JP4137050B2 - 画像表示装置およびテレビジョン装置 - Google Patents
画像表示装置およびテレビジョン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4137050B2 JP4137050B2 JP2004365531A JP2004365531A JP4137050B2 JP 4137050 B2 JP4137050 B2 JP 4137050B2 JP 2004365531 A JP2004365531 A JP 2004365531A JP 2004365531 A JP2004365531 A JP 2004365531A JP 4137050 B2 JP4137050 B2 JP 4137050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- value
- data
- input signal
- light emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/646—Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置である。
値に相当する値として利用できる値)を利用して調整するといった構成、すなわち所定の画素に対応する入力信号の値に間接的に基づいて調整を行う構成も採用できる。また近傍に位置する複数の画素のそれぞれに対応する入力信号は近い値を有している場合が多いことを利用して、所定の画素に対応する入力信号の値として、該所定の画素の近傍の画素に直接対応する入力信号の値を上述のように直接または間接的に利用して調整を行う構成も採用できる。なお、この発明においては、上述した、または以下に更に具体的に述べる補正値を採用するが、ここでいう補正値が他の目的の補正を行うための要件を更に含んでいてもよい。また補正回路または他の回路によって他の補正値を用いて他の補正をも行う構成を排除するものでもない。
、前記評価値を前記入力信号の値に基づいて調整した値と同等の値である場合を含む。
上記評価値は、上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記所定の発光体への入射が抑制されないエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である構成を好適に採用できる。
発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置である。
複数の画素と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が前記所定の画素の発光体に入射する量を評価した値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置である。
複数の画素と、
複数の上記画素のうちの一部の上記画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が該画素に近接する画素の発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置である。
01に対向する絶縁性基板であるガラス基板1202には発光体である蛍光体1206が形成されている。各表面伝導型放出素子に対向する領域が各表面伝導型放出素子に対応する発光体となる。これら発光体の間にはブラックストライプ1207が配されている。
まず、この発明の第1の実施形態による表面伝導型電子放出ディスプレイに対して、ハレーション(所定の画素において、他の画素(を構成する素子)の駆動によって生じる非所望の発光)による彩度低下を軽減する駆動信号の補正方法について説明する。まず、この第1の実施形態による補正処理の原理について説明する。
なる(図6参照)。
次に、以上の補正原理が具体化された補正回路について説明する。図3に、この第1の実施形態による画像表示装置の補正回路の構成を示す。
図4に示すように、この第1の実施形態による近傍データ積算部20は、一水平同期期間(1H)遅延回路1、一画素(1P)遅延回路2、係数をデータにかける乗算器3、データを水平方向に積算する水平加算器4、水平方向に積算されたデータを垂直方向に積算する垂直加算器5を有して構成されている。
また、乗算器3は、通常、2つの入力を乗算することにより生成された1つの信号を出力するものであるが、この第1の実施形態においては、図4に示すように、入力に対して乗算する係数を示すことにより、簡略化して描画する。すなわち、例えば、データR5が入力される乗算器3は、データR5に係数a15を乗算したものを出力する。また、データR6には係数a14が乗算され、データR7には係数a13が乗算され、データR8には係数a12が乗算され、データR9には係数a11が乗算される構成となっている。ここでは、乗算器3の処理を近傍データ積算部20の最下行21について説明したが、近傍データ積算部20内のいずれの行においても同様の処理が実行される。
また、水平加算器4は、一行分のデータを加算するためのものである。この第1の実施形態においては、1行あたり4つの水平加算器4が設けられている。さらに、これらの水平加算器4がそれぞれ5行分存在するため、近傍データ積算部20内においては、全ての水平加算器4として、4×5=20個の水平加算器が必要となる。なお、これらの水平加算器4に入力されるデータは、上述した乗算器3から出力された信号であり、これらの乗
算器3から出力されたデータに対して、一行分の加算を実行するのが水平加算器4である。
外の係数を0とすればよい。なお、注目画素(p33)の反射電子が注目画素自体に照射されることがない場合には、注目画素に対応する係数a33を0とすればよい。
出力データW3は、以下の(14)式により表される。
データXに対するGの表示階調をγG(X)、γG(X)のXにおける傾きをγG´(X)として、Xを入力としてγG´(0)/γG´(X)を出力するものである。また、L
UT10Bは、駆動データXに対するBの表示階調をγB(X)、γB(X)のXにおける傾きをγB´(X)として、Xを入力としてγB´(0)/γB´(X)を出力するも
のである。したがって、乗算器12R,12G,12Bの出力R18,G18,B18は、以下の(18)式によって表される。
評価した値を、入力信号である駆動データと表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号である駆動データの値に基づいて調整した値となる。
傍画素の対応データと同じフレームを構成するデータである必要はなく、近接フレーム間にはデータの相関性があることを利用してあるフレームのデータによって算出した補正値を他のフレームのデータの補正に用いることもできる。
次に、この発明の第2の実施形態による画像表示装置について説明する。この第2の実施形態による画像表示装置においては、第1の実施形態と異なり、電子を遮蔽する遮蔽部材としてのスペーサが設けられている。このスペーサとしては、ある画素行とその下の行の中央に配置されている板状の部材とする。そして、このスペーサが設けられた画像表示装置に対し、その駆動回路の前段に補正回路が設けられ、スペーサの近傍について、第1の実施形態と異なる補正処理を実行する場合について説明する。なお、以下に説明する構成および補正方法以外については、第1の実施形態におけると同様である(図3,図4参照)ので、その説明を省略する。
た、係数a11〜a55は、入力データが下第三近接から下第四近接に変わるブランク期間に、図8Cに示す値から図8Dに示す値に切り替えられる。また、係数a11〜a55は、入力データが下第四近接から下第五近接に変わるブランク期間に図8Dに示す値から図5Bに示す値に切り替えられる。
次に、この発明の第3の実施形態による補正方法について説明する。この第3の実施形態においては、スペーサ近傍画素データにハレーション分のデータを付与する例について説明する。
。
よって、スペーサ近傍の補正を行っていることにより、スペーサ近傍と非スペーサ近傍とにおける輝度むらや色度むらを軽減することができる。
図12を用いて本発明が適用されるテレビジョン装置について説明する。図12は、本発明に係るテレビジョン装置のブロック図である。テレビジョン装置は、セットトップボックス(STB)501と、以上の実施形態で説明した画像表示装置502と、を備える。
2 一画素(1P)遅延回路
3 乗算器
4 水平加算器
5 垂直加算器
6,7 加算器
8,9 係数演算部
10R,10G,10B LUT
11R,11G,11B 加算器
12R,12G,12B 乗算器
13R,13G,13B 加算器
20,23 近傍データ演算部
60 ハレーション領域
61 近似したハレーション領域
Claims (11)
- 発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置。 - 上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である請求項1に記載の画像表示装置。
- 上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも小さくなるように補正する請求項1または2に記載の画像表示装置。
- 複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材を有しており、
上記評価値は、上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記所定の発光体への入射が抑制されないエネルギー線が上記所定の画素の発光体に入射する量に対応する値である、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。 - 発光体と上記発光体を励起させる素子とをそれぞれが有する複数の画素と、
上記素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路と、
複数の上記素子のうちの一部の上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線が該素子が対応する発光体に近接する発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
上記駆動回路の前段に設けられ、所定の画素に対応する入力信号を補正値によって補正して上記駆動回路側に出力する補正回路とを有し、
上記補正値が、
上記所定の画素の近傍に位置する画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を、上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性に応じて、上記所定の画素に対応する入力信号の値に基づいて調整した値に対応する値である
ことを特徴とする画像表示装置。 - 上記評価値が、上記所定の画素の近傍に位置する画素のうちの、上記所定の画素とは異なるタイミングで駆動される画素に対応する上記素子が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する値である請求項5に記載の画像表示装置。
- 上記補正値によって、上記所定の入力信号を、補正された信号によって得られる表示階調が補正されない入力信号によって得られる表示階調よりも大きくなるように補正する請求項5または6に記載の画像表示装置。
- 上記補正値が、
上記入力信号の値と上記画素の表示階調との間の非線形特性を示す特性曲線の、上記所定の画素に対応する入力信号の値近傍での傾きで、上記評価値を除算した値に対応する値である請求項1乃至7のいずれかに記載の画像表示装置。 - 複数の画素と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が前記所定の画素の発光体に入射する量を評価した値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置。 - 複数の画素と、
複数の上記画素のうちの一部の上記画素が駆動されることによって生じるエネルギー線が該画素に近接する画素の発光体に入射されるのを抑制する遮蔽部材と、
所定の画素の近傍に位置する画素が駆動されることによって生じるエネルギー線であって、上記遮蔽部材によって上記所定の画素の上記発光体への入射が抑制されるエネルギー線の量に対応する評価値を算出する回路と、
前記評価した値を、入力信号の値と画素の表示階調の間の非線形特性に応じて、入力信号の値に基づいて調整する調整回路と、
前記調整された値に基づいて入力信号を補正する回路と、
該補正を受けた信号に基づいて上記画素を駆動する駆動信号を出力する駆動回路とを有する
ことを特徴とする画像表示装置。 - テレビジョン装置であって、
番組を再生するための信号を受信する受信部と、
該受信部で受信した信号に基づく入力信号によって画像表示を行う請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像表示装置とを有する
ことを特徴とするテレビジョン装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365531A JP4137050B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-12-17 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
US11/071,167 US7605948B2 (en) | 2004-03-18 | 2005-03-04 | Image display apparatus and correction method of image signal |
CNB2005100548252A CN100479014C (zh) | 2004-03-18 | 2005-03-17 | 图像显示装置及图像信号的校正方法及电视装置 |
KR1020050022474A KR100620460B1 (ko) | 2004-03-18 | 2005-03-18 | 화상표시장치 및 화상신호의 보정방법 |
US12/559,679 US20100013870A1 (en) | 2004-03-18 | 2009-09-15 | Image display apparatus and correction method of image signal |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004078452 | 2004-03-18 | ||
JP2004365531A JP4137050B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-12-17 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301218A JP2005301218A (ja) | 2005-10-27 |
JP4137050B2 true JP4137050B2 (ja) | 2008-08-20 |
Family
ID=34985927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365531A Expired - Fee Related JP4137050B2 (ja) | 2004-03-18 | 2004-12-17 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7605948B2 (ja) |
JP (1) | JP4137050B2 (ja) |
KR (1) | KR100620460B1 (ja) |
CN (1) | CN100479014C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4137050B2 (ja) | 2004-03-18 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
JP4352025B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2009-10-28 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US20060092329A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus and correction apparatus thereof |
JP4154422B2 (ja) | 2004-12-15 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP4154423B2 (ja) | 2004-12-17 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP4976782B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置 |
JP4843319B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-12-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 走査型電子顕微鏡 |
JP2008158285A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Canon Inc | 画像表示装置 |
EP3985650A4 (en) | 2019-07-23 | 2022-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device and control method for same |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3111418B2 (ja) * | 1993-12-03 | 2000-11-20 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3629867B2 (ja) | 1997-01-10 | 2005-03-16 | ソニー株式会社 | プラズマアドレス表示装置 |
JP3659013B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 |
JP3592070B2 (ja) | 1998-02-26 | 2004-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH11250840A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000003664A (ja) | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Fujitsu Ltd | 電界放出陰極とその駆動方法及び製造方法 |
JP2001013482A (ja) | 1999-04-28 | 2001-01-19 | Sharp Corp | マトリクス表示装置およびプラズマアドレス表示装置 |
KR100302142B1 (ko) * | 1999-08-23 | 2001-11-01 | 김춘우 | 플라즈마 디스플레이(pdp)에서 동영상 의사윤곽 현상의 정량적 평가방법 |
JP3368890B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2003-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 画像表示装置およびその制御方法 |
JP2001272955A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
US7170477B2 (en) * | 2000-04-13 | 2007-01-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device |
JP3989718B2 (ja) * | 2001-01-18 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | メモリ一体型表示素子 |
JP2003015612A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nec Corp | 液晶ディスプレイの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ |
US6873308B2 (en) * | 2001-07-09 | 2005-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
JP2003036049A (ja) | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Canon Inc | 画像表示装置および画像表示方法 |
JP3745655B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2006-02-15 | シャープ株式会社 | 色信号補正回路、色信号補正装置、色信号補正方法、色信号補正プログラム、及び表示装置 |
KR100425486B1 (ko) * | 2001-12-03 | 2004-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 영상신호 처리 장치 |
US7274363B2 (en) * | 2001-12-28 | 2007-09-25 | Pioneer Corporation | Panel display driving device and driving method |
JP4493254B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2010-06-30 | 船井電機株式会社 | Epg画面表示機能を有するデジタル放送受信装置 |
US20030156121A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-08-21 | Willis Donald Henry | Compensation for adjacent pixel interdependence |
US20040061709A1 (en) * | 2002-09-17 | 2004-04-01 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
JP4072445B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2008-04-09 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
KR100935672B1 (ko) * | 2003-04-07 | 2010-01-07 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법 |
JP3962728B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
JP3885066B2 (ja) * | 2003-07-15 | 2007-02-21 | キヤノン株式会社 | 色温度補正回路 |
US7202842B2 (en) * | 2003-09-17 | 2007-04-10 | Hitachi Displays, Ltd. | Display apparatus |
JP4058420B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2008-03-12 | キヤノン株式会社 | 映像信号補正方法及び映像信号補正装置 |
JP4137050B2 (ja) | 2004-03-18 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004365531A patent/JP4137050B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-04 US US11/071,167 patent/US7605948B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-17 CN CNB2005100548252A patent/CN100479014C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-18 KR KR1020050022474A patent/KR100620460B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-09-15 US US12/559,679 patent/US20100013870A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005301218A (ja) | 2005-10-27 |
KR20060044370A (ko) | 2006-05-16 |
US7605948B2 (en) | 2009-10-20 |
US20050206958A1 (en) | 2005-09-22 |
US20100013870A1 (en) | 2010-01-21 |
CN1670798A (zh) | 2005-09-21 |
CN100479014C (zh) | 2009-04-15 |
KR100620460B1 (ko) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962728B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7859499B2 (en) | Display apparatus | |
US8068070B2 (en) | Image display apparatus | |
US20100013870A1 (en) | Image display apparatus and correction method of image signal | |
US20090309814A1 (en) | Image display apparatus and television apparatus | |
US7327506B2 (en) | Correction circuit | |
JP4154422B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2006195444A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4137149B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR101046972B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법 | |
JP2008145642A (ja) | 誤差拡散装置および表示装置 | |
KR20050122782A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법 | |
JP2004109371A (ja) | 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法 | |
KR20070072123A (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 화상처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |