JP2001290458A - 画像表示装置およびその制御方法 - Google Patents
画像表示装置およびその制御方法Info
- Publication number
- JP2001290458A JP2001290458A JP2000266989A JP2000266989A JP2001290458A JP 2001290458 A JP2001290458 A JP 2001290458A JP 2000266989 A JP2000266989 A JP 2000266989A JP 2000266989 A JP2000266989 A JP 2000266989A JP 2001290458 A JP2001290458 A JP 2001290458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- light emitting
- correction
- chromaticity
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 claims abstract description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 363
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 49
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G1/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
- G09G1/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using colour tubes
- G09G1/285—Interfacing with colour displays, e.g. TV receiver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/06—Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0272—Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/06—Colour space transformation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
の色調を均一にして再現性の高い画像表示装置およびそ
の制御方法を実現する。 【解決手段】 画像表示装置は、複数の色調の発光素子
が画素毎に配置された表示部10と、複数の色調に関す
る画像データに基づいて画素毎に複数の色調の発光素子
それぞれに駆動電流を供給する駆動部50と、駆動部5
0から各画素の複数の色調のうち少なくともいずれか1
つの色調に対応する発光素子に供給された駆動電流の所
定の一部を、該画素の他の1つ以上の色調に対応する発
光素子に分配する色度補正部11を有する。
Description
素子が画素毎に配置された画像表示装置およびその制御
方法に関し、詳細には、発光素子の特性ばらつきに応じ
て発光量を補正する機能を備えた画像表示装置およびそ
の制御方法に関する。
Diode、以下「LED」とも呼ぶ。)等の高輝度の発光
素子が、光の三原色である赤(Red)、緑(Green)、青
(Blue)のRGBそれぞれにつき開発されたため、大型
の自発光型フルカラーディスプレイが作製されるように
なった。中でも、LEDディスプレイは軽量、薄型化が
可能で、且つ消費電力が低い等の特徴を有するので、屋
外でも使用可能な大型ディスプレイとして需要が急激に
増加している。
レイの場合は、一般に複数のLEDユニットを組み合わ
せることにより構成されており、各々のLEDユニット
に全画面データの各部分が表示される。LEDユニット
には、基板上にRGBを一組とする発光ダイオードが画
素マトリックス状に配置されており、各々のLEDユニ
ットが上述のLEDディスプレイと同様の動作を行う。
サイズの大きな大型LEDディスプレイでは、例えば、
縦300×横640の合計約30万画素ものLEDが使
用される。またフルカラーLEDディスプレイでは、こ
の一画素はそれぞれR、G、Bに発光する3ドット以上
のLEDの組み合わせから構成される。
にダイナミック駆動方式が用いられている。例えば、m
行×n列のマトリックス状に構成されたLEDディスプ
レイの場合、各行に位置するLEDのアノード端子が1
つのコモンソースラインに共通に接続され、各列に位置
するLEDのカソード端子が1つの電流ラインに共通に
接続されている。m行あるコモンソースラインが所定の
周期で順次ONされ、ONしたラインに対応する画像デ
ータに応じて、n列ある電流ラインに駆動電流が供給さ
れる。これにより各画素のLEDにその画像データに応
じた駆動電流が印加され、画像が表示される。
に再現されるためには、個々のLEDの光出力特性(駆
動電流−輝度特性など)が均一であることが必要とな
る。しかしながら、実際に製造されるLED素子はすべ
てが均質でない。LED素子は半導体製造技術によって
ウエハ上に形成されるが、製造ロット、ウエハあるいは
チップによって光出力特性や発光スペクトルのばらつき
が生じる。このため、各画素のLED特性のばらつき、
例えば輝度や色度のばらつきに合わせて、各々の画像デ
ータに対応する駆動電流の大きさを補正する必要があ
る。
補正を行う方法は開発されている(特許公報第2950
178号に記載される方法など)。例えば、各LEDの
光出力特性のばらつきに応じた量の駆動電流を増減させ
ることによって、いずれのLEDであっても同じ値の画
像データ入力に対して同じ光出力が得られるように補正
する方法がある。
た画像データを用いて、品質の良い画像を表示する。具
体的には、LEDディスプレイの点灯を制御する制御回
路内に、各LED素子に対応する輝度補正データをそれ
ぞれ補正データ記憶部に記憶させる。この補正データ記
憶部としては、例えばROMを使用する。制御回路は、
ROMに格納された補正データに基いて画像データを補
正して表示する。
方法ではいずれも輝度は補正できても、色度を補正する
ことができない。LED素子は、輝度のみならず色度の
ばらつきも各素子毎に存在する。このため、輝度補正の
みを行って画素間の輝度を均一化したとしても、画素毎
の色度を補正することができず、色調がばらつくため表
示画像がざらついたような感じになり、表示画像の品質
が低下するという問題があった。特に、使用する色数が
多いほど色度のばらつきは顕著になる。RGBを使った
フルカラーディスプレイで高品質の画像を表示するに
は、輝度補正だけでなく色度補正も重要となる。
れたものである。本発明の重要な目的は、特性のばらつ
きが見られる発光素子を使用する画像表示装置であって
も、各色の発光素子の色度補正を行うことで均一化され
た再現性の良い高品質の画像表示が可能な画像表示装置
およびその制御方法を提供することにある。
めに、本発明の請求項1に記載される画像表示装置は、
複数の色調の発光素子が画素毎に配置された表示部10
と、複数の色調に関する画像データに基づいて画素毎に
複数の色調の前記発光素子それぞれに駆動電流を供給す
る駆動部50と、前記駆動部50から各画素の複数の色
調のうち少なくともいずれか1つの色調に対応する前記
発光素子に供給された前記駆動電流の所定の一部を、該
画素の他の1つ以上の色調に対応する発光素子に分配す
る色度補正部11を有する。
子の色度ばらつきに関わらず、画素毎の色度を均一にす
ることができる画像表示装置を提供することができる。
表示装置は、前記色度補正部11により、前記他の1つ
以上の色調に対応する発光素子に分配される前記駆動電
流の所定の一部が、前記駆動部50から前記他の1つ以
上の色調に対応する発光素子に供給された前記駆動電流
に加算される構成とする。
くともいずれか1つの色調に対応する前記発光素子の発
光中に、その色調の発光色度が補正されるように、他の
1つ以上の色調に対応する発光素子を発光させることで
色度を補正して、表示のちらつきを防止することができ
る。
表示装置は、前記他の1つ以上の色調に対応する発光素
子に分配される前記駆動電流の所定の一部が、分割され
た1画像フレーム時間の所定の時間に前記他の1つ以上
の色調に対応する発光素子に対する駆動電流として供給
される構成としている。
対応する発光素子に分配される前記駆動電流の所定の一
部を時間的に制御することができ、分配すべき駆動電流
の電荷量の制御が容易になる。
表示装置は、前記1つの色調に対応する発光素子に供給
される駆動電流に対して前記他の1つ以上の色調に対応
する発光素子に分配すべき前記駆動電流の所定の一部に
関する色度補正データを、1画素毎に記憶する補正デー
タ記憶部32を有する。この構成によって、必要に応じ
て書き換えが可能となる。
表示装置は、前記駆動部50が、色調毎に所定の電流量
の電流を供給する電流供給部14と、前記電流供給部1
4から供給された電流の電流量を各色調のドット毎に輝
度ばらつきを補正するよう制御する輝度補正部13を備
える。この構成の画像表示装置は、輝度補正部13にお
いて各色調のドット毎に制御された電流を、前記画像デ
ータに基づきその駆動時間を制御した駆動電流として前
記色度補正部11に供給する。この構成によって、画像
表示装置内の画素毎の色度、輝度を均一にするだけでな
く、画像表示装置毎の輝度および/または色度を、それ
ぞれの要素毎に補正可能とすることができる。
像表示装置では、前記駆動部50がさらに、前記色度補
正部11に対し供給する駆動電流をパルス駆動電流とし
て供給する駆動時間制御部12を備えている。この構成
によって、画像表示装置内の画素毎の色度を均一にする
だけでなく、画像表示装置毎の輝度および/または色度
を、それぞれの要素毎に補正可能とすることができる。
像表示装置では、前記画像表示装置が所定のデータを記
憶するよう構成される。すなわち、前記電流供給部14
において各色調毎に供給する所定の電流量を制御するた
めに必要なデータと、前記輝度補正部13において各色
調のドット毎に輝度を補正するために必要な画素輝度補
正データと、前記色度補正部11において画素毎に色度
を補正するために必要な、前記1つの色調に対応する発
光素子に供給される駆動電流に対して前記他の1つ以上
の色調に対応する発光素子に分配すべき前記駆動電流の
所定の一部に関する色度補正データとを記憶する。この
構成によって、それぞれの要素毎に補正データを書き換
えることが可能となる。
表示装置では、画像表示装置が1つの画像を複数の画像
領域に分割して表示を行う画像表示ユニットである。さ
らに前記補正データ記憶部32は該画像表示ユニット内
に構成されており、前記色度補正部11は前記補正デー
タ記憶部32に記憶された色度補正データに基づいて直
接制御される。この構成によって、均一性の優れた画像
表示を提供することができる。また、LEDユニット単
位の交換などの保守性を大幅に改善することもできる。
表示装置では、前記電流供給部14が各色調の発光素子
毎に個別に制御する定電流駆動部を備えており、各発光
素子毎の色調のばらつきを補正して所定の色度に発光す
るよう画素毎に電流制御を行う。
像表示装置は、複数の色調の発光素子が画素毎に配置さ
れた表示部10と、前記発光素子にそれぞれ接続され、
画像データに基づいて主要電流を供給し、前記発光素子
毎に個別に駆動制御が可能な複数の第1の電流駆動部5
2と、前記発光素子を色度補正するための補正電流を他
の発光素子に付加するための第2の電流駆動部53を備
えている。この画像表示装置は、各発光素子を点灯する
主要電流に、他の発光素子を色度補正するための補正電
流を第2の電流駆動部53により各色の主要電流に付加
することで、各々の発光素子は主要電流に加えて少なく
とも他の一の発光素子の補正電流がそれぞれ加算されて
色度補正される。
光素子を色度補正するための補正電流を第2の電流駆動
部53により各色の主要電流に付加することで、各々の
発光素子は主要電流に加えて他の少なくとも一の発光素
子の補正電流がそれぞれ加算されて色度補正される。
像表示装置では、前記第2の電流駆動部53が、それぞ
れの色調の発光素子への補正電流の加算を制御する複数
の第2の定電流駆動部64と、前記第2の定電流駆動部
64に接続される少なくとも一の第2の電流調整部65
から構成される。
像表示装置では、前記第2の電流駆動部53がそれぞれ
の色調の発光素子への補正電流の加算を時分割に行う。
像表示装置では、前記第2の電流駆動部53がそれぞれ
の色調の発光素子への補正電流の加算を複数の第2の電
流調整部65により同時に行う。
像表示装置はさらに、画像データに基づいて主要電流を
供給するための点灯パルスを生成する点灯パルス生成部
63を備えている。前記点灯パルス生成部63は、それ
ぞれの色調の発光素子に対する点灯パルスを前記第1の
電流駆動部52に出力すると共に、他の色調の発光素子
に対する補正電流の供給を制御する前記第2の電流駆動
部53にも点灯パルスを入力する。前記第2の電流駆動
部53は、色度補正を行う色調の発光素子に対する点灯
パルスに応じて、他の色調の発光素子に加算する補正電
流を供給する。
像表示装置では、前記第1の電流駆動部53が、前記発
光素子に供給する主要電流を前記発光素子毎に個別に駆
動制御する第1の定電流駆動部60と、前記第1の定電
流駆動部60にそれぞれ接続されて第1の定電流駆動部
60の出力電流を調整する複数の第1の電流調整部61
と、前記第1の定電流駆動部60および前記第1の電流
調整部61と直列に接続されて前記発光素子への電流供
給を制御する主要電流スイッチ62を備える。
像表示装置では、前記点灯パルス生成部63は、駆動部
50より受信した画像データに基づいて点灯パルスを生
成し、点灯パルスを各主要電流スイッチ62のON/O
FF制御信号として加え、各々の第1の定電流駆動部6
0における主要電流の駆動制御を行う。
像表示装置では、前記駆動部50から受信した階調デー
タに基づいて前記点灯パルス生成部63の階調パルス幅
が決定され、このパルス有効期間の間に主要電流を第1
の定電流駆動部60より発光素子に供給すると共に、色
度補正対象の発光素子に関する点灯パルス生成部63に
おいて発生した点灯パルスを駆動制御信号として、他の
色調の発光素子に関する第2の定電流駆動部64に入力
し、第2の電流調整部65に基づいて所定の色度補正用
の補正電流を、前記他の色調の発光素子の主要電流に加
算させる。
像表示装置では、前記電流調整部として電流調整用DA
変換器を使用している。
像表示装置では、複数の色調の発光素子が画素毎に配置
された表示部10と、複数の色調に関する画像データに
基づいて画素毎に複数の色調の前記発光素子それぞれに
駆動電流を供給する駆動部50とを備える。前記駆動部
50は、前記発光素子の発光を制御する点灯パルスを生
成する少なくとも一の点灯パルス生成部63と、前記点
灯パルス生成部63によってそれぞれON/OFFが制
御される複数の主要電流スイッチ62と、前記主要電流
スイッチ62を介して各発光素子に供給する主要電流を
決定する少なくとも一の第1の電流調整DA変換器61
Aと、補正電流を調整するための複数の補正電流スイッ
チSWと、前記補正電流スイッチSWをON/OFF制
御するスイッチ制御部66と、前記補正電流スイッチS
Wを介して補正電流を各発光素子に供給する第2の電流
調整DA変換器65Aとを備えており、主要電流に補正
電流を付加して各発光素子毎に色度補正を行う。
像表示装置では、前記点灯パルス生成部63は、階調基
準クロック(GCLK)に基づいて、階調データ(DA
TA1〜3)をパルス幅変調して点灯区間を制御する。
像表示装置では、前記第2の電流調整DA変換器65A
が、色度補正対象に係る発光素子の他の発光素子に主要
電流が供給される駆動時間幅に、該当する補正電流の付
加を行って、各発光素子の駆動電流を制御し色度バラン
スを調整する。
像表示装置では、前記スイッチ制御部66が色度補正選
択信号により、前記補正電流スイッチSWのON/OF
F制御を行う。
像表示装置は、複数の色調の発光素子が画素毎に配置さ
れ、該画素がm行×n列のマトリックス状に画素が配置
されてなる表示部10と、各画素に対応する補正データ
をそれぞれ記憶する補正データ記憶部32と、入力され
る前記画像データを前記補正データに基づいて補正し
て、補正された画像データを用いて前記表示部10に画
像を表示させる駆動部50とを備えている。
る各色調の発光素子を定電流駆動する第1の定電流駆動
部60と、前記各色の発光素子について色度補正を行う
ために前記発光素子の駆動時間内に他の色調の発光素子
に補正電流を供給するための第2の定電流駆動部64を
有する。
時分割に付加させて各画素毎に各色の色度補正を行うこ
とが可能となる。
像表示制御方法は以下のようにして画像表示制御を行
う。複数の色調RGBに対応する発光素子LR、LG、
LBを画素毎に配置した表示部10を、RGBに関する
画像データDR、DG、DBに基づいて、各画素毎に前
記発光素子LR、LG、LBの発光量AR、AG、AB
をそれぞれ制御することで多色発光させる。このとき、
各画素のRGBのうち少なくともいずれか1つの色調に
関する発光素子Li(i=R、G、B)を、画像データ
Diに基づいて発光させる際に、この画素で前記色調以
外の色調にあたる発光素子Lk(k≠i)1つ以上につ
いても発光させる。発光素子Lkの発光は、画像データ
Dkに応じて発光量Akで通常に発光させると共に、前
記発光素子Liの発光量Aiに応じた発光素子Lkに対
する発光量A’kも発光素子Liの補正分として加え、
計Ak+A’kの発光量で発光素子Lkの発光を行うよ
う制御する。
子の色度ばらつきに関わらず、画素毎の色度を均一にで
きる画像表示制御方法を提供することができる。
像表示装置の制御方法は、画像表示装置の輝度および色
度を補正する。この画像表示装置は、複数の色調の発光
素子が画素毎に配置された表示部10と、複数の色調に
関する画像データに基づいて画素毎に複数の色調に対応
するそれぞれの前記発光素子に駆動電流を供給する駆動
部50で構成される。画像表示装置の制御方法は、複数
の色調に対応する受光素子を有する発光強度検出器によ
って、前記表示装置のそれぞれの色調に対応する発光素
子の輝度および色度を画素毎に算出する輝度・色度算出
工程と、前記輝度・色度算出工程において画素毎に算出
したそれぞれの色調に対応する発光素子の輝度および色
度と基準輝度、基準色度とを比較し、その輝度差および
色度差を算出する輝度・色度差算出工程と、前記輝度・
色度差算出工程において算出した輝度差および色度差に
基づいて、前記駆動部50からそれぞれの色調に対応す
る発光素子に供給される前記駆動電流を制御することに
よって、各画素輝度および色度を基準輝度および基準色
度に補正する補正工程と、前記補正工程において、それ
ぞれの色調の前記発光素子に供給された駆動電流の制御
に関する補正データを、画素毎に前記画像表示装置に記
憶させる補正データ記憶工程よりなる。
きに関わらず、画素毎の色度を均一にすることができる
画像表示装置の制御方法を提供することができる。
に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態
は、本発明の技術思想を具体化するための画像表示装置
およびその制御方法を例示するものであって、本発明は
画像表示装置およびその制御方法を以下のものに特定し
ない。
理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応す
る番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解
決するための手段の欄」に示される部材に付記してい
る。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形
態の部材に特定するものでは決してない。
る。この方法は、複数の色調RGBに対応する発光素子
LR、LG、LBが画素毎に配置された表示部10を、
RGBに関する画像データDR、DG、DBに基づき画
素毎に前記発光素子LR、LG、LBのそれぞれの発光
量AR、AG、ABを制御することによって多色発光さ
せる画像表示制御方法である。
以下の例では、赤、緑、青のRGBがそれぞれ発光可能
な各発光ダイオードを3個単位で隣接して配設し、一画
素分を構成している。各画素毎にRGBを隣接させたL
EDは、フルカラー表示を実現できる。ただ本発明はこ
の構成に限られず、2色を近接して配置することも、ま
た一色につき2個以上のLEDを配置することもでき
る。
GBに対応する発光素子LR、LG、LBから構成され
た画素の一例を示す。ここでは1画素が絵素(ドット)
に対応する3つの発光ダイオードによって構成される例
を示したが、RGBそれぞれ少なくとも1ドット以上か
ら構成されることによってフルカラー表示が可能とな
る。この例では、各発光素子のアノード端子が1つのコ
モンソースラインに共通に接続され、RGBそれぞれの
発光素子LR、LG、LBのカソード端子は、それぞれ
の電流ラインに接続される。発光素子LR、LG、LB
の発光量は、たとえば電流ラインに供給される駆動電流
によって制御される。このように発光素子LR、LG、
LBを画素毎に配置して表示部10としており、画像デ
ータDR、DG、DBに基づきそれぞれに供給される駆
動電流の電流量および/または駆動時間により、発光量
AR、AG、ABを制御することによって多色発光さ
せ、画像表示制御を実現する。
子Lk(k≠i)の発光量A’kを、発光素子Liの発
光時間と同じ時間内に発光させることができる。ただ、
人間の目に残像が残る範囲内の時間のずれであれば、同
じ発光時間内に発光させなくてもよい。
起因する各画素の色度のばらつきを防止するために、各
画素のRGBのうち少なくともいずれか1つの色調に関
する発光素子Li(i=R、G、B)を画像データDi
に基づいて発光させる際、該画素の他の、少なくとも1
つの色調の発光素子Lk(k≠i)を、画像データDk
に応じて発光量Akで発光させることに加えて、発光素
子Liの発光量Aiに応じた、発光素子Lkに対する発
光量A’kをさらに発光させて、あわせて発光量Ak+
A’kの発光を行うよう制御する。
i)が画像データDkに応じて発光する発光量Akに加
える発光量A’kの制御方法の一例を説明する。
応じた発光素子Lkに対する発光量A’kを、Aiにそ
れぞれの色調に対する分配比を乗じた発光量とする。こ
こでは分配比を、Rに対するG、Bの分配比がそれぞれ
rG、rB、Gに対するB、Rの分配比がそれぞれ
gB、gR、Bに対するR、Gの分配比がそれぞれ
bR、bGであるとして表す。すなわち、画像データD
R、DG、DBに基づくそれぞれの発光素子LR、
LG、LBの発光量がAR、AG、ABであった場合、
本発明の画像表示制御方法においては、それぞれの発光
素子LR、LG、LBの最終の発光量A”R、A”G、
A”Bは、AR、AG、ABにA’R、A’G、A’ B
をそれぞれ加えた発光量となるよう制御される。発光量
A”R、A”G、A” Bは、以下の式で表される。
は、それぞれの発光素子Li(i=R、B、G)の発光
量Ai(i=R、B、G)はそれぞれ対応する画像デー
タDi(i=R、B、G)に対して1つの出力特性を示
していたが、本発明の画像表示制御方法では、それぞれ
の発光素子Li(i=R、B、G)の発光量A”i(i
=R、B、G)は対応する画像データDi(i=R、
B、G)に対して1つの出力特性に定まらず、他の色調
の発光素子Lk(k≠i)の画像データDk(k≠i)
に対応する発光量Ak(k≠i)にも依存することにな
る。
発光素子Lkに対して加える発光量A’kの設定方法の
一例を説明する。たとえば、発光素子として発光ダイオ
ード(LED)を用いた場合、そのLEDの波長ばらつ
きあるいは光出力特性ばらつきに起因する色度ばらつき
を補正するために、画像データDi(i=R、B、G)
それぞれの最大値に対応する画素の色度を基準色度とす
るように、他の色調の発光素子Lk(k≠i)の発光量
を設定する。ここで基準色度としては、RGBそれぞれ
のLEDの生産ばらつきの範囲内のすべての組み合わせ
に対して表現可能な3つの色度を選択することが好まし
い。
2の色度図を用いて説明する。図2の色度図上に、RG
BそれぞれのLEDを対応する色調の画像データの最大
値DiMax(i=R、B、G)に応じた最大発光量A
iMax(i=R、B、G)で発光させたときの、色度
ばらつきの範囲を示す領域ΔSi(i=R、B、G)を
描く。図2では、各領域ΔSiを模式的に多角形で表示
している。このとき、すべてのLEDはこのΔSi領域
(図2においてそれぞれ斜線で示す領域)内で分布して
いると考えることができる。
形成する。RGBそれぞれのΔSi領域の頂点から、各
頂点同士の交点で形成される三角形の面積が最小となる
ような頂点を選択する。選択された頂点同士の交点が形
成する最小の三角形△S’RS’GS’Bの各頂点S’
R、S’G、S’Bを、RGBそれぞれの基準色度とし
て選択する。つまり、基準色度としてS’R、S’G、
S’Bを選択することで、三角形△S’RS’GS’B
領域内のすべての色度を表現できることになる。
と、いずれのLEDの組み合わせであっても表現できる
色度の範囲内(三角形△S’RS’GS’B領域内)の
色度を表現することができる。色度の補正は、他の色調
の色を発光させることによって行い得る。これによっ
て、各画素間の色度表示ばらつきを著しく低減すること
ができ、同じLEDユニット1内の色度ばらつきを防止
することができる。
範囲を誇張して表現しているため、表示部10によって
表示可能な色度範囲が小さくなるように見える(図2の
波線で示す領域から三角形△S’RS’GS’Bの領域
に縮小)が、LEDディスプレイは、たとえばCRTと
比較しても色表現範囲が十分大きいという特性を有して
おり、本発明をLEDユニットに適用した表示装置の色
度表現範囲は依然としてCRTよりも大きい。また、他
の色調のLEDに加える発光量A’kを、たとえば分配
比を発光量Aiに乗じた発光量として色度の補正を行っ
た場合は、すべての色度範囲内において連続的に補正が
行われることになり、RGB近傍の領域だけでなくすべ
ての色範囲において色度ばらつきを防止することができ
る。
発光素子Li(i=R、G、B)が画像データDiに基
づいて発光する際に、該画素の他のいずれの色調の発光
素子Lk(k≠i)についても画像データDkに応じた
発光素子の発光量Akに、発光素子Liの発光量Aiに
応じた発光素子Lkに対する発光量A’kを加えた発光
量Ak+A’kの発光を行うよう制御する画像表示制御
方法を例として示したが、該画素の他の1つ以上の色調
の発光素子Lk(k≠i)の画像データDkに応じた発
光素子の発光量Akに、Liの発光量Aiに応じた発光
素子Lkに対する発光量A’kを加えた発光量Ak+
A’kの発光を行うよう制御してもよい。
ると、Rの領域では人間の目は、G方向と比較してB方
向の色度差に対して鈍感であることから、GのLEDに
対してのみRのLEDの発光量ARに応じた発光量A’
Gを加えた発光量AG+A’ Gの発光を行うよう制御し
てもよい。また、現在のところ窒化ガリウム系化合物半
導体からなるGのLEDは、RやBのLEDと比較して
色度のばらつきが大きいことから、R、BのLEDのば
らつきが十分小さければ、GのLEDの発光に対しての
みRおよび/またはBのLEDの発光量A’R、A’G
を加えた発光量AR+A’Rおよび/またはAG+A’
Gの発光を行うよう制御してもよい。しかし、人間の目
はB領域の色弁別閾値が小さく色度差に対して敏感であ
ることから、たとえBのLEDの色度ばらつきが小さく
とも、BのLEDに対しては色度の補正を行うようにし
てもよい。もちろん、RGBのいずれのLEDの色度の
補正を省略するかは上記の例に限定されず、いずれの色
度の発光素子の色度ばらつきが大きいか、およびその色
度領域における色弁別閾値の形状に応じて適宜選択する
ことができる。
G、DBに基づく前記発光素子LR、LG、LBの発光
量AR、AG、ABの制御を前記発光素子LR、LG、
LBに供給する駆動電流量および/または駆動時間によ
って画像表示を制御する場合においては、発光素子Lk
に対し発光素子Liの発光量Aiに応じて加える発光量
A’kを、発光素子Lkに供給する駆動電流を増加する
ことによって制御を行うことが好ましい。各画素におい
て、それぞれの発光素子の同一駆動時間内において同時
に発光量の制御が行われ、表示のちらつきを最小限に抑
えることができるからである。
例を示したが、本発明では発光素子をLEDに限定せ
ず、発光素子毎に色度ばらつきが生じる画像表示装置に
対して好適である。
補正との間には相関関係があり、画像表示装置の補正を
考える場合、色度ばらつき補正の際に輝度ばらつき補正
を同時に行うことが重要である。
導体発光素子を利用することができる。半導体素子とし
ては、GaP、GaAs、GaN、InN、AlN、GaAsP、GaAlAs、InG
aN、AlGaN、AlGaInP、InGaAlNなどの半導体を発光層に
利用したものが挙げられる。また、半導体の構造もMI
S接合、PIN接合やPN接合を有するホモ構造、ヘテ
ロ構造或いはダブルへテロ構造のものが挙げられる。
体発光素子の発光波長を紫外光から赤外光まで種々選択
することができる。さらに、量子効果を持たせるため
に、発光層を薄膜とした単一量子井戸構造や多重量子井
戸構造とすることもできる。
からの光とこれにより励起され発光する蛍光物質との組
み合わせによる発光ダイオードを利用することもでき
る。この場合、発光ダイオードからの光により励起され
長波長に変換する蛍光物質を利用することにより、1種
類の発光素子を利用して白色がリニアリティ良く発光可
能な発光ダイオードとすることができる。
のを用いることができる。具体的には、発光素子である
LEDチップをリード端子と電気的に接続させると共
に、モールド樹脂などで被覆した砲弾型や、チップタイ
プLEDなどや発光素子そのものを利用するものが挙げ
られる。
構成例を説明する。 [実施例1]図3に、本発明に係る画像表示装置の一例
の概略的なブロック図を示す。この図に示す画像表示装
置は、1つの画像を複数の画像領域に分割して表示を行
うLEDユニットに適用した例を示している。図3に示
す画像表示装置は、表示部10と、補正データ記憶部3
2と、補正データ記憶部32に接続された補正データ制
御部31と、補正データ制御部31に接続された通信部
33と、補正データ制御部31に接続された電流供給部
14と、輝度補正部13と、色度補正部11と、外部か
ら入力された画像データを受ける画像入力部19と、画
像入力部19から画像データを入力される駆動時間制御
部12と、アドレス生成部18およびコモンドライバ1
7からなる。
間に画像フレームとして30フレーム以上の画面を表示
することにより動画像や静止画像を表示することができ
る。一般に発光素子を使用する画像表示装置は、ブラウ
ン管を用いた画像表示よりもリフレッシュレートを高く
し、1秒当たりの画像フレーム表示回数を多くする。図
3において10は、分割された画像領域のうち指定され
た画像領域に対応する画像を表示する表示部10であ
る。表示部10は、たとえば3つの色調に対応するRG
BのそれぞれのLEDの組み合わせによって1画素が構
成され、複数の画素がm行×n列のマトリックス状に配
置されて構成される。
度および色度の補正に必要な補正データが記憶されてい
る。補正データ記憶部32としては、RAMやフラッシ
ュメモリー、EEPROMなどの記憶素子が用いられ
る。補正データ記憶部32には画像補正に必要な各種の
補正データが記憶される。例えば、電流供給部14にお
いて各色調毎に供給する所定の電流量を制御するために
必要なデータであるホワイトバランス補正データおよび
面輝度補正データ、輝度補正部13においてドット毎に
輝度を補正するために必要な画素輝度補正データ、色度
補正部11において画素毎に色度を補正するために必要
な、1つの色調に対応する発光素子に供給される駆動電
流に対して他の1つ以上の色調に対応する発光素子に分
配すべき駆動電流の所定の一部に関する色度補正データ
等が補正データ記憶部32に記憶されている。
部32に記憶された各種補正データを呼び出し、電流供
給部14、輝度補正部13および色度補正部11にそれ
ぞれ書き込む。
力部19を介して駆動時間制御部12に入力される。駆
動時間制御部12には、電流供給部14と輝度補正部1
3によって補正された電流量の電流が供給され、供給さ
れた駆動電流を画像データに基いたパルス幅によって駆
動時間を制御し、パルス駆動電流として色度補正部11
に入力する。なおこの際、駆動時間制御部12はパルス
幅ではなく一定のパルスの駆動回数等によって色度補正
部11を制御してもよい。
ら入力されたパルス駆動電流をさらに補正する。色度補
正部11は各LED毎の色度ばらつきによる色度差を補
正するために、色度補正データに基づいて各LEDに供
給するパルス駆動電流を補正する。
号Hsに対応する行を示すアドレスを生成し、コモンド
ライバ17と補正データ制御部31及び駆動時間制御部
12に入力する。コモンドライバ17は入力されたアド
レスに対応する行を駆動する。また、色度補正部11は
セグメントドライバを兼ねており、駆動時間制御部12
に対応する列を駆動しコモンドライバ17と併せて時分
割に1つの画素を駆動し、マトリックス表示を実現す
る。
正について説明する。電流供給部14において、補正デ
ータ記憶部32に記憶されたホワイトバランス補正デー
タおよび面輝度補正データに基づいて、電流供給部14
から輝度補正部13に供給される駆動電流はRGB毎に
補正される。このようにして、LEDユニット1全体の
ホワイトバランスおよび面輝度が補正され、各LEDユ
ニット1毎のばらつきが防止される。
憶部32に各画素のRGB毎に記憶された画素輝度補正
データに基づき、各LEDに供給される駆動電流が各画
素のRGB毎に補正される。このようにして、各画素の
輝度が調整され、同じLEDユニット1内の各画素毎の
輝度のばらつきが防止される。
憶部32に各画素のRGB毎に記憶された色度補正デー
タに基づき、駆動時間制御部12から供給されるパルス
駆動電流が各画素のRGB毎に補正される。このように
して各画素の色度が補正され、各LEDユニットのRG
Bの各色調が基準値に合わせ込まれると共に、LEDユ
ニット1内の各画素毎の色度のばらつきも大幅に低減さ
れる。
ット毎の輝度および色度のばらつきだけでなく、同じL
EDユニット内の各画素毎の輝度および色度のばらつき
を防止することが可能となる。
イトバランス補正データおよび面輝度補正データに基づ
いてRGBそれぞれの色調に対応する各LEDに対して
供給される駆動電流が補正された後、輝度補正部13お
よび色度補正部11において各画素それぞれ個別に駆動
電流を補正することによって、ホワイトバランス補正、
面輝度補正、画素輝度補正および画素色度補正といった
各要素毎に補正が可能になる。
度補正部11において、それぞれの色調のLEDに供給
される駆動電流の所定の一部は、各画素に対して予め記
憶された色度補正データに基づいて他の色調の駆動電流
に分配される。つまり、Rに対する駆動電流が同じ画素
を構成するG、BのLEDに、Gに対する駆動電流が同
じ画素を構成するB、RのLEDに、Bに対する駆動電
流が同じ画素を構成するR、GのLEDにそれぞれ分配
される。それぞれ分配すべき駆動電流の所定の一部は、
たとえば色度補正データとして分配比が設定されること
によって定められる。色度補正データは、各画素の1つ
の色調のLEDを所定のパルス駆動電流で駆動した場合
の色度がその基準色度に相当するよう、他の色調のLE
Dへのパルス駆動電流の分配比が予め設定され、各画素
のそれぞれの色調毎に記憶部に記憶されている。
ぞれrG、rBとし、Gに対するB、Rの分配比をそれ
ぞれgB、gRとし、Bに対するR、Gの分配比をそれ
ぞれbR、bGとする。また画像データDR、DG、D
Bに基づいて発光素子LR、LG、LBに供給される電
荷量をそれぞれQR、QG、QBとする。さらに、他の
発光素子の発光量に応じて加えられる電荷量をそれぞれ
Q’R、 Q’G、Q’Bとすると、ある画素の発光素
子LR、LG、LBにそれぞれ供給される電荷量
Q”R、Q”G、Q”Bのトータルは、以下の式で表さ
れる。
素子の発光量を制御することができる。ここで、電流供
給部14から供給される、ある画素の発光素子LR、L
G、LBに対する駆動電流量がそれぞれIR、IG、I
Bであり、それぞれの画像データDR、DG、DBに基
づき階調表現を行う駆動時間をTR、TG、TBとして
制御した場合、電荷量QR、QG、QBおよびQ’R、
Q’G、Q’Bは以下の式で表される。
えば、ある画素のそれぞれの画像データDR、DG、D
Bに基づき駆動時間制御部12から供給されるRGBの
パルス駆動電流を、図4においてそれぞれ(a)、
(b)、(c)で表すとき、色度補正部11で補正さ
れ、該画素のRGBそれぞれのLEDに供給される最終
のパルス駆動電流は、図4の(d)、(e)、(f)で
表すことができる。このとき、該画素のRGBそれぞれ
のLEDに供給される電荷量Q”R、Q”G、Q”
Bは、実線で囲まれた面積で表される。つまり、この例
においてたとえばBの色調に対応する発光素子LBの発
光は、画像データDBに基づく駆動時間TBだけでな
く、画像データDR、DGに基づく他の色調の発光素子
LR、LGの駆動時間TR、TGにおいても行われるこ
とになる。つまり、最終的に供給される電荷量Q”i
は、本来の電荷量Qiに、図4の斜線で囲まれた部分に
あたる電荷量Q’iを加えた電荷量となる。
(k≠i)が、他の色調の画像データDiに基づく駆動
時間Tiの間に追加される例を示した。ただ、本発明は
分配される電荷量Q’kを画像データDiに基づく駆動
時間Tiよりも短い時間に加えるようにしてもよい。な
ぜなら、分配すべき電荷量は基本の電荷量に比べて大き
くなく、分配される電荷量Q’kを画像データDiに基
づく駆動時間Tiの間に行うためには、分配すべき駆動
電流量kiIiを高精度に制御する必要があるからであ
る。
色度補正部11内には、RGBそれぞれの分配ブロック
111a、b、cおよび合成ブロック112a、b、c
が配される。各分配ブロック111a、b、cは、分配
比を記憶する色度補正データ記憶部を有しており、記憶
した色度補正データに基づいて、RGBに対応する駆動
時間制御部12から供給されるパルス駆動電流を、各合
成ブロック112a、b、cに分配する。そして、RG
Bそれぞれの合成ブロック112a、b、cにおいて、
各分配ブロック111a、b、cから分配されたパルス
駆動電流が本来のパルス駆動電流と共に合成され、合成
されたそれぞれのパルス駆動電流が駆動すべき発光素子
に供給される。この色度補正データ記憶部は、全画素分
の分配比を記憶させて構成することも可能であるが、1
画素分あるいは1行分のメモリ容量として画素毎あるい
は行毎に分配比記憶メモリのデータをダイナミックに書
き換えることによってメモリ容量を低減することが好ま
しい。この構成を実現するために、例えば色度補正部1
1の色度補正データ記憶部を色度補正データ一時記憶部
とし、レジスタやRAMなどで構成する。
容量に相当する1つのシフトレジスタと、同じく1行分
の容量のレジスタとによって構成した例を示す。図6は
Rに関する部分のみを図示しており、この図はR分配ブ
ロック111aおよびR合成ブロック112aを示す概
略図である。R分配ブロック111aにおけるレジスタ
には、駆動対象行に対する色度補正データrG、rBが
保持される。分配回路は、そのレジスタに保持された色
度補正データrG、rBに基づいて、GおよびBのLE
Dに分配すべきパルス駆動電流をGおよびBの合成ブロ
ック112b、c(図6には図示せず)に分配する。R
合成ブロック112aは、同様にGおよびBの分配ブロ
ック111b、cからRのLEDに対して分配されたパ
ルス駆動電流を、駆動時間制御部12から供給された本
来のパルス駆動電流に加えて合成し、駆動対象画素であ
るRのLEDに供給する。
タが、rG、rB毎に色度補正データラインDATAを介し
て、クロック信号CLKによって順次シフトされながら入
力される。そして、次の行への切り換えタイミングに応
じて、ラッチ信号LATCHによってレジスタへと色度補正
データが転送され、レジスタに次の駆動対象行の色度補
正データが保持される。このように、色度補正データを
シフトレジスタによって順次シフトさせながら入力する
ことによって、回路構成を簡略化することができる。こ
こでは色度補正データがrG、rB毎に並列に入力され
る例を示したが、色度補正データrG、rBに対応する
シフトレジスタを直列に接続して構成してもよい。
ある実施例2を説明する。図7に、実施例2における発
光素子LR、LG、LBにそれぞれ供給する1画像フレ
ーム時間のパルス駆動電流を示す。本明細書において画
像フレームとは、一画面分の画像データを表示する区間
を指し、図7の最上段に示すチャートにおいてフレーム
信号となるVSYNC(垂直同期信号)のパルス同士の
間が1画像フレーム時間にあたる。ここでは1つの色調
に対応するビデオ信号の1画像フレームに対応する画像
フレーム時間を分割し、それぞれに画像データに対応し
てパルス幅制御された駆動パルスが割り当てられる。そ
の分割した画像フレーム時間の一部を所定の時間とし、
他の色調の発光素子に対するパルス駆動電流に一部を供
給することによって、発光量を制御する。ここでは図の
簡単化のため、線によって囲まれたそれぞれの領域の幅
は、対応する画像フレームのそれぞれの画像データ
DR、DG、DBに基づく駆動時間TR、TG、TBが
設定されているものとする。また、駆動時間制御部12
は分割した画像フレーム時間において階調表現が行える
よう、高周波の基準クロックが用いられる。
ルス駆動電流について説明する。1画像フレームが分割
された画像フレーム時間の一部を、発光素子LG、LB
にそれぞれ供給するパルス駆動電流と入れ換えて、供給
する。図7においては、画像フレーム時間の末尾のパル
スがそれぞれ互いに入れ替えられている。これによっ
て、1画像フレームの駆動時間内に他の色調の発光素子
LG、LBに対する発光量AG、ABに応じた発光量
A’Rを、Rに対応する発光素子の発光量ARに加える
ことができる。このとき、入れ換えるパルス駆動電流の
回数を制御すること、または駆動電流量を制御すること
によって発光素子毎の色調ばらつきに応じた発光量を加
えることができる。
分配ブロック111a、b、cの色度補正データ記憶部
に、色度補正データである入れ換えるパルス駆動電流の
回数、または駆動電流量に関するデータが記憶され、分
配回路が色度補正データに応じたパルス駆動電流を生成
し、それぞれの合成ブロック112a、b、cに適宜供
給する。
例3を説明する。図8に、実施例3における発光素子L
R、LG、LBにそれぞれ供給されるパルス駆動電流の
例を示す。ここでは1つの色調に対応するビデオ信号の
1画像フレームに対応する駆動時間を3つに分割してい
る。その分割した時間の1つを主表示期間として、発光
素子に対応する色調のパルス駆動電流が供給され、他の
分割した2つの駆動時間を色補正期間とし、他の色調の
パルス駆動電流を供給することによって加える発光量
A”kを制御する。ここでは、線によって囲まれたそれ
ぞれの領域は、対応する画像フレームのそれぞれの画像
データDR、DG、D Bに基づく駆動時間TR、TG、
TBが設定されているものとする。この例では、発光素
子LR、LG、LBにそれぞれに対応する画像データD
R、DG、DBに基づくパルス駆動電流については、基
準クロック幅を大きく設定することによって駆動時間を
十分にとり、他の色調のパルス駆動電流については基準
クロック幅を小さく設定することによって、駆動時間を
短くする。このようにして、1画像フレームの駆動時間
内に1つの色調の発光素子に対する発光量に応じた発光
量を、他の色調の発光素子の発光量に加えることができ
る。このとき、基準クロック幅すなわち基準クロックの
周波数の比を制御する、または駆動電流量を制御するこ
とによって発光素子毎のばらつきに応じた発光量を加え
ることができる。
色度補正データ記憶部を有し、色度補正データである基
準クロックの周波数比に関するデータに基づいてそれぞ
れの駆動時間を制御する。そして色度補正部11では、
パルス駆動電流の入れ換えタイミングに応じて、供給す
べき発光素子にそれぞれのパルス駆動電流を入れ換え
る。
光素子についても色度補正を行うように説明したが、色
度補正部は必要に応じて、複数の色調のうち少なくとも
いずれか1つの色調に対応する発光素子に供給された駆
動電流の所定の一部を、他の1つ以上の色調に対応する
発光素子に分配すればよい。
ット内に構成され、色度補正部11は前記補正データ記
憶部32に記憶された色度補正データに基づいて直接制
御される例を示した。ただ、本願発明の画像表示制御方
法は、画像信号処理の方法を用いて、表示データを多ビ
ット化することによって表示データに対応する発光素子
の輝度や色調ばらつき情報を反映させることも可能であ
る。ただしこの場合、信号処理が複雑になり、また高解
像度の階調制御と高精度の輝度補正や色度補正の両立が
難しい。さらに、LEDディスプレイのように小さなユ
ニットに分割して構成される大型ディスプレイの場合に
は、補正データが表示データを一括制御する信号処理部
分に置かれるため、発光素子と発光素子のばらつきデー
タが別々に存在することになり、一部のユニットを交換
するときのような保守点検時にデータの管理が困難にな
る。したがって、LEDユニットの画像表示制御方法と
しては、直接制御する方法が好ましい。
例4として、本発明の画像表示装置の制御方法について
説明する。図9は、本発明の画像表示装置の制御方法に
用いられる色度補正システムの概念図である。この図に
示すシステムは、LEDユニット1と、LEDユニット
1に接続される輝度・色度補正装置41と、輝度・色度
補正装置41に接続されてLEDユニット1の発光強度
を検出する輝度・色度計42で構成される。
41によってLEDユニット1の各ドットを点灯制御す
る。複数の色調に対応する受光素子を有する発光強度検
出器は、輝度・色度計42としてLEDユニット1から
の発光が発光強度検出器の受光部に受光されるよう配置
され、接続されている。輝度・色度補正装置41は、輝
度・色度計42によってLEDユニット1各画素の色度
および輝度のデータを読み取り、LEDユニット1全体
のそれぞれの平均値を算出する。そして、そのそれぞれ
の平均値が予め設定されたホワイトバランスおよび面輝
度の基準値と一致するように、電流供給部14から供給
される駆動電流をRGB毎に補正する。各画素のRGB
毎の補正値は、輝度、色度の基準値より行列演算により
求められる。またドット補正値、色度補正値も同時に求
められる。この制御に関する補正データが、図3に示す
LEDユニット1内の通信部33を介して補正データ記
憶部32にホワイトバランス補正データ、面輝度補正デ
ータとして記憶される。
定値にて補正された駆動電流条件に従って駆動されたL
EDユニット1の、各ドットの輝度データを読み取る。
そして、それぞれのドットにおける輝度が予め設定され
た基準値と一致するよう、図3の輝度補正部13が駆動
電流をドット毎に制御する。この制御に関する画素輝度
補正データは、LEDユニット1内の通信部33を介し
て補正データ記憶部32に画素輝度補正データとして記
憶される。
ぞれの色調RGBに対応するLEDを、各画素のRGB
毎に補正したパルス駆動電流によって、色度補正部11
において分配することなく駆動させる。そして、それぞ
れの色度を画素毎に、複数の色調に対応する受光素子の
受光強度から算出する。さらに、それぞれの色調の発光
素子で画素毎に算出した色度と基準色度とを比較する。
画素毎に算出した色度と基準色度との色度差に基づい
て、輝度・色度補正装置41がLEDユニット1の色度
補正部11で分配するパルス駆動電流を制御することに
よって、それぞれの色調の発光素子で各画素の色度を補
正する。輝度・色度補正装置41は、それぞれの色調の
LEDに供給される駆動電流から他の色調のLEDに分
配する駆動電流に関する色度補正データを、画素毎に、
LEDユニット1内の通信部33を介して補正データ記
憶部32に画素毎の色度補正データとして記憶させる。
なお、輝度および色度の基準値より、各画素のRGB毎
の補正値を行列演算により求めることによって、輝度補
正値と色度補正値を同時に求める構成としてもよい。
の一例であり、このプロセスを複数回繰り返すことで、
より補正の収束値を高精度にできることは言うまでもな
い。また補正プロセスを、色度補正からスタートして画
素輝度補正、面輝度補正、ホワイトバランス調整と、上
記と逆の手順で調整しても有効な効果が得られる。ま
た、本発明では色度補正データ、画素補正データ、面輝
度補正データ、ホワイトバランス補正データというよう
に各種補正データを別々に記憶する方法で説明したが、
画素毎に一括処理して画素毎に補正データとして記憶す
ることも可能である。
5の画像表示装置を説明する。この実施例では、任意の
画素を構成するLEDに主要電流を供給して輝度制御す
ると共に、他の画素を構成するLEDに色度補正用の補
正電流を付加して、色度補正も併せて行うものである。
続されている構成において、各色の発光素子の色調すな
わち色度のばらつきを補正するために、本発明では色度
補正対象色の発光素子に対し、他の2色の発光素子を微
少点灯させて色度補正を行っている。例えば、赤色を色
度補正する場合、緑および/または青色の発光素子に対
し補正電流を付加することで、赤色の発光素子の色度補
正を行う。同様に、緑色の色度補正については赤、青色
の補正電流付加を行い、青色の色度補正については赤、
緑色の補正電流付加を、それぞれ時分割で行う。
LEDディスプレイユニットの構成を概念的に示すブロ
ック図である。図10の画像表示装置は、複数のLED
を画素L毎にマトリックス状に配列した表示部10と、
表示部10のLEDを駆動する駆動部50と、駆動部5
0に各種制御データを送信する駆動制御部51を備え
る。駆動部50は、垂直駆動部50Aと、水平駆動部5
0Bよりなる。垂直駆動部50Aはコモンドライバ17
であり、水平駆動部50BはLEDドライバ50bであ
る。
1から駆動部50へ画像データ、輝度補正データ、色度
補正データなどを送信する。この画像表示装置では直接
にダイナミック駆動を行っている。駆動制御部51は垂
直駆動部50Aであるコモンドライバ17を制御し、コ
モンドライバ17が表示部10であるLEDドットマト
リックス上の各コモンラインに接続されたLEDへの電
源供給切替を行っている。水平駆動部50BであるLE
Dドライバ50bは複数段が接続されており、コモンド
ライバ17によって選択された行に接続されたLEDに
電流を供給する。
構成の一例を示す。図に示す水平駆動部は、発光素子で
あるLEDとしてLR、LG、LBと、これらのLED
に各々接続されて個別の駆動制御が可能な3つの第1の
電流駆動部52と、各LEDに補正電流を供給する第2
の電流駆動部53と、第1の電流駆動部52および第2
の電流駆動部53に接続されて点灯パルスを入力する3
つの点灯パルス発生部63R、63G、63Bを備え
る。各LEDの点灯パルス発生部63は、選択器54を
介して第2の電流駆動部53に接続されている。選択器
54は、各点灯パルス発生部63からの入力を選択して
第2の電流駆動部53に出力するセレクタであり、一の
第2の電流駆動部53で各LEDの補正電流を時分割に
制御できる。この構成の回路は、第1の電流駆動部52
が点灯パルスに基づき各LEDを輝度補正するととも
に、第2の電流駆動部53が選択器54で選択された点
灯パルスに基づいて補正電流を供給し、各LEDの色度
補正を行う。
6の画像表示装置を構成例を図12に示す。この図に示
す第1の電流駆動部52は、発光素子にそれぞれ接続さ
れて画像データに基づいて主要電流を供給し、前記発光
素子毎に個別の駆動制御が可能な複数の第1の定電流駆
動部60と、第1の定電流駆動部60に接続されて第1
の定電流駆動部60の出力電流を調整する第1の電流調
整部61と、第1の定電流駆動部60と発光素子の間に
直列に接続されて発光素子への電流供給を制御する主要
電流スイッチ62を備える。
それぞれ主要電流スイッチ62R、62G、62Bを介
して各LEDと接続されている。各主要電流スイッチ6
2のON/OFF制御は、各主要電流スイッチ62とそ
れぞれ接続された点灯パルス生成部63R、63G、6
3Bにより行われる。点灯パルス生成部63は、駆動制
御部51より受信した表示データに基づいて、パルス幅
変調(Palse Width Moduration)により点灯パルスを生
成する。点灯パルス生成部63は、この点灯パルスを各
主要電流スイッチ62のON/OFF制御信号として加
え、各々の第1の定電流駆動部60における主要電流の
駆動制御を行う。
は、第1の定電流駆動部60と発光素子の間に直列に接
続されているが、主要電流スイッチ62の位置はこれに
限られない。例えば第1の定電流駆動部60と第1の電
流調整部61の間に主要電流スイッチ62を設けること
もできる。また点灯パルス生成部63からの点灯パルス
に基づくPWM制御も、主要電流スイッチ62で行う構
成に限られず、第1の定電流駆動部60や第1の電流調
整部61で行うこともできる。
色度補正を行うために、第2の定電流駆動部64と、第
2の定電流駆動部64に接続された第2の電流調整部6
5と備えている。この構成によって、各LEDの輝度を
制御する主要電流については第1の定電流駆動部60で
定電流駆動を行いながら、さらに当該LEDに対し第2
の定電流駆動部64が補正対象となる色度以外のLED
に補正電流を付加して色度補正を行う。第2の定電流駆
動部64のために別途設けられた第2の電流調整部65
が、付加する補正電流の値を調整する。
整部65は、電流調整用のDA変換器で構成される。つ
まり図12の例では、1画素当たり1回路の輝度補正用
D/Aコンバータ(DAC)と、色度補正用D/Aコン
バータを具備しており、各色個別の制御を可能にしてい
る。
き個別に設けて、各色の色度補正を同時に行える構成と
することもでき、また第2の電流駆動部53をRGB共
通として各色の色度補正を時分割で行うこともできる。
図12の例では、3つの第2の定電流駆動部64に対し
1つの第2の電流調整部65を並列に接続している。こ
れによって補正電流の供給に必要な第2の電流調整部6
5の数を低減することができる。ただ、各第2の定電流
駆動部に第2の電流調整部をそれぞれ設ける構成とする
など補正電流の供給に必要な定電流回路を複数設けて、
複数の色度補正電流の供給を同時に行わせることも可能
である。
し、第2の定電流駆動部はこれを色度補正用の補正電流
として、各色の主要電流に加えることで色度補正を行
う。第2の定電流駆動部64で加算する電流値について
は、第2の電流調整部65が調整を行う。例えばR(赤
色)の補正を行う場合、赤色用の点灯パルス生成部63
が生成する点灯パルス信号で、G(緑色)、B(青色)
用の第2の定電流駆動部64をもそれぞれ駆動する。そ
して赤色LEDへ主要電流を供給すると共に、緑、青色
のLEDには補正電流を流してこれらも点灯させること
で、赤色の色度補正を行う。他の色の色度補正について
も、同様の手段で行う。例えば、緑の色度補正には赤、
青の補正電流を加算し、青の色度補正には赤、緑の補正
電流を加算する。
る場合、各色のLEDには主要電流に対し、他の二色の
補正電流がそれぞれ加算されることになる。例えば、赤
色LEDには、赤色点灯用の主要電流と、緑色補正用の
補正電流および青色補正用の補正電流が流れる。主要電
流と色度補正用の補正電流は、それぞれの第2の電流駆
動部で合成される。
ような構成を有する。 (1)各色の主要電流を個別に制御する第1の電流調整
部61を備えている。駆動制御部51から受信した階調
データに基づいて、点灯パルス生成部63の階調パルス
幅が決定され、このパルス有効期間の間、主要電流を第
1の定電流駆動部60よりLEDに供給する。 (2)さらに実施例6の画像表示装置は、色度補正対象
のLEDに関する点灯パルス生成部63において発生し
た点灯パルスを駆動制御信号として、他の2色の第2の
定電流駆動部64に入力する。そして第2の電流調整部
65に基づいて、所定の色度補正用の補正電流を、補正
色にあたるLEDの主要電流に加算させる。
示装置では、赤、緑、青色LEDの各々の駆動部50に
おいて、第1の定電流駆動部60と第1の電流調整部6
1により出力する主要電流を調整すると共に、第2の定
電流駆動部64と第2の電流調整部65によって主要電
流に加算する補正電流を駆動制御することで、各色LE
Dの色度補正を行い固体のばらつきを均一にすることが
可能となる。
る画像表示装置を図13に示す。図13の定電流駆動回
路は、RGBのLEDであるLR、LG、LBと、各L
EDに接続された出力部OUTR、OUTG、OUTB
と、点灯パルス生成部63R、63G、63Bと、第1
の電流調整部61である第1の電流調整DA変換器61
AR、61AG、61ABと、第2の電流調整部65で
ある第2の電流調整DA変換器65Aと、第2の定電流
駆動部64を構成する補正電流スイッチSW1〜6とス
イッチ制御部66とを備える。以下、図13に示す色度
補正のための定電流駆動回路を参照しながら、実施例7
に係る画像表示装置の具体的な構成について説明する。
制御するLEDの出力部を、RGBそれぞれOUTR、
OUTG、OUTBの3つの出力部で構成する。各出力
部の定電流駆動は個別に制御可能とする。本実施例で
は、各LEDの輝度の調整をパルス幅変調による階調制
御で行っている。具体的には、階調基準クロック(GC
LK)を点灯パルス生成部63R、63G、63Bに入
力し、階調データ(DATA1〜3)を基にしてパルス
幅変調を行い、点灯区間を制御する。この点灯パルス信
号によって、各出力部に流す主要電流を第1の電流調整
DA変換器61A R、61AG、61ABで決定し、各
出力部OUTR、OUTG、OUTBを駆動する。第1
の電流調整DA変換器61AR、61AG、61ABお
よび第2の電流調整DA変換器65Aには、それぞれ制
御データDAC_Data1〜4が入力されるて制御さ
れる。ここで制御データDAC_Data1〜3として
はホワイトバランス補正データ、面輝度補正データ、画
素輝度補正データなどがあり、制御データDAC_Da
ta4は色度補正データである。
補正するために、他の2色に対し同じ点灯区間において
補正電流を加算して、LEDが所定の色度となるよう調
整する。つまり、1色を補正するために他の2色に対し
補正電流を付加する必要があるため、3色では計6種類
の補正電流の付加が必要となる。図13に示す定電流駆
動回路は補正電流スイッチSW1〜6を備えており、各
補正電流スイッチSWは色度補正選択信号に従って時分
割にONされる。
ャートの一例を示す。本動作は、画像フレームの先頭を
示すVSYNC(垂直同期信号)をフレーム信号とする
1画像フレームを、6分割して画像転送フレーム(Fram
e)とし、画像転送フレーム1〜6で画像データを転送
し画像表示動作を行う。1画像フレームを複数の画像転
送フレームに分割して、各画像転送フレームにおいて同
一の画像データに基づく点灯表示を複数回行うことによ
って、ちらつきを防止することができる。
送フレーム毎に実施している。色度補正対象となるそれ
ぞれの色度補正電流値は、前の画像転送フレームで色度
補正電流データとして転送される。すなわち前画像転送
フレームにおいて第2の電流調整DA変換器65Aに各
色度補正電流データを転送しておき、次画像転送フレー
ムで色度補正対象のLEDに補正電流スイッチSWをO
Nさせて補正電流を付加する。補正電流スイッチSW
は、色度補正選択信号に従って、時分割で補正電流の付
加制御を行う。補正電流は、第2の電流調整DA変換器
65Aから補正電流スイッチSWを介して色度補正対象
のLED以外のLEDに付加される。以上のように、図
14の示す各画像転送フレームには、前画像転送フレー
ムの色度補正電流データを転送する行程と、前画像転送
フレームで転送された色度補正電流データに基づき色度
補正電流を第2の電流調整DA変換器65Aが供給する
行程と、色度補正選択信号に基づいてスイッチ制御部6
6が該当する補正電流スイッチSWをONにする行程が
含まれる。
(赤)のLEDを色度補正するためにG(緑)を発光さ
せるための色度補正電流データを示す。R_g色度補正
データは、画像転送フレーム6で転送されて、次の画像
転送フレーム1でデータが保持され、色度補正電流が反
映される。次画像転送フレーム1で補正電流スイッチS
W3が色度補正選択信号により選択されてON状態とな
り、R_g色度補正電流データに基づいて、電流調整D
A変換器65Aから補正電流が供給されると共に、点灯
パルス生成部63によりPWM制御される。このように
して、RのLEDが点灯している期間中に、Gの色度補
正電流が加えられる。同様にして、画像転送フレーム1
〜6まで順に処理を行い、補正電流スイッチSW1〜6
を時分割に切り替えて、一の画像フレーム期間にすべて
の色のLEDの色度補正を行う。
D色度補正のための補正電流の供給を行う例を示した
が、画像転送フレームの数といずれの画像転送フレーム
において補正電流の供給を行うかは適宜設定可能であ
る。一画像フレームをいくつに分割して画像転送フレー
ムの数を設定するかは、画像表示装置のちらつき防止の
観点から決定され、また補正電流の供給は使用するLE
Dの色調数や補正のために点灯させるLEDの色調数に
よる。例えば、画像転送フレームの数を8とし、そのう
ちの6つの画像転送フレームにおいて補正電流を供給す
るようにしてもよい。
置およびその制御方法は、LED等の発光素子の色度ば
らつきに関わらず、画素毎の色度を均一にすることがで
きる。
ト内に構成し、色度補正部は補正データ記憶部に記憶さ
れた色度補正データに基づいて直接制御される構成とす
ることによって、同じ輝度、色調のユニットを製造する
ことが可能になり、各ユニット毎のみならず、同一ユニ
ット内においても均一性の優れた画像表示を提供するこ
とができるようになる。
正部、駆動時間制御部等と共に色度補正部をIC化する
ことが容易であるため、画像表示装置の小型薄型化とロ
ーコスト化を同時に実現できる。さらに、また複数の画
像表示ユニットで大型ディスプレイを構成する場合に
は、補正機能を各画像表示ユニットが有することによっ
て、画像表示ユニット単位の交換等の保守性が大幅に改
善されるといった効果が得られる。さらにまた、画像表
示装置に画像データを供給する外部の画像データ制御回
路側で発光素子のばらつきを考慮する必要がなくなるた
め、外部装置は均一な画面に画像を表示する機能に集中
することができるようになり、より高画質の画像表示を
可能にする信号処理が実現可能となる。
びその制御方法は、特性のばらつきがある安価なLED
を使用して、製造コストを低減すると共に、同一のデー
タに対して再現性の優れた高品質な画像表示装置を提供
できる特長が実現される。
ては、色度補正のために電流調整部を一画素に一つ具備
し、各色の色度補正用の補正電流を補正電流スイッチの
ON/OFF制御によって切替えて付加することで、全
色の色度補正を一画像の画像フレーム周期で行うことが
できる。この構成により、多数の電流調整DA変換器回
路などを使用することなく、全色の色度補正を実現する
ことができる。特に電流調整DA変換器は、抵抗などを
組み合わせて回路を構成するためスペースを必要とする
部分であった。第2の電流調整DA変換器を各発光素子
毎に個別に設けることなく、一の回路で一画素の発光素
子を色度補正電流を制御できる本発明は、部品点数を減
らして安価な回路構成とすることができると共に、回路
のサイズを縮減して装置の小型化にも寄与する特長が実
現される。
に対応する発光素子LR、LG、LBから構成された画
素の一例を示す概念図である。
した一例を示す概念図である。
である。
駆動電流の合成例を示した図である。
示すブロック図である。
をR分配ブロックおよびR合成ブロックについて示した
概念図である。
フレーム時間のパルス駆動電流の例を示した図である。
フレーム時間のパルス駆動電流の例を示した図である。
法に用いられる色度補正システムの概念図である。
スプレイユニットの構成を示すブロック図である。
すブロック図である。
すブロック図である。
すブロック図である。
を示すタイムチャートである。
ク、B分配ブロック 112a、b、c・・・R合成ブロック、G合成ブロッ
ク、B合成ブロック 12・・・駆動時間制御部 13・・・輝度補正部 14・・・電流供給部 17・・・コモンドライバ 18・・・アドレス生成部 19・・・画像入力部 31・・・補正データ制御部 32・・・補正データ記憶部 33・・・通信部 41・・・輝度・色度補正装置 42・・・輝度・色度計 50・・・駆動部 50A・・・垂直駆動部 50B・・・水平駆動部 50b・・・LEDドライバ 51・・・駆動制御部 52・・・第1の電流駆動部 53・・・第2の電流駆動部 54・・・選択器 60・・・第1の定電流駆動部 61・・・第1の電流調整部 61A、61AR、61AG、61AB・・・第1の電
流調整DA変換器 62、62R、62G、62B・・・主要電流スイッチ 63、63R、63G、63B・・・点灯パルス生成部 64・・・第2の定電流駆動部 65・・・第2の電流調整部 65A・・・第2の電流調整DA変換器 66・・・スイッチ制御部 OUTR、OUTG、OUTB・・・出力部 SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6・・
・補正電流スイッチ
Claims (25)
- 【請求項1】 複数の色調の発光素子が画素毎に配置さ
れた表示部(10)と、複数の色調に関する画像データに基
づいて画素毎に複数の色調の前記発光素子それぞれに駆
動電流を供給する駆動部(50)と、 前記駆動部(50)から各画素の複数の色調のうち少なくと
もいずれか1つの色調に対応する前記発光素子に供給さ
れた前記駆動電流の所定の一部を、該画素の他の1つ以
上の色調に対応する発光素子に分配する色度補正部(11)
を有する画像表示装置。 - 【請求項2】 前記色度補正部(11)が、前記駆動電流の
所定の一部の分配を、前記駆動部(50)から前記他の1つ
以上の色調に対応する発光素子に供給される前記駆動電
流に加算する請求項1に記載の画像表示装置。 - 【請求項3】 前記色度補正部(11)が、前記駆動電流の
所定の一部の分配を、1画像フレーム時間を分割した所
定の時間内に、前記他の1つ以上の色調に対応する発光
素子に供給する駆動電流として供給される請求項1に記
載の画像表示装置。 - 【請求項4】 前記画像表示装置はさらに、前記いずれ
か1つの色調に対応する発光素子に供給される駆動電流
に対して、前記他の1つ以上の色調に対応する発光素子
に分配すべき前記駆動電流の所定の一部に関する色度補
正データを、1画素毎に記憶する補正データ記憶部(32)
を有する請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装
置。 - 【請求項5】 前記駆動部(50)は、色調毎に所定の電流
量の電流を供給する電流供給部(14)と、 前記電流供給部(14)から供給された電流の電流量を各色
調のドット毎に輝度ばらつきを補正するよう制御する輝
度補正部(13)を備え、 前記輝度補正部(13)において各色調のドット毎に制御さ
れた電流を、前記画像データに基づきその駆動時間を制
御した駆動電流として前記色度補正部(11)に供給する請
求項1に記載の画像表示装置。 - 【請求項6】 前記駆動部(50)はさらに、前記色度補正
部(11)に対し供給する駆動電流をパルス駆動電流として
供給する駆動時間制御部(12)を備える請求項5に記載の
画像表示装置。 - 【請求項7】 前記画像表示装置は、 前記電流供給部(14)において各色調毎に供給する所定の
電流量を制御するために必要なデータと、 前記輝度補正部(13)において各色調のドット毎に輝度を
補正するために必要な画素輝度補正データと前記色度補
正部(11)において画素毎に色度を補正するために必要
な、前記いずれか1つの色調に対応する発光素子に供給
される駆動電流に対して、前記他の1つ以上の色調に対
応する発光素子に分配すべき前記駆動電流の所定の一部
に関する色度補正データとをさらに記憶する請求項1に
記載の画像表示装置。 - 【請求項8】 画像表示装置は1つの画像を複数の画像
領域に分割して表示を行う画像表示ユニットであって、 前記補正データ記憶部(32)は該画像表示ユニット内に構
成され、前記色度補正部(11)は前記補正データ記憶部(3
2)に記憶された色度補正データに基づいて直接制御され
る請求項4に記載の画像表示装置。 - 【請求項9】 前記電流供給部(14)が各色調の発光素子
毎に個別に制御する定電流駆動部を備えており、各発光
素子毎の色調のばらつきを補正して所定の色度に発光す
るよう画素毎に電流制御を行う請求項5に記載の画像表
示装置。 - 【請求項10】 複数の色調の発光素子が画素毎に配置
された表示部(10)と、 前記発光素子にそれぞれ接続され、画像データに基づい
て主要電流を供給し、前記発光素子毎に個別に駆動制御
が可能な複数の第1の電流駆動部(52)と、 前記発光素子を色度補正するための補正電流を他の発光
素子に付加するための第2の電流駆動部(53)を備えてお
り、 各発光素子を点灯する主要電流に、他の発光素子を色度
補正するための補正電流を第2の電流駆動部(53)により
各色の主要電流に付加することで、各々の発光素子は主
要電流に加えて少なくとも他の一の発光素子の補正電流
がそれぞれ加算されて色度補正される画像表示装置。 - 【請求項11】 前記第2の電流駆動部(53)は、それぞ
れの色調の発光素子への補正電流の加算を制御する複数
の第2の定電流駆動部(64)と、前記第2の定電流駆動部
(64)に接続される少なくとも一の第2の電流調整部(65)
から構成される請求項10に記載の画像表示装置。 - 【請求項12】 前記第2の電流駆動部(53)は、それぞ
れの色調の発光素子への補正電流の加算を時分割に行う
請求項11に記載の画像表示装置。 - 【請求項13】 前記第2の電流駆動部(53)は、それぞ
れの色調の発光素子への補正電流の加算を複数の第2の
電流調整部(65)により同時に行う請求項11に記載の画
像表示装置。 - 【請求項14】 画像表示装置はさらに、画像データに
基づいて主要電流を供給するための点灯パルスを生成す
る点灯パルス生成部(63)を備えており、 前記点灯パルス生成部(63)は、それぞれの色調の発光素
子に対する点灯パルスを前記第1の電流駆動部(52)に出
力すると共に、他の色調の発光素子に対する補正電流の
供給を制御する前記第2の電流駆動部(53)にも点灯パル
スを入力し、 前記第2の電流駆動部(53)は、色度補正を行う色調の発
光素子に対する点灯パルスに応じて、他の色調の発光素
子に加算する補正電流を供給する請求項10乃至13に
記載の画像表示装置。 - 【請求項15】 前記第1の電流駆動部(53)は、 前記発光素子に供給する主要電流を前記発光素子毎に個
別に駆動制御する第1の定電流駆動部(60)と、 前記第1の定電流駆動部(60)にそれぞれ接続されて第1
の定電流駆動部(60)の出力電流を調整する複数の第1の
電流調整部(61)と、 前記第1の定電流駆動部(60)および前記第1の電流調整
部(61)と直列に接続されて前記発光素子への電流供給を
制御する主要電流スイッチ(62)を備える請求項10乃至
14に記載の画像表示装置。 - 【請求項16】 前記点灯パルス生成部(63)は、駆動部
(50)より受信した画像データに基づいて点灯パルスを生
成し、点灯パルスを各主要電流スイッチ(62)のON/O
FF制御信号として加え、各々の第1の定電流駆動部(6
0)における主要電流の駆動制御を行う請求項17記載の
画像表示装置。 - 【請求項17】 前記駆動部(50)から受信した階調デー
タに基づいて前記点灯パルス生成部(63)の階調パルス幅
が決定され、このパルス有効期間の間に主要電流を第1
の定電流駆動部(60)より発光素子に供給すると共に、 色度補正対象の発光素子に関する点灯パルス生成部(63)
において発生した点灯パルスを駆動制御信号として、他
の色調の発光素子に関する第2の定電流駆動部(64)に入
力し、第2の電流調整部(65)に基づいて所定の色度補正
用の補正電流を、前記他の色調の発光素子の主要電流に
加算させる請求項16記載の画像表示装置。 - 【請求項18】 前記電流調整部が電流調整用DA変換
器である請求項10記載の画像表示装置。 - 【請求項19】 複数の色調の発光素子が画素毎に配置
された表示部(10)と、 複数の色調に関する画像データに基づいて画素毎に複数
の色調の前記発光素子それぞれに駆動電流を供給する駆
動部(50)とを備える画像表示装置であって、前記駆動部
(50)は、 前記発光素子の発光をそれぞれ制御する点灯パルスを生
成する少なくとも一の点灯パルス生成部(63)と、 前記点灯パルス生成部(63)によってそれぞれON/OF
Fが制御される複数の主要電流スイッチ(62)と、 前記主要電流スイッチ(62)を介して各発光素子に供給す
る主要電流を決定する少なくとも一の第1の電流調整D
A変換器(61)と、 補正電流を調整するための複数の補正電流スイッチと、 前記補正電流スイッチをON/OFF制御するスイッチ
制御部(66)と、 前記補正電流スイッチを介して補正電流を各発光素子に
供給する第2の電流調整DA変換器(65A)とを備え、主
要電流に補正電流を付加して各発光素子毎に色度補正を
行う画像表示装置。 - 【請求項20】 前記点灯パルス生成部(63)は、階調基
準クロックに基づいて、階調データをパルス幅変調して
点灯区間を制御する請求項19に記載の画像表示装置。 - 【請求項21】 前記第2の電流調整DA変換器(65A)
が、色度補正対象に係る発光素子の他の発光素子に主要
電流が供給される駆動時間幅に、該当する補正電流の付
加を行って、各発光素子の駆動電流を制御し色度バラン
スを調整する請求項19記載の画像表示装置の駆動回
路。 - 【請求項22】 前記スイッチ制御部(66)が色度補正選
択信号により、前記補正電流スイッチのON/OFF制
御を行う請求項19記載の画像表示装置。 - 【請求項23】 画像表示装置は、 複数の色調の発光素子が画素毎に配置され、該画素がm
行×n列のマトリックス状に画素が配置されてなる表示
部(10)と、 各画素に対応する補正データをそれぞれ記憶する補正デ
ータ記憶部(32)と、 入力される前記画像データを前記補正データに基づいて
補正して、補正された画像データを用いて前記表示部(1
0)に画像を表示させる駆動部(50)とを備えており、 前記駆動部(50)はさらに、1画素を構成する各色調の発
光素子を定電流駆動する第1の定電流駆動部(60)と、前
記各色の発光素子について色度補正を行うために前記発
光素子の駆動時間内に他の色調の発光素子に補正電流を
供給するための第2の定電流駆動部(64)を有する画像表
示装置。 - 【請求項24】 複数の色調RGBに対応する発光素子
LR、LG、LBが画素毎に配置された表示部(10)を、
RGBに関する画像データDR、DG、DBに基づき画
素毎に前記発光素子LR、LG、LBのそれぞれの発光
量AR、AG、ABを制御することによって多色発光さ
せる画像表示制御方法であって、 各画素のRGBのうち少なくともいずれか1つの色調に
関する発光素子Li(i=R、G、B)が画像データD
iに基づいて発光する際、 該画素の他の1つ以上の色調の発光素子Lk(k≠i)
を画像データDkに応じて発光量Akで発光させると共
に、前記発光素子Liの発光量Aiに応じて発光素子L
kをさらに発光量A’kで発光させて、発光素子Lkの
発光量をAk+A’kとするように制御する画像表示制
御方法。 - 【請求項25】 複数の色調の発光素子が画素毎に配置
された表示部(10)と、 複数の色調に関する画像データに基づいて画素毎に複数
の色調に対応するそれぞれの前記発光素子に駆動電流を
供給する駆動部(50)とからなる画像表示装置の輝度およ
び色度を補正する画像表示装置の制御方法であって、 複数の色調に対応する受光素子を有する発光強度検出器
によって、前記表示装置のそれぞれの色調に対応する発
光素子の輝度および色度を画素毎に算出する輝度・色度
算出工程と、 前記輝度・色度算出工程において画素毎に算出したそれ
ぞれの色調に対応する発光素子の輝度および色度と基準
輝度、基準色度とを比較し、その輝度差および色度差を
算出する輝度・色度差算出工程と、 前記輝度・色度差算出工程において算出した輝度差およ
び色度差に基づいて、前記駆動部(50)からそれぞれの色
調に対応する発光素子に供給される前記駆動電流を制御
することによって、各画素輝度および色度を基準輝度お
よび基準色度に補正する補正工程と、 前記補正工程において、それぞれの色調の前記発光素子
に供給された駆動電流の制御に関する補正データを、画
素毎に前記画像表示装置に記憶させる補正データ記憶工
程とからなる画像表示装置の制御方法。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000266989A JP3368890B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-09-04 | 画像表示装置およびその制御方法 |
TW090102266A TW588312B (en) | 2000-02-03 | 2001-02-02 | Image display device and the control method thereof |
EP03017304A EP1361562B1 (en) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Image display apparatus using light emitting elements and control method thereof |
PCT/JP2001/000807 WO2001057835A1 (fr) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Afficheur d'images et procede de controle associe |
US10/182,828 US20030016198A1 (en) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Image display and control method thereof |
AT01949055T ATE505783T1 (de) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Bildanzeige und verfahren zu ihrer steuerung |
KR10-2002-7009220A KR100514450B1 (ko) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | 화상표시장치 및 그 제어방법 |
DE60144443T DE60144443D1 (de) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Bildanzeigevorrichtung mit lichtemittierenden Elementen und ihr Steuerungsverfahren |
DE60144422T DE60144422D1 (de) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Bildanzeige und verfahren zu ihrer steuerung |
AT03017304T ATE505784T1 (de) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Bildanzeigevorrichtung mit lichtemittierenden elementen und ihr steuerungsverfahren |
CA002399542A CA2399542C (en) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Image display and a method for correcting the color of pixels |
EP01949055A EP1280126B1 (en) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Image display and control method thereof |
CNB031453473A CN100346386C (zh) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | Led显示装置及其控制方法 |
CNB018041507A CN1228753C (zh) | 2000-02-03 | 2001-02-05 | 图像显示装置及其控制方法 |
US10/646,738 US20040046720A1 (en) | 2000-02-03 | 2003-08-25 | Image display apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032645 | 2000-02-03 | ||
JP2000-32645 | 2000-02-03 | ||
JP2000266989A JP3368890B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-09-04 | 画像表示装置およびその制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002226763A Division JP2003099003A (ja) | 2000-02-03 | 2002-08-02 | 画像表示装置、画像表示制御方法および画像表示装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001290458A true JP2001290458A (ja) | 2001-10-19 |
JP3368890B2 JP3368890B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=26585147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000266989A Expired - Lifetime JP3368890B2 (ja) | 2000-02-03 | 2000-09-04 | 画像表示装置およびその制御方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20030016198A1 (ja) |
EP (2) | EP1280126B1 (ja) |
JP (1) | JP3368890B2 (ja) |
KR (1) | KR100514450B1 (ja) |
CN (2) | CN1228753C (ja) |
AT (2) | ATE505784T1 (ja) |
CA (1) | CA2399542C (ja) |
DE (2) | DE60144422D1 (ja) |
TW (1) | TW588312B (ja) |
WO (1) | WO2001057835A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023680A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 定電流発生回路および表示装置 |
JP2004045648A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP2004151693A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2004151694A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2004311461A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Hunet Inc | Ledの駆動電圧設定装置及びその方法 |
JP2005043839A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nagoya Electric Works Co Ltd | 道路情報表示装置、道路情報表示方法および表示色変換ユニット |
JP2005077892A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Omron Corp | 電子機器、温度調節器、表示検査装置および表示補正方法 |
JP2007004129A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 多数の色再現範囲を有する色再現装置及びその色信号処理方法 |
JP2008008949A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Canon Inc | 画像表示装置における画面補正データの作成方法 |
JP2008203892A (ja) * | 2002-03-18 | 2008-09-04 | Nichia Chem Ind Ltd | Led駆動システムおよびその制御方法 |
US7425801B2 (en) | 2003-04-01 | 2008-09-16 | Hunet Display Technology Inc. | LED driving device for multiple color LED displays |
JP2008276224A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 光源の駆動方法およびバックライトアセンブリ |
US8400479B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color signal display apparatus and method |
JP2017016105A (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 點晶科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ダイオード表示装置の点像補正方法及びそのシステム |
US10475373B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-11-12 | Nichia Corporation | Display device |
JP7558111B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-09-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
Families Citing this family (77)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7292209B2 (en) * | 2000-08-07 | 2007-11-06 | Rastar Corporation | System and method of driving an array of optical elements |
CN102290005B (zh) * | 2001-09-21 | 2017-06-20 | 株式会社半导体能源研究所 | 有机发光二极管显示装置的驱动方法 |
SG120889A1 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-26 | Semiconductor Energy Lab | A light emitting device and electronic apparatus using the same |
JP2003280607A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Olympus Optical Co Ltd | カラー映像表示装置 |
US7002546B1 (en) * | 2002-05-15 | 2006-02-21 | Rockwell Collins, Inc. | Luminance and chromaticity control of an LCD backlight |
US7170479B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
TWI345211B (en) * | 2002-05-17 | 2011-07-11 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
US7474285B2 (en) | 2002-05-17 | 2009-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display apparatus and driving method thereof |
TWI360098B (en) * | 2002-05-17 | 2012-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display apparatus and driving method thereof |
US7184034B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US20050179675A1 (en) * | 2002-05-27 | 2005-08-18 | Koninklijke Phillips Electonics N.C. | Pixel fault masking |
TWI252448B (en) * | 2002-10-07 | 2006-04-01 | Rohm Co Ltd | Organic EL element drive circuit and organic el display device using the same drive circuit |
JP3830888B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2006-10-11 | オプトレックス株式会社 | 有機el表示装置の駆動方法 |
JP4207148B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-01-14 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
US7911485B2 (en) * | 2003-06-04 | 2011-03-22 | Radiam Imaging, Inc. | Method and apparatus for visual display calibration system |
US7907154B2 (en) * | 2003-06-04 | 2011-03-15 | Radiant Imaging, Inc. | Method and apparatus for on-site calibration of visual displays |
JP4687460B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2011-05-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、led照明、led発光装置及び発光装置の制御方法 |
CN1857009A (zh) * | 2003-09-25 | 2006-11-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 包含多个单元的彩色显示屏幕 |
AU2003300905A1 (en) * | 2003-10-20 | 2004-06-06 | Semtech Corporation | Led driver apparatus and method |
KR100686334B1 (ko) | 2003-11-14 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
KR100686335B1 (ko) * | 2003-11-14 | 2007-02-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP4082689B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-04-30 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4137050B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
TWI267822B (en) * | 2004-04-30 | 2006-12-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | Organic electroluminescence device that can adjust chromaticity |
US7602369B2 (en) * | 2004-05-04 | 2009-10-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Liquid crystal display with colored backlight |
TWI337408B (en) * | 2004-07-09 | 2011-02-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | System and method for controlling led indicator |
US20060055639A1 (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corporation. | Display device, on-vehicle display device, electronic apparatus, and display method |
JP4075880B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2008-04-16 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、データ線駆動回路、信号処理回路および電子機器 |
KR100670137B1 (ko) * | 2004-10-08 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털/아날로그 컨버터와 이를 이용한 표시 장치 및 그표시 패널과 구동 방법 |
JP2006186277A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子駆動装置 |
JP4996065B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2012-08-08 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置 |
JP2007086347A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
CN100437744C (zh) * | 2005-12-21 | 2008-11-26 | 比亚迪股份有限公司 | 一种显示终端色彩调整方法和系统 |
TWI341510B (en) | 2006-01-26 | 2011-05-01 | Au Optronics Corp | Driver and driving method of semiconductor light emitting device array |
CN100412937C (zh) * | 2006-02-10 | 2008-08-20 | 友达光电股份有限公司 | 半导体发光元件阵列的驱动器及驱动方法 |
JP4799225B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2011-10-26 | 株式会社東芝 | 画像処理装置および画像表示方法 |
JP4360375B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2009-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法 |
TWI371013B (en) | 2006-03-29 | 2012-08-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal device, method for displaying color images, and method for controlling light sources of a liquid crystal panel |
US7460133B2 (en) | 2006-04-04 | 2008-12-02 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Optimal hiding for defective subpixels |
CN100552765C (zh) * | 2006-04-25 | 2009-10-21 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示器及彩色图像的显示方法及控制光源的方法 |
DE102006032071B4 (de) * | 2006-07-11 | 2008-07-10 | Austriamicrosystems Ag | Steuerschaltung und Verfahren zum Steuern von Leuchtdioden |
US7598683B1 (en) | 2007-07-31 | 2009-10-06 | Lsi Industries, Inc. | Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency |
US8903577B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-12-02 | Lsi Industries, Inc. | Traction system for electrically powered vehicles |
US8604709B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-12-10 | Lsi Industries, Inc. | Methods and systems for controlling electrical power to DC loads |
JP5215090B2 (ja) | 2008-02-25 | 2013-06-19 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット |
US9001161B2 (en) * | 2008-06-06 | 2015-04-07 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Chromaticity control for solid-state illumination sources |
US8197088B2 (en) | 2008-06-13 | 2012-06-12 | Barco, Inc. | Vertical handling apparatus for a display |
WO2010015278A1 (de) * | 2008-08-04 | 2010-02-11 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Betriebsverfahren und schaltungsanordnung zum getakteten betrieb mehrerer farbiger halbleiterlichtquellen für die projektion bildhafter inhalte und bewegter bilder |
JP2010145739A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子駆動回路 |
JP2011022481A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Panasonic Corp | 液晶表示装置 |
CN101998724B (zh) * | 2009-08-21 | 2013-08-21 | 深圳市长运通光电技术有限公司 | 一种校正发光二极管模组发光的方法及系统 |
JP5479853B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-04-23 | 三洋電機株式会社 | 表示駆動回路及び表示駆動システム |
DE102010049857A1 (de) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Zusammenstellung von LEDs in einer Verpackungseinheit und Verpackungseinheit mit einer Vielzahl von LEDs |
JP5842350B2 (ja) | 2011-03-18 | 2016-01-13 | 株式会社リコー | 光源制御装置および光源制御方法、ならびに、画像読取装置および画像形成装置 |
CN103050109B (zh) * | 2012-12-25 | 2015-04-29 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 多屏显示装置颜色校正方法和系统 |
CN103700329B (zh) * | 2013-12-13 | 2015-11-11 | 北京京东方光电科技有限公司 | 显示面板的显示方法 |
JP6368669B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-08-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示装置および補正方法 |
TWI640967B (zh) * | 2016-10-28 | 2018-11-11 | 啟端光電股份有限公司 | 微發光二極體顯示器的資料驅動器 |
DE102017102467A1 (de) | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer lichtemittierenden Vorrichtung |
US10708995B2 (en) * | 2017-05-12 | 2020-07-07 | The Regents Of The University Of Michigan | Color mixing monolithically integrated light-emitting diode pixels |
CN109389935A (zh) * | 2017-08-04 | 2019-02-26 | 上海珏芯光电科技有限公司 | 点光源阵列显示装置 |
KR102492150B1 (ko) * | 2017-09-15 | 2023-01-27 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 시스템 및 디스플레이 보정 방법 |
CN107481664A (zh) * | 2017-09-28 | 2017-12-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
US12062328B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-08-13 | Sapien Semiconductors Inc. | Pixel driving circuit and display device |
US12354529B2 (en) | 2018-06-28 | 2025-07-08 | Sapien Semiconductors Inc. | Pixel driving circuit and display device |
CN115424561A (zh) * | 2018-06-28 | 2022-12-02 | 萨皮恩半导体公司 | 像素和包括该像素的显示装置 |
US12190796B2 (en) | 2018-06-28 | 2025-01-07 | Sapien Semiconductors Inc. | Pixel and display device |
KR101942466B1 (ko) | 2018-06-28 | 2019-04-17 | 주식회사 사피엔반도체 | 화소 및 이를 포함하는 표시장치 |
US11862071B2 (en) | 2018-06-28 | 2024-01-02 | Sapien Semiconductors Inc. | Display device |
WO2020050522A1 (ko) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 주식회사 루멘스 | 엘이디 디스플레이의 휘도 보정 방법 및 시스템 |
US11620937B2 (en) * | 2020-07-14 | 2023-04-04 | Samsung Electronics Co.. Ltd. | Light source device and light emission control method |
JP7473411B2 (ja) * | 2020-07-14 | 2024-04-23 | 三星電子株式会社 | 光源装置、発光の制御方法及びプログラム |
CN113450704B (zh) * | 2020-10-13 | 2022-04-19 | 重庆康佳光电技术研究院有限公司 | Led驱动方法、驱动单元、显示装置及可读存储介质 |
CN114566118B (zh) * | 2020-11-13 | 2023-04-11 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 显示偏色校正方法、装置及系统 |
KR20240006046A (ko) | 2021-05-03 | 2024-01-12 | 다이나스캔 테크놀로지 코포레이션 | 가상 색도 좌표점들에 기초하여 색들을 보상하기 위한 방법들 및 관련 디스플레이 디바이스들 |
WO2022233266A1 (en) | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Dynascan Technology Corp. | Methods for compensating colors based on luminance adjustment parameters and the related display devices |
GB202219732D0 (en) * | 2022-12-23 | 2023-02-08 | Poro Tech Ltd | Method of clibrating a display |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1255489A (en) * | 1968-01-06 | 1971-12-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal processing method in a color transmission system |
JP2748678B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-05-13 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正方法および階調補正装置 |
JPH0668622A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-11 | Nec Corp | 記録再生ヘッドの速度制御方式 |
JPH0667622A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Sharp Corp | Led表示パネルドライバ回路 |
AU669247B2 (en) * | 1993-03-04 | 1996-05-30 | Ldt Gmbh & Co. Laser-Display-Technologie Kg | Television projection system |
JP2800879B2 (ja) * | 1994-06-21 | 1998-09-21 | 富士通株式会社 | 蛍光表示装置及びその駆動方法 |
US6329758B1 (en) * | 1994-12-20 | 2001-12-11 | Unisplay S.A. | LED matrix display with intensity and color matching of the pixels |
US6025818A (en) * | 1994-12-27 | 2000-02-15 | Pioneer Electronic Corporation | Method for correcting pixel data in a self-luminous display panel driving system |
CN1163671A (zh) * | 1995-05-19 | 1997-10-29 | 菲利浦电子有限公司 | 显示器件 |
JPH09185344A (ja) * | 1995-12-29 | 1997-07-15 | Takiron Co Ltd | Led発光表示装置の輝度調整装置 |
JPH1026959A (ja) * | 1996-07-11 | 1998-01-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led表示装置 |
TW417074B (en) * | 1996-09-06 | 2001-01-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
US6388648B1 (en) * | 1996-11-05 | 2002-05-14 | Clarity Visual Systems, Inc. | Color gamut and luminance matching techniques for image display systems |
JPH10149128A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Mk Seiko Co Ltd | 表示装置 |
US6020868A (en) * | 1997-01-09 | 2000-02-01 | Rainbow Displays, Inc. | Color-matching data architectures for tiled, flat-panel displays |
JPH10319911A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led表示装置およびその制御方法 |
GB9713227D0 (en) * | 1997-06-23 | 1997-08-27 | Seos Displays Ltd | Multi-channel visual display apparatus |
AUPP536198A0 (en) * | 1998-08-20 | 1998-09-10 | Hybrid Electronics Australia Pty Ltd | Colour-correction of light-emitting diode pixel modules |
KR100598137B1 (ko) * | 1998-09-16 | 2006-07-07 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디스플레이 장치 |
JP4474701B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2010-06-09 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2000214825A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Nec Corp | バックライト表示装置及び方法 |
US6618031B1 (en) * | 1999-02-26 | 2003-09-09 | Three-Five Systems, Inc. | Method and apparatus for independent control of brightness and color balance in display and illumination systems |
JP3702699B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2005-10-05 | 三菱電機株式会社 | カラー画像表示装置 |
JP2000315070A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フルカラーディスプレイ |
JP4773594B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2011-09-14 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、液晶表示装置 |
US6115092A (en) * | 1999-09-15 | 2000-09-05 | Rainbow Displays, Inc. | Compensation for edge effects and cell gap variation in tiled flat-panel, liquid crystal displays |
JP2001188513A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
TW480879B (en) | 2000-01-06 | 2002-03-21 | Dynascan Technology Corp | Method to compensate for the color no uniformity of color display |
JP3715969B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 色信号補正装置及び画像表示装置 |
-
2000
- 2000-09-04 JP JP2000266989A patent/JP3368890B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-02 TW TW090102266A patent/TW588312B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-05 EP EP01949055A patent/EP1280126B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 KR KR10-2002-7009220A patent/KR100514450B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-05 DE DE60144422T patent/DE60144422D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 CN CNB018041507A patent/CN1228753C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 US US10/182,828 patent/US20030016198A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-05 WO PCT/JP2001/000807 patent/WO2001057835A1/ja active IP Right Grant
- 2001-02-05 AT AT03017304T patent/ATE505784T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-02-05 EP EP03017304A patent/EP1361562B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 CA CA002399542A patent/CA2399542C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 DE DE60144443T patent/DE60144443D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-05 AT AT01949055T patent/ATE505783T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-02-05 CN CNB031453473A patent/CN100346386C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-25 US US10/646,738 patent/US20040046720A1/en not_active Abandoned
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002023680A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 定電流発生回路および表示装置 |
JP2008203892A (ja) * | 2002-03-18 | 2008-09-04 | Nichia Chem Ind Ltd | Led駆動システムおよびその制御方法 |
JP2004045648A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP2004151693A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2004151694A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Rohm Co Ltd | 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置 |
JP2004311461A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-11-04 | Hunet Inc | Ledの駆動電圧設定装置及びその方法 |
US7425801B2 (en) | 2003-04-01 | 2008-09-16 | Hunet Display Technology Inc. | LED driving device for multiple color LED displays |
JP2005043839A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nagoya Electric Works Co Ltd | 道路情報表示装置、道路情報表示方法および表示色変換ユニット |
JP2005077892A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Omron Corp | 電子機器、温度調節器、表示検査装置および表示補正方法 |
US8400479B2 (en) | 2004-06-16 | 2013-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color signal display apparatus and method |
JP2007004129A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 多数の色再現範囲を有する色再現装置及びその色信号処理方法 |
US8379038B2 (en) | 2005-06-21 | 2013-02-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color display apparatus and method therefor |
JP2008008949A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Canon Inc | 画像表示装置における画面補正データの作成方法 |
JP2008276224A (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 光源の駆動方法およびバックライトアセンブリ |
KR101385453B1 (ko) | 2007-05-02 | 2014-04-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광원의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 백라이트 어셈블리 |
JP2017016105A (ja) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | 點晶科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ダイオード表示装置の点像補正方法及びそのシステム |
JP2018088002A (ja) * | 2015-07-03 | 2018-06-07 | 點晶科技股▲ふん▼有限公司 | 発光ダイオード表示装置の点像補正方法及びそのシステム |
US10475373B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-11-12 | Nichia Corporation | Display device |
JP7558111B2 (ja) | 2021-04-28 | 2024-09-30 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US12106703B2 (en) | 2021-04-28 | 2024-10-01 | Japan Display Inc. | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW588312B (en) | 2004-05-21 |
CN1397059A (zh) | 2003-02-12 |
DE60144443D1 (de) | 2011-05-26 |
EP1361562A3 (en) | 2005-03-16 |
KR20020073507A (ko) | 2002-09-26 |
EP1280126B1 (en) | 2011-04-13 |
DE60144422D1 (de) | 2011-05-26 |
ATE505783T1 (de) | 2011-04-15 |
JP3368890B2 (ja) | 2003-01-20 |
US20040046720A1 (en) | 2004-03-11 |
EP1280126A1 (en) | 2003-01-29 |
KR100514450B1 (ko) | 2005-09-13 |
ATE505784T1 (de) | 2011-04-15 |
CN100346386C (zh) | 2007-10-31 |
CN1228753C (zh) | 2005-11-23 |
CN1508771A (zh) | 2004-06-30 |
EP1361562A2 (en) | 2003-11-12 |
CA2399542C (en) | 2008-12-16 |
CA2399542A1 (en) | 2001-08-09 |
WO2001057835A1 (fr) | 2001-08-09 |
EP1361562B1 (en) | 2011-04-13 |
US20030016198A1 (en) | 2003-01-23 |
EP1280126A4 (en) | 2005-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3368890B2 (ja) | 画像表示装置およびその制御方法 | |
KR100598137B1 (ko) | 디스플레이 장치 | |
KR20130108822A (ko) | 유기전계 발광 표시장치의 계조전압 생성장치 및 계조전압 생성방법 | |
JP3344080B2 (ja) | マルチカラーのledディスプレイユニット | |
KR20140055314A (ko) | 유기전계 발광 표시장치 및 이의 계조전압 생성방법 | |
US20110012937A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
KR20080009497A (ko) | 다색 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20210134162A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
KR20080095664A (ko) | 다색 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4501205B2 (ja) | 画像表示装置の補正システムおよび補正方法 | |
JP3125711B2 (ja) | Ledディスプレイユニットとled定電流ドライバー回路 | |
JP2007240799A (ja) | 自発光表示装置、ホワイトバランス調整装置及びプログラム | |
JP2000155548A (ja) | 表示装置 | |
KR102724652B1 (ko) | 표시 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR102733640B1 (ko) | 표시 장치의 보상 방법 | |
KR20210157523A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP4770873B2 (ja) | Led駆動システムおよびその制御方法 | |
JPH08185139A (ja) | カラーledディスプレイモジュール | |
JP2003099003A (ja) | 画像表示装置、画像表示制御方法および画像表示装置の制御方法 | |
JP2001134234A (ja) | 表示装置とledディスプレイユニットの点灯方法 | |
JP4342158B2 (ja) | Led駆動システム | |
JP3419316B2 (ja) | Ledディスプレイユニット | |
CN116805467A (zh) | 操作显示设备的方法和显示设备 | |
JP2006195306A (ja) | 発光素子の駆動方法、発光素子の駆動装置、表示装置 | |
US20250209958A1 (en) | Light emitting device and method for driving light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3368890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |