JP6176032B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176032B2 JP6176032B2 JP2013203610A JP2013203610A JP6176032B2 JP 6176032 B2 JP6176032 B2 JP 6176032B2 JP 2013203610 A JP2013203610 A JP 2013203610A JP 2013203610 A JP2013203610 A JP 2013203610A JP 6176032 B2 JP6176032 B2 JP 6176032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- semiconductor
- electrode
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 280
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 126
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- KAQHZJVQFBJKCK-UHFFFAOYSA-L potassium pyrosulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OS([O-])(=O)=O KAQHZJVQFBJKCK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/813—Bodies having a plurality of light-emitting regions, e.g. multi-junction LEDs or light-emitting devices having photoluminescent regions within the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
このような発光素子の構造においては、小領域に分割するために、基板表面の凹凸が露出する溝が配置されている。また、分割された小領域間で電気的な接続を行うために、このような溝に沿って、かつ溝を跨ぐ配線層が形成されている。
その結果、分離に利用する基板表面の凸部が露出する溝の幅を最小限にとどめることによって、溝底面の高低に沿った配線層を備えている場合においても、配線層の断線等が生じない高い品質を確保すること及び均一でかつ高い発光強度を実現する半導体発光素子を完成するに至った。
(1)表面に複数の凸部を有する絶縁性の基板と、
前記基板上に積層され、前記基板表面の凸部を露出する溝部によって互いに分離された半導体積層体を有する複数の発光素子部と、
該発光素子部間を接続する接続部と、を備える半導体発光素子であって、
前記複数の発光素子部は、第1発光素子部及び第2発光素子部を含み、前記第1発光素子部は、前記溝部を挟んで前記第2発光素子部と分離され、前記第2発光素子部に向かって突出する第1突出部を有し、
前記接続部は、前記第1突出部と前記第2発光素子部とを分離する前記溝部を跨ぎ、前記基板表面の凸部に沿った形状を有し、かつ平面視において、前記第1突出部から前記第2発光素子部に向かう直線部位を有する第1接続部を含む半導体発光素子である。
また、別の本発明は、
(2)表面に複数の凸部を有する絶縁性の基板と、
前記基板上に積層された半導体積層体が前記基板表面の凸部を露出する溝部によって互いに分離され、平面視において行方向及び列方向に互いの一辺同士が対向するように行列状に配置された複数の発光素子部と、
該発光素子部間を接続する複数の接続部と、を備える半導体発光素子であって、
前記複数の発光素子部は、平面視において斜め方向に配置された第1発光素子部及び第2発光素子部を含み、前記第1発光素子部は、その隅部において、前記第2発光素子部の隅部に向かって突出する第1突出部を有し、
前記接続部は、前記第1突出部と前記第2発光素子部の隅部とを分離する前記溝部を跨ぎ、前記基板表面の凸部に沿った形状を有し、かつ平面視において、前記第1突出部から前記第2発光素子部の隅部に向かう直線部位を有する第1接続部を含む半導体発光素子である。
基板は、絶縁性を有し、半導体層をエピタキシャル成長させることができるものであればよい。このような基板の材料としては、サファイア(Al2O3)、スピネル(MgA12O4)のような絶縁性基板等が挙げられる。なかでも、C面、A面、R面、M面のいずれかを主面とする基板であることが好ましい。オリフラ面として、A面又はC面を有する基板がより好ましい。特に、C面(0001)を主面とし、オリフラ面をA面(11−20)とするサファイア基板であることがさらに好ましい。
例えば、凸部の平面形状(底面形状)のサイズ、すなわち、凸部の構成辺となる一辺の長さは、0.1μm〜5μm程度が挙げられる。凸部の相互の間隔は、100μm程度以下、20μm程度以下が挙げられる。凸部の相互の間隔は、基板表面(凸部底面)において、隣接する凸部同士の最小の距離を指す。
凸部の高さは、例えば、5nm程度以上、さらに、基板上に積層する半導体層の総厚さ以下であることが適している。光を十分に散乱又は回折することができ、発光効率を確保するためである。
凸部の形状は、円柱状、三角形、四角形、六角形等の多角形の柱状、円錐台、多角形錐台等が挙げられる。本願明細書では、これら形状表現は、幾何学的に完全な形状を指すのみならず、加工上等の理由から、角に丸みを帯びているもの等、近似する形状、若干の変形形状をも包含する。
凸部の底面形状は、用いるマスクパターンの形状、エッチング方法及び条件を適宜調整して制御することができる。
基板上には、後述する第1半導体層との間に、発光に関与しない又は電気的に分離された、例えば、バッファ層、高抵抗層(例えばノンドープGaN、AlGaN又はAlNによる層)などの中間層が形成されていてもよい。なお、抵抗の高い層は、ショートしない程度の高抵抗層が挙げられる。
発光素子部は、半導体積層体を有する。半導体積層体は、例えば、第1半導体層(例えば、n側半導体層)、活性層及び第2半導体層(例えば、p側半導体層)がこの順に積層されたものであり、複数の発光素子部としての機能を果たす。そのために、基板表面の凸部を露出する溝部によって、互いに分離(電気的に分離)されている。溝部は、その底面において、基板表面の凸部の少なくとも一部を露出している。従って、溝部によって互いに分離された部位又は溝部で囲まれた部位を発光素子部という。
複数の発光素子部のうち、平面視において、行、列、斜め等の任意の方向に配置された2つの発光素子部(これらを第1発光素子部及び第2発光素子部という)は、一方(第1)の発光素子部が、他方(第2)の発光素子部に向かって突出する突出部を有することがある。特に、斜め方向(例えば、第1の斜め方向)に配置された2つの発光素子(これを第1発光素子部及び第2発光素子部という)は、一方(第1)の発光素子部の隅部が、他方(第2)の発光素子部の隅部に向かって突出する突出部を有することがある。よって、上述した近似する形状には、このような隅部における変形(つまり、突出部の存在)が含まれる。突出部の突出長さは、例えば、溝を挟んで分離されて配置される発光素子部間の距離、第1の斜め方向とは異なる第2の斜め方向(例えば、第1の斜め方向に直交する斜め方向)に配置される発光素子部間の距離よりも大きくても、同等でも、小さくてもよい。突出部は、一方の発光素子部の任意の部位が、他方の発光素子部の任意の部位に向かって突出する第1突出部であってもよいし、他方の発光素子部の任意の部位が、一方の発光素子部の任意の部位に向かって突出する第2突出部であってもよい。あるいは、一方の発光素子部の隅部が、他方の発光素子部の隅部に向かって突出する第1突出部であってもよいし、他方の発光素子の隅部が、一方の発光素子部の隅部に向かって突出する第2突出部であってもよい。
溝部の幅は、部位によって変動していてもよい。特に、接続部が配置する部位では、溝部の幅が、他の部位よりも幅広であることが好ましい(図7A及び8Aの溝部16e参照)。幅広とは、他の部位の150〜500%の幅が挙げられる。ただし、溝部の幅は一定であることが好ましい。接続部が跨ぐ部位の溝部幅を一定にすると、配線部の厚みを確保できる溝部幅を確保する余裕度がある場合に、接続部の厚みの変動を防止することができる。その結果、接続部に局所的に弱い部分を招かない。
図9Cを参照すると、第1突出部Eから他方の発光素子部10bまでの距離(溝部10gの幅)Sは、数μm〜20μmが挙げられ、数μm〜十数μmが好ましい。
他の部位における、第1突出部Eを含む発光素子部10aと、これに隣り合う発光素子部10bとの距離(溝部の幅)Pは、5〜45μmが挙げられる。
図9Aを参照すると、第1突出部Hから第2突出部Jとの距離(溝部の幅)Sは、上述した距離Sと同程度である。
第1突出部Hを含む発光素子部10aと第2突出部Jを含む発光素子部10bとの距離Pは、上述したと同程度である。
例えば、第1突出部から他方の発光素子部の隅部までの距離は、行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部の距離と異なっていてもよいが、行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部の距離の最大長さと同じであることが好ましい。言い換えると、第1突出部と第2発光素子部の隅部との間の溝部の幅は、行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部間の溝部の最大幅と同じであることが好ましい。
図6を参照すると、第1突出部Eから他方の発光素子部60aの隅部までの距離(溝部の幅)Xは、数μm〜20μmが挙げられ、数μm〜十数μmが好ましい。
行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部60aと60b、60bと60cの距離(溝部の幅)Yは、数μm〜20μmが挙げられ、数μm〜十数μmが好ましい。
例えば、図1Cを参照すると、第1突出部Kと第2突出部Fとの距離(溝部の幅)Nは、上述した第1突出部から他方の発光素子部の隅部までの距離X(図6参照)と同程度である。
例えば、図2A及び図2Bを参照すると、第1突出部から第2突出部までの距離(溝部の幅)M及びRは、数μm〜20μmが挙げられ、8μm〜20μmが好ましい。
第2接続によって接続されずに行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部10aと10c、10bと10dの距離(溝部の幅)Nは、数μm〜20μmが挙げられ、数μm〜十数μmが好ましい。
この露出部の一部は、後述する第1電極を第1半導体層と電気的に接続するために利用することができる。ここでの露出部の形状、大きさ、位置は、特に限定されるものではなく、意図する半導体発光素子の大きさ、形状、接続状態等によって適宜設定することができる。
第1電極及び第2電極は、通常、電流の拡散/供給を容易にするために、一方向の長さがこれに直交する他方向の長さ(幅)よりも長い形状、つまり、一方向に延長した形状(細長形状)を有することが好ましい。例えば、発光素子部の形状等に応じて、I、L、U字状等の形状が挙げられる。また、第1電極及び第2電極の延長方向は、平面視において異なっていてもよいが、同じであることが好ましく、互いに平行な部位を有していることがより好ましい。
透光性電極は、当該分野で通常利用されているもののいずれによっても形成することができる。特に、透光性電極は、半導体発光素子の光取り出し面側に配置されるため、活性層で発生する光の波長域における光透過率が大きい材料が好適に用いられる。これにより、半導体発光素子の発光効率を増大させることができる。例えば、In、Zn、Sn、Mg、Ga、W、Tiから選択される少なくとも1種を含む導電性の酸化物、具体的には、ITO、IZO、ZnO、In2O3、SnO2、TiO2及びこれらの複合酸化物が挙げられる。特に、ITOは、可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、また導電率の比較的高い材料であることから好適に用いることができる。膜厚は、当該分野で用いられる膜の膜厚のいずれでもよい。
接続部は、発光素子部間を接続するために1つの半導体発光素子に1以上又は複数形成されている。接続部は、各発光素子部の第1電極及び第2電極と接続されている。接続部と第1電極又は第2電極との接続形態は、第1電極又は第2電極の上面、下面又は側面等との接触によるものであってもよいし、接続部と第1電極及び第2電極とが一体的に(つまり、同じ層によって)形成されていてもよい。
接続部は、発光素子部の電極間を接続するために、発光素子部間の溝部上及び発光素子部の上に配置されることがある。この場合、通常、接続部は、絶縁膜を介して配置される。従って、接続部は、絶縁膜上に配置された部位を指す。
第1接続部は、第1突出部と第2発光素子部との間、第1突出部と第2発光素子部の隅部との間又は第1突出部と第2突出部との間で、基板表面を露出する溝部を跨いで配置される。このため、これらの間で、基板表面の凸部に沿った形状を有している。言い換えると、第1接続部は、第1突出部と第2発光素子部との間、第1突出部と第2発光素子部の隅部との間又は第1突出部と第2突出部との間で、基板表面の凸部に対応して、その表面が凹凸を有している。
第1接続部は、上述したように第1突出部から第2発光素子部に向かう直線部位を含んで、2つの発光素子部間を接続する。あるいは、第1接続部は、上述したように第1突出部から第2発光素子部の隅部に向かう直線部位を含んで、斜め方向に配置する発光素子部を接続する。あるいは、第1突出部から第2突出部に向かう直線部位を含む。
第2接続部は、行方向又は列方向に隣り合う2つの発光素子部間で、基板表面を露出する溝部を跨いで配置される。このため、これらの間で、基板表面の凸部に沿った形状を有することがある。言い換えると、第2接続部は、2つの発光素子部間で、基板表面の凸部に対応して、その表面が凹凸を有することがある。
また、別の実施形態において、接続部は、第1電極又は第2電極よりも幅広であることが好ましい。これにより、接続部のステップカバレッジに起因する断線を避けることができる。接続部は、第1電極又は第2電極よりも幅広な部位が、段階的に幅広となっていてもよい(図8Aの87a、87b、86c、86d参照)。接続部における幅広な部位は、溝部の上方(つまり、溝部を跨ぐ部位)、特に、幅広の溝部の上方に配置することが好ましい。ここで、幅広とは、他の部位(つまり、第1半導体層及び第2半導体層上に配置される最も幅狭の部位)の130〜500%の幅が挙げられる。このような接続部における幅広な部位によって、接続部における断面積を増大することにより、電流密度を緩和させることができる。これによって、電流密度の集中に起因して発生することが懸念される、接続部材料のエレクトロマイグレーションを効果的に防止することができる。
上述したように、接続部は絶縁膜上に配置され、第1半導体層及び第2半導体層と接続されていない部位を指し、第1電極又は第2電極は、第1半導体層又は第2半導体層の上で、これら半導体層に電気的に接続されているものを指す。従って、図7Aを用いて説明すると、発光素子部70a、70b、70cでの接続部と電極との接続部位の近傍Qにおいて、接続部27は、細長形状の第2電極24の長辺と接続されており、第2接続部76bは、細長形状の第2電極24の長辺と接続されており、同様に、第2接続部76cは、細長形状の第2電極24の長辺と接続されている。
これによって、図1A、7A及び7Bの接続部と電極との接続部位の近傍Qで示すように、接続部から第2電極等のような急激に幅が変動する部位を、両者の最も細い部位同士を接続する部位とせず、接続部と電極との境界を規定する絶縁膜の縁部から離すことができる。従って、急激に幅が変動する部位における電流密度の増大が生じても、その直下に絶縁膜の縁部における段差を有さないために、配線の断線を有効に防止することが可能となる。
接続部の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、500nm以上が好ましく、1μm以上であることが好ましい。また、接続部の厚みは、数μm以下が好ましい。言い換えると、上述した基板表面の凹凸を十分に被覆できる膜厚が好ましい。この範囲の厚みとすることにより、断線に対する余裕度を増大させることができ、基板表面の凸部に沿った形状とすることができる。
半導体発光素子は、外部との接続をとるため、第1外部接続電極及び第2外部接続電極を少なくとも1対有する。第1外部接続電極及び第2外部接続電極は、外部から半導体層に対して電流を供給するために機能する電極である。
第1外部接続電極及び第2外部接続電極は、それぞれ1つ設けられていてもよいし、一方のみ2つ以上又はそれぞれ2つ以上設けられていてもよい。一対とすることにより、個々の発光素子部にそれぞれ第1外部接続電極及び第2外部接続電極を設ける場合に比較して、発光強度の低減を最小限に止めることができる。
第1外部接続電極及び第2外部接続電極は、上述した第1電極及び第2電極ならびに接続部と、同一の積層構造として一体的に、一括成膜することにより形成することができる。
別の実施形態では、第1外部接続電極は、第2外部接続電極を備えている発光素子部とは異なる少なくとも1つの発光素子部において、第1電極を介して第1半導体層に電気的に接続され、絶縁膜を介して第2透光性電極の上方に配置されている(図1Aの10b参照)。このように、第1外部接続電極を第2透光性電極の上方に配置する場合には、上述した第2半導体層及び活性層の除去平面積を、電気的な接続をとるための最小限の面積とすることができる。よって、発光面積の減少を抑制することができる。その結果、1つの半導体発光素子において、光の取り出しを向上させることができる。また、各発光素子部で、活性層を同一面積とすることができ、均一発光を確保することができる。
また、電極が並列接続の場合であっても、各発光素子部の活性層の面積を略同一にすることにより、Vf及びIfがそれぞれ安定し、双方のバランスを図ることができ、効率的に発光を均一にすることができる。
半導体発光素子は、接続部を半導体積層体と絶縁させるために、発光素子部間であって、少なくとも接続部の直下に絶縁膜を備えることが好ましい。特に、上述した溝部、これら溝部に隣接する半導体積層体の側面、上述した接続部の直下の半導体積層体を被覆する絶縁膜を備えることがより好ましい。言い換えると、各発光素子部の半導体層と第1電極及び第2電極との接続部以外の部位が、絶縁膜で被覆されていることがより好ましい。このような絶縁膜の被覆によって、接続部の第1及び第2電極との接続部位以外において、接続部の完全な絶縁性を確保することができる。ここでの溝部とは、底面及び側面の略全面を指す。溝部に隣接する半導体積層体の側面とは、溝部に隣接する露出部(つまり、第1半導体層)の側面、さらに溝部が形成された露出部に隣接する半導体積層体の側面の略全面を指す。接続部直下の半導体積層体とは、第1半導体層又は第2半導体層の上面であって、接続部が配置される部位の略全面を指すが、接続部直下及びその周辺を含むことが好ましい。
膜厚は、反射率を確保するために、3λ/(4n)以上(青色発光のInGaN系の発光素子の場合、約230nm以上)であることが好ましい。ここで、λは半導体発光素子の発光波長、nは各層の屈折率を表す。
屈折率の異なる2種類以上の材料からなる多層膜の場合には、各層の厚みが、それぞれ、0.3λ/(4n)〜λ/nを満たすものが好ましい。
本発明の半導体発光素子は、外部との接続領域以外の全表面を保護膜によって被覆していることが好ましい。保護膜としては、上述した絶縁膜と同様のものが挙げられる。厚みは特に限定されるものではなく、数nm〜数100μm程度の範囲で適宜調整することができる。また、この保護膜は、例えば、ALD(原子層堆積法)による膜であってもよい。
実施形態1の半導体発光素子を図1A〜1Eに示す。ただし、図1A〜1Eでは、説明の便宜のために、後述する基板表面の凸部は、図1A〜1C、図1Fでは省略し、図1D及び1Eにのみ図示し、かつ図1Dにおいては誇張して図示している。また、図1Gは、断面図を示しているが、図1Aに図示した半導体発光素子の平面図における切断部位を明確にするために、図1Aと同様の平面図である図1Fにおいてその切断線B−B’を示している。
サファイア基板1は、特に図1D、1Eに示したように、表面に複数の凸部2を有する。ここでの凸部2は、底面の基本形状は正三角形であって、その各辺が外側に凸となる丸みを帯びた形状であり、錐台形状を有している。一辺の長さLは3μm、凸部間の距離(ピッチP1)は1μm、凸部間の距離(ピッチP2)は2.5μm、高さHは1μmである。
これらの発光素子部10a〜10は、サファイア基板1上に、第1半導体層3(例えば、n側半導体層)、活性層4及び第2半導体層5(例えば、p側半導体層)がこの順に形成された半導体積層体によって形成されている(図1D参照)。
言い換えると、溝部10eは、平面視において、斜め方向に対向する2つの発光素子部10b、10dの隅部を、その隅部に沿ってそれぞれ包囲する溝部と、この2つの溝部間を直線状で連結する溝部とを含む。これらの一連の溝部10eは、平面視H字形状となった部位を備える。溝部10eは、これら発光素子部10a〜10dの4つの隅部が対向する部位において、その対向部位が十字状の中心のように幅広となる部分を有さず、所定の幅N(特に、図1C)が維持されている。
このような形状の溝部10eによって、発光素子部10cは、斜め方向に対向する発光素子部10a側の隅部が、発光素子部10a側に突出する第1突出部K(特に、図1C)を有する。さらに、発光素子部10aの隅部が、発光素子部10c側に突出する第2突出部F(特に、図1C)を有している。この第1突出部Kと第2突出部Fとの距離(つまり、溝部10eの幅N)は、例えば、3μmである。突出部の長さは、例えば10〜20μmである。ここでの突出部の長さは、例えば、発光素子部10aにおける発光素子部10bの隅部端に対応する隅部端から、突出端までの最短距離とする。
これらの露出部の配置により、発光素子部10a〜10dの発光面積を略同一にすることができる。露出部の幅及び大きさを調整することにより、各発光素子部の活性層の面積を同じにすることができるからである。
n側透光性電極20及びp側透光性電極23上には、第1電極としてn側電極21及び第2電極としてp側電極24がそれぞれ配置され、電気的に接続されている。n側電極21及びp側電極24は、それぞれ、発光素子部の辺に略平行に延長するように形成されている。
第1外部接続電極22は、例えば、ワイヤボンディングし得る程度の面積を有する円形又は多角形形状のパッド部分と、そこからn側電極21に向かって延長する延伸部とを有する。延伸部は、例えば、n側電極21よりも幅広であり、後述する第1接続部27及び第2接続部26と同程度の幅を有する。このような形状によって、パッド部からの大電流が流れこむ延長部のパッド部近傍における断線を防止することができる。
この絶縁膜30は、基板表面の凸部2上、凸部2側面、凸部2間において、若干の厚みのばらつきが存在する。しかし、上述したように、溝部10eの幅は極めて狭いために、絶縁膜の厚みのばらつき部位を最小限に抑えることにより、有効に段差部位における断線を防止することができる。
また、第1外部接続電極22をp側半導体層5上に配置することにより、第1外部接続電極22を配置するためにp側半導体層5及び活性層4を除去する必要がないため、第1外部接続電極22を配置していない発光素子部10a、10c等と略同程度の発光面積とすることができる。その結果、各発光素子部における発光強度を均一にすることが可能となる。
さらに、このような第1外部接続電極22の配置によって、発光素子部10a〜10d以外に、外部との接続を図るための電極形成用の領域を別途設ける必要がなく、より小さな占有面積で発光効率を向上させることができる。
第2接続部26は、発光素子部10a、10b間において、発光素子10aのn側電極21に接続され、このn側電極21から、溝部10eを跨いでかつ溝部10eの表面凸部に沿って、発光素子10bのp側透光性電極23の上に延長し、p側透光性電極23と電気的に接続するp側電極24と接続されている。
第2接続部26は、発光素子10aのn側電極21と接続された部位及び発光素子10bのp側電極24と接続された部位を除いて、その下に、絶縁膜30が配置されている。この絶縁膜30は、第2接続部26の下において、第2接続部26の幅よりも幅広の形状を有している。これにより、第2接続部26の不要な短絡を防止することができる。
第2接続部26は、発光素子10dのn側電極21と接続された部位及び発光素子10bのp側電極24と接続された部位を除いて、その下に、絶縁膜30が配置されている。この絶縁膜30は、第2接続部26の下において、第2接続部26の幅よりも幅広(約2倍の幅)の形状を有している。また、第2接続部26は、溝部10eを跨ぐ部位において、他の部位の幅よりも幅広(約2倍の幅)の形状を有している。
第1接続部27は、発光素子10cのn側電極21と接続された部位及び発光素子10aのp側電極24と接続された部位を除いて、その下に、絶縁膜30が配置されている。この絶縁膜30は、第1接続部27の下において、第1接続部27の幅よりも幅広(約2倍の幅)の形状を有している。また、第1接続部27は、溝部10eを跨ぐ部位において、他の部位の幅よりも幅広(約2倍の幅)の形状を有している。
この場合、第1接続部27は、絶縁膜30と同様に、基板表面において、凸部上、凸部側面、凸部間において、若干の厚みのばらつきが存在する。しかし、上述したように、第1突出部K及び第2突出部Fを配置することによって溝部の幅を極めて狭く留めることができるために、この厚みのばらつき部位を最小限に抑えることができる。
また、第1接続部27と溝部10eとの交差によって、基板表面の凸部と、絶縁膜30を介して接触する第1接続部27との接触面積を最小限に留めることができる。その結果、有効に段差部位における断線を防止することができる。
第1接続部27は、平面視において、第1突出部Kから第2突出部Fに向かう直線部位を含む。これによって、溝部を跨ぐ距離を最小限に抑えることができ、有効に段差部位における断線を防止することができる。
実施形態2の半導体発光素子を図2Aに示す。
この実施形態の半導体発光素子10Aは、溝部の幅が、その位置によって変動している以外、実施形態1の半導体発光素子10と同様の構成を有する。
この半導体発光素子10Aでは、発光素子部10aと発光素子部10dとの間、発光素子部10bと発光素子部10cとの間では、比較的幅狭の幅Nを有する溝部11が配置している。発光素子部10aと発光素子部10bとの間、発光素子部10dと発光素子部10cとの間では、比較的幅広の幅Mを有する溝部12が配置している。また、斜め方向の発光素子10dから発光素子10bに向かう直線形状を有する溝、つまり、第1接続部27が配置する部位の溝は、溝12と同程度の比較的幅広の幅Gを有する。ここで、幅Nは3μm、幅M、Gは10μmである。
また、斜め方向の接続部が配置する部位でのみ、溝部の幅を若干幅広とすることにより、溝側面及び底面へ接続部材料を付着しやすくすることができる。その結果、基板表面の凸部に沿った形状とのバランスを図りながら、配線部の断線等を有効に防止することができる。
この実施形態2の半導体発光素子は、実施形態1の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態3の半導体発光素子を図2Bに示す。
この実施形態の半導体発光素子10Bは、溝部の幅が、その位置によって変動している以外、実施形態1の半導体発光素子10と同様の構成を有する。
この半導体発光素子10Bでは、発光素子部10aと発光素子部10dとの間、発光素発光素子部10bと発光素子部10cとの間では、比較的幅狭の幅Nを有する溝部11が配置している。
発光素子部10aと発光素子部10bとの間、発光素発光素子部10dと発光素子部10cとの間では、行方向に延長する第2接続部26が配置される部位において、比較的幅広の幅Wを有し、それ以外の部位では、比較的幅狭の幅Rを有する溝部14が配置している。
斜め方向の発光素子10dから発光素子10bに向かう直線形状を有する溝、つまり、第1接続部27が配置する部位の溝は、溝14の幅広の部位と同程度の比較的幅広の幅Gを有する。ここで、幅N、Rは3μm、幅W、Gは10μmである。
また、斜め方向の接続部が配置する部位でのみ、溝部の幅を若干幅広とすることにより、溝側面及び底面へ接続部材料を付着しやすくすることができる。その結果、基板表面の凸部に沿った形状とのバランスを図りながら、配線部の断線等を有効に防止することができる。
この実施形態3の半導体発光素子は、実施形態1の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態4の半導体発光素子を図3に示す。
この実施形態の半導体発光素子10Cは、溝部11、13の幅が、実施形態3と同様に、その位置によって変動しており、第2接続部26の形状が変更されており、絶縁膜30が、第2接続部26下に配置されているのみならず、溝部11、13を被覆しており、発光素子部10bにおいてn側半導体層3の露出部が拡張され、その上に第1外部配線電極22が、第1電極を兼ねて接続されている以外、実施形態1又は3の半導体発光素子と実質的に同様の構成を有する。
この実施形態4の半導体発光素子10Cは、実施形態1及び実施形態3の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態5の半導体発光素子40を図4に示す。
この実施形態の半導体発光素子40では、発光素子部40a〜40hの8つを、2×4の行列方向に配置する以外、実質的に実施形態1の半導体発光素子10と同様の構成を有する。
これらの発光素子部40a〜40hは、直列接続されており、斜め方向に電気的に接続する第1接続部41を3つ有する。
本実施形態の半導体発光素子では、このように任意の数の任意の配列を可能とし、その設計の自由度を確保することができる。
また、この実施形態5の半導体発光素子は、実施形態1の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態6の半導体発光素子50を図5に示す。
この実施形態6の半導体発光素子50では、発光素子部40a〜40pの16つを、4×4の行列方向に配置する以外、実質的に実施形態1の半導体発光素子10と同様の構成を有する。
これらの発光素子部40a〜40pは、直列接続されており、斜め方向に電気的に接続する第1接続部51を5つ有する。
本実施形態の半導体発光素子では、このように任意の数の任意の配列を可能とし、その設計の自由度を確保することができる。
また、この実施形態6の半導体発光素子は、実施形態1の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態7の半導体発光素子を図6に示す。
この実施形態の半導体発光素子は、発光素子部60a〜60dの隅部が対向する部位において、斜め方向に対向する発光素子部60a、60c間の溝部15が発光素子部60aの隅部に沿って配置されており、発光素子部60aにおける第1半導体層63が発光素子部60c側に突出しておらず、発光素子部60cのみに突出部Eが形成されている以外、実施形態1の半導体発光素子10と同様の構成を有する。
この実施形態の半導体発光素子は、実施形態1の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態8の半導体発光素子70を図7A及び図7Bに示す。ただし、図7Bは、説明の便宜のために、図7Aに示した半導体発光素子70から、絶縁膜32、第1電極21及び第2電極24、第1接続部27及び第2接続部76b、76cのみを抽出した概略平面図である。
この半導体発光素子70では、絶縁膜32が、特に図7Bに示すように、4個の行列状に配置された半導体発光素子部70a、70b、70c、70dの間において、十字状に、溝部16、16eと、半導体積層体の側面と、第2接続部76b、76c及び第1接続部27の直下の半導体積層体上との全面に被覆されている。特に、絶縁膜32は、第2接続部76b、76c及び第1接続部27の直下の半導体積層体上においては、第2接続部76b、76c及び第1接続部27の幅よりも約200%と、広めに配置されている。
これにより、第2接続部76bから第2電極24にわたる、電流密度の増大する部位と、絶縁膜32に起因する段差が存在する部位とが重ならないため、断線を効果的に防止することができる。
実施形態9の半導体発光素子80を図8A及び図8Bに示す。ただし、図8Bは、説明の便宜のために、図8Aに示した半導体発光素子80から、絶縁膜33、第1電極21及び第2電極24、第1接続部87a、87b及び第2接続部86b、86c、86dのみを抽出した概略平面図である。
この半導体発光素子80では、絶縁膜33が、特に図8Bに示すように、4個の行列状に配置された半導体発光素子部80a、80b、80c、80dの間において、十字状に、溝部16、16eと、半導体積層体の側面と、第2接続部86b、86c、86d及び第1接続部87a、87bの直下の半導体積層体上との全面に被覆されている。特に、絶縁膜33は、第2接続部86b、86c、86d及び第1接続部87a、87bの直下の半導体積層体上においては、第2接続部86b、86c、86d及び第1接続部87a、87bの幅よりも広めに配置されている。
実施形態10の半導体発光素子90Aを図9Aに示す。
この半導体発光素子90Aは、長方形形状の2つの発光素子部10a、10bを備えている。
発光素子部10a、10bの間は、溝部10fで互いに分離されている。この溝部10fは、幅広の部位と幅狭の部位を有しており、最も幅広の部位での幅Pは、例えば、45μmであり、最も幅狭の部位での幅Sは、5μmである。このような溝部10fにより、発光素子部10a、10b間において、互いに発光素子部10a、10b側に突出する第1突出部H及び第2突出部Jが画定されている。突出部の長さは、例えば5〜40μmであり、幅は、70μmである。なお、第1突出部H及び第2突出部Jは同じ長さでなくてもよく、すなわち、一方を長く、他方を短くするなどそれぞれ適宜調整することができる。
溝部10fの幅狭の部位は、直線状であり、第1突出部H及び第2突出部Jと直交するように配置されている。
発光素子部10a、10b間において、第1接続部27aが配置されている。第1接続部27aは、第1突出部H及び第2突出部Jを跨ぎ、基板表面に沿い、第1突出部Hから第2発光素子部Jに向かう直線部位を有した形状である、第1接続部27aは、p側電極24及びn側電極21に、これら電極の中央の部分で、これらの電極に対して略直交するように接続されている。
実施形態11の半導体発光素子90Bを図9Bに示す。
この半導体発光素子90Bは、発光素子部10aにおいてn側半導体層3の露出部が拡張され、その上に第1外部配線電極22aが、第1電極と兼ねて接続されている以外、実施形態4及び実施形態10の半導体発光素子と実質的に同様の構成を有する。
この半導体発光素子90Bは、実施形態1、実施形態4及び実施形態10の半導体発光素子と実質的に同様の効果を有する。
実施形態12の半導体発光素子90Cを図9Cに示す。
この半導体発光素子90Cは、発光素子部10a、10bを分離する溝部10gの幅狭の部位が発光素子10bに隣接して配置されており、よって、発光素子部10aにおいて、発光素子部10b側に突出する第1突出部Eが画定されている以外、実施形態10の半導体発光素子と実質的に同様の構成を有している。従って、この半導体発光素子90Cは、半導体発光素子10、90A等と実質的に同様の効果を有する。
実施形態13の半導体発光素子90Dを図9Dに示す。
この半導体発光素子90Dは、発光素子部10a、10bを分離する溝部10hの幅狭の部位が発光素子部10aに隣接して配置されており、よって、発光素子部10bにおいて、発光素子部10a側に突出する第2突出部Fが画定されている以外、実施形態10、12の半導体発光素子と実質的に同様の構成を有している。従って、この半導体発光素子90Dは、半導体発光素子10、90A、90C等と実質的に同様の効果を有する。
2 凸部
3、63 第1半導体層(n側半導体層)
4 活性層
5 第2半導体層(p側半導体層)
10、10A、10B、10C、40、50、70、80、90A、90B、90C、90D 半導体発光素子
10a、10b、10c、10d、40a〜40h、50a〜50p、60a〜60d、70a〜70d、80a〜80d 発光素子部
10e、10f、10g、10h、11、12、13、14、15、16、16e、16f 溝部
20 第1透光性電極(n側透光性電極)
21 第1電極(n側電極)
22、22a 第1外部接続電極
23 第2透光性電極(p側透光性電極)
24 第2電極(p側電極)
25 第2外部接続電極
26、76b、76c、86b、86c、86d 第2接続部
27、27a、41、51、87a、87b 第1接続部
30、32、33 絶縁膜
31 保護膜
E、K、H 第1突出部
F、J 第2突出部
N、M、G、R、W、X、Y、P、S 幅
Q 接続部位の近傍
Claims (18)
- 表面に複数の凸部を有する絶縁性の基板と、
前記基板上に積層され、前記基板表面の凸部を露出する溝部によって互いに分離された半導体積層体を有する複数の発光素子部と、
該発光素子部間を接続する接続部と、を備える半導体発光素子であって、
前記複数の発光素子部は、第1発光素子部及び第2発光素子部を含み、前記第1発光素子部は、前記溝部を挟んで前記第2発光素子部と分離され、前記半導体積層体は、前記第2発光素子部に向かって突出する第1突出部を有し、
前記接続部は、前記第1突出部と前記第2発光素子部とを分離する前記溝部を跨ぎ、前記基板表面の凸部に沿った形状を有し、かつ平面視において、前記第1突出部から前記第2発光素子部に向かう直線部位を有する第1接続部を含む半導体発光素子。 - 前記第1発光素子部と前記第2発光素子部とは、平面視において四角形である請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記第1突出部は、前記第1発光素子部の隅部において、前記第2発光素子部の隅部に向かって突出しており、前記第1接続部は、前記第1突出部から前記第2発光素子部の前記隅部に向かう請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記複数の前記発光素子部は、平面視において行方向及び列方向に互いの一辺同士が対向するように行列状に配置されている請求項2又は3に記載の半導体発光素子。
- 前記第1発光素子部及び前記第2発光素子部は、平面視において斜め方向に配置されている請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記第2発光素子部は、その隅部において、前記第1突出部に向かって突出する第2突出部を有する請求項2から5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記発光素子部は、第1半導体層、活性層及び第2半導体層がこの順で積層された半導体積層体を備え、該発光素子部の隅部に前記第1半導体層が露出した前記第1突出部を含む露出部を有し、前記接続部が、前記露出部上で前記第1半導体層と電気的に接続されている請求項2から6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 表面に複数の凸部を有する絶縁性の基板と、
前記基板上に積層された半導体積層体が前記基板表面の凸部を露出する溝部によって互いに分離され、平面視において行方向及び列方向に互いの一辺同士が対向するように行列状に配置された複数の発光素子部と、
該発光素子部間を接続する複数の接続部と、を備える半導体発光素子であって、
前記複数の発光素子部は、平面視において斜め方向に配置された第1発光素子部及び第2発光素子部を含み、前記第1発光素子部は、その隅部において、前記第2発光素子部の隅部に向かって突出する前記半導体積層体による第1突出部を有し、
前記接続部は、前記第1突出部と前記第2発光素子部の隅部とを分離する前記溝部を跨ぎ、前記基板表面の凸部に沿った形状を有し、かつ平面視において、前記第1突出部から前記第2発光素子部の隅部に向かう直線部位を有する第1接続部を含む半導体発光素子。 - 前記第2発光素子部は、その隅部において、前記第1突出部に向かって突出する第2突出部を有する請求項8に記載の半導体発光素子。
- 前記発光素子部は、第1半導体層、活性層及び第2半導体層がこの順で積層された半導体積層体を備え、該発光素子部の隅部に前記第1半導体層が露出した前記第1突出部を含む露出部を有し、前記接続部が、前記露出部上で前記第1半導体層と電気的に接続されている請求項8又は9に記載の半導体発光素子。
- 前記第1突出部から前記第2発光素子部の隅部までの距離は、行方向又は列方向に隣り合う2つの前記発光素子部の距離の最大長さと同じである請求項2から10のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記第1突出部と前記第2突出部との距離は、行方向又は列方向に隣り合う2つの前記発光素子部の距離の最大長さと同じである請求項9又は10に記載の半導体発光素子。
- 前記接続部は、行方向又は列方向に隣り合う2つの前記発光素子部を接続する第2接続部を含み、該第2接続部によって接続された前記隣り合う2つの前記発光素子部の距離は、前記第2接続部によって接続されずに行方向又は列方向に隣り合う2つの前記発光素子部の距離よりも長い請求項4、8〜12のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記複数の発光素子部は、偶数×偶数個の行列状に配置されている請求項1から13のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 少なくとも、前記溝部と、該溝部に隣接する半導体積層体の側面と、前記接続部の直下の前記半導体積層体と、を被覆する絶縁膜をさらに備える請求項1から14のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
- 前記発光素子部は、第1半導体層、活性層及び第2半導体層がこの順で積層された半導体積層体の前記第1半導体層及び第2半導体層にそれぞれ電気的に接続され、細長形状の第1電極及び第2電極を備え、
前記接続部は、前記第1半導体層及び第2半導体層上でそれぞれ前記第1電極及び第2電極と接続されており、かつ該第1電極及び第2電極よりも幅広である請求項1から15のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記発光素子部は、第1半導体層、活性層及び第2半導体層がこの順で積層された半導体積層体を備え、
前記接続部は、前記溝部を跨ぐ部位において、前記第1半導体層及び第2半導体層上に配置される部位よりも幅広の部位を有する請求項1から16のいずれか1つに記載の半導体発光素子。 - 前記接続部が、前記第1電極又は第2電極の長辺と接続されている請求項16に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013203610A JP6176032B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-09-30 | 半導体発光素子 |
EP14152386.0A EP2763175B1 (en) | 2013-01-30 | 2014-01-24 | Semiconductor light emitting element |
KR1020140009407A KR102040686B1 (ko) | 2013-01-30 | 2014-01-27 | 반도체 발광 소자 |
US14/167,016 US9041039B2 (en) | 2013-01-30 | 2014-01-29 | Semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014932 | 2013-01-30 | ||
JP2013014932 | 2013-01-30 | ||
JP2013091224 | 2013-04-24 | ||
JP2013091224 | 2013-04-24 | ||
JP2013203610A JP6176032B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-09-30 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225628A JP2014225628A (ja) | 2014-12-04 |
JP6176032B2 true JP6176032B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=49989617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013203610A Active JP6176032B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-09-30 | 半導体発光素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9041039B2 (ja) |
EP (1) | EP2763175B1 (ja) |
JP (1) | JP6176032B2 (ja) |
KR (1) | KR102040686B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7098072B2 (ja) | 2019-11-26 | 2022-07-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 制御装置、基板処理システム、および制御方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014081243A1 (en) | 2012-11-23 | 2014-05-30 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting diode having a plurality of light emitting units |
KR102194805B1 (ko) * | 2013-07-22 | 2020-12-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
USD752527S1 (en) * | 2014-04-30 | 2016-03-29 | Epistar Corporation | Light-emitting diode device |
USD741822S1 (en) * | 2014-05-28 | 2015-10-27 | Epistar Corporation | Light-emitting diode array |
USD790486S1 (en) * | 2014-09-30 | 2017-06-27 | Cree, Inc. | LED package with truncated encapsulant |
TWD175295S (zh) * | 2015-02-16 | 2016-05-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體陣列之部分 |
EP3062354B1 (en) * | 2015-02-26 | 2020-10-14 | Nichia Corporation | Light emitting element |
KR102306671B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2021-09-29 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 패키지 |
JP6861068B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-04-21 | 京セラ株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
KR102385571B1 (ko) | 2017-03-31 | 2022-04-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 발광 소자 |
JP6928233B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2021-09-01 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7541813B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2024-08-29 | ソウル バイオシス カンパニー リミテッド | 発光ダイオード及びそれを有する発光素子 |
US11282984B2 (en) * | 2018-10-05 | 2022-03-22 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Light emitting device |
JPWO2023210082A1 (ja) * | 2022-04-26 | 2023-11-02 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6343464U (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-23 | ||
JP3198016B2 (ja) * | 1994-08-25 | 2001-08-13 | シャープ株式会社 | 発光ダイオードアレイ及びその製造方法 |
JP3784475B2 (ja) * | 1995-11-22 | 2006-06-14 | 沖電気工業株式会社 | Ledアレイ及びledプリンタ |
JP3882539B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2007-02-21 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置 |
EP2149907A3 (en) * | 2002-08-29 | 2014-05-07 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Light-emitting device having light-emitting diodes |
EP3699963A1 (en) * | 2003-08-19 | 2020-08-26 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate |
TW200501464A (en) | 2004-08-31 | 2005-01-01 | Ind Tech Res Inst | LED chip structure with AC loop |
JP3904571B2 (ja) | 2004-09-02 | 2007-04-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
JP4947954B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2012-06-06 | スタンレー電気株式会社 | 発光素子 |
JP4954549B2 (ja) * | 2005-12-29 | 2012-06-20 | ローム株式会社 | 半導体発光素子およびその製法 |
JP2006135367A (ja) * | 2006-02-20 | 2006-05-25 | Rohm Co Ltd | 半導体発光装置 |
DE102007021009A1 (de) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Leuchtdiodenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer solchen |
JP5082752B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子用基板の製造方法及びそれを用いた半導体発光素子 |
CN102779918B (zh) * | 2007-02-01 | 2015-09-02 | 日亚化学工业株式会社 | 半导体发光元件 |
KR100974923B1 (ko) * | 2007-03-19 | 2010-08-10 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
JP2008270616A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Rohm Co Ltd | 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置 |
KR100966372B1 (ko) * | 2007-11-23 | 2010-06-28 | 삼성엘이디 주식회사 | 모놀리식 발광다이오드 어레이 및 그 제조방법 |
WO2009088084A1 (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Rohm Co., Ltd. | 半導体発光装置 |
KR101092079B1 (ko) * | 2008-04-24 | 2011-12-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101025972B1 (ko) | 2008-06-30 | 2011-03-30 | 삼성엘이디 주식회사 | 교류 구동 발광 장치 |
JP5217787B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
TW201011890A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-16 | Formosa Epitaxy Inc | Alternating current light emitting device |
US8247822B2 (en) * | 2008-09-11 | 2012-08-21 | Huga Optotech Inc. | Semiconductor light-emitting device |
WO2010050694A2 (ko) * | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 |
KR101125395B1 (ko) * | 2009-10-28 | 2012-03-27 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 그 제조방법 |
KR101601624B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2016-03-09 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치 |
KR101665932B1 (ko) * | 2010-02-27 | 2016-10-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치 |
KR101034053B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2011-05-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
EP2403019B1 (en) * | 2010-06-29 | 2017-02-22 | LG Innotek Co., Ltd. | Light emitting device |
JP5659966B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
CN103026511B (zh) * | 2010-07-23 | 2016-03-16 | 日亚化学工业株式会社 | 发光元件 |
JP5573632B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-08-20 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP5652234B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-01-14 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
JP2012243780A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Toshiba Corp | 半導体発光素子及びウェーハ |
CN202094125U (zh) * | 2011-06-03 | 2011-12-28 | 广东银雨芯片半导体有限公司 | 一种高压交流led晶片模块 |
KR20130035658A (ko) * | 2011-09-30 | 2013-04-09 | 서울옵토디바이스주식회사 | 발광 다이오드 소자용 기판 제조 방법 |
JP5857786B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子の製造方法 |
KR20130128841A (ko) * | 2012-05-18 | 2013-11-27 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 그 제조방법, 그리고 발광모듈 및 조명장치 |
KR20140006485A (ko) * | 2012-07-05 | 2014-01-16 | 삼성전자주식회사 | 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치 및 그 제조 방법 |
WO2014061940A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-24 | Seoul Viosys Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013203610A patent/JP6176032B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-24 EP EP14152386.0A patent/EP2763175B1/en active Active
- 2014-01-27 KR KR1020140009407A patent/KR102040686B1/ko active Active
- 2014-01-29 US US14/167,016 patent/US9041039B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7098072B2 (ja) | 2019-11-26 | 2022-07-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 制御装置、基板処理システム、および制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2763175B1 (en) | 2019-10-16 |
KR102040686B1 (ko) | 2019-11-05 |
EP2763175A3 (en) | 2016-05-25 |
US9041039B2 (en) | 2015-05-26 |
KR20140097991A (ko) | 2014-08-07 |
EP2763175A2 (en) | 2014-08-06 |
JP2014225628A (ja) | 2014-12-04 |
US20140209938A1 (en) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176032B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US9293655B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP6094345B2 (ja) | 発光素子及びそれを用いた発光装置 | |
JP7001728B2 (ja) | 光電素子 | |
JP5949294B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US9373764B2 (en) | Semiconductor light emitting element | |
JP2009043934A (ja) | フリップチップ型発光素子 | |
JP5948915B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5141086B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5023691B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20230378114A1 (en) | Display device | |
US12021172B2 (en) | Light-emitting element and image displaying apparatus | |
US20130328097A1 (en) | Group iii nitride semiconductor light-emitting element | |
KR20110083968A (ko) | 전극패드들을 갖는 발광 다이오드 | |
JP6747353B2 (ja) | 半導体発光素子とその製造方法 | |
US8803179B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5286641B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP6428467B2 (ja) | 発光素子 | |
JP7101032B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2017216435A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6064413B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
WO2024257619A1 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
KR101171360B1 (ko) | 발광 다이오드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |