[go: up one dir, main page]

JP2002100805A - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002100805A
JP2002100805A JP2001200183A JP2001200183A JP2002100805A JP 2002100805 A JP2002100805 A JP 2002100805A JP 2001200183 A JP2001200183 A JP 2001200183A JP 2001200183 A JP2001200183 A JP 2001200183A JP 2002100805 A JP2002100805 A JP 2002100805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plane
growth
crystal
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882539B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Masato Doi
正人 土居
Tsuyoshi Biwa
剛志 琵琶
Toyoji Ohata
豊治 大畑
Tomoyuki Kikutani
友志 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001200183A priority Critical patent/JP3882539B2/ja
Priority to EP01951900A priority patent/EP1311002A4/en
Priority to CNB018143083A priority patent/CN1269230C/zh
Priority to PCT/JP2001/006212 priority patent/WO2002007231A1/ja
Priority to KR1020037000656A priority patent/KR100897490B1/ko
Priority to AU2001272739A priority patent/AU2001272739A1/en
Priority to US10/062,687 priority patent/US6924500B2/en
Publication of JP2002100805A publication Critical patent/JP2002100805A/ja
Priority to US11/066,699 priority patent/US7221001B2/en
Priority to US11/093,795 priority patent/US7122825B2/en
Priority to US11/093,885 priority patent/US7122826B2/en
Priority to US11/093,807 priority patent/US7122394B2/en
Priority to US11/096,381 priority patent/US7129107B2/en
Priority to US11/098,302 priority patent/US7129515B2/en
Priority to US11/097,732 priority patent/US7129514B2/en
Priority to US11/558,115 priority patent/US20070077674A1/en
Priority to US11/558,176 priority patent/US7501663B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3882539B2 publication Critical patent/JP3882539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/821Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02409Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/024Group 12/16 materials
    • H01L21/02411Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/0256Selenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02562Tellurides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • H01L21/02642Mask materials other than SiO2 or SiN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0133Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
    • H10H20/01335Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • H10H20/0137Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板側からの貫通転位などを抑制しつつ且つ
工程の増加もなく良好な結晶性を以って製造可能であ
り、同時に、チップ構造の微細化も可能とする半導体発
光素子を提供する。 【解決手段】 基板上に該基板の主面に対して傾斜した
傾斜結晶面(例えばS面)を有する結晶層を形成し、傾
斜結晶面に平行な面内に延在する第1導電型層、活性
層、及び第2導電型層を結晶層に形成する。このとき、
傾斜結晶面に平行な面内に延在する反射面を形成しても
よい。基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する
結晶層は結晶性が良好であり、また傾斜していることか
ら、貫通転位を防止し素子の微細化や素子の間を分離す
るのも容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は第1導電型層、活性
層、第2導電型層を積層させたダブルヘテロ構造を有す
る半導体発光素子及びその製造方法に関し、特に、窒化
物半導体からなる結晶層を利用して発光領域を構成する
半導体発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子として、これまでサファ
イア基板上に全面に低温バッファ層、Siをドープした
GaNからなるn側コンタクト層を形成し、その上にS
iをドープしたGaNからなるn側クラッド層,Siを
ドープしたInGaNからなる活性層、 Mgをドープ
したAlGaNからなるp側クラッド層と、Mgをドー
プしたGaNよりなるp側コンタクト層などを積層した
素子が知られている。このような構造を有し市販されて
いる製品として、450nmから530nmを含む青
色、緑色LED(Light Emitting Diode)が量産されて
いる。
【0003】また、窒化ガリウムを成長させようとする
場合、サファイヤ基板が使用されることが多く行われて
いる。サファイア基板から窒化ガリウムを結晶成長させ
る場合、通常はC面を主面とするサファイア基板が使用
され、主面上に形成される窒化ガリウム層の表面もC面
を有し、必然的に基板主面と平行な面に形成される活性
層やそれを挟むクラッド層もC面に平行な面に延在され
る。このように基板主面を基準に各結晶層を積層した構
造の半導体発光素子では、基板主面の平滑性を生かして
電極形成などに必要な平滑性が得られている。
【0004】ところが、サファイヤ基板と成長させる窒
化ガリウムの間の格子不整合から、結晶内に高密度の転
位が内在することがある。このため基板上に低温バッフ
ァ層を形成する技術は、成長させる結晶に発生する欠陥
を抑制するための1つの手段であり、また、結晶欠陥を
低減する目的で特開平10−312971号公報では、
横方向への選択結晶成長(ELO:epitaxial lateral
overgrowth)を組合わせている。
【0005】また、特開平10−321910号公報
は、基板主面上に垂直な(10−10)または(1−1
00)m面からなる側面を有する六角柱状構造が形成さ
れ、その六角柱状構造部分に基板主面に対して垂直に延
在する発光領域が形成された半導体発光素子を開示す
る。基板主面上に垂直に延在する活性層などを形成する
ことで、基板との格子不整合による欠陥や転位を抑制で
き、熱膨張係数の違いによる歪みの悪影響も少なくでき
る。
【0006】さらに、特開平8−255929号公報
は、基板上に窒化ガリウム系化合物半導体からなる一方
の導電型層を成膜し、その一方の導電型層の一部をマス
クで覆って、覆われていない部分に選択成長によって他
方の導電型層を含む窒化ガリウム系化合物半導体層を形
成してからp電極及びn電極を形成する製造方法を開示
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平10
−321910号公報に記載されるように基板主面上に
垂直に延在する六角柱状構造を形成する技術では、HV
PE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)で成膜した後、
(10−10)または(1−101)m面からなる側面
が得られるようにドライエッチングを施している。とこ
ろが、ドライエッチングを施す場合には、一般的に結晶
面に対する損傷を避けることができず、従って基板側か
らの貫通転位などを抑制しつつも逆にドライエッチング
により結晶の特性が劣化する。また、ドライエッチング
を施す場合では、その分だけ工程も増加してしまう。
【0008】サファイヤ基板のC+面上に選択成長させ
た場合には、(1−101)面すなわちS面で囲まれた
先端のとがった形状の結晶層が形成される(たとえば、
特許第2830814号の明細書段落0009参照)
が、電極形成に必要な平坦面が得られていないものとさ
れ、積極的に電子デバイスや発光デバイスとして利用さ
れている例はなく、さらなる選択成長から結晶構造の下
地層として利用されているに過ぎない。
【0009】また、基板主面に平行な面を形成する素子
は、結晶性を良好に維持するために平坦な面の作成が重
要となり、結果として電極などが平面的に広がった素子
構造と有する傾向がある。したがって各素子の間を分離
する場合には、たとえばチップをダイサーなどを用いて
切り出さなければならないため、多大な労力がかかると
ともに平面的に広がった電極などを避けながら微小に切
り出すことは極端に難しくなっている。また、サファイ
ア基板およびGaNなどの窒化物は硬度が高く切り出し
が難しいことから、ダイシングの際に少なくとも20μ
m程度の切りしろが必要になり、微小なチップの切り出
しがさらに困難となっている。また、基板主面をC+面
として、基板主面に平行な面に窒化物ガリウム系の活性
層を形成する発光素子においては、C+面では窒素原子
に対するボンドの数がGaから1つしか出ていないた
め、C+面の結晶面から窒素原子は解離しやすく、実効
的なV/III比が大きくできないでいる。そのため、
発光素子を構成するための結晶質が高性能化を図るには
十分でないといった問題が生じている。
【0010】特開平8−255929号公報記載の技術
では、選択成長を用いることで反応性イオンエッチング
などエッチングを使用しなくとも良いという利点がある
が、n電極を形成するために、マスク層を除去してお
り、電極近傍での段差が拡大してしまい精度良く電極を
形成するのが難しいという問題が生ずる。また、特開平
8−255929号公報に開示される発光素子のよう
に、基板の主面に平行な活性層を形成する場合には、そ
の端部が空気中に露出することで活性層が酸化してしま
うことがあり、活性層が劣化するといった問題も生ず
る。
【0011】一方、例えばプロジェクション型ディスプ
レイ光源用途など大型ディスプレイ用光源として、LE
D素子を応用することが考えられており、LED素子の
高輝度化、高信頼性、および低価格化を図ることは重要
な開発項目となっている。LED素子の高輝度化に支配
的な因子は活性層の結晶性などに依存した内部量子効率
と、光に変換されてから素子外部に発光する割合である
光取り出し効率の2つである。
【0012】ここで、発光ダイオードの典型的な発光領
域の要部構造を図88に示す。例えばInGaNなどに
より形成された活性層400を挟んで第1導電層401
と第2導電層402が積層するように形成され、第2導
電層402の活性層400と反対側には電極としても機
能する反射膜403が形成され、反射膜403と第2導
電層402の界面が反射面404とされている。活性層
400で発生した光の一部は直接第1導電層401の光
取り出し窓405から射出するが、第2導電層402側
に出た光の一部は反射面404で反射して、第1導電層
401の光取り出し窓405側へ向かう。
【0013】ところが、上述の如き通常の発光ダイオー
ドの構造では活性層400が効率よく発光したとして
も、素子と外部、素子と透明基板、あるいは透明基板と
外部の界面において光が全反射することで光が外に取り
出せないという問題が生じている。すなわち、界面を形
成する2つの材料層の屈折率に依存して、その界面にお
ける臨界角が決まり、臨界角よりも小さな角度で界面に
入射した光は当該界面で全反射してしまう。面発光する
発光ダイオードにおいて、前述の図88のように反射面
404が光取り出し窓405と平行した面同士の構成を
とる場合では、臨界角より小さな入射角で全反射した光
は、反射面404が光取り出し窓405の間で全反射を
続けることになり、有効な出力として取り出すことがで
きない。
【0014】光取り出し効率を改善するために、素子に
光路を変換できるような凸部または斜面を形成して反射
面とし、光を効率よく外部に取り出すことも考えられ
る。ただし、青あるいは緑色LEDの材料として用いら
れているGaN系半導体の加工はかなり困難であり、高
度な形状を微細な領域に形成することができないのが現
状である。
【0015】また、図89は面発光型の半導体発光素子
の一例の断面図である。成長基板500としてのサファ
イヤ基板が使用され、その成長基板500上に例えば窒
化ガリウム系半導体層からなる第1導電層501が成長
され、その第1導電層501上に窒化ガリウム系半導体
層からなる活性層502と第2導電層503が基板主面
に平行に積層される。これら活性層92と第2導電層5
03はその一部が削られて開口部506が底部に第1導
電層501が臨むように形成される。この開口部506
には第1電極504が第1導電層501と接続するよう
に形成され、第2導電層503上には当該第2導電層5
03と接続する第2電極505が形成される。
【0016】大型ディスプレイ用の光源を製造するため
には、簡単には高輝度化に応じて素子サイズを大きくす
ることが考えられる。しかしながら、光学設計の要請か
ら発光領域のサイズには限界があり、高輝度で大きな発
光領域を有する素子は製造するのが困難である。また、
素子内部に必要な光取り出し窓と電流を効率よく注入す
るための電極配置などから、素子内の活性領域にも制限
がある。したがって実デバイスにおいては、規格値以上
の電流注入などにより高輝度化に対応するのが現状であ
り、そのように電流注入量を高くした場合では素子の信
頼性が低下してしまうと言った問題が発生する。
【0017】また、発光ダイオードの素子サイズを小さ
くすることは、収率改善による低価格化が期待できるた
め、特に発光ダイオードを画素ごとに配置するディスプ
レイに応用する場合などにその必要性が高いものとなっ
ている。ただし素子サイズを小さくすることは単位面積
あたりの負荷を大きくすることから、前述の発光素子の
高輝度化および高信頼性に対して通常相反することにな
る。
【0018】さらに、素子サイズを数十ミクロン程度か
それ以下にする必要がある場合、図89に示した電極5
04、505などの電極領域や素子分離溝の形成領域
が、素子の活性層を形成できる領域を大きく制限してし
まう。特に導電層503、501と電極505、504
とが接触する領域は、抵抗が高くならないように、なる
べく大きくする必要がある。ところが、電極のサイズを
大きくした場合では、逆に面発光により光を導出できる
領域が狭くなることになり、それだけ発光の輝度が低下
してしまうことになる。
【0019】そこで本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、基板側からの貫通転位などを抑制しつつ且つ工程の
増加もなく良好な結晶性を以って製造可能であり、同時
に、チップ構造の微細化も可能とする半導体発光素子の
提供を目的とする。また本発明の他の目的は結晶性も良
好で工程の増加を招かずに素子の微細化も可能な半導体
発光素子の製造方法の提供にある。また、本発明は、光
を効率よく外部に取り出すための形状を微細な領域に良
好な結晶性を以って形成可能とし、光取り出し効率を改
善して輝度の高い半導体発光素子やその半導体発光素子
の製造方法を提供することを目的とする。
【0020】さらに、本発明は、基板側からの貫通転位
などを抑制しつつ且つ工程の増加もなく良好な結晶性を
以って製造可能であり、同時に、電極近傍での段差の緩
和を図り活性層の劣化も防止する構造の半導体発光素子
の提供を目的とする。また、結晶性も良好で工程の増加
を招かずに電極近傍での段差の緩和を図り活性層の劣化
も防止することのできる半導体発光素子の製造方法の提
供を他の目的とする。さらにまた、本発明は、発光領域
となる活性層になるべく負荷をかけずに素子の信頼性を
保ち、また、光取り出し効率を改善して輝度の高い半導
体発光素子を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る1番目の
半導体発光素子は、基板上に該基板の主面に対して傾斜
した傾斜結晶面を有する結晶層を形成し、前記傾斜結晶
面に平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び
第2導電型層を前記結晶層に形成してなることを特徴と
する。
【0022】傾斜結晶面を有する結晶層は、一例とし
て、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、窒化物半導体を用い
て構成することができ、更にマスク層に設けられた開口
部や基板上に配設された下地成長層からの選択成長によ
って形成することが可能である。この場合において、基
板主面はC面に設定することができる。
【0023】また、本発明においては、上述の半導体発
光素子が複数個配列された構造から、各半導体発光素子
が画素を構成する画像形成装置や照明装置を構成するこ
とができる。
【0024】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
は、基板上に開口部を有するマスク層もしくは結晶種層
を形成し、該マスク層の開口部もしくは前記結晶種層か
ら該基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する結
晶層を選択的に形成し、前記傾斜結晶面に平行な面内に
延在する第1導電型層、活性層、及び第2導電型層を前
記結晶層に形成することを特徴とする。
【0025】基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を
有する結晶層を形成することで、基板からの貫通転位を
押さえることも可能であり、また、基板の主面に対して
傾斜した傾斜結晶面は選択成長によって現れ易い面であ
ることから、エッチングなどの工程増加を招かず良好な
結晶を得ることができる。
【0026】特に結晶層が窒化ガリウム(GaN)で構
成される場合、C+面を用いて結晶層を形成する場合に
比べて、その窒素原子からガリウム原子へのボンドの数
が増大することになり、実効的なV/III比を高くす
ることが可能である。したがって良質な結晶部分に活性
層を形成することができ、形成される半導体発光素子の
高性能化を図ることもできる。
【0027】本願発明に係る2番目の半導体発光素子
は、基板上に該基板の主面に対して傾斜したS面または
該S面に実質的に等価な面を有する結晶層を形成し、該
S面または該S面に実質的に等価な面に平行な面内に延
在する第1導電型層、活性層、及び第2導電型層を前記
結晶層に形成することを特徴とする。
【0028】また、S面または該S面に実質的に等価な
面は略六角錐形状の斜面をそれぞれ構成して結晶層を形
成する構成としても良く、さらにC+面または該C+面
に実質的に等価な面が前記略六角錐台形状の上平面部を
構成するように結晶層を形成しても良い。この場合にお
いて、基板主面はC+面に設定することができる。
【0029】また、本発明においては、上述の半導体発
光素子は複数個配列された構造から、各半導体発光素子
が画素を構成する画像形成装置や照明装置を構成するこ
とができる。
【0030】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
は、基板上に所要の開口部を有するマスク層を形成し、
該マスク層の開口部にS面または該S面に実質的に等価
な面を有する結晶層を選択的に形成し、該S面または該
S面に実質的に等価な面に平行な面内に延在する第1導
電型層、活性層、及び第2導電型層を前記結晶層に形成
することを特徴とする。
【0031】電極形成などの観点から、選択的な結晶成
長の未熟な段階として把握されているS面を、発想を変
え、そのままS面を利用し第1導電型層、活性層、及び
第2導電型層がS面または該S面に実質的に等価な面に
平行に延在される形状で素子を形成する。S面等は基板
に対して傾斜していることから、横方向成長により基板
からの貫通転位を押さえることも可能であり、S面は選
択成長によって現れ易い面であることから、エッチング
などの工程増加を招かず良好な結晶を得ることができ
る。
【0032】また、S面上では例えば結晶層が窒化ガリ
ウム(GaN)で構成される場合、その窒素原子からガ
リウム原子へのボンドの数がC+面上に比べて増大する
ことになり、実効的なV/III比を高くすることが可
能であって、形成される半導体発光素子の高性能化を図
ることもできる。
【0033】本願発明に係る3番目の半導体発光素子
は、選択成長により形成され成長基板の基板主面に対し
て傾斜してなる傾斜結晶面を有する結晶成長層と、前記
結晶成長層に形成され所要の電流が注入されて光を発生
させる活性層とを有し、前記活性層から素子外に出力さ
れる光の一部は前記傾斜結晶面にほぼ平行に延在された
反射面で反射したものであることを特徴とする。
【0034】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
は、成長基板上に選択成長によって該成長基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面を有する結晶成長層を形成
し、その前記傾斜結晶面にほぼ平行に延在される活性層
及び反射面を形成することを特徴とする。
【0035】活性層で発生した光は、成長基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶層にほぼ平行に延在された反射
面で反射する。反射面は傾斜結晶層にほぼ平行であるこ
とから、成長基板の主面に対して傾斜しており、成長基
板の主面にほぼ平行な面を光取り出し窓とすることで、
一度光取り出し部分で全反射した場合でも傾斜結晶層を
進むうちに反射面で反射し、光路が変換されて光をより
外部に取り出し易くする。選択成長を利用することで、
成長基板に対して傾斜した傾斜結晶層は自己形成的に形
成され、特にエッチングなどの微細加工は不要である。
【0036】本願発明に係る4番目の半導体発光素子
は、基板上に第1導電型の第1成長層を形成し、該第1
成長層上にマスク層を形成し、該マスク層に設けられた
開口部から第1導電型の第2成長層を選択成長させて形
成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内に延在する第
1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラッド
層の一部または全部を前記開口部の周囲のマスク層上ま
で延在されるように形成してなることを特徴とする。
【0037】前記第1成長層及び第2成長層は、一例と
して、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、窒化物半導体を用
いて構成することができる。また、前記第2成長層の結
晶面は基板の主面に対して傾斜した傾斜面とすることが
できる。この場合において、基板主面はC面に設定する
ことができる。
【0038】上記4番目の半導体発光素子の他の構成と
しては、基板上に第1導電型の第1成長層を形成し、該
第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層に設けら
れた開口部から第1導電型の第2成長層を選択成長させ
て形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内に延在す
る第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラ
ッド層によって前記第2成長層の全体が被覆されるよう
に前記第1導電型クラッド層、前記活性層、及び前記第
2導電型クラッド層を形成してなることを特徴とする。
【0039】上記4番目の半導体発光素子の更に他の構
成としては、基板上に第1導電型の第1成長層を形成
し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層に
設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択成
長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内に
延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電
型クラッド層の各層端部が前記マスク層に直接接するよ
うに前記第1導電型クラッド層、前記活性層、及び前記
第2導電型クラッド層を形成してなることを特徴とす
る。
【0040】また、本発明においては、上述の半導体発
光素子が複数個配列された構造から、各半導体発光素子
が画素を構成する画像形成装置や照明装置を構成するこ
とができる。
【0041】また、本発明の半導体発光素子の製造方法
は、基板上に積層した第1成長層上に開口部を有するマ
スク層を形成し、該マスク層の開口部から第2成長層を
選択的に形成し、前記第2成長層の結晶面に平行な面内
に延在され且つ前記開口部の周囲のマスク層上まで延在
されるように第1導電型クラッド層、活性層、及び第2
導電型クラッド層を形成することを特徴とする。
【0042】第2成長層の結晶面に平行な面内に延在す
る第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラ
ッド層を開口部の周囲のマスク層上まで延在させること
で、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型ク
ラッド層からなる部分と基板や第1成長層との間にマス
ク層が存在することになり、開口部の周囲のマスク層の
部分では段差が緩和されて、次に形成される電極等を微
細加工する場合の精度を高くすることができる。また、
第2成長層を選択成長させることで、基板の主面に対し
て傾斜した傾斜結晶面を容易に形成することができ、基
板からの貫通転位を押さえて、エッチングなどの工程増
加を招かず良好な結晶を得ることができる。
【0043】本願発明の5番目の半導体発光素子は、第
1導電層と第2導電層に挟まれ、選択成長により成長基
板の主面に平行でなく延在される活性層を有し、前記活
性層の面積は前記成長基板上の前記選択成長の際に用い
た窓領域の面積より大きくされ、若しくは前記選択成長
により結晶成長した結晶成長層を前記成長基板の法線方
向に投影した場合の写像面積よりも大きくされることを
特徴とする。
【0044】また、本発明において、活性層の面積は、
前記選択成長により結晶成長した結晶成長層を前記成長
基板の法線方向に投影した場合の写像面積と少なくとも
片側の前記導電層とその電極が接する面積の和よりも大
きくもしくは同等とすることができる。
【0045】活性層は第1導電層と第2導電層に挟ま
れ、これら第1導電層と第2導電層を介して電流が注入
されて発光する。そして、このように活性層の面積を成
長基板上の選択成長の際に用いた窓領域の面積より大き
くし、或いは選択成長した成長層の写像面積よりも大き
くすることで、活性層に注入される電流の局所的な電流
密度を下げることができる。また、活性層の面積は前記
写像面積に電極の面積を加えたものよりも更に大きなサ
イズとすることも可能である。活性層の面積を大きくす
ることで活性層に注入すべき電流密度を下げることがで
きる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下において、本発明を適用した
半導体発光素子について図面を参照しながら詳細に説明
する。
【0047】[半導体発光素子1]本発明の1番目の半
導体発光素子は、基板上に該基板の主面に対して傾斜し
た傾斜結晶面を有する結晶層を形成し、前記傾斜結晶面
に平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第
2導電型層を前記結晶層に形成してなることを特徴とす
る。
【0048】本発明に用いられる基板は、基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面を有する結晶層を形成し得る
ものであれば特に限定されず、種々のものを使用でき
る。例示すると、基板として用いることができるのは、
サファイア(Al、A面、R面、C面を含む。)
SiC(6H、4H、3Cを含む。)GaN、Si、Z
nS、ZnO、AlN、LiMgO、GaAs、MgA
、InAlGaNなどからなる基板であり、好
ましくはこれらの材料からなる六方晶系基板または立方
晶系基板であり、より好ましくは六方晶系基板である。
例えば、サファイヤ基板を用いる場合では、窒化ガリウ
ム(GaN)系化合物半導体の材料を成長させる場合に
多く利用されているC面を主面としたサファイヤ基板を
用いることができる。この場合の基板主面としてのC面
は、5乃至6度の範囲で傾いた面方位を含むものであ
る。基板自体は製品としての発光素子には含まれない構
造も可能であり、製造の途中で素子部分を保持させるた
めに使用され、完成前に取り外しされる構造であっても
良い。
【0049】この基板上に形成される結晶層は基板の主
面に対して傾斜した傾斜結晶面を有している。この結晶
層は後述の基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面に平
行な面に第1導電型層、活性層、及び第2導電型層から
なる発光領域を形成可能な材料層であれば良く、特に限
定されるものではないが、その中でもウルツ鉱型の結晶
構造を有することが好ましい。このような結晶層として
は、例えばIII族系化合物半導体やBeMgZnCd
S系化合物半導体、BeMgZnCdO系化合物半導体
を用いることができ、更には窒化ガリウム(GaN)系
化合物半導体、窒化アルミニウム(AlN)系化合物半
導体、窒化インジウム(InN)系化合物半導体、窒化
インジウムガリウム(InGaN)系化合物半導体、窒
化アルミニウムガリウム(AlGaN)系化合物半導体
を好ましくは形成することができ、特に窒化ガリウム系
化合物半導体などの窒化物半導体が好ましい。なお、本
発明において、InGaN、AlGaN、GaNなどは
必ずしも、3元混晶のみ、2元混晶のみの窒化物半導体
を指すのではなく、例えばInGaNでは、InGaN
の作用を変化させない範囲での微量のAl、その他の不
純物を含んでいても本発明の範囲であることはいうまで
もない。また、S面や(11−22)面に実質的に等価
な面とは、S面や(11−22)面に対してそれぞれ5
乃至6度の範囲で傾いた面方位を含むものである。
【0050】この結晶層の成長方法としては、種々の気
相成長法を挙げることができ、例えば有機金属化合物気
相成長法(MOCVD(MOVPE)法)や分子線エピ
タキシー法(MBE法)などの気相成長法や、ハイドラ
イド気相成長法(HVPE法)などを用いることができ
る。その中でもMOCVD法によると、迅速に結晶性の
良いものが得られる。MOCVD法では、Gaソースと
してTMG(トリメチルガリウム)、TEG(トリエチ
ルガリウム)、AlソースとしてはTMA(トリメチル
アルミニウム)、TEA(トリエチルアルミニウム)、
Inソースとしては、TMI(トリメチルインジウ
ム)、TEI(トリエチルインジウム)などのアルキル
金属化合物が多く使用され、窒素源としてはアンモニ
ア、ヒドラジンなどのガスが使用される。また、不純物
ソースとしてはSiであればシランガス、Geであれば
ゲルマンガス、MgであればCp2Mg(シクロペンタ
ジエニルマグネシウム)、ZnであればDEZ(ジエチ
ルジンク)などのガスが使用される。一般的なMOVP
E法では、これらのガスを例えば600°C以上に加熱
された基板の表面に供給して、ガスを分解することによ
り、InAlGaN系化合物半導体をエピタキシャル成
長させることができる。
【0051】結晶層を形成する前に、下地成長層を基板
上に形成することが好ましい。この下地成長層は例えば
窒化ガリウム層や窒化アルミニウム層からなり、下地成
長層は低温バッファ層と高温バッファ層との組合せ或い
はバッファ層と結晶種として機能する結晶種層との組合
せからなる構造であっても良い。この下地成長層も結晶
層と同様に、種々の気相成長法で形成することができ、
例えば有機金属化合物気相成長法(MOVPE法)や分
子線エピタキシー法(MBE法)、ハイドライド気相成
長法(HVPE法)などの気相成長法を用いることがで
きる。結晶層の成長を低温バッファ層から始めるとマス
ク上にポリ結晶が析出しやすくなって、それが問題とな
る。そこで、結晶種層を含んでからその上に基板と異な
る面を成長することで、さらに結晶性のよい結晶が成長
できる。また、選択成長を用いて結晶成長を行うには結
晶種層がないとバッファ層から形成する必要があるが、
もしバッファ層から選択成長を行うと成長の阻害された
成長しなくても良い部分に成長が起こりやすくなる。従
って、結晶種層を用いることで、成長が必要な領域に選
択性良く結晶を成長させることができることになる。バ
ッファ層は基板と窒化物半導体の格子不整合を緩和する
という目的もある。したがって、窒化物半導体と格子定
数の近い基板、格子定数が一致した基板を用いる場合に
はバッファ層が形成されない場合もある。たとえば、S
iC上にはAlNを低温にしないでバッファ層をつける
こともあり、Si基板上にはAlN、GaNをやはり低
温にしないでバッファ層として成長することもあり、そ
れでも良質のGaNを形成できる。また、バッファ層を
特に設けない構造であっても良く、GaN基板を使用し
ても良い。
【0052】そして、本発明においては、基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面を形成するために、選択成長
法を用いることができる。基板の主面に対して傾斜した
傾斜結晶面は、その基板主面の選択にも依存するが、ウ
ルツ鉱型の(0001)面[C面]を基板主面とした場合
では、(1−100)面[M面]、(1−101)面[S
面]、(11−20)面[A面]、(1−102)面[R
面]、(1−123)面[N面]、(11−22)面およ
びこれらに等価な結晶面のうちから選ばれた傾斜結晶面
を挙げることができ、特にS面や(11−22)面およ
びでこれらに等価な結晶面で用いることが好ましい。こ
れらに等価な結晶面とは前述のように、5乃至6度の範
囲で傾いた面方位を含むものである。特にS面はC+面
の上に選択成長した際に見られる安定面であり、比較的
得やすい面であって六方晶系の面指数では(1−10
1)である。C面にC+面とC−面が存在するのと同様
に、S面についてはS+面とS−面が存在するが、本明
細書においては、特に断らない場合は、C+面GaN上
にS+面を成長しており、これをS面として説明してい
る。なお、S面についてはS+面が安定面である。また
C+面の面指数は(0001)である。このS面につい
ては、前述のように窒化ガリウム系化合物半導体で結晶
層を構成した場合には、S面上、GaからNへのボンド
数が2または3とC面の次に多くなる。ここでC−面は
C+面の上には事実上得ることができないので、S面で
のボンド数は最も多いものとなる。例えば、C面を主面
に有するサファイア基板に窒化物を成長した場合、一般
にウルツ鉱型の窒化物の表面はC+面になるが、選択成
長を利用することでS面を形成することができ、C面に
平行な面では脱離しやすい傾向をもつNのボンドがGa
から一本のボンドで結合しているのに対し、傾いたS面
では少なくとも一本以上のポンドで結合することにな
る。従って、実効的にV/III 比が上昇することにな
り、積層構造の結晶性の向上に有利である。また、基板
と異なる方位に成長すると基板から上に伸びた転位が曲
がることもあり、欠陥の低減にも有利となる。
【0053】本発明の半導体発光素子においては、結晶
層は基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する構
造を有しているが、特に、結晶層はS面または該S面に
実質的に等価な面が略六角錐形状の斜面をそれぞれ構成
する構造であっても良く、或いは、S面または該S面に
実質的に等価な面が略六角錐台形状の斜面をそれぞれ構
成する共にC面または該C面に実質的に等価な面が前記
略六角錐台形状の上平面部を構成する構造、所謂略六角
錐台形状であっても良い。これら略六角錐形状や略六角
錐台形状は、正確に六角錐であることを必要とせず、そ
の中の幾つかの面が消失したようなものも含む。好適な
一例においては傾斜結晶面は六面でほぼ対称となるよう
に配設される。ほぼ対称とは、完全に対称形状になって
いる場合の他、多少対称形状よりずれている場合も含
む。また、結晶層の結晶面間の稜線は必ずしも直線でな
くとも良い。また、略六角錐形状や略六角錐台形状は直
線状に延在された形状であっても良い。
【0054】具体的な選択成長法としては、そのような
選択成長は下地成長層の一部を選択的に除去することを
利用して行われたり、あるいは、選択的に前記下地成長
層上にまたは前記下地成長層形成前に形成されたマスク
層の開口された部分を利用して行われる。例えば、前記
下地成長層がバッファ層と結晶種層とからなる場合、バ
ッファ層上の結晶種層を点在する10μm径程度の小領
域に細分化し、それぞれの部分からの結晶成長によって
S面等を有する結晶層を形成することが可能である。例
えば、細分化された結晶種層は、発光素子として分離す
るためのマージンを見込んで離間するように配列するこ
とができ、個々の小領域としては、帯状、格子状、円形
状、正方形状、六角形状、三角形状、矩形状、菱形およ
びこれらの変形形状などの形状にすることができる。下
地成長層の上にマスク層を形成し、そのマスク層を選択
的に開口して窓領域を形成することでも、選択成長が可
能である。マスク層は例えば酸化シリコン層或いは窒化
シリコン層によって構成することができる。前述のよう
な略六角錐台形状や略六角錐形状が直線状に延在された
形状である場合、一方向を長手方向とするような角錐台
や角錐形状はマスク層の窓領域を帯状にしたり、結晶種
層を帯状にすることで可能である。
【0055】選択成長を用いマスク層の窓領域を10μ
m程度の円形(或いは辺が1−100方向の六角形、ま
たは辺が11−20方向の六角形など)にすることでそ
の約2倍程度の選択成長領域まで簡単に作製できる。ま
たS面が基板と異なる方向であれば転位を曲げる効果、
および転位を遮蔽する効果があるために、転位密度の低
減にも役立つ。
【0056】本発明者らの行った実験において、カソー
ドルミネッセンスを用いて成長した六角錐台形状を観測
してみると、S面の結晶は良質でありC+面に比較して
発光効率が高くなっていることが示されている。特にI
nGaN活性層の成長温度は700〜800°Cである
ため、アンモニアの分解効率が低く、よりN種が必要と
される。またAFMで表面を見たところステップが揃っ
てInGaN取り込みに適した面が観測された。さらに
その上、Mgドープ層の成長表面は一般にAFMレベル
での表面状態が悪いが、S面の成長によりこのMgドー
プ層も良い表面状態で成長し、しかもドーピング条件が
かなり異なることがわかっている。また、顕微フォトル
ミネッセンスマッピングを行うと、0. 5〜1μm程度
の分解能で測定することができるが、C+面の上に成長
した通常の方法では、1μmピッチ程度のむらが存在
し、選択成長でS面を得た試料については均一な結果が
得られた。また、SEMで見た斜面の平坦性もC+面よ
り滑らかに成っている。
【0057】また、選択成長マスクを用いて選択成長す
る場合であって、選択マスク開口部の上だけに成長する
際には横方向成長が存在しないため、マイクロチャネル
エピタキシーを用いて横方向成長させ窓領域より拡大し
た形状にすることが可能である。このようなマイクロチ
ャネルエピタキシーを用いて横方向成長をした方が貫通
転位を避けやすくなり、転位が減ることがわかってい
る。またこのような横方向成長により発光領域も増大
し、さらに電流の均一化、電流集中の回避、および電流
密度の低減を図ることができる。
【0058】本発明の半導体発光素子は、基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面に平行な面内に延在する第1
導電型層、活性層、及び第2導電型層を結晶層に形成す
る。第1導電型はp型又はn型のクラッド層であり、第
2導電型はその反対の導電型である。例えばS面を構成
する結晶層をシリコンドープの窒化ガリウム系化合物半
導体層によって構成した場合では、n型クラッド層をシ
リコンドープの窒化ガリウム系化合物半導体層によって
構成し、その上にInGaN層を活性層として形成し、
さらにその上にp型クラッド層としてマグネシウムドー
プの窒化ガリウム系化合物半導体層を形成してダブルヘ
テロ構造をとることができる。活性層であるInGaN
層をAlGaN層で挟む構造とすることも可能である。
また、活性層は単一のバルク活性層で構成することも可
能であるが、単一量子井戸(SQW)構造、二重量子井
戸(DQW)構造、多重量子井戸(MQW)構造などの
量子井戸構造を形成したものであっても良い。量子井戸
構造には必要に応じて量子井戸の分離のために障壁層が
併用される。活性層をInGaN層とした場合には、特
に製造工程上も製造し易い構造となり、素子の発光特性
を良くすることができる。さらにこのInGaN層は、
窒素原子の脱離しにくい構造であるS面の上での成長で
は特に結晶化しやすくしかも結晶性も良くなり、発光効
率を上げることが出来る。なお、窒化物半導体はノンド
ープでも結晶中にできる窒素空孔のためにn型となる性
質があるが、通常Si、Ge、Seなどのドナー不純物
を結晶成長中にドープすることで、キャリア濃度の好ま
しいn型とすることができる。また、窒化物半導体をp
型とするには、結晶中にMg、Zn、C、Be、Ca、
Baなどのアクセプター不純物をドープすることによっ
て得られるが、高キャリア濃度のp層を得るためには、
アクセプター不純物のドープ後、窒素、アルゴンなどの
不活性ガス雰囲気で400℃以上でアニーリングを行う
ことが好ましく、電子線照射などにより活性化する方法
もあり、マイクロ波照射、光照射などで活性化する方法
もある。
【0059】これら第1導電型層、活性層、及び第2導
電型層は基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面に平行
な面内に延在されるが、このような面内への延在は傾斜
結晶面が形成されているところで続けて結晶成長させれ
ば容易に行うことができる。結晶層が略六角錐形状や略
六角錐台形状となり、各傾斜結晶面がS面等とされる場
合では、第1導電型層、活性層、及び第2導電型層から
なる発光領域を全部又は一部のS面上に形成することが
できる。略六角錐台形状の場合には、基板主面に平行な
上面上にも第1導電型層、活性層、及び第2導電型層を
形成できる。傾斜したS面を利用して発光させること
で、平行平板では多重反射により光が減衰していくが、
傾いた面があると光は多重反射の影響を免れて半導体の
外にでることができるという利点がある。第1導電型層
すなわちクラッド層はS面を構成する結晶層と同じ材料
で同じ導電型とすることができ、S面を構成する結晶層
を形成した後、連続的に濃度を調整しながら形成するこ
ともでき、また他の例として、S面の構成する結晶層の
一部が第1導電型層として機能する構造であっても良
い。また、基板に対して面が垂直でない方が光取出しが
改善されることになる。
【0060】本発明の半導体発光素子では、傾斜した傾
斜結晶面の結晶性の良さを利用して、発光効率を高める
ことができる。特に、結晶性が良いS面にのみ電流を注
入すると、S面はInの取り込みもよく結晶性も良いの
で発光効率を高くすることができる。また、活性層の実
質的なS面に平行な面内に延在する面積は該活性層を基
板又は前記下地成長層の主面に投影した場合の面積より
大きいものとすることができる。このように活性層の面
積を大きなものとすることで、素子の発光する面積が大
きくなり、それだけで電流密度を低減することが出来
る。また、活性層の面積を大きくとることで、輝度飽和
の低減に役立ち、これにより発光効率を上げることが出
来る。
【0061】六角錐形状の結晶層を考えた場合、S面の
特に頂点近く部分がステップの状態が悪くなり、頂点部
は発光効率が低くなっている。これは六角錐形状の素子
では、それぞれの面のほぼ中心部分を中心に頂点側、側
辺左側、側辺右側、底面側に4 箇所に区分され、特に頂
点側部分は最もステップの状態が波打っていて、頂上付
近になると異常成長が起こりやすくなっているためであ
る。これに対して、側辺側の二箇所はどちらもステップ
がほぼ直線状でしかもステップが密集しており極めて良
好な成長状態になっており、また、底面に近い部分はや
や波打つステップであるが、頂点側ほどの異常成長は起
こっていない。そこで本発明の半導体発光素子では、活
性層への電流注入は頂点近傍側で周囲側よりも低密度と
なるように制御することが可能である。このような頂点
近傍側で低密度の電流を流すためには、電極を斜面の側
部には形成するが、頂点部分では電極を形成しないよう
な構造としたり、或いは頂点部分に電極形成前に電流ブ
ロック領域を形成する構造とすることができる。
【0062】結晶層と第2導電型層には、それぞれ電極
が形成される。接触抵抗を下げるために、コンタクト層
を形成し、その後で電極をコンタクト層上に形成しても
良い。これらの電極を蒸着法により形成する場合、p電
極、n電極が結晶層とマスクの下に形成された結晶種層
との双方についてしまうと短絡してしまうことがあり、
それぞれ精度よく蒸着することが必要となる。
【0063】本発明の半導体発光素子は複数個を並べて
画像表示装置や照明装置を構成することが可能である。
各素子を3原色分揃え、走査可能に配列することで、S
面を利用して電極面積を抑えることができるため、少な
い面積でディスプレーとして利用できる。
【0064】[半導体発光素子2]本発明の半導体発光
素子は、基板上に該基板の主面に対して傾斜したS面ま
たは該S面に実質的に等価な面を有する結晶層を形成
し、該S面または該S面に実質的に等価な面に平行な面
内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2導電型層
を前記結晶層に形成してなることを特徴とする。ここ
で、用いられる基板は、後述のS面またはそのS面に等
価な面を有する結晶層を形成し得るものであれば特に限
定されず、種々のものを使用でき、先の半導体発光素子
1において例示したものと同様のものを用いることがで
きる。
【0065】この基板上に形成される結晶層は基板の主
面に対して傾斜したS面または該S面に実質的に等価な
面を有している。この結晶層は後述のS面または該S面
に実質的に等価な面に平行な面に第1導電型層、活性
層、及び第2導電型層からなる発光領域を形成可能な材
料層であれば良く、やはり先の半導体発光素子1におい
て例示したものと同様のものを用いることができる。結
晶層の成長方法、結晶層を成長する際に形成する下地成
長層も先の半導体発光素子1と同様である。なお、S面
に実質的に等価な面とは、S面に対して5乃至6度の範
囲で傾いた面方位を含むものである。
【0066】そして、本発明においては、S面またはS
面に実質的に等価な面を形成するために、選択成長法を
用いることができる。S面はC+面の上に選択成長した
際に見られる安定面であり、比較的得やすい面であって
六方晶系の面指数では(1−101)である。C面にC
+面とC−面が存在するのと同様に、S面についてはS
+面とS−面が存在するが、本例においても、特に断ら
ない場合は、C+面GaN上にS+面を成長しており、
これをS面として説明している。
【0067】本発明の半導体発光素子においては、結晶
層は少なくともS面又はS面に実質的に等価な面を有す
る構造を有しているが、特に、結晶層はS面または該S
面に実質的に等価な面が略六角錐形状の斜面をそれぞれ
構成する構造であっても良く、或いは、S面または該S
面に実質的に等価な面が略六角錐台形状の斜面をそれぞ
れ構成する共にC面または該C面に実質的に等価な面が
前記略六角錐台形状の上平面部を構成する構造、所謂略
六角錐台形状であっても良い。これら略六角錐形状や略
六角錐台形状は、正確に六角錐であることを必要とせ
ず、その中の幾つかの面が消失したようなものも含む。
また、結晶層の結晶面間の稜線は必ずしも直線でなくと
も良い。また、略六角錐形状や略六角錐台形状は直線状
に延在された形状であっても良い。具体的な選択成長法
は、先の半導体発光素子1の場合と同様である。
【0068】本発明の半導体発光素子は、S面または該
S面に実質的に等価な面に平行な面内に延在する第1導
電型層、活性層、及び第2導電型層を結晶層に形成す
る。これら第1導電型層、活性層、及び第2導電型層に
ついては、先の半導体発光素子1の項において説明した
通りである。
【0069】これら第1導電型層、活性層、及び第2導
電型層はS面または該S面に実質的に等価な面に平行な
面内に延在されるが、このような面内への延在はS面等
が形成されているところで続けて結晶成長させれば容易
に行うことができる。結晶層が略六角錐形状や略六角錐
台形状となり、各傾斜面がS面等とされる場合では、第
1導電型層、活性層、及び第2導電型層からなる発光領
域を全部又は一部のS面上に形成することができる。略
六角錐台形状の場合には、基板主面に平行な上面上にも
第1導電型層、活性層、及び第2導電型層を形成でき
る。傾斜したS面を利用して発光させることで、平行平
板では多重反射により光が減衰していくが、傾いた面が
あると光は多重反射の影響を免れて半導体の外にでるこ
とができるという利点がある。第1導電型層すなわちク
ラッド層はS面を構成する結晶層と同じ材料で同じ導電
型とすることができ、S面を構成する結晶層を形成した
後、連続的に濃度を調整しながら形成することもでき、
また他の例として、S面の構成する結晶層の一部が第1
導電型層として機能する構造であっても良い。
【0070】本発明の半導体発光素子では、傾斜したS
面の結晶性の良さを利用して、発光効率を高めることが
できる。特に、結晶性が良いS面にのみ電流を注入する
と、S面はInの取り込みもよく結晶性も良いので発光
効率を高くすることができる。また、活性層の実質的な
S面に平行な面内に延在する面積は該活性層を基板又は
前記下地成長層の主面に投影した場合の面積より大きい
ものとすることができる。このように活性層の面積を大
きなものとすることで、素子の発光する面積が大きくな
り、それだけで電流密度を低減することが出来る。ま
た、活性層の面積を大きくとることで、輝度飽和の低減
に役立ち、これにより発光効率を上げることが出来る。
【0071】六角錐形状の結晶層を考えた場合、S面の
特に頂点近く部分がステップの状態が悪くなり、頂点部
は発光効率が低くなっている。これは六角錐形状の素子
では、それぞれの面のほぼ中心部分を中心に頂点側、側
辺左側、側辺右側、底面側に4 箇所に区分され、特に頂
点側部分は最もステップの状態が波打っていて、頂上付
近になると異常成長が起こりやすくなっているためであ
る。これに対して、側辺側の二箇所はどちらもステップ
がほぼ直線状でしかもステップが密集しており極めて良
好な成長状態になっており、また、底面に近い部分はや
や波打つステップであるが、頂点側ほどの異常成長は起
こっていない。そこで本発明の半導体発光素子では、活
性層への電流注入は頂点近傍側で周囲側よりも低密度と
なるように制御することが可能である。このような頂点
近傍側で低密度の電流を流すためには、電極を斜面の側
部には形成するが、頂点部分では電極を形成しないよう
な構造としたり、或いは頂点部分に電極形成前に電流ブ
ロック領域を形成する構造とすることができる。
【0072】結晶層と第2導電型層には、それぞれ電極
が形成される。接触抵抗を下げるために、コンタクト層
を形成し、その後で電極をコンタクト層上に形成しても
良い。これらの電極を蒸着法により形成する場合、p電
極、n電極が結晶層とマスクの下に形成された結晶種層
との双方についてしまうと短絡してしまうことがあり、
それぞれ精度よく蒸着することが必要となる。
【0073】本発明の半導体発光素子は複数個を並べて
画像表示装置や照明装置を構成することが可能である。
各素子を3原色分揃え、走査可能に配列することで、S
面を利用して電極面積を抑えることができるため、少な
い面積でディスプレーとして利用できる。
【0074】[半導体発光素子3]本発明の半導体発光
素子は、選択成長により形成され成長基板の基板主面に
対して傾斜してなる傾斜結晶面を有する結晶成長層と、
前記結晶成長層に形成され所要の電流が注入されて光を
発生させる活性層とを有し、前記活性層から素子外に出
力される光の一部は前記傾斜結晶面にほぼ平行に延在さ
れた反射面で反射したものであることを特徴とする。基
板や結晶層、結晶層の選択成長方法、第1導電型層、活
性層、第2導電型層など、半導体発光素子の基本構成に
ついては、先の半導体発光素子1と同様である。
【0075】本発明の半導体発光素子における反射面
は、その構造として特に限定されるものではないが、活
性層で発生した光を実質的に全反射または多少の光透過
があっても有効な反射が可能な面であれば良い。この反
射面はその少なくとも一部が傾斜結晶面にほぼ平行に延
在される。反射面が傾斜結晶面にほぼ平行とは、実質的
に平行である場合と完全の平行な面からすこしの傾きを
有して延在している場合の両方を含む。反射面は単一の
面とすることも可能であるが、それぞれ活性層で発生し
た光を反射する機能を有する傾斜結晶面に平行に延在さ
れる2面以上の面であっても良く、傾斜結晶面の法線方
向で重複した構造であっても良い。本発明の半導体発光
素子では結晶面自体を反射面とすることが可能であり、
反射面に結晶面を用いれば、散乱成分が小さくなるた
め、より効率良く光が取り出される。また、結晶面を反
射面とする場合には、活性層などの各半導体層を形成し
た後、電極として金属膜を形成する構造にできるため、
その電極が反射膜を構成する構造にすることができる。
活性層上に形成された電極が反射膜として用いられる場
合、活性層などを傾斜結晶層に積層する形で形成すれ
ば、電極も結晶成長層の形状に自己形成的に形成でき、
エッチングなどの加工は反射膜の形成については不要と
なる。
【0076】前記傾斜結晶面に平行に延在された反射面
は、その一例として180°よりも小さな角度で対向す
る少なくとも2面以上の反射面を有する構造とすること
ができる。これら180°よりも小さな角度で対向する
少なくとも2面以上の反射面は直接対向する2面以上の
面であっても良く、間に他の角度で配される反射面や結
晶面を挟んで対向する面であっても良い。例えばS面を
側面とする六角錐構造の結晶成長層を形成する素子で
は、六角錐の頂点で約60度前後の角度で対向すること
になる。
【0077】結晶成長層もしくは第1導電層と第2導電
型層には、それぞれ電極が形成される。接触抵抗を下げ
るために、コンタクト層を形成し、その後で電極をコン
タクト層上に形成しても良い。これらの電極を蒸着法に
より形成する場合、p電極、n電極が結晶層とマスクの
下に形成された結晶種層との双方についてしまうと短絡
してしまうことがあり、それぞれ精度よく蒸着すること
が必要となる。本発明の基本構造を発光ダイオードとす
るには第1、第2導電層にそれぞれ電極を形成すれば良
く、どちらの構造に対しても、光を取り出す方向は必要
に応じて表裏どちらでも可能である。すなわち、透明基
板であればどちらの構造であっても基板の裏側から光を
取り出すことができ、透明電極を用いればどちらの構造
でも表側から光を取り出すことができる。
【0078】本発明の半導体発光素子の要旨の1つは、
出力として取り出される光の一部は選択成長によって形
成された傾斜結晶面と平行に延在された反射面で反射し
たものである点であり、反射によって光取り出し効率が
向上することから、当該半導体発光素子の高輝度化を図
ることができる。また、反射面の基礎となる傾斜結晶面
は選択成長を利用してプロセス上容易に形成されること
から、自己形成的に特にエッチングなどの工程を追加し
なくとも得ることができる。
【0079】本発明の半導体発光素子の要旨のさらに他
の1つは、選択成長を利用し、活性層を成長基板に対し
て傾斜した平面上にも形成する場合には、活性層の面積
を大きくできるという点である。素子サイズが限定され
ている場合、素子内での活性層の有効面積が大きいほう
が、同じ輝度を得るために必要な単位面積あたりの電流
注入密度を小さくすることができる。したがって、有効
面積が大きい構造の方が、同じ輝度を得るには信頼性が
向上し、活性層に同じ負荷をかけるのであれば輝度を向
上できる。特に活性層の総面積と選択成長領域の成長基
板に占める面積との差が、少なくとも片側の電極とのコ
ンタクトに必要な面積より大きくなれば、コンタクト領
域によって制限された活性層領域分が補償されることに
なる。したがって、本発明の半導体発光素子を用いて、
活性層を傾斜結晶面に形成することで、該発光素子の素
子サイズを必要なだけ小さくしても、構造上の負担すな
わち電流が集中してしまうような事態が軽減されること
になる。
【0080】なお、本発明の半導体発光素子は複数個を
並べて画像表示装置や照明装置を構成することが可能で
ある。各素子を3原色分揃え、走査可能に配列すること
で、S面を利用して電極面積を抑えることができるた
め、少ない面積でディスプレーとして利用できる。
【0081】[半導体発光素子4]本発明の半導体発光
素子は、基板上に第1導電型の第1成長層を形成し、該
第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層に設けら
れた開口部から第1導電型の第2成長層を選択成長させ
て形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内に延在す
る第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラ
ッド層の一部または全部を前記開口部の周囲のマスク層
上まで延在されるように形成してなることを特徴とす
る。 本発明に用いられる基板は、基板の主面に対して
傾斜した傾斜結晶面を有する結晶層を形成し得るもので
あれば特に限定されず、先の半導体発光素子1〜3と同
様のものを用いることができる。
【0082】この基板上に形成される成長層は後述する
マスク層の下部に配される第1成長層と、マスク層の開
口部から成長して形成される第2成長層とからなる。こ
れら第1成長層と第2成長層は共に第1導電型とされ、
特に限定されるものではないが、第2成長層の結晶面に
平行な面に第1導電型層、活性層、及び第2導電型層か
らなる発光領域を形成可能な材料層であれば良い。第1
及び第2成長層の層形成材料として、化合物半導体材料
が使用され、その中でもウルツ鉱型の結晶構造を有する
ことが好ましい。
【0083】このような成長層としては、例えばIII
族系化合物半導体やBeMgZnCdS系化合物半導
体、BeMgZnCdO系化合物半導体を用いることが
でき、更には窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体、
窒化アルミニウム(AlN)系化合物半導体、窒化イン
ジウム(InN)系化合物半導体、窒化インジウムガリ
ウム(InGaN)系化合物半導体、窒化アルミニウム
ガリウム(AlGaN)系化合物半導体などを好ましく
は形成することができ、特に窒化ガリウム系化合物半導
体などの窒化物半導体が好ましい。なお、本発明におい
て、InGaN、AlGaN、GaNなどは必ずしも、
3元混晶のみ、2元混晶のみの窒化物半導体を指すので
はなく、例えばInGaNでは、InGaNの作用を変
化させない範囲での微量のAl、その他の不純物を含ん
でいても本発明の範囲であることはいうまでもない。ま
た、本明細書において、窒化物とはIII族にB、A
l、Ga、In、Taの中のいずれかひとつを用い、V
族には主にNを用いることを特徴とするものである。し
かしながら、本明細書において、微量のAs、Pを用い
てバンドギャップを低減した材料であっても窒化物に含
められる。
【0084】この成長層の成長方法としては、種々の気
相成長法を挙げることができ、例えば有機金属化合物気
相成長法(MOCVD(MOVPE)法)や分子線エピ
タキシー法(MBE法)などの気相成長法や、ハイドラ
イド気相成長法(HVPE法)などを用いることができ
る。その中でもMOVPE法によると、迅速に結晶性の
良いものが得られる。MOCVD法では、Gaソースと
してTMG(トリメチルガリウム)、TEG(トリエチ
ルガリウム)、AlソースとしてはTMA(トリメチル
アルミニウム)、TEA(トリエチルアルミニウム)、
Inソースとしては、TMI(トリメチルインジウ
ム)、TEI(トリエチルインジウム)などのアルキル
金属化合物が多く使用され、窒素源としてはアンモニ
ア、ヒドラジンなどのガスが使用される。また、不純物
ソースとしてはSiであればシランガス、Geであれば
ゲルマンガス、MgであればCp2Mg(シクロペンタ
ジエニルマグネシウム)、ZnであればDEZ(ジエチ
ルジンク)などのガスが使用される。MOCVD法で
は、これらのガスを例えば600°C以上に加熱された
基板の表面に供給して、ガスを分解することにより、I
nAlGaN系化合物半導体をエピタキシャル成長させ
ることができる。
【0085】前記第1成長層は例えば窒化ガリウム層や
窒化アルミニウム層からなり、第1成長層は低温バッフ
ァ層と高温バッファ層との組合せ或いはバッファ層と結
晶種として機能する結晶種層との組合せからなる構造で
あっても良い。成長層の成長を低温バッファ層から始め
るとマスク上にポリ結晶が析出しやすくなって、それが
問題となる。そこで、結晶種層を含んでからその上に基
板と異なる面を成長することで、さらに結晶性のよい結
晶が成長できる。また、選択成長を用いて結晶成長を行
うには結晶種層がないとバッファ層から形成する必要が
あるが、もしバッファ層から選択成長を行うと成長の阻
害された成長しなくても良い部分に成長が起こりやすく
なる。従って、結晶種層を用いることで、成長が必要な
領域に選択性良く結晶を成長させることができることに
なる。バッファ層は基板と窒化物半導体の格子不整合を
緩和するという目的もある。したがって、窒化物半導体
と格子定数の近い基板、格子定数が一致した基板を用い
る場合にはバッファ層が形成されない場合もある。たと
えば、SiC上にはAlNを低温にしないでバッファ層
を形成することもあり、Si基板上にはAlN、GaN
をやはり低温にしないでバッファ層として成長すること
もあり、それでも良質のGaN層が得られる。また、バ
ッファ層については、特に設けない構造とすることもで
き、GaN基板を使用しても良い。
【0086】そして、本発明においては、選択成長によ
り第2成長層を形成することから、基板の主面に対して
傾斜した傾斜面を得ることができる。一般に、基板主面
の選択にも依存するが、ウルツ鉱型の(0001)面
[C面]を基板主面とした場合では、(1−100)面
[M面]、(1−101)面[S面]、(11−20)面
[A面]、(1−102)面[R面]、(1−123)面
[N面]、(11−22)面およびこれらに等価な結晶面
のうちから選ばれた傾斜面を形成することができ、特に
S面や(11−22)面およびでこれらに等価な結晶面
を用いることが好ましい。これらに等価な結晶面とは前
述のように、5乃至6度の範囲で傾いた面方位を含むも
のである。特にS面はC+面の上に選択成長した際に見
られる安定面であり、比較的得やすい面であって六方晶
系の面指数では(1,−1,0,1)面である。C面に
C+面とC−面が存在するのと同様に、S面については
S+面とS−面が存在するが、本明細書においては、特
に断らない場合は、C+面GaN上にS+面を成長して
おり、これをS面として説明している。なお、S面につ
いてはS+面が安定面である。
【0087】前述のように窒化ガリウム系化合物半導体
で結晶層を構成した場合には、S面すなわちS+面上、
GaからNへのボンド数が2または3とC面の次に多く
なる。ここでC−面はC+面の上には事実上得ることが
できないので、S面でのボンド数は最も多いものとな
る。例えば、C面を主面に有するサファイア基板に窒化
物を成長した場合、一般にウルツ鉱型の窒化物の表面は
C+面になるが、選択成長を利用することでS面を形成
することができ、C面に平行な面では脱離しやすい傾向
をもつNのボンドがGaから一本のボンドで結合してい
るのに対し、傾いたS面では少なくとも一本以上のボン
ドで結合することになる。従って、実効的にV/III 比
が上昇することになり、積層構造の結晶性の向上に有利
である。また、基板と異なる方位に成長すると基板から
上に伸びた転位が曲がることもあり、欠陥の低減にも有
利となる。
【0088】本発明の半導体発光素子においては、選択
成長によって第2成長層は基板の主面に対して傾斜した
構造とすることが可能であるが、特に、第2成長層はS
面または該S面に実質的に等価な面が略六角錐形状の斜
面をそれぞれ構成する構造であっても良く、或いは、S
面または該S面に実質的に等価な面が略六角錐台形状の
斜面をそれぞれ構成する共にC面または該C面に実質的
に等価な面が前記略六角錐台形状の上平面部を構成する
構造、所謂略六角錐台形状であっても良い。これら略六
角錐形状や略六角錐台形状は、正確に六角錐であること
を必要とせず、その中の幾つかの面が消失したようなも
のも含む。また、結晶層の結晶面間の稜線は必ずしも直
線でなくとも良い。また、略六角錐形状や略六角錐台形
状は直線状に延在された形状であっても良い。
【0089】具体的な選択成長法としては、選択的に第
1成長層上に形成されたマスク層の開口された部分を利
用して行われる。マスク層の開口部の形状としては、円
形状、正方形状、六角形状、三角形状、矩形状、菱形、
帯状、格子状およびこれらの変形形状などの形状にする
ことができる。マスク層は例えば絶縁材料からなり、例
えば酸化シリコン層或いは窒化シリコン層によって構成
することができる。マスク層の厚みは、活性層近傍や電
極近傍の段差を緩和する目的で、0.1乃至5μmの範
囲で形成することができ、より好ましくは0.1乃至
1.0μmの程度である。前述のような略六角錐台形状
や略六角錐形状が直線状に延在された形状である場合、
一方向を長手方向とするような角錐台や台形形状はマク
ス層の開口部(窓領域)を帯状にすることで可能であ
る。
【0090】選択成長を用いマスク層の開口部を10μ
m程度の円形(或いは辺が1−100方向の六角形、ま
たは辺が11−20方向の六角形など)にすることでそ
の約2倍程度の選択成長領域まで簡単に作製できる。ま
たS面が基板と異なる方向であれば転位を曲げる効果、
および転位を遮蔽する効果があるために、転位密度の低
減にも役立つ。
【0091】本発明者らの行った実験において、カソー
ドルミネッセンスを用いて成長した六角錐台形状を観測
してみると、第2成長層として形成されたS面の結晶は
良質でありC+面に比較して発光効率が高くなっている
ことが示されている。特にInGaN活性層の成長温度
は700〜800°Cであるため、アンモニアの分解効
率が低く、よりN種が必要とされる。またAFMで表面
を見たところステップが揃ってInGaN取り込みに適
した面が観測された。さらにその上、Mgドープ層の成
長表面は一般にAFMレベルでの表面状態が悪いが、S
面の成長によりこのMgドープ層も良い表面状態で成長
し、しかもドーピング条件がかなり異なることがわかっ
ている。また、顕微フォトルミネッセンスマッピングを
行うと、0. 5- 1μm程度の分解能で測定することが
できるが、C+面の上に成長した通常の方法では、1μ
mピッチ程度のむらが存在し、選択成長でS面を得た試
料については均一な結果が得られた。また、SEMで見
た斜面の平坦性もC+面より滑らかに成っている。
【0092】また、選択成長マスクを用いて選択成長す
る場合であって、選択マスク開口部の上だけに成長する
際には横方向成長が存在しないため、マイクロチャネル
エピタキシーを用いて横方向成長させ窓領域より拡大し
た形状にすることが可能である。このようなマイクロチ
ャネルエピタキシーを用いて横方向成長をした方が貫通
転位を避けやすくなり、転位が減ることがわかってい
る。またこのような横方向成長により発光領域も増大
し、さらに電流の均一化、電流集中の回避、および電流
密度の低減を図ることができる。
【0093】本発明の半導体発光素子は、第2成長層の
結晶面に平行な面内に延在する第1導電型クラッド層、
活性層、及び第2導電型クラッド層を第2成長層に形成
する。第1導電型層、活性層、第2導電型層の基本構成
については、先の半導体発光素子1と同様である。
【0094】本発明の半導体発光素子においては、第1
導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型クラッド層
の全部または一部が開口部の周囲のマスク層上にまで延
在される。このようにマスクを除去しない構造とするた
め、横方向に成長した部分の下部の支えがなくなること
もなく、また全部マスク層を残した状態にすれば、選択
成長構造の段差が緩和され、レーザ照射などによって基
板を剥がした場合でも、マスク層が第1成長層の支持層
として機能しながらn電極とp電極を確実に分離して短
絡を防止できる。
【0095】また、本発明の他の半導体発光素子におい
ては、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型
クラッド層によって、第2成長層の全体が被覆される構
造となる。まず、このような構造は、選択成長によって
傾斜した結晶面を第2成長層が呈するために容易に構成
できる。すなわち、基板主面に平行に延在する活性層な
どを形成した場合では、端部が空気中に露出し得るが、
傾斜した結晶面を利用することで端部までも被覆するこ
とができる。第2成長層の全体が被覆されることで、活
性層の酸化などの劣化が未然に防止されることになり、
さらに発光面積が増大するといった効果も得られる。
【0096】また、本発明の更に他の半導体発光素子に
おいては、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
電型クラッド層の各端部が直接マスク層に接する構造に
することができる。このような構造は、選択成長によっ
て傾斜した結晶面を第2成長層が呈するために容易に構
成でき、各端部が直接マスク層に接して活性層等を被覆
することから、活性層の酸化などの劣化が未然に防止さ
れることになり、さらに発光面積が増大するといった効
果も得られる。
【0097】本発明の半導体発光素子では、結晶面の結
晶性の良さを利用して、発光効率を高めることができ
る。特に、結晶性が良いS面にのみ電流を注入すると、
S面はInの取り込みもよく結晶性も良いので発光効率
を高くすることができる。また、活性層の実質的なS面
に平行な面内に延在する面積は該活性層を基板又は前記
第1成長層の主面に投影した場合の面積より大きいもの
とすることができる。このように活性層の面積を大きな
ものとすることで、素子の発光する面積が大きくなり、
それだけで電流密度を低減することが出来る。また、活
性層の面積を大きくとることで、輝度飽和の低減に役立
ち、これにより発光効率を上げることが出来る。
【0098】第2成長層と第2導電型クラッド層には、
それぞれ電極が形成される。接触抵抗を下げるために、
コンタクト層を形成し、その後で電極をコンタクト層上
に形成しても良い。これらの電極を蒸着法により形成す
る場合、p電極、n電極が層とマスクの下に形成された
第1成長層との双方についてしまうと短絡してしまうこ
とがあり、それぞれ精度よく蒸着することが必要とな
る。
【0099】本発明の半導体発光素子は複数個を並べて
画像表示装置や照明装置を構成することが可能である。
各素子を3原色分揃え、走査可能に配列することで、S
面を利用して電極面積を抑えることができるため、少な
い面積でディスプレーとして利用できる。
【0100】[半導体発光素子5]本発明の半導体発光
素子は、第1導電層と第2導電層に挟まれ、選択成長に
より成長基板の主面に平行でなく延在される活性層を有
し、前記活性層の面積は前記成長基板上の前記選択成長
の際に用いた窓領域の面積より大きくされ、若しくは前
記選択成長により結晶成長した結晶成長層を前記成長基
板の法線方向に投影した場合の写像面積よりも大きくさ
れることを特徴とする。基板や結晶層、結晶層の選択成
長方法、第1導電型層、活性層、第2導電型層など、半
導体発光素子の基本構成については、先の半導体発光素
子1と同様である。
【0101】本発明は選択成長により活性層を斜面に形
成するという基本構造であることから、本発明の効果を
十分得るには基本となる素子サイズが結晶成長層の層厚
と同等のサイズ、すなわち大きくとも50ミクロン程度
の大きさであることが好ましく、かつ素子サイズが小さ
い場合ほど効果的である。しかし、基本構造の1次元、
あるいは2次元配列を一つの素子に内包すればどのよう
なサイズの素子についても適用可能である。特に導電層
の抵抗値が高いために電極引き回しの必要な第1導電層
について高密度のコンタクトを必要としたり、第2導電
層のなるべく大きな面積のコンタクトを必要とする場合
において本発明の半導体発光素子は効果的である。
【0102】本発明の半導体発光素子は、第1導電層と
第2導電層に挟まれた構造の活性層を有しており、活性
層は成長基板の主面に対して平行でない面内に延在され
る。第1導電型はp型又はn型のクラッド層であり、第
2導電型はその反対の導電型である。例えばC面を構成
する結晶層をシリコンドープの窒化ガリウム系化合物半
導体層によって構成した場合では、n型クラッド層をシ
リコンドープの窒化ガリウム系化合物半導体層によって
構成し、その上にInGaN層を活性層として形成し、
さらにその上にp型クラッド層としてマグネシウムドー
プの窒化ガリウム系化合物半導体層を形成してダブルヘ
テロ構造をとることができる。活性層であるInGaN
層をAlGaN層で挟む構造とすることも可能である。
また、活性層は単一のバルク活性層で構成することも可
能であるが、単一量子井戸(SQW)構造、二重量子井
戸(DQW)構造、多重量子井戸(MQW)構造などの
量子井戸構造を形成したものであっても良い。量子井戸
構造には必要に応じて量子井戸の分離のために障壁層が
併用される。活性層をInGaN層とした場合には、特
に製造工程上も製造し易い構造となり、素子の発光特性
を良くすることができる。さらにこのInGaN層は、
窒素原子の脱離しにくい構造であるS面の上での成長で
は特に結晶化しやすくしかも結晶性も良くなり、発光効
率を上げることが出来る。なお、窒化物半導体はノンド
ープでも結晶中にできる窒素空孔のためにn型となる性
質があるが、通常Si、Ge、Seなどのドナー不純物
を結晶成長中にドープすることで、キャリア濃度の好ま
しいn型とすることができる。また、窒化物半導体をp
型とするには、結晶中にMg、Zn、C、Be、Ca、
Baなどのアクセプター不純物をドープすることによっ
て得られる。
【0103】これら第1導電型層、活性層、及び第2導
電型層は成長基板の主面に対して傾斜した結晶成長層に
形成されるが、このような成長基板の主面と平行でない
面内への活性層の延在は傾斜した結晶面が形成されてい
るところで続けて結晶成長させれば容易に行うことがで
きる。また、結晶面が稜線の両側に延在するところに活
性層を形成することで、活性層は屈曲部を含んで延在さ
れる。結晶成長層が略六角錐形状や略六角錐台形状とな
り、各傾斜した結晶成長層の表面がS面等とされる場合
では、第1導電型層、活性層、及び第2導電型層からな
る発光領域を全部又は一部のS面上に形成することがで
きる。
【0104】略六角錐台形状の場合には、基板主面に平
行な上面上、例えばC面上にも第1導電型層、活性層、
及び第2導電型層を形成できる。傾斜したS面を利用し
て発光させることで、平行平板では多重反射により光が
減衰していくが、傾いた面があると光は多重反射の影響
を免れて半導体の外にでることができるという利点があ
る。第1導電型層すなわちクラッド層はS面を構成する
結晶層と同じ材料で同じ導電型とすることができ、S面
を構成する結晶層を形成した後、連続的に濃度を調整し
ながら形成することもでき、また他の例として、S面の
構成する結晶層の一部が第1導電型層として機能する構
造であっても良い。
【0105】本発明の半導体発光素子では、傾斜した傾
斜結晶面の結晶性の良さを利用して、発光効率を高める
ことができる。特に、結晶性が良いS面にのみ電流を注
入すると、S面はInの取り込みもよく結晶性も良いの
で発光効率を高くすることができる。また、活性層の実
質的なS面に平行な面内に延在する面積は該活性層を基
板又は前記下地成長層の主面に投影した場合の面積より
大きいものとすることができる。このように活性層の面
積を大きなものとすることで、素子の発光する面積が大
きくなり、それだけで電流密度を低減することが出来
る。また、活性層の面積を大きくとることで、輝度飽和
の低減に役立ち、これにより発光効率を上げることが出
来る。
【0106】結晶成長層もしくは第1導電層と第2導電
型層には、それぞれ電極が形成される。接触抵抗を下げ
るために、コンタクト層を形成し、その後で電極をコン
タクト層上に形成しても良い。これらの電極を蒸着法に
より形成する場合、p電極、n電極が結晶層とマスクの
下に形成された結晶種層との双方についてしまうと短絡
してしまうことがあり、それぞれ精度よく蒸着すること
が必要となる。本発明の基本構造を発光ダイオードとす
るには第1、第2導電層にそれぞれ電極を形成すれば良
く、どちらの構造に対しても、光を取り出す方向は必要
に応じて表裏どちらでも可能である。すなわち、透明基
板であればどちらの構造であっても基板の裏側から光を
取り出せるし、透明電極を用いればどちらの構造でも表
側から光を取り出すことができる。
【0107】本発明の半導体発光素子の要旨の1つは、
選択成長することによって、活性層を成長基板に対して
平行でない平面上にも形成することで活性層の面積を大
きくするという点である。素子サイズが限定されている
場合、素子内での活性層の有効面積が大きいほうが、同
じ輝度を得るために必要な単位面積あたりの電流注入密
度を小さくすることができる。したがって、有効面積が
大きい構造の方が、同じ輝度を得るには信頼性が向上
し、活性層に同じ負荷をかけるのであれば輝度を向上で
きる。特に活性層の総面積と選択成長領域の成長基板に
占める面積との差が、少なくとも片側の電極とのコンタ
クトに必要な面積より大きくなれば、コンタクト領域に
よって制限された活性層領域分が補償されることにな
る。したがって、本発明の半導体発光素子を用いること
で、該発光素子の素子サイズを必要なだけ小さくして
も、構造上の負担すなわち電流が集中してしまうような
事態が軽減されることになる。
【0108】ここで、例えば断面三角形のストライプパ
ターンの結晶成長層が奥行き方向に続いていると仮定
し、基板主面と結晶成長層の傾斜面の傾き角をθとする
と、活性層の全領域について成長基板の法線ベクトル方
向に投影した写像の写像面積と比較すると、活性層の有
効面積は最大1/cosθ倍大きくなることがわかる。断面
三角形のストライプパターンの構造に限らず、選択成長
により多角台形や、多角錐などを形成後、その表面に基
板に平行でない活性層が形成できれば、有効面積はほぼ
必然的に大きくなる。なお、写像面積とは、基板主面に
おける占有面積に等しく、基板主面に垂直な法線ベクト
ル方向に光を仮想的に照射した場合に結晶成長層によっ
て形成される影部分の面積に等しい。
【0109】さらに非成長領域を小さくし、かつ成長阻
害膜すなわちマスク層などにより分離され、隣り合った
安定面同士を接触しないぎりぎりまで成長すれば、成長
基板の面積より活性層面積を大きくすることも可能であ
る。ただし図16に示す発光素子では、一回の成長での
最大面積は成長基板の成長面の面積に等しく、また電極
や素子分離溝を付加するとさらに活性層の有効面積は小
さくなるため、かならずしも活性層の総和面積が成長基
板の面積より大きくならなくても十分効果がある。
【0110】活性層の有効面積を、成長基板上の選択成
長の際に用いた窓領域の面積より大きくし、若しくは選
択成長により結晶成長した結晶成長層を成長基板の法線
方向に投影した場合の写像面積よりも大きくすること
で、活性層に注入される電流の密度を下げることがで
き、素子の信頼性を向上できる。また、活性層の有効面
積が、選択成長領域を成長基板へ法線ベクトル方向に投
影した写像の面積と少なくとも片側の電極と導電層との
接触面積の和よりも大きくすることでも、活性層に注入
される電流の密度を下げることができ、素子の信頼性を
向上できる。特に活性層の総面積と選択成長領域の成長
基板上に占める写像面積との差が、少なくとも片側の電
極とのコンタクトに必要な面積より大きくなれば、コン
タクト領域によって制限された活性層領域分が補償され
る。
【0111】例えば30μm角の発光ダイオード素子の
製造について考えると、第1電極と第1導電層である下
地導電層が接触する領域は20μm×5μm程度、活性
層を配置できる選択成長領域は大きくとも20μm角程
度である。したがって、活性層の総面積を500μm2
以上に設定することで、本発明の素子構造が得られるこ
とになる。実際に、選択成長領域に底辺が20μm角で
斜面の角度45°の四角錐を形成し、活性層がその斜面
に均一に形成されると、活性層の総面積は20μm×2
0μm/cos45°=566μm2となり、接触面積に比
べて活性層の有効面積を十分増大することができる。ま
た、斜面の角度が大きければさらに効果的であることも
明らかである。例えば、ウルツ鉱型の(0001)面に
対する安定面(1−101)面は約62°、せん亜鉛型
の(001)面に対する安定面(111)面は54.7
°であるから、本発明の活性層の領域を広げて信頼性を
確保するという効果を十分に得ることができる。
【0112】なお、本発明の半導体発光素子は複数個を
並べて画像表示装置や照明装置を構成することが可能で
ある。各素子を3原色分揃え、走査可能に配列すること
で、S面を利用して電極面積を抑えることができるた
め、少ない面積でディスプレーとして利用できる。
【0113】
【実施例】以下、本発明を各実施例を参照しながら更に
詳細に説明する。各実施例はそれぞれ製造方法に対応し
ており、その製造方法によって完成した素子が本発明の
構造を有する半導体発光素子である。従って、各実施例
では初めに製造工程について説明を行い、次いで製造さ
れた素子自体について説明する。なお、本発明の半導体
発光素子は、その要旨を逸脱しない範囲で変形、変更な
どが可能であり、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0114】実施例1 本実施例はサファイア基板上に直接選択成長で傾斜結晶
面としてS面を有する結晶層を形成する半導体発光素子
の例であり、図1乃至図7を参照しながら、その製造工
程と共に素子構造を説明する。
【0115】C+面を基板主面11とするサファイア基
板10上に、SiOまたはSiNを用いたマスク層1
2を全面に厚さ100〜500nmの範囲で形成し、1
00μm程度の開口部13をフォトリソグラフィーとフ
ッ酸系エッチャントを用いて形成する(図1)。この開
口部13は本実施例においては略矩形状であり、大きさ
は作成すべき発光素子の特性に応じて変えることができ
る。
【0116】次に、選択成長としてもう一度結晶成長を
行う。これは低温500℃で薄い(20〜30nm)の
GaN層(低温バッファ層)を成長し、図2に示すよう
に、その後成長温度を1000°C程度に上昇させてシ
リコンドープのGaN層14を形成する。このシリコン
ドープのGaN層14はマスクの開口部13に成長する
が、水素雰囲気で、この成長温度1000°Cを維持し
ながらしばらく成長を続けると横方向にやや広がる。
【0117】さらにその上にマスク層15を形成し、さ
らにフォトリソグラフィーとエッチングで略円形の開口
部16を設け(図3)、さらに開口部16の内側で成長
を続けシリコンドープのGaN層17からなる六角錐形
状の結晶層を成長させる。その際、六角錐形状の結晶層
の表面はS(1−101)面で覆われる。成長時間が足
りないなどの成長条件が異なると、上面側が基板主面と
平行なC+面を有する六角台形状になるが、この実施例
では六角錐になるまでシリコンドープのGaN層17か
らなる結晶層を成長する。十分な成長時間を経過した後
は、シリコンドープのGaN層17の表面は、六角錐形
状の各斜面がS面で覆われるようになる。この際、開口
部16のピッチは十分に離しておく必要がある。
【0118】六角錐形状をシリコンドープのGaN層1
7で形成した後、しばらく成長を行い六角錐の大きさが
幅15〜20μm程度(一辺が7.5〜10μm程度)
になった際、高さは六角錐としてその一辺の1.6倍程
度になり、従って10〜16μm程度になる。なお、こ
の10〜16μm程度のサイズは例示であり、幅10μ
m以下のサイズであっても良い。そこまで成長して閉じ
た六角錐が形成された後、さらにシリコンドープのGa
N層17を成長し、その後成長温度を低減しInGaN
層18を成長する。その後成長温度を上昇し、図4に示
すようにマグネシウムドープのGaN層19を成長す
る。その際のInGaN層18の厚さは0.5nmから
3nm程度である。さらに(Al)GaN/InGaN
の量子井戸層や多重量子井戸層などにすることもあり、
ガイド層として機能するGaNまたはInGaNを用い
て多重構造とすることもある。その際、InGaNのす
ぐ上の層にはAlGaN層を成長することが望ましい。
【0119】その後、そのエピ層の一部をシリコンドー
プのGaN層14が露出するまでエッチングし、さらに
その除去した部分21にTi/Al/Pt/Au電極を
蒸着する。これがn電極20となる。さらに六角錐上に
成長した最表層にNi/Pt/AuまたはNi(Pd)
/Pt/Auを蒸着する。この蒸着によりp電極22が
完成する(図5)。これらの蒸着の際、p電極22、n
電極20が六角錐形状のシリコンドープのGaN層17
とマスクの下に形成されたシリコンドープのGaN層1
4との双方についてしまうと短絡してしまうので、それ
ぞれ精度よく蒸着することが必要である。その後、図6
に示すように、当該発光素子をRIE(反応性イオンエ
ッチング)またはダイサーなどで分離する(図6)。こ
れにより本実施例による発光素子が完成する。
【0120】このような製造工程で製造された本実施例
の発光素子は、図7に示す素子構造を有している。その
主な構成はC+面を基板主面とするサファイヤ基板10
上に結晶種層となるシリコンドープのGaN層14を介
して成長した結晶層としてのシリコンドープのGaN層
17を有している。このシリコンドープのGaN層17
は基板主面とは傾斜してなるS面を有しており、このS
面に平行に延在してなる形状で活性層であるInGaN
層18が形成され、さらにそのInGaN層18上にク
ラッド層としてマグネシウムドープのGaN層19が形
成されている。p電極22はマグネシウムドープのGa
N層19の上面に形成されており、n電極20は、六角
錐部分の側部で開口された領域に形成されており、シリ
コンドープのGaN層14を介してシリコンドープのG
aN層17に接続している。
【0121】このような構造を有する本実施例の半導体
発光素子は、基板主面に対して傾斜したS面を利用する
ことから、その窒素原子からガリウム原子へのボンドの
数が増大することになり、実効的なV/III比を高く
することが可能であり、形成される半導体発光素子の高
性能化を図ることができる。また、基板主面はC+面で
あり、S面は基板主面と異なる面であるために、基板か
ら上に延びた転位が曲がることがあり、欠陥を低減する
ことも可能となる。さらに、基板の主面に対して傾斜し
た傾斜結晶面を用いることで、多重反射を防止すること
もでき、発生した光を効率良く素子外部に導くことがで
きる。
【0122】実施例2 本実施例は、サファイア基板上に分離した結晶種を形成
し、基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面としてS面
を有する結晶層を形成する半導体発光素子の例であり、
図8乃至図15を参照しながら、その製造工程と共に素
子構造を説明する。
【0123】基板主面をC+面とするサファイア基板3
0上に、まず500°Cの低温でAlNまたはGaNの
いずれかのバッファ層を形成する。その後昇温し100
0°CにしてシリコンドープのGaN層31を形成す
る。その後、SiOまたはSiNを用いたマスク層を
全面に厚さ100〜500nmの範囲で形成し、図8に
示すように、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチャ
ントを用いて10μm程度の円形状のマスク部32を残
し、図9に示すようにサファイア基板30の主面が露呈
するまでエッチングする。その結果、マスク部32の形
状を反映して円筒状のシリコンドープのGaN層31が
残される。
【0124】次に、マスク部32を除去してもう一度結
晶成長を行うが、このときは1000°C程度に成長温
度を上昇し、シリコンドープのGaN層33を成長す
る。シリコンドープのGaN層33は残っていたシリコ
ンドープのGaN層31上に成長するが、しばらく成長
を続けると基板主面に対して傾斜したS面によって周囲
が囲まれた六角錐形状となって行く。成長に時間をかけ
るだけ、六角錐形状のシリコンドープのGaN層33が
大きく成長するが、十分に成長した場合でもGaN層3
3同士が干渉せず、且つ素子間の分離のためのマージン
を確保するようにGaN層31のピッチは十分に離して
おく必要がある。
【0125】六角錐の大きさが実施例1と同様に幅15
〜20μm程度(一辺が7.5〜15μm程度)になっ
た際、高さは六角錐としてその一辺の1.6倍程度にす
なわち10〜16μm程度になる。なお、六角錐の大き
さが幅15〜20μm程度は例示であり、例えば六角錐
の大きさを幅10μm程度またはそれ以下とすることも
可能である。図10に示すように、成長して傾斜したS
面で囲まれた六角錐が形成された後、さらにシリコンド
ープのGaN層を成長し、その後成長温度を低減しIn
GaN層34を成長する。その後、成長温度を上昇し、
図11に示すように、マグネシウムドープのGaN層3
5を成長する。その際のInGaN層34の厚さは0.
5nmから3nm程度である。さらに活性層を(Al)
GaN/InGaNの量子井戸層や多重量子井戸層など
にすることもあり、ガイド層として機能するGaNまた
はInGaNを用いて多重構造とすることもある。その
際、InGaNのすぐ上の層にはAlGaN層を成長す
ることが望ましい。
【0126】その後、活性層であるInGaN層34お
よびp型クラッド層であるマグネシウムドープのGaN
層35の一部を基板に近い側で除去してシリコンドープ
のGaN層33の一部を露出させる。さらにその除去し
た基板に近い部分にTi/Al/Pt/Au電極を蒸着
する。これがn電極36となる。さらに六角錐上に成長
した最表層にNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/P
t/Auを蒸着する。この蒸着によりp電極37が完成
する(図12)。これらの蒸着の際には、電極同士の短
絡を防止するために、精度の高い蒸着が必要であること
は、実施例1と同様である。
【0127】所要の電極36、37を形成した後、図1
3に示すように、当該発光素子をRIE(反応性イオン
エッチング)またはダイサーなどで素子毎に分離する。
これにより本実施例による発光素子が完成する。
【0128】このような製造工程で製造された本実施例
の発光素子は、図14に示す素子構造を有している。そ
の主な構成はC+面を基板主面とするサファイヤ基板3
0上に結晶層としてのシリコンドープのGaN層33を
有している。このシリコンドープのGaN層33は基板
主面とは傾斜してなるS面を有しており、このS面に平
行に延在してなる形状で活性層であるInGaN層34
が形成され、さらにそのInGaN層34上にクラッド
層としてマグネシウムドープのGaN層35が形成され
ている。p電極37はマグネシウムドープのGaN層3
5の上面に形成されており、n電極36は、六角錐のS
面上で基板近傍で開口された領域に形成されており、シ
リコンドープのGaN層33に直接接続している。
【0129】このような構造を有する本実施例の半導体
発光素子は、実施例1の発光素子と同様に、基板主面に
対して傾斜したS面を利用することから、その窒素原子
からガリウム原子へのボンドの数が増大することにな
り、実効的なV/III比を高くすることが可能であ
り、形成される半導体発光素子の高性能化を図ることが
できる。また、基板主面はC+面であり、S面は基板主
面と異なる面であるために、基板から上に延びた転位が
曲がることがあり、欠陥を低減することも可能となる。
さらに基板の主面に対して傾斜したS面を用いること
で、多重反射を防止することもでき、発生した光を効率
良く素子外部に導くことができる。
【0130】なお、本実施例では最初にシリコンドープ
のGaN層をエッチングしてサファイア基板30まで露
出したが、十分な段差さえあれば、シリコンドープのG
aNの中で段差を作るためにエッチングすれば良い。そ
のようにして出来た結晶種層のシリコンドープのGaN
層上に成長すると簡単に六角錐形状を得ることができ
る。図15にそのような製造方法で製造された素子の構
造を示す。サファイヤ基板30上に形成されたシリコン
ドープのGaN層38に段差39が形成され、その凸部
分からの結晶成長で六角錐形状の結晶層であるシリコン
ドープのGaN層が形成され、InGaN層34からな
る活性層、マグネシウムドープのGaN層35からなる
p型クラッド層、p電極37、n電極が形成され、In
GaN層34から所要の波長の光が取り出される。
【0131】実施例3 本実施例は、基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面と
してS面を有する六角錐形状の結晶層を選択マスクすな
わち窓領域内にとどめて形成する半導体発光素子の例で
あり、図16乃至図21を参照しながら、その製造工程
と共に素子構造を説明する。
【0132】基板主面をC+面とするサファイア基板4
0上に、まず500°Cの低温でAlNまたはGaNの
いずれかのバッファ層を形成する。その後昇温し100
0°CにしてシリコンドープのGaN層41を形成す
る。その後、SiOまたはSiNを用いたマスク層4
2を全面に厚さ100〜500nmの範囲で形成し、図
16に示すように、フォトリソグラフィーとフッ酸系エ
ッチャントを用いて10μm程度の円形状の開口部から
なる窓領域43を形成する。この開口部の大きさは作り
たい素子の特性により変える。
【0133】次に再度、成長温度1000°Cでシリコ
ンドープのGaN層44の結晶成長を行う。当初、シリ
コンドープのGaN層44は円形の窓領域43から成長
するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−10
1)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。成長条件が
異なる場合は六角錐台形状になるが、成長条件を制御す
ることでS面で覆われる六角錐が選択マスクの枠内ほぼ
いっぱいになるシリコンドープのGaN層44が形成さ
れる。その後成長温度を低減し活性層となるInGaN
層45を成長する。その後、図18に示すように、成長
温度を再び上昇させ、p型クラッド層としてのマグネシ
ウムドープのGaN層46を成長させる。その際のIn
GaN層45の厚さは0.5nmから3nm程度であ
る。さらに前述の実施例1、2と同様に、活性層を(A
l)GaN/InGaNの量子井戸層や多重量子井戸層
などにすることもあり、ガイド層として機能するGaN
またはInGaNを用いて多重構造とすることもある。
その際、InGaNのすぐ上の層にはAlGaN層を成
長することが望ましい点は、前述の実施例1、2と同様
である。選択成長時には、選択マスクの窓領域43の中
に全結晶層の横方向が含まれるようにすることが好まし
い。この方法では各発光素子の大きさを均一にすること
が容易となる。
【0134】その後、マスク層の一部を開口してGaN
層41を露出させ、さらにその除去した部分47にTi
/Al/Pt/Au電極を蒸着する。これがn電極48
となる。さらに六角錐上に成長した最表層にNi/Pt
/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着する。こ
の蒸着によりp電極49が完成する(図19)。これら
の蒸着の際、p電極49、n電極48はそれぞれ精度よ
く蒸着することが必要である。その後、図20に示すよ
うに、当該発光素子をRIE(反応性イオンエッチン
グ)またはダイサーなどで分離する。これにより本実施
例による発光素子が完成する。
【0135】このような製造工程で製造された本実施例
の発光素子は、図21に示す素子構造を有している。そ
の主な構成はC+面を基板主面とするサファイヤ基板4
0上に結晶種層となるシリコンドープのGaN層41を
介して成長した結晶層としてのシリコンドープのGaN
層44を有している。このシリコンドープのGaN層4
4は基板主面とは傾斜してなるS面に覆われた周面を有
しており、このS面に平行に延在してなる形状で活性層
であるInGaN層45が形成され、さらにそのInG
aN層45上にクラッド層としてマグネシウムドープの
GaN層46が形成されている。p電極49はマグネシ
ウムドープのGaN層46の上面に形成されており、n
電極48は、六角錐部分の側部で開口された領域47に
形成されており、シリコンドープのGaN層41を介し
てシリコンドープのGaN層44に接続している。
【0136】このような構造を有する本実施例の半導体
発光素子は、前述の実施例1、2と同様に、基板主面に
対して傾斜したS面を利用することから、その窒素原子
からガリウム原子へのボンドの数が増大することにな
り、実効的なV/III比を高くすることが可能であ
り、形成される半導体発光素子の高性能化を図ることが
できる。また、基板主面はC+面であり、S面は基板主
面と異なる面であるために、基板から上に延びた転位が
曲がることがあり、欠陥を低減することも可能となる。
また、本実施例では、選択成長が窓領域43の範囲内に
とどまるため、各素子のサイズを均一に制御することが
容易である。基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を
用いることで、多重反射を防止することもでき、発生し
た光を効率良く素子外部に導くことができる。
【0137】実施例4 本実施例は、選択マスクすなわち窓領域よりも大きなサ
イズで六角錐形状の結晶層を成長させて形成する半導体
発光素子の例であり、図22乃至図27を参照しなが
ら、その製造工程と共に素子構造を説明する。
【0138】基板主面をC+面とするサファイア基板5
0上に、前述の各実施例と同様に、低温バッファ層を形
成し、その後昇温し1000°Cで第1成長層としての
シリコンドープのGaN層51を形成する。その後、S
iOまたはSiNを用いたマスク層52を全面に厚さ
100〜500nmの範囲で形成し、図22に示すよう
に、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチャントを用
いて10μm程度の円形状の開口部からなる窓領域53
をマスク層52に形成する。このときの一辺の方向は1
−100方向に垂直とする。この開口部の大きさは作り
たい素子の特性により変える。
【0139】次に再度、成長温度1000°Cでシリコ
ンドープのGaN層54の結晶成長を行う。当初、シリ
コンドープのGaN層54は円形の窓領域53から成長
するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−10
1)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。成長時間が
足りない場合は六角錐台形状になるが、六角錐をシリコ
ンドープのGaN層54を形成した後しばらく成長を続
け、六角錐の大きさが幅20μm程度(一辺が10μm
程度)になった際、高さは六角錐としてその一辺の1.
6倍程度となる。すると図23に示すように、16μm
程度の窓領域53よりも底面が広がったシリコンドープ
のGaN層54が形成される。なお、六角錐の大きさが
幅20μm程度は例示であり、例えば六角錐の大きさを
幅10μm程度とすることも可能である。
【0140】さらにシリコンドープのGaNを成長し、
その後成長温度を低減し活性層となるInGaN層55
を成長する。その後、図24に示すように、成長温度を
再び上昇させ、p型クラッド層としてのマグネシウムド
ープのGaN層56を成長させる。その際のInGaN
層55の厚さは0.5nmから3nm程度である。活性
層を(Al)GaN/InGaNの量子井戸層や多重量
子井戸層などにすることもあり、ガイド層として機能す
るGaNまたはInGaNを用いて多重構造とすること
もある。その際、InGaNのすぐ上の層にはAlGa
N層を成長することが望ましい。この段階で、InGa
N層15やマグネシウムドープのGaN層56は窓領域
53の周囲のマスク層52の上まで延在され、第2成長
層であるシリコンドープのGaN層54の全体が被覆さ
れ、活性層であるInGaN層55、マグネシウムドー
プのGaN層56の端部が形成されないことから、活性
層の劣化を未然に防止することができる。
【0141】その後、マスク層の一部を開口してGaN
層51を露出させ、さらにその除去した部分57にTi
/Al/Pt/Au電極を蒸着する。これがn電極58
となる。さらに六角錐上に成長した最表層にNi/Pt
/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着する。こ
の蒸着によりp電極59が完成する(図25)。これら
の蒸着の際、p電極59、n電極58はそれぞれ精度よ
く蒸着することが必要である。その後、図26に示すよ
うに、当該発光素子をRIE(反応性イオンエッチン
グ)またはダイサーなどで分離する。これにより本実施
例による発光素子が完成する。
【0142】このような製造工程で製造された本実施例
の半導体発光素子は、図27に示す素子構造を有してい
る。その主な構成はC+面を基板主面とするサファイヤ
基板50上に結晶種層となるシリコンドープのGaN層
51を介して成長した第2成長層としてのシリコンドー
プのGaN層54を有している。このシリコンドープの
GaN層54は基板主面とは傾斜してなるS面に覆われ
た周面を有しており、窓領域53の面積より大きな底面
を有するように形成されている。
【0143】さらに、本素子には、このS面に平行に延
在してなる形状で活性層であるInGaN層55が形成
され、さらにそのInGaN層55上にクラッド層とし
てマグネシウムドープのGaN層56が形成されてい
る。p電極59はマグネシウムドープのGaN層56の
上面に形成されており、n電極58は、六角錐部分の側
部で開口された領域57に形成されており、シリコンド
ープのGaN層51を介してシリコンドープのGaN層
54に接続している。
【0144】このような構造を有する本実施例の半導体
発光素子は、シリコンドープのGaN層54、InGa
N層55及びマグネシウムドープのGaN層56の全部
または一部が窓領域53の周囲のマスク層52上にまで
延在される。このようにマスクを除去しない構造とする
ため、横方向に成長した部分の下部の支えがなくなるこ
ともなく、またマスク層52を残した状態にすれば、選
択成長構造の段差が緩和され、レーザ照射などによって
基板を剥がした場合でも、マスク層52が第1成長層5
1の支持層として機能しながらn電極58とp電極59
を確実に分離して短絡を防止できる。
【0145】また、InGaN層55及びマグネシウム
ドープのGaN層56によって、シリコンドープのGa
N層54の全体が被覆される構造となり、各層55,5
6の端部が直接マスク層に接する構造にすることができ
る。したがって、各端部が直接マスク層52に接して活
性層等を被覆することから、活性層の酸化などの劣化が
未然に防止されることになり、さらに発光面積が増大す
るといった効果も得られる。
【0146】また、基板主面に対して傾斜したS面を利
用することから、その窒素原子からガリウム原子へのボ
ンドの数が増大することになり、実効的なV/III比
を高くすることが可能であり、形成される半導体発光素
子の高性能化を図ることができる。また、基板主面はC
+面であり、S面は基板主面と異なる面であるために、
基板から上に延びた転位が曲がることがあり、欠陥を低
減することも可能となる。基板の主面に対して傾斜した
傾斜結晶面を用いることで、多重反射を防止することも
でき、発生した光を効率良く素子外部に導くことができ
る。本実施例では、大きな面積の活性層に電流を注入す
るため、電流の均一化、電流集中の回避、および電流密
度の低減を図ることができる。
【0147】実施例5 本実施例は、選択マスクより大きく形成されたS面から
なる六角錐形状の結晶層の頂点部分にはp電極を形成し
ない半導体発光素子の例であり、図28乃至図30を参
照しながらその構造を説明する。
【0148】本実施例は、実施例4と同様に、基板主面
をC+面とするサファイア基板50上に、前述の各実施
例と同様に、低温バッファ層を形成し、その後昇温し1
000°Cで第1成長層としてのシリコンドープのGa
N層51を形成する。その後、SiOまたはSiNを
用いたマスク層52を全面に厚さ100〜500nmの
範囲で形成し、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチ
ャントを用いて10μm程度の円形状の開口部からなる
窓領域をマスク層52に形成する。このときの一辺の方
向は1−100方向に垂直とする。この開口部の大きさ
は作りたい素子の特性により変える。
【0149】次に再度、成長温度1000°Cでシリコ
ンドープのGaN層54の結晶成長を行う。当初、シリ
コンドープのGaN層54は円形の窓領域53から成長
するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−10
1)よりなる六角錐の形状を露呈してくる。成長時間が
足りない場合は六角錐台形状になるが、六角錐をシリコ
ンドープのGaN層54を形成した後しばらく成長を続
け、六角錐の大きさが幅20μm程度(一辺が10μm
程度)になった際、高さは六角錐としてその一辺の1.
6倍程度となる。16μm程度の窓領域53よりも底面
が広がったシリコンドープのGaN層54が形成され
る。なお、六角錐の大きさが幅20μm程度は例示に過
ぎず、例えば六角錐の大きさを幅10μm程度とするこ
とも可能である。
【0150】さらにシリコンドープのGaNを成長し、
その後成長温度を低減し活性層となるInGaN層55
を成長する。その後、成長温度を再び上昇させ、p型ク
ラッド層としてのマグネシウムドープのGaN層56を
成長させる。これらInGaN層55やマグネシウムド
ープのGaN層56については実施例4と同様である。
この段階で、InGaN層55やマグネシウムドープの
GaN層56は窓領域53の周囲のマスク層52の上ま
で延在され、第2成長層であるシリコンドープのGaN
層54の全体が被覆され、活性層であるInGaN層5
5、マグネシウムドープのGaN層56の端部が形成さ
れないことから、活性層の劣化を未然に防止することが
できる。
【0151】基板50上のシリコンドープのGaN層5
1の一部除去した部分にTi/Al/Pt/Au電極を
蒸着する。これがn電極61となる。さらに六角錐上に
成長した最表層のS面部分でなおかつAFM測定の結
果、ステップが十分にみられた部位を探してその部分の
みに電極としてNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/
Pt/Auを蒸着する。これによりp電極62が完成す
る( 図28)。一般に、AFMで見られたステップなど
の形状からは六角錐の頂点に近い部分は比較的結晶性が
悪くなっている。このため、この頂上の部分を除いてp
電極62を設ける。これらの蒸着の際、p電極62、n
電極61が結晶層であるシリコンドープのGaN層54
とマスクの下に形成されたシリコンドープのGaN層5
1との双方についてしまうと短絡してしまうので、それ
ぞれ精度よく蒸着することが必要である。その後、この
デバイスをRIEまたはダイサーなどで分離する(図2
9)。これにより本発明による発光素子が完成する。そ
の素子断面を図30に示す。
【0152】このような構造の半導体発光素子では、シ
リコンドープのGaN層54、InGaN層55及びマ
グネシウムドープのGaN層56の全部または一部が窓
領域53の周囲のマスク層52上にまで延在される。こ
のようにマスクを除去しない構造とするため、横方向に
成長した部分の下部の支えがなくなることもなく、また
マスク層52を残した状態にすれば、選択成長構造の段
差が緩和され、n電極61とp電極62を確実に分離し
て短絡を防止できる。
【0153】また、InGaN層55及びマグネシウム
ドープのGaN層56によって、シリコンドープのGa
N層54の全体が被覆される構造となり、各層55,5
6の端部が直接マスク層に接する構造にすることができ
る。したがって、各端部が直接マスク層52に接して活
性層等を被覆することから、活性層の酸化などの劣化が
未然に防止されることになり、さらに発光面積が増大す
るといった効果も得られる。
【0154】また、活性層への電流注入は頂点近傍側で
周囲側よりも低密度となり、結晶性の悪い部分を発光領
域から外して、全体的な発光効率を高めることができ
る。
【0155】実施例6 本実施例は、n電極を基板裏面に形成する半導体発光素
子の例であり、図31乃至図37を参照しながらその構
造を説明する。
【0156】実施例4と同様に、基板主面をC+面とす
るサファイア基板50上に、前述の各実施例と同様に、
低温バッファ層を形成し、その後昇温し1000°Cで
第1成長層としてのシリコンドープのGaN層51を形
成する。その後、SiOまたはSiNを用いたマスク
層52を全面に厚さ100〜500nmの範囲で形成
し、フォトリソグラフィーとフッ酸系エッチャントを用
いて10μm程度の円形状の開口部からなる窓領域をマ
スク層52に形成する。このときの一辺の方向は1−1
00方向に垂直とする。この開口部の大きさは作りたい
素子の特性により変える。
【0157】次に再度、成長温度1000°Cでシリコ
ンドープのGaN層54の結晶成長を行う。当初、シリ
コンドープのGaN層54は円形の開口部から成長する
が、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−101)
よりなる六角錐の形状を露呈してくる。成長時間が足り
ない場合は六角錐台形状になるが、六角錐をシリコンド
ープのGaN層54を形成した後しばらく成長を続け、
16μm程度の窓領域よりも底面が広がったシリコンド
ープのGaN層54が形成される。
【0158】さらにシリコンドープのGaNを成長し、
その後成長温度を低減し活性層となるInGaN層55
を成長する。その後、成長温度を再び上昇させ、p型ク
ラッド層としてのマグネシウムドープのGaN層56を
成長させる。これらInGaN層55やマグネシウムド
ープのGaN層56については実施例4と同様である。
この段階で、InGaN層55やマグネシウムドープの
GaN層56は窓領域の周囲のマスク層52の上まで延
在され、第2成長層であるシリコンドープのGaN層5
4の全体が被覆され、活性層であるInGaN層55、
マグネシウムドープのGaN層56の端部が形成されな
いことから、活性層の劣化を未然に防止することができ
る。
【0159】図31に示すように、n電極を形成する前
に、マグネシウムドープのGaN層56の最表層のS面
部分にp電極71を形成する。p電極71を形成した
後、サファイヤ基板50の主面までRIEまたはダイサ
ーなどで分離溝72を形成して分離し、サファイヤ基板
50上で素子ごとに分離をする(図32)。次に、エキ
シマレーザー等を用いて、サファイア基板50から素子
部分となる領域を除去し、残ったGaなどをエッチング
で除去した後、素子側の裏面部分に最後にTi/Al/
Pt/Au電極を蒸着する。図33に示すように、この
電極が素子裏面に配設されたn電極73として機能す
る。
【0160】図34は、n電極を裏面に形成する他の方
法を示すものである。この例では、サファイア基板を第
2の基板77として用意し、この上に接着剤層78を介
して形成される樹脂層79中に図31に示す状態の素子
を埋め込む。その後、図34の(a)に示すように、サ
ファイア基板50は、レーザアブレーションにより除去
する。照射するレーザは、例えばエキシマレーザ(波長
248nm)である。
【0161】次いで、表面に残存するGaを除去した
後、図34の(b)に示すように、サファイア基板50
を剥離した面にNiマスクなどのマスクMを形成し、例
えば塩素ガス系を用いたRIEにより素子間を分離す
る。上記マスクMを除去した後、素子側の裏面部分にT
i/Pt/AuあるいはTi/Auなどからなる電極7
6を形成する。
【0162】図35は完成した半導体発光素子の断面を
示す。前記n電極73は光をさえぎらないようにするた
めなるべく角部に配設することが好ましい。また、図3
6は完成した半導体発光素子の一例の裏面を示す。この
例では、第2成長層であるシリコンドープのGaN層5
4の六角の底面に応じて六角形の開口部75をn電極7
4に有する。このような構造によって、発光した光を有
効に外部に導くことができる。
【0163】また、本実施例の一例としてn電極を透明
電極とした構造とすることもできる。図37は基板から
素子部分となる領域をエキシマレーザー等を用いて分離
し、素子の裏面側に透明電極76を形成したところを示
すものである。なお、素子部分は図35に示す構造のも
のと同様に、シリコンドープのGaN層51の上に残さ
れたマスク層52の窓領域から、六角錐形状に成長した
結晶部分にシリコンドープのGaN層54、InGaN
層55、及びマグネシウムドープのGaN層56が形成
され、最外部にp電極71が形成されている。透明電極
76は基板の剥がされたシリコンドープのGaN層51
の裏面にリフトオフなどによって形成されたITO(I
ndium Tin Oxide)などの材料層であ
る。
【0164】図38は完成した透明電極76を備えた半
導体発光素子を示す断面図である。このような構造とす
ることで、シリコンドープのGaN層54及びマグネシ
ウムドープのGaN層56に挟まれた活性層としてのI
nGaN層55から発生した光は透明電極76を透過し
て射出する。図38の半導体発光素子は、その構造上、
マスク層52が残存するため、横方向に成長した部分の
下部の支えがなくなることもなく、選択成長構造の段差
が緩和され、レーザ照射などによって基板を剥がした場
合でも、p電極71と透明電極76の短絡などの問題は
生じない。更に、活性層から発生した光は透明電極76
を透過して射出することから、電極を光路を避けるよう
に形成する必要はなく、製造上も容易に形成でき、ま
た、シリコンドープのGaN層51の裏面から光を取り
出すことで、傾斜した結晶面で反射した光も出力され、
光の取出し効率が改善される。また、p電極71は六角
錐の頂点側に配設されることから、透明電極76はシリ
コンドープのGaN層51の裏面に比較的広い面積で形
成することができる。このため、透明電極76の接触抵
抗を下げることができ、同時にn電極取り出しのための
マスク層の加工は不要であるため、当該素子は容易に製
造できることとなる。
【0165】実施例7 本実施例は、帯状の窓領域を形成して選択成長させる半
導体発光素子の例であり、図39乃至図42を参照しな
がらその構造を説明する。
【0166】図39に示すように、基板主面をC+面と
するサファイア基板80上に、まず500°Cの低温で
AlNまたはGaNのいずれかのバッファ層を形成す
る。その後昇温し1000°Cにしてシリコンドープの
GaN層81を形成する。その後、SiOまたはSi
Nを用いたマスク層82を全面に厚さ100〜500n
mの範囲で形成し、フォトリソグラフィーとフッ酸系エ
ッチャントを用いて10μm×50μm程度の矩形状の
開口部からなる窓領域83を形成する。このときの長辺
の方向は1−100方向にとる。その後もう一度結晶成
長を行うが、このときは1000°C程度に上昇し、シ
リコンドープのGaN層84を形成する。シリコンドー
プのGaN層84はマスクの窓領域83に成長するが、
しばらく成長を続けると図40に示す船底の如き形状を
露呈してくる。その際突条の六角錐の表面はS面と11
−22面で覆われるようにする。
【0167】少なくとも十分な時間が経過して最上部の
C面がほぼ平らになり或いはなくなったところで、さら
にシリコンドープのGaN層を形成する。その後成長温
度を低減して、活性層となるInGaN層85を成長す
る。次いで成長温度を再び上昇させ、p型クラッド層と
してのマグネシウムドープのGaN層86を成長させ
る。その際のInGaN層85の厚さは0.5nmから
3nm程度である。さらに前述の実施例1、2と同様
に、活性層を(Al)GaN/InGaNの量子井戸層
や多重量子井戸層などにすることもあり、ガイド層とし
て機能するGaNまたはInGaNを用いて多重構造と
することもある。その際、InGaNのすぐ上の層には
AlGaN層を成長することが望ましい点は、前述の実
施例1、2と同様である。
【0168】その後、マスク層の一部を開口してGaN
層81を露出させ、さらにその除去した部分にTi/A
l/Pt/Au電極を蒸着する。これがn電極87とな
る。さらに六角錐上に成長した最表層にNi/Pt/A
uまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着する。この蒸
着によりp電極88が完成する(図41)。これらの蒸
着の際、p電極88、n電極87はそれぞれ精度よく蒸
着することが必要である。その後、当該発光素子をRI
E(反応性イオンエッチング)またはダイサーなどで分
離して、本実施例による発光素子が完成する。
【0169】このような製造工程で製造された本実施例
の発光素子は、図42に示す素子構造を有しており、S
面だけではなく、11−22面も形成されたシリコンド
ープのGaN層84を有している。このような構造とす
ることで、広く領域で活性領域を構成することが可能と
なり、従って、電流の均一化、電流集中の回避、および
電流密度の低減を図ることができる。
【0170】実施例8 本実施例は、選択マスクすなわち窓領域よりも大きなサ
イズで六角錐台形状の結晶層を成長させて形成する半導
体発光素子の例であり、図43乃至図48を参照しなが
ら、その製造工程と共に素子構造を説明する。
【0171】基板主面をC+面とするサファイア基板9
0上に、前述の各実施例と同様に、低温バッファ層を形
成し、その後昇温し1000°CでシリコンドープのG
aN層91を形成する。その後、SiOまたはSiN
を用いたマスク層92を全面に厚さ100〜500nm
の範囲で形成し、図43に示すように、フォトリソグラ
フィーとフッ酸系エッチャントを用いて10μm程度の
円形状の開口部からなる窓領域93をマスク層92に形
成する。この開口部の大きさは作りたい素子の特性によ
り変える。
【0172】次に再度、成長温度1000°Cでシリコ
ンドープのGaN層94の結晶成長を行う。当初、シリ
コンドープのGaN層94は円形の窓領域93から成長
するが、しばらく成長を続けると周囲がS面(1−10
1)よりなり且つ上面が基板主面と平行なC面を有する
六角錐台の形状を露呈してくる。十分な時間だけ結晶成
長を行い、上面のC面が平坦に広がった形状にシリコン
ドープのGaN層94の形状を制御する(図44)。こ
の上面が平坦な六角錐台の形状は、前述の六角錐形状の
ものと比較して短い時間で形成することができる。
【0173】さらにシリコンドープのGaNを成長し、
その後成長温度を低減し活性層となるInGaN層95
を成長する。その後、図45に示すように、成長温度を
再び上昇させ、p型クラッド層としてのマグネシウムド
ープのGaN層96を成長させる。その際のInGaN
層95の厚さは0.5nmから3nm程度であり、量子
井戸層や多重量子井戸層などを形成しても良い。ガイド
層なども形成できる点は前述の各実施例と同様である。
【0174】その後、マスク層の一部を開口してGaN
層91を露出させ、さらにその除去した部分97にTi
/Al/Pt/Au電極を蒸着する。これがn電極98
となる。さらに六角錐上に成長した最表層にNi/Pt
/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auを蒸着する。こ
の蒸着によりp電極99が完成する(図46)。これら
の蒸着の際、p電極99、n電極98はそれぞれ精度よ
く蒸着することが必要である。その後、図47に示すよ
うに、当該発光素子をRIE(反応性イオンエッチン
グ)またはダイサーなどで分離する。これにより本実施
例による発光素子が完成する。
【0175】このような製造工程で製造された本実施例
の発光素子は、図48に示す素子構造を有している。そ
の主な構成はC+面を基板主面とするサファイヤ基板9
0上に形成されるシリコンドープのGaN層94は、上
面が平坦な六角錐台形状であり、結晶状態の良くない頂
点部を初めから形成しない構造となっている。従って、
発光特性における損失を未然に防止することが可能であ
り、しかも、六角錐台形状は比較的に短時間で形成でき
るために、プロセス上も有利である。
【0176】また、シリコンドープのGaN層94、I
nGaN層95及びマグネシウムドープのGaN層96
の全部または一部が窓領域93の周囲のマスク層92上
にまで延在され、マスクを除去しない構造とするため、
選択成長構造の段差が緩和され、n電極98とp電極9
9を確実に分離して短絡を防止できる。また、InGa
N層35及びマグネシウムドープのGaN層36の端部
が直接マスク層92に接する構造にすることができる。
したがって、各端部が直接マスク層32に接して活性層
等を被覆することから、活性層の酸化などの劣化が未然
に防止されることになり、さらに発光面積が増大すると
いった効果も得られる。
【0177】図49および図50は六角錐台形構造の半
導体発光素子の他の構造例を示す。図49は該素子の電
極形成工程を示す図である。図49および図50に示す
半導体発光素子は図48の半導体発光素子の変形例であ
り、サファイヤ基板90をエキシマレーザーなどの照射
によって除去し、シリコンドープのGaN層91の裏面
にn電極98bを形成した例である。上面が平坦な六角
錐台形状の成長層の領域には、シリコンドープのGaN
層94、InGaN層95及びマグネシウムドープのG
aN層96の全部または一部が窓領域の周囲のマスク層
92上にまで延在され、その最外部にはp電極99が形
成されている。
【0178】この図49および図50に示す構造例にお
いては、n電極98bがシリコンドープのGaN層91
の裏面に光の取出し部となるマスク層92の窓領域の直
下を外しながら形成されている。このような構造にする
ことで、半導体発光素子のサイズを小さくすることがで
き、また、マスク層92を開口してコンタクト領域を形
成する必要もないため、容易に製造できると共に微細化
に好適である。なお、この六角錐台形構造の半導体発光
素子においても、n電極98bの代わりにITO膜など
からなる透明電極を形成することができ、コンタクト面
積を広くとることができるため、さらに製造が容易とな
る。
【0179】実施例9 本実施例は、p電極を基板表面の面積を大きく占めるよ
うに形成した半導体発光素子の例であり、図51を参照
しながらその構造を説明する。
【0180】この半導体発光素子は、実施例6とマグネ
シウムドープのGaN層56を成長するところまでは同
じ成長方法をとる。従って、そこまでの各部分について
は同じ参照符号を与え、その重複した説明は省略する。
n電極100はサファイヤ基板50の側部のマスク層5
2を開口した領域に、Ti/Al/Pt/Au電極を蒸
着することで形成される。このn電極100は複数の六
角錐からなる領域に電流を供給することができるもので
ある。また、Ni/Pt/AuまたはNi(Pd)/P
t/Au電極を蒸着してp電極101を形成する。この
p電極101も広い範囲を覆うため、一つの素子で高出
力を得る素子を得ることができる。これらの各素子に同
電位を与えることで、照明装置として使用することがで
き、またp電極101を個別に形成して独立した信号を
供給して、画像表示装置として使用することもできる。
各素子を3原色に対応したものとすることで、多色やフ
ルカラーの画像表示装置を構成できる。なお、各半導体
発光素子は同じものを配列させて構成することができる
が、他の方法で作成した各半導体発光素子を部分的に混
ぜ合わせて画像表示装置又は照明装置を構成しても良
い。
【0181】シリコンドープのGaN層54、InGa
N層55及びマグネシウムドープのGaN層56の全部
または一部が窓領域53の周囲のマスク層52上にまで
延在され、マスクを除去しない構造とするため、選択成
長構造の段差が緩和され、n電極100とp電極101
を確実に分離して短絡を防止できる。また、InGaN
層55及びマグネシウムドープのGaN層56の端部が
直接マスク層52に接する構造にすることができる。し
たがって、各端部が直接マスク層52に接して活性層等
を被覆することから、活性層の酸化などの劣化が未然に
防止されることになり、さらに発光面積が増大するとい
った効果も得られる。
【0182】実施例10 本実施例は、前述の実施例で得られた半導体発光素子を
単純マトリックス方式となるように配列して配線するこ
とで、画像表示装置又は照明装置を構成したものであ
る。図52は、そのような画像表示装置又は照明装置の
実施例であり、各半導体発光素子は基板120上に、赤
色発光領域、青色発光領域及び緑色発光領域の部分が直
線状に並ぶように配列されていて、赤色発光領域、青色
発光領域及び緑色発光領域のp電極124に電流を供給
するための配線126R、126G、126Bが配され
ている。なお、n電極122は共通とされ、必要に応じ
て画素ごとの制御を行うための選択トランジスタなども
形成される。基板120上にはマスク層125が除去さ
れずに残されており、その下部のシリコンドープのGa
N層121との段差を緩和する構造とされている。
【0183】このような画像表示装置又は照明装置に
は、赤色発光領域、青色発光領域及び緑色発光領域とし
て機能する第1乃至第3発光波長領域がそれぞれ活性層
に形成された構造を有している。各配線126R、12
6G、126Bに独立した信号を与えることで、画像表
示装置として2次元の画像を表示することが可能であ
り、各配線126R、126G、126Bに同信号を与
えることで、照明装置として利用することもできる。
【0184】なお、上述の各実施例中、サファイヤ基板
上に低温バッファ層を形成してから、GaN層を成長さ
せ、その後に選択マスクを形成して選択成長を行う方法
について説明したが、これに限定されず、サファイヤ基
板上に積層するだけではなく、Si上に直接約900℃
でGaN層を形成したり、SiC上に1000℃でAl
Nを5nm成長させた後GaNを成長させたり、GaN基
板を使用してその後選択マスクを形成することでも良
い。
【0185】実施例11 本実施例の半導体発光素子は、例えばC(0001)面
サファイア基板の如き成長基板131上にn型GaN層
からなる下地成長層132をMOCVD(MOVPE)
法などにより結晶成長し、シリコン酸化膜、シリコン窒
化膜、あるいはタングステン膜などからなる成長阻害膜
としてのマスク層133を形成する。
【0186】このマスク層133には六角形状の開口部
である窓領域134が形成され、その窓領域134から
選択成長によって形成された断面三角形状の結晶成長層
135が形成されている。この結晶成長層135は例え
ばn型GaN層やAlGaN層からなり、その断面は略
正三角形状となるが、上から見た場合には六角形であ
り、全体としては六角錐の形状を有する。
【0187】結晶成長層135の基板主面に対して傾斜
した結晶表面はS面またはS面と等価な面を有してお
り、結晶成長層135の最外部の濃度などを調整して形
成されたn型クラッド層の上に活性層136及びp型ク
ラッド層として機能する第2導電層137が積層されて
いる。これら活性層136及びp型クラッド層として機
能する第2導電層137は結晶成長層135のS面を被
覆するように形成されており、活性層136は選択成長
により形成された結晶成長層135のS面に沿って成長
基板131の主面に平行でなく延在されている。第2導
電層137は例えばp型GaN層やAlGaN層からな
る。活性層136上にはいわゆるAlGaN層を形成し
ても良い。
【0188】第2導電層137上には、p電極として機
能する第2電極139が例えばNi/Pt/Auまたは
Ni(Pd)/Pt/Auなどの多層金属膜によって構
成されており、n電極として機能する第1電極138が
例えばTi/Al/Pt/Auなどの多層金属膜によっ
てマスク層133を開口した部分に形成されている。第
1電極138および第2電極139は例えば蒸着やリフ
トオフなどの手法を用いて形成される。
【0189】本実施例の半導体発光素子は、その活性層
136の面積が大きいことから、活性層136に注入さ
れる電流密度を緩和させることが可能であるが、特に活
性層6は結晶成長層135のS面に沿って成長基板13
1の主面に平行でなく延在されているために、その活性
層136の面積Sは十分な広がりを以って形成されてい
る。まず、活性層6の面積Sが最も大きい場合には、図
53に示すように、活性層136の面積Sを第1電極1
38の面積S2と結晶成長層135を基板主面に写像し
た写像面積S1の和(S1+S2)よりもさらに大きな
面積を有しているものとすることができる。
【0190】例えば、本実施例に素子が30μm角の発光
ダイオード素子である場合では、第1電極と第1導電層
である下地導電層が接触する領域すなわちS2は20μm
×5μm程度(100μm程度)、活性層を配置した写像領域
S1は大きくとも20μm角程度の(400μm程度)であ
る。一方、選択成長により形成された結晶成長層5に底
辺が20μm角で斜面の角度45°の四角錐を形成し、活性
層136がその斜面に均一に形成されると、活性層6の
総面積は20μm×20μm/cos45°= 566μm2となり、S面
を用いた六角錐形状の場合(角度約62°)には更に活
性層の面積Sが増大する。
【0191】図54と図55は輝度飽和を緩和する目的
で活性層136の面積Sを拡大した場合には、それぞれ
窓領域133の面積W1(図54参照)や結晶成長層の
基板主面への法線ベクトル方向への写像面積W2(図5
5参照)より大きくなることを示したものであり、前述
のように活性層136が結晶成長層135のS面に沿っ
て成長基板131の主面に平行でなく延在される場合で
は、その活性層136の面積Sは、面積W1や写像面積
W2よりは大きくなり、十分な広がりを以って形成され
ている。従って、有効に輝度飽和を緩和することがで
き、素子の信頼性を改善できる。
【0192】図53の素子構造の半導体発光素子では、
活性層の面積拡大による効果に加えて、基板主面に対し
て傾斜したS面を利用することから、その窒素原子から
ガリウム原子へのボンドの数が増大することになり、実
効的なV/III比を高くすることが可能であり、形成
される半導体発光素子の高性能化を図ることができる。
また、基板から上に延びた転位が曲がることがあり、欠
陥を低減することも可能となる。さらに、基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面を用いることで、多重反射を
防止することもでき、発生した光を効率良く素子外部に
導くことができる。また、活性層136が島状に分離し
ている構造をとるため、活性層136をエッチングする
ことの必要がなくなる。したがって活性層に対して余計
なダメージがなくなる。また、電極によって活性層13
6の有効面積が小さくなることもないという利点も得ら
れる。
【0193】実施例12 本実施例は、ストライプ状の結晶成長層154を成長基
板150上に形成する例であり、図56に示すように、
成長基板150上形成された下地成長層151上のマス
ク層152の窓領域からストライプ状の結晶成長層15
4が形成されている。ストライプ状の結晶成長層154
はその側面156がS面とされ、傾斜した側面156に
も活性層155が延在されていることから、活性層15
5の面積は結晶成長層154の写像面積よりも大きなサ
イズとなる。従って、有効に輝度飽和を緩和することが
でき、素子の信頼性を改善できる。
【0194】実施例13 本実施例は、長方台形状の結晶成長層164を成長基板
160上に形成する例であり、図57に示すように、成
長基板160上形成された下地成長層161上のマスク
層162の窓領域からストライプ状で且つ長方台形状の
結晶成長層164が形成されている。長方台形状の結晶
成長層164はその側面163SがS面とされ、長手方
向の端部の面164は(11−22)面とされる。結晶
成長層164の上面163Cは基板主面と同じC面とさ
れる。活性層は図示を省略しているが、傾斜した側面1
63S、面164、上面163Cにも延在され、活性層
の面積は結晶成長層164の写像面積よりも大きなサイ
ズとなる。従って、有効に輝度飽和を緩和することがで
き、素子の信頼性を改善できる。
【0195】実施例14 本実施例は、図58に示すように、四角台形状の結晶成
長層174を成長基板170上に形成する例であり、成
長基板170上形成された下地成長層171上のマスク
層172の窓領域からマトリクス状に配列されたパター
ンで四角錐台形状の結晶成長層173が形成されてい
る。四角錐台形状の結晶成長層173はその傾斜した一
側面173SがS面とされ、他の傾斜した一側面174
は(11−22)面とされる。結晶成長層173の上面
173Cは基板主面と同じC面とされる。活性層は図示
を省略しているが、傾斜した側面173S、面174、
上面173Cにも延在され、活性層の面積は結晶成長層
173の写像面積よりも大きなサイズとなる。従って、
有効に輝度飽和を緩和することができ、素子の信頼性を
改善できる。
【0196】実施例15 本実施例は、図59に示すように、六角錐形状の結晶成
長層183を成長基板180上に形成する例であり、成
長基板180上形成された下地成長層181上のマスク
層182の窓領域からマトリクス状に配列されたパター
ンで六角錐形状の結晶成長層183が形成されている。
六角錐形状の結晶成長層183はその傾斜した各側面が
S面とされ、活性層は図示を省略しているが、その断面
は図52のようになり、傾斜した各S面に沿って延在さ
れ、活性層の面積は結晶成長層183の写像面積よりも
大きなサイズとなる。従って、有効に輝度飽和を緩和す
ることができ、素子の信頼性を改善できる。
【0197】実施例16 本実施例は、図60に示すように、六角錐台形状の結晶
成長層193を成長基板190上に形成する例であり、
成長基板190上形成された下地成長層191上のマス
ク層192の窓領域からマトリクス状に配列されたパタ
ーンで六角錐台形状の結晶成長層193が形成されてい
る。六角錐形状の結晶成長層193はその傾斜した各側
面193SがS面とされ、上面193Cが基板主面と同
じC面とされている。また、六角錐形状の結晶成長層1
93の底面側にはM面(1−100)面も低い高さで形
成される。活性層は図示を省略しているが、その断面は
図52のようになり、傾斜した各S面およびC面に沿っ
て延在され、活性層の面積は結晶成長層193の写像面
積よりも大きなサイズとなる。従って、有効に輝度飽和
を緩和することができ、素子の信頼性を改善できる。
【0198】実施例17 本実施例は図53に示した半導体発光素子を製造する方
法であり、図61乃至図66を参照してその製造方法を
工程順に説明する。
【0199】図61に示すように、サファイヤ基板など
の成長基板200上に、n型GaN層201を下地成長
層として例えばMOCVD法などにより形成する。この
とき、n型GaN層201は最初からn型である必要は
なく、最上面がn型であれば良い。一例として、シリコ
ンをドープすることでn型のGaN層201を形成する
ことができる。
【0200】次に図62に示すように、CVDなどによ
りシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはタングス
テン膜などからなる成長阻害膜としてのマスク層202
をn型のGaN層201上の全面に形成し、さらに素子
を形成する領域に対応してマスク層202を除去して六
角形状の窓領域203を複数形成する。
【0201】続いて、図63に示すように、選択成長が
行われ、窓領域203から結晶成長により結晶成長層で
あるn型(Al)GaN層204が形成される。このn
型(Al)GaN層204はクラッド層としても機能
し、略六角錐形状を呈する。傾斜した側面はS面とされ
る。
【0202】この傾斜した側面に対してさらに活性層と
なるInGaN層205とp型(Al)GaN層206
を図64のように積層する。活性層となるInGaN層
205は結晶成長層である(Al)GaN層204のS
面に沿って成長基板200の主面に平行でなく延在さ
れ、その活性層の面積Sは、窓領域203の面積や結晶
成長層の写像面積よりは大きくなり、十分な広がりを以
って形成される。InGaN層205上にはAlGaN
層を形成しても良い。
【0203】次に図65に示すように、マスク層上に例
えばpoly-GaNが成長した場合には余分な部分をエッチン
グで除去し、マスク層202を全部または一部除去して
n側のコンタクト領域207を形成する。次いで、蒸着
などによりp電極209となるNi/Pt/AuやNi(Pd)/Pt/A
uなど、n電極78となるTi/Al/Pt/Auなどをコンタクト
領域207にリフトオフなどにより形成し(図66)、
アロイ化することで基板上における素子が完成する。
【0204】この後、素子間の分離が必要な場合、基本
構造のサイズが前述のように陰に小さいことから、それ
ぞれの分離は困難であるが、素子の基本構造を1次元あ
るいは2次元配列した領域をダイシングやへき開などに
より分離するだけでもよい。内部の基本構造は各々独立
に駆動してもしなくてもよい。また、サファイア上に結
晶成長したGaN結晶は、サファイア/GaN界面をUVレーザ
のサファイア側からのアブレーションによりサファイア
基板から剥離できるという報告(APL-75-10,1360-2,W.
S.Wong etc.)もある。これを利用すればアブレーショ
ン前か後にエッチングにより一回目の成長膜(第1導電
膜)を分離することで、本発明の基本構造を単一の半導
体発光素子とすることができる。
【0205】このように本実施例の半導体発光素子の製
造方法では、選択成長によりS面が容易に形成され、そ
のS面を側面とする結晶成長層に活性層を形成すること
で、大きい面積の活性層を得ることができる。
【0206】実施例18 図67に実施例18の半導体発光素子の構造を示す。成
長基板210上に部分的に第2成長層211が形成さ
れ、該第2成長層211を覆うように第1導電層21
1、活性層213、第2導電層219が形成される。本
例ではマスク層と窓領域を有していないが、選択成長に
より、活性層213の面積は結晶成長層の写像面積より
も大きなサイズとなる。従って、有効に輝度飽和を緩和
することができ、素子の信頼性を改善できる。すなわ
ち、マスク層などの成長阻害膜を用いない場合でも、エ
ッチングなどにより成長基板や一度成長した結晶膜に凹
凸を形成するなどの微細加工により、結晶成長すること
で同様の安定面を形成でき、同等の効果を得られる。
【0207】なお、本発明においては、窓領域として六
角錐を形成するには六角形開口がもっとも望ましいが、
円形開口においても最終的には安定面が自己形成される
ため、開口形状や境界の方向は任意でかまわない。また
ウルツ鉱型結晶では、(1-101)面以外にも(11-22)面や(1
-100)面などの安定面があり、これらを自己形成した構
造についても本発明を適用できる。
【0208】現在赤色LED材料として一般的なAlGaInP系
化合物はせん亜鉛型結晶であるが、(001)基板に対して
(011)面、(111)面、(11‐1)面などの安定面があり、
適当な条件で成長することにより、その安定面とその上
の活性層を形成することは可能である。
【0209】実施例19 本実施例の半導体発光素子は、図68に示すように、例
えばC(0001)面サファイア基板の如き成長基板2
21上にn型GaN層からなる下地成長層222をMO
CVD(MOVPE)法などにより結晶成長する。
【0210】下地成長層222の形成後、シリコン酸化
膜、シリコン窒化膜、あるいはタングステン膜などから
なる成長阻害膜としてのマスク層223を形成する。こ
のマスク層223には六角形状の開口部である窓領域2
24が形成され、その窓領域224から選択成長によっ
て形成された断面三角形状の結晶成長層225が形成さ
れている。この結晶成長層225は例えばn型GaN層
やAlGaN層からなり、その断面は略正三角形状とな
るが、上から見た場合には六角形であり、全体としては
六角錐の形状を有する。
【0211】結晶成長層225の基板主面に対して傾斜
した結晶表面はS面またはS面と等価な面を有してお
り、結晶成長層225の最外部の濃度などを調整して形
成されたn型クラッド層の上に活性層226及びp型ク
ラッド層として機能する第2導電層227が積層されて
いる。これら活性層226及びp型クラッド層として機
能する第2導電層227は結晶成長層225のS面を被
覆するように形成されており、活性層226は選択成長
により形成された結晶成長層225のS面に沿って成長
基板221の主面に平行でなく延在されている。第2導
電層227は例えばp型GaN層やAlGaN層からな
る。活性層226上にはいわゆるAlGaNキャップ層
を形成しても良い。本実施例においては、第2導電層2
27の表面が次に形成する第2電極との界面となり、こ
の界面が活性層226で発生した光の反射面240とさ
れる。
【0212】第2導電層227上には、図68において
その図示を省略しているが、p電極として機能する第2
電極が例えばNi/Pt/Auなどの多層金属膜によっ
て構成され、n電極として機能する第1電極が例えばT
i/Al/Pt/Auなどの多層金属膜によってマスク
層を開口した部分に形成される。第1電極および第2電
極は例えば蒸着やリフトオフなどの手法を用いて形成さ
れる。
【0213】本実施例の半導体発光素子は、出力として
取り出される光の一部は選択成長によって形成された傾
斜結晶面と平行に延在された反射面240で反射したも
のであり、反射によって光取り出し効率が向上すること
から、当該半導体発光素子の高輝度化を図ることができ
る。また、反射面240の基礎となる傾斜結晶面は選択
成長を利用してプロセス上容易に形成されることから、
自己形成的に特にエッチングなどの工程を追加しなくと
も得ることができる。
【0214】図69は半導体発光素子の要部を示す断面
図である。この図においては、成長基板221を裏面か
らのエキシマレーザーの照射などによって取り外した構
造となっており、下地成長層222の底面が光取り出し
窓228として機能する。なお、下地成長層222はシ
リコンなどがドープされたGaN層であり、図示を省略
しているがn電極に接続される。図68に示すように、
活性層226から第2導電層227側に出力された光は
反射面240で反射し、光取り出し窓228から射出す
る。また、活性層226から光取り出し窓228に対し
て射出し、光取り出し窓228の面で全反射した場合で
も、反対側の反射面240で反射した時点で光路が入射
角に対する反射角の関係で変換され、再度光取り出し窓
228に入射した際に臨界角を超えていなければ光取り
出し窓228から射出する。
【0215】これについて詳述すると、素子内部の屈折
率は外部の屈折率より大きいため、界面に対して浅い角
度の光は全反射する。ここで全反射条件は次式のとおり
である。
【0216】φc=Sin-1(n1/n2)
【0217】(ただし、φcは界面への入射の臨界角、n
1, n2は外部、内部の屈折率であり、n 1=1, n2=2.4にお
いてφc=24.6°である。)
【0218】活性層で発生した光は図88に示す構造に
おいては、光取り出し窓領域において一度全反射によっ
て出なかった光は全反射しつづけるため、二度と外部に
取り出せないが、本実施例では斜め反射面240をもつ
ために一度全反射した光のうち、次に別の角度を持った
反射面に当たったときに光路が変換されて別の方向に反
射する。そのため光取り出し窓228の領域で全反射条
件ではなくなる場合が発生するので光が外部に取り出さ
れる。したがってその分の取り出し効率が向上し、輝度
が大きくなる。このように本実施例の半導体発光素子に
おいては、確実に光取り出し効率が改善され、素子の高
輝度化をすすめることができる。
【0219】図70乃至図74は反射面の効果について
シミュレーションしたものを示す図であり、図70は計
算の元になる結晶成長層のモデルを示す斜視図であり、
図71は角度依存性を計算するためのモデルを示す図で
あり、図72は光取り出し効率の角度依存性を示す図で
あり、図73は高さ依存性を計算するためのモデルを示
す図であり、図74は光取り出し効率の高さ依存性を示
す図である。
【0220】このシミュレーションにおいては、図70
に示すように、頂点部分には平坦なC面からなる面が形
成され、簡単のため結晶成長層に形成される活性層を成
長基板に対して平行に延在されるものとしているが、光
取り出し効率に対して本質的な違いはない。まず、図7
1に示すように、角度依存性として、基板を屈折率n=
1.65のサファイヤ基板とし、活性層が基板上5μm
の高さに20μm幅で存在し、結晶成長層は屈折率n=
2.4、反射面の反射率70%で高さ10μmと設定
し、ここで反射面が形成される角度について計算を行っ
た。すると、結果は図72に示すようになっており、角
度が50乃至90度の範囲においては、50度に近い側
の角度でより光取り出し効率が改善されていることがわ
かる。
【0221】また、図73に示すように、高さ依存性と
して、基板を屈折率n=1.65のサファイヤ基板と
し、活性層が高さd/2の位置で基板20μm幅で存在
し、結晶成長層は屈折率n=2.4、反射面の反射率7
0%と設定し、ここで反射面(S面)が形成される角度は
62度と設定して計算を行った。すると、結果は図74
に示すようになっており、高さdが高くなるほどより光
取り出し効率が改善されていることがわかる。すなわ
ち、これら図72と図74に示すシミュレーションの結
果から側面の角度θを小さくすると光取り出し効率が改
善し、素子の幅に対する高さdが大きい(アスペクト比
が大きい)ほど光取り出し効率改善する傾向にあること
がわかる。これは言い換えると、小さいサイズであれば
成長時間が少なくて済み、半導体発光素子の素子サイズ
が小さいほど効果的である。
【0222】本実施例の半導体発光素子は、出力として
取り出される光の一部は傾斜結晶面と平行に延在された
反射面240で反射したものであり、その反射面240
での反射によって光取り出し効率が向上することから、
当該半導体発光素子の高輝度化を図ることができる。ま
た、反射面240の基礎となる傾斜結晶面は選択成長を
利用してプロセス上容易に形成されることから、自己形
成的に特にエッチングなどの工程を追加しなくとも得る
ことができる。
【0223】図68の素子構造の半導体発光素子では、
活性層の面積拡大による効果に加えて、基板主面に対し
て傾斜したS面を利用することから、その窒素原子から
ガリウム原子へのボンドの数が増大することになり、実
効的なV/III比を高くすることが可能であり、形成
される半導体発光素子の高性能化を図ることができる。
また、基板から上に延びた転位が曲がることがあり、欠
陥を低減することも可能となる。さらに、基板の主面に
対して傾斜した傾斜結晶面を用いることで、多重反射を
防止することもでき、発生した光を効率良く素子外部に
導くことができる。また、活性層226が島状に分離し
ている構造をとるため、活性層226をエッチングする
ことの必要がなくなる。したがって活性層に対して余計
なダメージがなくなる。また、電極によって活性層22
6の有効面積が小さくなることもないという利点も得ら
れる。
【0224】実施例20 本実施例は、ストライプ状の結晶成長層254を成長基
板250上に形成する例であり、図75に示すように、
成長基板250上形成された下地成長層251上のマス
ク層252の窓領域からストライプ状の結晶成長層25
4が形成されている。ストライプ状の結晶成長層254
はその側面256がS面とされ、傾斜した側面256に
も活性層255が延在されている。当該半導体発光素子
から取り出される光はS面と平行に延在された反射面で
反射することになり、その反射面での反射によって光取
り出し効率が向上することから、当該半導体発光素子の
高輝度化を図ることができ、反射面の基礎となる傾斜結
晶面は選択成長を利用してプロセス上容易に形成され
る。また、有効に輝度飽和を緩和することができ、素子
の信頼性を改善できる。
【0225】実施例21 本実施例は、長方台形状の結晶成長層264を成長基板
260上に形成する例であり、図76に示すように、成
長基板260上形成された下地成長層261上のマスク
層262の窓領域からストライプ状で且つ長方台形状の
結晶成長層264が形成されている。長方台形状の結晶
成長層264はその側面263SがS面とされ、長手方
向の端部の面264は(11−22)面とされる。結晶
成長層264の上面263Cは基板主面と同じC面とさ
れる。活性層は図示を省略しているが、傾斜した側面2
63S、面264、上面263Cにも延在され、当該半
導体発光素子から取り出される光はS面と平行に延在さ
れた反射面で反射することになる。本実施例において
は、半導体発光素子の反射面での反射によって光取り出
し効率が向上することから、当該半導体発光素子の高輝
度化を図ることができ、反射面の基礎となる傾斜結晶面
は選択成長を利用してプロセス上容易に形成される。ま
た、有効に輝度飽和を緩和することができ、素子の信頼
性を改善できる。
【0226】実施例22 本実施例は、図77に示すように、四角台形状の結晶成
長層274を成長基板270上に形成する例であり、成
長基板270上形成された下地成長層271上のマスク
層272の窓領域からマトリクス状に配列されたパター
ンで四角錐台形状の結晶成長層273が形成されてい
る。四角錐台形状の結晶成長層273はその傾斜した一
側面273SがS面とされ、他の傾斜した一側面274
は(11−22)面とされる。結晶成長層273の上面
2753Cは基板主面と同じC面とされる。活性層は図
示を省略しているが、傾斜した側面273S、面27
4、上面273Cにも延在され、当該半導体発光素子か
ら取り出される光はS面と平行に延在された反射面で反
射することになり、その反射面での反射によって光取り
出し効率が向上する。従って、当該半導体発光素子の高
輝度化を図ることができ、反射面の基礎となる傾斜結晶
面は選択成長を利用してプロセス上容易に形成される。
また、有効に輝度飽和を緩和することができ、素子の信
頼性を改善できる。
【0227】実施例23 本実施例は、図78に示すように、六角錐形状の結晶成
長層283を成長基板280上に形成する例であり、成
長基板280上形成された下地成長層281上のマスク
層282の窓領域からマトリクス状に配列されたパター
ンで六角錐形状の結晶成長層283が形成されている。
六角錐形状の結晶成長層283はその傾斜した各側面が
S面とされ、活性層は図示を省略しているが、その断面
は図67のようになり、傾斜した各S面に沿って延在さ
れ、当該半導体発光素子から取り出される光はS面と平
行に延在された反射面で反射することになり、その反射
面での反射によって光取り出し効率が向上することか
ら、当該半導体発光素子の高輝度化を図ることができ
る。また、反射面の基礎となる傾斜結晶面は選択成長を
利用してプロセス上容易に形成される。また、有効に輝
度飽和を緩和することができ、素子の信頼性を改善でき
る。
【0228】実施例24 本実施例は、図79に示すように、六角錐台形状の結晶
成長層293を成長基板290上に形成する例であり、
成長基板290上形成された下地成長層291上のマス
ク層292の窓領域からマトリクス状に配列されたパタ
ーンで六角錐台形状の結晶成長層293が形成されてい
る。六角錐台形状の結晶成長層293はその傾斜した各
側面293SがS面とされ、上面293Cが基板主面と
同じC面とされている。また、六角錐形状の結晶成長層
293の底面側にはM面(1−100)面も低い高さで
形成される。活性層は図示を省略しているが、その断面
は図67のようになり、傾斜した各S面およびC面に沿
って延在され、当該半導体発光素子から取り出される光
はS面と平行に延在された反射面で反射することにな
り、その反射面での反射によって光取り出し効率が向上
することから、当該半導体発光素子の高輝度化を図るこ
とができる。また、反射面の基礎となる傾斜結晶面は選
択成長を利用してプロセス上容易に形成される。また、
有効に輝度飽和を緩和することができ、素子の信頼性を
改善できる。
【0229】実施例25 本実施例は、図80に示すように、六角錐形状の結晶成
長層298と四角台形状の結晶成長層299を成長基板
295上に形成する例であり、成長基板295上形成さ
れた下地成長層296上のマスク層297の窓領域から
マトリクス状に配列されたパターンで四角錐台形状の結
晶成長層299と六角錐形状の結晶成長層298とが交
互にそれぞれの形状が一列に並ぶように形成されてい
る。四角錐台形状の結晶成長層299はその傾斜した一
側面299SがS面とされ、他の傾斜した一側面299
Zは(11−22)面とされる。結晶成長層299の上
面299Cは基板主面と同じC面とされる。六角錐形状
の結晶成長層298はその傾斜した各側面298SがS
面とされる。活性層は図示を省略しているが、その断面
は図67のようになり、傾斜した各S面およびC面に沿
って延在され、当該半導体発光素子から取り出される光
はS面と平行に延在された反射面で反射することにな
り、その反射面での反射によって光取り出し効率が向上
することから、当該半導体発光素子の高輝度化を図るこ
とができる。また、反射面の基礎となる傾斜結晶面は選
択成長を利用してプロセス上容易に形成される。また、
有効に輝度飽和を緩和することができ、素子の信頼性を
改善できる。
【0230】実施例26 本実施例は前述の半導体発光素子を製造する方法であ
り、図81乃至図86を参照してその製造方法を工程順
に説明する。
【0231】図81に示すように、サファイヤ基板など
の成長基板300上に、n型GaN層301を下地成長
層として例えばMOCVD法などにより形成する。この
とき、n型GaN層301は最初からn型である必要は
なく、最上面がn型であれば良い。一例として、シリコ
ンをドープすることでn型のGaN層301を形成する
ことができる。
【0232】次に図82に示すように、CVDなどによ
りシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、あるいはタングス
テン膜などからなる成長阻害膜としてのマスク層302
をn型のGaN層301上の全面に形成し、さらに素子
を形成する領域に対応してマスク層302を除去して六
角形状の窓領域303を複数形成する。
【0233】続いて、図83に示すように、選択成長が
行われ、窓領域303から結晶成長により結晶成長層で
あるn型(Al)GaN層304が形成される。このn
型(Al)GaN層304はクラッド層としても機能
し、略六角錐形状を呈する。傾斜した側面はS面とされ
る。
【0234】この傾斜した側面に対してさらに活性層と
なるInGaN層305とp型(Al)GaN層306
を図84のように積層する。活性層となるInGaN層
305は結晶成長層である(Al)GaN層304のS
面に沿って成長基板300の主面に平行でなく延在さ
れ、その活性層の面積Sは、窓領域303の面積や結晶
成長層の写像面積よりは大きくなり、十分な広がりを以
って形成される。InGaN層305上にはAlGaN
キャップ層を形成しても良い。p型(Al)GaN層3
06の傾斜した結晶表面が反射面となる。
【0235】次に図85に示すように、マスク層上に例
えばpoly-GaNが成長した場合には余分な部分をエッチン
グで除去し、マスク層302を全部または一部除去して
n側のコンタクト領域307を形成する。次いで、蒸着
などによりp電極309となるNi/Pt/Auなど、
n電極308となるTi/Al/Pt/Auなどをコン
タクト領域307にリフトオフなどにより形成し(図8
6)、アロイ化することで基板上における素子が完成す
る。特にp電極309は反射面として機能するp型(A
l)GaN層306の上に形成されるため、p電極30
9自体は反射膜や光遮蔽膜としても機能することにな
る。
【0236】この後、素子間の分離が必要な場合、基本
構造のサイズが前述のように陰に小さいことから、それ
ぞれの分離は困難であるが、素子の基本構造を1次元あ
るいは2次元配列した領域をダイシングやへき開などに
より分離するだけでもよい。内部の基本構造は各々独立
に駆動してもしなくてもよい。また、サファイア上に結
晶成長したGaN結晶は、サファイア/GaN界面をU
Vレーザのサファイア側からのアブレーションによりサ
ファイア基板から剥離できるという報告(APL-75-10,13
60-2,W.S.Wong etc.)もある。これを利用すればアブレ
ーション前か後にエッチングにより一回目の成長膜(第
1導電膜)を分離することで、本発明の基本構造を単一
の半導体発光素子とすることができる。
【0237】このように本実施例の半導体発光素子の製
造方法では、選択成長によりS面が容易に形成され、そ
のS面を側面とする結晶成長層に活性層や反射面を形成
することで、自己形成的に反射面を形成できる。また出
力として取り出される光の一部は選択成長によって形成
された傾斜結晶面と平行に延在された反射面で反射した
ものであり、反射によって光取り出し効率が向上するこ
とから、当該半導体発光素子の高輝度化を図ることがで
きる。
【0238】実施例27 図87に実施例27の半導体発光素子の構造を示す。成
長基板310上に部分的に第2成長層311が形成さ
れ、それを覆うように第1導電層311、活性層31
3、第2導電層319が形成される。本例ではマスク層
と窓領域を有していないが、選択成長により、活性層3
13の面積は結晶成長層の写像面積よりも大きなサイズ
となる。従って、有効に輝度飽和を緩和することがで
き、素子の信頼性を改善できる。
【0239】すなわち、マスク層などの成長阻害膜を用
いない場合でも、エッチングなどにより成長基板や一度
成長した結晶膜に凹凸を形成するなどの微細加工によ
り、結晶成長することで同様の安定面を形成でき、同等
の効果を得られる。
【0240】なお、本発明においては、窓領域として六
角錐を形成するには六角形開口がもっとも望ましいが、
円形開口においても最終的には安定面が自己形成される
ため、開口形状や境界の方向は任意でかまわない。また
ウルツ鉱型結晶では、(1−101)面以外にも(11
−22)面や(1−100)面などの安定面があり、こ
れらを自己形成した構造についても本発明を適用でき
る。
【0241】現在赤色LED材料として一般的なAlG
aInP系化合物はせん亜鉛型結晶であるが、(00
1)基板に対して(011)面、(111)面などの安
定面があり、適当な条件で成長することにより、その安
定面とその上の活性層を形成することは可能である。
【0242】
【発明の効果】本発明の半導体発光素子とその製造方法
によれば、基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を利
用することで実効的V/III比を増大させることが出
来、混晶構成原子の取り込みも増大し、さらに発光のむ
らを低減することが出来る。さらに窒素原子の解離を抑
えることが出来、さらに結晶性を向上して点欠陥濃度を
低減することが出来る。これにより発光素子に強電流を
流した際の輝度の飽和現象を抑えることが出来る。ま
た、基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を用いるこ
とで、多重反射を防止することもでき、発生した光を効
率良く素子外部に導くことができる。
【0243】さらに選択成長などを利用し、傾斜した傾
斜結晶面(たとえばS面)からなる結晶層を用いて、小
さい範囲で微細な素子を作るため、高密度化なども容易
であり、ダイシングなどの素子毎の分離も容易である。
また、選択成長の安定面の一部は原子スケールで見て平
らになっており、輝度のむらもなく、その部分をもちい
ることで半値幅の狭い発光を得ることが出来る。従って
半導体発光ダイオードだけでなくこの面を用いた半導体
レーザーも作製することも出来る。
【0244】また、本発明の半導体発光素子において
は、出力として取り出される光の一部は選択成長によっ
て形成された傾斜結晶面と平行に延在された反射面で反
射したものである点であり、反射によって光取り出し効
率が向上することから、当該半導体発光素子の高輝度化
を図ることができる。また、反射面の基礎となる傾斜結
晶面は選択成長を利用してプロセス上容易に形成される
ことから、自己形成的に特にエッチングなどの工程を追
加しなくとも得ることができる。また、傾斜した結晶面
に平行に活性層を延在させることで、活性層の有効面積
を大きくとることができ、抵抗低下、発熱低下、信頼性
向上が期待でき、また、活性層への単位面積あたりの負
荷を軽減できるため、高輝度化、高信頼性が期待でき
る。素子サイズを小さくした場合、特に有効である。ま
た、本発明の半導体発光素子においては、活性層と同時
に導電層面積や電極とのコンタクト面積を大きくするこ
とができ、結晶層の結晶面が斜面を持つため、光取り出
し効率を改善することも可能である。
【0245】さらにまた、本発明の半導体発光素子とそ
の製造方法によれば、第1導電型クラッド層、活性層、
及び第2導電型クラッド層の全部または一部が開口部の
周囲のマスク層上にまで延在される。このようにマスク
を除去しない構造とするため、横方向に成長した部分の
下部の支えがなくなることもなく、また全部マスク層を
残した状態にすれば、選択成長構造の段差が緩和され、
レーザ照射などによって基板を剥がした場合でも、マス
ク層が第1成長層の支持層として機能しながらn電極と
p電極を確実に分離して短絡を防止できる。
【0246】また、本発明の半導体発光素子において
は、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電型ク
ラッド層によって、第2成長層の全体が被覆される構造
とされ、第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導電
型クラッド層の各端部が直接マスク層に接する構造にす
ることができる。したがって、活性層の酸化などの劣化
が未然に防止されることになり、さらに発光面積が増大
するといった効果も得られる。
【0247】さらに本発明の半導体発光素子において
は、選択成長などを利用し、傾斜した傾斜結晶面からな
る結晶層を用いて、小さい範囲で微細な素子を作るた
め、高密度化なども容易であり、ダイシングなどの素子
毎の分離も容易である。また、選択成長の安定面の一部
は原子スケールで見て平らになっており、輝度のむらも
なく、その部分をもちいることで半値幅の狭い発光を得
ることが出来る。従って半導体発光ダイオードだけでな
くこの面を用いた半導体レーザーも作製することも出来
る。
【0248】さらにまた、本発明の半導体発光素子にお
いては、活性層の有効面積を大きくとることができ、抵
抗低下、発熱低下、信頼性向上が期待でき、活性層への
単位面積あたりの負荷を軽減できるため、高輝度化、高
信頼性が期待できる。素子サイズを小さくした場合、特
に有効である。また、本発明の半導体発光素子において
は、活性層と同時に導電層面積や電極とのコンタクト面
積を大きくすることができ、結晶層の結晶面が斜面を持
つため、光取り出し効率を改善することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程断
面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図2】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
におけるシリコンドープのGaN層の形成工程を示す図
であって、製造工程断面図(A)と製造工程斜視図
(B)である。
【図3】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
における結晶成長用の窓開け工程を示す図であって、製
造工程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図4】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
における活性層等の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図5】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
における電極形成工程を示す図であって、製造工程断面
図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図6】本発明の実施例1の半導体発光素子の製造工程
における素子の分離の工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図7】本発明の実施例1の半導体発光素子の構造を示
す断面図である。
【図8】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工程
におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程断
面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図9】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工程
における選択除去工程を示す図であって、製造工程断面
図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図10】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工
程における結晶層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図11】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工
程における活性層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図12】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図13】本発明の実施例2の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離の工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図14】本発明の実施例2の半導体発光素子の断面図
である。
【図15】本発明の実施例2の半導体発光素子の素子の
分離の工程おける変形例を示す図であって、製造工程断
面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図16】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工
程におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図17】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工
程における結晶層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図18】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工
程における活性層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図19】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図20】本発明の実施例3の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図21】本発明の実施例3の半導体発光素子の断面図
である。
【図22】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工
程におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図23】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工
程における結晶層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図24】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工
程における活性層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図25】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図26】本発明の実施例4の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図27】本発明の実施例4の半導体発光素子の断面図
である。
【図28】本発明の実施例5の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図29】本発明の実施例5の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図30】本発明の実施例5の半導体発光素子の断面図
である。
【図31】本発明の実施例6の半導体発光素子の製造工
程におけるp電極の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図32】本発明の実施例6の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図33】本発明の実施例6の半導体発光素子の製造工
程におけるn電極の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図34】n電極の他の形成工程を示す図であり、
(a)はレーザアブレーション工程を示す概略断面図、
(b)はRIE工程を示す概略断面図、(c)はn電極
形成工程を示す概略断面図である。
【図35】本発明の実施例6の半導体発光素子の断面図
である。
【図36】本発明の実施例6の半導体発光素子の他の構
造の裏面斜視図である。
【図37】本発明の実施例6の半導体発光素子の変形例
の製造工程における透明電極の形成工程を示す図であっ
て、製造工程断面図(A)と製造工程斜視図(B)であ
る。
【図38】本発明の実施例6の半導体発光素子の変形例
の断面図である。
【図39】本発明の実施例7の半導体発光素子の製造工
程におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図40】本発明の実施例7の半導体発光素子の製造工
程における活性層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図41】本発明の実施例7の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図42】本発明の実施例7の半導体発光素子の断面図
である。
【図43】本発明の実施例8の半導体発光素子の製造工
程におけるマスク形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図44】本発明の実施例8の半導体発光素子の製造工
程における結晶層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図45】本発明の実施例8の半導体発光素子の製造工
程における活性層の形成工程を示す図であって、製造工
程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図46】本発明の実施例8の半導体発光素子の製造工
程における電極の形成工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図47】本発明の実施例8の半導体発光素子の製造工
程における素子の分離工程を示す図であって、製造工程
断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図48】本発明の実施例8の半導体発光素子の断面図
である。
【図49】本発明の実施例8の半導体発光素子の変形例
の製造工程における電極形成工程を示す図であって、製
造工程断面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図50】本発明の実施例8の半導体発光素子の変形例
の断面図である。
【図51】本発明の実施例9の半導体発光素子の製造工
程における電極形成工程を示す図であって、製造工程断
面図(A)と製造工程斜視図(B)である。
【図52】本発明の実施例10の半導体発光素子を用い
た装置の部分斜視図である。
【図53】本発明の実施例11の半導体発光素子の構造
を示す断面図である。
【図54】本発明の実施例11の半導体発光素子につい
ての窓領域の面積W1を示すための素子断面図である。
【図55】本発明の実施例11の半導体発光素子につい
ての結晶成長層の写像面積W2を示すための素子断面図
である。
【図56】本発明の実施例12のストライプ状の結晶成
長層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図57】本発明の実施例13の長方台状の結晶成長層
を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図である。
【図58】本発明の実施例14の四角錐台状の結晶成長
層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図59】本発明の実施例15の六角錐状の結晶成長層
を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図である。
【図60】本発明の実施例16の六角錐台状の結晶成長
層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図61】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程における下地成長層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図62】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程における窓領域の形成工程を示す製造工程斜視図で
ある。
【図63】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程における結晶成長層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図64】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程における第2導電層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図65】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程におけるコンタクト領域の形成工程を示す製造工程
斜視図である。
【図66】本発明の実施例17の半導体発光素子の製造
工程における電極の形成工程を示す製造工程斜視図であ
る。
【図67】本発明の実施例18の半導体発光素子の断面
図である。
【図68】本発明の実施例19の半導体発光素子の構造
を示す断面図である。
【図69】本発明の実施例19の半導体発光素子につい
ての要部断面図である。
【図70】本発明の実施例の半導体発光素子についての
計算の基礎になる結晶成長層のモデルを示す斜視図であ
る。
【図71】本発明の実施例の半導体発光素子についての
計算における角度依存性を計算するためのモデルを示す
図である。
【図72】前記計算の結果としての光取り出し効率の角
度依存性を示す図である。
【図73】本発明の実施例の半導体発光素子についての
計算における高さ依存性を計算するためのモデルを示す
図である。
【図74】前記計算の結果としての光取り出し効率の高
さ依存性を示す図である。
【図75】本発明の実施例20のストライプ状の結晶成
長層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図76】本発明の実施例21の長方台状の結晶成長層
を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図である。
【図77】本発明の実施例22の四角錐台状の結晶成長
層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図78】本発明の実施例23の六角錐状の結晶成長層
を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図である。
【図79】本発明の実施例24の六角錐台状の結晶成長
層を形成した半導体発光素子の構造を示す斜視図であ
る。
【図80】本発明の実施例25の六角錐状の結晶成長層
と四角錐台状の結晶成長層を形成した半導体発光素子の
構造を示す斜視図である。
【図81】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程における下地成長層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図82】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程における窓領域の形成工程を示す製造工程斜視図で
ある。
【図83】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程における結晶成長層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図84】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程における第2導電層の形成工程を示す製造工程斜視
図である。
【図85】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程におけるコンタクト領域の形成工程を示す製造工程
斜視図である。
【図86】本発明の実施例25の半導体発光素子の製造
工程における電極の形成工程を示す製造工程斜視図であ
る。
【図87】本発明の実施例26の半導体発光素子の断面
図である。
【図88】半導体発光素子の構造例を示す断面図であ
る。
【図89】半導体発光素子の他の構造例を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10、30、40、50、80、90 サファイヤ基
板 14、17、33、44、54、84、94 シリコ
ンドープのGaN層 18、34、45、55、85、95 InGaN層
(活性層) 19、35、46、56、86、96 マグネシウム
ドープのGaN層 20、36、48、58、61、73、87、98、1
00 n電極 22、37、49、59、62、71、88、99、1
01 p電極 131、150、160,170,180,190,2
00 成長基板 132、151、161、171、181、191 下
地成長層 133 152、162、172、182、192、2
02マスク層 134 窓領域 135 結晶成長層 136 活性層 137 第2導電層 138 第1電極 139 第2電極 205 InGaN層(活性層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2000−217799(P2000−217799) (32)優先日 平成12年7月18日(2000.7.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2000−218101(P2000−218101) (32)優先日 平成12年7月18日(2000.7.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 琵琶 剛志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大畑 豊治 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 菊谷 友志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA40 CA03 CA23 CA34 CA40 CA65 CA77 CA93 CB15 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AB32 AB33 AC08 AC09 AC12 AC19 AD09 AD11 AD12 AD14 AF02 AF03 AF04 AF05 AF06 AF09 AF13 AF20 BB12 CA10 DA53 DA55 DA58 DB01 HA16 HA18 HA19

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に該基板の主面に対して傾斜した
    傾斜結晶面を有する結晶層を形成し、前記傾斜結晶面に
    平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2
    導電型層を前記結晶層に形成してなることを特徴とする
    半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記結晶層はウルツ鉱型の結晶構造を有
    することを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記結晶層は窒化物半導体からなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記結晶層は下地成長層を介して前記基
    板上に選択成長により設けられることを特徴とする請求
    項1記載の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 前記選択成長は前記下地成長層を選択的
    に除去することを利用して行われることを特徴とする請
    求項4記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記選択成長は選択的に形成されたマス
    ク層の開口部を利用して行われることを特徴とする請求
    項4記載の半導体発光素子。
  7. 【請求項7】 前記結晶層は前記マスク層の開口部より
    も横方向に広がって選択成長したものであることを特徴
    とする請求項6記載の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 前記基板の主面はC面であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体発光素子。
  9. 【請求項9】 前記傾斜結晶面はS面及び(11−2
    2)面の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項
    1記載の半導体発光素子。
  10. 【請求項10】 前記傾斜結晶面のみに電流注入される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  11. 【請求項11】 前記活性層はInGaNを用いて構成
    されることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素
    子。
  12. 【請求項12】 前記傾斜結晶面は六面でほぼ対称とな
    るように配設されることを特徴とする請求項1記載の半
    導体発光素子。
  13. 【請求項13】 前記結晶層は該結晶層の基板主面側と
    反対側の略中心部にC面からなる平坦面を有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  14. 【請求項14】 基板上に該基板の主面に対して傾斜し
    た傾斜結晶面を有する結晶層を形成し、前記傾斜結晶面
    に平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第
    2導電型層を前記結晶層に形成してなる構成を有する半
    導体発光素子を並べ、信号に応じて各素子が発光するよ
    うに構成されてなることを特徴とする画像表示装置。
  15. 【請求項15】 基板上に該基板の主面に対して傾斜し
    た傾斜結晶面を有する結晶層を形成し、前記傾斜結晶面
    に平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第
    2導電型層を前記結晶層に形成してなる構成を有する半
    導体発光素子を並べ、信号に応じて各素子が発光するよ
    うに構成されてなることを特徴とする照明装置。
  16. 【請求項16】 基板上に開口部を有するマスク層もし
    くは結晶種層を形成し、該マスク層の開口部もしくは前
    記結晶種層から該基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶
    面を有する結晶層を選択的に形成し、前記傾斜結晶面に
    平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2
    導電型層を前記結晶層に形成することを特徴とする半導
    体発光素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記基板の主面はC面であることを特
    徴とする請求項16記載の半導体発光素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記基板上に複数の半導体発光素子を
    形成した後、各半導体発光素子毎に分離することを特徴
    とする請求項16記載の半導体発光素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 分離した各半導体発光素子の裏面に一
    方の電極を形成することを特徴とする請求項18記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 基板上に該基板の主面に対して傾斜し
    たS面または該S面に実質的に等価な面を有する結晶層
    を形成し、該S面または該S面に実質的に等価な面に平
    行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2導
    電型層を前記結晶層に形成してなることを特徴とする半
    導体発光素子。
  21. 【請求項21】 前記結晶層はウルツ鉱型の結晶構造を
    有することを特徴とする請求項20記載の半導体発光素
    子。
  22. 【請求項22】 前記結晶層は窒化物半導体からなるこ
    とを特徴とする請求項20記載の半導体発光素子。
  23. 【請求項23】 前記結晶層は下地成長層を介して前記
    基板上に選択成長により設けられることを特徴とする請
    求項20記載の半導体発光素子。
  24. 【請求項24】 前記選択成長は前記下地成長層を選択
    的に除去することを利用して行われることを特徴とする
    請求項23記載の半導体発光素子。
  25. 【請求項25】 前記選択成長は選択的に形成されたマ
    スク層の開口部を利用して行われることを特徴とする請
    求項23記載の半導体発光素子。
  26. 【請求項26】 前記結晶層は前記マスク層の開口部よ
    りも横方向に広がって選択成長したものであることを特
    徴とする請求項25記載の半導体発光素子。
  27. 【請求項27】 前記基板の主面はC+面であることを
    特徴とする請求項20記載の半導体発光素子。
  28. 【請求項28】 前記基板上に形成された前記S面また
    は該S面に実質的に等価な面が前記結晶層の一部である
    場合に、前記活性層への電流注入は前記S面についてだ
    けなされることを特徴とする請求項20記載の半導体発
    光素子。
  29. 【請求項29】 基板上に形成したS面または該S面に
    実質的に等価な面が略六角錐形状の斜面をそれぞれ構成
    して結晶層を形成し、各S面または該S面に実質的に等
    価な面に平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、
    及び第2導電型層を前記結晶層に形成してなることを特
    徴とする半導体発光素子。
  30. 【請求項30】 前記活性層への電流注入は頂点近傍側
    で周囲側よりも低密度となることを特徴とする請求項2
    9記載の半導体発光素子。
  31. 【請求項31】 基板上に形成したS面または該S面に
    実質的に等価な面が略六角錐台形状の斜面をそれぞれ構
    成すると共に前記基板上に形成したC面または該C面に
    実質的に等価な面が前記略六角錐台形状の上平面部を構
    成する結晶層を形成し、各S面または該S面に実質的に
    等価な面に平行な面および前記C面または該C面に実質
    的に等価な面に平行な面内に延在する第1導電型層、活
    性層、及び第2導電型層を前記結晶層に形成してなるこ
    とを特徴とする半導体発光素子。
  32. 【請求項32】 基板上に該基板の主面に対して傾斜し
    たS面または該S面に実質的に等価な面を有する結晶層
    を形成し、該S面または該S面に実質的に等価な面に平
    行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2導
    電型層を前記結晶層に形成して構成された半導体発光素
    子を並べ、信号に応じて各素子が発光するように構成さ
    れてなることを特徴とする画像表示装置。
  33. 【請求項33】 基板上に該基板の主面に対して傾斜し
    たS面または該S面に実質的に等価な面を有する結晶層
    を形成し、該S面または該S面に実質的に等価な面に平
    行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2導
    電型層を前記結晶層に形成して構成された半導体発光素
    子を複数個配列したことを特徴とする照明装置。
  34. 【請求項34】 基板上に所要の開口部を有するマスク
    層を形成し、該マスク層の開口部にS面または該S面に
    実質的に等価な面を有する結晶層を選択的に形成し、該
    S面または該S面に実質的に等価な面に平行な面内に延
    在する第1導電型層、活性層、及び第2導電型層を前記
    結晶層に形成することを特徴とする半導体発光素子の製
    造方法。
  35. 【請求項35】 前記基板の主面はC+面であることを
    特徴とする請求項34記載の半導体発光素子の製造方
    法。
  36. 【請求項36】 前記基板上に複数の半導体発光素子を
    形成した後、各半導体発光素子毎に分離することを特徴
    とする請求項34記載の半導体発光素子の製造方法。
  37. 【請求項37】 分離した各半導体発光素子の裏面に一
    方の電極を形成することを特徴とする請求項36記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  38. 【請求項38】 選択成長により形成され成長基板の基
    板主面に対して傾斜してなる傾斜結晶面を有する結晶成
    長層と、前記結晶成長層に形成され所要の電流が注入さ
    れて光を発生させる活性層とを有し、前記活性層から素
    子外に出力される光の一部は前記傾斜結晶面にほぼ平行
    に延在された反射面で反射したものであることを特徴と
    する半導体発光素子。
  39. 【請求項39】 前記活性層はウルツ鉱型の結晶構造を
    有する化合物半導体からなることを特徴とする請求項3
    8記載の半導体発光素子。
  40. 【請求項40】 前記活性層は前記傾斜結晶面にほぼ平
    行に延在されてなることを特徴とする請求項38記載の
    半導体発光素子。
  41. 【請求項41】 前記活性層はS面またはS面に等価な
    面にほぼ平行に延在されることを特徴とする請求項38
    記載の半導体発光素子。
  42. 【請求項42】 前記傾斜結晶面に平行に延在された反
    射面は180°よりも小さな角度で対向する少なくとも
    2面以上の反射面を有することを特徴とする請求項38
    記載の半導体発光素子。
  43. 【請求項43】 前記活性層は窒化物半導体からなるこ
    とを特徴とする請求項38記載の半導体発光素子。
  44. 【請求項44】 前記活性層は窒化物ガリウム系半導体
    からなることを特徴とする請求項43記載の半導体発光
    素子。
  45. 【請求項45】 前記活性層はInを含むことを特徴と
    する請求項38記載の半導体発光素子。
  46. 【請求項46】 前記活性層は各素子毎に分離されてい
    ることを特徴とする請求項38記載の半導体発光素子。
  47. 【請求項47】 前記選択成長は前記成長基板上に形成
    された下地成長層から行われることを特徴とする請求項
    38記載の半導体発光素子。
  48. 【請求項48】 成長基板上に選択成長によって該成長
    基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶面を有する結晶成
    長層を形成し、前記結晶成長層の前記傾斜結晶面に平行
    に延在される活性層及び反射面を形成することを特徴と
    する半導体発光素子の製造方法。
  49. 【請求項49】 基板上に第1導電型の第1成長層を形
    成し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層
    に設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択
    成長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内
    に延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
    電型クラッド層の一部または全部を前記開口部の周囲の
    マスク層上まで延在されるように形成してなることを特
    徴とする半導体発光素子。
  50. 【請求項50】 前記第2成長層の結晶面は基板の主面
    に対して傾斜した傾斜面であることを特徴とする請求項
    49記載の半導体発光素子。
  51. 【請求項51】 前記第1成長層および第2成長層はウ
    ルツ鉱型の結晶構造を有することを特徴とする請求項4
    9記載の半導体発光素子。
  52. 【請求項52】 前記第2成長層は窒化物半導体からな
    ることを特徴とする請求項49記載の半導体発光素子。
  53. 【請求項53】 前記基板の主面はC面であることを
    特徴とする請求項49記載の半導体発光素子。
  54. 【請求項54】 基板上に第1導電型の第1成長層を形
    成し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層
    に設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択
    成長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内
    に延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
    電型クラッド層によって前記第2成長層の全体が被覆さ
    れるように前記第1導電型クラッド層、前記活性層、及
    び前記第2導電型クラッド層を形成してなることを特徴
    とする半導体発光素子。
  55. 【請求項55】 基板上に第1導電型の第1成長層を形
    成し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層
    に設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択
    成長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内
    に延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
    電型クラッド層の各層端部が前記マスク層に直接接する
    ように前記第1導電型クラッド層、前記活性層、及び前
    記第2導電型クラッド層を形成してなることを特徴とす
    る半導体発光素子。
  56. 【請求項56】 基板上に第1導電型の第1成長層を形
    成し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層
    に設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択
    成長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内
    に延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
    電型クラッド層の一部または全部を前記開口部の周囲の
    マスク層上まで延在されるように形成してなる構造を有
    する半導体素子を並べ、信号に応じて各素子が発光する
    ように構成されてなることを特徴とする画像表示装置。
  57. 【請求項57】 基板上に第1導電型の第1成長層を形
    成し、該第1成長層上にマスク層を形成し、該マスク層
    に設けられた開口部から第1導電型の第2成長層を選択
    成長させて形成し、該第2成長層の結晶面に平行な面内
    に延在する第1導電型クラッド層、活性層、及び第2導
    電型クラッド層の一部または全部を前記開口部の周囲の
    マスク層上まで延在されるように形成してなる構造を有
    する半導体素子を並べ、実質的に同じ信号が供給されて
    各素子が一様に発光するように構成されてなることを特
    徴とする照明装置。
  58. 【請求項58】 基板上に積層した第1成長層上に開口
    部を有するマスク層を形成し、該マスク層の開口部から
    第2成長層を選択的に形成し、前記第2成長層の結晶面
    に平行な面内に延在され且つ前記開口部の周囲のマスク
    層上まで延在されるように第1導電型クラッド層、活性
    層、及び第2導電型クラッド層を形成することを特徴と
    する半導体発光素子の製造方法。
  59. 【請求項59】 前記第2成長層の結晶面は基板主面に
    対して傾斜した傾斜面であることを特徴とする請求項5
    8記載の半導体発光素子の製造方法。
  60. 【請求項60】 第1導電層と第2導電層に挟まれ、選
    択成長により成長基板の主面に平行でなく延在される活
    性層を有し、前記活性層の面積は前記成長基板上の前記
    選択成長の際に用いた窓領域の面積より大きくされ、若
    しくは前記選択成長により結晶成長した結晶成長層を前
    記成長基板の法線方向に投影した場合の写像面積よりも
    大きくされることを特徴とする半導体発光素子。
  61. 【請求項61】 前記活性層はウルツ鉱型の結晶構造を
    有する化合物半導体からなることを特徴とする請求項6
    0記載の半導体発光素子。
  62. 【請求項62】 前記成長基板の主面に平行でなく延在
    される前記活性層は、S面またはS面に等価な面に平行
    に延在されることを特徴とする請求項61記載の半導体
    発光素子。
  63. 【請求項63】 前記S面またはS面に等価な面に平行
    に延在される前記活性層は前記窓領域よりも横方向に広
    がって形成されていることを特徴とする請求項62記載
    の半導体発光素子。
  64. 【請求項64】 前記成長基板の主面に平行でなく延在
    される前記活性層にのみ電流の注入が可能である一対の
    電極が前記第1導電層と前記第2導電層にそれぞれ接続
    して形成されてなることを特徴とする請求項60記載の
    半導体発光素子。
  65. 【請求項65】 前記活性層は窒化物半導体からなるこ
    とを特徴とする請求項60記載の半導体発光素子。
  66. 【請求項66】 前記活性層は窒化物ガリウム系半導体
    からなることを特徴とする請求項65記載の半導体発光
    素子。
  67. 【請求項67】 前記活性層はInを含むことを特徴と
    する請求項60記載の半導体発光素子。
  68. 【請求項68】 前記活性層は各素子毎に分離されてい
    ることを特徴とする請求項60記載の半導体発光素子。
  69. 【請求項69】 前記選択成長は前記成長基板上に形成
    された下地成長層から行われることを特徴とする請求項
    60記載の半導体発光素子。
  70. 【請求項70】 第1導電層及び第2導電層に挟まれ、
    選択成長により成長基板の主面に平行でなく延在され且
    つその延在される面内に屈曲部を含む活性層が形成され
    てなることを特徴とする半導体発光素子。
  71. 【請求項71】 第1導電層と第2導電層に挟まれ、選
    択成長により成長基板の主面に平行でなく延在される活
    性層を有し、前記活性層の面積は、前記選択成長により
    結晶成長した結晶成長層を前記成長基板の法線方向に投
    影した場合の写像面積と少なくとも片側の前記導電層と
    その電極が接する面積の和よりも大きくもしくは同等で
    あることを特徴とする半導体発光素子。
  72. 【請求項72】 成長基板上に下地成長層を形成し、前
    記下地成長層上に窓領域を有するマスク層を形成し、前
    記マスク層からの選択成長により前記成長基板の法線方
    向に投影した場合の写像面積よりも大きな結晶表面を有
    する結晶成長層を形成し、前記結晶成長層の前記結晶表
    面に第1導電層、活性層及び第2導電層を形成すること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  73. 【請求項73】 上記基板を剥離した面に電極が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1,20,38,4
    9,60のいずれか1項記載の半導体発光素子。
  74. 【請求項74】 基板上に開口部を有するマスク層もし
    くは結晶種層を形成し、該マスク層の開口部もしくは前
    記結晶種層から該基板の主面に対して傾斜した傾斜結晶
    面を有する結晶層を選択的に形成し、前記傾斜結晶面に
    平行な面内に延在する第1導電型層、活性層、及び第2
    導電型層を前記結晶層に形成した後、第2の基板上に形
    成された樹脂層に埋め込み、上記基板をレーザアブレー
    ションにより除去し、上記結晶種層及びマスク層をエッ
    チングにより各半導体発光素子毎に分離し、上記分離さ
    れた結晶種層の基板剥離面に電極を形成することを特徴
    とする半導体発光素子の製造方法。
JP2001200183A 2000-07-18 2001-06-29 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置 Expired - Fee Related JP3882539B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200183A JP3882539B2 (ja) 2000-07-18 2001-06-29 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
EP01951900A EP1311002A4 (en) 2000-07-18 2001-07-18 SEMICONDUCTOR LIGHT EMISSION ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CNB018143083A CN1269230C (zh) 2000-07-18 2001-07-18 半导体发光器件及其制造工艺
PCT/JP2001/006212 WO2002007231A1 (fr) 2000-07-18 2001-07-18 Dispositif luminescent a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant
KR1020037000656A KR100897490B1 (ko) 2000-07-18 2001-07-18 반도체 발광 소자 및 반도체 발광 소자의 제조 방법
AU2001272739A AU2001272739A1 (en) 2000-07-18 2001-07-18 Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US10/062,687 US6924500B2 (en) 2000-07-18 2002-01-30 Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US11/066,699 US7221001B2 (en) 2000-07-18 2005-02-24 Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
US11/093,795 US7122825B2 (en) 2000-07-18 2005-03-30 Lighting system
US11/093,885 US7122826B2 (en) 2000-07-18 2005-03-30 Image display unit
US11/093,807 US7122394B2 (en) 2000-07-18 2005-03-30 Process for producing a semiconductor light-emitting device
US11/096,381 US7129107B2 (en) 2000-07-18 2005-03-31 Process for producing a semiconductor light-emitting device
US11/098,302 US7129515B2 (en) 2000-07-18 2005-03-31 Lighting system
US11/097,732 US7129514B2 (en) 2000-07-18 2005-03-31 Image display unit
US11/558,115 US20070077674A1 (en) 2000-07-18 2006-11-09 Process for producing semiconductor light-emitting device
US11/558,176 US7501663B2 (en) 2000-07-18 2006-11-09 Semiconductor light-emitting device, and image display device and lighting unit comprising same

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000218034 2000-07-18
JP2000217663 2000-07-18
JP2000-217663 2000-07-18
JP2000-217799 2000-07-18
JP2000217799 2000-07-18
JP2000-217508 2000-07-18
JP2000-218034 2000-07-18
JP2000217508 2000-07-18
JP2000218101 2000-07-18
JP2000-218101 2000-07-18
JP2001200183A JP3882539B2 (ja) 2000-07-18 2001-06-29 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162774A Division JP4345776B2 (ja) 2000-07-18 2006-06-12 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002100805A true JP2002100805A (ja) 2002-04-05
JP3882539B2 JP3882539B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27554818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200183A Expired - Fee Related JP3882539B2 (ja) 2000-07-18 2001-06-29 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (10) US6924500B2 (ja)
EP (1) EP1311002A4 (ja)
JP (1) JP3882539B2 (ja)
KR (1) KR100897490B1 (ja)
CN (1) CN1269230C (ja)
AU (1) AU2001272739A1 (ja)
WO (1) WO2002007231A1 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119964A (ja) * 2002-09-06 2004-04-15 Sony Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、集積型半導体発光装置の製造方法、集積型半導体発光装置、画像表示装置の製造方法、画像表示装置、照明装置の製造方法および照明装置
WO2004084318A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
JP2005064475A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2006525669A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007500935A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2007500934A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2007027724A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
KR100714626B1 (ko) 2005-10-11 2007-05-07 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
KR100716646B1 (ko) * 2005-11-04 2007-05-09 서울옵토디바이스주식회사 경사진 광 방출면을 갖는 발광소자 및 그것을 제조하는방법
CN1317774C (zh) * 2003-02-12 2007-05-23 财团法人工业技术研究院 发光二极管组件及其制造方法
JP2007165908A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Electronics Inc 垂直型発光素子及びその製造方法
JP2007314357A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体結晶とその製造方法
JP2008042176A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体の選択成長方法、窒化物発光素子及びその製造方法
JP2008091598A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2008515180A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ナン ワン ワン テクスチャード発光ダイオード
KR100950903B1 (ko) * 2002-07-24 2010-04-06 뤼미로그 (에스.에이.) 증기상 에피택시에 의한 저결함 밀도를 갖는 질화갈륨필름의 제조 방법
KR101019134B1 (ko) * 2008-03-25 2011-03-03 우리엘에스티 주식회사 발광소자 및 이의 제조방법
JP2011119612A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2011119618A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 棒状構造発光素子の製造方法、棒状構造発光素子、バックライト、照明装置および表示装置
JP2011144059A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体基板の製造方法
US8222056B2 (en) 2009-05-13 2012-07-17 Sony Corporation Manufacturing method of light-emitting diode
KR101178468B1 (ko) 2009-10-19 2012-09-06 샤프 가부시키가이샤 봉형상 구조 발광 소자, 봉형상 구조 발광 소자의 제조 방법, 백라이트, 조명 장치 및 표시 장치
WO2012144212A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 半導体積層基板、半導体チップおよび半導体積層基板の製造方法
JP2012238883A (ja) * 2006-06-30 2012-12-06 Samsung Led Co Ltd 窒化物半導体発光素子アレイ
JP2013116849A (ja) * 2013-02-22 2013-06-13 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体基板の製造方法
US8872214B2 (en) 2009-10-19 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Rod-like light-emitting device, method of manufacturing rod-like light-emitting device, backlight, illuminating device, and display device
JP2015529005A (ja) * 2012-06-26 2015-10-01 ポーラー・ライト・テクノロジーズ・アーベー Iii族窒化物構造体
US9178112B2 (en) 2007-10-29 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Light emitting device having light extraction structure
JP2018205741A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置、電子機器、発光素子
JP2020017731A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 ソウル ナショナル ユニバーシティ アールアンドディービー ファウンデーション 表示装置
JP2020025020A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 豊田合成株式会社 半導体レーザー素子とその製造方法
JP2022526676A (ja) * 2019-04-12 2022-05-25 ラキシウム インコーポレイテッド 同一基板上への異なる発光構造体の一体的な構成
JP7136374B1 (ja) 2022-01-12 2022-09-13 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法
JP2022184248A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 豊田合成株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP7272412B1 (ja) 2021-12-03 2023-05-12 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法
US11664384B2 (en) 2017-06-05 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus including array of inorganic light emitting elements
KR102836431B1 (ko) 2018-12-25 2025-07-18 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 표시 장치

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177688B1 (en) * 1998-11-24 2001-01-23 North Carolina State University Pendeoepitaxial gallium nitride semiconductor layers on silcon carbide substrates
JP3882539B2 (ja) * 2000-07-18 2007-02-21 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP4724924B2 (ja) * 2001-02-08 2011-07-13 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP3988429B2 (ja) * 2001-10-10 2007-10-10 ソニー株式会社 半導体発光素子、画像表示装置及び照明装置とその製造方法
JP4055405B2 (ja) * 2001-12-03 2008-03-05 ソニー株式会社 電子部品及びその製造方法
JP3912117B2 (ja) * 2002-01-17 2007-05-09 ソニー株式会社 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
JP2003218395A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子、半導体レーザ素子及びこれを用いた発光装置
EP2290715B1 (en) * 2002-08-01 2019-01-23 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same
US7002182B2 (en) 2002-09-06 2006-02-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device integral type semiconductor light emitting unit image display unit and illuminating unit
TWI228323B (en) 2002-09-06 2005-02-21 Sony Corp Semiconductor light emitting device and its manufacturing method, integrated semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof, image display device and its manufacturing method, illumination device and manufacturing method thereof
US6986693B2 (en) * 2003-03-26 2006-01-17 Lucent Technologies Inc. Group III-nitride layers with patterned surfaces
US6818061B2 (en) * 2003-04-10 2004-11-16 Honeywell International, Inc. Method for growing single crystal GaN on silicon
KR20060059891A (ko) * 2003-06-04 2006-06-02 유명철 수직 구조 화합물 반도체 디바이스의 제조 방법
US6863082B1 (en) * 2003-08-13 2005-03-08 Eaton Corporation Mounting a fuel vapor management valve internally to a gas tank
WO2005022654A2 (en) 2003-08-28 2005-03-10 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting apparatus, display element and manufacturing method of semiconductor light emitting device
US7064356B2 (en) 2004-04-16 2006-06-20 Gelcore, Llc Flip chip light emitting diode with micromesas and a conductive mesh
JP5336075B2 (ja) * 2004-04-28 2013-11-06 バーティクル,インク 縦構造半導体装置
TWI433343B (zh) * 2004-06-22 2014-04-01 Verticle Inc 具有改良光輸出的垂直構造半導體裝置
US20050287698A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Zhiyong Li Use of chalcogen plasma to form chalcogenide switching materials for nanoscale electronic devices
CN100440447C (zh) * 2004-09-15 2008-12-03 泰勒工程有限公司 应用于半导体制备工艺中的斜面制造方法
TWI389334B (zh) 2004-11-15 2013-03-11 Verticle Inc 製造及分離半導體裝置之方法
KR100728533B1 (ko) * 2004-11-23 2007-06-15 삼성코닝 주식회사 질화갈륨 단결정 후막 및 이의 제조방법
JP4854275B2 (ja) * 2004-12-08 2012-01-18 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US20090159869A1 (en) * 2005-03-11 2009-06-25 Ponce Fernando A Solid State Light Emitting Device
EP1727216B1 (en) * 2005-05-24 2019-04-24 LG Electronics, Inc. Rod type light emitting diode and method for fabricating the same
WO2007103310A2 (en) 2006-03-07 2007-09-13 Qd Vision, Inc. An article including semiconductor nanocrystals
US8718437B2 (en) 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
KR100661716B1 (ko) * 2005-06-16 2006-12-26 엘지전자 주식회사 발광 소자 성장용 기판, 이 기판에 성장된 삼차원 구조의발광층을 구비한 발광 소자 및 그의 제조 방법
US7847279B2 (en) * 2005-07-06 2010-12-07 Lg Innotek Co., Ltd. Nitride semiconductor LED and fabrication method thereof
JP2007027431A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toshiba Corp 発光装置
US7795050B2 (en) * 2005-08-12 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Single-crystal nitride-based semiconductor substrate and method of manufacturing high-quality nitride-based light emitting device by using the same
KR100753152B1 (ko) * 2005-08-12 2007-08-30 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
JP2007056164A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Univ Nagoya 発光層形成用基材、発光体及び発光物質
CN100375303C (zh) * 2005-10-27 2008-03-12 晶能光电(江西)有限公司 含有金锗镍的欧姆电极、铟镓铝氮半导体发光元件及制造方法
US7829909B2 (en) * 2005-11-15 2010-11-09 Verticle, Inc. Light emitting diodes and fabrication methods thereof
KR100649769B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-27 삼성전기주식회사 반도체 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP4978009B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-18 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子及びその製造方法
WO2007095137A2 (en) 2006-02-10 2007-08-23 The Regents Of The University Of California Method for conductivity control of (al,in,ga,b)n
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
KR100809209B1 (ko) * 2006-04-25 2008-02-29 삼성전기주식회사 비극성 m면 질화물 반도체 제조방법
USD566303S1 (en) * 2006-06-20 2008-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lighting apparatus
US7952109B2 (en) * 2006-07-10 2011-05-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. Light-emitting crystal structures
US8421119B2 (en) * 2006-09-13 2013-04-16 Rohm Co., Ltd. GaN related compound semiconductor element and process for producing the same and device having the same
KR100786102B1 (ko) * 2006-09-26 2007-12-18 엘지전자 주식회사 발광 다이오드
US20080187018A1 (en) * 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
US8458262B2 (en) * 2006-12-22 2013-06-04 At&T Mobility Ii Llc Filtering spam messages across a communication network
US7663148B2 (en) * 2006-12-22 2010-02-16 Philips Lumileds Lighting Company, Llc III-nitride light emitting device with reduced strain light emitting layer
US8836212B2 (en) 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
US9508890B2 (en) * 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US20090032799A1 (en) 2007-06-12 2009-02-05 Siphoton, Inc Light emitting device
US7956370B2 (en) * 2007-06-12 2011-06-07 Siphoton, Inc. Silicon based solid state lighting
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US8128249B2 (en) 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
US20090085055A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Hui Peng Method for Growing an Epitaxial Layer
CN101409315B (zh) * 2007-10-08 2011-07-20 杨文明 一种倒装发光二极管芯片
WO2009081762A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sanyo Electric Co., Ltd. 窒化物系半導体発光ダイオード、窒化物系半導体レーザ素子およびそれらの製造方法ならびに窒化物系半導体層の形成方法
KR101425167B1 (ko) * 2008-01-07 2014-07-31 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 제조방법 및 이에 의해 제조된질화물 반도체 발광소자
JP4979810B2 (ja) * 2008-03-05 2012-07-18 パナソニック株式会社 発光素子
US9207385B2 (en) 2008-05-06 2015-12-08 Qd Vision, Inc. Lighting systems and devices including same
WO2009137053A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Qd Vision, Inc. Optical components, systems including an optical component, and devices
WO2009151515A1 (en) 2008-05-06 2009-12-17 Qd Vision, Inc. Solid state lighting devices including quantum confined semiconductor nanoparticles
US20090301388A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Soraa Inc. Capsule for high pressure processing and method of use for supercritical fluids
US8871024B2 (en) 2008-06-05 2014-10-28 Soraa, Inc. High pressure apparatus and method for nitride crystal growth
US9157167B1 (en) 2008-06-05 2015-10-13 Soraa, Inc. High pressure apparatus and method for nitride crystal growth
US8097081B2 (en) 2008-06-05 2012-01-17 Soraa, Inc. High pressure apparatus and method for nitride crystal growth
US8303710B2 (en) * 2008-06-18 2012-11-06 Soraa, Inc. High pressure apparatus and method for nitride crystal growth
WO2009157921A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Pan Shaoher X Silicon based solid state lighting
US20090320745A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Soraa, Inc. Heater device and method for high pressure processing of crystalline materials
US20100006873A1 (en) * 2008-06-25 2010-01-14 Soraa, Inc. HIGHLY POLARIZED WHITE LIGHT SOURCE BY COMBINING BLUE LED ON SEMIPOLAR OR NONPOLAR GaN WITH YELLOW LED ON SEMIPOLAR OR NONPOLAR GaN
US8134169B2 (en) * 2008-07-01 2012-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Patterned substrate for hetero-epitaxial growth of group-III nitride film
WO2010005914A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Soraa, Inc. High quality large area bulk non-polar or semipolar gallium based substrates and methods
US20110114917A1 (en) * 2008-07-21 2011-05-19 Pan Shaoher X Light emitting device
JP5438107B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-12 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 発光デバイス
US8284810B1 (en) 2008-08-04 2012-10-09 Soraa, Inc. Solid state laser device using a selected crystal orientation in non-polar or semi-polar GaN containing materials and methods
JP2011530194A (ja) 2008-08-04 2011-12-15 ソラア インコーポレーテッド 物質および蛍光体を含んだ非分極性あるいは半極性のガリウムを用いた白色灯デバイス
US8979999B2 (en) * 2008-08-07 2015-03-17 Soraa, Inc. Process for large-scale ammonothermal manufacturing of gallium nitride boules
US8430958B2 (en) * 2008-08-07 2013-04-30 Soraa, Inc. Apparatus and method for seed crystal utilization in large-scale manufacturing of gallium nitride
US8323405B2 (en) * 2008-08-07 2012-12-04 Soraa, Inc. Process and apparatus for growing a crystalline gallium-containing nitride using an azide mineralizer
US10036099B2 (en) 2008-08-07 2018-07-31 Slt Technologies, Inc. Process for large-scale ammonothermal manufacturing of gallium nitride boules
US8021481B2 (en) * 2008-08-07 2011-09-20 Soraa, Inc. Process and apparatus for large-scale manufacturing of bulk monocrystalline gallium-containing nitride
US20100031873A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Soraa, Inc. Basket process and apparatus for crystalline gallium-containing nitride
US8148801B2 (en) 2008-08-25 2012-04-03 Soraa, Inc. Nitride crystal with removable surface layer and methods of manufacture
US8354679B1 (en) 2008-10-02 2013-01-15 Soraa, Inc. Microcavity light emitting diode method of manufacture
US20100295088A1 (en) * 2008-10-02 2010-11-25 Soraa, Inc. Textured-surface light emitting diode and method of manufacture
US8455894B1 (en) 2008-10-17 2013-06-04 Soraa, Inc. Photonic-crystal light emitting diode and method of manufacture
USRE47114E1 (en) 2008-12-12 2018-11-06 Slt Technologies, Inc. Polycrystalline group III metal nitride with getter and method of making
US8987156B2 (en) 2008-12-12 2015-03-24 Soraa, Inc. Polycrystalline group III metal nitride with getter and method of making
US8878230B2 (en) 2010-03-11 2014-11-04 Soraa, Inc. Semi-insulating group III metal nitride and method of manufacture
US9543392B1 (en) 2008-12-12 2017-01-10 Soraa, Inc. Transparent group III metal nitride and method of manufacture
US8461071B2 (en) * 2008-12-12 2013-06-11 Soraa, Inc. Polycrystalline group III metal nitride with getter and method of making
KR20100073757A (ko) * 2008-12-23 2010-07-01 삼성전자주식회사 마이크로 로드를 이용한 발광소자 및 그 제조방법
US20110100291A1 (en) * 2009-01-29 2011-05-05 Soraa, Inc. Plant and method for large-scale ammonothermal manufacturing of gallium nitride boules
TWI399869B (zh) * 2009-02-05 2013-06-21 Huga Optotech Inc 發光二極體
KR101461684B1 (ko) * 2009-02-24 2014-11-20 엘지전자 주식회사 질화물 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법
US8299473B1 (en) 2009-04-07 2012-10-30 Soraa, Inc. Polarized white light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and transparent phosphors
JP5430217B2 (ja) * 2009-05-07 2014-02-26 キヤノン株式会社 面発光レーザアレイ
US8306081B1 (en) 2009-05-27 2012-11-06 Soraa, Inc. High indium containing InGaN substrates for long wavelength optical devices
JP2010278274A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
US20100308300A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Siphoton, Inc. Integrated circuit light emission device, module and fabrication process
US8435347B2 (en) 2009-09-29 2013-05-07 Soraa, Inc. High pressure apparatus with stackable rings
US20110079766A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Isaac Harshman Wildeson Process for fabricating iii-nitride based nanopyramid leds directly on a metalized silicon substrate
US9175418B2 (en) 2009-10-09 2015-11-03 Soraa, Inc. Method for synthesis of high quality large area bulk gallium based crystals
WO2011046003A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20110041401A (ko) * 2009-10-15 2011-04-21 샤프 가부시키가이샤 발광 장치 및 그 제조 방법
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8674383B2 (en) * 2010-01-21 2014-03-18 Siphoton Inc. Solid state lighting device on a conductive substrate
US8722441B2 (en) 2010-01-21 2014-05-13 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
US8445890B2 (en) * 2010-03-09 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices grown on semi-polar facets and associated methods of manufacturing
JP5512877B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-04 シーエスソリューション・カンパニー・リミッテド 半導体テンプレート基板、半導体テンプレート基板を用いる発光素子及びその製造方法
KR20110131801A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 삼성전자주식회사 발광 소자 및 다중 파장의 광을 만드는 방법
US9564320B2 (en) 2010-06-18 2017-02-07 Soraa, Inc. Large area nitride crystal and method for making it
CN103228980B (zh) * 2010-09-01 2016-11-09 无限科技全球公司 二极体、二极体或其他二端积体电路的液体或胶体悬浮液的可印组成物及其制备方法
US8729559B2 (en) 2010-10-13 2014-05-20 Soraa, Inc. Method of making bulk InGaN substrates and devices thereon
US8884431B2 (en) 2011-09-09 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging methods and structures for semiconductor devices
US8786053B2 (en) 2011-01-24 2014-07-22 Soraa, Inc. Gallium-nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture
US8624292B2 (en) 2011-02-14 2014-01-07 Siphoton Inc. Non-polar semiconductor light emission devices
US8217418B1 (en) 2011-02-14 2012-07-10 Siphoton Inc. Semi-polar semiconductor light emission devices
KR101042561B1 (ko) * 2011-02-28 2011-06-20 박건 결정성 및 휘도가 우수한 질화물계 발광소자 및 그 제조 방법
KR101136882B1 (ko) * 2011-03-15 2012-04-20 광주과학기술원 질화물 반도체 기반의 태양전지 및 그 제조방법
JP5533791B2 (ja) * 2011-06-20 2014-06-25 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US9449941B2 (en) 2011-07-07 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connecting function chips to a package to form package-on-package
KR101964890B1 (ko) * 2011-07-12 2019-04-03 삼성전자주식회사 나노구조의 발광소자
CN102280550B (zh) * 2011-08-16 2015-05-20 苏州纳方科技发展有限公司 具有改良出光结构的led芯片及其制备方法
TWI466323B (zh) * 2011-11-07 2014-12-21 Ind Tech Res Inst 發光二極體
US8482104B2 (en) 2012-01-09 2013-07-09 Soraa, Inc. Method for growth of indium-containing nitride films
US10453996B2 (en) * 2012-05-04 2019-10-22 Stc.Unm Growth of cubic crystalline phase structure on silicon substrates and devices comprising the cubic crystalline phase structure
US20140001509A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Epistar Corporation Optoelectronic semiconductor device and the manufacturing method thereof
CN104769732A (zh) * 2012-09-18 2015-07-08 Glo公司 纳米角锥体大小的光电子结构及其制造方法
DE102012109460B4 (de) * 2012-10-04 2024-03-07 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display
FR2997557B1 (fr) 2012-10-26 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique a nanofil(s) muni d'une couche tampon en metal de transition, procede de croissance d'au moins un nanofil, et procede de fabrication d'un dispositif
US9537044B2 (en) 2012-10-26 2017-01-03 Aledia Optoelectric device and method for manufacturing the same
FR2997558B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-18 Aledia Dispositif opto-electrique et son procede de fabrication
FR2997420B1 (fr) 2012-10-26 2017-02-24 Commissariat Energie Atomique Procede de croissance d'au moins un nanofil a partir d'une couche d'un metal de transition nitrure obtenue en deux etapes
US20140183579A1 (en) * 2013-01-02 2014-07-03 Japan Science And Technology Agency Miscut semipolar optoelectronic device
JP6176032B2 (ja) * 2013-01-30 2017-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR101977677B1 (ko) * 2013-02-05 2019-05-13 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
KR102037863B1 (ko) * 2013-03-15 2019-10-29 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 이를 포함하는 조명 장치
CN105449053B (zh) * 2014-09-19 2018-04-03 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒及其制造方法
US10543486B2 (en) 2014-10-31 2020-01-28 eLux Inc. Microperturbation assembly system and method
US10418527B2 (en) 2014-10-31 2019-09-17 eLux, Inc. System and method for the fluidic assembly of emissive displays
US10446728B2 (en) 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
US10535640B2 (en) 2014-10-31 2020-01-14 eLux Inc. System and method for the fluidic assembly of micro-LEDs utilizing negative pressure
US10520769B2 (en) 2014-10-31 2019-12-31 eLux, Inc. Emissive display with printed light modification structures
US10236279B2 (en) 2014-10-31 2019-03-19 eLux, Inc. Emissive display with light management system
US10319878B2 (en) 2014-10-31 2019-06-11 eLux, Inc. Stratified quantum dot phosphor structure
US10381335B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 ehux, Inc. Hybrid display using inorganic micro light emitting diodes (uLEDs) and organic LEDs (OLEDs)
US10242977B2 (en) 2014-10-31 2019-03-26 eLux, Inc. Fluid-suspended microcomponent harvest, distribution, and reclamation
US9825202B2 (en) 2014-10-31 2017-11-21 eLux, Inc. Display with surface mount emissive elements
US10381332B2 (en) 2014-10-31 2019-08-13 eLux Inc. Fabrication method for emissive display with light management system
CN104465929B (zh) * 2014-11-07 2017-09-12 中山大学 内嵌有源层的三族氮化物微纳发光器件及制备方法
CN107004706B (zh) * 2014-12-17 2021-03-09 英特尔公司 具有缺陷减少的ⅲ族氮化物结构的集成电路管芯以及与其相关联的方法
CN104795324A (zh) * 2015-02-06 2015-07-22 中山大学 一种三族氮化物肖特基势垒二极管的生长及制备方法
US10236413B2 (en) * 2015-04-20 2019-03-19 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
US10069037B2 (en) 2015-04-20 2018-09-04 Epistar Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
CN105720157A (zh) * 2016-02-26 2016-06-29 中国科学院半导体研究所 氮化镓基微纳米锥结构发光二极管及其制备方法
KR101733350B1 (ko) * 2016-04-26 2017-05-24 한국과학기술원 양자광 소자 및 이의 제조방법
CN106099641A (zh) * 2016-07-08 2016-11-09 燕山大学 一种半导体激光器的制备方法
CN106784226A (zh) * 2017-01-24 2017-05-31 广东工业大学 一种倒装结构的三族氮化物微纳发光器件及其制备方法
CN107316922B (zh) * 2017-05-24 2018-12-25 太原理工大学 基于GaN六棱锥阵列的LED外延结构及其制备方法
JP2019040982A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
KR102620159B1 (ko) 2018-10-08 2024-01-02 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자
JP7351546B2 (ja) 2018-10-31 2023-11-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア エピタキシャル側方過成長を用いて滑らかな表面を取得する方法
CN109411583B (zh) 2018-11-01 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 发光单元及其制造方法、显示装置
CN111463330B (zh) * 2019-01-18 2022-07-29 成都辰显光电有限公司 微型发光二极管芯片及其制造方法与转移方法
JP7447028B2 (ja) * 2019-01-30 2024-03-11 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光素子
EP3942595A1 (en) * 2019-03-18 2022-01-26 Hexagem AB Semiconductor template and fabrication method
CN109994579B (zh) * 2019-04-30 2020-12-25 成都辰显光电有限公司 微型led显示面板的制备方法和微型led显示面板
CN111048635B (zh) * 2019-12-27 2021-06-18 广东省半导体产业技术研究院 一种芯片制备方法与待剥离芯片结构
US11705537B2 (en) 2020-04-23 2023-07-18 Samsung Electronics Co.,. Ltd. Display device and method of manufacturing light emitting device
US12237439B2 (en) 2020-04-23 2025-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device
KR20220058113A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN113097350B (zh) * 2021-03-31 2022-07-22 湘能华磊光电股份有限公司 一种提高亮度的led外延片的制作方法
WO2024180704A1 (ja) * 2023-03-01 2024-09-06 アルディーテック株式会社 発光ダイオードチップ、発光ダイオードチップ集積装置、光データ通信装置、発光装置およびxrグラス

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54175279U (ja) 1978-05-31 1979-12-11
JPS5692577A (en) 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Lighttemittinggdiode display panel
JPS5745583A (en) 1980-09-01 1982-03-15 Tokyo Shibaura Electric Co Solid state light emitting display unit
JPS5752073A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing display unit
JPS5752072A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS5752071A (en) 1980-09-16 1982-03-27 Tokyo Shibaura Electric Co Display unit
JPS57143880A (en) 1981-03-02 1982-09-06 Fujitsu Ltd Semiconductor light emitting element and its manufacture
JPS5850577A (ja) 1981-09-22 1983-03-25 株式会社東芝 デイスプレイ装置
JPS61156780A (ja) 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 発光素子整列組立体の製造方法
JPS63188938A (ja) 1987-01-31 1988-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JP2577089B2 (ja) 1988-11-10 1997-01-29 日本板硝子株式会社 発光装置およびその駆動方法
EP0405757A3 (en) 1989-06-27 1991-01-30 Hewlett-Packard Company High efficiency light-emitting diode
DE69033837T2 (de) 1989-07-25 2002-05-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Lichtemittierende Vorrichtung
US5312484A (en) * 1989-10-12 1994-05-17 Industrial Progress, Inc. TiO2 -containing composite pigment products
JP2799372B2 (ja) * 1991-03-28 1998-09-17 光技術研究開発株式会社 量子細線レーザ及びその製造方法
JP3149030B2 (ja) 1991-06-13 2001-03-26 富士通株式会社 半導体量子箱装置及びその製造方法
JPH05327012A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 炭化ケイ素発光ダイオード
JPH0621564A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0645648A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Omron Corp 上面出射型半導体発光素子、ならびに当該発光素子を用いた光学検知装置、光学的情報処理装置及び発光装置。
JPH0667044A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路・電気回路混載基板
JPH06163930A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0779018A (ja) 1993-09-06 1995-03-20 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子
JPH07199829A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Harrison Denki Kk 発光ユニットおよび表示装置ならびに照明装置
US5385866A (en) 1994-06-22 1995-01-31 International Business Machines Corporation Polish planarizing using oxidized boron nitride as a polish stop
US5814839A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device having a current adjusting layer and a uneven shape light emitting region, and method for producing same
JP3571401B2 (ja) 1995-03-16 2004-09-29 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
JPH08288544A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Toshiba Corp 半導体発光素子
JP3599896B2 (ja) * 1995-05-19 2004-12-08 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JPH09129974A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子
JP2830814B2 (ja) 1996-01-19 1998-12-02 日本電気株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法、及び半導体レーザの製造方法
EP0898683B1 (de) 1996-05-23 2003-03-19 Siemens Aktiengesellschaft Leuchteinrichtung zur signalabgabe, kennzeichnung oder markierung
JP3164016B2 (ja) 1996-05-31 2001-05-08 住友電気工業株式会社 発光素子および発光素子用ウエハの製造方法
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
US5828088A (en) * 1996-09-05 1998-10-27 Astropower, Inc. Semiconductor device structures incorporating "buried" mirrors and/or "buried" metal electrodes
JP3139445B2 (ja) * 1997-03-13 2001-02-26 日本電気株式会社 GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
JP3863962B2 (ja) 1997-03-25 2006-12-27 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH10265297A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Shiro Sakai GaNバルク単結晶の製造方法
JPH10308560A (ja) 1997-05-08 1998-11-17 Toshiba Corp 半導体発光素子および発光装置
JPH10321910A (ja) 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光素子
JP3517091B2 (ja) * 1997-07-04 2004-04-05 東芝電子エンジニアリング株式会社 窒化ガリウム系半導体発光素子およびその製造方法
JPH1175019A (ja) 1997-09-01 1999-03-16 Nikon Corp 光源装置及び画像読取装置
FR2769924B1 (fr) * 1997-10-20 2000-03-10 Centre Nat Rech Scient Procede de realisation d'une couche epitaxiale de nitrure de gallium, couche epitaxiale de nitrure de gallium et composant optoelectronique muni d'une telle couche
JP3925753B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
JPH11177138A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Stanley Electric Co Ltd 面実装型装置およびこれを用いた発光装置または受光装置
US6091085A (en) 1998-02-19 2000-07-18 Agilent Technologies, Inc. GaN LEDs with improved output coupling efficiency
JPH11238687A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Ricoh Co Ltd 半導体基板および半導体発光素子
JP3876518B2 (ja) 1998-03-05 2007-01-31 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP4083866B2 (ja) 1998-04-28 2008-04-30 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP4127426B2 (ja) 1998-05-29 2008-07-30 シチズン電子株式会社 チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP3196833B2 (ja) 1998-06-23 2001-08-06 日本電気株式会社 Iii−v族化合物半導体の成長方法及びこの方法を用いた半導体発光素子の製造方法
TW418549B (en) * 1998-06-26 2001-01-11 Sharp Kk Crystal growth method for nitride semiconductor, nitride semiconductor light emitting device, and method for producing the same
JP2000068593A (ja) 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2000150391A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Shiro Sakai 集束イオンビームのマスク加工による結晶の選択成長法
JP3796060B2 (ja) 1998-12-15 2006-07-12 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2000223417A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4573374B2 (ja) 1999-05-21 2010-11-04 シャープ株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP4449113B2 (ja) 1999-09-10 2010-04-14 ソニー株式会社 2次元表示装置
JP2001217503A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd GaN系半導体発光素子およびその製造方法
JP3882539B2 (ja) * 2000-07-18 2007-02-21 ソニー株式会社 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP2002185660A (ja) 2000-12-11 2002-06-28 Canon Inc 画像通信装置

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950903B1 (ko) * 2002-07-24 2010-04-06 뤼미로그 (에스.에이.) 증기상 에피택시에 의한 저결함 밀도를 갖는 질화갈륨필름의 제조 방법
JP2004119964A (ja) * 2002-09-06 2004-04-15 Sony Corp 半導体発光素子の製造方法、半導体発光素子、集積型半導体発光装置の製造方法、集積型半導体発光装置、画像表示装置の製造方法、画像表示装置、照明装置の製造方法および照明装置
CN1317774C (zh) * 2003-02-12 2007-05-23 财团法人工业技术研究院 发光二极管组件及其制造方法
WO2004084318A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Sony Corporation 半導体発光素子およびその製造方法、集積型半導体発光装置およびその製造方法、画像表示装置およびその製造方法ならびに照明装置およびその製造方法
US7250320B2 (en) 2003-03-20 2007-07-31 Sony Corporation Semiconductor light emitting element, manufacturing method thereof, integrated semiconductor light emitting device, manufacturing method thereof, image display device, manufacturing method thereof, illuminating device and manufacturing method thereof
JP2006525669A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ユニバーシティ・カレッジ・コークーナショナル・ユニバーシティ・オブ・アイルランド,コーク 発光ダイオード及びその製造方法
JP2005064475A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Sharp Corp 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
US8022430B2 (en) 2003-07-25 2011-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2007500935A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2007500934A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数のオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2008515180A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 ナン ワン ワン テクスチャード発光ダイオード
JP2007027724A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Samsung Electro Mech Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
KR100714626B1 (ko) 2005-10-11 2007-05-07 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
KR100716646B1 (ko) * 2005-11-04 2007-05-09 서울옵토디바이스주식회사 경사진 광 방출면을 갖는 발광소자 및 그것을 제조하는방법
JP2007165908A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Lg Electronics Inc 垂直型発光素子及びその製造方法
US8202753B2 (en) 2005-12-15 2012-06-19 Lg Electronics Inc. LED having vertical structure and method for fabricating the same
JP2007314357A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体結晶とその製造方法
US8587005B2 (en) 2006-06-30 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nitride semiconductor light emitting device array
JP2012238883A (ja) * 2006-06-30 2012-12-06 Samsung Led Co Ltd 窒化物半導体発光素子アレイ
KR100826389B1 (ko) * 2006-08-09 2008-05-02 삼성전기주식회사 질화물 반도체 선택 성장방법, 질화물 발광소자 및제조방법
US8536026B2 (en) 2006-08-09 2013-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Selective growth method, nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method of the same
JP2008042176A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Samsung Electro Mech Co Ltd 窒化物半導体の選択成長方法、窒化物発光素子及びその製造方法
JP2008091598A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板及びその製造方法
US9178112B2 (en) 2007-10-29 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Light emitting device having light extraction structure
KR101019134B1 (ko) * 2008-03-25 2011-03-03 우리엘에스티 주식회사 발광소자 및 이의 제조방법
US8222056B2 (en) 2009-05-13 2012-07-17 Sony Corporation Manufacturing method of light-emitting diode
KR101178468B1 (ko) 2009-10-19 2012-09-06 샤프 가부시키가이샤 봉형상 구조 발광 소자, 봉형상 구조 발광 소자의 제조 방법, 백라이트, 조명 장치 및 표시 장치
US8872214B2 (en) 2009-10-19 2014-10-28 Sharp Kabushiki Kaisha Rod-like light-emitting device, method of manufacturing rod-like light-emitting device, backlight, illuminating device, and display device
JP2011119618A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 棒状構造発光素子の製造方法、棒状構造発光素子、バックライト、照明装置および表示装置
JP2011119612A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sharp Corp 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2011144059A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体基板の製造方法
US8715413B2 (en) 2010-01-13 2014-05-06 Hitachi Cable, Ltd. Method for manufacturing a group III nitride semiconductor crystal and method for manufacturing a group III nitride semiconductor substrate
WO2012144212A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 パナソニック株式会社 半導体積層基板、半導体チップおよび半導体積層基板の製造方法
JP5146626B2 (ja) * 2011-04-20 2013-02-20 パナソニック株式会社 半導体積層基板、半導体チップおよび半導体積層基板の製造方法
JP2015529005A (ja) * 2012-06-26 2015-10-01 ポーラー・ライト・テクノロジーズ・アーベー Iii族窒化物構造体
JP2013116849A (ja) * 2013-02-22 2013-06-13 Hitachi Cable Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法及びiii族窒化物半導体基板の製造方法
US11664384B2 (en) 2017-06-05 2023-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus including array of inorganic light emitting elements
JP7107751B2 (ja) 2017-06-05 2022-07-27 三星電子株式会社 ディスプレイ装置、電子機器、発光素子
JP2018205741A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置、電子機器、発光素子
JP7389985B2 (ja) 2018-07-27 2023-12-01 ソウル ナショナル ユニバーシティ アールアンドディービー ファウンデーション 表示装置
JP2020017731A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 ソウル ナショナル ユニバーシティ アールアンドディービー ファウンデーション 表示装置
JP7205820B2 (ja) 2018-08-07 2023-01-17 豊田合成株式会社 半導体レーザー素子とその製造方法
JP2020025020A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 豊田合成株式会社 半導体レーザー素子とその製造方法
KR102836431B1 (ko) 2018-12-25 2025-07-18 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치 및 표시 장치
JP2022526676A (ja) * 2019-04-12 2022-05-25 ラキシウム インコーポレイテッド 同一基板上への異なる発光構造体の一体的な構成
JP7534324B2 (ja) 2019-04-12 2024-08-14 グーグル エルエルシー 同一基板上への異なる発光構造体の一体的な構成
US12191418B2 (en) 2019-04-12 2025-01-07 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
JP2022184248A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 豊田合成株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP7272412B1 (ja) 2021-12-03 2023-05-12 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法
JP2023082874A (ja) * 2021-12-03 2023-06-15 信越半導体株式会社 接合型半導体ウェーハの製造方法
WO2023136003A1 (ja) * 2022-01-12 2023-07-20 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法
JP2023102639A (ja) * 2022-01-12 2023-07-25 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法
JP7136374B1 (ja) 2022-01-12 2022-09-13 信越半導体株式会社 マイクロled構造体を有するウェーハ、マイクロled構造体を有するウェーハの製造方法およびマイクロled構造体を有する接合型半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1447990A (zh) 2003-10-08
US7129514B2 (en) 2006-10-31
US7221001B2 (en) 2007-05-22
US20020117677A1 (en) 2002-08-29
CN1269230C (zh) 2006-08-09
WO2002007231A1 (fr) 2002-01-24
EP1311002A1 (en) 2003-05-14
EP1311002A4 (en) 2009-03-11
US7129515B2 (en) 2006-10-31
KR100897490B1 (ko) 2009-05-15
US20050179025A1 (en) 2005-08-18
US7129107B2 (en) 2006-10-31
AU2001272739A1 (en) 2002-01-30
US20050167677A1 (en) 2005-08-04
US20050167675A1 (en) 2005-08-04
US7501663B2 (en) 2009-03-10
US7122826B2 (en) 2006-10-17
US7122394B2 (en) 2006-10-17
US20070085087A1 (en) 2007-04-19
KR20030017636A (ko) 2003-03-03
US7122825B2 (en) 2006-10-17
US20050167678A1 (en) 2005-08-04
US20050145859A1 (en) 2005-07-07
JP3882539B2 (ja) 2007-02-21
US20070077674A1 (en) 2007-04-05
US20050170538A1 (en) 2005-08-04
US20050167676A1 (en) 2005-08-04
US6924500B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882539B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP3815335B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3912117B2 (ja) 結晶成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
JP3899936B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US20030168666A1 (en) Semiconductor light emitting device, semiconductor laser device, and light emitting apparatus using the same
US20040129929A1 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof, integral type semiconductor light emitting unit and fabrication method thereof, image display unit and fabrication method thereof, and illuminating unit and fabrication method thereof
JP2002185040A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2002100804A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2003218034A (ja) 選択成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
US20020145150A1 (en) Semiconductor light emitting device, display unit, method of fabricating semiconductor light emitting device, and method of fabricating semiconductor laser
JP4345776B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置
JP2003031844A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP3985488B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP3948236B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3882539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees