[go: up one dir, main page]

JPH05327012A - 炭化ケイ素発光ダイオード - Google Patents

炭化ケイ素発光ダイオード

Info

Publication number
JPH05327012A
JPH05327012A JP14883692A JP14883692A JPH05327012A JP H05327012 A JPH05327012 A JP H05327012A JP 14883692 A JP14883692 A JP 14883692A JP 14883692 A JP14883692 A JP 14883692A JP H05327012 A JPH05327012 A JP H05327012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
silicon carbide
emitting diode
epitaxial layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14883692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ota
潔 太田
Takashi Kano
隆司 狩野
Kazuyuki Koga
和幸 古賀
Tatsuya Kunisato
竜也 國里
Yasuhiro Ueda
康博 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14883692A priority Critical patent/JPH05327012A/ja
Publication of JPH05327012A publication Critical patent/JPH05327012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、光の取り出し効率を高められる
ようにした炭化ケイ素発光ダイオードを提供することを
目的とする。 【構成】 電極4・5形成部を除く半導体チップtの表
面、裏面もしくは表裏両面の部分が保護膜6で覆われた
炭化ケイ素発光ダイオードにおいて、上記保護膜6が順
に外側に形成された酸化鉄膜、酸化スズ膜及び酸化ケイ
素膜からなる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、青色発光する炭化ケイ
素発光ダイオードに係り、特に光の取り出し効率を高め
られるようにした炭化ケイ素発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発光ダイオード(LED)は赤か
ら緑色を発光するものであり、青色は発光できないもの
とされていたが、近年になって、pn接合を安定良く形
成できる炭化ケイ素(以下、SiCと記す。)を用いる
ことにより高輝度の青色発光ダイオードが提案されるよ
うになった。
【0003】具体的には、例えば図5に示すように、n
形SiC基板11の上にn形エピタキシャル層12とp
形エピタキシャル層13とを順に形成し、n形SiC基
板11の表面にn側電極14(Au−Ni電極)を、p
形エピタキシャル層13の表面にp側電極15(Al−
Si電極)を形成した半導体チップt1をカップ状のフ
レーム20の円錐台形の凹部21にp側を下にして挿入
し、例えば銀ペースト(Agペースト)30を用いてダ
イボンドしている。この後、n側電極5はワイヤ40に
よって他のフレーム端子とワイヤボンディング接続さ
れ、更に、樹脂モールドによって例えばエポキシ樹脂等
の樹脂50で包んである。
【0004】また、例えば図6に示すように、n形Si
C基板11の上にn形エピタキシャル層12とp形エピ
タキシャル層13とを順に形成した後、p形エピタキシ
ャル層13からn形SiC基板11にわたってメサエッ
チングし、更に、例えばSiO2 、Al23 等からな
る保護膜16によってp形エピタキシャル層13及びp
n接合部を覆った後、p形電極15及びn形電極14を
形成した半導体チップt2をカップ状のフレーム20の
円錐台形の凹部21にp側を上にして挿入し、例えば銀
ペースト(Agペースト)30を用いてダイボンドして
いる。この場合には、p側電極15がワイヤ40によっ
て他のフレーム端子にワイヤボンディング接続され、モ
ールディングによって例えばエポキシ樹脂等の樹脂50
で包まれる。
【0005】また、これらのSiC発光ダイオードにお
いては、主としてn形エピタキシャル層12で発光が起
こり、しかも、電流がほぼp側電極15の在る範囲に集
中するため、n形SiC基板11側あるいはp形エピタ
キシャル層13側から見ると、例えば図7に示すよう
に、ほぼp側電極15と同じ形状及び大きさの発光層1
7が観察される。
【0006】この発光層17からの発光は、主としてn
形SiC基板11(またはp形エピタキシャル層3)を
通ってそのまま出射されるが、n形SiC基板11から
フレーム20の凹部21の周面に出射し、その周面で反
射される光と、n形エピタキシャル層12からフレーム
20の凹部21の周面に出射し、その周面で反射される
光とを取り出すことができる。
【0007】なお、例えば特開昭62−25472号公
報に開示するように、p側電極を取り囲むようにp形エ
ピタキシャル層からn形SiC基板内に凹入する環状の
V字溝を形成し、pn接合面にほぼ平行に射出する光を
n形SiC基板内に反射させてn形SiC基板の表面側
から出射させるものも提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらSi
C発光ダイオードにおいては、SiC(6H−SiC)
の屈折率が2.6〜2.7であるのに対して樹脂50を
構成するエポキシ樹脂の屈折率は1.5程度、また、保
護膜16を構成するSiO2 の屈折率は1.4〜1.5
程度、Al2 O3 の屈折率は1.6程度である。
【0009】このように、SiCとの屈折率の差が大き
い樹脂50や保護膜16がSiCと境界を接している場
合には、その境界面で光が反射する臨界角が小さくなっ
て半導体チップt1・t2内に閉じ込められる光量が多
くなり、光の取り出し効率が低下するという問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、n形SiC基板11ある
いはp形エピタキシャル層13と樹脂50あるいは保護
層16との境界において反射される光を少なくして、光
の取り出し効率を高めることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のSiC発
光ダイオードは、上記の目的を達成するため、電極形成
部を除く半導体チップの表面、裏面もしくは表裏両面の
部分が保護膜で覆われたSiC発光ダイオードにおい
て、上記保護膜が順に外側に形成された酸化鉄膜、酸化
スズ膜及び酸化ケイ素膜で構成される。
【0012】また、本発明の第2のSiC発光ダイオー
ドは、上記の目的を達成するため、n形SiC基板と、
これの裏面に順に形成されたn形エピタキシャル層、p
形エピタキシャル層及びp側電極と、n形SiC基板の
表面に形成されたn側電極とを有するSiC発光ダイオ
ードにおいて、n形SiC基板がその表面からn形エピ
タキシャル層の近傍まで凹入する円錐台状の凹部と、該
凹部の周面に形成された反射膜とを備えることを特徴と
する。
【0013】
【作用】本発明の第1のSiC発光ダイオードにおいて
は、SiCの表面に順に酸化鉄(Fe23 )膜、酸化
スズ(SnO2 )膜及び酸化ケイ素(SiO2 )膜が形
成される。ここで、SiCの屈折率が2.7であるのに
対して、Fe23 の屈折率は2.75、SnO2 の屈
折率は2.1、SiO2 の屈折率は1.5、樹脂を形成
するエポキシ樹脂の屈折率は1.5である。したがっ
て,屈折率が2.7→2.75→2.1→1.5→1.
5と順次徐々に変化し、SiCと酸化鉄膜との境界面、
保護膜を形成する各膜の境界面及び保護膜と樹脂との境
界面での屈折率の差が小さくなるので、各境界面での反
射が起こる臨界角を小さく大きくして内側に閉じ込めら
れる光量を少なくでき、発光層からn形SiC基板を通
って出射する光量を高めることができる。
【0014】また、本発明の第2のSiC発光ダイオー
ドにおいては、n形SiC基板にn形エピタキシャル層
の近傍まで凹入する凹部を形成することにより、発光層
からn形SiC基板と樹脂あるいは保護層との境界面ま
での間隔が狭くなり、n形SiC基板による光の吸収を
殆ど受けることなく凹部の底面から出射される。この出
射光は分散性があるが、凹面の周面に形成した反射膜で
反射させることにより、外部に射出させることができ
る。
【0015】
【実施例】図1の断面図に示すように、本発明の一実施
例に係るSiC発光ダイオードランプは、n形SiC基
板1、n形エビタキシャル層2、p形エピタキシャル層
3、n側電極4、p形電極5及び保護膜6を有する半導
体チップtをp側を下にしてカップ状のフレーム20の
円錐台形の凹部21にn側を上にして挿入し、例えば銀
ペースト30を用いてダイボンドしている。そして、n
側電極4がワイヤ40によって他のフレーム端子にワイ
ヤボンディング接続され、更に、モールディングによっ
て、例えばエポキシ樹脂等の樹脂50で包まれる。上記
半導体チップtは例えば図2(A)〜(F)に順に示す
手順によって形成
【0016】される。
【0017】すなわち、まず、図2(A)に示すよう
に、6H−SiCの結晶型を有するn形SiC基板1の
主たる面の上にn形エピタキシャル層2とp形エピタキ
シャル層3とが常法に従って形成される。
【0018】これらn形エピタキシャル層2とp形エピ
タキシャル層3の厚さは特に限定されず、ここでは従来
例と同様に、n形エピタキシャル層2を2μm程度の厚
さに、また、p形エピタキシャル層3を1μm程度の厚
さに形成している。
【0019】この後、図2(B)に示すように、パター
ニングされた酸化ケイ素(SiO2)膜60をマスク剤
として塩素(Cl2 )ガス中でのガスエッチングにより
メサエッチングを行う。
【0020】メサエッチングの深さは、p形エピタキシ
ャル層3とn形エピタキシャル層2を貫通して、n形S
iC基板1をも若干エッチングする深さが好ましく、こ
こでは、約5μmの深さのメサエッチングを行った。
【0021】この後、図2(C)に示すように、n形S
iC基板1の表面にAu−Niからなるn側電極4を形
成するとともに、p形エピタキシャル層3の表面にAl
−Siからなるp形電極5が形成される。
【0022】これらの電極4・5の厚さは特に限定され
ず、ここでは従来例と同様にそれぞれ1μm程度の厚さ
に形成した。
【0023】この後、図2(D)に示すように、p側電
極5をフォトレジストパターン70でカバーしてから、
p形エピタキシャル層3の表面にFe23 膜、SnO
2 膜及びSiO2 膜の3層構造の保護膜6を形成する。
【0024】この保護膜6を形成する方法は特に限定さ
れないが、ここでは、薄膜形成方法の中のスパッタリン
グ法によって順にFe23 膜、SnO2 膜及びSiO
2 膜をそれぞれ30nm、50nm、100nmの厚さ
に形成する。
【0025】この後、フォトレジストパターン70をリ
フトオフ法によって除去してp側の保護膜6のパターニ
ングを完了してから、図2(E)に示すように、同様に
してn側電極4をフォトレジストパターン70でカバー
し、n形SiC基板1の表面に保護膜6を形成し、フォ
トレジストパターン70をリフトオフ法によって除去し
てn側の保護膜6のパターニングを完了する。
【0026】最後に、ダイシングによって所定の大きさ
に裁断することにより図2(F)に示すような上記半導
体チップtが得られる。
【0027】このSiC発光ダイオードランプにおいて
は、主としてn形エピタキシャル層2でほぼp側電極5
に対応する範囲で発光現象が起こり、ここから放射され
る光は、図1に矢印で示すように、主としてn形SiC
基板1及びn側の保護膜6を透過して取り出され、ま
た、n形SiC基板1を透過してフレーム20の凹部2
1の周面で反射されて取り出され、更にn形エピタキシ
ャル層2を透過してフレーム20の凹部21の周面で反
射されて取り出される。
【0028】n形エピタキシャル層2からn形SiC基
板1とn側の保護膜6との境界面に進む光のうちの一部
分はその境界面で反射されて半導体チップt内に閉じ込
められるが、このSiC発光ダイオードランプにおいて
は保護膜6がn形SiC基板1側から順にFe23
膜、SnO2 膜及びSiO2 膜が並ぶ3層構造に形成さ
れているので、n形SiC基板1から出射方向への屈折
率の変化が2.7→2.75→2.1→1.5→1.5
と順次徐々に変化し、n形SiC基板1と酸化鉄膜との
境界面、保護膜6を形成する各膜の境界面及び保護膜6
と樹脂50との境界面での屈折率の差が小さくなるの
で、各境界面での反射の臨界角を大きくでき、n形エピ
タキシャル層2からn形SiC基板1を通って出射する
光量を高めることができる。
【0029】上記の一実施例では、半導体チップtがp
側を下にしてフレーム20にダイボンドされているが、
例えは図3に示すように、半導体チップtがn側を下に
してフレーム20にダイボンドされた場合にも本発明は
適用できる。
【0030】図4に示す本発明のまた他の実施例に係る
SiC発光ダイオードランプにおいては、この半導体チ
ップtがp側を下にしてカップ状のフレーム20の円錐
台形の凹部21にn側を上にして挿入される。そして、
この半導体チップtのn形SiC基板1が表面から裏面
に向かって円錐台形に凹入する凹部7とその凹部7の周
面に形成された反射膜8とを備えている。
【0031】この凹部7はできるだけn形エピタキシャ
ル層2の近くまで深く形成することが好ましく、また、
その底面はp側電極5に対向し、この底面の投影内にp
側電極5が含まれるように広く形成してある。
【0032】n形SiC基板1に凹部7を形成する方法
は特に限定されず、例えばフォトリソグラフィ技術によ
って形成することができる。すなわち、凹部7に対応す
る部分以外のn形SiC基板1の表面を例えばSiO2
膜をマスク材として、塩素ガス/酸素ガス/アルゴンガ
スの混合ガスによって1000℃近辺の温度でガスエッ
チングする。
【0033】上記反射膜8の形成方法も特に限定され
ず、例えばアルミニウム等の薄膜を電子ビーム、蒸着等
の薄膜形成技術によって形成すればよい。
【0034】このSiC発光ダイオードランプにおいて
は、主としてn形エピタキシャル層2でほぼp側電極5
に対応する範囲で発光現象が起こり、ここからn形Si
C基板1内に放射される光はほとんどn形SiC基板1
内で吸収されることなく半導体チップtの外側に出射さ
れ、再度n形SiC基板1に入射しようとする光は反射
膜8によって反射される。したがって、n形エピタキシ
ャル層2からn形SiC基板1内に放出される光をほと
んどn形SiC基板1内で吸収させることなく取り出せ
ることになる。
【0035】また、n形SiC基板1による光の吸収を
ほとんど考慮せずにすむので、光の吸収が大きくても電
気抵抗値の低いn形SiC基板1を使用できるようにな
り、消費電力を節約できるようになる。
【0036】この実施例のその他の構成、作用ないし効
果は上記の一実施例のそれらと同様であるので、重複を
避けるためにこれらの説明は省略する。また、図4にお
いて図1に示す各部分に対応する部分にはそれぞれ図1
と同じ符号と名称とを付している。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明の第1のSiC発
光ダイオードにおいては、SiCの表面に酸化鉄膜、酸
化錫膜及び酸化ケイ素膜の3層構造の保護膜6を形成し
て、SiCから保護膜の表面に達するまでの間に屈折率
を順次徐々に変化させているので、SiCと保護膜との
境界面、保護膜内の各層間の境界面、あるいは保護膜と
その周囲を包む樹脂との境界面での反射を少なくして半
導体チップ内への光の閉じ込めを少なくし、光の取り出
し効率を高めることができる。
【0038】また、本発明の第2のSiC発光ダイオー
ドによれば、n形SiC基板をn形エピタキシャル層の
近くまで凹入させることにより、n形エピタキシャル層
からの発光をほとんどn形SiC基板内に吸収させるこ
となく出射させるとともに、出射させた光が再度n形S
iC基板内に入射することを反射膜で防止してn形Si
C基板の表面側に反射させるので、取り出し効率を高め
ることができる。
【0039】更に、本発明の第2のSiC発光ダイオー
ドによれば、n形SiC基板1による光の吸収をほとん
ど考慮せずにすむので、光の吸収が大きくても電気抵抗
値の低いn形SiC基板を使用できるようになり、消費
電力を節約できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の半導体チップの製造方法のフロー図で
ある
【図3】本発明の他の実施例の断面図である。
【図4】本発明のまた他の実施例の断面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【図6】他の従来例の断面図である。
【図7】他の従来例の平面図である。
【符号の説明】
1 n形SiC基板 2 n形エピタキシャル層 3 p形エピタキシャル層 4 n側電極 5 p側電極 6 保護膜 7 凹部 8 反射膜 t 半導体チップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 國里 竜也 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 上田 康博 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極形成部を除く半導体チップの表面、
    裏面もしくは表裏両面の部分が保護膜で覆われた炭化ケ
    イ素発光ダイオードにおいて、上記保護膜が順に外側に
    形成された酸化鉄膜、酸化スズ膜及び酸化ケイ素膜から
    なる炭化ケイ素発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 n形炭化ケイ素基板と、これの裏面に順
    に形成されたn形エピタキシャル層、p形エピタキシャ
    ル層及びp側電極と、n形炭化ケイ素基板の表面に形成
    されたn側電極とを有する炭化ケイ素発光ダイオードに
    おいて、n形炭化ケイ素基板がその表面からn形エピタ
    キシャル層の近傍まで凹入する円錐台状の凹部と、該凹
    部の周面に形成された反射膜とを備えることを特徴とす
    る炭化ケイ素発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 上記凹部がp側電極に対向して形成さ
    れ、かつ、その底面がp側電極よりも大面積に形成され
    る請求項2に記載の炭化ケイ素発光ダイオード。
JP14883692A 1992-05-15 1992-05-15 炭化ケイ素発光ダイオード Pending JPH05327012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883692A JPH05327012A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 炭化ケイ素発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14883692A JPH05327012A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 炭化ケイ素発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327012A true JPH05327012A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15461824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14883692A Pending JPH05327012A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 炭化ケイ素発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327012A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001061764A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement, verfahren zu seiner herstellung und strahlungsemittierendes optisches bauelement
JP2003031858A (ja) * 2001-05-15 2003-01-31 Lumileds Lighting Us Llc 低屈折率の充填物を有する半導体ledフリップチップ
WO2003030271A3 (de) * 2001-09-28 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender halbleiterchip, verfahren zu dessen herstellung und strahlungsemittierendes bauelement
JP2004128507A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電磁ビームを放出する半導体チップおよびその製造方法
DE10319782A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Chipträgerelement und Bauelementgehäuse
WO2005029600A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Rohm Co., Ltd. チップ型led
US6891199B2 (en) 2000-08-11 2005-05-10 Osram Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and light-emitting diode
US7205578B2 (en) 2000-02-15 2007-04-17 Osram Gmbh Semiconductor component which emits radiation, and method for producing the same
US7221001B2 (en) 2000-07-18 2007-05-22 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
JP2007189242A (ja) * 2000-08-08 2007-07-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
US7547921B2 (en) 2000-08-08 2009-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor chip for optoelectronics
JP2009147329A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Cree Inc Ledパッケージにおけるテクスチャード加工された封止体表面
US7589352B2 (en) 2003-11-04 2009-09-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device
US8858004B2 (en) 2005-12-22 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device
US8901585B2 (en) 2003-05-01 2014-12-02 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US9142734B2 (en) 2003-02-26 2015-09-22 Cree, Inc. Composite white light source and method for fabricating
US9666772B2 (en) 2003-04-30 2017-05-30 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
US10615324B2 (en) 2013-06-14 2020-04-07 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Tiny 6 pin side view surface mount LED

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205578B2 (en) 2000-02-15 2007-04-17 Osram Gmbh Semiconductor component which emits radiation, and method for producing the same
JP2003523635A (ja) * 2000-02-15 2003-08-05 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 放射線を発する半導体デバイス、その製造方法及び放射線を発する光学素子
EP2276075A1 (de) * 2000-02-15 2011-01-19 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Strahlung emittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6730939B2 (en) 2000-02-15 2004-05-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation emitting semiconductor device
WO2001061764A1 (de) * 2000-02-15 2001-08-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes halbleiterbauelement, verfahren zu seiner herstellung und strahlungsemittierendes optisches bauelement
US7195942B2 (en) 2000-02-15 2007-03-27 Osram Gmbh Radiation emitting semiconductor device
US7221001B2 (en) 2000-07-18 2007-05-22 Sony Corporation Semiconductor light-emitting device and process for producing the same
JP2007189242A (ja) * 2000-08-08 2007-07-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法
US7547921B2 (en) 2000-08-08 2009-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Semiconductor chip for optoelectronics
US6891199B2 (en) 2000-08-11 2005-05-10 Osram Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip and light-emitting diode
JP2003031858A (ja) * 2001-05-15 2003-01-31 Lumileds Lighting Us Llc 低屈折率の充填物を有する半導体ledフリップチップ
US7446344B2 (en) 2001-09-28 2008-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting semiconductor chip, method for production thereof and radiation-emitting component
WO2003030271A3 (de) * 2001-09-28 2004-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender halbleiterchip, verfahren zu dessen herstellung und strahlungsemittierendes bauelement
US7655488B2 (en) 2002-09-30 2010-02-02 Osram Gmbh Method for fabricating a plurality of electromagnetic radiation emitting semiconductor chips
JP2004128507A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電磁ビームを放出する半導体チップおよびその製造方法
US9142734B2 (en) 2003-02-26 2015-09-22 Cree, Inc. Composite white light source and method for fabricating
DE10319782A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Chipträgerelement und Bauelementgehäuse
US9666772B2 (en) 2003-04-30 2017-05-30 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
DE10319782B4 (de) * 2003-04-30 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einem Chipträgerelement
US8901585B2 (en) 2003-05-01 2014-12-02 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
WO2005029600A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Rohm Co., Ltd. チップ型led
CN100391015C (zh) * 2003-09-24 2008-05-28 罗姆股份有限公司 芯片型led
US7323704B2 (en) 2003-09-24 2008-01-29 Rohm Co., Ltd. Chip type led
US7589352B2 (en) 2003-11-04 2009-09-15 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device
US8858004B2 (en) 2005-12-22 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device
JP2009147329A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Cree Inc Ledパッケージにおけるテクスチャード加工された封止体表面
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
US10615324B2 (en) 2013-06-14 2020-04-07 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Tiny 6 pin side view surface mount LED

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05327012A (ja) 炭化ケイ素発光ダイオード
JP3241976B2 (ja) 半導体発光素子
US6900068B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP3859505B2 (ja) GaN系のIII−V族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
KR100469312B1 (ko) 반도체 발광소자와 그 제조방법 및 반도체 발광소자를 갖춘 반도체장치
US6015719A (en) Transparent substrate light emitting diodes with directed light output
US7667224B2 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting apparatus
US6429460B1 (en) Highly luminous light emitting device
JP4122785B2 (ja) 発光素子
JP3531722B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
CN108922950B (zh) 一种高亮度倒装led芯片及其制作方法
US20070048885A1 (en) Thin film led
US20100207145A1 (en) Thin film light emitting diode
JP3737494B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
US20020145147A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
JP2002319708A (ja) Ledチップおよびled装置
US20060043399A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2013232479A (ja) 半導体発光装置
CN114695609A (zh) 一种发光二极管芯片结构及其制作方法
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP6149878B2 (ja) 発光素子
CN103168369B (zh) 光电子器件和用于该光电子器件制造的方法
JP2007103689A (ja) 半導体発光装置
TWI653769B (zh) 點光源發光二極體
JP2003179255A (ja) 光の抽出を改善すべくフリップチップ発光ダイオードに量子井戸を選択的に設ける方法