JP4055405B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents
電子部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4055405B2 JP4055405B2 JP2001368570A JP2001368570A JP4055405B2 JP 4055405 B2 JP4055405 B2 JP 4055405B2 JP 2001368570 A JP2001368570 A JP 2001368570A JP 2001368570 A JP2001368570 A JP 2001368570A JP 4055405 B2 JP4055405 B2 JP 4055405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- layer
- electronic component
- semiconductor crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L24/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02315—Support members, e.g. bases or carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32325—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68368—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/24221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/24225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/24226—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01012—Magnesium [Mg]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01057—Lanthanum [La]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/1033—Gallium nitride [GaN]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10349—Aluminium gallium indium phosphide [AlGaInP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02218—Material of the housings; Filling of the housings
- H01S5/02234—Resin-filled housings; the housings being made of resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04252—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
- H01S5/04253—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0425—Electrodes, e.g. characterised by the structure
- H01S5/04256—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
- H01S5/04257—Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/183—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、種結晶基板上にエピタキシャル成長によって形成された半導体結晶層を機能素子とする電子部品及びその製造方法に関するものである。さらには、かかる電子部品を用いた画像表示装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発光素子をマトリクス状に配列して画像表示装置に組み上げる場合には、従来、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)やプラズマディスプレイパネル(PDP:Plasma Display Panel)のように基板上に直接素子を形成するか、あるいは発光ダイオードディスプレイ(LEDディスプレイ)のように単体のLEDパッケージを配列することが行われている。例えば、LCD、PDPの如き画像表示装置においては、素子分離ができないために、製造プロセスの当初から各素子はその画像表示装置の画素ピッチだけ間隔を空けて形成することが通常行われている。
【0003】
一方、LEDディスプレイの場合には、LEDチップをダイシング後に取り出し、個別にワイヤーボンドもしくはフリップチップによるバンプ接続により外部電極に接続し、パッケージ化されることが行われている。この場合、パッケージ化の前もしくは後に画像表示装置としての画素ピッチに配列されるが、この画素ピッチは素子形成時の素子のピッチとは無関係とされる。
【0004】
発光素子であるLED(発光ダイオード)は高価である為、1枚のウエハから数多くのLEDチップを製造することによりLEDを用いた画像表示装置を低コストにできる。すなわち、LEDチップの大きさを従来約300μm角のものを数十μm角のLEDチップにして、それを接続して画像表示装置を製造すれば画像表示装置の価格を下げることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記発光ダイオードに限らず、例えばレーザダイオードやトランジスタ素子など、個別半導体素子の中には、動作に必要な能動領域の大きさがμmのオーダーであるにもかかわらず、素子全体の面積は能動領域の数倍以上(例えば0.2mm角以上)とする必要があるものが存在する。このことは、当該素子の実装密度向上や低コスト化の妨げになっている。
【0006】
例えば、高輝度LEDでは数cdの輝度を300μm角程度のチップサイズで得ていることを勘案しこれを比例縮小すると、数mcd以下程度の低輝度LEDは、10μm角程度の能動領域(活性層面積)でよいことになるが、従来の素子構造や実装方法では、素子全体の大きさを能動領域の大きさに近づけることは難しい。レーザダイオードでは、能動領域は数μm幅、数百μm長さのストライプ状であるが、実装上、200μm程度以上の幅の素子サイズとしている。
【0007】
また、特に、サファイア基板上に窒素化ガリウム系結晶をエピタキシャル成長して作製する発光ダイオードやレーザダイオードは、カソード側(n型半導体層)とアノード側(p型半導体層)が順次積層された構造となっているが、基板が絶縁体であるが故に成長表面側に2つの電極を形成する必要があり、ワイヤボンドのために素子サイズが大きくなり、その割りに能動領域(活性層)の実面積が小さく、横方向に電流を流すために内部抵抗が大きくなり、好ましくない電流集中が起こるなど、いくつかの弊害が生じている。
【0008】
一方、砒化ガリウム基板上に成長された燐化アルミニウムガリウムインジウム系結晶からなる発光ダイオードでは、電極は素子の両面に形成できるが、活性層で発した光の一部が基板で吸収されてしまうために、本来の内部発光効率よりも大幅に小さい外部発光効率しか得られないという問題がある。その問題を解決するために、光反射のための半導体多層膜(DBR)を内部に形成する、厚い窓層を形成する、あるいは透明基板に転写するなどの工夫が施されているが、これらはコストを増大させる要因となる。
【0009】
本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案されたものであり、結晶ウエハ1枚からの作製素子数を従来型のパッケージングを施された素子に比べて多くすることができ、製造コストを低減することが可能で、しかも高密度実装が容易な電子部品及びその製造方法を提供することを目的とする。また、モノリシックなプロセスで作製される多数の素子を集積した装置では実現不可能な大型装置、高性能装置、異種素子を集積した装置(例えば画像表示装置)を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る電子部品は、種結晶基板の上にエピタキシャル成長によって形成された半導体結晶層が、上記種結晶基板が除去された状態で絶縁性基板に埋め込まれ、上記半導体結晶層の、第1の面に第1電極が形成され、第2の面に第2電極が形成され、上記第1電極と接続される引き出し電極及び上記第2電極と接続される取り出し電極が、上記絶縁性材料の同一面側に形成されていることを特徴とするものである。また、本発明に係る電子部品の製造方法は、種結晶基板上に半導体結晶層をエピタキシャル成長する工程と、半導体結晶層を絶縁性材料に埋め込んで種結晶基板を除去する工程と、上記半導体結晶層の第1の面に接続される第1の電極を形成する工程と、上記絶縁性材料に埋め込まれた半導体結晶層を支持基板上に転写する工程と、上記半導体結晶層の第2の面に接続される第2の電極を形成する工程と、これら電極と接続される引き出し電極を上記絶縁性材料の同一面側に引き出し形成する工程とを有することを特徴とするものである。
【0011】
上記構造を有する電子部品においては、実装や電極取り出しのために必要な領域が最小限とされており、素子全体の大きさが抑えられている。また、例えばサファイア基板上に窒素化ガリウム系結晶をエピタキシャル成長して作製する発光ダイオードやレーザダイオードなどの場合に、内部抵抗の増大や好ましくない電流集中などの弊害が解消される。砒化ガリウム基板上に成長された燐化アルミニウムガリウムインジウム系結晶からなる発光ダイオードでは、高発光効率が実現され、コストを増大する要因となる工夫が不要である。
【0012】
一方、本発明の画像表示装置は、基板上に発光素子を含む電子部品がマトリクス状に配列され、各電子部品が画素を構成してなる画像表示装置において、上記電子部品は、種結晶基板の上にエピタキシャル成長によって形成された半導体結晶層が、上記種結晶基板が除去された状態で絶縁性基板に埋め込まれ、上記半導体結晶層の、第1の面に第1電極が形成され、第2の面に第2電極が形成され、各電子部品が絶縁層で覆われ、当該電子部品に含まれる半導体結晶層の第1電極及び第2電極とそれぞれ接続される引き出し電極及び取り出し電極は、上記絶縁層の表面側に形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の画像表示装置の製造方法は、第一基板上に形成された半導体結晶層に素子間分離溝が形成され、複数の素子に分離できる状態で、第 1 の樹脂層に埋め込まれ、前記複数の素子を第1の一時保持用部材に転写する段階と、前記複数の素子を第2の一時保持用部材に離間した状態となるように転写し、該離間した素子をさらに第2の樹脂層に埋め込んで保持させる段階と、を有する第一転写工程と、この第2の一時保持用部材に保持された素子に接続される第2電極を形成する段階と、第2の樹脂層に埋め込まれた素子を第2の樹脂層と共に剥離し、さらに離間するように第3の一時保持用部材に転写して保持する段階と、第2電極と反対側の面に第1電極を形成する段階と、を有する第二転写工程と、第3の一時保持用部材に保持された素子を、第2の樹脂層で切断して分離する工程と、第3の一時保持用部材に保持された素子を剥離し、さらに離間して第二基板上に転写する工程と、第二基板上に転写された素子を覆って絶縁層を形成する工程と、第二基板上に転写された素子と接続する第1及び第2の電極と接続される引き出し電極を絶縁層の表面側に引き出し形成する工程とを有することを特徴とするものである。
【0013】
上記画像表示装置及びその製造方法においては、離間して再配列された発光素子がマトリクス状に配置されて画像表示部分が構成される。したがって、密な状態すなわち集積度を高くして微細加工を施して作成された発光素子を、効率よく離間して再配置することができ、生産性が大幅に改善される。また、電子部品化された発光素子は、高密度実装が可能であり、配線形成も容易である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した電子部品、電子部品の製造方法、さらにはこれを適用した画像表示装置、画像表示装置の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の実施の形態では、取り出し電極と引き出し電極とを別個に扱う場合を例として説明を行うが、これらの取り出し電極と引き出し電極とを同じとすることもできる。
【0015】
図1は、窒化ガリウム系発光ダイオードに適用した例を示すものである。発光ダイオードは、サファイア基板上にエピタキシャル成長されたn−GaN窓層1、GaInN活性層2、p−GaNクラッド層3からなるものであり、これら半導体結晶層が樹脂層4に埋め込まれている。半導体結晶層の大きさは、例えば一辺が100μm以下、樹脂層4の大きさは、例えば一辺が150μm以上である。上記GaInN活性層2のうち、破線で囲まれる領域が能動領域であり、矢印方向に光出力が得られる。
【0016】
上記n−GaN窓層1は、樹脂層4から露呈して外部に臨んでおり、その外部に臨む面に接してカソードコンタクト電極5が形成されている。また、このカソードコンタクト電極5と接続するかたちでカソード取り出し電極6が形成されている。このカソード取り出し電極6には、樹脂層4を貫通するビア7を介して樹脂層4の図中上面4aに引き出される引き出し電極8が接続形成されている。一方、発光ダイオードとして機能する半導体結晶層の反対側の面、すなわちp−GaNクラッド層3の表面には、これと接してアノードコンタクト電極9が形成されており、やはりビア10を介して樹脂層4の上面4aに引き出されるアノード取り出し電極11が形成されている。
【0017】
本例では、100μm角以下のサイズの半導体素子を150μm角以上のサイズの樹脂に埋め込み、ウエハ1枚からの素子作製数を従来型素子に比べて多くするとともに、高発光効率、機械的高密度実装を可能としている。なお、上記カソード取り出し電極6を透明電極材料により形成し透明電極とすれば、図2に示すように、このカソード取り出し電極6を大きめのパターンで形成し、高精度の電極パターンとして形成しなくても光取り出しを妨げることはない。
【0018】
また、上記の例においては、図中下方に向かって、すなわち接続のための電極パッド(引き出し電極8やアノード取り出し電極11)が形成される面とは反対側の面から光出力するような構造とされているが、これとは逆に、電極パッド形成面側から光出力するような構造とすることも可能である。図3は、このような構造を採用した例を示すものである。本例において、基本的な構造は先の図1に示すものと同様であるが、図示の通り、矢印方向(図中上方向)に光出力する。
【0019】
図4は、発光ダイオード(すなわち半導体結晶層)の側面を{1−101}結晶面(S面)で構成されるものとした例を示すものである。基本的な構造は図1に示すものと同じであるが、上記n−GaN窓層1、GaInN活性層2、p−GaNクラッド層3からなる半導体結晶層の側面が斜面となっている。上記半導体結晶層の側面を傾斜面(S面)とすることにより、垂直な側面の素子では横方向に放出されていた光が内部反射によって折り返されて前方に放射され、前方(矢印方向)への光取り出し効率が高くなる。したがって、結果的に、一定の電力で動作させた場合、前方から見た輝度が向上する。
【0020】
図5は、図4に示す構造をさらに発展させた例を示すものであり、本例では、発光ダイオード(半導体結晶層)の側面がS面で構成されるものとした。具体的には、n−GaN窓層1の表面に成長阻止用マスク1aが形成され、これによる結晶成長抑制効果により、この上に円錐形状、あるいは多角錐形状にn−GaN窓層1b、GaInN活性層2、p−GaNクラッド層3がエピタキシャル成長されている。このような構造を採用した場合、垂直な側面の素子では横方向に放出されていた光が内部反射によって折り返されて前方に放射され、前方から見た輝度が向上する。それと同時に、S面上に形成される活性層は、通常のC面(0001)に比べると結晶欠陥が少ないため、内部発光効率が高く、総合的に一層の輝度向上が得られる。
【0021】
図6は、燐化アルミニウムガリウムインジウム系発光ダイオード素子に適用した例を示すものである。基本的な構造は、先の図1に示すものと同様であり、素子の構成のみが異なる。具体的には、燐化アルミニウムガリウムインジウム系発光ダイオード素子は、図6に示すように、砒化ガリウム又は隣化インジウムを種結晶基板としてエピタキシャル成長により形成されるn−AlGaInP窓層21、AlGaInP活性層22、p−AlGaInPクラッド層23とからなる。上記燐化アルミニウムガリウムインジウム系発光ダイオード素子は樹脂層24に埋め込まれており、上記AlGaInP活性層22のうち、破線で囲まれる領域が能動領域であり、矢印方向に光出力が得られる。
【0022】
上記n−AlGaInP窓層21は、樹脂層24から露呈して外部に臨んでおり、その外部に臨む面に接してカソードコンタクト電極25が形成されている。また、このカソードコンタクト電極25と接続するかたちでカソード取り出し電極26が形成されている。このカソード取り出し電極26には、樹脂層24を貫通するビア27を介して樹脂層24の図中上面24aに引き出される引き出し電極28が接続形成されている。一方、発光ダイオードとして機能する半導体結晶層の反対側の面、すなわちp−AlGaInPクラッド層23の表面には、これと接してアノードコンタクト電極29が形成されており、やはりビア30を介して樹脂層24の上面24aに引き出されるアノード取り出し電極31が形成されている。本例では、100μm角以下のサイズの半導体素子を150μm角以上のサイズの樹脂に埋め込み、ウエハ1枚からの素子作製数を従来型素子に比べて多くするとともに、高発光効率、機械的高密度実装を可能としている。なお、上記カソード取り出し電極26を透明電極材料により形成し透明電極とすれば、図7に示すように、このカソード取り出し電極26を大きめのパターンで形成し、高精度の電極パターンとして形成しなくても光取り出しを妨げることはない。
【0023】
図8は、窒化ガリウム系レーザダイオードに適用した例を示すものである。レーザダイオードは、サファイア基板上にエピタキシャル成長されたn−GaN窓層41、GaInN活性層42、p−GaNクラッド層43からなるものであり、これら半導体結晶層が樹脂層44に埋め込まれている。p−GaNクラッド層43は、所定の幅(例えば3μm幅)の凸条部43aを有しており、これに対応してGaInN活性層42のうち破線で囲まれる領域が能動領域として機能し、矢印方向に光出力が得られる。
【0024】
上記n−GaN窓層41は、樹脂層44から露呈して外部に臨んでおり、その外部に臨む面に接してカソードコンタクト電極45が形成されている。また、このカソードコンタクト電極45と接続するかたちでカソード取り出し電極46が形成されている。このカソード取り出し電極46には、樹脂層44を貫通するビア47を介して樹脂層44の図中上面44aに引き出される引き出し電極48が接続形成されている。一方、レーザダイオードとして機能する半導体結晶層の反対側の面、すなわちp−GaNクラッド層43の凸条部43aの表面には、これと接してアノードコンタクト電極49が形成されており、やはりビア50を介して樹脂層44の上面44aに引き出されるアノード取り出し電極51が形成されている。
【0025】
上記の例では、能動領域の幅は3μm程度であるため、切り出される半導体結晶層を10μm幅程度まで細くすることが可能である。また、このパッケージを直接ヒートシンクに設置することで、サファイア基板を残している場合に比べて熱抵抗を小さくすることができ、発熱による性能低下を抑制することができる。さらに、サファイア基板から分離後にへき開を行うことで、それにより形成される平坦な端面が光共振器構成のための高品質な鏡面となり、高歩留まりで性能の良いレーザ素子を得ることが可能である。
【0026】
図9は、燐化アルミニウムガリウムインジウム系レーザダイオード素子に適用した例を示すものである。基本的な構造は、先の図8に示すものと同様であり、素子の構成のみが異なる。具体的には、燐化アルミニウムガリウムインジウム系発光ダイオード素子は、図8に示すように、砒化ガリウム又は隣化インジウムを種結晶基板としてエピタキシャル成長により形成されるn−AlGaInP窓層61、AlGaInP活性層62、p−AlGaInPクラッド層63とからなる。上記燐化アルミニウムガリウムインジウム系レーザダイオード素子は樹脂層64に埋め込まれており、p−AlGaInPクラッド層63は、所定の幅(例えば3μm幅)の凸条部63aを有しており、これに対応して上記AlGaInP活性層62のうち破線で囲まれる領域が能動領域として機能し、矢印方向に光出力が得られる。
【0027】
上記n−AlGaInP窓層61は、樹脂層64から露呈して外部に臨んでおり、その外部に臨む面に接してカソードコンタクト電極65が形成されている。また、このカソードコンタクト電極65と接続するかたちでカソード取り出し電極66が形成されている。このカソード取り出し電極66には、樹脂層64を貫通するビア67を介して樹脂層64の図中上面64aに引き出される引き出し電極68が接続形成されている。一方、発光ダイオードとして機能する半導体結晶層の反対側の面、すなわちp−AlGaInPクラッド層63の表面には、これと接してアノードコンタクト電極69が形成されており、やはりビア70を介して樹脂層64の上面64aに引き出されるアノード取り出し電極71が形成されている。
【0028】
上記の例でも、能動領域の幅が3μm程度であるため、切り出される半導体結晶層を10μm幅程度まで細くすることが可能である。また、このパッケージを直接ヒートシンクに設置することで、サファイア基板を残している場合に比べて熱抵抗を小さくすることができ、発熱による性能低下を抑制することができる。さらに、高出力化のために端面近傍に窓構造を形成する場合、その基板除去後にへき開を行うことで端面の位置を高精度に制御することができ、高歩留まりで安定な性能の素子を得ることができる。
【0029】
図10及び図11は、電界効果型トランジスタ(FET)に応用した例を示すものである。電界効果型トランジスタは、Si,GaAsなどの半導体結晶81にソース電極82、ドレイン電極83、ゲート電極84などを形成してなるものである。これらが形成された半導体結晶81は、樹脂層85に埋め込まれており、その底面81aが樹脂層85から露呈して外部に臨んでいる。また、上記ソース電極82、ドレイン電極83、ゲート電極84からは、ビア86,87,88を介して取り出し電極89,90,91が樹脂層85の表面(図中上面)に引き出し形成されている。上記半導体結晶81の底面81aには、ボディ取り出し電極92が接続されており、ビア93を介して他の取り出し電極89,90,91と同様、樹脂層85の表面(図中上面)に引き出し形成される取り出し電極94が接続されている。
【0030】
例えば液晶表示装置の画素用スイッチングトランジスタや、動作電流がマイクロアンペア域の微小発光ダイオードの駆動トランジスタは、能動領域の大きさが10μm角程度以下でよく、実装や電極取り出しのために必要となる領域を最小限にすることで半導体ウエハの使用量を抑えることができる。したがって、実質的に一つの装置で数10万個オーダーの素子を用いる画像表示装置などをハイブリッド方式で実現でき、モノリシック方式では不可能な大面積化が可能となる。また、アモルファス半導体や多結晶半導体を利用するモノリシック方式で可能なサイズ領域でも、単結晶半導体素子をこの方法によって実装することで、高性能な装置が得られる。
【0031】
なお、上記各電子部品においては、裏面側の電極を覆って樹脂層を形成し、例えば一時保持用の基板などからの剥離などを容易なものとし、いわゆるチップ部品化して取り扱いを容易なものとすることもできる。図12は、図1に示す窒化ガリウム系発光ダイオードにおいて、樹脂層4上に形成されるカソード取り出し電極6を覆ってポリイミドなどからなる樹脂層101を形成し、チップ部品化したものである。かかる構造は、反転、転写などの工程を経ることによって容易に形成することができ、樹脂層に両面取り出し構造を有する新規な構造である。
【0032】
次に、二段階拡大転写法による素子の再配列を応用した画像表示装置を例にして説明する。最初に、二段階拡大転写法による素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法の基本的な構成について説明する。二段階拡大転写法による素子の配列方法および画像表示装置の製造方法は、高集積度をもって第一基板上に作成された素子を第一基板上で素子が配列された状態よりは離間した状態となるように一時保持用部材に転写し、次いで一時保持用部材に保持された前記素子をさらに離間して第二基板上に転写する二段階の拡大転写を行う。なお、本例では転写を2段階としているが、素子を離間して配置する拡大度に応じて転写を三段階やそれ以上の多段階とすることもできる。
【0033】
図13はそれぞれ二段階拡大転写法の基本的な工程を示す図である。まず、図13の(a)に示す第一基板110上に、例えば発光素子のような素子112を密に形成する。素子を密に形成することで、各基板当たりに生成される素子の数を多くすることができ、製品コストを下げることができる。第一基板110は例えば半導体ウエハ、ガラス基板、石英ガラス基板、サファイア基板、プラスチック基板などの種々素子形成可能な基板であるが、各素子112は第一基板110上に直接形成したものであっても良く、他の基板上で形成されたものを配列したものであっても良い。
【0034】
次に、図13の(b)に示すように、第一基板110から各素子112が一時保持用部材に転写され、この一時保持用部材の上に各素子112が保持される。このとき、同時に素子112毎に素子周りの樹脂の被覆を行う。素子周りの樹脂の被覆は電極パッドを形成し易くし、転写工程での取り扱いを容易にするなどのために形成される。なお、隣接する素子112は例えば複数の一時保持用部材間での転写などにより選択分離を行うことにより、最終的には一時保持用部材上で離間され、図示のようにマトリクス状に配される。すなわち素子112はx方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写されるが、x方向に垂直なy方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写される。このとき離間される距離は、特に限定されず、一例として後続の工程での樹脂部形成や電極パッドの形成を考慮した距離とすることができる。
【0035】
このような第一転写工程の後、図13の(c)に示すように、一時保持用部材111上に存在する素子112は離間されていることから、各素子112毎に、表出している面(第1の面)に電極パッド(第1電極)の形成が行われる。電極パッドの形成は、後述するように、最終的な配線が続く第二転写工程の後に行われるため、その際に配線不良が生じないように比較的大き目のサイズに形成されるものである。なお、図13の(c)には電極パッドは図示していない。樹脂113で固められた各素子112に電極パッドを形成することで樹脂形成チップ114が形成される。素子112は平面上、樹脂形成チップ114の略中央に位置するが、一方の辺や角側に偏った位置に存在するものであっても良い。
【0036】
次に、図13の(d)に示すように、第二転写工程が行われる。この第二転写工程では一時保持用部材111上でマトリクス状に配される素子112が樹脂形成チップ114ごと更に離間するように第二基板115上に転写される。第二転写工程においても、隣接する素子112は樹脂形成チップ114ごと離間され、図示のようにマトリクス状に配される。すなわち素子112はx方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写されるが、x方向に垂直なy方向にもそれぞれ素子の間を広げるように転写される。第二転写工程によって配置された素子の位置が画像表示装置などの最終製品の画素に対応する位置であるとすると、当初の素子112間のピッチの略整数倍が第二転写工程によって配置された素子112のピッチとなる。ここで第一基板110から一時保持用部材111での離間したピッチの拡大率をnとし、一時保持用部材111から第二基板115での離間したピッチの拡大率をmとすると、略整数倍の値EはE=n×mで表される。
【0037】
第二基板115上に樹脂形成チップ114ごと離間された各素子112には、配線が施される。この時、先に形成した電極パッド等を利用して接続不良を極力抑えながらの配線がなされる。この配線は例えば素子112が発光ダイオードなどの発光素子の場合には、p電極、n電極への配線を含み、液晶制御素子の場合は、選択信号線、電圧線や、配向電極膜などの配線等を含む。
【0038】
図13に示した二段階拡大転写法においては、第一転写後の離間したスペースを利用して電極パッドの形成などを行うことができ、そして第二転写後に配線が施されるが、先に形成した電極パッド等を利用して接続不良を極力抑えながらの配線がなされる。従って、画像表示装置の歩留まりを向上させることができる。また、本例の二段階拡大転写法においては、素子間の距離を離間する工程が2工程であり、このような素子間の距離を離間する複数工程の拡大転写を行うことで、実際は転写回数が減ることになる。すなわち、例えば、ここで第一基板110、110aから一時保持用部材111、111aでの離間したピッチの拡大率を2(n=2)とし、一時保持用部材111、111aから第二基板115での離間したピッチの拡大率を2(m=2)とすると、仮に一度の転写で拡大した範囲に転写しようとしたときでは、最終拡大率が2×2の4倍で、その二乗の16回の転写すなわち第一基板のアライメントを16回行う必要が生ずるが、本例の二段階拡大転写法では、アライメントの回数は第一転写工程での拡大率2の二乗の4回と第二転写工程での拡大率2の二乗の4回を単純に加えただけの計8回で済むことになる。即ち、同じ転写倍率を意図する場合においては、(n+m)2=n2+2nm+m2であることから、必ず2nm回だけ転写回数を減らすことができることになる。従って、製造工程も回数分だけ時間や経費の節約となり、特に拡大率の大きい場合に有益となる。
【0039】
なお、図13に示した二段階拡大転写法においては、素子112を例えば発光素子としているが、これに限定されず、他の素子例えば液晶制御素子、光電変換素子、圧電素子、薄膜トランジスタ素子、薄膜ダイオード素子、抵抗素子、スイッチング素子、微小磁気素子、微小光学素子から選ばれた素子若しくはその部分、これらの組み合わせなどであっても良い。
【0040】
上記第二転写工程においては、発光素子は樹脂形成チップとして取り扱われ、一時保持用部材上から第二基板にそれぞれ転写されるが、この樹脂形成チップについて図14及び図15を参照して説明する。樹脂形成チップ120は、離間して配置されている素子121の周りを樹脂122で固めたものであり、このような樹脂形成チップ120は、一時保持用部材から第二基板に素子121を転写する場合に使用できるものである。樹脂形成チップ120は略平板上でその主たる面が略正方形状とされる。この樹脂形成チップ120の形状は樹脂122を固めて形成された形状であり、具体的には未硬化の樹脂を各素子121を含むように全面に塗布し、これを硬化した後で縁の部分をダイシング等で切断することで得られる形状である。
【0041】
略平板状の樹脂122の表面側と裏面側にはそれぞれ電極パッド123,124が形成される。これら電極パッド123,124の形成は全面に電極パッド123,124の材料となる金属層や多結晶シリコン層などの導電層を形成し、フォトリソグラフィー技術により所要の電極形状にパターンニングすることで形成される。これら電極パッド123,124は発光素子である素子121のp電極とn電極にそれぞれ接続するように形成されており、必要な場合には樹脂122にビアホールなどが形成される。
【0042】
ここで電極パッド123,124は樹脂形成チップ120の表面側と裏面側にそれぞれ形成されているが、一方の面に両方の電極パッドを形成することも可能であり、例えば薄膜トランジスタの場合ではソース、ゲート、ドレインの3つの電極があるため、電極パッドを3つ或いはそれ以上形成しても良い。電極パッド123,124の位置が平板上ずれているのは、最終的な配線形成時に上側からコンタクトをとっても重ならないようにするためである。電極パッド123,124の形状も正方形に限定されず他の形状としても良い。
【0043】
このような樹脂形成チップ120を構成することで、素子121の周りが樹脂122で被覆され平坦化によって精度良く電極パッド123,124を形成できるとともに素子121に比べて広い領域に電極パッド123,124を延在でき、次の第二転写工程での転写を吸着治具で進める場合には取り扱いが容易になる。後述するように、最終的な配線が続く第二転写工程の後に行われるため、比較的大き目のサイズの電極パッド123,124を利用した配線を行うことで、配線不良が未然に防止される。
【0044】
次に、図16に本例の二段階拡大転写法で使用される素子の一例としての発光素子の構造を示す。図16の(a)が素子断面図であり、図16の(b)が平面図である。この発光素子はGaN系の発光ダイオードであり、たとえばサファイア基板上に結晶成長される素子である。このようなGaN系の発光ダイオードでは、基板を透過するレーザ照射によってレーザアブレーションが生じ、GaNの窒素が気化する現象にともなってサファイア基板とGaN系の成長層の間の界面で膜剥がれが生じ、素子分離を容易なものにできる特徴を有している。
【0045】
まず、その構造については、GaN系半導体層からなる下地成長層131上に選択成長された六角錐形状のGaN層132が形成されている。なお、下地成長層131上には図示しない絶縁膜が存在し、六角錐形状のGaN層132はその絶縁膜を開口した部分にMOCVD法などによって形成される。このGaN層132は、成長時に使用されるサファイア基板の主面をC面とした場合にS面(1−101面)で覆われたピラミッド型の成長層であり、シリコンをドープさせた領域である。このGaN層132の傾斜したS面の部分はダブルへテロ構造のクラッドとして機能する。GaN層132の傾斜したS面を覆うように活性層であるInGaN層133が形成されており、その外側にマグネシウムドープのGaN層134が形成される。このマグネシウムドープのGaN層134もクラッドとして機能する。
【0046】
このような発光ダイオードには、p電極135とn電極136が形成されている。p電極135はマグネシウムドープのGaN層134上に形成されるNi/Pt/AuまたはNi(Pd)/Pt/Auなどの金属材料を蒸着して形成される。n電極136は前述の図示しない絶縁膜を開口した部分でTi/Al/Pt/Auなどの金属材料を蒸着して形成される。なお、下地成長層131の裏面側からn電極取り出しを行う場合は、n電極136の形成は下地成長層131の表面側には不要となる。
【0047】
このような構造のGaN系の発光ダイオードは、青色発光も可能な素子であって、特にレーザアブレーションよって比較的簡単にサファイア基板から剥離することができ、レーザビームを選択的に照射することで選択的な剥離が実現される。なお、GaN系の発光ダイオードとしては、平板上や帯状に活性層が形成される構造であっても良く、上端部にC面が形成された角錐構造のものであっても良い。また、他の窒化物系発光素子や化合物半導体素子などであっても良い。
【0048】
次に、図13に示す発光素子の配列方法を応用した画像表示装置の製造の具体的手法について説明する。発光素子は図16に示したGaN系の発光ダイオードを用いている。先ず、図17に示すように、第一基板141の主面上には複数の発光ダイオード142が密な状態で形成されている。発光ダイオード142の大きさは微小なものとすることができ、例えば一辺約20μm程度とすることができる。第一基板141の構成材料としてはサファイア基板などのように発光ダイオード142に照射するレーザの波長に対して透過率の高い材料が用いられる。発光ダイオード142にはp電極などまでは形成されているが最終的な配線は未だなされておらず、素子間分離の溝(素子分離溝)142gが形成されていて、個々の発光ダイオード142は分離できる状態にある。この溝142gの形成は例えば反応性イオンエッチングで行う。
【0049】
次いで、第一基板141上の発光ダイオード142を第1の一時保持用部材143上に転写する。ここで第1の一時保持用部材143の例としては、ガラス基板、石英ガラス基板、プラスチック基板などを用いることができ、本例では石英ガラス基板を用いた。また、第1の一時保持用部材143の表面には、離型層として機能する剥離層144が形成されている。剥離層144には、フッ素コート、シリコーン樹脂、水溶性接着剤(例えばポリビニルアルコール:PVA)、ポリイミドなどを用いることができるが、ここではポリイミドを用いた。
【0050】
転写に際しては、図17に示すように、第一基板141上に発光ダイオード142を覆うに足る接着剤(例えば紫外線硬化型の接着剤;硬化後には絶縁性材料として接着剤層を構成する)145を塗布し、発光ダイオード142で支持されるように第1の一時保持用部材143を重ね合わせる。この状態で、図18に示すように第1の一時保持用部材143の裏面側から接着剤145に紫外線(UV)を照射し、これを硬化する。第1の一時保持用部材143は石英ガラス基板であり、上記紫外線はこれを透過して接着剤145を速やかに硬化する。
【0051】
このとき、第1の一時保持用部材143は、発光ダイオード142によって支持されていることから、第一基板141と第1の一時保持用部材143との間隔は、発光ダイオード142の高さによって決まることになる。図18に示すように発光ダイオード142で支持されるように第1の一時保持用部材143を重ね合わせた状態で接着剤145を硬化すれば、当該接着剤145の厚さtは、第一基板141と第1の一時保持用部材143との間隔によって規制されることになり、発光ダイオード142の高さによって規制される。すなわち、第一基板141上の発光ダイオード142がスペーサとしての役割を果たし、一定の厚さの接着剤層が第一基板141と第1の一時保持用部材143の間に形成されることになる。このように、上記の方法では、発光ダイオード142の高さにより接着剤層の厚みが決まるため、厳密に圧力を制御しなくとも一定の厚みの接着剤層を形成することが可能である。
【0052】
接着剤145を硬化した後、図19に示すように、発光ダイオード142に対しレーザを第一基板141の裏面から照射し、当該発光ダイオード142を第一基板141からレーザアブレーションを利用して剥離する。GaN系の発光ダイオード142はサファイアとの界面で金属のGaと窒素に分解することから、比較的簡単に剥離できる。照射するレーザとしてはエキシマレーザ、高調波YAGレーザなどが用いられる。このレーザアブレーションを利用した剥離によって、発光ダイオード142は第一基板141の界面で分離し、一時保持用部材143上に接着剤145に埋め込まれた状態で転写される。
【0053】
図20は、上記剥離により第一基板141を取り除いた状態を示すものである。このとき、レーザにてGaN系発光ダイオードをサファイア基板からなる第一基板141から剥離しており、その剥離面にGa146が析出しているため、これをエッチングすることが必要である。そこで、NaOH水溶液もしくは希硝酸などによりウエットエッチングを行い、図21に示すように、Ga146を除去する。さらに、酸素プラズマ(O2プラズマ)により表面を清浄化し、図22に示すように、ダイシングにより接着剤145をダイシング溝147によって切断し、発光ダイオード142毎にダイシングした後、発光ダイオード142の選択分離を行なう。ダイシングプロセスは通常のブレードを用いたダイシング、20μm以下の幅の狭い切り込みが必要なときには上記レーザを用いたレーザによる加工を行う。その切り込み幅は画像表示装置の画素内の接着剤145で覆われた発光ダイオード142の大きさに依存するが、一例として、エキシマレーザにて溝加工を行い、チップの形状を形成する。
【0054】
発光ダイオード142を選択分離するには、先ず、図23に示すように、清浄化した発光ダイオード142上にUV接着剤148を塗布し、この上に第2の一時保持用部材149を重ねる。この第2の一時保持用部材149も、先の第1の一時保持用部材143と同様、ガラス基板、石英ガラス基板、プラスチック基板などを用いることができ、本例では石英ガラス基板を用いた。また、この第2の一時保持用部材149の表面にもポリイミドなどからなる剥離層150を形成しておく。
【0055】
次いで、図24に示すように、転写対象となる発光ダイオード142aに対応した位置にのみ第1の一時保持用部材143の裏面側からレーザを照射し、レーザアブレーショによりこの発光ダイオード142aを第1の一時保持用部材143から剥離する。それと同時に、やはり転写対象となる発光ダイオード142aに対応した位置に、第2の一時保持用部材149の裏面側から紫外線(UV)を照射してUV露光を行い、この部分のUV接着剤148を硬化する。その後、第2の一時保持用部材149を第1の一時保持用部材143から引き剥がすと、図25に示すように、上記転写対象となる発光ダイオード142aのみが選択的に分離され、第2の一時保持用部材149上に転写される。
【0056】
上記選択分離後、図26に示すように、転写された発光ダイオード142を覆って樹脂を塗布し、樹脂層151を形成する。さらに、図27に示すように、酸素プラズマなどにより樹脂層151の厚さを削減し、図28に示すように、発光ダイオード142に対応した位置にレーザの照射によりビアホール152を形成する。ビアホール152の形成には、エキシマレーザ、高調波YAGレーザ、炭酸ガスレーザなどを用いることができる。このとき、ビアホール152は例えば約3〜7μmの径を開けることになる。
【0057】
次に、上記ビアホール152を介して、第1の電極を形成される面とは異なる第2の面に、発光ダイオード142のp電極と接続されるアノード側電極パッド(第2電極)153を形成する。このアノード側電極パッド153は、例えばNi/Pt/Auなどで形成する。図29は、発光ダイオード142を第2の一時保持用部材149に転写して、アノード電極(p電極)側のビアホール152を形成した後、アノード側電極パッド153を形成した状態を示している。
【0058】
上記アノード側電極パッド153を形成した後、反対側の面にカソード側電極を形成するため、第3の一時保持用部材154への転写を行う。第3の一時保持用部材154も、例えば石英ガラスなどからなる。転写に際しては、図30に示すように、アノード側電極パッド153を形成した発光ダイオード142、さらには樹脂層151上に接着剤155を塗布し、この上に第3の一時保持用部材154を貼り合せる。この状態で第2の一時保持用部材149の裏面側からレーザを照射すると、石英ガラスからなる第2の一時保持用部材149と、当該第2の一時保持用部材149上に形成されたポリイミドからなる剥離層150の界面でレーザアブレーションによる剥離が起き、剥離層150上に形成されている発光ダイオード142や樹脂層151は、第3の一時保持用部材154上に転写される。図31は、第2の一時保持用部材149を分離した状態を示すものである。
【0059】
カソード側電極の形成に際しては、上記の転写工程を経た後、図32に示すO2プラズマ処理により上記剥離層150や余分な樹脂層151を除去し、発光ダイオード142のコンタクト半導体層(n電極)を露出させる。発光ダイオード142は一時保持用部材154の接着剤155によって保持された状態で、発光ダイオード142の裏面がn電極側(カソード電極側)になっていて、図33に示すように電極パッド(第1電極)156を形成すれば、電極パッド156は発光ダイオード142の裏面と電気的に接続される。その後、電極パッド156をパターニングする。このときのカソード側の電極パッドは、例えば約60μm角とすることができる。電極パッド156としては透明電極(ITO、ZnO系など)もしくはTi/Al/Pt/Auなどの材料を用いる。透明電極の場合は発光ダイオード142の裏面を大きく覆っても発光をさえぎることがないので、パターニング精度が粗く、大きな電極形成ができ、パターニングプロセスが容易になる。
【0060】
次に、上記樹脂層151や接着剤155によって固められた発光ダイオード142を個別に切り出し、上記樹脂形成チップの状態にする。切り出しは、例えばレーザダイシングにより行えばよい。図34は、レーザダイシングによる切り出し工程を示すものである。レーザダイシングは、レーザのラインビームを照射することにより行われ、上記樹脂層151及び接着剤155を第3の一時保持用部材154が露出するまで切断する。このレーザダイシングにより各発光ダイオード142は所定の大きさの樹脂形成チップとして切り出され、後述の実装工程へと移行される。
【0061】
実装工程では、機械的手段(真空吸引による素子吸着)とレーザアブレーションの組み合わせにより発光ダイオード142(樹脂形成チップ)が第3の一時保持用部材154から剥離される。図35は、第3の一時保持用部材154上に配列している発光ダイオード142を吸着装置157でピックアップするところを示した図である。このときの吸着孔158は画像表示装置の画素ピッチにマトリクス状に開口していて、発光ダイオード142を多数個、一括で吸着できるようになっている。このときの開口径は、例えば直径約100μmで600μmピッチのマトリクス状に開口されて、一括で約300個を吸着できる。このときの吸着孔158の部材は例えば、Ni電鋳により作製したもの、もしくはステンレス(SUS)などの金属板をエッチングで穴加工したものが使用され、吸着孔158の奥には吸着チャンバ159が形成されており、この吸着チャンバ159を負圧に制御することで発光ダイオード142の吸着が可能になる。発光ダイオード142はこの段階で樹脂層151で覆われており、その上面は略平坦化されている。このために吸着装置157による選択的な吸着を容易に進めることができる。
【0062】
上記発光ダイオード142の剥離に際しては、上記吸着装置157による素子吸着と、レーザアブレーションによる樹脂形成チップの剥離を組み合わせ、剥離が円滑に進むようにしている。レーザアブレーションは、第3の一時保持用部材154の裏面側からレーザを照射することにより行う。このレーザアブレーションによって、第3の一時保持用部材154と接着剤155の界面で剥離が生ずる。
【0063】
図36は発光ダイオード142を第二基板161に転写するところを示した図である。第二基板161は、配線層162を有する配線基板であり、発光ダイオード142を装着する際に第二基板161にあらかじめ接着剤層163が塗布されており、その発光ダイオード142下面の接着剤層163を硬化させ、発光ダイオード142を第二基板161に固着して配列させることができる。この装着時には、吸着装置157の吸着チャンバ159が圧力の高い状態となり、吸着装置157と発光ダイオード142との吸着による結合状態は解放される。接着剤層163はUV硬化型接着剤、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤などによって構成することができる。第二基板161上で発光ダイオード142が配置される位置は、一時保持用部材154上での配列よりも離間したものとなる。接着剤層163の樹脂を硬化させるエネルギーは第二基板161の裏面から供給される。UV硬化型接着剤の場合はUV照射装置にて、熱硬化性接着剤の場合は赤外線加熱などによって発光ダイオード142の下面のみ硬化させ、熱可塑性接着剤場合は、赤外線やレーザの照射によって接着剤を溶融させ接着を行う。
【0064】
図37は、他の色の発光ダイオード164を第二基板161に配列させるプロセスを示す図である。図35で用いた吸着装置157をそのまま使用して、第二基板161にマウントする位置をその色の位置にずらすだけでマウントすると、画素としてのピッチは一定のまま複数色からなる画素を形成できる。ここで、発光ダイオード142と発光ダイオード164は必ずしも同じ形状でなくとも良い。図37では、赤色の発光ダイオード164が六角錐のGaN層を有しない構造とされ、他の発光ダイオード142とその形状が異なっているが、この段階では各発光ダイオード142、164は既に樹脂形成チップとして樹脂層151、接着剤155で覆われており、素子構造の違いにもかかわらず同一の取り扱いが実現される。
【0065】
次いで、図38に示すように、これら発光ダイオード142,164を含む樹脂形成チップを覆って絶縁層165を形成する。絶縁層165としては、透明エポキシ接着剤、UV硬化型接着剤、ポリイミドなどを用いることができる。上記絶縁層165を形成した後、配線形成工程を行なう。図39は配線形成工程を示す図である。絶縁層165に開口部166、167、168、169、170、171を形成し、発光ダイオード142、164のアノード、カソードの電極パッドと第二基板161の配線層162を接続する配線172、173、174を形成した図である。このときに形成する開口部すなわちビアホールは発光ダイオード142、164の電極パッドの面積を大きくしているので大きくすることができ、ビアホールの位置精度も各発光ダイオードに直接形成するビアホールに比べて粗い精度で形成できる。例えば、このときのビアホールは、約60μm角の電極パッドに対し、直径約20μmのものを形成できる。また、ビアホールの深さは配線基板と接続するもの、アノード電極と接続するもの、カソード電極と接続するものの3種類の深さがあるのでレーザのパルス数で制御し、最適な深さを開口する。
【0066】
その後、図40に示すように、保護層175を形成し、ブラックマスク176を形成して画像表示装置のパネルは完成する。このときの保護層175は図37の絶縁層165と同様である。透明エポキシ接着剤などの材料が使用できる。この保護層175は加熱硬化し配線を完全に覆う。この後、パネル端部の配線からドライバーICを接続して駆動パネルを製作することになる。
【0067】
上述のような発光素子の配列方法においては、一時保持用部材149、154に発光ダイオード142を保持させた時点で既に、素子間の距離が大きくされ、その広がった間隔を利用して比較的サイズの電極パッド153、156などを設けることが可能となる。それら比較的サイズの大きな電極パッド153、156を利用した配線が行われるために、素子サイズに比較して最終的な装置のサイズが著しく大きな場合であっても容易に配線を形成できる。また、本例の発光素子の配列方法では、発光ダイオード142の周囲が硬化した樹脂層151で被覆され平坦化によって精度良く電極パッド153,156を形成できるとともに素子に比べて広い領域に電極パッド153,156を延在でき、次の第二転写工程での転写を吸着治具で進める場合には取り扱いが容易になる。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、結晶ウエハ1枚からの作製素子数を従来型のパッケージングを施された素子に比べて多くすることができ、製造コストを低減することが可能で、しかも高密度実装が容易な電子部品を提供することが可能である。また、モノリシックなプロセスで作製される多数の素子を集積した装置では実現不可能な大型装置、高性能装置、異種素子を集積した装置(例えば画像表示装置)を提供することが可能である。一方、本発明の画像表示装置やその製造方法においては、上記の利点をそのままに、密な状態すなわち集積度を高くして微細加工を施して作成された発光素子を、効率よく離間して再配置することができ、したがって精度の高い画像表示装置を生産性良く製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】窒化ガリウム系発光ダイオードに適用した一例を示す概略断面図である。
【図2】カソード取り出し電極を透明電極とした例を示す概略断面図である。
【図3】電極パッド側から光出力するようにした例を示す概略断面図である。
【図4】発光ダイオードの側面を{1−101}結晶面(S面)で構成されるものとした例を示す概略断面図である。
【図5】発光ダイオードの側面がS面で構成されるものとした他の例を示す概略斜視図である。
【図6】燐化アルミニウムガリウムインジウム系発光ダイオード素子に適用した例を示す概略断面図である。
【図7】カソード取り出し電極を透明電極とした例を示す概略断面図である。
【図8】窒化ガリウム系レーザダイオードに適用した例を示す概略斜視図である。
【図9】燐化アルミニウムガリウムインジウム系レーザダイオード素子に適用した例を示す概略斜視図である。
【図10】電界効果型トランジスタに適用した例を示す概略断面図である。
【図11】電界効果型トランジスタに適用した例を示す概略平面図である。
【図12】裏面側の電極を覆って樹脂層を形成した例を示す概略断面図である。
【図13】素子の配列方法を示す模式図である。
【図14】樹脂形成チップの概略斜視図である。
【図15】樹脂形成チップの概略平面図である。
【図16】発光素子の一例を示す図であって、(a)は断面図、(b)は平面図である。
【図17】第1の一時保持用部材の接合工程を示す概略断面図である。
【図18】UV接着剤硬化工程を示す概略断面図である。
【図19】レーザアブレーション工程を示す概略断面図である。
【図20】第一基板の分離工程を示す概略断面図である。
【図21】Ga除去工程を示す概略断面図である。
【図22】素子分離溝形成工程を示す概略断面図である。
【図23】第2の一時保持用部材の接合工程を示す概略断面図である。
【図24】選択的なレーザアブレーション及びUV露光工程を示す概略断面図である。
【図25】発光ダイオードの選択分離工程を示す概略断面図である。
【図26】樹脂による埋め込み工程を示す概略断面図である。
【図27】樹脂層厚削減工程を示す概略断面図である。
【図28】ビア形成工程を示す概略断面図である。
【図29】アノード側電極パッド形成工程を示す概略断面図である。
【図30】レーザアブレーション工程を示す概略断面図である。
【図31】第2の一時保持用部材の分離工程を示す概略断面図である。
【図32】コンタクト半導体層露出工程を示す概略断面図である。
【図33】カソード側電極パッド形成工程を示す概略断面図である。
【図34】レーザダイシング工程を示す概略断面図である。
【図35】吸着装置による選択的ピックアップ工程を示す概略断面図である。
【図36】第二基板への転写工程を示す概略断面図である。
【図37】他の発光ダイオードの転写工程を示す概略断面図である。
【図38】絶縁層形成工程を示す概略断面図である。
【図39】配線形成工程を示す概略断面図である。
【図40】保護層及びブラックマスク形成工程を示す概略断面図である。
【符号の説明】
4,24,44,64 樹脂層
5,25,45,65 カソードコンタクト電極
6,26,46,66 カソード取り出し電極
8,28,48,68 引き出し電極
9,29,49,69 アノードコンタクト電極
11,31,51,71 アノード取り出し電極
Claims (17)
- 種結晶基板の上にエピタキシャル成長によって形成された半導体結晶層が、上記種結晶基板が除去された状態で絶縁性基板に埋め込まれ、
上記半導体結晶層の、第1の面に第1電極が形成され、第2の面に第2電極が形成され、
上記第1電極と接続される引き出し電極及び上記第2電極と接続される取り出し電極が、上記絶縁性材料の同一面側に形成されていることを特徴とする電子部品。 - 上記半導体結晶層が、活性層を有し、
上記半導体結晶層の上記活性層を挟んで両側に、上記第1電極及び上記第2電極がそれぞれ形成される上記第1の面及び上記第2の面が設けられることを特徴とする請求項1記載の電子部品。 - 上記半導体結晶層は、半導体発光素子又は半導体電子素子として機能することを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記半導体発光素子又は半導体電子素子が、発光ダイオード、レーザダイオード、フォトダイオード、トランジスタ、及びこれらを集積した素子から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3記載の電子部品。
- 上記絶縁性材料が樹脂であることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記半導体結晶層の第1の面又は第2の面が上記絶縁性材料から露呈していることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記半導体結晶層の第1の面及び第2の面に形成された電極は、同一平面内において互いに異なる位置に形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記種結晶基板がサファイア基板であり、上記半導体結晶層がIII族窒化物結晶であることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記第1の面及び第2の面の少なくとも一方が、エピタキシャル成長過程で{1−101}結晶面として形成されたことを特徴とする請求項8記載の電子部品。
- 上記種結晶基板が砒化ガリウム又は隣化インジウムであり、上記半導体結晶層が燐化アルミニウムガリウムインジウム又は砒化アルミニウムガリウムインジウムであることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 上記取り出し電極が透明電極であることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
- 種結晶基板上に半導体結晶層をエピタキシャル成長する工程と、
半導体結晶層を絶縁性材料に埋め込んで種結晶基板を除去する工程と、
上記半導体結晶層の第1の面に接続される第1の電極を形成する工程と、
上記絶縁性材料に埋め込まれた半導体結晶層を支持基板上に転写する工程と、
上記半導体結晶層の第2の面に接続される第2の電極を形成する工程と、
これら電極と接続される引き出し電極を上記絶縁性材料の同一面側に引き出し形成する工程とを有することを特徴とする電子部品の製造方法。 - 上記種結晶基板にサファイア基板を用い、上記半導体結晶層としてIII族窒化物結晶を用い、上記種結晶基板の除去にレーザ光照射を用いることを特徴とする請求項12記載の電子部品の製造方法。
- 上記種結晶基板に砒化ガリウム又は隣化インジウムを用い、上記半導体結晶層として燐化アルミニウムガリウムインジウム又は砒化アルミニウムガリウムインジウムを用い、上記種結晶基板の除去に湿式選択エッチングを用いることを特徴とする請求項12記載の電子部品の製造方法。
- 上記種結晶基板にシリコンを用い、上記半導体結晶層として酸化シリコン層を介して形成されたシリコン結晶を用い、上記種結晶基板の除去に湿式選択エッチングを用いることを特徴とする請求項12記載の電子部品の製造方法。
- 基板上に発光素子を含む電子部品がマトリクス状に配列され、各電子部品が画素を構成してなる画像表示装置において、
上記電子部品は、種結晶基板の上にエピタキシャル成長によって形成された半導体結晶層が、上記種結晶基板が除去された状態で絶縁性基板に埋め込まれ、上記半導体結晶層の、第1の面に第1電極が形成され、第2の面に第2電極が形成され、
各電子部品が絶縁層で覆われ、当該電子部品に含まれる半導体結晶層の第1電極及び第2電極とそれぞれ接続される引き出し電極及び取り出し電極は、上記絶縁層の表面側に形成されていることを特徴とする画像表示装置。 - 第一基板上に形成された半導体結晶層に素子間分離溝が形成され、複数の素子に分離できる状態で、第 1 の樹脂層に埋め込まれ、前記複数の素子を第1の一時保持用部材に転写する段階と、前記複数の素子を第2の一時保持用部材に離間した状態となるように転写し、該離間した素子をさらに第2の樹脂層に埋め込んで保持させる段階と、を有する第一転写工程と、
前記第2の一時保持用部材に保持された素子に接続される第2電極を形成する段階と、前記第2の樹脂層に埋め込まれた素子を第2の樹脂層と共に剥離し、さらに離間するように第3の一時保持用部材に転写して保持する段階と、前記第2電極と反対側の面に第1電極を形成する段階と、を有する第二転写工程と、
第3の一時保持用部材に保持された素子を、前記第2の樹脂層で切断して分離する工程と、前記第3の一時保持用部材に保持された素子を剥離し、さらに離間して第二基板上に転写する工程と、
前記第二基板上に転写された素子を覆って絶縁層を形成する工程と、
前記第二基板上に転写された素子と接続する第1及び第2の電極と接続される引き出し電極を絶縁層の表面側に引き出し形成する工程とを有することを特徴とする画像表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368570A JP4055405B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 電子部品及びその製造方法 |
US10/308,914 US6770960B2 (en) | 2001-12-03 | 2002-12-03 | Transferring semiconductor crystal from a substrate to a resin |
US10/894,771 US6881599B2 (en) | 2001-12-03 | 2004-07-20 | Transferring semiconductor crystal from a substrate to a resin |
US11/100,213 US7009220B2 (en) | 2001-12-03 | 2005-04-06 | Transferring semiconductor crystal from a substrate to a resin |
US11/100,203 US7220608B2 (en) | 2001-12-03 | 2005-04-06 | Transferring semiconductor crystal from a substrate to a resin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368570A JP4055405B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 電子部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003168762A JP2003168762A (ja) | 2003-06-13 |
JP4055405B2 true JP4055405B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=19178144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368570A Expired - Lifetime JP4055405B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 電子部品及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US6770960B2 (ja) |
JP (1) | JP4055405B2 (ja) |
Families Citing this family (138)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003063312A1 (fr) * | 2002-01-21 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif laser a semi-conducteurs a base de nitrures et son procede de fabrication |
JP2004014938A (ja) * | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US6894360B2 (en) * | 2002-07-30 | 2005-05-17 | Agilent Technologies, Inc. | Electrostatic discharge protection of thin-film resonators |
WO2004047057A1 (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-03 | Ishikawa Seisakusho,Ltd. | 画素制御素子の選択転写方法、画素制御素子の選択転写方法に使用される画素制御素子の実装装置、画素制御素子転写後の配線形成方法、及び、平面ディスプレイ基板 |
US8105771B2 (en) | 2003-02-26 | 2012-01-31 | Callida Genomics, Inc. | Random array DNA analysis by hybridization |
DE10308866A1 (de) | 2003-02-28 | 2004-09-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungsmodul und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7204615B2 (en) * | 2003-03-31 | 2007-04-17 | Lumination Llc | LED light with active cooling |
US7556406B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-07-07 | Lumination Llc | Led light with active cooling |
US7543961B2 (en) * | 2003-03-31 | 2009-06-09 | Lumination Llc | LED light with active cooling |
US7531380B2 (en) * | 2003-04-30 | 2009-05-12 | Cree, Inc. | Methods of forming light-emitting devices having an active region with electrical contacts coupled to opposing surfaces thereof |
DE10339985B4 (de) * | 2003-08-29 | 2008-12-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement mit einer transparenten Kontaktschicht und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7915085B2 (en) | 2003-09-18 | 2011-03-29 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method |
TWI246783B (en) * | 2003-09-24 | 2006-01-01 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device and its manufacturing method |
DE10353679A1 (de) * | 2003-11-17 | 2005-06-02 | Siemens Ag | Kostengünstige, miniaturisierte Aufbau- und Verbindungstechnik für LEDs und andere optoelektronische Module |
US7128438B2 (en) * | 2004-02-05 | 2006-10-31 | Agilight, Inc. | Light display structures |
US8294166B2 (en) | 2006-12-11 | 2012-10-23 | The Regents Of The University Of California | Transparent light emitting diodes |
TWI308397B (en) * | 2004-06-28 | 2009-04-01 | Epistar Corp | Flip-chip light emitting diode and fabricating method thereof |
TW200616254A (en) * | 2004-11-12 | 2006-05-16 | Univ Nat Central | Light emitting diode structure and manufacturing method thereof |
TWI352437B (en) * | 2007-08-27 | 2011-11-11 | Epistar Corp | Optoelectronic semiconductor device |
US7535028B2 (en) * | 2005-02-03 | 2009-05-19 | Ac Led Lighting, L.Lc. | Micro-LED based high voltage AC/DC indicator lamp |
JP5149483B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 発光素子装置とその製造方法 |
JP2006278610A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US20070023169A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Innovative Fluidics, Inc. | Synthetic jet ejector for augmentation of pumped liquid loop cooling and enhancement of pool and flow boiling |
JP2009506527A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | カラー変換器を備えた発光ダイオードおよびレーザーダイオードのための電気接触システム |
US7932535B2 (en) * | 2005-11-02 | 2011-04-26 | Nuventix, Inc. | Synthetic jet cooling system for LED module |
TW200731477A (en) | 2005-11-10 | 2007-08-16 | Int Rectifier Corp | Semiconductor package including a semiconductor die having redistributed pads |
CN1962504B (zh) * | 2005-11-11 | 2011-03-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 玻璃切割方法 |
US7943953B2 (en) * | 2006-01-31 | 2011-05-17 | Kyocera Corporation | Light emitting device and light emitting module |
KR100679684B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2007-02-06 | 삼성전자주식회사 | 외곽에 보호층이 형성된 웨이퍼 레벨 반도체 소자 제조방법 |
US8969908B2 (en) | 2006-04-04 | 2015-03-03 | Cree, Inc. | Uniform emission LED package |
JP2008010659A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Disco Abrasive Syst Ltd | ビアホールの加工方法 |
US20080121907A1 (en) * | 2006-08-08 | 2008-05-29 | Way-Jze Wen | Light emitting diode and fabricating method thereof |
US8322889B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-12-04 | GE Lighting Solutions, LLC | Piezofan and heat sink system for enhanced heat transfer |
US10295147B2 (en) | 2006-11-09 | 2019-05-21 | Cree, Inc. | LED array and method for fabricating same |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US8441018B2 (en) | 2007-08-16 | 2013-05-14 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Direct bandgap substrates and methods of making and using |
US7851281B2 (en) * | 2007-11-28 | 2010-12-14 | Panasonic Corporation | Manufacturing method of flexible semiconductor device and flexible semiconductor device |
US9041285B2 (en) | 2007-12-14 | 2015-05-26 | Cree, Inc. | Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force |
US8878219B2 (en) * | 2008-01-11 | 2014-11-04 | Cree, Inc. | Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
CN101256989B (zh) * | 2008-01-31 | 2010-06-02 | 金芃 | 垂直结构的半导体外延薄膜封装及制造方法 |
WO2009098636A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Light emitting sheet |
US8637883B2 (en) | 2008-03-19 | 2014-01-28 | Cree, Inc. | Low index spacer layer in LED devices |
DE102008028886B4 (de) * | 2008-06-18 | 2024-02-29 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden Bauelements |
JP2010073841A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Sony Corp | 光学パッケージ素子、表示装置、および電子機器 |
JP4640498B2 (ja) * | 2008-12-11 | 2011-03-02 | ソニー株式会社 | 素子の転写方法、素子配置基板、並びにデバイス及びその製造方法 |
US7989824B2 (en) * | 2009-06-03 | 2011-08-02 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of forming a dielectric layer on a semiconductor light emitting device |
DE102009036621B4 (de) * | 2009-08-07 | 2023-12-21 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauteil |
KR101628372B1 (ko) * | 2009-10-08 | 2016-06-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광장치 |
KR101072203B1 (ko) | 2009-10-28 | 2011-10-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 및 그 제조방법 |
KR101221871B1 (ko) * | 2009-12-07 | 2013-01-15 | 한국전자통신연구원 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP2011146597A (ja) | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Sony Corp | 発光素子および表示装置 |
WO2011125311A1 (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-13 | パナソニック株式会社 | 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置 |
JP5432045B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-03-05 | シチズン電子株式会社 | 半導体発光装置の製造方法 |
KR101679756B1 (ko) * | 2010-05-18 | 2016-12-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법 |
JP2011248072A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置の製造方法 |
EP3739635B1 (en) * | 2010-06-30 | 2022-03-09 | Alcatel Lucent | A device comprising an active component and associated electrodes and a method of manufacturing such device |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
TWI446590B (zh) | 2010-09-30 | 2014-07-21 | Everlight Electronics Co Ltd | 發光二極體封裝結構及其製作方法 |
JP5652100B2 (ja) | 2010-10-05 | 2015-01-14 | ソニー株式会社 | 表示パネル、表示装置、照明パネルおよび照明装置、ならびに表示パネルおよび照明パネルの製造方法 |
US9899329B2 (en) | 2010-11-23 | 2018-02-20 | X-Celeprint Limited | Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance |
US8653542B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-02-18 | Tsmc Solid State Lighting Ltd. | Micro-interconnects for light-emitting diodes |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
US8889485B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-11-18 | Semprius, Inc. | Methods for surface attachment of flipped active componenets |
US8803185B2 (en) * | 2012-02-21 | 2014-08-12 | Peiching Ling | Light emitting diode package and method of fabricating the same |
JP2013197310A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Toshiba Corp | 発光装置 |
TWI523269B (zh) * | 2012-03-30 | 2016-02-21 | 晶元光電股份有限公司 | 發光元件 |
US8664681B2 (en) * | 2012-07-06 | 2014-03-04 | Invensas Corporation | Parallel plate slot emission array |
KR20140010521A (ko) * | 2012-07-12 | 2014-01-27 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
DE102012215524A1 (de) * | 2012-08-31 | 2014-03-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauteil |
DE102012109460B4 (de) * | 2012-10-04 | 2024-03-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung eines Leuchtdioden-Displays und Leuchtdioden-Display |
US9177884B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-11-03 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Two-sided-access extended wafer-level ball grid array (eWLB) package, assembly and method |
KR20140089014A (ko) | 2012-12-31 | 2014-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
DE102013103226A1 (de) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
KR102059133B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2019-12-24 | 삼성전자주식회사 | GaN 베이스 발광소자와 기계적 후처리를 이용한 그 제조방법 |
TWI552234B (zh) * | 2013-08-29 | 2016-10-01 | 財團法人工業技術研究院 | 基板、其製造方法及其應用 |
DE102013110733A1 (de) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements |
US9142746B2 (en) * | 2013-11-11 | 2015-09-22 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Light-emitting diodes on a wafer-level package |
US9443835B2 (en) | 2014-03-14 | 2016-09-13 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Methods for performing embedded wafer-level packaging (eWLP) and eWLP devices, packages and assemblies made by the methods |
US9541503B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-01-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Compact systems, compact devices, and methods for sensing luminescent activity |
US9305908B2 (en) | 2014-03-14 | 2016-04-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Methods for performing extended wafer-level packaging (eWLP) and eWLP devices made by the methods |
US9601656B1 (en) * | 2014-06-13 | 2017-03-21 | Silego Technology, Inc. | Method of manufacturing low cost, high efficiency LED |
EP3158583B1 (en) | 2014-06-18 | 2022-01-26 | X Display Company Technology Limited | Micro assembled led displays |
US9716082B2 (en) | 2014-08-26 | 2017-07-25 | X-Celeprint Limited | Micro assembled hybrid displays and lighting elements |
US9991163B2 (en) | 2014-09-25 | 2018-06-05 | X-Celeprint Limited | Small-aperture-ratio display with electrical component |
US9799261B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-10-24 | X-Celeprint Limited | Self-compensating circuit for faulty display pixels |
US9818725B2 (en) | 2015-06-01 | 2017-11-14 | X-Celeprint Limited | Inorganic-light-emitter display with integrated black matrix |
US9799719B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-10-24 | X-Celeprint Limited | Active-matrix touchscreen |
DE102014116079A1 (de) * | 2014-11-04 | 2016-05-04 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
US20160133486A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-05-12 | International Business Machines Corporation | Double Layer Release Temporary Bond and Debond Processes and Systems |
US9541717B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-01-10 | Avago Technologies General IP (Singapore) Pta. Ltd. | Optoelectronic assembly incorporating an optical fiber alignment structure |
DE102015107591B4 (de) | 2015-05-13 | 2021-09-02 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils |
US9871345B2 (en) | 2015-06-09 | 2018-01-16 | X-Celeprint Limited | Crystalline color-conversion device |
US11061276B2 (en) | 2015-06-18 | 2021-07-13 | X Display Company Technology Limited | Laser array display |
US10133426B2 (en) | 2015-06-18 | 2018-11-20 | X-Celeprint Limited | Display with micro-LED front light |
US10255834B2 (en) | 2015-07-23 | 2019-04-09 | X-Celeprint Limited | Parallel redundant chiplet system for controlling display pixels |
US10380930B2 (en) | 2015-08-24 | 2019-08-13 | X-Celeprint Limited | Heterogeneous light emitter display system |
US10230048B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-03-12 | X-Celeprint Limited | OLEDs for micro transfer printing |
US10066819B2 (en) | 2015-12-09 | 2018-09-04 | X-Celeprint Limited | Micro-light-emitting diode backlight system |
JP6304282B2 (ja) * | 2016-02-16 | 2018-04-04 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体レーザ装置 |
EP3420582A1 (en) | 2016-02-25 | 2019-01-02 | X-Celeprint Limited | Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates |
US10193025B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-01-29 | X-Celeprint Limited | Inorganic LED pixel structure |
US10153257B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Micro-printed display |
US10153256B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-11 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer printable electronic component |
US10008483B2 (en) | 2016-04-05 | 2018-06-26 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer printed LED and color filter structure |
US10199546B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-02-05 | X-Celeprint Limited | Color-filter device |
US9997501B2 (en) | 2016-06-01 | 2018-06-12 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printed light-emitting diode device |
US11137641B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-10-05 | X Display Company Technology Limited | LED structure with polarized light emission |
CN106099641A (zh) * | 2016-07-08 | 2016-11-09 | 燕山大学 | 一种半导体激光器的制备方法 |
DE102016114275B4 (de) | 2016-08-02 | 2024-03-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Multichipmodul und verfahren zu dessen herstellung |
US9980341B2 (en) | 2016-09-22 | 2018-05-22 | X-Celeprint Limited | Multi-LED components |
US10782002B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-09-22 | X Display Company Technology Limited | LED optical components |
US10347168B2 (en) | 2016-11-10 | 2019-07-09 | X-Celeprint Limited | Spatially dithered high-resolution |
US10395966B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-08-27 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
US10224231B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-03-05 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
US10600671B2 (en) | 2016-11-15 | 2020-03-24 | X-Celeprint Limited | Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods |
DE102016125430A1 (de) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Oberflächenmontierbarer Halbleiterlaser, Anordnung mit einem solchen Halbleiterlaser und Betriebsverfahren hierfür |
DE102017101536B4 (de) * | 2017-01-26 | 2022-06-02 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Selektieren von Halbleiterchips |
US11024608B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-06-01 | X Display Company Technology Limited | Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates |
DE102017112223A1 (de) | 2017-06-02 | 2018-12-06 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Halbleiterlaser-Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlaser-Bauteils |
DE102017215797B4 (de) * | 2017-09-07 | 2023-09-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung von gehäusten Halbleitervorrichtungen |
US10297585B1 (en) | 2017-12-21 | 2019-05-21 | X-Celeprint Limited | Multi-resolution compound micro-devices |
TWI679762B (zh) * | 2018-03-06 | 2019-12-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置及其製造方法 |
US10446729B1 (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-15 | Innolux Corporation | Display device having an electronic device disposed on a first pad and a second pad |
EP3591345B1 (de) * | 2018-07-02 | 2020-11-11 | Dr. Johannes Heidenhain GmbH | Verfahren zur herstellung einer lichtquelle für eine sensoreinheit einer positionsmesseinrichtung sowie eine positionsmesseinrichtung |
US10992100B2 (en) * | 2018-07-06 | 2021-04-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device and method |
US10714001B2 (en) | 2018-07-11 | 2020-07-14 | X Display Company Technology Limited | Micro-light-emitting-diode displays |
KR102657129B1 (ko) * | 2018-10-11 | 2024-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 장치, 그의 제조 방법, 및 이를 구비한 표시 장치 |
TWI677117B (zh) * | 2018-11-05 | 2019-11-11 | 友達光電股份有限公司 | 元件基板 |
DE102018129575A1 (de) * | 2018-11-23 | 2020-05-28 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Lichtemittereinheit mit wenigstens einem VCSEL-Chip |
JP7322065B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2023-08-07 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
KR102211179B1 (ko) * | 2019-04-25 | 2021-02-02 | 에피스타 코포레이션 | 반도체 발광소자 |
EP4002466A4 (en) * | 2019-07-24 | 2022-07-06 | BOE Technology Group Co., Ltd. | DISPLAY SUBSTRATE AND METHOD FOR PREPARING IT |
CN112259573B (zh) * | 2020-10-26 | 2022-11-22 | 錼创显示科技股份有限公司 | 微型发光二极管显示器 |
TWI775194B (zh) | 2020-10-26 | 2022-08-21 | 錼創顯示科技股份有限公司 | 微型發光二極體顯示器 |
TWI765631B (zh) * | 2021-03-31 | 2022-05-21 | 錼創顯示科技股份有限公司 | 微型發光元件結構及顯示裝置 |
CN113078249A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-06 | 錼创显示科技股份有限公司 | 微型发光元件结构及显示装置 |
DE102021124129A1 (de) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches halbleiterbauelement und optoelektronisches modul |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2684801B1 (fr) * | 1991-12-06 | 1997-01-24 | Picogiga Sa | Procede de realisation de composants semiconducteurs, notamment sur gaas ou inp, avec recuperation du substrat par voie chimique. |
JPH06151720A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | モノリシック集積回路の構成法 |
DE19537543A1 (de) * | 1995-10-09 | 1997-04-10 | Telefunken Microelectron | Lichtemittierende Diode |
JP3500015B2 (ja) * | 1996-09-25 | 2004-02-23 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3406207B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2003-05-12 | シャープ株式会社 | 表示用トランジスタアレイパネルの形成方法 |
JP3510479B2 (ja) * | 1998-04-27 | 2004-03-29 | シャープ株式会社 | 光入出力素子アレイ装置の製造法 |
JP4408475B2 (ja) * | 1999-02-23 | 2010-02-03 | 三洋電機株式会社 | ボンディングワイヤを採用しない半導体装置 |
JP2001144227A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Raitekku:Kk | 電子部品パッケージおよびその製造方法 |
JP4409014B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2010-02-03 | リンテック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
WO2001073868A2 (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-04 | Cymbet Corporation | Device enclosures and devices with integrated battery |
JP3719909B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-11-24 | 洋太郎 畑村 | 部品の製造方法 |
JP3906653B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2007-04-18 | ソニー株式会社 | 画像表示装置及びその製造方法 |
JP3882539B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2007-02-21 | ソニー株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法、並びに画像表示装置 |
JP2002076196A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Nec Kansai Ltd | チップ型半導体装置及びその製造方法 |
US6614103B1 (en) * | 2000-09-01 | 2003-09-02 | General Electric Company | Plastic packaging of LED arrays |
JP4461616B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2010-05-12 | ソニー株式会社 | 素子の転写方法、素子保持基板の形成方法、及び素子保持基板 |
JP4876319B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2012-02-15 | ソニー株式会社 | 表示装置およびその製造方法 |
KR100853410B1 (ko) * | 2001-04-11 | 2008-08-21 | 소니 가부시키가이샤 | 소자의 전사방법 및 이를 이용한 소자의 배열방법,화상표시장치의 제조방법 |
JP3714188B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2005-11-09 | ソニー株式会社 | 窒化物半導体の気相成長方法及び窒化物半導体素子 |
JP3608615B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2005-01-12 | ソニー株式会社 | 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 |
JP3747807B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2006-02-22 | ソニー株式会社 | 素子実装基板及び不良素子の修復方法 |
JP2003077940A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Sony Corp | 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368570A patent/JP4055405B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-03 US US10/308,914 patent/US6770960B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-07-20 US US10/894,771 patent/US6881599B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-04-06 US US11/100,213 patent/US7009220B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-04-06 US US11/100,203 patent/US7220608B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6881599B2 (en) | 2005-04-19 |
US20050194606A1 (en) | 2005-09-08 |
US6770960B2 (en) | 2004-08-03 |
US7009220B2 (en) | 2006-03-07 |
US7220608B2 (en) | 2007-05-22 |
US20050186763A1 (en) | 2005-08-25 |
JP2003168762A (ja) | 2003-06-13 |
US20040259282A1 (en) | 2004-12-23 |
US20030160258A1 (en) | 2003-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055405B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
US6878574B2 (en) | Alloying method for a image display device using laser irradiation | |
JP3747807B2 (ja) | 素子実装基板及び不良素子の修復方法 | |
US7297985B2 (en) | Display device and display unit using the same | |
JP3994681B2 (ja) | 素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法 | |
JP2002311858A (ja) | 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 | |
WO2002086964A1 (en) | Wiring method and element arranging method using the same, and method of producing image display devices | |
US6892450B2 (en) | Method of mounting light emitting device and method of fabricating image display unit | |
JP4887587B2 (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
JP2003347524A (ja) | 素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法 | |
JP2002368282A (ja) | 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 | |
JP2002343944A (ja) | 電子部品の転写方法及び素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 | |
JP2002314123A (ja) | 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 | |
JP2004128187A (ja) | 半導体素子及び半導体装置、並びにこれらの製造方法 | |
JP4839533B2 (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
JP2003060242A (ja) | 素子の実装方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法 | |
JP5176260B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP4967251B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP2002313981A (ja) | チップ部品の作製方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050517 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4055405 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |