプラーク沈着
面積(単位0.01mm2)を実体顕微鏡写真により計
測した。
【0051】その結果を図2及び図3に示す。
【0052】水道水にグルコン酸カルシウム・乳酸カル
シウム非晶質体のみを加えた第2群は、水道水のみを摂
取させた第1群と比較し、歯槽骨吸収距離及びM2歯頸
部のプラーク面積は減少しておらず、グルコン酸カルシ
ウム・乳酸カルシウム非晶質体摂取の効果を示さなかっ
た。
【0053】水道水のみを摂取させた第1群と、水道水
に大豆イソフラボン抽出物および油溶性甘草抽出物を加
えて摂取させた第3群とを比較した場合、歯槽骨吸収距
離及びM2歯頸部のプラーク面積はわずかしか差がなか
った。
【0054】これに対して、水道水にグルコン酸カルシ
ウム・乳酸カルシウム非晶質体のみを加えた第2群と、
該非晶質体に加えてさらに大豆イソフラボン抽出物及び
油溶性甘草抽出を添加して摂取させた第4群を比較した
場合、歯槽骨吸収距離及びM2歯頸部のプラーク面積に
明かな差を示した。即ち、該大豆イソフラボン抽出物お
よび油溶性甘草抽出物に該非晶質体を組み合わせたこと
により、歯周病に対する効果が明らかに増していること
が判る。
【0055】これらの結果より、高溶解性カルシウムと
抗菌性植物抽出物とを組み合わせて経口摂取した場合、
歯周病予防に極めて有用であることが示され、また、そ
の効果は、高溶解性カルシウムが、口腔内で抗菌性植物
抽出物の歯牙表面への付着性を高めた結果、歯周病原性
プラークの沈着防止効果を高めた結果であると考えられ
る。また、抗菌性植物抽出物の付着性が高められ、抗菌
性が持続することにより、腸管内で吸収された高溶解性
カルシウムの歯槽骨強化作用も高められていると考えら
れる。
【0056】次に他の実施例を示す。以下に示す例は本
発明を説明するために提示するものであり、本発明をこ
れらの例に限定するものではない。また、以下に示す例
は各剤形において特別な記載が無い限り常法により製造
されるものである。
【0057】実施例10(顆粒) 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合した顆粒
を、次の処方で作成した。
【0058】 グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体(8:2) 50 大豆イソフラボン抽出物 10 油溶性甘草抽出物 10 乳糖 39 アラビアガム 1 計100 重量部。
【0059】実施例11 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したチュ
アブルタブレットを、次の処方で作成した。
【0060】 グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体(8:2) 21.0 第三リン酸カルシウム 33.0 油溶性甘草抽出物 1.5 キシリトール 42.0 アラビアガム 1.1 ステアリン酸マグネシウム 1.1 香料 0.3 計100.0 重量部 。
【0061】実施例12 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したチュ
アブルタブレットを、次の処方で作成した。
【0062】 グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体(8:2) 11.0 炭酸カルシウム 41.0 大豆イソフラボン抽出物 1.0 キシリトール 41.0 アラビアガム 1.2 ショ糖脂肪酸エステル 1.8 香料 3.0 計100.0 重量部 。
【0063】実施例13 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したチュ
ーインガムを、次の処方で作成した。
【0064】 グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体(8:2) 5.00 油溶性甘草抽出物 0.05 ガムベース 27.00 エリスリトール 10.00 キシリトール 40.00 還元麦芽糖水飴 12.95 香料 5.00 計100.0 重量部 。
【0065】実施例14 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したチュ
ーインガムを、次の処方で作成した。
【0066】 グルコン酸カルシウム 5.000 大豆イソフラボン抽出物 1.000 茶ポリフェノール抽出物 0.050 ビタミンD3 0.002 ガムベース 20.000 マルチトール 54.848 パラチニット 10.000 還元澱粉分解物 5.000 グリセリン 3.000 香料 1.000 アスパルテーム 0.100 計100.000重量部。
【0067】実施例15 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したキャ
ンディーを、次の処方で作成した。尚、グルコン酸カル
シウム・乳酸カルシウム非晶質体、キシリトール、油溶
性甘草抽出物、茶ポリフェノール抽出物、及び粉末香料
は粉体の状態でキャンディーセンターに配合した。
【0068】 グルコン酸カルシウム・乳酸カルシウム非晶質体(8:2) 5.00 油溶性甘草抽出物 0.05 キシリトール 5.00 茶ポリフェノール抽出物 0.05 パラチニット 78.86 マルチトール 10.00 アスパルテーム 0.04 クエン酸 0.50 オイル香料 0.20 粉末香料 0.30 計100.000重量部。
【0069】実施例16 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したキャ
ンディーを、次の処方で作成した。
【0070】 乳酸酸カルシウム 5.00 大豆イソフラボン抽出物 1.00 マルチトール 90.85 アスパルテーム 0.05 ココアパウダー 3.00 香料 0.10 計100.000重量部。
【0071】実施例17 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したトロ
ーチタイプの錠剤を作成した。
【0072】 クエン酸カルシウム・グルコン酸カルシウム非晶質体(3:7) 10.000 油溶性甘草抽出物 0.100 牛骨粉第三リン酸カルシウム 15.000 ビタミンD3 0.002 パラチニット 33.000 キシリトール 33.873 カルボキシメチルセルロースナトリウム 2.000 クエン酸 2.000 リンゴ酸 1.000 アスパルテーム 0.025 蔗糖脂肪酸エステル 2.000 香料 1.000 計100.000重量部。
【0073】実施例18 高溶解性カルシウムと抗菌性植物抽出物を配合したトロ
ーチタイプの錠剤を作成した。
【0074】 クエン酸カルシウム・グルコン酸カルシウム非晶質体(1:9) 20.000 第三リン酸カルシウム 30.000 大豆イソフラボン抽出物 1.000 ビタミンD3 0.002 エリスリトール 20.000 パラチニット 23.868 ステアリン酸マグネシウム 1.000 ココアパウダー 4.000 アスサルファムK 0.030 香料 0.100 計100.000重量部。
【図面の簡単な説明】
【図1】 試験例1の結果を示す図である。
【図2】 試験例2の歯槽骨吸収距離を示す図である。
【図3】 試験例2のプラーク沈着面積を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 33/06 ADD A61K 33/06 ADD 35/78 ACK 35/78 ACK ADZ ADZ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抗菌性植物抽出物及び高溶解性カルシウ
    ムを含有する歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成
    物。
  2. 【請求項2】 抗菌性植物抽出物が、油溶性甘草抽出
    物、大豆イソフラボン抽出物、茶ポリフェノール抽出物
    から選ばれる1種または2種以上である請求項1記載の
    食品組成物。
  3. 【請求項3】 高溶解性カルシウムが、グルコン酸カル
    シウム、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、グリセロリ
    ン酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、第一リン酸
    カルシウムから選ばれる1種または2種以上である請求
    項1〜2のいずれかに記載の食品組成物。
  4. 【請求項4】 高溶解性カルシウムが、グルコン酸カル
    シウムと乳酸カルシウムの混合非晶質体である請求項1
    〜3のいずれかに記載の食品組成物。
  5. 【請求項5】 さらに、キシリトール、パラチニット、
    エリスリトール、マルチトール、ソルビトール、還元澱
    粉糖、還元イソマルトオリゴ糖からなる群より選ばれる
    1種以上の糖アルコールを含む請求項1〜4のいずれか
    に記載の食品組成物。
  6. 【請求項6】 さらに、ビタミンD3、ビタミンK、カ
    ルシトニン、イプリフラボンからなる群より選ばれる少
    なくとも1種を含む請求項1〜5のいずれかに記載の食
    品組成物。
  7. 【請求項7】 抗菌性植物抽出物が油溶性甘草抽出物、
    大豆イソフラボン抽出物、茶ポリフェノール抽出物から
    選ばれる1種または2種以上であり、高溶解性カルシウ
    ムがグルコン酸カルシウムと乳酸カルシウムの混合非晶
    質体であり、さらに第三リン酸カルシウムを含有するチ
    ュアブルタブレットである請求項1記載の食品組成物。
JP05235598A 1998-03-04 1998-03-04 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物 Expired - Lifetime JP3648587B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235598A JP3648587B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物
PCT/JP1999/000981 WO1999044440A1 (fr) 1998-03-04 1999-03-01 Compositions alimentaires pour prevenir la parodontose ou la progression de la parodontose et methode de prevention et de traitement de la parodontose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05235598A JP3648587B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243910A true JPH11243910A (ja) 1999-09-14
JP3648587B2 JP3648587B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=12912514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05235598A Expired - Lifetime JP3648587B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3648587B2 (ja)
WO (1) WO1999044440A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤
JP2002121133A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用口腔内溶解錠
JPWO2003037316A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-17 株式会社カネカ ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤及びその製造法
WO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2005-05-26 Sunstar Inc. 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JP2006117601A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009505644A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 メーデラー ジュースヴァーレンフェアトリープス ゲーエムベーハー ミネラル栄養分を供給するための食品添加剤
JP2010159282A (ja) * 2000-12-12 2010-07-22 Kaneka Corp マルチプル・リスク・ファクター症候群を予防又は改善するための組成物
JP2011236206A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Taisho Pharmaceutical Co Ltd イプリフラボン含有直打錠剤
JP2015535220A (ja) * 2012-10-12 2015-12-10 プレミア デンタル プロダクツ カンパニー ビタミンdとユビキノールの局所用口腔サプリメント組成物
JP2016065005A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社東洋新薬 コンドロイチン製剤
US9877930B2 (en) 2012-10-12 2018-01-30 Premier Dental Products Company Topical ubiquinol oral supplement compositions with amorphous calcium phosphate
US9877929B2 (en) 2011-10-13 2018-01-30 Premier Dental Products Company Topical vitamin D and ubiquinol oral supplement compositions
JP2018104302A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 花王株式会社 歯磨剤用顆粒の製造方法
WO2025004662A1 (ja) * 2023-06-29 2025-01-02 サンスター株式会社 ミトコンドリア活性化用組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921175B2 (ja) * 2001-04-02 2007-05-30 わかもと製薬株式会社 口腔内疾患の予防及び/又は治療用組成物
WO2002091848A1 (en) 2001-05-15 2002-11-21 The Procter & Gamble Company Confectionery compositions
AU2002311922A1 (en) 2001-05-15 2002-11-25 The Procter And Gamble Company Oral care compositions
WO2005023210A1 (ja) * 2003-09-05 2005-03-17 Kabushiki Kaisha Sangi 再石灰化促進剤、口腔用組成物、食品及び飲料
US20060165609A1 (en) * 2004-03-26 2006-07-27 Hiroaki Inaba Periodontal ligament-protecting agent
CN102696728A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 马健 一种绿茶饼干的制作方法
RU2763343C1 (ru) * 2020-09-15 2021-12-28 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тюменский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГБОУ ВО Тюменский ГМУ Минздрава России) Профилактическая карамель, улучшающая реминерализующий потенциал ротовой жидкости

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637379B2 (ja) * 1987-01-19 1994-05-18 サンスタ−株式会社 歯周疾患治療用外用剤
JPH04283518A (ja) * 1991-03-12 1992-10-08 Kikkoman Corp 抗歯周症剤
JPH05944A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 歯周病原因菌付着阻害用組成物
JPH0523153A (ja) * 1991-07-16 1993-02-02 Food Design Gijutsu Kenkyu Kumiai ハトムギエキスを含む飲食品または口腔用製品
JPH05276873A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Fujimi Green Eng Kk 歯磨ガム
JPH07309733A (ja) * 1994-05-19 1995-11-28 Kanebo Ltd 口腔用組成物
JP3837172B2 (ja) * 1994-09-09 2006-10-25 サントリー株式会社 高分子量ポリフェノールを有効成分として含有するポルフィロモナス・ジンジバリスの歯周組織への付着阻害剤
JP2906215B2 (ja) * 1994-09-16 1999-06-14 日水製薬株式会社 高濃度カルシウム含有液剤
JP3354764B2 (ja) * 1995-10-20 2002-12-09 独立行政法人 食品総合研究所 飲食物の製造法
JPH09143042A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Lion Corp 口腔用組成物
JPH10108648A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Advance Co Ltd 抗う蝕抗歯周病滞留性食品添加物並びに口腔組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121133A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用口腔内溶解錠
JP2002121146A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Sunstar Inc 歯周病予防用製剤
JP2014177497A (ja) * 2000-12-12 2014-09-25 Kaneka Corp マルチプル・リスク・ファクター症候群を予防又は改善するための組成物
JP2010159282A (ja) * 2000-12-12 2010-07-22 Kaneka Corp マルチプル・リスク・ファクター症候群を予防又は改善するための組成物
JPWO2003037316A1 (ja) * 2001-10-11 2005-02-17 株式会社カネカ ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤及びその製造法
US7888388B2 (en) 2001-10-11 2011-02-15 Kaneka Corporation Peroxisome proliferator activated receptor ligand and process for producing the same
US7993684B2 (en) 2003-09-19 2011-08-09 Sunstar Inc. Method of inhibiting alveolar bone resorption and periodontal membrane loss and composition for internal use to be used therein
WO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2005-05-26 Sunstar Inc. 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JPWO2005046702A1 (ja) * 2003-09-19 2007-05-24 サンスター株式会社 歯槽骨の吸収及び歯根膜喪失を抑制する方法及びそれに用いる内服組成物
JP2006117601A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Zettoc Co Ltd 口腔用組成物
JP2009505644A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 メーデラー ジュースヴァーレンフェアトリープス ゲーエムベーハー ミネラル栄養分を供給するための食品添加剤
JP2011236206A (ja) * 2010-04-16 2011-11-24 Taisho Pharmaceutical Co Ltd イプリフラボン含有直打錠剤
US9877929B2 (en) 2011-10-13 2018-01-30 Premier Dental Products Company Topical vitamin D and ubiquinol oral supplement compositions
JP2015535220A (ja) * 2012-10-12 2015-12-10 プレミア デンタル プロダクツ カンパニー ビタミンdとユビキノールの局所用口腔サプリメント組成物
US9877930B2 (en) 2012-10-12 2018-01-30 Premier Dental Products Company Topical ubiquinol oral supplement compositions with amorphous calcium phosphate
JP2016065005A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社東洋新薬 コンドロイチン製剤
JP2018104302A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 花王株式会社 歯磨剤用顆粒の製造方法
WO2025004662A1 (ja) * 2023-06-29 2025-01-02 サンスター株式会社 ミトコンドリア活性化用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648587B2 (ja) 2005-05-18
WO1999044440A1 (fr) 1999-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648587B2 (ja) 歯周病予防又は歯周病進行予防食品組成物
JP3763075B2 (ja) 歯周病の予防又は治療用の食品組成物、口腔用組成物及び医薬組成物
US7993684B2 (en) Method of inhibiting alveolar bone resorption and periodontal membrane loss and composition for internal use to be used therein
KR20000052950A (ko) 콜로이드성 염기성 구연산 비스머스를 포함하는 추잉검
US8440219B2 (en) Reduced-odor thiol compositions
JP4390428B2 (ja) 含カルシウム組織強化剤
WO2003092666A1 (fr) Agents de renforcement de tissus contenant du calcium et utilisation correspondante
EP1508335B1 (en) Compositions comprising a cocoa fraction for use in the treatment of periodontitis caused by bacteria belonging to genus porphyromonas, prevotella, fusobacterium or actinobacillus
JP5977835B2 (ja) 象牙細管封鎖剤
CN112236148A (zh) 口腔疾病预防或治疗用组合物
EP1677627B1 (en) Dietetic preparation with hyaluronate for treatment of osteoporosis
WO2009104963A1 (en) Methods and compositions of sphingolipid for preventing and treating microbial infections
JP2002121133A (ja) 歯周病予防用口腔内溶解錠
US20050152852A1 (en) Use of antibacterial component extracted from cacao mass for inhibiting the growth of periodontal bacteria
JP2002020278A (ja) 口腔ガン予防用チューインガム
KR100445994B1 (ko) 치아의 재석회화 촉진제
JP2002121146A (ja) 歯周病予防用製剤
KR0158756B1 (ko) 츄잉껌 조성물과 그 제조방법
JP2005112852A (ja) 歯肉の炎症及び歯根膜喪失を抑制するための内服組成物
US20070292534A1 (en) Antacid and breath freshening composition
WO2025043334A1 (en) Composition for supplemental oral hygiene
WO2013176272A1 (ja) 歯周病予防および/または改善剤
CA2591350A1 (en) Antacid and breath freshening composition
MXPA99004186A (en) Chewing gum containing colloidal bismuth subcitrate

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term