JP2001332697A - 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法Info
- Publication number
- JP2001332697A JP2001332697A JP2000153445A JP2000153445A JP2001332697A JP 2001332697 A JP2001332697 A JP 2001332697A JP 2000153445 A JP2000153445 A JP 2000153445A JP 2000153445 A JP2000153445 A JP 2000153445A JP 2001332697 A JP2001332697 A JP 2001332697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- substrate
- type
- semiconductor resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/40—Resistors
- H10D1/47—Resistors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/40—Resistors
- H10D1/43—Resistors having PN junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/209—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only resistors
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
抗素子の特性変動を抑制し、これを用いた例えば半導体
集積回路の歩留りを安定的に向上させるこのができるよ
うする。 【解決手段】 化合物半導体基板21表面に形成された
n型半導体抵抗領域24Rより構成され、このn型半導
体抵抗領域24Rと化合物半導体基板21による基板領
域21Sとの間にp型埋込み領域25Bが設けられた構
成とし、p型埋込み領域25Bは、そのアクセプタ濃度
が基板領域21Sのアクセプタ濃度に比し高く、かつn
型半導体抵抗領域24Rのドナー濃度に比し低濃度に選
定して、基板のアクセプタ濃度の半導体抵抗領域への影
響を回避する。
Description
有する半導体装置とその製造方法に係わる。
成した半導体領域による半導体抵抗素子は、半導体集積
回路の構成要素として広く利用されている素子の1形態
である。そして、従来から用いられている抵抗素子の一
例としては、半絶縁性の化合物半導体基板、例えば半絶
縁性GaAs基板上に、低不純物濃度をもって例えばn
型の不純物がドープされて形成される。この抵抗素子の
構造および製造方法を、図3および図4の工程図を参照
して説明する。
1上に、厚さ50nmのSiNによる保護膜2をプラズ
マCVD(Chemical Vapor Deposition) 法で全面的に形
成し、このSiN保護膜2上に、一旦全面的にフォトレ
ジスト層3を塗布し、目的とする半導体抵抗素子の形成
領域部上のフォトレジスト層3をフォトリソグラフィに
よって除去して開口3wを形成する。そして、この開口
3wを通じて、保護膜2を貫通して半絶縁性半導体基板
1の表面にn型不純物のSiをイオン注入して、不純物
導入領域4を形成する。
トレジスト層5を一旦全面的に形成し、同様にフォトリ
ソグラフィによって、目的とする半導体抵抗素子の両端
の電極取出し領域の形成部上のフォトレジスト層5を除
去して図3Bに示すように、開口5wを形成する。その
後、開口5wを通じて、半絶縁性半導体基板1の表面
に、n型不純物であるSiを高濃度にイオン注入して高
不純物濃度の不純物導入領域6を形成する。
および表面保護膜2を除去した後、半絶縁性半導体基板
1をアルシン雰囲気中でアニールして、各不純物導入領
域4および6のSiイオンを活性化して、各領域4と6
とによって所要の比抵抗を有する半導体抵抗領域4R
と、低比抵抗の電極取出し領域6Rを構成する。
1の領域4Rおよび6Rが形成された表面に、厚さ30
0nmのSiNによる絶縁層7をプラズマCVD法で一
旦全面的に形成する。この上にフォトレジスト層8を形
成し、電極取出し領域6R上にフォトリソグラフィによ
って開口8wを形成し、これら開口8wを通じて、電極
取出し領域6R上の絶縁層7に、反応性イオンエッチン
グを行って電極のコンタクト窓7wをそれぞれ穿設す
る。
通じて外部に露呈した電極取出し領域6R上に接触させ
て、電極金属層9を全面的に形成する。この電極金属層
9は、AuGe層と、Ni層とを、それぞれ150nm
と50nmの厚さに蒸着して形成する。
てすなわちフォトレジスト層8を除去して、このフォト
レジスト層8上の金属層9を選択的に取り去り、電極取
出し領域6R上の金属層9のみを残す。その後、基板1
をフォーミングガス中で約450℃に加熱して、電極取
出し領域6Rに対してオーミックにコンタクトされた金
属層9による対の電極9Rを形成する。
を構成する配線金属層10を形成する。この配線金属層
10は、Ti、Pt、Auを、それぞれ50nm、50
nm、200nmをもって順次全面的に蒸着する。そし
て、この配線金属層10上に、フォトレジスト層11を
塗布形成し、フォトリソグラフィによってパターン化し
て、配線を形成する部分を残して他部のフォトレジスト
層11を除去する。
1をマスクとして、イオンミリング法によって、配線金
属層10をエッチングして電極9Rにオーミックコンタ
クトされた配線10Rを構成する。
される。すなわち、この構造において、半導体抵抗領域
4Rを構成するSiのイオン注入におけるSi原子の加
速電圧や、ドーズ量を適当に選ぶことによって、所望の
抵抗値を有する半導体抵抗素子12を得ることができ
る。
反面、高いシート抵抗を半導体抵抗領域4Rの不純物濃
度を下げると、電気抵抗が基板電位によって大きく変化
するという問題がある。これは、いわゆるバックゲート
効果の一形態に起因するものであるものである。
1にn型の半導体抵抗領域4Rによる半導体抵抗素子に
おける電流−電圧特性のバックゲート効果の測定例を示
したものである。この場合、基板電位Vsub を、−6V
〜0Vに変化させて測定したものである。この基板電位
は、図5に示すように、基板1上の半導体抵抗領域4R
より離れた位置に設けた基板電極13によって与えた。
を負側に振ると、電気抵抗が増大し、飽和電流が減少す
る。これは、半導体抵抗領域4Rと、基板1の半絶縁性
基板領域との間の空間電荷層が、基板電位Vsub によっ
て半導体抵抗領域4R側にも拡がり、半導体抵抗領域4
Rのシートキャリア濃度が減少したことによると考えら
れる。
にしても、その強度が安定していれば、それを考慮した
回路の設計は可能である。しかしながら、実プロセスに
おいては、この強度が安定しないことがある。これは、
抵抗層の回りの実効的アクセプタ濃度が、基板要因、あ
るいはプロセス要因によって変動するためと考えられる
(参考文献:N.Goto,et.al.,“Two Dimensional Numeri
cal Simulation of Side-Gating Effect in GaAs MESFE
T's ”IEEEED-17,No.8,1990)。
回路を歩留り良く製造しつづけるたには、前述の実効的
なアクセプタ濃度を常に一定に制御しなけれがならな
い。しかしながら、このようなアクセプタには、起源の
分からないものも含まれるため、その制御は容易でな
い。
御が困難な基板領域のアクセプタ濃度による半導体抵抗
素子の特性変動を抑制し、これを用いた例えば半導体集
積回路の歩留りを安定的に向上させるこのができるよう
にした半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方
法を提供するものである。
素子を有する半導体装置は、化合物半導体基板表面に形
成されたn型半導体抵抗領域より構成され、このn型半
導体抵抗領域と化合物半導体基板による基板領域との間
にp型埋込み領域が設けられた構成とする。この構成に
おいて、p型埋込み領域は、そのアクセプタ濃度が、基
板領域のアクセプタ濃度に比し高く、かつn型半導体抵
抗領域のドナー濃度に比し低濃度に選定し得るものであ
る。
る半導体装置の製造方法は、半絶縁性の化合物半導体基
板表面に形成した第1のマスク層を介して化合物半導体
基板表面の選択された領域にn型不純物を導入して、n
型不純物導入領域を形成する工程と、このn型不純物導
入領域の形成工程の後に、あるいは前に、化合物半導体
基板表面に形成した第2のマスク層を介してp型不純物
を導入してp型不純物導入領域を形成する工程と、n型
不純物導入領域およびp型不純物導入領域の不純物を活
性化してn型半導体抵抗領域と、n型半導体抵抗領域に
接して半導体基板による基板領域との間にp型埋込み領
域を形成する熱処理工程と、半導体抵抗領域にオーミッ
ク電極を形成する工程とを採るものである。この製造方
法において、第1および第2のマスク層は同一マスク層
とし得る。
n型半導体抵抗領域と基板領域との間にp型の埋込み領
域を設けたことにより、この濃度の選定によって、基板
領域に存在するアクセプタの実効濃度の変動によるバッ
クゲート効果、半導体抵抗領域内に向かう空乏層の広が
り、その変動を抑制することができる。
する半導体装置の一実施形態の一例を、本発明製造方法
の一実施形態の一例と共に、図1および図2を参照して
説明するが本発明は、この実施形態および例に限定され
るものではない。
抗素子部の概略断面図を示すように、半絶縁性GaAs
化合物半導体基板21の一主面の選択された領域に低不
純物濃度のn型半導体抵抗領域24Rが形成され、これ
と半導体基板による基板領域21Sすなわち半導体基板
21の半導体抵抗領域24Rの非形成領域との間に、半
導体抵抗領域24Rの周囲にこの領域24Rと接してp
型埋込み領域25Bが設けられる。また、このp型埋込
み領域25Bは、そのアクセプタ濃度が基板領域21S
のアクセプタ濃度に比し高く、かつn型半導体抵抗領域
24Rのドナー濃度に比し低濃度に選定される。更に、
このp型埋込み領域は、これが完全に空乏化するよう
に、半導体抵抗領域24Rと共に、その濃度の選定がな
される。
絶縁性GaAs化合物半導体基板21を用意する。そし
て、この基板21の表面に保護膜22を形成する。この
保護膜22は、例えば、プラズマCVD法によって形成
した厚さ300nmのSiN誘電体膜によって構成す
る。
に、半導体抵抗領域の形成部上に開口23wが穿設され
た第1のマスク層23を形成する。このマスク層23
は、フォトレジスト層によって形成することができる。
すなわち保護膜22上にフォトレジスト層を全面的に塗
布形成し、このフォトレジスト層に対し、周知のフォト
リソグラフィによって開口23wを形成する。次に、こ
の第1のマスク層23をイオン注入マスクとしてその開
口23wを通じて半絶縁性化合物半導体基板21の表面
領域にn型不純物をイオン注入してn型の不純物導入領
域24を形成する。このときの注入エネルギーは、不純
物をSiとするとき、例えば80keVとし、ドーズ量
は5×1012cm-2とすることができる。次いで、この
第1のマスク層23を共通に用いてこれを第2のマスク
として、第1の不純物導入領域24に比して深い位置に
向けて、p型の不純物原子をイオン注入して、第2の不
純物導入領域25を形成する。このイオン注入原子は、
例えばMgを用いることができ、その打ち込みエネルギ
ーは、例えば240keV、ドーズ量は例えば1×10
12cm-2とする。
を除去し、半導体抵抗領域に対する電極形成部に開口2
6wが形成された第3のマスク層26を形成する。この
マスク層26の形成においてもフォトレジスト層を塗布
し、フォトリソグラフィによって開口26wを形成する
ことができる。そして、このマスク層26をイオン注入
マスクとして、その開口26wを通じて、再びn型の不
純物をイオン注入して、高濃度不純物導入領域27を形
成する。このイオン注入は、例えば先に注入したn型不
純物と同一のSi原子を、例えば150keVの打ち込
みエネルギーで、例えば3×1013cm-2のドーズ量で
イオン注入する。
の、フォトレジスト層26と、保護膜22を除去する。
このSiNによる保護膜22の除去は、例えば基板21
を混酸(弗化水素酸と弗化アンモニウムの混合液)に浸
漬することによって行う。その後、基板21をアニール
して、各領域24、25および27の各注入不純物を活
性化し、領域24によって、低不純物濃度を有し、十分
高いシート抵抗を有する半導体抵抗領域24Rを形成
し、その両端に領域27によって高不純物濃度の電極取
出し領域27Rを形成し、更に、領域25によって半導
体抵抗領域24Rと基板領域21Sとの間に、p型埋込
み領域25Bを形成する。このアニールは、Asの脱離
を防ぐためAsを含む雰囲気例えばAsH3 雰囲気中で
行い、そのアニール温度は800〜850℃とする。こ
のようにしてn型半導体抵抗領域24Rのドナー濃度に
比してアクセプタ濃度の低い例えば5×1016cm-3の
p型埋込み領域25Bを形成する。
21の表面に全面的に例えばSiNによる絶縁層28を
形成する。この絶縁層28は、例えば、プラズマCVD
法によってSiNを、厚さ300nmに被着形成する。
域27Rの上方に、開口29wが穿設されたマスク層2
9を形成する。このマスク層29は、基板21上に全面
的にフォトレジスト層を塗布し、フォトリソグラフィに
よって、開口29wを形成する。このマスク層29をエ
ッチングマスクとして、その開口29wを通じて、絶縁
層28に対して例えばCF4 を反応ガスとする反応性イ
オンエッチングによって開口28wを形成する。
よび28wを通じて外部に露呈した電極取出し領域27
上に接触して、電極金属層30を全面的に形成する。こ
の電極金属層30は、AuGe層と、Ni層とを、それ
ぞれ150nmと50nmの厚さに蒸着して形成する。
9を除去して、電極取出し領域27R上の金属層30を
残し、フォトレジスト層29上の金属層30をリフトオ
フする。その後、基板21をフォーミングガス中で約4
50℃に加熱して、電極取出し領域27Rに対して合金
化処理を行ってオーミックにコンタクトされた金属層3
0による対の電極30Rを形成する。
説明したと同様の方法によって、図示しないが、金属配
線を形成することもできる。
することができる。この半導体抵抗素子12は、いうま
でもなく、共通の化合物半導体基板21に複数個同時に
形成することができ、また化合物半導体21に他の回路
素子と共に形成した半導体集積回路装置を構成すること
ができる。
領域24Rと基板領域21Sとの間に、その濃度が基板
領域21Sより高い濃度で、かつ半導体抵抗領域24R
より低い埋込み領域25Bを配置したことによって、基
板領域に存在するアクセプタの実効濃度の変動によるバ
ックゲート効果、半導体抵抗領域内に向かう空乏層の広
がりの変動を抑制することができ、半導体抵抗領域の特
性の安定化、ひいては半導体抵抗領域24Rの低濃度
化、高抵抗化を図ることができる。
に空乏化するように、半導体抵抗領域24Rと共に、そ
の濃度の選定を行うことによって、周波数特性の劣化原
因ともなり得る寄生容量の低減化を図ることができる。
不純物導入領域24および25を、同一マスク23を用
いて形成することから、これら不純物導入領域24およ
び25の形成位置、すなわちn型半導体抵抗領域24R
とp型埋込み領域25Bとはその位置関係が自己整合す
る。
抗素子を有する半導体装置は、その半導体抵抗素子を高
濃度に構成できるので、特性の安定化を図ることがで
き、バックゲート効果に起因する特性変動の小さい半導
体抵抗素子を歩留り良く得ることができる。また、半導
体抵抗領域の薄膜化を図ることができることから、その
シート抵抗を充分大きくすることができる。したがっ
て、電極間の抵抗領域の長さを大きくすることなく、大
きな抵抗値を有する半導体抵抗素子を構成することがで
きることから、この抵抗領域すなわち抵抗素子の占有面
積の縮小化を図ることができ、半導体集積回路における
高密度、小型化を図ることができるものである。
起因する特性変動の小さい半導体抵抗素子を構成するこ
とができることから、例えばDCFL(Direct Coupled
FETLogic) 回路に適用して伝搬遅延時間とノイズマー
ジンの両方を改善でき、また、抵抗分割によるバイアス
回路においては、設計どおりの分圧比を安定して得るこ
とができる。
原因となり得る寄生抵抗の回避によって、論理ゲート回
路のみならず、高周波回路に使用して好適ならしめるも
のである。
る本発明製造方法の一例の工程図(その1)である。
る本発明製造方法の一例の工程図(その2)である。
の工程図(その1)である。
の工程図(その2)である。
圧特性曲線図である。
・・・マスク層、23w,26w・・・開口、24・・
・n型不純物導入領域、24R・・・半導体抵抗領域、
25・・・p型不純物導入領域、25B・・・埋込み領
域、27・・・高不純物導入領域、27R・・・電極取
出し領域、28・・・絶縁層、30・・・電極金属層、
30R・・・電極
Claims (7)
- 【請求項1】 化合物半導体基板と、 該化合物半導体基板表面に形成されたn型半導体抵抗領
域と、 該n型半導体抵抗領域と上記化合物半導体による基板領
域との間に設けられたp型埋込み領域とを有して成るこ
とを特徴とする半導体抵抗素子を有する半導体装置。 - 【請求項2】 上記化合物半導体基板が、半絶縁性基板
であることを特徴とする請求項1に記載の半導体抵抗素
子を有する半導体装置。 - 【請求項3】 上記p型埋込み領域のアクセプタ濃度
が、上記基板領域のアクセプタ濃度に比し高く、かつ上
記n型半導体抵抗領域のドナー濃度に比し低濃度に選定
されて成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体抵
抗素子を有する半導体装置。 - 【請求項4】 上記p型埋込み領域が、完全に空乏化さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体抵抗
素子を有する半導体装置。 - 【請求項5】 上記n型半導体抵抗領域と上記p型埋込
み領域とが自己整合された位置関係に形成されて成るこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体抵抗素子を有す
る半導体装置。 - 【請求項6】 半絶縁性の化合物半導体基板表面に形成
した第1のマスク層を介して上記化合物半導体基板表面
の選択された領域にn型不純物を導入して、n型不純物
導入領域を形成する工程と、 該n型不純物導入領域の形成工程の後に、あるいは前
に、上記化合物半導体基板表面に形成した第2のマスク
層を介してp型不純物を導入してp型不純物導入領域を
形成する工程と、 上記n型不純物導入領域およびp型不純物導入領域の不
純物を活性化してn型半導体抵抗領域と、該n型半導体
抵抗領域に接して上記半導体基板による基板領域との間
にp型埋込み領域を形成する熱処理工程と、 上記半導体抵抗領域にオーミック電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体抵抗素子を有する半導
体装置の製造方法。 - 【請求項7】 上記第1および第2のマスク層が同一マ
スク層とされ、上記n型不純物導入領域と上記p型不純
物導入領域とを自己整合によって形成することを特徴と
する請求項6に記載の半導体抵抗素子を有する半導体装
置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153445A JP4599660B2 (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法 |
US09/862,042 US6667538B2 (en) | 2000-05-24 | 2001-05-21 | Semiconductor device having semiconductor resistance element and fabrication method thereof |
EP01112470A EP1158584B1 (en) | 2000-05-24 | 2001-05-22 | Fabrication method of a semiconductor device having semiconductor resistance element |
US10/689,305 US6902992B2 (en) | 2000-05-24 | 2003-10-20 | Method of fabricating semiconductor device having semiconductor resistance element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000153445A JP4599660B2 (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001332697A true JP2001332697A (ja) | 2001-11-30 |
JP4599660B2 JP4599660B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=18658699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000153445A Expired - Fee Related JP4599660B2 (ja) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6667538B2 (ja) |
EP (1) | EP1158584B1 (ja) |
JP (1) | JP4599660B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3959032B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2007-08-15 | 松下電器産業株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
FR2884050B1 (fr) * | 2005-04-01 | 2007-07-20 | St Microelectronics Sa | Circuit integre comprenant un substrat et une resistance |
US7625819B2 (en) * | 2007-06-01 | 2009-12-01 | Macronix International Co., Ltd. | Interconnection process |
EP3193364B1 (en) * | 2016-01-18 | 2020-10-21 | Nexperia B.V. | Integrated resistor element and associated manufacturing method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315547A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 抵抗素子およびその製造方法 |
JPH1187621A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 注入抵抗およびその形成方法 |
JPH11214616A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Sony Corp | 半導体抵抗素子 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53126875A (en) * | 1977-04-13 | 1978-11-06 | Hitachi Ltd | Gate protecting device |
JPS5456777A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-08 | Nec Corp | Semiconductor device |
US4228450A (en) * | 1977-10-25 | 1980-10-14 | International Business Machines Corporation | Buried high sheet resistance structure for high density integrated circuits with reach through contacts |
FR2445617A1 (fr) * | 1978-12-28 | 1980-07-25 | Ibm France | Resistance a tension de claquage amelioree obtenue par une double implantation ionique dans un substrat semi-conducteur et son procede de fabrication |
JPS5718354A (en) * | 1980-07-09 | 1982-01-30 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit |
JPS612361A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Hitachi Micro Comput Eng Ltd | 静電破壊防止素子 |
JPS6260252A (ja) * | 1985-09-09 | 1987-03-16 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPS62143478A (ja) * | 1985-12-18 | 1987-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 接合型電界効果トランジスタ |
JPH01268049A (ja) * | 1988-04-19 | 1989-10-25 | Sony Corp | 拡散抵抗素子 |
JPH03169063A (ja) * | 1989-11-29 | 1991-07-22 | Nec Corp | 半導体集積回路装置 |
JPH0467666A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JP3038870B2 (ja) * | 1990-10-09 | 2000-05-08 | ソニー株式会社 | 抵抗素子 |
JPH05114699A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-05-07 | Fujitsu Ltd | 半導体抵抗装置とその抵抗値設定方法 |
-
2000
- 2000-05-24 JP JP2000153445A patent/JP4599660B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-21 US US09/862,042 patent/US6667538B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 EP EP01112470A patent/EP1158584B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-20 US US10/689,305 patent/US6902992B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05315547A (ja) * | 1992-05-13 | 1993-11-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 抵抗素子およびその製造方法 |
JPH1187621A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 注入抵抗およびその形成方法 |
JPH11214616A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Sony Corp | 半導体抵抗素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1158584A2 (en) | 2001-11-28 |
EP1158584A3 (en) | 2007-01-03 |
JP4599660B2 (ja) | 2010-12-15 |
EP1158584B1 (en) | 2012-09-26 |
US20020011630A1 (en) | 2002-01-31 |
US6667538B2 (en) | 2003-12-23 |
US6902992B2 (en) | 2005-06-07 |
US20040207045A1 (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4597824A (en) | Method of producing semiconductor device | |
JP2769169B2 (ja) | 半導体デバイスの作成方法 | |
US4074300A (en) | Insulated gate type field effect transistors | |
US4948745A (en) | Process for elevated source/drain field effect structure | |
US5912492A (en) | Integrated circuit structure incorporating a metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) having improved hot carrier immunity | |
KR970000535B1 (ko) | Mos 전계효과 트랜지스터 및 그 회로 제조방법 | |
US5073512A (en) | Method of manufacturing insulated gate field effect transistor having a high impurity density region beneath the channel region | |
JPH08250728A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
JPS6336147B2 (ja) | ||
JPH03178135A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ製造方法 | |
EP0158752B1 (en) | Method of producing a gaas jfet with self-aligned p-type gate | |
US5432105A (en) | Method for fabricating self-aligned polysilicon contacts on FET source/drain areas | |
US4764481A (en) | Grown side-wall silicided source/drain self-align CMOS fabrication process | |
JPH04305978A (ja) | 電力用mos半導体デバイスの製造方法 | |
US5100816A (en) | Method of forming a field effect transistor on the surface of a substrate | |
EP0213972A1 (en) | Method for shifting the threshold voltage of DMOS transistors | |
JP4599660B2 (ja) | 半導体抵抗素子を有する半導体装置とその製造方法 | |
JPH02270335A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0653492A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01251669A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
US20030082894A1 (en) | System and method for addressing junction capacitances in semiconductor devices | |
KR100243021B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JP2707436B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH01278768A (ja) | ソースおよびドレイン深さ延長部を有する半導体装置とその製造方法 | |
JPH06314782A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |