JP3702699B2 - カラー画像表示装置 - Google Patents
カラー画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3702699B2 JP3702699B2 JP08326699A JP8326699A JP3702699B2 JP 3702699 B2 JP3702699 B2 JP 3702699B2 JP 08326699 A JP08326699 A JP 08326699A JP 8326699 A JP8326699 A JP 8326699A JP 3702699 B2 JP3702699 B2 JP 3702699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting elements
- color
- image
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/30—Picture reproducers using solid-state colour display devices
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
- H04N5/58—Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0452—Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/02—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4318—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、CRTあるいはLEDなどの発光素子を、一定の比率で周期的に配列したカラー画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図6は従来のカラー画像表示装置を示す図である。図6において、51はテレビ信号の入力端子、52は入力されたテレビ信号をRGB信号に変換するRGBデコーダ、、53はRGB信号をタイミング発生部55にて得られる所定のタイミング信号に基づいて、スクリ―ン21aの画素数に応じて標本化するとともに、所定のビット数でデジタル化するA/D変換器である。このA/D変換器53から出力される信号(以下、「画像データ」と呼ぶ)は、一旦画像メモリ54に格納され、タイミング発生部55から出力されるタイミング信号に基づいて読み出され、画像データバス56を介して各バッファメモリ57へ伝送される。又、20aはRGBデコーダ52、A/D変換器53、画像メモリ54、タイミング発生部55及び各バッファメモリ57を備え、スクリーン21aで画像を表示するために信号処理を行う画像信号処理装置である。
【0003】
バッファメモリ57では画像データバス56から入力される画像データRd,Gd,Bdの伝送速度を低速に変換し、伝送路31を介してスクリーン21aを構成する各表示ユニット30aへ画像データを伝送する。ここで、表示ユニット30aは表示制御回路5及び電源回路と、これらにより駆動される所定数の画素2をマトリクス状に配列して構成されたものであり、この表示ユニット30aがさらにマトリクス状に配列されることで、スクリーン21aが構成されるている。尚、表示ユニット30aの数はスクリーン21aのサイズに応じて任意の数を設定することができる。
【0004】
表示ユニット30aにおいては、伝送路31を介して伝送された画像データが、画素2を駆動するための駆動信号に変換され、この駆動信号に基づいて各画素2が発光し、スクリーン21a全体として1つの画像を表示する。尚、画像信号処理装置20aと各表示ユニット30a間の伝送路31は、各表示制御回路5へ画像データを分配するためのもので、当該画像データとタイミング信号(クロックその他)の2系統の信号を伝送するために用いられる。
【0005】
図7は、表示制御回路5による画素2の駆動制御を説明するための図であり、1はコンパレータ、2は画素、3はカウンタ、4は画像データを所定期間保持するラッチ、60はドライバである。ここで、表示制御回路5は、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御により画素2を駆動制御する。この表示制御回路5に入力される信号は、画像データとタイミング信号の2系統であり、伝送路31を介して伝送される。又、表示制御回路5から出力される信号は各画素2を駆動するための駆動信号であり、ドライバ60を介して画素2へ伝送される。図8は、PWM制御の場合における、表示制御回路5から出力される各画素2を駆動するための駆動信号の一例である。この図に示されるように、表示制御回路5から入力された画像データは、画像の濃淡に比例して、所定の時間幅γの駆動信号(ON信号)に変換される。
【0006】
上記表示制御回路5の動作について詳細に説明する。表示制御回路5においては、画像データを所定の時間幅γのON信号に変換するために、ラッチ4に保持された画像データDgと、クロックを計数するカウンタ3の出力Drとを比較する。ここで、カウンタ3はフィールド周期で一巡するようにクロック周波数が決められている。カウンタ3の出力(即ち、比較データDr)はクロックを計数するに従って更新され、画像データが例えば6ビットの場合、コンパレータ1は画像データDgと比較データDrとの大小関係を2の6乗回比較する。画像データDgが比較データDrより大きい(即ち、Dg>Drの関係を満たす)とき、画像データDgはON信号に変換され,逆に小さい(Dg≦Drの関係を満たす)ときOFF信号に変換される。この結果、画像データDgは64階調の時間幅のON信号に変換されて、ドライバ60を介して所定の時間幅γで各画素2を駆動する。
【0007】
ここで、表示制御回路における画像デ―タの記憶のために、図7に示したようなラッチ4を用いる代わりに、図9に示すように表示ユニット30a毎に設けた画像メモリ40を用いても良い。以下、図9のように構成した表示制御回路5aの動作について説明する。表示制御回路5aにおいては、図7の場合に比べてn倍のクロック周波数で順次アドレスカウンタ46が更新され、アドレスカウンタ46が一巡する期間内に、画像データDgはコンパレータ1によりフィールド周期で一巡するカウンタ3の出力Drと比較され、逐次画素2の駆動信号Dpに変換される。ここで、駆動信号DpはDg>Drの関係を満たすとき対応する画素2のON信号に変換され,Dg≦Drの関係を満たすときOFF信号に変換される。さらに駆動信号Dpは、シフトレジスタ44にて各画素2に対応して配列し直され、ラッチ45により所定期間保持されて、ドライバ60を介して対応する画素2を駆動する。
【0008】
ここで、画像メモリ40に記憶された画像データは、1フィールド期間内に複数回(ここでは、例えば64回)読み出され、上記の動作を繰り返す。この結果、画素2のON時間の累積時間幅γは、画像データに対応する64階調の時間幅の信号に変換される。図9に示す表示制御回路5aは、比較的小規模な回路構成で図7に示す表示制御回路5をn個配置したときと同等の効果が得られる。
【0009】
従来のカラー画像表示装置の各画素2は、R,G,Bいずれか1色の発光素子をそれぞれ1個ずつ選択的に配置し、これらの発光素子をそれぞれの位置に対応する画像データに基づいて制御していた。図6における発光素子の配列は、(即ち、Gの比率がB,Rに比べて倍となっている)例えば実開昭48−87975号公報に示されている。このように、視感度の高いGの数を多く配置することによって、比較的少ない発光素子数で比較的高い解像度を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
現在、スクリーン21aがCRTやLED等如何なる種類の発光素子を配列した場合においても、該スクリーン21a以外の部分(即ち、画像処理信号装置20a)の変更をきたすことなく、所望の色相の画像を表示可能なカラー画像表示装置を実現することが要望されている。
【0011】
しかし、従来の表示装置においては、配列される発光素子の種類によって色度が異なる。図10にCRTとLEDのRGBの色度を対比して示す。この図よりLEDは、CRTに比べて色の再現範囲が異なることがわかる。このように、LEDを配列する場合とCRTを配列する場合では、表示される画像の色が異なる。従って、従来のカラー画像表示装置においては、配列される発光素子の種類に応じて色の設定が異なり、画像信号処理装置20aの共通化が困難であった。
【0012】
さらに、従来のカラー画像表示装置のスクリーン21aでは、上述したように、各色の発光素子をそれぞれの配置に対応する個別の画像データに基づいて制御しており、これによって、見かけの解像度が高くなるというメリットを有していた。しかし、この場合には、R、G,B各色を発光する発光素子が、それぞれ他の色を発光する発光素子によって分離して(とびとびに)配列される。そのため、例えば図6に示したようなRGGB配列では、RやBなどの単色に近い画像を表示する場合に、この分離した(とびとびの)発光素子が画像のノイズとして目立ちやすくなるなどの課題があった。
【0013】
又、LEDなどの点発光の発光素子では、色度のばらつきも問題になっていた。図11に、LEDにおけるR,G,Bの各発光素子の色度のばらつきの範囲を示す。この図に示すように、LEDを使用すると、CRTに比べて色毎の色度のばらつきが大きく、表示画面上でこの色度のばらつきが顕著な画質妨害として知覚される場合がある。発光素子を配列するこの種のカラー画像表示装置においては、各発光素子の色度のばらつきを補正し、画面を均一化する必要がある。従来、輝度のばらつきは容易に補正できるものの、上記のような色度のばらつきの補正は一般に困難であった。
【0014】
本発明は以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、表示手段が如何なる種類の発光素子を配列してなるものであっても、該表示手段以外の部分の変更をきたすことなく所望の色相の画像を表示可能なカラー画像表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るカラー画像表示装置は、テレビ信号を、複数の色のうち互いに異なるいずれか1色にそれぞれ対応するデジタル形式の複数の色信号に変換する第1の変換手段と、この第1の変換手段から出力される複数の色信号に基づく画像が所望の色相となるように、該複数の色信号に所定の演算を施して変換する第2の変換手段と、上記複数の色のいずれか1色をそれぞれ発光する複数の発光素子が周期的に配列され、上記第2の変換手段により変換された複数の色信号を、上記複数の発光素子のそれぞれの空間的配置に対応して個別に標本化し所望の色相の画像を表示する表示手段とを備えたものである。
【0016】
又、上記第2の変換手段による色相の変換率は可変であることを特徴とするものである。
【0018】
又、上記複数の発光素子のそれぞれはLEDであることを特徴とするものである。
【0019】
又、上記複数の発光素子においては、長波長の色を発光する発光素子の割合が高いことを特徴とするものである。
【0020】
又、上記複数の色は、赤、青及び緑の3原色であり、上記複数の発光素子においては、青又は緑を発光する発光素子よりも赤を発光する発光素子の数が多いことを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明を適用したカラー画像表示装置の構成図である。50はデジタル化された各色毎の画像データRd,Gd,Bdを所望の色度に変換可能な色度変換部である。又、表示ユニット30における画像2の配列は、図6における配列(Gの発光素子の数がR、Bの発光素子の数よりも多い)と異なり、波長の長いRを発光するLEDの割合をG、BのLEDの約2倍にしている。その他の構成は従来の技術で示したものと同様であり、同一の構成要素を同一の符号で示している。
【0022】
まず、図2を用いて色度変換の原理について説明する。R,G,Bの発光色は、いずれも3次元空間のベクトルであり、その合成色は、R,G,Bのベクトル和で表される。従って、ベクトルR,G,Bによって表現可能な色は、図2の座標系において、X+Y+Z=1の面と、ベクトルR,G,Bの交点で囲まれる三角形斜線部で表される。先に図10、11に示したx,y色度図は、図2の3次元の色座標をx,yの2次元の座標に射影したものである。斜線部の三角形で表される色表現範囲は、x,y座標上においても各発光素子の特有のR,G,Bの色度座標で囲まれる三角形で表される。
【0023】
一般に、発光素子としてCRTを配列したスクリーンを用いた場合、通常の家庭用テレビと同等の色表現範囲となり、日常見慣れた自然な色表現が可能である。一方、本実施の形態におけるLEDを配列したスクリーン21では、色表現範囲を表す三角形の面積がCRTを配列した場合よりも広く、見かけ上、CRTよりも色表現能力は優れている。しかし、色度座標がCRTとは異なっており、ギラギラした感じがするなど、必ずしも自然な色表現とはならない。
そこで、画像信号処理装置20において、色変換部50を導入し、LEDのR,G,Bの各色相を変換する。
【0024】
以下、色度変換部50による色相の変換について説明する。図1において、色変換部50は、デジタル化された色毎の画像データRd,Gd,Bdを入力すると、以下の式に従う演算処理を施し、色変換された画像データRdm,Gdm,Bdmを出力する。
【0025】
【数1】
【0026】
ここでa〜iは色変換の定数である。
【0027】
LEDを発光素子として用いた場合の色相を、CRTを用いた場合の色相に近づけるためには、例えばRの色相を変換する場合には、Rの発光素子に隣接するG又はBの発光素子を、それぞれ所定の輝度で発光させることによって(即ち、上述の式に示されるように、G、Bの発光素子をb×Gd、c×Bdの輝度で発光させることによって)、図10に示すように、Rが矢印の方向に変化し、色表現範囲がCRTを用いる場合の特性に近づく。もちろん、B、Gについても同様の原理で色を変換することができる。この結果、表示画像の色相を変化させることが可能となり、画質を改善することが可能となる。
【0028】
次に、上記色変換部50について図3を用いてさらに詳細に説明する。図3は、色変換部50の一部を構成する、色変換された画像データRdmを出力する回路500を示す回路図である。Gdm、Bdmを出力する回路も同様の構成を有する。図において、raは定数aを出力するレジスタ、rbは定数bを出力するレジスタ、rcは定数cを出力するレジスタ、501〜503は乗算器、504及び505は加算器である。尚、各レジスタra〜rcの内容(即ち、a〜c)は、コンピュータにより外部からの書き換えが可能となっている。
【0029】
上記回路500に入力された画像データRdは乗算器501にてレジスタraから出力される定数aを乗算され、画像データGdは乗算器502にてレジスタrbから出力される定数bを乗算され、画像データBdは乗算器503にてレジスタrcから出力される定数cを乗算され、これらの出力は加算機504、505にて互いに加算され、上述の式を満たすような色変換された画像データRdmとして出力される。
【0030】
画像データGdm,Bdmも同様にして、入力された画像データRd、Gd、Bdに定数d,e,f若しくはg,h,iが乗算され、それぞれの和として出力される。
【0031】
尚、色変換部50における各レジスタに設定されている色相の変換定数a〜iを変化させることによって、所望の色相を得ることができる。即ち、変換定数a〜iとして複数の設定値を設け、これらを選択可能とすることによって各種表示デバイスに適用できるようになる。さらに変換定数a〜iを任意に設定できるようにすることで、任意の発光素子を制御可能な画像信号処理装置20を実現でき、しかも外部環境の照度などに対応して色相を設定可能な高機能のカラー画像表示装置を得ることができる。
【0032】
又、上述のように本実施の形態においては、画素2としてR,G,Bいずれか1色を発光する発光素子を選択的に配置し、各R,G,Bの発光素子を、それぞれの配置に対応して個別に標本化した画像データによって制御している。本実施の形態おける画素配列(Rの発光素子の数がG、Bの約2倍)においては、GあるいはBの発光素子が飛び飛びに配置されているため、例えば、G単色の画像を表示する場合、Gの発光素子の分離が妨害として目立ちやすい。ここで、上述の色変換技術を適用すると、Gを表示する場合は、隣接するR,Bの発光素子が飛び飛びのGの発光素子の隙間をうめるように所定の輝度(即ち、d×Rd及びf×Bd)で発光することになり、色相が変化する。この結果、分離した各色の発光素子の発光は、隣接発光素子の発光によって見かけ上連続化し、各色の発光素子の分離が目立たなくなり、良好な画質を得ることができる。特に、LEDのような点発光の素子では顕著な効果が得られる。
【0033】
このように本実施の形態においては、画素2としてR,G,Bの各発光素子を選択的に配置し、各R,G,Bをそれぞれの配置に対応して個別に標本化された画像データによって制御する方式において、分離した各色(例えば、G、B)の発光素子の目立ちを軽減するとともに、所望の色度の良好な画質を実現することのできるカラー画像表示装置を提供することが可能となる。
【0034】
尚、スクリーン21の最小構成単位としての画素2は、図4に示すように、少なくともR、G、Bの3原色の発光素子を1つずつ含むように構成しても良い。
1画素内の複数の発光素子は、例えば、アナログRGB映像信号を同じタイミングでA/D変換したデータ、またはコンピュータグラフィックの表示におけるRGB3色を含む1画素のデータに基づいて駆動される。
【0035】
図4の(a),(b),(c)は、1画素を構成するR,G,Bの発光素子の配置で、それぞれ画素2を構成する素子数が3、4、5の例である。特に発光素子としてLEDを使用する場合、輝度など、画素2の仕様に応じて、画素2を構成する素子数を任意に選択すればよい。このような複数の発光素子からなる画素2は、例えば図5の(a),(b),(c)のように配線することで駆動可能となる。尚、このような画素2の構成においては、1画素の構成が少なくとも3種類の発光素子を含む複数の発光素子から成るため、解像度の高い表示を行うには多くの発光素子を必要とする。
【0036】
又、一般に、画素としてR,G,Bの各色の発光素子を選択的に配置し、各R,G,Bをそれぞれの配置に対応して個別に標本化した画像データによって制御するカラー画像表示装置においては、図11に示したような各色の発光素子の色度のばらつきが、画像の画質を劣化させる原因となる。特に、LEDを発光素子として用いる場合、各LED間の色度のばらつきが大きく、これが画質を劣化させる要因となる。図11に示したように、色度のばらつきは発光の波長に依存し、波長の長いRは比較的ばらつきが少ない。そこで、本実施の形態におけるLEDの配列のように、波長の長いRを発光するLEDの数を2倍にして、空間的に占めるRのLEDの比率を高くすると、色度のばらつきが画質に与える影響を軽減することができる。さらに、上述の色変換技術を適用するに当って、ばらつきの少ないRのLEDの比率を高めると、色変換の精度が改善され、良好な画質を得ることができる。
【0037】
このように本実施の形態においては、発光素子としてLEDを配列する場合において、該発光素子の色度のばらつきによる画質の劣化を軽減し、均一な画質を得ることの可能なカラー画像表示装置を提供することが可能となる。
【0038】
以上述べたように本実施の形態においては、発光素子の種類に依存するR,G,Bの色度の違いがもたらす画像の色相の差を容易に補正し、各種発光素子を配列したスクリーンに対する共通の画像信号処理装置を備えた、カラー画像表示装置を提供することが可能となる。
【0039】
【発明の効果】
この発明に係るカラー画像表示装置は、テレビ信号を、複数の色のうち互いに異なるいずれか1色にそれぞれ対応するデジタル形式の複数の色信号に変換する第1の変換手段と、この第1の変換手段から出力される複数の色信号に基づく画像が所望の色相となるように、該複数の色信号に所定の演算を施して変換する第2の変換手段と、上記複数の色のいずれか1色をそれぞれ発光する複数の発光素子が周期的に配列され、上記第2の変換手段により変換された複数の色信号を、上記複数の発光素子のそれぞれの空間的配置に対応して個別に標本化し所望の色相の画像を表示する表示手段とを備えたので、上記表示手段が如何なる種類の発光素子を配列してなるものであっても、該表示手段以外の部分の変更をきたすことなく所望の色相の画像を表示可能である。更に、各色の発光素子がそれぞれ分離して配置されている場合においても、隣接発光素子の発光によって見かけ上連続化し、上記各色の発光素子が分離して配列されていることによる画像のノイズが軽減され、良好な画質を得ることが可能となる。
【0040】
又、上記第2の変換手段による色相の変換率は可変であることを特徴とするので、CRTやLEDその他各種発光素子を配列して表示手段を構成しても、発光素子の種類に依存する色相の違いを容易に補正することができる。
【0042】
又、上記複数の発光素子のそれぞれはLEDであることを特徴とするので、点発光であるため上記画像のノイズが目立ちやすいLEDを発光素子として用いる場合においても、上記画像のノイズが軽減され、良好な画質を得ることが可能となる。
【0043】
又、上記複数の発光素子においては、長波長の色を発光する発光素子の割合が高いことを特徴とするので、色度のばらつきが大きいLEDを発光素子として用いる場合においても、各発光素子の色度のばらつきが画質に与える影響を軽減することができ、しかも色変換の精度が改善され、良好な画質のカラー画像表示装置を得ることができる。
【0044】
又、上記複数の色は、赤、青及び緑の3原色であり、上記複数の発光素子においては、青又は緑を発光する発光素子よりも赤を発光する発光素子の数が多いことを特徴とするので、色度のばらつきの少ない赤の発光素子の比率を高めることにより、他の発光素子に比べて色度のばらつきが大きいLEDを発光素子として用いる場合においても、各発光素子の色度のばらつきが画質に与える影響を軽減することができ、しかも色変換の精度が改善され、良好な画質のカラー画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態によるカラー画像表示装置のブロック図である。
【図2】 本発明の色変換の原理を説明するための三次元の色度図である。
【図3】 色変換部の一部を構成する画像データRdmを出力する回路の構成を示す回路図である。
【図4】 各画素を構成する発光素子の配置例である。
【図5】 図4に示す画素を構成するLEDの配線図である。
【図6】 従来のカラー画像表示装置のブロック図である。
【図7】 表示制御回路の一例を示す説明図である。
【図8】 表示制御回路から出力される駆動信号の説明図である。
【図9】 表示制御回路の他の例を示す説明図である。
【図10】 LEDとCRTの色再現範囲を比較するための色度図である。
【図11】 LEDとCRTのR,G,Bの色度のばらつきを比較するための色度図である。
【符号の説明】
1 コンパレータ、 2 発光素子(画素)、 3 カウンタ、
4 ラッチ、 5、5a 表示制御回路、
20、20a 画像信号処理装置、 21、21a スクリーン、
30、30a ユニット、 31 伝送路、 40 メモリ、
44 シフトレジスタ、 45 ラッチ、 46 アドレスカウンタ、
50 色変換部、 51 テレビ信号入力端子、 52 RGBデコーダ、
53 A/D変換器、 54 画像メモリ、 55 タイミング発生部、
56 画像データバス、 57 バッファメモリ、 60 ドライバ、
500 色変換部の一部を構成する画像データRdmを出力する回路、
501〜503 乗算器、 504、505 加算器、
ra〜ri レジスタ、 Dg 画像データ、 Dr 比較データ、
Dp 駆動信号、 Rd、Gd、Bd 画像データ、
Rdm、Gdm、Bdm 色変換された画像データ、 γ 時間幅。
Claims (5)
- テレビ信号を、複数の色のうち互いに異なるいずれか1色にそれぞれ対応するデジタル形式の複数の色信号に変換する第1の変換手段と、
この第1の変換手段から出力される複数の色信号に基づく画像が所望の色相となるように、該複数の色信号に所定の演算を施して変換する第2の変換手段と、
上記複数の色のいずれか1色をそれぞれ発光する複数の発光素子が周期的に配列され、上記第2の変換手段により変換された複数の色信号を、上記複数の発光素子のそれぞれの空間的配置に対応して個別に標本化し所望の色相の画像を表示する表示手段と、を備えたカラー画像表示装置。 - 上記第2の変換手段による色相の変換率は可変であることを特徴とする請求項1記載のカラー画像表示装置。
- 上記複数の発光素子のそれぞれはLEDであることを特徴とする請求項1記載のカラー画像表示装置。
- 上記複数の発光素子においては、長波長の色を発光する発光素子の割合が高いことを特徴とする請求項3記載のカラー画像表示装置。
- 上記複数の色は、赤、青及び緑の3原色であり、
上記複数の発光素子においては、青又は緑を発光する発光素子よりも赤を発光する発光素子の数が多いことを特徴とする請求項3記載のカラー画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08326699A JP3702699B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | カラー画像表示装置 |
US09/477,364 US6486923B1 (en) | 1999-03-26 | 2000-01-04 | Color picture display apparatus using hue modification to improve picture quality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08326699A JP3702699B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | カラー画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000278705A JP2000278705A (ja) | 2000-10-06 |
JP3702699B2 true JP3702699B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=13797562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08326699A Expired - Lifetime JP3702699B2 (ja) | 1999-03-26 | 1999-03-26 | カラー画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6486923B1 (ja) |
JP (1) | JP3702699B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013099560A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
US9599323B2 (en) | 2008-02-25 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Image display device and display unit for image display device |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6983050B1 (en) * | 1999-10-20 | 2006-01-03 | Microsoft Corporation | Methods and apparatus for protecting information content |
US6996236B1 (en) * | 1999-10-20 | 2006-02-07 | Microsoft Corporation | Methods and apparatus for protecting signals transmitted between a source and destination device over multiple signal lines |
JP3368890B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2003-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 画像表示装置およびその制御方法 |
US7283142B2 (en) * | 2000-07-28 | 2007-10-16 | Clairvoyante, Inc. | Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts |
AU2001280892A1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-13 | Clairvoyante Laboratories, Inc. | Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing |
US6950115B2 (en) * | 2001-05-09 | 2005-09-27 | Clairvoyante, Inc. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts |
US7274383B1 (en) * | 2000-07-28 | 2007-09-25 | Clairvoyante, Inc | Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing |
US7123277B2 (en) | 2001-05-09 | 2006-10-17 | Clairvoyante, Inc. | Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format |
US7027015B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-04-11 | Intel Corporation | Compensating organic light emitting device displays for color variations |
US7417648B2 (en) * | 2002-01-07 | 2008-08-26 | Samsung Electronics Co. Ltd., | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels |
US7755652B2 (en) | 2002-01-07 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels |
US7492379B2 (en) | 2002-01-07 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with increased modulation transfer function response |
US6639574B2 (en) * | 2002-01-09 | 2003-10-28 | Landmark Screens Llc | Light-emitting diode display |
US6897876B2 (en) * | 2003-06-26 | 2005-05-24 | Eastman Kodak Company | Method for transforming three color input signals to four or more output signals for a color display |
US7084923B2 (en) | 2003-10-28 | 2006-08-01 | Clairvoyante, Inc | Display system having improved multiple modes for displaying image data from multiple input source formats |
US7525526B2 (en) | 2003-10-28 | 2009-04-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for performing image reconstruction and subpixel rendering to effect scaling for multi-mode display |
KR100932991B1 (ko) * | 2003-11-29 | 2009-12-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계 방출 표시 장치 및 그의 제조방법 |
EP1550994A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-07-06 | Barco N.V. | Colour calibration of emissive display devices |
US7365720B2 (en) * | 2003-12-23 | 2008-04-29 | Barco N.V. | Colour calibration of emissive display devices |
EP1548695A1 (en) * | 2003-12-23 | 2005-06-29 | Barco N.V. | Colour calibration of emissive display devices |
US7270461B2 (en) * | 2004-02-02 | 2007-09-18 | Au Optronics Corp. | Backlight unit and liquid crystal display utilizing the same |
US7268758B2 (en) | 2004-03-23 | 2007-09-11 | Clairvoyante, Inc | Transistor backplanes for liquid crystal displays comprising different sized subpixels |
US7248268B2 (en) | 2004-04-09 | 2007-07-24 | Clairvoyante, Inc | Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts |
JP2007205804A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 表示装置、表示方法および制御プログラム |
JP2007208529A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Canon Inc | 表示制御装置、表示制御方法および制御プログラム |
US7969428B2 (en) * | 2006-05-08 | 2011-06-28 | Global Oled Technology Llc | Color display system with improved apparent resolution |
CN101449589A (zh) | 2006-05-15 | 2009-06-03 | 夏普株式会社 | 彩色图像显示设备和色彩变换设备 |
CN101105902B (zh) * | 2006-07-12 | 2011-08-10 | 深圳市健隆新光电技术有限公司 | 高亮度、高分辨率的led显示屏及其驱动方法 |
US8018476B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
US7876341B2 (en) | 2006-08-28 | 2011-01-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Subpixel layouts for high brightness displays and systems |
KR100917094B1 (ko) * | 2007-04-24 | 2009-09-15 | 주식회사 엘지화학 | 유기발광표시장치 및 이의 구동방법 |
JP5141418B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2013-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示制御装置およびプログラム並びに画像表示制御方法 |
CN103379702B (zh) * | 2012-04-27 | 2015-09-23 | 宣昶股份有限公司 | 发光二极管驱动电路、发光二极管驱动装置及驱动方法 |
TWI581658B (zh) * | 2012-04-27 | 2017-05-01 | 宣昶股份有限公司 | 發光二極體驅動電路、發光二極體驅動裝置及驅動方法 |
US9886932B2 (en) * | 2012-09-07 | 2018-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multi-primary color display device |
CN104091538B (zh) * | 2014-07-10 | 2016-08-31 | 东莞市光劲光电有限公司 | 一种led点阵模块及其生产工艺 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4887975A (ja) | 1972-02-22 | 1973-11-19 | ||
JPS5074932A (ja) | 1973-11-02 | 1975-06-19 | ||
US4298868A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-03 | Spurgeon John R | Electronic display apparatus |
JPS575083A (en) * | 1980-06-13 | 1982-01-11 | Tokyo Shibaura Electric Co | Display unit |
US4694330A (en) * | 1984-08-21 | 1987-09-15 | Sony Corporation | Color correction circuit |
JPH0657066B2 (ja) * | 1984-12-20 | 1994-07-27 | キヤノン株式会社 | カラ−調整装置 |
US5121476A (en) * | 1988-02-22 | 1992-06-09 | Yee Keen Y | TV data capture device |
JPH04291591A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Sony Corp | カラーディスプレイ装置 |
KR940001742B1 (ko) * | 1991-05-27 | 1994-03-05 | 삼성전자 주식회사 | 고속 비디오 칼라 프린터 |
US5235413A (en) * | 1991-07-26 | 1993-08-10 | Tektronix, Inc. | Method and apparatus for processing component signals to preserve high frequency intensity information |
DE69315285T2 (de) * | 1992-09-02 | 1998-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vorrichtung zum Verarbeiten eines Bildsignals |
JPH06111736A (ja) | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Ise Electronics Corp | 発光素子 |
JPH0816129A (ja) * | 1994-04-27 | 1996-01-19 | Canon Inc | 画像処理装置 |
KR100387455B1 (ko) * | 1995-01-18 | 2003-11-28 | 소니 가부시끼 가이샤 | 화상데이터의색변환장치및화상데이터의색변환방법 |
DE19506595C1 (de) * | 1995-02-24 | 1996-02-01 | Schneider Rundfunkwerke Ag | Verfahren zur Farbtransformation und ein Farbvideosystem |
JPH08317414A (ja) | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Toshiba Corp | Led表示装置 |
JPH10319911A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led表示装置およびその制御方法 |
US5963263A (en) * | 1997-06-10 | 1999-10-05 | Winbond Electronic Corp. | Method and apparatus requiring fewer number of look-up tables for converting luminance-chrominance color space signals to RGB color space signals |
JP3568367B2 (ja) | 1997-07-08 | 2004-09-22 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
US6297851B1 (en) * | 1997-07-17 | 2001-10-02 | Hewlett-Packard Co | Analog video frame capture and preview |
-
1999
- 1999-03-26 JP JP08326699A patent/JP3702699B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-01-04 US US09/477,364 patent/US6486923B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9599323B2 (en) | 2008-02-25 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Image display device and display unit for image display device |
WO2013099560A1 (ja) | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000278705A (ja) | 2000-10-06 |
US6486923B1 (en) | 2002-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702699B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
US6734875B1 (en) | Fullcolor LED display system | |
US7787055B2 (en) | Signal processing method, image display apparatus, and television apparatus | |
JP3893341B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法 | |
JP2003288058A (ja) | 画像表示方法および画像表示装置 | |
EP1743320A2 (en) | System and method for improving sub-pixel rendering of imaging data in non-striped display systems | |
KR102496558B1 (ko) | 색역 제어 장치 및 방법, 색역 제어 장치를 포함하는 표시 장치 | |
JP4071630B2 (ja) | カラー画像表示装置 | |
CN112652268B (zh) | 一种led显示屏灰度显示驱动模块及方法 | |
CN112542135A (zh) | 一种led显示屏灰度显示驱动模块及方法 | |
CN101518046A (zh) | 用于多基色显示器的颜色转换 | |
US9013501B2 (en) | Transmission channel for image data | |
JPWO2005043502A1 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体 | |
KR102753868B1 (ko) | 구동 제어부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법 | |
KR101104917B1 (ko) | 펄스폭 변조(pwm)분산 스캐닝에 의한 구동ic에 계조비트를 늘리는 전광판 | |
JP3294597B2 (ja) | フルカラーledディスプレイシステム | |
JP2003076341A (ja) | シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置 | |
WO2024203748A1 (en) | Display device, display method, and display system | |
JP2002366079A (ja) | 画像表示システム | |
CN100546393C (zh) | 信号处理方法、图像显示设备、以及电视设备 | |
JP2003223131A (ja) | 画像表示装置 | |
KR100318277B1 (ko) | 도트매트릭스형 영상표시시스템의 컬러 조정장치와 그 방법 | |
KR100260195B1 (ko) | 전광판의 색좌표 변환 영상 구동장치 | |
JP2006098422A (ja) | 表示装置 | |
JP2003029689A (ja) | 画像表示装置及びその表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |