JP5659966B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5659966B2 JP5659966B2 JP2011139646A JP2011139646A JP5659966B2 JP 5659966 B2 JP5659966 B2 JP 5659966B2 JP 2011139646 A JP2011139646 A JP 2011139646A JP 2011139646 A JP2011139646 A JP 2011139646A JP 5659966 B2 JP5659966 B2 JP 5659966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- semiconductor
- semiconductor layer
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3185—Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3192—Multilayer coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05567—Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05663—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/05669—Platinum [Pt] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/061—Disposition
- H01L2224/06102—Disposition the bonding areas being at different heights
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
これにより、接合部材と接する第2上面から離間して、密着層が第1上面に設けられているため、接合部材が密着層に拡散されるのを軽減することができる。
これにより、密着層および絶縁層を除去してから、さらに電極を積層するまでを連続した工程で行なえるため、第1上面よりも突出する第2上面を有する電極を容易に構成することができる。
図1は、第一の実施形態に係る半導体素子を模式的に示す平面図である。図2は、第一の実施形態に係る半導体素子を模式的に示す図1のA−A’線における断面図である。図4は、第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法を模式的に示す断面図である。図5は、第一の実施形態に係る半導体素子の他の製造方法を模式的に示す断面図である。
基板は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる部材であれば良く、大きさや厚さ等は特に限定されない。このような基板の材料としては、サファイア(Al2O3)やスピネル(MgA12O4)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、ZnS、ZnO、Si、GaAs、ダイヤモンド、および窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。
半導体層は、n型半導体層と、活性層と、p型半導体層と、から少なくとも構成され、その種類、材料は特に限定されるものでは無いが、例えばInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系の半導体材料が好適に用いられる。
電極は、半導体素子を実装する際に用いられるハンダ等の接合部材が接続され、外部から半導体層に電流を供給するための部材である。n側電極がn型半導体層に、p側電極がp型半導体層に、それぞれ電気的に接続されている。このような電極の材料としては、Ag,Al,Pt,Au,Ni,Ti,Cr,W,Rh,Ru,Ir,Hf,Mo,Ta等の金属材料を用いることができ、特に、Auを主成分とする接合部材の拡散を軽減することができるPt,Rh,Ir,Ruから選択される少なくとも1種を含んでいるのが好ましい。例えば電極は、これらの金属材料を複数用いて積層しても良く、Pt,Rh,Ir,Ru等の金属材料は主に接合部材と接する上面側の層として用いるのが好ましい。一方、半導体層や透光性電極との密着性に優れるTi,Ni,Cr,W,Mo,Ta等の金属材料や、半導体層からの光を効率良く反射することができるAg,Al,Pt,Rh等の金属材料は、半導体層や後述する透光性電極と接する側の層として用いるのが好ましい。より具体的には、半導体層側から順にTi/Pt、又は、Ti/Rh/Pt、Cr/Rh/Pt、Ag/Ti/Pt等のように金属材料を積層し、最表面のPt層を、第1上面および第2上面を有する凸状の層として形成することができる。これにより、電極内部および密着層への接合部材の拡散を軽減するPt層と、それ以外の層(Ti,Cr,Rh,Ag層)とで機能を分離することができるため、要求に合わせて最適な金属材料を選択することができる。
また、電極の第2上面には、接合部材との接合性を高めるために、接合部材に含まれる材料からなる接合層をさらに積層することもできる。例えば、接合部材の材料としてAnSnを用いた場合、接合層の材料としてはAuを用いるのが好ましい。
透光性電極は、p型半導体層の上面のほぼ全面に設けられ、p側電極から供給される電流を、p型半導体層の面内全体に均一に流すための部材である。透光性電極は、半導体素子の光取り出し面側に配置されるため、導電性酸化物を材料として用いるのが好ましい。透光性電極として金属薄膜を用いることもできるが、導電性酸化物は金属薄膜に比べて透光性に優れるため、半導体素子を発光効率の高い発光素子とすることができる。このような導電性酸化物としては、Zn,In,Sn,Mgから選択される少なくとも1種を含む酸化物、具体的にはZnO,In2O3,SnO2,ITO等が挙げられる。特にITOは可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、また導電率の比較的高い材料であることから好適に用いることができる。
密着層は、絶縁層が電極から剥離しないように、絶縁層と電極との密着性を高めるための部材である。このような密着層の材料としては、絶縁層や電極に対して密着性に優れる材料であれば良い。特にTi,Ni,Cr,W,Mo,Taから選択される少なくとも1種を含む材料からなり、密着層は金属層であることが好ましい。また密着層は、Ti,Ni,Cr,W,Mo,Ta等の酸化物を用いることもできる。これにより、絶縁層及び電極との密着性に優れ、さらに接合部材が密着層に拡散するのを軽減することができる。
絶縁層は、外部環境から主に半導体層を保護するための部材であり、接合部材が接する電極の第2上面を除いて、半導体素子の上面全体を被覆している。このような絶縁層の材料としては、透光性を有するSi,Ti,Ta,Zr等の酸化物、例えばSiO2やZrO2が用いられる。
本発明に係る半導体素子の製造方法について、図4を参照して一例を説明する。図4は、第一の実施形態に係る半導体素子の製造方法を模式的に示す断面図である。なお、第一の実施形態に係る半導体素子の構成については前記説明した通りであるため、説明を省略する。
これにより、密着層40および絶縁層60を除去してから、さらに電極を積層するまでを連続した工程で行なえるため、第1上面32a,32bよりも突出する第2上面34a,34bを有する電極30を容易に構成することができる。
このとき、露出される電極と、開口部内に積層される電極とは、同じ材料からなるのが好ましく、半導体素子の電極30を、第1上面32a,32bと、この第1上面32a,32bよりも突出する第2上面34a,34bと、が連続する同一部材で容易に形成することができる。
第1工程は、基板10の上に、n型半導体層22および発光層26、p型半導体層24からなる半導体層20を積層する工程である。具体的には、洗浄されたサファイア等からなる異種基板上の表面に、所定の半導体材料、ドーパントなどを含むガスを供給して、MOVPE(有機金属気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)、MOMBE(有機金属分子線気相成長法)等の気相成長装置を用いて、n型半導体層22、発光層26、p型半導体層24の順に気相成長させる。
第2工程は、n型半導体層22上にn側電極30aを、p型半導体層24上にp側電極30bをそれぞれ積層する工程である。第2工程では、まず半導体層20を構成するp型半導体層24上に、所定形状のレジストマスク(図示しない)を形成する。続いて、マスクの上からRIE(反応性イオンエッチング)装置にて、n型半導体層22の表面が露出するまでエッチングを行い、レジストを除去する。
次に、スパッタリング装置にて半導体層20上にITOを成膜する。続いて、p型半導体層24上のほぼ全面にITO膜が残るように、レジストマスク(図示しない)を形成してエッチングを行い、レジストを除去する。そして、ITO膜のオーミック接触性を向上させるためにアニールを行い、透光性電極50とする。
次に、露出させたn型半導体層22上、および透光性電極50上のそれぞれ所定の領域を空けたレジストマスク(図示しない)を形成する。このマスク上からスパッタリング装置にて、電極30を構成するTi,Pt等の金属材料を成膜する。このとき、複数の金属材料を連続的に成膜することで、複数の層からなる電極(例えば、Ti/Pt等)を容易に構成することができる。
第3工程は、積層された電極30の上面に、後述する絶縁層60との密着性を向上させる密着層40を積層する工程である。第3工程では、第2工程で電極を積層する際に用いたマスク上から、続けてスパッタリング装置にて密着層40を構成するNi等の金属材料を成膜する。そして、レジストをその上に成膜された金属材料(Ti,Pt,Ni等)ごと除去する。これにより、前記所定の領域にn側電極30aおよびp側電極30bが積層され、またその上には各電極30と同じ平面視形状で密着層40が積層された状態となる。
第4工程は、半導体素子上の全面を被覆するように絶縁層60を積層する工程である。第4工程では、半導体素子上から、絶縁層60としてSiO2膜をスパッタリング装置にて成膜する。
第5工程は、第1上面32a,32bから突出するように、第2上面34a,34bを有する電極30を積層する工程である。第5工程では、まず密着層40上の所定の領域を部分的に空けたレジストマスク(図示しない)を形成し、絶縁層60および密着層40をエッチングし、電極30の上面を露出させる。続いて同じマスクを用いて、エッチングにより形成された開口部70内に、露出された電極30と同じ金属材料をスパッタリング装置にて成膜し、レジストを除去する。これにより、絶縁層60および密着層40を除去してから、さらに電極を積層するまでを連続した工程で行なえるため、工程を短縮化することができる。
例えば、第4の工程においては、ウェハの状態で、半導体素子ごとに分割する予定線上の半導体層20をエッチングし、基板10を露出させた後に絶縁層60を積層する。これにより、1つの半導体素子を用いた場合と同様に、半導体層20の側面まで絶縁層60で被覆することができる。なお、これに限定されず、絶縁層60を積層した後(例えば、第5工程の後)に、ウェハを半導体素子ごとに分割しても良い。この場合、半導体層の側面が絶縁層60から露出されるが、半導体層の側面にまで接合部材が回り込むことは無く、材料費を下げることができるため好ましい。
図5に示すように、上記第3〜5工程以外の方法を用いることもできる。なお、図5は、第一の実施形態に係る半導体素子の他の製造方法を模式的に示す断面図である。
次に、半導体素子上からスパッタリング装置にて、絶縁層60としてSiO2膜を成膜することによって、半導体素子上の全面を被覆するように絶縁層60が積層される(図5(c)参照)。
最後に、電極30の第2上面34a,34bに対応する領域を空けたレジストマスク80を形成し、このマスク上からRIE装置にて、電極30の第2上面34a,34bが露出するように絶縁層60を除去する(図5(d)参照)。その後、レジスト80を除去する。
図3は、第二の実施形態に係る半導体素子を模式的に示す断面図である。
基板10に設けられた半導体層20の上面には、電極30が設けられている。電極30は、第1上面32a,32bと、この第1上面32a,32bよりも突出する第2上面34a,34bとを有している。電極の第1上面32a,32bには密着層40が積層されており、さらに密着層40の上面には絶縁層60が積層されている。この絶縁層60は、電極の第2上面34a,34bが露出するように周囲を囲んでおり、密着層40の上面から半導体層20までを連続して被覆している。これにより、第一の実施形態と同様に、実装する際に用いられる接合部材が、密着層40に拡散されるのを軽減することができる。
さらに電極30は、複数の層から構成されており、具体的には半導体層20側から順に、拡散軽減層37a,37bと、第1上面および第2上面を有する凸状の層36a,36bと、が少なくとも積層されている。これにより、接合部材が、第2上面34a,34bから電極内部に拡散されたとしても、その下の拡散軽減層37a,37bによって、半導体層20又は透光性電極50との接面にまで接合部材が拡散されるのを防止することができる。このため、電極30と、半導体層20又は透光性電極50とのオーミック接触性が損なわれたり、最悪、電極30が半導体層20又は透光性電極50から剥離したりするのを防止することができる。
また、電極30の第2上面34a,34bには、接合部材との接合性を高めるために、接合部材に含まれる材料からなる接合層(図示しない)をさらに積層することもできる。例えば、接合部材の材料としてAnSnを用いた場合、接合層の材料としてはAuを用いるのが好ましい。
拡散軽減層は、電極を構成する層の一つであり、半導体素子を実装する際に用いる接合部材が、電極内部で広がらないように拡散を軽減するための部材である。本実施形態に係る拡散軽減層は、第1上面および第2上面を有する凸状の層よりも半導体層側に積層されているがこれに限定されず、例えば、凸状の層よりも上面側に積層されていても良い。
このような拡散軽減層の材料としては、Ti,Ni,Cr,W,Mo,Ta等から選択される少なくとも1種の金属材料を用いることができる。
<他の実施形態>
(A)上記実施形態では、n側電極30aの第1上面32a上に密着層40が設けられるとともに、p側電極30bの第1上面32b上に密着層40が設け設けられることとしたが、これに限られるものではない。密着層40は、第1上面32aおよび第1上面32bの一方にのみ設けられていてもよい。
(B)上記実施形態では、第2上面34a,34bが、絶縁層60の上面よりも半導体層20側に位置することとしたが、これに限られるものではない。絶縁層60の上面は、第2上面34a,34bよりも半導体層20側に位置していてもよいし、第2上面34a,34bと面一であってもよい。
20,120 半導体層
22 n型半導体層
24 p型半導体層
26 活性層
30,130 電極
30a n側電極
30b p側電極
31b p側電極の延伸部
32a n側電極の第1上面
32b p側電極の第1上面
34a n側電極の第2上面
34b p側電極の第2上面
40,140 密着層
50 透光性電極
60 絶縁層
70 開口部
80 レジストマスク
Claims (7)
- 半導体層と、
前記半導体層上に設けられ、第1上面と前記第1上面よりも突出する第2上面とを有する電極と、
前記電極の第1上面に設けられる密着層と、
前記密着層の上面から前記半導体層まで被覆する絶縁層と、
を備え、
前記電極の前記第2上面は、前記密着層の上面よりも突出し、かつ前記絶縁層の上面よりも前記半導体層側に設けられている、
半導体素子。 - 前記電極の第2上面は、露出するように周囲が前記絶縁層に被覆されている、
請求項1に記載の半導体素子。 - 前記電極は、少なくとも第2上面から第1上面まで連続する同一部材から構成されている、
請求項1又は2に記載の半導体素子。 - 上面視において、前記第2上面の周囲を前記第1上面が囲むように配置されている、
請求項1乃至3のいずれか一つに記載の半導体素子。 - 半導体層と、前記半導体層上に設けられ、第1上面と前記第1上面よりも突出する第2上面とを有する電極と、前記電極の第1上面に設けられる密着層と、前記密着層および前記半導体層を被覆する絶縁層とを備える半導体素子の製造方法であって、
電極の上面に順に積層された密着層及び絶縁層を、前記電極の上面が部分的に露出するように除去し、
除去して形成された開口部内に露出する前記電極の上面と同じ金属材料からなる電極をさらに積層する工程を有する、
半導体素子の製造方法。 - 前記金属材料は、Pt、Rh、Ir、Ruから選択される少なくとも1種を含む、
請求項5に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記金属材料は、Ptを含む、
請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139646A JP5659966B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-23 | 半導体素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147133 | 2010-06-29 | ||
JP2010147133 | 2010-06-29 | ||
JP2011139646A JP5659966B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-23 | 半導体素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012033898A JP2012033898A (ja) | 2012-02-16 |
JP5659966B2 true JP5659966B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=44751245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139646A Active JP5659966B2 (ja) | 2010-06-29 | 2011-06-23 | 半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8592954B2 (ja) |
EP (1) | EP2403024B1 (ja) |
JP (1) | JP5659966B2 (ja) |
CN (1) | CN102315351B (ja) |
TW (1) | TWI527268B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5974808B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-08-23 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
KR20140086624A (ko) * | 2012-12-28 | 2014-07-08 | 삼성전자주식회사 | 질화물 반도체 발광 소자 |
JP6176032B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-08-09 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
CN103367590A (zh) * | 2013-07-08 | 2013-10-23 | 安徽三安光电有限公司 | 一种氮化镓基发光二极管及其制作方法 |
WO2015074353A1 (zh) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 扬州中科半导体照明有限公司 | 一种半导体发光二极管芯片 |
TWD172675S (zh) * | 2014-12-19 | 2015-12-21 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體陣列之部分 |
JP6362016B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2018-07-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
JP6582738B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-10-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及び発光装置 |
TWD182762S (zh) | 2016-02-24 | 2017-05-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體陣列之部分 |
TWD181129S (zh) * | 2016-05-11 | 2017-02-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光二極體陣列之部分 |
WO2017222279A1 (ko) | 2016-06-20 | 2017-12-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
CN106252470B (zh) * | 2016-08-30 | 2018-08-14 | 厦门市三安光电科技有限公司 | 一种氮化镓基发光二极管及其制作方法 |
US10340415B2 (en) | 2016-09-01 | 2019-07-02 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device package including the same |
WO2018048275A1 (ko) | 2016-09-10 | 2018-03-15 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 소자 |
US10910519B2 (en) | 2016-09-13 | 2021-02-02 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device having layers including aluminum and semiconductor device package including same |
US10903395B2 (en) | 2016-11-24 | 2021-01-26 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device having varying concentrations of aluminum |
KR102390828B1 (ko) * | 2017-08-14 | 2022-04-26 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 반도체 소자 |
JP7068579B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-05-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子の製造方法 |
US20190189850A1 (en) * | 2017-12-19 | 2019-06-20 | Epistar Corporation | Light-emitting device |
CN113437188A (zh) * | 2021-06-24 | 2021-09-24 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 一种led芯片及其制备方法 |
JP7339994B2 (ja) * | 2021-11-12 | 2023-09-06 | 日機装株式会社 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3171740B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2001-06-04 | 株式会社リコー | 半導体発光装置 |
US6333522B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-12-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting element, semiconductor light-emitting device, and manufacturing methods therefor |
JP3255281B2 (ja) | 1997-11-14 | 2002-02-12 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体素子 |
JP3761461B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2006-03-29 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2004006498A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
KR100671924B1 (ko) * | 2003-02-19 | 2007-01-24 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 질화물 반도체 소자 |
JP4580633B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2010-11-17 | スタンレー電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4330476B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2009-09-16 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光素子 |
US7259110B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of display device and semiconductor device |
KR100615237B1 (ko) * | 2004-08-07 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법 |
JP4956928B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2012-06-20 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置 |
JP2006128227A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
JP4601391B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-12-22 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JPWO2006082687A1 (ja) * | 2005-02-07 | 2008-06-26 | 三菱電線工業株式会社 | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 |
JP4850453B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-01-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 |
JP2007049045A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置 |
KR101098206B1 (ko) * | 2008-04-15 | 2011-12-23 | 가부시키가이샤 알박 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
CN101971349B (zh) * | 2008-04-25 | 2013-03-27 | 株式会社爱发科 | 薄膜晶体管的制造方法、薄膜晶体管 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139646A patent/JP5659966B2/ja active Active
- 2011-06-27 CN CN201110174875.XA patent/CN102315351B/zh active Active
- 2011-06-28 US US13/171,303 patent/US8592954B2/en active Active
- 2011-06-29 TW TW100122933A patent/TWI527268B/zh active
- 2011-06-29 EP EP11171908.4A patent/EP2403024B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8592954B2 (en) | 2013-11-26 |
TW201212290A (en) | 2012-03-16 |
JP2012033898A (ja) | 2012-02-16 |
EP2403024A2 (en) | 2012-01-04 |
EP2403024B1 (en) | 2017-05-31 |
CN102315351A (zh) | 2012-01-11 |
TWI527268B (zh) | 2016-03-21 |
US20110316126A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102315351B (zh) | 2016-09-07 |
EP2403024A3 (en) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659966B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP6221926B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP5857786B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
TWI474516B (zh) | 覆晶式發光二極體結構及其製造方法 | |
KR101017394B1 (ko) | 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법 | |
JP4929924B2 (ja) | 半導体発光素子、その製造方法、及び複合半導体装置 | |
JP6256235B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5776535B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP5589812B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2011029612A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
KR20190104693A (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP4353167B2 (ja) | 半導体発光素子とその製造方法 | |
JP5729328B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
WO2015141166A1 (ja) | 半導体発光装置とその製造方法 | |
JP5609607B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP6028597B2 (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子 | |
JP6601243B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP6365263B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP2008016629A (ja) | 3族窒化物系発光ダイオード素子の製造方法 | |
JP5974808B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US8803179B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP5533573B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP6428890B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JP2016092147A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
KR20230024121A (ko) | 반도체 발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5659966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |