JPH01268049A - 拡散抵抗素子 - Google Patents
拡散抵抗素子Info
- Publication number
- JPH01268049A JPH01268049A JP63096291A JP9629188A JPH01268049A JP H01268049 A JPH01268049 A JP H01268049A JP 63096291 A JP63096291 A JP 63096291A JP 9629188 A JP9629188 A JP 9629188A JP H01268049 A JPH01268049 A JP H01268049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffused
- resistor
- diffused resistor
- type semiconductor
- semiconductor region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/201—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
- H10D84/204—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
- H10D84/209—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only resistors
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は所要の導電型の半導体領域を用いて構成される
拡散抵抗素子に関し、特に、そのFET効果を抑制した
拡散抵抗素子に間する。
拡散抵抗素子に関し、特に、そのFET効果を抑制した
拡散抵抗素子に間する。
本発明の拡散抵抗素子は、第1導電型半導体領域中の第
2導電型半導体領域に形成された第1導電型半導体領域
からなる第1の拡散抵抗体に、上記第2導電型半導体領
域を第2の拡散抵抗体として並列接続させ、さらにその
第2の拡散抵抗体を上記第1の拡散抵抗体に対して!@
バイアスとならないように電気的に分離したことにより
、そのFET効果を抑制して安定した抵抗値を得るもの
である。
2導電型半導体領域に形成された第1導電型半導体領域
からなる第1の拡散抵抗体に、上記第2導電型半導体領
域を第2の拡散抵抗体として並列接続させ、さらにその
第2の拡散抵抗体を上記第1の拡散抵抗体に対して!@
バイアスとならないように電気的に分離したことにより
、そのFET効果を抑制して安定した抵抗値を得るもの
である。
〔従来の技術)
種々の信号処理回路を半導体集積回路装置で構成する場
合、その抵抗素子として、半導体基板に不純物を拡散さ
せ、その不純物拡散領域から形成した拡散抵抗素子が用
いられることがある。
合、その抵抗素子として、半導体基板に不純物を拡散さ
せ、その不純物拡散領域から形成した拡散抵抗素子が用
いられることがある。
第5図は、従来の拡散抵抗素子の一例であり、P型の半
導体基板51にN型のエピタキシャル層52が形成され
、そのN型のエピタキシャル層52の表面の一部にP型
の不純物拡散領域53が形成されている。上記半導体基
板51の表面を覆う絶縁膜54は、上記P型の不純物拡
散領域53の両端及び上記N型のエピタキシャル層52
の一部で開口され、それら開口部分に電極55a、55
b及び55cが設けられている。ここで、当該拡散抵抗
体の端子は、電極55a、55bであり、電極55cは
、所要の電圧印加のために設けられている。また、この
ような拡散抵抗体に関する技術としては、特開昭56−
50553号公報に記載される先行技術が存在する。
導体基板51にN型のエピタキシャル層52が形成され
、そのN型のエピタキシャル層52の表面の一部にP型
の不純物拡散領域53が形成されている。上記半導体基
板51の表面を覆う絶縁膜54は、上記P型の不純物拡
散領域53の両端及び上記N型のエピタキシャル層52
の一部で開口され、それら開口部分に電極55a、55
b及び55cが設けられている。ここで、当該拡散抵抗
体の端子は、電極55a、55bであり、電極55cは
、所要の電圧印加のために設けられている。また、この
ような拡散抵抗体に関する技術としては、特開昭56−
50553号公報に記載される先行技術が存在する。
このような拡散抵抗素子の用途の一例としては、第6図
や第7図に示すように、非反転アンプや反転アンプに用
いるものがある。これらは、−II的に知られているよ
うに、その抵抗で利得が決まる。
や第7図に示すように、非反転アンプや反転アンプに用
いるものがある。これらは、−II的に知られているよ
うに、その抵抗で利得が決まる。
すなわち、第6図の非反転アンプでは、二つの抵抗R+
、Rzで利得が決まり、利得A=(1+R1/R1)で
ある、また、第7図の反転アンプでは、その利得A−−
(R2/R1)である。
、Rzで利得が決まり、利得A=(1+R1/R1)で
ある、また、第7図の反転アンプでは、その利得A−−
(R2/R1)である。
上述の拡散抵抗素子を形成する半導体装置では、ローパ
ワーで動作させるためにそのシート抵抗率ρ、が高めら
れ、集積度を高めるために拡散層の接合を浅くする傾向
にある。
ワーで動作させるためにそのシート抵抗率ρ、が高めら
れ、集積度を高めるために拡散層の接合を浅くする傾向
にある。
ところが、そのような高シート抵抗率化やシャロージャ
ンクシラン化を図った場合に、上記拡散抵抗素子では、
FET効果が顕著になり、その抵抗値の変化が問題とな
ってきている。すなわち、第5図の例によると、拡散抵
抗素子は不純物拡散領域53を利用しており、その接合
部56では空乏157が生ずる。この空乏層57は、不
純物濃度が低ければ拡がり、接合部56が浅ければそれ
だけ不純物拡散領域53の空乏層57以外の令■域の割
合が小さ(なる、このため、空乏層57の拡がりによる
FET効果が顕著になり、その抵抗値がずれ易くなる。
ンクシラン化を図った場合に、上記拡散抵抗素子では、
FET効果が顕著になり、その抵抗値の変化が問題とな
ってきている。すなわち、第5図の例によると、拡散抵
抗素子は不純物拡散領域53を利用しており、その接合
部56では空乏157が生ずる。この空乏層57は、不
純物濃度が低ければ拡がり、接合部56が浅ければそれ
だけ不純物拡散領域53の空乏層57以外の令■域の割
合が小さ(なる、このため、空乏層57の拡がりによる
FET効果が顕著になり、その抵抗値がずれ易くなる。
さらに、上述の拡散抵抗素子を用いて回路を構成した場
合、例えば第6図や第7図に示すアンプでは、そのFE
T効果によって、利得が変動し、歪みが生ずると言った
問題につながる。
合、例えば第6図や第7図に示すアンプでは、そのFE
T効果によって、利得が変動し、歪みが生ずると言った
問題につながる。
また、上記公報に開示される技術は、抵抗体の高い電位
側と、抵抗体を内部に有するウェル(ランド;島状領域
)を短絡して、ウェルの電位を制御するものである。し
かし、DCバイアスを供給するための抵抗分割がAでな
い場合や、抵抗の両端の電位がAC信号によって振られ
る場合には、やはりFET効果から、安定した抵抗値が
得られないという問題が生じていた。
側と、抵抗体を内部に有するウェル(ランド;島状領域
)を短絡して、ウェルの電位を制御するものである。し
かし、DCバイアスを供給するための抵抗分割がAでな
い場合や、抵抗の両端の電位がAC信号によって振られ
る場合には、やはりFET効果から、安定した抵抗値が
得られないという問題が生じていた。
そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑み、そのFE
T効果を抑制して安定した抵抗値を得るような拡散抵抗
素子の堤供を目的とする。
T効果を抑制して安定した抵抗値を得るような拡散抵抗
素子の堤供を目的とする。
(課題を解決するための手段〕
上述の技術的な課題を解決するために、本発明の拡散抵
抗素子は、第1導電型半導体領域中の第2導電型半導体
領域に形成された第1導電型半導体領域からなる第1の
拡散抵抗体と、上記第2導電型半導体領域からなる第2
の拡散抵抗体を並列接続し、且つその第2の拡散抵抗体
を上記第1の拡散抵抗体に対して順バイアスとならない
ように電気的に分離したことを特徴としている。
抗素子は、第1導電型半導体領域中の第2導電型半導体
領域に形成された第1導電型半導体領域からなる第1の
拡散抵抗体と、上記第2導電型半導体領域からなる第2
の拡散抵抗体を並列接続し、且つその第2の拡散抵抗体
を上記第1の拡散抵抗体に対して順バイアスとならない
ように電気的に分離したことを特徴としている。
ここで、順バイアスとならないように電気的に分離する
手段としては、本発明では、例えばバッファ(エミッタ
ホロワ、ソースホロワ)やレベルシフト回路等を用いる
ことができる。
手段としては、本発明では、例えばバッファ(エミッタ
ホロワ、ソースホロワ)やレベルシフト回路等を用いる
ことができる。
FET効果は、PN接合部に形成される空乏層が接合の
両端に加わる逆バイアス電圧に依存して変化することに
より生ずる。そこで、本発明の拡散抵抗素子では、上記
第2導電型半導体領域からなる第2の拡散抵抗体を、そ
の内部の第1導電型半導体領域である第1の拡散抵抗体
と並列接続させる。この並列接続によって、2つの拡散
抵抗体の間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とさ
れ、FET効果は抑制される。上記第2の拡散抵抗体に
注目してみると、第2の拡散抵抗体は基板としての第1
導電型半導体領域との間で、FET効果を受ける傾向に
ある。そこで、第2の拡散抵抗体自体を順バイアスとな
らないように電気的に分離する手段により分離する。こ
の分離によって、並列接続された抵抗体のFET効果は
本質的に除去されることになる。
両端に加わる逆バイアス電圧に依存して変化することに
より生ずる。そこで、本発明の拡散抵抗素子では、上記
第2導電型半導体領域からなる第2の拡散抵抗体を、そ
の内部の第1導電型半導体領域である第1の拡散抵抗体
と並列接続させる。この並列接続によって、2つの拡散
抵抗体の間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とさ
れ、FET効果は抑制される。上記第2の拡散抵抗体に
注目してみると、第2の拡散抵抗体は基板としての第1
導電型半導体領域との間で、FET効果を受ける傾向に
ある。そこで、第2の拡散抵抗体自体を順バイアスとな
らないように電気的に分離する手段により分離する。こ
の分離によって、並列接続された抵抗体のFET効果は
本質的に除去されることになる。
そして、順バイアスとならないように電気的に分離する
手段をバッファやレベルシフト回路とする時では、第1
及び第2の拡散抵抗体の間の電位を同相に維持すること
も同時に行われることになる。
手段をバッファやレベルシフト回路とする時では、第1
及び第2の拡散抵抗体の間の電位を同相に維持すること
も同時に行われることになる。
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例
本実施例の拡散抵抗素子は、並列接続された2つの拡散
抵抗体とバッファを用いて、FET効果を十分に除去し
ようとするものである。
抵抗体とバッファを用いて、FET効果を十分に除去し
ようとするものである。
まず、その回路構成を第1図に示す。第1図に示すよう
に、本実施例の拡散抵抗素子は、第1導電型半導体領域
(P型のシリコン基板)中の第2導電型半導体領域(N
型のつ、Y、ルwI域)に形成された第1導電型半導体
il域からなる第1の拡散抵抗体1に、上記第2導電型
半導体領域(N型のウェル領域)からなる第2の拡散抵
抗体2が並列接続されており、バッファ3.4がそれぞ
れ第1の拡散抵抗体Iと第2の拡散抵抗体2の各端子の
間に設けられている。すなわち、」−記第1の拡散抵抗
体lの一方の端子5には、バッファ3の入力側が接続さ
れ、そのバッファ3の出力側に上記第2の拡散抵抗体2
の一方の端子が接続されている。
に、本実施例の拡散抵抗素子は、第1導電型半導体領域
(P型のシリコン基板)中の第2導電型半導体領域(N
型のつ、Y、ルwI域)に形成された第1導電型半導体
il域からなる第1の拡散抵抗体1に、上記第2導電型
半導体領域(N型のウェル領域)からなる第2の拡散抵
抗体2が並列接続されており、バッファ3.4がそれぞ
れ第1の拡散抵抗体Iと第2の拡散抵抗体2の各端子の
間に設けられている。すなわち、」−記第1の拡散抵抗
体lの一方の端子5には、バッファ3の入力側が接続さ
れ、そのバッファ3の出力側に上記第2の拡散抵抗体2
の一方の端子が接続されている。
」二記第1の拡散抵抗体1の他方の端子6には、バッフ
ァ4の入力側が接続され、そのバッファ4の出力側に上
記第2の拡散抵抗体2の他方の端子が接続されている。
ァ4の入力側が接続され、そのバッファ4の出力側に上
記第2の拡散抵抗体2の他方の端子が接続されている。
なお、上記第2の拡散抵抗体2は、等偏向にP型のシリ
コン基板によってバイアスされた形となり、その間のP
N接合では寄生容I Cc sも形成される。
コン基板によってバイアスされた形となり、その間のP
N接合では寄生容I Cc sも形成される。
このような回路構成からなる本実施例の拡散抵抗素子は
、第1の拡散抵抗体1が第2の拡散抵抗体2と並列に接
続され、この並列接続の関係から、2つの拡散抵抗体の
間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とされ、その
FET効果は抑制される。そして、その並列接続はバッ
ファ3,4を介して行われており、従って、第2の拡散
抵抗体2を第1の拡散抵抗体1と同電位に維持して、2
つの拡散抵抗体1.2の間を零バイアスに保つと共に、
第2の拡散抵抗体2の基板との間のPN接合によるFE
T効果を遮断している。
、第1の拡散抵抗体1が第2の拡散抵抗体2と並列に接
続され、この並列接続の関係から、2つの拡散抵抗体の
間のPN接合に亘って同相のバイアス状態とされ、その
FET効果は抑制される。そして、その並列接続はバッ
ファ3,4を介して行われており、従って、第2の拡散
抵抗体2を第1の拡散抵抗体1と同電位に維持して、2
つの拡散抵抗体1.2の間を零バイアスに保つと共に、
第2の拡散抵抗体2の基板との間のPN接合によるFE
T効果を遮断している。
第2図は、本実施例の拡散抵抗素子の要部断面図であっ
て、P型のシリコン基板13に形成されたN−型のウェ
ル領域12と、そのN−型のウェル領域12に形成され
たP型の不純物拡散領域11とを有している。表面を被
覆する絶縁膜14には開口部が形成されており、その開
口部には各拡散抵抗体の端子の電極となるように、電極
21゜22.23.24が設けられている。そして、こ
れら電極21と電極22の間及び電極23と電極24の
間には、バッファ15.16が接続されている。
て、P型のシリコン基板13に形成されたN−型のウェ
ル領域12と、そのN−型のウェル領域12に形成され
たP型の不純物拡散領域11とを有している。表面を被
覆する絶縁膜14には開口部が形成されており、その開
口部には各拡散抵抗体の端子の電極となるように、電極
21゜22.23.24が設けられている。そして、こ
れら電極21と電極22の間及び電極23と電極24の
間には、バッファ15.16が接続されている。
さらに詳しく説明すると、上記P型のシリコン基板11
は接地されており、このシリコン基板11の他の領域に
は、例えばトランジスタ等の能動素子やキャパシタ等の
受動素子が形成される。N型のウェル領域12は、他の
素子と分離されて形成されており、そのウェル領域12
中に上記P型の不純物拡散領域11が形成されている。
は接地されており、このシリコン基板11の他の領域に
は、例えばトランジスタ等の能動素子やキャパシタ等の
受動素子が形成される。N型のウェル領域12は、他の
素子と分離されて形成されており、そのウェル領域12
中に上記P型の不純物拡散領域11が形成されている。
ウェル領域12の基板表面部分には、オーミックコンタ
クトをとるためのN゛型の高濃度不純物拡散領域25.
25が設けられており、これらN゛型の高濃度不純物拡
散領域25.25を介して、ウェル領域12は上記電極
21.24と接続している。
クトをとるためのN゛型の高濃度不純物拡散領域25.
25が設けられており、これらN゛型の高濃度不純物拡
散領域25.25を介して、ウェル領域12は上記電極
21.24と接続している。
第1の拡散抵抗体としてのP型の不純物拡散領域11は
、N−型のウェル領域12に基板内で囲まれて形成され
ている。そして、絶縁膜14で被覆された基板の主面に
臨んでいる。このP型の不純物拡散領域11は、両端に
上記高濃度不純物拡散領域25.25と並行するように
端子が設けられ、その端子としての電極22.23が上
記絶縁膜14に形成された閉口部を介して当IP型の不
純物拡散領域11と接続している。
、N−型のウェル領域12に基板内で囲まれて形成され
ている。そして、絶縁膜14で被覆された基板の主面に
臨んでいる。このP型の不純物拡散領域11は、両端に
上記高濃度不純物拡散領域25.25と並行するように
端子が設けられ、その端子としての電極22.23が上
記絶縁膜14に形成された閉口部を介して当IP型の不
純物拡散領域11と接続している。
上記バッファ15は、高インピーダンス端子である入力
側が上記電極22に接続する。そのバッファ15の出力
側は上記電極21に接続する。同様に、上記バッファ1
6は、高インピーダンス端子である入力側が上記電極2
3に接続する。そのバッファ16の出力側は上記電極2
4に接続する。
側が上記電極22に接続する。そのバッファ15の出力
側は上記電極21に接続する。同様に、上記バッファ1
6は、高インピーダンス端子である入力側が上記電極2
3に接続する。そのバッファ16の出力側は上記電極2
4に接続する。
そして、バッファ15の入力側が接続した上記電極22
は、当該拡散抵抗素子の一方の端子17とされ、バッフ
ァ16の入力側が接続した上起電掻23は、当該拡散抵
抗素子の他方の端子18とされる。
は、当該拡散抵抗素子の一方の端子17とされ、バッフ
ァ16の入力側が接続した上起電掻23は、当該拡散抵
抗素子の他方の端子18とされる。
第2図に示す拡散抵抗素子では、第2の拡散抵抗体を構
成するP型の不純物拡散領域11と、第1の拡散抵抗体
を構成するN−型のウェル領域12とが各バッファ15
.16を介して同電位に維持され、2つの拡散抵抗体の
間を零バイアスに保っている。これは、P型の不純物拡
散領域11とN−型のウェル領域12の間のPN接合2
0が順バイアスとされる場合には、PNダイオードのO
N電流が流れることになるが、零バイアスや逆バイアス
とすることで、PN接合20で0Ntf流が流れること
が防止されることになる。従って、有効に低歪みの抵抗
体として機能し得る。
成するP型の不純物拡散領域11と、第1の拡散抵抗体
を構成するN−型のウェル領域12とが各バッファ15
.16を介して同電位に維持され、2つの拡散抵抗体の
間を零バイアスに保っている。これは、P型の不純物拡
散領域11とN−型のウェル領域12の間のPN接合2
0が順バイアスとされる場合には、PNダイオードのO
N電流が流れることになるが、零バイアスや逆バイアス
とすることで、PN接合20で0Ntf流が流れること
が防止されることになる。従って、有効に低歪みの抵抗
体として機能し得る。
また、さらに、この拡散抵抗素子では、そのバッファ1
5.16のインピーダンス特性から、第2の拡散抵抗体
の基板との間のPN接合19によるFET効果を遮断す
ることができる。従って、著しく歪みの除去された状態
で、抵抗が動作することになる。
5.16のインピーダンス特性から、第2の拡散抵抗体
の基板との間のPN接合19によるFET効果を遮断す
ることができる。従って、著しく歪みの除去された状態
で、抵抗が動作することになる。
なお、上述の実施例では、順バイアスとならないように
電気的に分離する手段をバッファ15゜16としたが、
レベルシフト回路によって、PN接合20が逆バイアス
を維持するようにしても良い、また、導電型のP、 N
はそれぞれ反対の構成としても良い。
電気的に分離する手段をバッファ15゜16としたが、
レベルシフト回路によって、PN接合20が逆バイアス
を維持するようにしても良い、また、導電型のP、 N
はそれぞれ反対の構成としても良い。
第2の実施例
本実施例は、上述の構成を有する拡散抵抗素子を、それ
ぞれ非反転アンプと反転アンプに用いた例である。
ぞれ非反転アンプと反転アンプに用いた例である。
まず、第3図は、非反転アンプの例である。演算増幅器
31の一端子には、抵抗32.33が接続されており、
抵抗32の他端は出力端子と接続され、抵抗33の他端
は接地されている。これら各抵抗32.33には、それ
ぞれ入力側(高インピーダンス側)を該抵抗32.33
に接続するようなバッファ34,36.37.39が設
けられている。そして、バッファ34.36の出力側の
間には抵抗35が設けられ、バッファ37.39の出力
側の間には抵抗38が設けられている。なお、演算増幅
器31の子端子には、入力信号が供給される。
31の一端子には、抵抗32.33が接続されており、
抵抗32の他端は出力端子と接続され、抵抗33の他端
は接地されている。これら各抵抗32.33には、それ
ぞれ入力側(高インピーダンス側)を該抵抗32.33
に接続するようなバッファ34,36.37.39が設
けられている。そして、バッファ34.36の出力側の
間には抵抗35が設けられ、バッファ37.39の出力
側の間には抵抗38が設けられている。なお、演算増幅
器31の子端子には、入力信号が供給される。
この回路において、抵抗32.33が第1の拡散抵抗体
であり、抵抗35.38が第2の拡散抵抗体である。こ
のため、そのFET効果が著しく抑制されることになり
、従って、歪みの極めて小さな利得が得られることにな
る。
であり、抵抗35.38が第2の拡散抵抗体である。こ
のため、そのFET効果が著しく抑制されることになり
、従って、歪みの極めて小さな利得が得られることにな
る。
次に、第4図は、反転アンプの例である。演算増幅器4
1の子端子には、抵抗42.43が接続されており、抵
抗42の他端は出力端子と接続され、抵抗43の他端は
入力信号が供給されている。
1の子端子には、抵抗42.43が接続されており、抵
抗42の他端は出力端子と接続され、抵抗43の他端は
入力信号が供給されている。
これら各抵抗42.43には、それぞれ入力端(高イン
ピーダンス側)を該抵抗42.43に接続するようなバ
ッファ44,46,47.49が設けられている。そし
て、バッファ44.46の出力側の間には抵抗45が設
けられ、バッファ47.49の出力側の間には抵抗48
が設けられている。なお、演算増幅器31の一端子は、
接地されている。
ピーダンス側)を該抵抗42.43に接続するようなバ
ッファ44,46,47.49が設けられている。そし
て、バッファ44.46の出力側の間には抵抗45が設
けられ、バッファ47.49の出力側の間には抵抗48
が設けられている。なお、演算増幅器31の一端子は、
接地されている。
この回路においても同様に、抵抗42.43が第1の拡
散抵抗体であり、抵抗45.48が第2の拡散抵抗体で
ある。このため、そのFET効果が著しく抑制されるこ
とになり、従って、歪みの極めて小さな利得が得られる
ことになる。
散抵抗体であり、抵抗45.48が第2の拡散抵抗体で
ある。このため、そのFET効果が著しく抑制されるこ
とになり、従って、歪みの極めて小さな利得が得られる
ことになる。
なお、上述の実施例で各バッファは、レベルシフト回路
としても良い。レベルシフト回路にした場合では、第1
及び第2の拡散抵抗体の間のPN接合が逆バイアスに維
持されるものとする。
としても良い。レベルシフト回路にした場合では、第1
及び第2の拡散抵抗体の間のPN接合が逆バイアスに維
持されるものとする。
本発明の拡散抵抗素子は、上述のように、第1の拡散抵
抗体と第2の拡散抵抗体の間のPN接合が、その接合全
体に亘って零バイアス若しくは逆バイアスに維持される
。このため、そのPN接合によるFET効果は、十分に
抑制される。さらに、第2の拡散抵抗体は、バッファや
レベルシフト回路等のと記順バイアスとならないように
電気的に分離する手段によって分離されるため、基板と
の間のFET効果も遮断されることになり、低い歪みの
回路を得ることができる。
抗体と第2の拡散抵抗体の間のPN接合が、その接合全
体に亘って零バイアス若しくは逆バイアスに維持される
。このため、そのPN接合によるFET効果は、十分に
抑制される。さらに、第2の拡散抵抗体は、バッファや
レベルシフト回路等のと記順バイアスとならないように
電気的に分離する手段によって分離されるため、基板と
の間のFET効果も遮断されることになり、低い歪みの
回路を得ることができる。
第1図は本発明の拡散抵抗素子の一例の回路図、第2図
は本発明の拡散抵抗素子の一例の7部断面図、第3図は
本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた非反転アンプの回
路図、第4図は本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた反
転アンプの回路図である。 また、第5図は従来の拡散抵抗素子の一例の要部断面図
、第6図は一般的な非反転アンプの回路図、第7図は一
般的な反転アンプの回路図である。 1・・・第1の拡散抵抗体 2・・・第2の拡散抵抗体 3.4・・・バッファ 11・・・P型の不純物拡散領域 12・・・N−型のウェル領域 13・・・P型のシリコン基板 15.16・・・バッファ 特許出願人 ソニー株式会社 代理人弁理士 小池 晃(他2名) 第1図 第2図 第3図 ム2 !4図
は本発明の拡散抵抗素子の一例の7部断面図、第3図は
本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた非反転アンプの回
路図、第4図は本発明の拡散抵抗素子の一例を用いた反
転アンプの回路図である。 また、第5図は従来の拡散抵抗素子の一例の要部断面図
、第6図は一般的な非反転アンプの回路図、第7図は一
般的な反転アンプの回路図である。 1・・・第1の拡散抵抗体 2・・・第2の拡散抵抗体 3.4・・・バッファ 11・・・P型の不純物拡散領域 12・・・N−型のウェル領域 13・・・P型のシリコン基板 15.16・・・バッファ 特許出願人 ソニー株式会社 代理人弁理士 小池 晃(他2名) 第1図 第2図 第3図 ム2 !4図
Claims (1)
- 第1導電型半導体領域中の第2導電型半導体領域に形
成された第1導電型半導体領域からなる第1の拡散抵抗
体と、上記第2導電型半導体領域からなる第2の拡散抵
抗体を並列接続し、且つその第2の拡散抵抗体を上記第
1の拡散抵抗体に対して順バイアスとならないように電
気的に分離したことを特徴とする拡散抵抗素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63096291A JPH01268049A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 拡散抵抗素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63096291A JPH01268049A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 拡散抵抗素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01268049A true JPH01268049A (ja) | 1989-10-25 |
Family
ID=14160967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63096291A Pending JPH01268049A (ja) | 1988-04-19 | 1988-04-19 | 拡散抵抗素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01268049A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881684A1 (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-02 | EM Microelectronic-Marin SA | Integrated circuit resistor structure |
US6667538B2 (en) * | 2000-05-24 | 2003-12-23 | Sony Corporation | Semiconductor device having semiconductor resistance element and fabrication method thereof |
KR100482359B1 (ko) * | 1997-07-11 | 2006-05-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자및그제조방법 |
JP2012109535A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-06-07 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 抵抗素子及び反転バッファ回路 |
JP2022093739A (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電圧増幅回路装置及び電圧印加回路 |
-
1988
- 1988-04-19 JP JP63096291A patent/JPH01268049A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881684A1 (en) * | 1997-05-29 | 1998-12-02 | EM Microelectronic-Marin SA | Integrated circuit resistor structure |
KR100482359B1 (ko) * | 1997-07-11 | 2006-05-11 | 삼성전자주식회사 | 반도체소자및그제조방법 |
US6667538B2 (en) * | 2000-05-24 | 2003-12-23 | Sony Corporation | Semiconductor device having semiconductor resistance element and fabrication method thereof |
US6902992B2 (en) | 2000-05-24 | 2005-06-07 | Sony Corporation | Method of fabricating semiconductor device having semiconductor resistance element |
JP2012109535A (ja) * | 2010-10-20 | 2012-06-07 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 抵抗素子及び反転バッファ回路 |
US8723294B2 (en) | 2010-10-20 | 2014-05-13 | Asahi Kasei Microdevices Corporation | Resistance element and inverting buffer circuit |
JP2022093739A (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電圧増幅回路装置及び電圧印加回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008193101A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0365016B2 (ja) | ||
JPS63166269A (ja) | 相補形横方向絶縁ゲート整流器 | |
KR100418642B1 (ko) | Soi 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2001168651A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01268049A (ja) | 拡散抵抗素子 | |
JPH01268050A (ja) | 拡散抵抗素子 | |
EP0708486B1 (en) | Semiconductor field effect transistor with large substrate contact region | |
JP2869548B2 (ja) | 薄膜トランジスタ回路 | |
JPH02268462A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05299651A (ja) | バックゲート端子付mosfet | |
JPH01268048A (ja) | 拡散抵抗素子 | |
JPH07106581A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6328500B2 (ja) | ||
JPH0453104B2 (ja) | ||
KR940006366B1 (ko) | 반도체 기판의 rc 회로 및 반도체 기판과 함께 제조된 모노리딕 집적가능 증폭 회로 | |
JPS58197760A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60137053A (ja) | 半導体容量素子 | |
JPS62104068A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS601843A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS63161656A (ja) | 均衡フィールドプレートを有する集積回路の抵抗器 | |
JP2001127167A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04165665A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0132666B2 (ja) | ||
JPH027553A (ja) | 半導体集積回路装置 |