[go: up one dir, main page]

JP4601391B2 - 窒化物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601391B2
JP4601391B2 JP2004314319A JP2004314319A JP4601391B2 JP 4601391 B2 JP4601391 B2 JP 4601391B2 JP 2004314319 A JP2004314319 A JP 2004314319A JP 2004314319 A JP2004314319 A JP 2004314319A JP 4601391 B2 JP4601391 B2 JP 4601391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
metal layer
semiconductor device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004314319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128389A (ja
Inventor
大介 花岡
佳加 金子
雅文 近藤
晋 近江
邦啓 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004314319A priority Critical patent/JP4601391B2/ja
Priority to US11/259,035 priority patent/US8203152B2/en
Publication of JP2006128389A publication Critical patent/JP2006128389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601391B2 publication Critical patent/JP4601391B2/ja
Priority to US13/468,647 priority patent/US20120220122A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は窒化物半導体素子およびその製造方法に関し、特に歩留り良く製造することができる窒化物半導体素子およびその製造方法に関する。
従来の窒化物半導体素子の構造の一例がたとえば特許文献1に開示されている。図4に、特許文献1に開示されている従来の窒化物半導体素子の模式的な断面図を示す。この窒化物半導体素子は、複数の層からなる窒化物半導体基板400と、窒化物半導体基板400の一つの主面上に形成されたn側クラッド層401と、n側光ガイド層402と、活性層403と、p側光ガイド層404と、p側クラッド層405と、p側コンタクト層406と、絶縁膜407と、p電極408と、窒化物半導体基板400のもう一つの主面上に形成されたn側コンタクト層409と、複数の層からなるn電極410とを含む。ここで、絶縁膜407はZrO2からなり、p電極408はNi/Auからなっている(特許文献1の段落[0029]、[0030]参照)。
そして、この窒化物半導体素子のn電極410はAuでメタライズされたヒートシンク(図示せず)に熱圧着され、p電極408上にはAuワイヤ411がボンディングされる。
特開平11−340571号公報
窒化物半導体素子の製造工程においては、一般的に、p電極とp側コンタクト層とのオーミック接触を得るために、p電極の形成後に高温での熱処理が行なわれる。しかしながら、この熱処理によっては、絶縁膜とp電極との間での密着性が悪くなってp電極が剥離することがあった。また、この熱処理においてp電極の剥離が生じない場合であっても、その後の研磨工程やプローブを用いた導通試験などでp電極の剥離が生じたり、p電極上へのAuワイヤのボンディング不良が生じることがあった。したがって、従来の窒化物半導体素子においては、製造歩留りが悪いという問題があった。
本発明の目的は、歩留り良く製造することができる窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、窒化物半導体層上に形成された絶縁層と第2金属層とを含む窒化物半導体素子であって、絶縁層は窒化物半導体層と接しており、絶縁層と第2金属層との間にこれらの層のそれぞれに接する剥離抑制層が形成されており、剥離抑制層はチタンの酸化物を主成分とし、第2金属層のうち剥離抑制層と接している層はモリブデンを主成分とすることを特徴とする窒化物半導体素子である。
ここで、本発明の窒化物半導体素子において、絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムのいずれかからなることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体素子は窒化物半導体層の一部が除去されて形成されたリッジストライプ部を有するレーザダイオードであって、絶縁層はリッジストライプ部の少なくとも一部を埋めており、リッジストライプ部の上面部を構成する窒化物半導体層と第2金属層との間に第1金属層が介在していることが好ましく、さらに、リッジストライプ部の底面部および側面部を構成する窒化物半導体層と第2金属層との間に絶縁層および剥離抑制層が介在していることが好ましい。さらに、リッジストライプ部の底面部および側面部を構成する窒化物半導体層と第2金属層との間に絶縁層および剥離抑制層が介在していることが好ましい。
さらに、本発明は、窒化物半導体層上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上にチタンの酸化物を主成分とする剥離抑制層を形成する工程と、剥離抑制層上に、該剥離抑制層と接する層としてモリブデンを主成分とする金属層を有する第2金属層を形成する工程と、を含む、窒化物半導体素子の製造方法である。
ここで、本発明の窒化物半導体素子の製造方法において、絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムのいずれかからなることが好ましい。
また、本発明の窒化物半導体素子の製造方法においては、第2金属層を形成する工程の後に第2金属層を150℃以上300℃以下の温度で10分以上加熱する第1の熱処理工程と、第1の熱処理工程の後に第2金属層を400℃以上600℃以下の温度で加熱する第2の熱処理工程と、を含むことが好ましい。また、本発明の窒化物半導体素子の製造方法においては、絶縁層を形成する工程の前に、窒化物半導体層上に第1金属層を積層して該積層された構造の一部を除去してリッジストライプ部を形成する工程を有し、剥離抑制層はリッジストライプ部の底面部および側面部に形成され、第2金属層はリッジストライプ部の上面部を構成する第1金属層上および剥離抑制層上に形成されることが好ましい。
なお、本明細書において、主成分とは、上記の金属の酸化物または上記の金属の総量が層全体の50モル%以上であることを意味する。ただし、層が2層以上からなる場合には、1層ごとに上記の金属の酸化物または上記の金属の総量が層全体の50モル%以上であればよい。
本発明によれば、歩留り良く製造することができる窒化物半導体素子およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本願の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(窒化物半導体層)
本発明において用いられる窒化物半導体層は、AlxGayInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)の式で表わされる窒化物半導体結晶からなる。ここで、Alはアルミニウムを、Gaはガリウムを、Inはインジウムを、Nは窒素を示す。また、xはアルミニウムの含有比率を、yはガリウムの含有比率を、zはインジウムの含有比率を示す。ここで、窒化物半導体層を構成する窒化物半導体結晶が六方晶である場合には、窒化物半導体層中の窒素元素のうち10%以下の窒素元素がヒ素、リンおよびアンチモンのうち少なくとも1種の元素に置換されていてもよい。
また、窒化物半導体層にはたとえばケイ素、酸素、塩素、硫黄、炭素、ゲルマニウム、亜鉛、カドミウム、マグネシウムおよびベリリウムのうち少なくとも1種がドーピングされて、窒化物半導体層はp型またはn型のいずれかの導電型を有していてもよい。
また、窒化物半導体層は1層または2層以上からなっており、窒化物半導体層の少なくとも1層が後述する絶縁層と接している。
(絶縁層)
本発明において用いられる絶縁層は上記の窒化物半導体層上に形成され、絶縁層と窒化物半導体層とは接している。ここで、絶縁層の材質は特に限定されないが、窒化物半導体層との密着性を向上させる観点からは、絶縁層は酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムのいずれかからなることが好ましい。また、絶縁層も1層だけでなく、2層以上からなっていてもよい。
(剥離抑制層)
上記の絶縁層と後述する金属層との間にはこれらの層の剥離を抑制する剥離抑制層が形成される。ここで、剥離抑制層はタングステン、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、ハフニウム、亜鉛、インジウムおよびイットリウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属の酸化物を主成分としている。剥離抑制層にこのような材質のものを用いることにより、絶縁層と金属層との間の剥離を有効に抑制することができる。なかでも、絶縁層が酸化シリコンからなる場合には、剥離を抑制するという効果を向上させる観点から、剥離抑制層は酸化チタンからなることが好ましい。また、剥離抑制層も1層だけでなく2層以上からなっていてもよい。
(金属層)
本発明に用いられる金属層は1層からなっていてもよく、2層以上からなっていてもよい。金属層が2層以上からなる場合には、その少なくとも1層が上記の剥離抑制層と接している必要がある。また、この剥離抑制層と接している層は上記の窒化物半導体層および絶縁層の少なくとも一方と接していてもよい。さらに、金属層が2層以上からなる場合には、剥離抑制層と接していない層が窒化物半導体層および絶縁層の少なくとも一方と接していてもよい。
また、金属層のうち剥離抑制層と接している層が、モリブデン、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、アルミニウム、タンタルおよびバナジウムからなる群から選択された少なくとも1種の金属を主成分としていることが好ましい。この場合には、剥離抑制層との密着性をさらに向上させることができる傾向にある。
金属層の形成後には、150℃以上300℃以下の温度で10分以上金属層を加熱する第1の熱処理が行なわれることが好ましい。この第1の熱処理によって、窒化物半導体層、絶縁層、剥離抑制層および金属層の密着性をさらに向上させることができる傾向にある。なお、第1の熱処理の温度が150℃未満である場合には、第1の熱処理の効果が得られない傾向にある。一方、第1の熱処理の温度が300℃よりも高い場合には窒化物半導体素子へ与えるダメージが大きくなりすぎる傾向にある。
さらに、第1の熱処理後に400℃以上600℃以下の温度で金属層を加熱する第2の熱処理が行なわれることが好ましい。この第2の熱処理によって、金属層と窒化物半導体層とのオーミック接触性を向上させることができる。ここで、第2の熱処理は、第1の熱処理によって窒化物半導体層、絶縁層、剥離抑制層および金属層の密着性を向上させた後に行なわれるため、第2の熱処理による金属層の剥離が生じにくくなる。なお、第2の熱処理の温度が400℃未満である場合には、オーミック接触性を向上させる効果が得られない傾向にある。一方、第2の熱処理の温度が600℃よりも高い場合にはかえってオーミック接触性が悪化する傾向にあり、また窒化物半導体素子へ与えるダメージも大きくなりすぎる傾向にある。
(窒化物半導体素子)
本発明の窒化物半導体素子は、たとえば発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、スーパールミネッセントダイオード(SLD)などの発光素子、光センサ、太陽電池などの受光素子、またはトランジスタ、パワーデバイスなどの電子素子などとして好適に用いられる。
以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。また、以下においては、AlxGayN(0<x<1、0<y<1、x+y=1)の式で表わされる窒化物半導体結晶からなる窒化物半導体層をAlGaN層と略記する。
(実施例1)
図1に、本実施例における窒化物半導体素子の模式的な断面図を示す。この窒化物半導体素子は、以下のようにして作製された。まず、n型GaN基板111上にバッファ層112、n型GaN層113、n型AlGaNクラッド層114、n型GaNガイド層115、活性層116、AlGaN層117、p型GaNガイド層118、p型AlGaNクラッド層119およびp型GaNコンタクト層120をこの順序で積層した。
次に、p型GaNコンタクト層120上にp型GaNコンタクト層120とオーミック接触が可能なp側第1金属層140を形成した。ここで、p側第1金属層140は、厚さ15nmのパラジウム層と厚さ15nmのモリブデン層とをこの順序でp型GaNコンタクト層120上に積層することによって形成した。その後、フォトレジストマスクを用いたドライプロセスによりp型AlGaNクラッド層119、p型GaNコンタクト層120およびp側第1金属層140の一部を除去することによって、注入される電流を狭窄するリッジストライプ部(p型AlGaNクラッド層119の凸部と、その上のp型GaNコンタクト層120およびp側第1金属層140とから構成される部分)を形成した。
そして、p型AlGaNクラッド層119およびp側第1金属層140の全面上に酸化シリコンからなる絶縁層130および酸化チタンからなる剥離抑制層131をこの順序で、絶縁層130はスパッタ法にて、剥離抑制層131は電子ビーム真空蒸着法にて、積層した後にその一部を除去することによってp側第1金属層140の表面を露出させた。これにより、図1に示すように、p型GaNコンタクト層120の除去部分であるリッジストライプ部の側方が絶縁層130および剥離抑制層131で埋められた。ここで、絶縁層130の層厚t1は200nmであり、層厚t2は200nmであった。また、剥離抑制層131の層厚t3は50nmであり、層厚t4は40nmであった。
続いて、剥離抑制層131の一部およびp側第1金属層140上にp側第2金属層141を形成することによって、p側第1金属層140とp側第2金属層141とからなるp側金属層142が形成された。ここで、p側第2金属層141は、厚さ8nmのモリブデン層と厚さ200nmの金層とをこの順序で積層することによって形成された。
そして、n型GaN基板111を研磨することにより薄くした後、n型GaN基板111の一部にn側金属層150を形成することによってウエハが形成された。そして、180℃の窒素雰囲気下において30分間p側金属層142を加熱することによって第1の熱処理が行なわれた。続いて、この窒素雰囲気の温度を5分間で550℃まで上昇させ、550℃で2分間p側金属層142を加熱することによって第2の熱処理が行なわれた。これにより、p側金属層142とp型GaNコンタクト層120との良好なオーミック接触が図られた。第2の熱処理の後は、この窒素雰囲気の温度が室温まで下げられた。
そして最後に、このウエハを個々の窒化物半導体素子に分割することによって、レーザダイオードとして機能する複数の窒化物半導体素子が作製された。
ここで、上記のn側金属層150の形成後のウエハを11ロット(ロットNo.1〜11)作製し、これらのロットのそれぞれから得られる窒化物半導体素子の歩留りをロットごとに調査した。その結果を図2に示す。ここで、歩留りは、個々の窒化物半導体素子をパッケージにマウントした時点でのp側第2金属層141の剥離および/またはp側第2金属層141上へのワイヤのボンディング不良が発生していない率を示している。
図2に示すように、実施例1においては、すべてのロット(ロットNo.1〜11)について80%よりも高い歩留りで窒化物半導体素子が作製された。このように実施例1において高い歩留りとなる理由としては、以下の理由が考えられる。まず、第1に絶縁層130の材質を酸化シリコンとしたことで絶縁層130とp型AlGaNクラッド層119との良好な密着性が得られたことが考えられる。第2に剥離抑制層131の材質を酸化チタンとしたことで剥離抑制層131とp側第2金属層141との良好な密着性が得られたことが考えられる。第3にp側第2金属層141の剥離抑制層131と接する層をモリブデン層としたことでp側第2金属層141と剥離抑制層131との密着性をさらに向上できたことが考えられる。
(実施例2)
図1に示す窒化物半導体素子において、絶縁層130として酸化ジルコニウム層を積層し、剥離抑制層131として酸化チタン層を積層した。ここで、絶縁層130の層厚t1は150nmであり、層厚t2は130nmであった。また、剥離抑制層131の層厚t3は100nmであり、層厚t4は80nmであった。また、p側第1金属層140には厚さ20nmのパラジウム層と厚さ20nmの白金層とがp型GaNコンタクト層120側からこの順序で積層された構造を用い、p側第2金属層141には厚さ10nmのチタン層と厚さ200nmの金層とが剥離抑制層131側からこの順序で積層された構造を用いた。また、p側第1金属層140とp側第2金属層141とからなるp側金属層142について窒素雰囲気下で200℃で20分間第1の熱処理を行ない、5分間で550℃まで昇温した後、550℃で5分間第2の熱処理を行なった。上記以外はすべて実施例1と同様にして、実施例2における窒化物半導体素子を作製した。
この実施例2における窒化物半導体素子について実施例1と同様にして歩留りをロットごとに調査した。その結果を図2に示す。図2に示すように、実施例2においては、すべてのロット(ロットNo.1〜11)について80%以上の高い歩留りで窒化物半導体素子が作製された。
(実施例3)
図1に示す窒化物半導体素子において、絶縁層130として酸化シリコン層を積層し、剥離抑制層131として酸化ハフニウム層を積層した。ここで、絶縁層130の層厚t1は150nmであり、層厚t2は150nmであった。また、剥離抑制層131の層厚t3は100nmであり、層厚t4は80nmであった。また、p側第1金属層140には厚さ15nmのニッケル層と厚さ20nmのモリブデン層とがp型GaNコンタクト層120側からこの順序で積層された構造を用い、p側第2金属層141には厚さ20nmのハフニウム層と厚さ200nmの金層とが剥離抑制層131側からこの順序で積層された構造を用いた。また、p側第1金属層140とp側第2金属層141とからなるp側金属層142について窒素雰囲気下で150℃で60分間第1の熱処理を行ない、5分間で550℃まで昇温した後、550℃で5分間第2の熱処理を行なった。上記以外はすべて実施例1と同様にして、実施例3における窒化物半導体素子を作製した。
この実施例3における窒化物半導体素子について実施例1と同様にして歩留りをロットごとに調査した。その結果を図2に示す。図2に示すように、実施例3においては、すべてのロット(ロットNo.1〜11)について70%よりも高い歩留りで窒化物半導体素子が作製された。
(比較例1)
図3に、比較例1における窒化物半導体素子の模式的な断面図を示す。この窒化物半導体素子においては、剥離抑制層を形成せず、p側第2金属層141には厚さ200nmの金層のみを用いた。また、p側第1金属層140とp側第2金属層141とからなるp側金属層142については第1の熱処理を行なわず、5分間で550℃まで昇温した後に550℃で5分間加熱する第2の熱処理のみを行なった。上記以外はすべて実施例1と同様にして、比較例1における窒化物半導体素子を作製した。
この比較例1における窒化物半導体素子について実施例1と同様にして歩留りをロットごとに調査した。その結果を図2に示す。図2に示すように、比較例1においては、すべてのロット(ロットNo.1〜11)について5〜25%程度の低い歩留りで窒化物半導体素子が作製された。
(その他)
図2の結果からは、実施例1で示した組み合わせである、絶縁層130に酸化シリコンを用い、剥離抑制層131に酸化チタンを用い、p側第2金属層141にモリブデン層と金層の積層構造を用いた窒化物半導体素子が、動作安定性および信頼性の点を含めて、より歩留り良く製造できる構成であると考えられる。
また、上記の実施例1において、p側金属層142中のモリブデン層は、p型GaNコンタクト層120と接触するp側第1金属層140中のパラジウム層とp側第2金属層141中の金層との間の元素の相互拡散を抑制するバリア層として有効に作用する。このように、p側金属層142中のモリブデン層は、バリア層としての作用と剥離抑制層131との密着性を向上させる作用の双方を併せ持つので、実施例1のようなリッジストライプ部を有するリッジストライプ型のレーザダイオードに用いられることが好ましい。また、モリブデン層の代わりにチタン層、タングステン層または白金層などを用いた場合でもモリブデン層と同様にバリア層としての作用を奏するものと考えられる。
また、上記においては、基板としてn型GaN基板111を用いているが、サファイア基板やスピネル基板などの絶縁性基板も用いることができる。ただし、絶縁性基板を用いる場合には、窒化物半導体素子のn型GaN層113の表面が露出するまでエッチングを行なって、露出したn型GaN層113の表面上にn側金属層150が形成される。
また、上記においては、バッファ層112を形成しているが、GaN基板などの窒化物半導体基板を用いた場合にはバッファ層112を形成しなくても上記と同様の結果が得られる。
また、上記においては、n側金属層150を形成した後に第1の熱処理および第2の熱処理が行なわれているが、第1の熱処理および第2の熱処理を行なった後にn側金属層150を形成してもよい。
また、上記の実施例1においては、p側第1金属層140のうちp型GaNコンタクト層120と接触する層にパラジウム層を用いているが、コバルト層、白金層またはニッケル層などを用いても上記と同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施例1〜3において、図1に示す絶縁層130の層厚t1およびt2は80nm以上400nm以下であることが好ましい。絶縁層130の層厚t1およびt2が80nm未満である場合には絶縁層130の絶縁性が保持されにくくなり、電流リークなどが発生することによって窒化物半導体素子の製造歩留りの低下を招く傾向にある。また、活性層116で発生した光が絶縁層130の外側にあるp側第2金属層141にまで広がりやすくなり、p側第2金属層141での光の吸収による損失が大きくなる傾向にある。一方、絶縁層130の層厚t1およびt2が400nmよりも厚い場合には、絶縁層130が厚くなりすぎて、窒化物半導体素子の製造過程において絶縁層130が加熱された場合に絶縁層130と接する窒化物半導体層との熱膨張係数差により絶縁層130に変形や割れを生じやすくなるため、窒化物半導体素子の製造歩留りが低下する傾向にある。
また、上記の実施例1〜3において、図1に示す剥離抑制層131の層厚t3およびt4は10nm以上400nm以下であることが好ましい。剥離抑制層131の層厚t3およびt4が10nm未満である場合にはp側第2金属層141との間の密着性を十分に向上させる効果が得られない傾向にある。一方、剥離抑制層131の層厚t3およびt4がが400nmよりも厚い場合には剥離抑制層131が厚くなりすぎて、窒化物半導体素子の製造過程において剥離抑制層131が加熱された場合に剥離抑制層131と接する層との間の熱膨張係数差により剥離抑制層131に変形や割れを生じやすくなるため、窒化物半導体素子の製造歩留りが低下する傾向にある。なお、これら絶縁層、剥離抑制層の形成方法については、種々の薄膜形成方法を用いることができるが、その形成方法によっては段差に対するカバレッジの違いにより、リッジストライプ部底面での層厚(t1およびt3;以下「底面での層厚」という)とリッジストライプ部側面での層厚(t2およびt4;以下「側面での層厚」という)とが異なる場合がある。たとえばスパッタ法を用いて形成する場合にはリッジストライプ部側面に対するカバレッジは良好であり、底面での層厚と側面での層厚とはあまり変わらないが、たとえば真空蒸着法を用いて形成する場合にはリッジストライプ部側面に対するカバレッジは不十分であり底面での層厚に対して側面での層厚が薄くなる場合がある。この場合でも、t1、t2、t3、t4は上記の範囲を満たしていることが好ましい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、窒化物半導体層上の絶縁層と金属層との密着性を向上させることによって、絶縁層と金属層との剥離やワイヤのボンディング不良などを防止することができるため、窒化物半導体素子を歩留り良く製造することができる。
本発明の実施例1における窒化物半導体素子の模式的な断面図である。 本発明の実施例1〜3と比較例1とにおけるロットごとの歩留りを示した図である。 比較例1における窒化物半導体素子の模式的な断面図である。 従来の窒化物半導体素子の模式的な断面図である。
符号の説明
111 n型GaN基板、112 バッファ層、113 n型GaN層、114 n型AlGaNクラッド層、115 n型GaNガイド層、116,403 活性層、117 AlGaN層、118 p型GaNガイド層、119 p型AlGaNクラッド層、120 p型GaNコンタクト層、130 絶縁層、131 剥離抑制層、140 p側第1金属層、141 p側第2金属層、142 p側金属層、150 n側金属層、400 窒化物半導体基板、401 n側クラッド層、402 n側光ガイド層、404 p側光ガイド層、405 p側クラッド層、406 p側コンタクト層、407 絶縁膜、408 p電極、409 n側コンタクト層、410 n電極、411 Auワイヤ。

Claims (8)

  1. 窒化物半導体層上に形成された絶縁層と第2金属層とを含む窒化物半導体素子であって、前記絶縁層は前記窒化物半導体層と接しており、前記絶縁層と前記第2金属層との間にこれらの層のそれぞれに接する剥離抑制層が形成されており、前記剥離抑制層はチタンの酸化物を主成分とし、前記第2金属層のうち前記剥離抑制層と接している層はモリブデンを主成分とすることを特徴とする、窒化物半導体素子。
  2. 前記絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムのいずれかからなることを特徴とする、請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記窒化物半導体素子は前記窒化物半導体層の一部が除去されて形成されたリッジストライプ部を有するレーザダイオードであって、前記絶縁層は前記リッジストライプ部の少なくとも一部を埋めており、前記リッジストライプ部の上面部を構成する窒化物半導体層と前記第2記金属層との間に第1金属層が介在していることを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記リッジストライプ部の底面部および側面部を構成する窒化物半導体層と前記第2金属層との間に前記絶縁層および前記剥離抑制層が介在していることを特徴とする、請求項3に記載の窒化物半導体素子。
  5. 窒化物半導体層上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上にチタンの酸化物を主成分とする剥離抑制層を形成する工程と、前記剥離抑制層上に、該剥離抑制層と接する層としてモリブデンを主成分とする金属層を有する第2金属層を形成する工程と、を含む、窒化物半導体素子の製造方法。
  6. 前記絶縁層は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化マグネシウム、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムのいずれかからなることを特徴とする、請求項5に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  7. 前記第2金属層を形成する工程の後に前記第2金属層を150℃以上300℃以下の温度で10分以上加熱する第1の熱処理工程と、前記第1の熱処理工程の後に前記第2金属層を400℃以上600℃以下の温度で加熱する第2の熱処理工程と、を含む、請求項5または6に記載の窒化物半導体素子の製造方法。
  8. 前記絶縁層を形成する工程の前に、前記窒化物半導体層上に第1金属層を積層して該積層された構造の一部を除去してリッジストライプ部を形成する工程を有し、前記剥離抑制層は前記リッジストライプ部の底面部および側面部に形成され、前記第2金属層は前記リッジストライプ部の上面部を構成する前記第1金属層上および前記剥離抑制層上に形成されることを特徴とする、請求項5〜7のいずれかに記載の窒化物半導体素子の製造方法。
JP2004314319A 2004-10-28 2004-10-28 窒化物半導体素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4601391B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314319A JP4601391B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 窒化物半導体素子およびその製造方法
US11/259,035 US8203152B2 (en) 2004-10-28 2005-10-27 Nitride semiconductor devices including a separation preventing layer
US13/468,647 US20120220122A1 (en) 2004-10-28 2012-05-10 Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314319A JP4601391B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 窒化物半導体素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128389A JP2006128389A (ja) 2006-05-18
JP4601391B2 true JP4601391B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36260850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314319A Expired - Lifetime JP4601391B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 窒化物半導体素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8203152B2 (ja)
JP (1) JP4601391B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694395B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-08 日本オプネクスト株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US8144743B2 (en) 2008-03-05 2012-03-27 Rohm Co., Ltd. Nitride based semiconductor device and fabrication method for the same
JP2011165869A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5659966B2 (ja) * 2010-06-29 2015-01-28 日亜化学工業株式会社 半導体素子及びその製造方法
JP6155770B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-05 富士通株式会社 光素子及び光モジュール
JP6135559B2 (ja) * 2014-03-10 2017-05-31 ソニー株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法ならびに半導体素子
CN109449754B (zh) * 2018-11-27 2023-12-01 佛山市国星半导体技术有限公司 一种垂直腔面发射激光器及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112555A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体素子の製造方法
JPH11150301A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11340571A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2001148508A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2002164575A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2002368272A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2004281431A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006024703A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017113B1 (en) * 1997-01-09 2012-08-22 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
CA2400121C (en) * 2000-02-16 2010-09-21 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
JP4622335B2 (ja) * 2003-08-04 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10112555A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Toyoda Gosei Co Ltd GaN系半導体素子の製造方法
JPH11150301A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JPH11340571A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2001148508A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2002164575A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2002368272A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2004281432A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2004281431A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006024703A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20120220122A1 (en) 2012-08-30
US8203152B2 (en) 2012-06-19
JP2006128389A (ja) 2006-05-18
US20060091501A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396249B2 (en) Semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same
JP5732140B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4956928B2 (ja) 半導体装置
US20120168803A1 (en) Semiconductor light-emitting diode and a production method therefor
TWI842807B (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP7049186B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2012127660A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
WO2012144046A1 (ja) 窒化物半導体紫外線発光素子
JP7146589B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2011055664A1 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2006502563A (ja) バリア層を含む発光ダイオードおよびその製造方法
US20120220122A1 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4332407B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4901241B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US9748447B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5085369B2 (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP5353809B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR101510382B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP4174581B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR101499954B1 (ko) 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP4474887B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR100960280B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2023020628A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR102051477B1 (ko) 반도체 발광소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350