[go: up one dir, main page]

JP2000214825A - バックライト表示装置及び方法 - Google Patents

バックライト表示装置及び方法

Info

Publication number
JP2000214825A
JP2000214825A JP11012320A JP1232099A JP2000214825A JP 2000214825 A JP2000214825 A JP 2000214825A JP 11012320 A JP11012320 A JP 11012320A JP 1232099 A JP1232099 A JP 1232099A JP 2000214825 A JP2000214825 A JP 2000214825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
backlight display
control signal
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012320A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Nakamura
泰輔 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP11012320A priority Critical patent/JP2000214825A/ja
Priority to US09/487,330 priority patent/US6867757B1/en
Priority to GB0101988A priority patent/GB2355841B/en
Priority to CN00104634A priority patent/CN1265506A/zh
Priority to GB0001316A priority patent/GB2346004B/en
Publication of JP2000214825A publication Critical patent/JP2000214825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0272Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3原色を構成する各LEDに流れる電流を制
御することにより、所望の表示色にかかわらず発光輝度
を一定とし、良好な画質を実現することが可能な携帯電
話機のRGBバックライト表示装置及び方法を提供す
る。 【解決手段】 制御部14は、PWM部(R)7、PW
M部(G)8、PWM部(B)9にて発生する出力信号
のタイミング、および矩形波のDutyを個別に制御し
て各LEDを発光させ、所望の表示色を発色させるが、
所望の表示色にかかわらず、LED(Red)1、LE
D(Green)2、LED(Blue)3に流れる合
計の平均電流を一定として、各表示色での輝度を一定と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の表示色を発
色させる携帯電話機のRGBバックライト表示装置及び
方法に関し、特に、所望の表示色にかかわらず各表示色
での輝度を一定とするRGBバックライト表示装置及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、RGBバックライト表示方式を採
用した出力装置が種々提案されており、このようなRG
Bバックライト表示方式の出力装置であって、良好な画
質を提供するものとして、例えば、従来技術の第1例と
して、特開平7−281647号公報に開示されている
ものがある。
【0003】この従来技術の第1例は、これまでのRG
Bバックライト表示方式の出力装置において問題点とさ
れてきたRGB各色の混ざり合い、例えば、R信号が加
えられた画素がその信号内容を消去しないうちG光源が
点灯し、その結果、RとGとの色が混ざり合ってしまう
ことにより生じる色ぼけや残像による画質の悪化を回避
することを目的とするものである。
【0004】そのために、この従来技術の第1例は、予
めメモリ手段に読み込まれた1フレーム(たとえば16
ms)分の各色の色データが圧縮されて1フレームより
短い時間(たとえば2.6ms)の圧縮データとして各
画素領域に転送され、ここで画素領域に転送したタイミ
ングと同期させて対応する光源を点灯させることによ
り、圧縮データの読み出し時間(2.6ms)をブラン
キング時間として作用させ、残りのホールド時間(たと
えば13.4ms)を有効照光時間として作用させてい
る。
【0005】その場合に、表示装置に書き込まれた画像
は短いブランキング時間(2.6ms)中に所定の信号
によりオフされるが、このオフされた画像のドット状態
はホールド時間(すなわち、13.4ms)の間、液晶
のメモリ効果で減衰しながら保持されることによりこの
光源は点灯状態にあり、また、次のフレームにおいて他
色の画像を表示する時点では、点灯状態にあった液晶の
ドット状態は十分に減衰しており、多色の画像と速やか
に切り換えが行われる。
【0006】これらの作用により、従来技術の第1例は
色ぼけや残像の影響を減じることができ、上記の良好な
画質における目的を達成している。
【0007】また従来技術の第2例として、本願出願人
にかかる携帯電話機のバックライト表示装置及び方法
(特願平10−065505)を添付図面の図4、5を
参照しながら説明する。
【0008】図4によれば、この従来技術の第2例は、
赤色発光ダイオード101と、赤色発光ダイオード10
1を駆動するLED駆動用トランジスタ108と、LE
D駆動用トランジスタ108を制御するCPU104内
のPWM1回路105、および緑色発光ダイオード10
2と、緑色発光ダイオード102を駆動するLED駆動
用トランジスタ109と、LED駆動用トランジスタ1
09を制御するCPU104内のPWM2回路106、
および青色発光ダイオード103と、緑色発光ダイオー
ド103を駆動するLED駆動用トランジスタ110
と、LED駆動用トランジスタ110を制御するCPU
104内のPWM3回路107とにより構成される。
【0009】図4において、CPU104内のPWM1
回路105はLED駆動用トランジスタ108を制御
し、赤色発光ダイオード101を点灯させる。CPU1
04内のPWM2回路106はLED駆動用トランジス
タ109を制御し、緑色発光ダイオード102を点灯さ
せる。そして、CPU104内のPWM3回路107は
LED駆動用トランジスタ110を制御し、緑色発光ダ
イオード103を点灯させる。青色発光ダイオード10
2を点灯させる。そして、CPU104内のPWM3回
路107はLED駆動用トランジスタ110を制御し、
青色発光ダイオード103を点灯させる。また、赤色発
光ダイオード101、緑色発光ダイオード102、およ
び青色発光ダイオード103により色の3原色を構成し
ている。
【0010】CPU104内のPWM1回路105はL
ED駆動用トランジスタ108のベースに接続され、C
PU104内のPWM2回路106はLED駆動用トラ
ンジスタ109のベースに接続され、そして、CPU1
04内のPWM3回路107はLED駆動用トランジス
タ110のベースに接続されており、PWM1回路10
5、PWM2回路106、およびPWM3回路107の
出力であるDUTYを個別に変化させることにより、L
ED駆動用トランジスタ108、LED駆動用トランジ
スタ109、およびLED駆動用トランジスタ110を
介して赤色発光ダイオード101、緑色発光ダイオード
102、および青色発光ダイオード103に流れる平均
電流を変化させることができる。
【0011】これらの作用により、この従来技術の第2
例は、赤色発光ダイオード101、緑色発光ダイオード
102、および青色発光ダイオード103それぞれに流
れる電流を制御することができるため、携帯電話機のバ
ックライト色をユーザの好みに応じて選択することがで
きる。
【0012】また、図5を参照すると、この従来技術の
第2例の他の実施形態における回路図の一例が示してあ
る。図5によれば、従来技術の第2例は、CPU104
の出力ポート129によりLED駆動用トランジスタ1
11のON/OFF制御、CPU104の出力ポート1
30によりLED駆動用トランジスタ112のON/O
FF制御、そしてCPU104の出力ポート131によ
りLED駆動用トランジスタ113のON/OFF制御
を行うことにより、LED駆動用トランジスタ111、
LED駆動用トランジスタ112、およびLED駆動用
トランジスタ113のうちいずれか一つがONする。ま
たこのとき、例えば電流制限抵抗20>電流制限抵抗2
1>電流制限抵抗22として抵抗値を設定することによ
り、赤色発光ダイオード101の発光輝度はLED駆動
用トランジスタ111がONしたときは暗く、LED駆
動用トランジスタ112がONしたときは通常、そして
LED駆動用トランジスタ113がONしたときは明る
くなる。
【0013】ついで、CPU104の出力ポート132
によりLED駆動用トランジスタ114のON/OFF
制御、CPU104の出力ポート133によりLED駆
動用トランジスタ115のON/OFF制御、そしてC
PU104の出力ポート134によりLED駆動用トラ
ンジスタ116のON/OFF制御を行うことにより、
LED駆動用トランジスタ114、LED駆動用トラン
ジスタ115、およびLED駆動用トランジスタ116
のうちいずれか一つがONする。またこのとき、例えば
電流制限抵抗23>電流制限抵抗24>電流制限抵抗2
5として抵抗値を設定することにより、赤色発光ダイオ
ード102の発光輝度はLED駆動用トランジスタ11
4がONしたときは暗く、LED駆動用トランジスタ1
15がONしたときは通常、そしてLED駆動用トラン
ジスタ116がONしたときは明るくなる。
【0014】また、CPU104の出力ポート135に
よりLED駆動用トランジスタ117のON/OFF制
御、CPU104の出力ポート136によりLED駆動
用トランジスタ118のON/OFF制御、そしてCP
U104の出力ポート137によりLED駆動用トラン
ジスタ119のON/OFF制御を行うことにより、L
ED駆動用トランジスタ117、LED駆動用トランジ
スタ118、およびLED駆動用トランジスタ119の
うちいずれか一つがONする。またこのとき、例えば電
流制限抵抗26>電流制限抵抗27>電流制限抵抗28
として抵抗値を設定することにより、赤色発光ダイオー
ド103の発光輝度はLED駆動用トランジスタ117
がONしたときは暗く、LED駆動用トランジスタ11
8がONしたときは通常、そしてLED駆動用トランジ
スタ119がONしたときは明るくなる。
【0015】これらの作用により、従来技術の第2例に
おける他の実施形態では、赤色発光ダイオード101の
発光輝度の制御、緑色発光ダイオード102の発光輝度
の制御、および青色発光ダイオード103の発光輝度の
制御を組み合わせから、ユーザの好みに合った自由な携
帯電話機のバックライト色を選択することができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに上記の従来技術の第1例および第2例を含む従来の
RGBバックライト方式を採用した出力装置において
は、良好な画質、所望の表示色の発色を考慮したものが
知られているが、そのなかでRGB各表示色によって発
光輝度が変わってしまうといった問題点は未だ解決され
てはおらず、そのため従来のRGBバックライト方式を
採用した出力装置はユーザにとって見やすいものではな
かった。
【0017】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、3原色を構成する各LEDに流れる電流を
制御することにより、所望の表示色にかかわらず発光輝
度を一定とし、良好な画質を実現することが可能な新規
かつ改良された携帯電話機のRGBバックライト表示装
置及び方式を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、少なくとも1つの発光手段
を制御するための制御手段を少なくとも1つ有し、表示
部におけるバックライト表示を行う携帯電話機のバック
ライト表示装置において、少なくとも1つの発光手段各
々に流れる電流値の合計の平均電流値を一定とすること
を特徴とする。
【0019】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、少なくとも1つの発光手段各々に流れる電
流値は、それぞれ等価であることを特徴とする。
【0020】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、少なくとも1つの発光手段におけ
る各々の順方向電圧降下は、それぞれ等価であることを
特徴とする。
【0021】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、少なくとも1つの
発光手段を並列に接続する第1の電源を有し、この第1
の電源と少なくとも1つの発光手段との接続線における
各々の抵抗値が、それぞれ等価であることを特徴とす
る。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1項に記載の発明において、少なくとも1つの
発光手段各々に流れる電流は、少なくとも1つの発光手
段において相互に重ならないタイミングで流れることを
特徴とする。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項に記載の発明において、少なくとも1つの
発光手段にそれぞれ接続され、この接続する発光手段に
電流を流すか否かを切り換える切換手段を有することを
特徴とする。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、切換手段における切換え動作のタイミング
を制御するための制御信号を出力する制御信号出力手段
を有することを特徴とする。
【0025】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、切換手段における切換え動作は、切換手段
がハイレベルの制御信号をうけたとき接続する発光手段
に電流を流し、切換手段がローレベルの制御信号をうけ
たとき接続する発光手段には電流を流さないことを特徴
とする。
【0026】請求項9記載の発明は、請求項7または8
記載の発明において、制御手段は、制御信号出力手段が
出力する制御信号のパルスの立ち下がりで、他の制御信
号出力手段が出力するパルスが立ち上がるように制御す
ることを特徴とする。
【0027】請求項10記載の発明は、請求項7から9
のいずれか1項に記載の発明において、制御手段は、少
なくとも1つの制御信号出力手段毎にデューティ値を設
定し、制御信号のパルス幅は、設定されたデューティ値
に応じて定められることを特徴とする。
【0028】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、少なくとも1つの制御信号出力手段毎
に設定されたデューティ値の合計は、一定の値であるこ
とを特徴とする。
【0029】請求項12記載の発明は、請求項1から1
1のいずれか1項に記載の発明において、制御手段と接
続され、かつ少なくとも1つの発光手段を並列に接続す
る第2の電源を有し、この第2の電源は、制御手段によ
って出力電圧の高低が制御されることを特徴とする。
【0030】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の発明において、制御手段は前記第2の電源に対して、
いずれか1つの制御信号出力手段がハイレベルの制御信
号を出力したとき、第2の電源が出力する電圧を高くす
るように制御することを特徴とする。
【0031】請求項14記載の発明は、請求項1から1
3のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも1
つの発光手段は、赤色を発光するLED、緑色を発光す
るLED、および青色を発光するLEDであることを特
徴とする。
【0032】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の発明において、赤色を発光するLED、緑色を発光す
るLED、および青色を発光するLEDに流れるそれぞ
れ等価な電流値IR、IG、IBは、電源の電源電圧を
Eとし、赤色を発光するLED、緑色を発光するLE
D、青色を発光するLEDの順方向電圧降下をそれぞれ
V1、V2、V3とし、第1の電源と前記赤色を発光す
るLED、緑色を発光するLED、青色を発光するLE
Dとのそれぞれの接続線における抵抗値をR1、R2、
R3として、下記の式、 V1=V2=V3=V0 R1=R2=R3=R0 IR=(E−V0)/R0 IG=(E−V0)/R0 IB=(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする。
【0033】請求項16記載の発明は、請求項14また
は15記載の発明において、赤色を発光するLED、緑
色を発光するLED、および青色を発光するLEDに流
れる電流値の合計の平均電流値Iは、赤色を発光するL
ED、緑色を発光するLED、および青色を発光するL
EDに接続されるそれぞれの制御信号出力手段毎に設定
されたデューティ値をそれぞれ、a、b、cとすると、 I=IR×a+IG×b+IB×c =(a+b+c)×(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする。
【0034】請求項17記載の発明は、請求項1から1
6のいずれか1項に記載の発明において、バックライト
表示装置は、携帯電話機の表示部において適用されるこ
とを特徴とする。
【0035】請求項18記載の発明は、少なくとも1つ
の発光手段に対する制御を行い、表示部でバックライト
表示する携帯電話機のバックライト表示方法において、
少なくとも1つの発光手段各々に流れる電流値の合計の
平均電流値を一定とすることを特徴とする。
【0036】請求項19記載の発明は、請求項18記載
の発明において、少なくとも1つの発光手段各々に流れ
る電流値は、それぞれ等価であることを特徴とする。
【0037】請求項20記載の発明は、請求項18また
は19記載の発明において、少なくとも1つの発光手段
における各々の順方向電圧降下は、それぞれ等価である
ことを特徴とする。
【0038】請求項21記載の発明は、請求項18から
20のいずれか1項に記載の発明において、第1の電源
が少なくとも1つの発光手段を並列に接続し、第1の電
源と少なくとも1つの発光手段との接続線における各々
の抵抗値が、それぞれ等価であることを特徴とする。
【0039】請求項22記載の発明は、請求項18から
21のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも
1つの発光手段各々に流れる電流は、少なくとも1つの
発光手段において相互に重ならないタイミングで流れる
ことを特徴とする。
【0040】請求項23記載の発明は、請求項18から
22のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも
1つの発光手段にそれぞれ接続され、この接続する発光
手段に電流を流すか否かを切り換える切換工程を有する
ことを特徴とする。
【0041】請求項24記載の発明は、請求項23記載
の発明において、切換工程における切換え動作のタイミ
ングを制御するための制御信号を出力する制御信号出力
工程を有することを特徴とする。
【0042】請求項25記載の発明は、請求項24記載
の発明において、切換工程における切換え動作は、切換
工程においてハイレベルの制御信号をうけたとき接続す
る発光手段に電流を流し、切換工程においてローレベル
の制御信号をうけたとき接続する発光手段には電流を流
さないことを特徴とする。
【0043】請求項26記載の発明は、請求項24また
は25記載の発明において、制御信号出力工程において
出力する制御信号のパルスの立ち下がりで、他の制御信
号出力工程において出力するパルスが立ち上がるように
制御することを特徴とする。
【0044】請求項27記載の発明は、請求項24から
26のいずれか1項に記載の発明において、制御信号出
力工程毎に対してデューティ値を設定し、制御信号のパ
ルス幅は、設定されたデューティ値に応じて定められる
ことを特徴とする。
【0045】請求項28記載の発明は、請求項27記載
の発明において、少なくとも1つの制御信号出力手段毎
に設定されたデューティ値の合計は、一定の値であるこ
とを特徴とする。
【0046】請求項29記載の発明は、請求項18から
28のいずれか1項に記載の発明において、第2の電源
が少なくとも1つの発光手段を並列に接続し、第2の電
源が出力する電圧における高低が制御されることを特徴
とする。
【0047】請求項30記載の発明は、請求項29記載
の発明において、第2の電源に対して、いずれか1つの
制御信号出力工程においてハイレベルの制御信号を出力
したとき、第2の電源が出力する電圧を高くするように
制御することを特徴とする。
【0048】請求項31記載の発明は、請求項18から
30のいずれか1項に記載の発明において、少なくとも
1つの発光手段は、赤色を発光するLED、緑色を発光
するLED、および青色を発光するLEDであることを
特徴とする。
【0049】請求項32記載の発明は、請求項31記載
の発明において、赤色を発光するLED、緑色を発光す
るLED、および青色を発光するLEDに流れるそれぞ
れ等価な電流値IR、IG、IBは、電源の電源電圧を
Eとし、赤色を発光するLED、緑色を発光するLE
D、青色を発光するLEDの順方向電圧降下をそれぞれ
V1、V2、V3とし、第1の電源と赤色を発光するL
ED、緑色を発光するLED、青色を発光するLEDと
のそれぞれの接続線における抵抗値をR1、R2、R3
として、下記の式、 V1=V2=V3=V0 R1=R2=R3=R0 IR=(E−V0)/R0 IG=(E−V0)/R0 IB=(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする。
【0050】請求項33記載の発明は、請求項31また
は32記載の発明において、赤色を発光するLED、緑
色を発光するLED、および青色を発光するLEDに流
れる電流値の合計の平均電流値Iは、赤色を発光するL
ED、緑色を発光するLED、および青色を発光するL
EDに接続されるそれぞれの制御信号出力手段毎に設定
されたデューティ値をそれぞれ、a、b、cとすると、 I=IR×a+IG×b+IB×c =(a+b+c)×(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする。
【0051】請求項34記載の発明は、請求項17から
33のいずれか1項に記載の発明において、バックライ
ト表示方法は、携帯電話機の表示部において適用される
ことを特徴とする。
【0052】このように、本発明のRGBバックライト
表示方式は、各表示色の輝度を一定とすることを特徴と
したRGBバックライト表示方式である。
【0053】図1に示す回路図において、LED(Re
d)1、LED(Green)2、LED(Blue)
3により光の3原色の光源を構成している。
【0054】各LEDのアノードには、それぞれ抵抗
4、抵抗5、抵抗6、更にDC電源13が接続され、各
LEDのカソードには、LED駆動用のスイッチングF
ET10、スイッチングFET11、スイッチングFE
T12が接続され、必要とする各LEDの輝度を得る。
【0055】制御部14は、PWM部(R)7、PWM
部(G)8、PWM部(B)9にて(PWMとは、Pu
lse Width Modulationの略)発生
する出力信号のタイミング、および矩形波のDutyを
個別に制御して各LEDを発光させ、所望の表示色を発
色させるが、所望の表示色にかかわらず、前記LED
(Red)1、LED(Green)2、LED(Bl
ue)3に流れる合計の平均電流を一定として、各表示
色での輝度を一定とすることを特徴としている。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明による携帯電話機におけるRGBバックライト表
示装置および方式の実施の形態について説明する。
【0057】図1は、本発明の実施形態における回路図
の一例を示している。図1によれば、本発明による携帯
電話機におけるRGBバックライト表示装置は、赤色光
源となるLED(Red)1と、LED(Red)1に
流れる電流を制御する抵抗4と、LED(Red)1を
駆動するスイッチングFET10と、スイッチングFE
T10を制御するPWM部(R)7、および緑色光源と
なるLED(Green)2と、LED(Green)
2に流れる電流を制御する抵抗5と、LED(Gree
n)2を駆動するスイッチングFET11と、スイッチ
ングFET11を制御するPWM部(G)8、および青
緑色光源となるLED(Blue)3と、LED(Bl
ue)3に流れる電流を制御する抵抗6と、LED(B
lue)3を駆動するスイッチングFET12と、スイ
ッチングFET12を制御するPWM部(B)9と、P
WM部(R)7、PWM部(G)8、PWM部(B)9
がそれぞれスイッチングFET10、スイッチングFE
T11、スイッチングFET12に対して発生する出力
信号のタイミングおよび矩形波のDutyを制御する制
御部14と、LED(Red)1、LED(Gree
n)2、LED(Blue)3各々への電源供給の為の
DC電圧13とにより構成される。
【0058】図1において、LED(Red)1、LE
D(Green)2、およびLED(Blue)3の消
灯状態時について説明する。LED(Red)1の消灯
状態時においては、PWM部(R)7がスイッチングF
ET10に出力する制御信号がLoレベルのとき、スイ
ッチングFET10のドレインが開放状態となるため、
抵抗4およびLED(Red)1にはDC電源13によ
る電流が流れず、LED(Red)1は消灯している。
【0059】LED(Green)2の消灯状態時にお
いては、PWM部(G)8がスイッチングFET11に
出力する制御信号がLoレベルのとき、スイッチングF
ET11のドレインが開放状態となるため、抵抗5およ
びLED(Green)2にはDC電源13による電流
が流れず、LED(Green)2は消灯している。
【0060】LED(Brue)3の消灯状態時におい
ては、PWM部(B)9がスイッチングFET12に出
力する制御信号がLoレベルのとき、スイッチングFE
T12のドレインが開放状態となるため、抵抗6および
LED(Blue)3にはDC電源13による電流が流
れず、LED(Blue)3は消灯している。
【0061】LED(Red)1、LED(Gree
n)2、およびLED(Blue)3の発光状態につい
て説明する。LED(Red)1の発光状態において
は、PWM部(R)7がスイッチングFET10に出力
する制御信号がHiレベルのとき、スイッチングFET
10のドレインが短絡状態となるため、DC電源13に
よって、抵抗4およびLED(Red)1に電流が流
れ、LED(Red)1が発光する。
【0062】LED(Green)2の発光状態におい
ては、PWM部(G)8がスイッチングFET11に出
力する制御信号がHiレベルのとき、スイッチングFE
T11のドレインが短絡状態となるため、DC電源13
によって、抵抗5およびLED(Green)2に電流
が流れ、LED(Green)2が発光する。
【0063】LED(Blue)3の発光状態において
は、PWM部(B)9がスイッチングFET12に出力
する制御信号がHiレベルのとき、スイッチングFET
12のドレインが短絡状態となるため、DC電源13に
よって、抵抗6およびLED(Blue)3に電流が流
れ、LED(Blue)3が発光する。
【0064】PWM部(R)7がスイッチングFET1
0に出力する制御信号がHiレベルであって、このと
き、DC電源13の電源電圧をE、LED(Red)1
の順方向電圧降下をV1、抵抗4の抵抗値をR1とする
と、LED(Red)1に流れる電流IRは、 IR=(E−V1)/R1・・・式(1) となる。
【0065】PWM部(G)8がスイッチングFET1
1に出力する制御信号がHiレベルであって、このと
き、DC電源13の電源電圧をE、LED(Gree
n)2の順方向電圧降下をV2、抵抗5の抵抗値をR2
とすると、LED(Green)2に流れる電流IG
は、 IG=(E−V2)/R2・・・式(2) となる。
【0066】PWM部(B)9がスイッチングFET1
2に出力する制御信号がHiレベルであって、このと
き、DC電源13の電源電圧をE、LED(Blue)
3の順方向電圧降下をV3、抵抗6の抵抗値をR3とす
ると、LED(Blue)3に流れる電流IBは、 IB=(E−V3)/R3・・・式(3) となる。
【0067】この実施例では、V1=V2=V3=V0
・・・式(4)として、LED(Red)1、LED
(Green)2、LED(Blue)3、各々の順方
向電圧降下がV0で等しいものとすれば、LED(Re
d)1、LED(Green)2、LED(Blue)
3にそれぞれ流れる電流は、式(1)、式(2)、式
(3)から、 IR=(E−V0)/R1・・・式(5) IG=(E−V0)/R2・・・式(6) IB=(E−V0)/R3・・・式(7) となる。
【0068】ここで、LED(Red)1、LED(G
reen)2、LED(Blue)3における各々の発
光輝度を一定とするためには、IR=IG=IBとする
必要がある。式(5)、式(6)、式(7)においてI
R=IG=IB=R0・・・式(8)とすると、LED
(Red)1、LED(Green)2、LED(Bl
ue)3に各々流れる電流は、 IR=(E−V0)/R0・・・式(9) IG=(E−V0)/R0・・・式(10) IB=(E−V0)/R0・・・式(11) となり、LED(Red)1、LED(Green)
2、LED(Blue)3における各々の発光輝度が等
しくなる。
【0069】そこで、PWM部(R)7、PWM部
(G)8、PWM部(B)9が出力する制御信号のDu
tyをそれぞれa、b、cとすると、回路の平均電流
は、式(9)、式(10)、式(11)より、 I=IR×a+IG×b+IB×c =(a+b+c)×(E−V0)/R0・・・式(12) となる。
【0070】図2は、バックライト発光時のPWM部
(R)7、PWM部(G)8、PWM部(B)9がそれ
ぞれスイッチングFET10、スイッチングFET1
1、スイッチングFET12に対して出力する制御信号
を示すタイムチャートである。
【0071】図2(a)は、全LED発光時における各
PWM部が出力する制御信号のタイムチャートである。
【0072】ここでは、PWM部(R)7、PWM部
(G)8、PWM部(B)9が出力する各制御信号のパ
ルス周期をT、この各制御信号におけるパルス幅をT/
3(=矩形波のDuty33.3%)とする。ここで、
PWM部(R)7の出力制御信号のパルスの立ち上がり
時刻を基準(t=0)とし、PWM部(G)8の出力制
御信号のパルスの立ち上がり時刻をt=T/3、PWM
部(B)9の出力制御信号のパルスの立ち上がり時刻を
t=2T/3とする。このときのLED(Red)1、
LED(Green)2、LED(Blue)3に流れ
る合計の平均電流Iは、式(12)より、 I=(0.33+0.33+0.33)×(E−V0)/R0 =(E−V0)/R0・・・式(A) となる。
【0073】図2(B)は、2つのLEDが発光する場
合の各PWM部が出力する制御信号のタイミングチャー
トである。ここでは、1つの例として、LED(Re
d)1とLED(Blue)3とを発光させ、LED
(Green)2を発光しない場合において説明する。
【0074】ここでは、PWM部(R)7とPWM部
(B)9とが出力する各制御信号のパルス周期をT、前
記の制御信号におけるパルス幅をT/2(=矩形波のD
uty50%)とする。ここで、PWM部(R)7の出
力制御信号のパルスの立ち上がり時刻を基準(t=0)
とし、PWM部(G)8の出力制御信号のパルスの立ち
上がり時刻をt=T/2とする。また、PWM部(B)
9の出力制御信号は常時Loレベルとする。このときの
LED(Red)1、LED(Green)2、LED
(Blue)3に流れる合計の平均電流Iは、式(1
2)より、 I=(0.50+0.50)×(E−V0)/R0 =(E−V0)/R0・・・式(B) となる。
【0075】図2(c)は、1つのLEDが発光する場
合の各PWM部が出力する制御信号のタイミングチャー
トである。ここでは、1つの例として、LED(Re
d)1を発光させ、LED(Blue)3とLED(G
reen)2とを発光しない場合において説明する。
【0076】ここでは、PWM(R)部7の出力制御信
号は、常時Hiレベルとする。また、PWM部(G)8
とPWM部(B)9との出力制御信号は、常時Loレベ
ルとする。このときのLED(Red)1、LED(G
reen)2、LED(Blue)3に流れる合計の平
均電流Iは、式(12)より、 I=(1+0+0)×(E−V0)/R0 =(E−V0)/R0・・・式(C) となる。
【0077】このように、制御部14がPWM(R)部
7、PWM部(G)8、PWM部(B)9の各出力制御
信号を図2の如く設定することにより、前述の式
(A)、式(B)、式(C)から、LED(Red)
1、LED(Green)2、LED(Blue)3に
流れる合計の平均電流Iが一定となり、各表示色での輝
度を一定となる。
【0078】以上説明した通り、本発明によれば、RG
Bバックライトにおいて、表示色にかかわらず発光輝度
を一定とすることができる。
【0079】さらに、本発明による携帯電話機における
RGBバックライト表示装置及び方法における他の実施
の形態を図3を参照しながら説明する。
【0080】図3は、本発明の他の実施形態における回
路図の一例を示している。図3に示される携帯電話機に
おけるRGBバックライト表示装置は、図1に示される
RGBバックライト表示装置に対し、DC電源13のと
ころ、D/Dコンバータ16とD/Dコンバータ用DC
電源15に置き換わったものである。
【0081】従って、この他の実施形態の携帯電話機に
おけるRGBバックライト表示装置は、赤色光源となる
LED(Red)1と、LED(Red)1に流れる電
流を制御する抵抗4と、LED(Red)1を駆動する
スイッチングFET10と、スイッチングFET10を
制御するPWM部(R)7、および緑色光源となるLE
D(Green)2と、LED(Green)2に流れ
る電流を制御する抵抗5と、LED(Green)2を
駆動するスイッチングFET11と、スイッチングFE
T11を制御するPWM部(G)8、および青緑色光源
となるLED(Blue)3と、LED(Blue)3
に流れる電流を制御する抵抗6と、LED(Blue)
3を駆動するスイッチングFET12と、スイッチング
FET12を制御するPWM部(R)7、PWM部
(G)8、PWM部(B)9がそれぞれスイッチングF
ET10、スイッチングFET11、スイッチングFE
T12に対して発生する出力信号のタイミングおよび矩
形波のDutyを制御する制御部14と、LED(Re
d)1、LED(Green)2、LED(Blue)
3各々への電源供給の為のDC電圧13とにより構成さ
れる。
【0082】また、他の実施形態におけるPWM部
(R)7、PWM部(G)8、PWM部(B)9がそれ
ぞれスイッチングFET10、スイッチングFET1
1、スイッチングFET12に対して発生する出力制御
信号のタイムチャートは、図2と同じであり、各PWM
部の制御信号がHiレベル時にのみ、D/Dコンバータ
16の出力電圧Eを高くするように制御部14がD/D
コンバータ13に制御信号を出力することにより、式
(12)から、平均電流Iが大きくなり、各表示色での
輝度を大きくする(明るくする)ことができる。
【0083】同様にして、各PWM部の制御信号がHi
レベル時に、D/Dコンバータ16の出力電圧Eを低く
するように制御部14がD/Dコンバータ13に制御信
号を出力することにより、式(12)から、平均電流が
小さくなり、各表示色での輝度を小さくする(暗くす
る)ことができる。
【0084】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、各PWM部の出力制御信号を制御部が制御
し、この制御によって3原色を構成する各LEDに流れ
る合計の平均電流を一定に制御することにより、所望の
表示色にかかわらず発光輝度を一定とし、ユーザにとっ
て見やすい良好な画質を実現することができる。
【0085】また、本発明によれば、さらに、回路に電
圧を提供するDC電源を制御部が制御し、この制御によ
って各LEDに流れる合計の平均電流の調整を可能とす
ることにより、上記の効果を保ちながら各表示色での輝
度の大小を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話機のRGBバックライト
表示装置の実施形態における回路図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるバックライト発光
時の各PWM部の出力する制御信号を示すタイムチャー
トである。
【図3】本発明による携帯電話機のRGBバックライト
表示装置の他の実施形態における回路図である。
【図4】従来のRGBバックライト表示方式を採用した
携帯電話機の一実施形態における回路図である。
【図5】従来のRGBバックライト表示方式を採用した
携帯電話機の他の実施形態における回路図である。
【符号の説明】
1 LED(Red) 2 LED(Green) 3 LED(Blue) 4、5、6 抵抗 7 PWM部(R) 8 PWM部(G) 9 PWM部(B) 10、11、12 スイッチングFET 13、15 DC電源 14 制御部 16 D/Dコンバータ
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA65 NC02 NC05 NC21 NC43 ND07 NE06 5C006 AA22 AC02 AF51 AF52 EA01 FA21 FA56 5C080 AA07 BB09 BB10 CC03 DD01 DD10 EE25 FF09 JJ02 JJ04 5G435 AA00 AA04 BB15 CC12 EE25 EE30 GG23 GG26 GG27 LL07

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの発光手段を制御するた
    めの制御手段を少なくとも1つ有し、表示部におけるバ
    ックライト表示を行うバックライト表示装置において、 前記少なくとも1つの発光手段各々に流れる電流値の合
    計の平均電流値を一定とすることを特徴とするバックラ
    イト表示装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つの発光手段各々に流
    れる電流値は、 それぞれ等価であることを特徴とする請求項1記載のバ
    ックライト表示装置。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つの発光手段における
    各々の順方向電圧降下は、 それぞれ等価であることを特徴とする1または2記載の
    バックライト表示装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの発光手段を並列に
    接続する第1の電源を有し、 該第1の電源と前記少なくとも1つの発光手段との接続
    線における各々の抵抗値が、 それぞれ等価であることを特徴とする請求項1から3の
    いずれか1項に記載のバックライト表示装置。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの発光手段各々に流
    れる電流は、 前記少なくとも1つの発光手段において相互に重ならな
    いタイミングで流れることを特徴とする請求項1から4
    のいずれか1項に記載のバックライト表示装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの発光手段にそれぞ
    れ接続され、該接続する発光手段に電流を流すか否かを
    切り換える切換手段を有することを特徴とする請求項1
    から5のいずれか1項に記載のバックライト表示装置。
  7. 【請求項7】 前記切換手段における切換え動作のタイ
    ミングを制御するための制御信号を出力する制御信号出
    力手段を有することを特徴とする請求項6記載のバック
    ライト表示装置。
  8. 【請求項8】 前記切換手段における切換え動作は、 前記切換手段がハイレベルの前記制御信号をうけたとき
    前記接続する発光手段に電流を流し、 前記切換手段がローレベルの前記制御信号をうけたとき
    前記接続する発光手段には電流を流さないことを特徴と
    する請求項7記載のバックライト表示装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、 前記制御信号出力手段が出力する制御信号のパルスの立
    ち下がりで、他の制御信号出力手段が出力するパルスが
    立ち上がるように制御することを特徴とする請求項7ま
    たは8記載のバックライト表示装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、 前記少なくとも1つの制御信号出力手段毎にデューティ
    値を設定し、 前記制御信号のパルス幅は、 前記設定されたデューティ値に応じて定められることを
    特徴とする請求項7から9のいずれか1項に記載のバッ
    クライト表示装置。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの制御信号出力手
    段毎に設定されたデューティ値の合計は、 一定の値であることを特徴とする請求項10記載のバッ
    クライト表示装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段と接続され、かつ前記少
    なくとも1つの発光手段を並列に接続する第2の電源を
    有し、 該第2の電源は、 前記制御手段によって出力電圧の高低が制御されること
    を特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の
    バックライト表示装置。
  13. 【請求項13】 前記制御手段は前記第2の電源に対し
    て、 いずれか1つの前記制御信号出力手段がハイレベルの制
    御信号を出力したとき、前記第2の電源が出力する電圧
    を高くするように制御することを特徴とする請求項12
    記載のバックライト表示装置。
  14. 【請求項14】 前記少なくとも1つの発光手段は、 赤色を発光するLED、緑色を発光するLED、および
    青色を発光するLEDであることを特徴とする請求項1
    から13のいずれか1項に記載のバックライト表示装
    置。
  15. 【請求項15】 前記赤色を発光するLED、緑色を発
    光するLED、および青色を発光するLEDに流れるそ
    れぞれ等価な電流値IR、IG、IBは、 前記電源の電源電圧をEとし、前記赤色を発光するLE
    D、前記緑色を発光するLED、前記青色を発光するL
    EDの順方向電圧降下をそれぞれV1、V2、V3と
    し、前記第1の電源と前記赤色を発光するLED、前記
    緑色を発光するLED、前記青色を発光するLEDとの
    それぞれの接続線における抵抗値をR1、R2、R3と
    して、下記の式、 V1=V2=V3=V0 R1=R2=R3=R0 IR=(E−V0)/R0 IG=(E−V0)/R0 IB=(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする請求項14記載のバックライ
    ト表示装置。
  16. 【請求項16】 前記赤色を発光するLED、緑色を発
    光するLED、および青色を発光するLEDに流れる電
    流値の合計の平均電流値Iは、 前記赤色を発光するLED、緑色を発光するLED、お
    よび青色を発光するLEDに接続されるそれぞれの前記
    制御信号出力手段毎に設定されたデューティ値をそれぞ
    れ、a、b、cとすると、 I=IR×a+IG×b+IB×c =(a+b+c)×(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする請求項14または15記載の
    バックライト表示装置。
  17. 【請求項17】 前記バックライト表示装置は、 携帯電話機の表示部において適用されることを特徴とす
    る請求項1から16のいずれか1項に記載のバックライ
    ト表示装置。
  18. 【請求項18】 少なくとも1つの発光手段に対する制
    御を行い、表示部でバックライト表示する携帯電話機の
    バックライト表示方法において、 前記少なくとも1つの発光手段各々に流れる電流値の合
    計の平均電流値を一定とすることを特徴とするバックラ
    イト表示方法。
  19. 【請求項19】 前記少なくとも1つの発光手段各々に
    流れる電流値は、 それぞれ等価であることを特徴とする請求項18記載の
    バックライト表示方法。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも1つの発光手段におけ
    る各々の順方向電圧降下は、 それぞれ等価であることを特徴とする18または19記
    載のバックライト表示方法。
  21. 【請求項21】 第1の電源が前記少なくとも1つの発
    光手段を並列に接続し、 前記第1の電源と前記少なくとも1つの発光手段との接
    続線における各々の抵抗値が、 それぞれ等価であることを特徴とする請求項18から2
    0のいずれか1項に記載のバックライト表示方法。
  22. 【請求項22】 前記少なくとも1つの発光手段各々に
    流れる電流は、 前記少なくとも1つの発光手段において相互に重ならな
    いタイミングで流れることを特徴とする請求項18から
    21のいずれか1項に記載のバックライト表示方法。
  23. 【請求項23】 前記少なくとも1つの発光手段にそれ
    ぞれ接続され、該接続する発光手段に電流を流すか否か
    を切り換える切換工程を有することを特徴とする請求項
    18から22のいずれか1項に記載のバックライト表示
    方法。
  24. 【請求項24】 前記切換工程における切換え動作のタ
    イミングを制御するための制御信号を出力する制御信号
    出力工程を有することを特徴とする請求項23記載のバ
    ックライト表示方法。
  25. 【請求項25】 前記切換工程における切換え動作は、 前記切換工程においてハイレベルの前記制御信号をうけ
    たとき前記接続する発光手段に電流を流し、 前記切換工程においてローレベルの前記制御信号をうけ
    たとき前記接続する発光手段には電流を流さないことを
    特徴とする請求項24記載のバックライト表示方法。
  26. 【請求項26】 前記制御信号出力工程において出力す
    る制御信号のパルスの立ち下がりで、他の制御信号出力
    工程において出力するパルスが立ち上がるように制御す
    ることを特徴とする請求項24または25記載のバック
    ライト表示方法。
  27. 【請求項27】 前記制御信号出力工程毎に対してデュ
    ーティ値を設定し、 前記制御信号のパルス幅は、 前記設定されたデューティ値に応じて定められることを
    特徴とする請求項24から26のいずれか1項に記載の
    バックライト表示方法。
  28. 【請求項28】 前記少なくとも1つの制御信号出力手
    段毎に設定されたデューティ値の合計は、 一定の値であることを特徴とする請求項27記載のバッ
    クライト表示方法。
  29. 【請求項29】 第2の電源が前記少なくとも1つの発
    光手段を並列に接続し、 前記第2の電源が出力する電圧における高低が制御され
    ることを特徴とする請求項18から28のいずれか1項
    に記載のバックライト表示方法。
  30. 【請求項30】 前記第2の電源に対して、いずれか1
    つの前記制御信号出力工程においてハイレベルの制御信
    号を出力したとき、前記第2の電源が出力する電圧を高
    くするように制御することを特徴とする請求項29記載
    のバックライト表示方法。
  31. 【請求項31】 前記少なくとも1つの発光手段は、 赤色を発光するLED、緑色を発光するLED、および
    青色を発光するLEDであることを特徴とする請求項1
    8から30のいずれか1項に記載のバックライト表示方
    法。
  32. 【請求項32】 前記赤色を発光するLED、緑色を発
    光するLED、および青色を発光するLEDに流れるそ
    れぞれ等価な電流値IR、IG、IBは、 前記電源の電源電圧をEとし、前記赤色を発光するLE
    D、前記緑色を発光するLED、前記青色を発光するL
    EDの順方向電圧降下をそれぞれV1、V2、V3と
    し、前記第1の電源と前記赤色を発光するLED、前記
    緑色を発光するLED、前記青色を発光するLEDとの
    それぞれの接続線における抵抗値をR1、R2、R3と
    して、下記の式、 V1=V2=V3=V0 R1=R2=R3=R0 IR=(E−V0)/R0 IG=(E−V0)/R0 IB=(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする請求項31記載のバックライ
    ト表示方法。
  33. 【請求項33】 前記赤色を発光するLED、緑色を発
    光するLED、および青色を発光するLEDに流れる電
    流値の合計の平均電流値Iは、 前記赤色を発光するLED、緑色を発光するLED、お
    よび青色を発光するLEDに接続されるそれぞれの前記
    制御信号出力手段毎に設定されたデューティ値をそれぞ
    れ、a、b、cとすると、 I=IR×a+IG×b+IB×c =(a+b+c)×(E−V0)/R0 で表せることを特徴とする請求項31または32記載の
    バックライト表示方法。
  34. 【請求項34】 前記バックライト表示方法は、 携帯電話機の表示部において適用されることを特徴とす
    る請求項17から33のいずれか1項に記載のバックラ
    イト表示方法。
JP11012320A 1999-01-20 1999-01-20 バックライト表示装置及び方法 Pending JP2000214825A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012320A JP2000214825A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト表示装置及び方法
US09/487,330 US6867757B1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Display device, portable electronic device and method of controlling display device
GB0101988A GB2355841B (en) 1999-01-20 2000-01-20 Display device, portable electronic device and method of controlling display device
CN00104634A CN1265506A (zh) 1999-01-20 2000-01-20 显示装置、便携式电子装置和控制显示装置的方法
GB0001316A GB2346004B (en) 1999-01-20 2000-01-20 Display device, portable electronic device and method of controlling display d evice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012320A JP2000214825A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト表示装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000214825A true JP2000214825A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11802034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012320A Pending JP2000214825A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 バックライト表示装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6867757B1 (ja)
JP (1) JP2000214825A (ja)
CN (1) CN1265506A (ja)
GB (1) GB2346004B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044016A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2005077892A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Omron Corp 電子機器、温度調節器、表示検査装置および表示補正方法
JP2005173523A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Beyond Innovation Technology Co Ltd Led駆動用低視覚ノイズのpwm照明コントロール回路
KR100552013B1 (ko) 2004-06-04 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100659531B1 (ko) * 2003-11-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 구동회로
JP2007011338A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
KR100691326B1 (ko) 2005-09-16 2007-03-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100713889B1 (ko) * 2004-12-22 2007-05-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 백 라이트 구동 회로
JP2007213010A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd フィールド順次カラーモードの液晶表示装置
KR100761960B1 (ko) 2006-05-18 2007-09-28 주식회사 대한트랜스 Pwm을 이용한 하이파워 led 구동장치
US7315135B2 (en) 2005-07-01 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Load driving device and load driving method
JP2008003547A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置のバックライトを駆動する装置及び方法
WO2008059708A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Light emitting diode display and portable terminal
WO2008063004A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Hee Young Co., Ltd. Apparatus of controlling backlight and apparatus of driving backlight comprising the same
JP2008262966A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Rohm Co Ltd 発光ダイオード駆動装置
US8008870B2 (en) 2007-02-15 2011-08-30 Nec Display Solutions, Ltd. Constant-current drive circuit

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368890B2 (ja) * 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
US6888529B2 (en) * 2000-12-12 2005-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control and drive circuit arrangement for illumination performance enhancement with LED light sources
TW569016B (en) * 2001-01-29 2004-01-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
US7088321B1 (en) * 2001-03-30 2006-08-08 Infocus Corporation Method and apparatus for driving LED light sources for a projection display
US7088334B2 (en) * 2001-06-28 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof, and drive control method of lighting unit
GB2369730B (en) * 2001-08-30 2002-11-13 Integrated Syst Tech Ltd Illumination control system
GB0227356D0 (en) * 2002-11-23 2002-12-31 Koninkl Philips Electronics Nv Colour active matrix electroluminescent display devices
US7102801B2 (en) * 2003-04-26 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pulse-width modulated drivers for light-emitting units of scanning mechanism
FI115948B (fi) 2003-06-06 2005-08-15 Teknoware Oy Valaisimen värilämpötilan säätö
US6897622B2 (en) * 2003-06-30 2005-05-24 Mattel, Inc. Incremental color blending illumination system using LEDs
US7071633B2 (en) * 2003-07-10 2006-07-04 Trafcon Industries, Inc. Burst pulse circuit for signal lights and method
KR100619825B1 (ko) * 2004-01-27 2006-09-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 색 튜닝 방법
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4481083B2 (ja) * 2004-05-24 2010-06-16 三菱電機株式会社 発光源駆動電圧制御装置
KR101096720B1 (ko) * 2004-05-28 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR100600344B1 (ko) * 2004-11-22 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 화소회로 및 발광 표시장치
KR100752376B1 (ko) * 2005-02-22 2007-08-27 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 구동회로 및 이를 구비한 액정 표시 장치
US20060220987A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Miller Stanley G Active flowchart label
TWI277225B (en) * 2005-08-03 2007-03-21 Beyond Innovation Tech Co Ltd Apparatus of light source and adjustable control circuit for LEDs
US7501939B1 (en) * 2005-08-10 2009-03-10 Yazaki North America, Inc. Display device with dimmable segments
US7317403B2 (en) * 2005-08-26 2008-01-08 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED light source for backlighting with integrated electronics
KR100765268B1 (ko) * 2005-09-12 2007-10-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8498030B2 (en) * 2005-12-26 2013-07-30 Canon Components, Inc. Image scanning apparatus for light integrating and predicting signals
US7619370B2 (en) 2006-01-03 2009-11-17 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Power allocation methods for lighting devices having multiple source spectrums, and apparatus employing same
TWI371013B (en) * 2006-03-29 2012-08-21 Au Optronics Corp Liquid crystal device, method for displaying color images, and method for controlling light sources of a liquid crystal panel
KR20070109532A (ko) * 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 백라이트와 백라이트 구동 방법 및 이를 포함한액정표시장치
US7741751B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MEMS device having distance stops
US20090201669A1 (en) * 2006-07-24 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, and display apparatus using the same
TWI316369B (en) * 2006-09-28 2009-10-21 Coretronic Corp Light source system having an led and driving method thereof
US8905579B2 (en) * 2006-10-24 2014-12-09 Ellenby Technologies, Inc. Vending machine having LED lamp with control and communication circuits
KR20080051302A (ko) * 2006-12-05 2008-06-11 삼성전자주식회사 사용자 단말장치 및 영상표시장치 그리고 그들의 광원 조정방법
US8259058B2 (en) 2007-07-12 2012-09-04 Semtech International Ag Method and device for controlling the backlighting of a flat screen
US7622871B2 (en) * 2007-10-01 2009-11-24 Micrel, Incorporated Light emitting diode driver circuit with shunt switch
US7439945B1 (en) * 2007-10-01 2008-10-21 Micrel, Incorporated Light emitting diode driver circuit with high-speed pulse width modulated current control
TWI386906B (zh) * 2007-11-26 2013-02-21 Coretronic Corp 顯示裝置之色彩管理系統及色彩管理方法
ES2338962B1 (es) * 2008-01-11 2011-04-04 Senia Technologies S.L. Configuracion de reguladores de corriente para pantallas de video flexibles a base de led's.
US7843148B2 (en) * 2008-04-08 2010-11-30 Micrel, Inc. Driving multiple parallel LEDs with reduced power supply ripple
WO2010014991A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Pixtronix, Inc. Circuits for control of light sources in displays
US20100055407A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Xerox Corporation Ultra-Violet Curable Gellant Inks For Creating Tactile Text And Images For Packaging Applications
TWI406229B (zh) * 2008-12-16 2013-08-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 以色序法顯色之光源裝置
NZ594526A (en) * 2009-01-12 2013-02-22 Electrics Pty Ltd Spa Led array driver
WO2010123777A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Marvell World Trade, Ltd. Led lighting device having flyback converter
JP2011100931A (ja) 2009-11-09 2011-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子駆動回路システム
GB2491550A (en) 2011-01-17 2012-12-12 Radiant Res Ltd A hybrid power control system using dynamic power regulation to increase the dimming dynamic range and power control of solid-state illumination systems
KR102091197B1 (ko) * 2012-12-18 2020-03-18 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 어레이 구동장치 및 이를 이용한 액정표시장치
US9609703B2 (en) 2013-11-25 2017-03-28 Philips Lighting Holding B.V. Method of controlling a lighting arrangement, a lighting controller and a lighting system
US10057964B2 (en) 2015-07-02 2018-08-21 Hayward Industries, Inc. Lighting system for an environment and a control module for use therein
KR101725193B1 (ko) * 2015-08-19 2017-04-11 주식회사 썬다이오드코리아 디스플레이 구동 방법
CN105137656B (zh) 2015-10-10 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
CN105554947B (zh) * 2015-12-31 2017-10-31 鸿利智汇集团股份有限公司 一种led混光方法
CN110706640A (zh) * 2018-06-25 2020-01-17 晨星半导体股份有限公司 应用于显示面板的电路及相关的控制方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934944Y2 (ja) 1978-10-09 1984-09-27 双葉電子工業株式会社 けい光表示装置の駆動回路
JPS62117481A (ja) 1985-11-15 1987-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 輝度調整回路
ES2040258T3 (es) * 1986-09-20 1993-10-16 Thorn Emi Plc Dispositivo de pantalla.
JPH0817086B2 (ja) * 1989-05-17 1996-02-21 三菱電機株式会社 表示装置
JPH0451218A (ja) 1990-06-20 1992-02-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH04359292A (ja) 1991-06-06 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画面の明るさ自動調整装置
JPH05127635A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Nec Corp デイスプレイ輝度自動調節装置
JPH05265403A (ja) 1992-03-17 1993-10-15 Fujitsu Ltd カラー液晶表示装置
JP3041556B2 (ja) 1992-06-30 2000-05-15 タキロン株式会社 発光ダイオード表示装置
US5724062A (en) * 1992-08-05 1998-03-03 Cree Research, Inc. High resolution, high brightness light emitting diode display and method and producing the same
JPH0684491A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Sharp Corp 荷電粒子ビーム電流量測定装置及び荷電粒子ビーム電流量自動補正装置
AU6034394A (en) * 1993-02-11 1994-08-29 Louis A. Phares Controlled lighting system
JPH0684491U (ja) 1993-05-20 1994-12-02 オンキヨー株式会社 2色ledの中間色表示回路
JPH0756528A (ja) 1993-08-17 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JPH07281647A (ja) 1994-02-17 1995-10-27 Aoki Kazuo カラーパネルディスプレイ装置
JPH09115673A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 発光素子又は装置、及びその駆動方法
US6028597A (en) * 1996-01-25 2000-02-22 American Signal Company Power manager system for highway signage
JPH1045475A (ja) 1996-07-30 1998-02-17 Yoshiyuki Kikaku:Kk セラミック炭化物
JPH10145475A (ja) 1996-11-07 1998-05-29 Kokusai Electric Co Ltd 携帯端末装置
JP3215913B2 (ja) * 1997-07-30 2001-10-09 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
US6016038A (en) * 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US5998928A (en) * 1997-11-03 1999-12-07 Ford Motor Company Lighting intensity control system
JPH11266295A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Nec Saitama Ltd 携帯電話機のバックライト表示装置および方法
US6317138B1 (en) * 1998-03-31 2001-11-13 Sony Corporation Video display device
JPH11327506A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Futaba Corp El表示装置の駆動回路
EP0967590A1 (en) 1998-06-25 1999-12-29 Hewlett-Packard Company Optical display device using LEDs and its operating method
KR100598137B1 (ko) * 1998-09-16 2006-07-07 소니 가부시끼 가이샤 디스플레이 장치
DE19930174A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Ansteuerschaltung für LED und zugehöriges Betriebsverfahren
US6377236B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-23 Hewlett-Packard Company Method of illuminating a light valve with improved light throughput and color balance correction
US6160596A (en) * 1999-12-20 2000-12-12 Delphi Technologies, Inc. Backlighting system for a liquid crystal display unit

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044016A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2004029141A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用背面光源、液晶ディスプレイ装置及び背面光源の調整方法
JP2005077892A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Omron Corp 電子機器、温度調節器、表示検査装置および表示補正方法
KR100659531B1 (ko) * 2003-11-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 구동회로
US7391407B2 (en) 2003-11-27 2008-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Back-light driving circuit in field sequential liquid crystal display
JP2005173523A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Beyond Innovation Technology Co Ltd Led駆動用低視覚ノイズのpwm照明コントロール回路
KR100552013B1 (ko) 2004-06-04 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100713889B1 (ko) * 2004-12-22 2007-05-04 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 백 라이트 구동 회로
US7315135B2 (en) 2005-07-01 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Load driving device and load driving method
JP2007011338A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置及びその制御方法
US8159419B2 (en) 2005-07-01 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR100691326B1 (ko) 2005-09-16 2007-03-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100755624B1 (ko) * 2006-02-09 2007-09-04 삼성전기주식회사 필드 순차 칼라 모드의 액정 표시 장치
JP2007213010A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd フィールド順次カラーモードの液晶表示装置
US8643587B2 (en) 2006-02-09 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Field sequential color mode liquid crystal display
KR100761960B1 (ko) 2006-05-18 2007-09-28 주식회사 대한트랜스 Pwm을 이용한 하이파워 led 구동장치
JP2008003547A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置のバックライトを駆動する装置及び方法
US8284137B2 (en) 2006-06-23 2012-10-09 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method of driving backlight of liquid crystal display
WO2008059708A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Nec Corporation Light emitting diode display and portable terminal
US8256948B2 (en) 2006-11-14 2012-09-04 Nec Corporation Light emitting diode display device and portable terminal device
WO2008063004A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Hee Young Co., Ltd. Apparatus of controlling backlight and apparatus of driving backlight comprising the same
US8008870B2 (en) 2007-02-15 2011-08-30 Nec Display Solutions, Ltd. Constant-current drive circuit
JP2008262966A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Rohm Co Ltd 発光ダイオード駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1265506A (zh) 2000-09-06
GB2346004B (en) 2001-10-31
GB2346004A (en) 2000-07-26
US6867757B1 (en) 2005-03-15
GB0001316D0 (en) 2000-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000214825A (ja) バックライト表示装置及び方法
US9105219B2 (en) Light emitting element drive device, light emitting element drive method, and display apparatus
JP4216246B2 (ja) バックライト駆動回路
US8120571B2 (en) LED driver and display device using the same
US7477248B2 (en) Display device, electric device comprising such a display device and method for driving a display device
US20090195182A1 (en) Light Emission Control Circuit for Turning on a Plurality of Light Emitting Elements, and Lighting Apparatus and Portable Information Terminal Having the Same
US8159419B2 (en) Display apparatus and control method thereof
CN115662334A (zh) 显示面板及其驱动方法、驱动电路及显示装置
Svilainis LED brightness control for video display application
US20100013866A1 (en) Light source device and liquid crystal display unit
JP2009163945A (ja) 光源システムおよび表示装置
JP2002032058A (ja) 表示装置
KR20080058821A (ko) 백라이트 유닛 및 액정표시장치
US20100177081A1 (en) Display Having Rush Current Reduction During Power-on
US20080018632A1 (en) Driving To Reduce Aging In An Active Matrix Led Display
EP2793216A2 (en) Image processing method of display device and display device thereof
JP2008210878A (ja) 光源装置および液晶表示装置
US20120120123A1 (en) Backlight apparatus, image display system and lighting apparatus
US20070171180A1 (en) Light source driving circuit, lighting apparatus, display apparatus, field sequential color liquid crystal display apparatus, and information appliance
JP2008096902A (ja) 発光装置およびそれを備えた映像表示装置
CN111028790A (zh) 背光调节电路、调节方法以及液晶显示装置
WO2010044308A1 (ja) 画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2009157190A (ja) 光源システム、光源制御装置、光源装置および画像表示方法
CN111462691A (zh) 亮度调节方法及亮度调节装置、显示装置
JP2009157189A (ja) 光源システム、光源制御装置、光源装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020604