JP3659013B2 - 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 - Google Patents
液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659013B2 JP3659013B2 JP23803498A JP23803498A JP3659013B2 JP 3659013 B2 JP3659013 B2 JP 3659013B2 JP 23803498 A JP23803498 A JP 23803498A JP 23803498 A JP23803498 A JP 23803498A JP 3659013 B2 JP3659013 B2 JP 3659013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- liquid crystal
- potential
- selection
- reset
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 268
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 27
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-[4-(4-methoxyphenyl)-1,3-thiazol-2-yl]-n-(3-methoxypropyl)acetamide Chemical compound S1C(N(C(=O)CCl)CCCOC)=NC(C=2C=CC(OC)=CC=2)=C1 KZMAWJRXKGLWGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0469—Details of the physics of pixel operation
- G09G2300/0478—Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
- G09G2300/0482—Use of memory effects in nematic liquid crystals
- G09G2300/0486—Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はネマチック液晶を用いたメモリ性を有する双安定の液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】
ネマチック液晶を用いた双安定性液晶表示は特公平1−51818に既に開示されており、初期配向条件、2つの安定状態、また、その安定状態の実現の方法等が記述されている。
【0003】
しかし、上記特公平1−51818に述べられている内容は、2つの安定状態の動作あるいは現象を述べているだけで、それを表示体として実用に供する手段は提示されていない。さらには、上記公報には、現在最も表示体として応用実用性が高く、かつ表示能力が高いマトリスク表示について何等記述が無く、その駆動方法についても何等開示されていない。
【0004】
そこで、本願出願人は先に出願した特開平6−230751において、液晶セル内で発生するバックフローをコントロールし、上記欠点を改良する方法を提案した。この方法は、まず1ms程度の高電圧を印加してフレデリクス転移を生じさせる期間と、それにすぐ続く前記パルスと逆極性または同極性のしきい値以上の定電圧パルスで0゜ユニフォーム状態を作るか、同様に前記フレデリクス転移電圧にすぐ続くしきい値以下のパルス期間を設け、360゜ツイストの状態を実現するものである。この方法ではマトリクス表示の1ライン当たりの書き込み時間が400μsとされており、400ライン以上の書き込みには計160ms(6.25Hz)以上の時間が必要で、これは表示のフリッカーを伴うためまだ実用上は問題があった。
【0005】
そこで、本願出願人はさらに、書き込み時間の改良として特開平7−175041を出願した。これは同公報の図2または図4に示したように、フレデリクス転移を起こすリセットパルスの後に遅延時間を設け、その後にONまたはOFFの選択信号を印加するものである。こうすると書き込み時間は従来の数倍の速さの例えば50μsが実現できた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
双安定性液晶の駆動の実用化にあたって、上述の書き込み時間だけでなく、さらに改善すべき点が残っている。
【0007】
その一つの課題は、マトリクス表示画面に表示される可能性のある全ての表示パターンの表示を実現することにある。
【0008】
ところで、上述した書き込み時間の改良対策では、例えば横ラインに相当する走査信号線に供給される走査電圧信号が、リセット期間、選択期間及び非選択期間に加えて、リセット期間と選択期間との間に遅延期間を有している。この遅延期間では、非選択期間と同じく、縦ライン(データ信号線)中の画素のデータ電位に依存した電圧が液晶に印加されることになる。
【0009】
ここで、上述した表示可能性のある表示パターンの中には、縦1ライン全て黒または白の表示パータン、縦1ライン中の1ドットのみが白または黒となる表示パターン、縦1ラインが1ドット毎に白黒反転する縞表示パターン等がある。遅延期間では、これらの各種表示パターンに依存した電圧が液晶に印加される。
【0010】
本発明者の実験によれば、その詳細を比較例として後述する通り、既存の駆動方法に用いられる走査信号中に遅延期間を設け、それにより双安定性液晶を駆動すると、上述した3つの表示パターンの全てを表示可能な選択電圧は設定できないことが判明した。これは遅延期間に液晶に印加される電圧の極性の偏りによる直流印加に起因していると推測された。
【0011】
他の課題は、双安定性液晶の表示駆動時の消費電力に関することである。この双安定性液晶を駆動するには、選択期間の前に、予め先の書き込み状態をリセットする必要があり、リセット期間中には例えば25Vもの他の液晶に比べて高いリセット電圧を印加することが必要となる。この高いリセット電圧が、双安定性液晶の駆動時に消費される電力を大きくする要因となっている。従って、双安定性液晶の駆動法を改良するにあたって、その改良によりその消費電力が増大するようでは実用化が遠くなってしまう。
【0012】
そこで、本発明の目的とするところは、各種の表示パターンを所定の駆動電圧マージンを確保しながら表示することが可能で、しかも消費電力が増大することを防止できる液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決すべく、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、複数の走査信号線及び複数のデータ信号線間の交差位置に複数の液晶を有する液晶装置の駆動方法であって、前記各走査信号線に、一垂直走査期間中にリセット期間、遅延期間、少なくとも一つの選択期間及び非選択期間を有する走査信号を供給し、前記各データ信号線に、前記少なくとも一つの選択期間毎に表示パターンに対応したデータ電位を持つデータ信号を供給し、前記リセット期間にはリセット電位に、前記少なくとも一つの選択期間には選択電位に、前記遅延期間及び前記非選択期間には非選択電位にそれぞれ設定される前記走査信号と、前記データ信号との差電圧を前記液晶に印加し、前記リセット期間に、前記走査信号の前記リセット電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいてリセット電圧を前記液晶に印加し、前記リセット期間後の前記遅延期間に、前記走査信号の前記非選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて、遅延電圧を前記液晶に印加し、前記遅延期間の後の前記少なくとも一つの選択期間に、前記走査信号の前記選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて選択電圧を前記液晶に印加し、前記少なくとも一つの選択期間に続く前記非選択期間に、前記走査信号の前記非選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて非選択電圧を前記液晶に印加し、前記少なくとも一つの選択期間の長さが一水平走査期間(1H)とされ、前記走査信号中の前記選択電位と、前記データ信号中の各々の前記選択期間に対応する各々の前記データ電位とをそれぞれ、基準電位に対して1H/m(mは2以上の整数)毎に正負で反転された正及び負の電位レベルに設定し、前記リセット電圧の極性を、前記一水平走査期間(1H)よりも長い期間毎に前記基準電位に対して正負で反転させることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、上記の液晶装置の駆動方法であって、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正または負の一方となる一定の電位として、前記リセット電圧の極性を、前記一垂直走査期間毎に正負で反転させることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、上記の液晶装置の駆動方法であっ て、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正及び負に反転される複数の電位レベルとし、前記リセット期間の長さをT1としたとき、前記リセット期間内に前記液晶に印加される前記リセット電圧の極性を、T1/M(Mは2以上の整数で、かつ、T1/M≧2H)毎に正負で反転させることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、上記の液晶装置の駆動方法であって、前記走査信号は、前記一垂直走査期間中に、複数の前記選択期間が設定され、各回の選択期間中に、異なる複数の走査電極に接続された前記液晶に同時に前記選択電圧が印加され、前記走査信号中の前記各回の前記選択期間に対応する前記データ信号中の各々の前記データ電位を、前記基準電位に対して1H/m毎に正負で反転された正及び負の電位レベルとしたことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置は、上記の液晶装置の駆動方法を使用することを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置は、上記の液晶装置において、前記電位設定手段は、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正または負の一方となる一定の電位に設定し、それにより前記リセット電圧の極性を、前記一垂直走査期間毎に正負で反転させることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置は、上記の液晶装置において、前記電位設定手段は、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正及び負に反転される複数の電位レベルに設定し、かつ、前記リセット期間の長さをT1としたとき、前記リセット期間内に前記液晶に印加される前記リセット電圧の極性を、T1/M(Mは2以上の整数で、かつ、T1/M≧2H)毎に正負で反転させることを特徴とする。
また、本発明に係る液晶装置は、上記の液晶装置において、前記走査信号は、前記一垂直走査期間中に、複数の前記選択期間が設定され、各回の選択期間中に、異なる複数の走査電極に接続された前記液晶に同時に前記選択電圧が印加され、 前記電位設定手段は、前記走査信号中の前記各回の前記選択期間に対応する前記データ信号中の各々の前記データ電位を、前記基準電位に対して1H/m毎に正負で反転された正及び負の電位レベルに設定することを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、上記の液晶装置を有することを特徴とする。 また、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、複数の走査信号線を有する第1基板と、複数のデータ信号線を有する第2基板と、前記第1,第2基板間に、液晶分子が初期状態にて所定のねじれ角を有し、フレデリクス転移を生じさせる電圧を印加した後の緩和状態として、初期状態とは異なる2つの準安定状態をもつ液晶と、を有する液晶装置の駆動方法において、
各々の前記走査信号線に、一垂直走査期間中にリセット期間、遅延期間、少なくとも一つの選択期間及び非選択期間を有する走査信号を供給し、
各々の前記データ信号線に、前記少なくとも一つの選択期間毎に表示パターンに対応したデータ電位を持つデータ信号を供給し、
前記リセット期間にはリセット電位に、前記少なくとも一つの選択期間には選択電位に、前記遅延期間及び前記非選択期間には非選択電位にそれぞれ設定される前記走査信号と、前記データ信号との差電圧を前記液晶に印加し、
前記リセット期間に、前記走査信号の前記リセット電位と前記データ信号の前記データ電位とに基づいて、前記フレデリクス転移を生じさせるためのしきい値以上のリセット電圧を前記液晶に印加し、
前記リセット期間後の前記遅延期間に、前記走査信号の前記非選択電位と前記データ信号の前記データ電位とに基づいて、遅延電圧を前記液晶に印加し、
前記遅延期間の後の前記少なくとも一つの選択期間に、前記走査信号の前記選択電位と前記データ信号の前記データ電位とに基づいて、前記2つの準安定状態のいずれか一方を選択するための選択電圧を前記液晶に印加し、
前記少なくとも一つの選択期間に続く前記非選択期間に、前記走査信号の前記非選択電位と前記データ信号の前記データ電位とに基づいて、非選択電圧を前記液晶に印加し、
前記少なくとも一つの選択期間の長さが一水平走査期間(1H)とされ、前記走査信号中の前記選択電位と、前記データ信号中の各々の前記選択期間に対応する各々の前記データ電位とをそれぞれ、基準電位に対して1H/m(mは2以上の整数)毎に正負で反転された正及び負の電位レベルに設定して、それにより前記遅延期間、前記選択期間及び前記非選択期間では、表示パターンに拘わらず常に、1Hの期間を越えて片極性の電圧が前記液晶に印加されないようにし、
前記リセット電圧の極性を、前記一水平走査期間(1H)よりも長い期間毎に前記基準電位に対して正負で反転させることを特徴とする。本発明装置は、この方法を実施する液晶装置を定義している。
【0014】
本発明は、例えば縦1ライン全てが黒または白となる表示、縦1ラインの一画素のみが黒または白となる表示、縦1ラインが白黒交互となる縞模様表示などを含む、全ての表示パターンを実現するものである。本発明者の実験によれば、遅延期間にて液晶に印加される電圧が片極性のまま印加され続けると、その遅延期間に続く選択期間に、表示の選択を妨げる悪影響があることが判明した。そこで本発明では、液晶の表示状態を決定する選択期間の直前の遅延期間にて特に、表示パターンに拘わらずに常に、1Hの期間を越えて片極性の電圧が前記液晶に印加されないようにしている。この結果、これら全ての表示パターンの表示が可能となった。
【0015】
このために、走査信号中の選択電位及びデータ信号中のデータ電位を、基準電位に対して1H/m(mは2以上の整数)毎に正負で反転された正及び負の電位レベルとしている。その一方で、リセット期間に液晶に印加されるリセット電圧は、一水平走査期間(1H)よりも長い期間毎に正負で反転させている。このように、比較的大電圧であるリセット電圧の極性反転回数の増大を規制することで、リセット電圧の極性反転時に流れる電流のトータル量を減らして、消費電力の増大をも防止している。
【0016】
このリセット電圧の極性反転方法として、垂直走査期間毎あるいは2H以上の周期とすることが好ましい。こうすると、大電圧のリセット電圧の極性反転回数が少なくなるので、消費電力を低減できる。
【0017】
前記走査信号の前記リセット期間を少なくとも第1〜第3の期間を含む複数の期間に分割し、前記第1,第3期間では前記基準電位に対して互いに極性が異なる正または負の電位レベルに設定し、前記第2期間では前記基準電位に設定することが好ましい。
【0018】
こうすると、隣り合う走査電極間に印加される電圧を少なくでき、隣り合う走査電極間距離が狭くなっても、その電極間の絶縁耐圧を大きく確保しなくて済む。
【0019】
本発明をMLS(マルチ・ライン・セレクション)駆動法に適用することもできる。この場合の走査信号は、一垂直走査期間中に、複数の選択期間が設定される。そして、MLS駆動法では、各回の選択期間中に、異なる複数の走査電極に対応する液晶に同時に前記選択電圧が印加される。この場合も、走査信号中の各回の選択期間に対応するデータ信号中の各々のデータ電位が、基準電位に対して1H/m毎に正負で反転された正及び負の電位レベルとされる。
【0020】
MLS駆動に用いられるデータ信号のデータ電位は、同時選択ラインの各表示状態の組合せにより決定され、データ電位中には基準電位と同一電位が設定される。このことと、データ電位を1H/m反転させたこととの相乗効果により、駆動電圧マージンを広く確保できることが判明した。また、表示パターンに拘わらず、遅延期間にて片極性の電圧が液晶に印加され続けないため、各種表示パターンの表示を容易に実現できる。
【0021】
MLS駆動時に用いられる走査信号は、一垂直期間中に設けられた2つの選択期間の間に、前記基準電位となるインターバル期間を有することが好ましい。これにより、表示パターンに拘わらずに常に、1Hの期間を越えて片極性の電圧が液晶に印加されないようにすることができる。
【0022】
遅延期間の長さぱ、210μsec〜700μsecとすることが好ましい。遅延期間の長さによって、液晶の飽和値電圧Vsatとしきい値電圧Vthとが変化し、その差電圧|Vsat−Vth|も変化することが分かった。ところで、表示のオン状態に対応する液晶の配列とするには、液晶に印加されるオン電圧がVsatよりも大きく、表示のオフ状態に対応する液晶の配列とするには、液晶に印加されるオフ電圧がVthよりも小さくする必要があり、この両条件を同時に満足するには、差電圧|Vsat−Vth|が小さいことが要求され、上述の遅延期間に設定すべきことが判明した。従って、上述の通り遅延期間の長さを設定することで、表示のオン状態/オフ状態に対応する液晶の配列の制御が可能となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
【0024】
液晶セルの構造
後述する各実施例に用いた液晶材料は、ネマチック液晶(例えば、E.Merck 社製ZLI−3329)に光学活性剤(例えば、E.Merck 社製S−811)を添加することにより、液晶のヘリカルピッチを3〜4μmに調整したものである。図1に示すように、上下のガラス基板5,5上にITOからなる透明電極4A,4Bのパターンを形成し、その上に各々ポリイミド配向膜(例えば、東レ社製SP−740)2を塗布した。そして、各ポリイミド配向膜2に対して、相互に所定角度φ(実施例ではφ=180°)異なる方向にラビング処理を施して、パネルを構成した。上下のガラス基板5,5の間にはスペーサを挿入して基板間隔を均一化し、例えば基板間隔(セル間隔)を2μm以下とした。したがって、液晶層厚/ねじれピッチの比は0.5±0.2となる。
【0025】
この液晶パネルに液晶を注入すると、液晶分子1のプレチルト角θ1,θ2は数度となり、初期配向が180°のツイスト状態となる。この液晶パネルを、図1に示す偏光方向の異なる2枚の偏光板7,7で挟み込み、表示体を形成した。なお、3は絶縁層、6は平坦化層、8は画素間の遮光層、9は液晶分子1のダイレクターベクトルである。平坦化層6、遮光層8は必要に応じて形成でき、これらに代えて、基板5上に透明電極を形成しても良い。
【0026】
なお、一方の基板5には、透明電極4Aとして例えばその行方向に沿って伸びる複数の行電極(走査信号線とも言う)が形成され、他方の基板5の透明電極4Bとして例えばその列方向に沿って伸びる列電極(データ信号線とも言う)が形成され、両電極に供給される信号の差電圧が液晶層に印加されて、表示のオン状態/オフ状態に対応する液晶の配列に制御する駆動が行われる。
【0027】
液晶表示装置の説明
図27は、図1に示す液晶セルを用いた単純マトリクス型液晶表示装置を示している。図27において、この液晶表示装置は、液晶セル11の背面にバックライト12を配置した透過型である。液晶パネル11の一方の基板5に形成された走査信号線(行電極)には走査駆動回路(走査信号供給手段)13が接続され、この走査駆動回路13は走査制御回路15により制御される。一方、液晶パネル11の他方の基板5に形成されたデータ信号線(列電極)には信号駆動回路(データ信号供給手段)14が接続され、この信号駆動回路14は信号制御回路16により制御される。走査駆動回路13と信号駆動回路14とには、電位設定回路17から所定の印加電圧が供給される。また、走査制御回路15と信号制御回路16とには、線順次走査回路18から基準クロック信号と所定のタイミング信号とが供給される。なお、走査制御回路15、信号制御回路16、電位設定回路17及び線順次走査回路18にて本発明の電位設定手段が構成される。
【0028】
第1実施例による液晶駆動方法
図2は、複数の走査信号線4A及び複数のデータ信号線4Bと、それらに接続された画素との関係を示している。第i番目の走査信号線4A(i)と第j番目のデータ信号線4B(j)に接続された画素(i,j)は、両電極4A(i),4B(j)にそれぞれ供給される走査信号COM(i)及びデータ信号SEG(j)の差電圧に基づいて駆動される。
【0029】
図3(A)〜(F)は、それぞれ異なる表示パターンの表示例を示している。図3(A)は全面が黒(図のハッチングが黒を示す)の表示例、図3(B)は全面が白、図3(C)は画素(i,j)のみが黒の表示例、図3(D)は画素(i,j)のみが白の表示例、図3(E)(F)は、データ信号線4B(j)に接続された縦列の画素が白黒交互の表示例である。図3(E)は画素(i,j)が黒表示であるのに対し、図3(F)は画素(i,j)が白表示である。
【0030】
図4は、図3(A)〜(F)の表示に共用される走査信号波形を示し、それぞれ走査電極4A(i)〜4A(i+2)に供給される走査信号COM(i)、COM(i+1)、COM(i+2)を示している。各走査信号には、リセット期間T1,遅延期間T2,選択期間T3および非選択期間T4が含まれている。この各期間T1,T2,T3,T4を加算した期間が1フレームあるいは1フィールドに対応する一垂直走査期間Tである。この実施例では、リセット期間T1=1.96msec、遅延期間T2=350μsec、選択期間T3=70μsecに設定されている。この選択期間T3が一水平走査期間(1H)に相当する。また、1フレーム期間T中に駆動される走査電極本数は240であり、デューティ=1/240であるので、1フレーム期間T=70μsec×240=16.7msecである。
【0031】
走査信号COM(i)は、リセット期間では絶対値が15V以上例えば+25Vまたは−25Vのリセット電位(±VR)であり、選択期間T3では例えば±4Vの選択電位(±Vw)である。遅延期間T2はリセット期間T1の終了後選択期間T3が開始されるのを遅延させるためのものであり、その期間の遅延電位は0Vである。また、選択期間T3に液晶層に印加された電圧によって選択した液晶分子の配列状態を保持するための非選択期間T4の非選択電位も0Vとなっている。すなわち走査信号COM(i)は、遅延期間T2及び非選択期間T4では、例えば一定の非選択電位として0Vに設定される。
【0032】
走査信号COM(i)は、1フレーム毎にそのリセット電位VRが、後述するデータ信号の振幅の中間電位である基準電位(0V)に対して正負で反転されている。すなわち走査信号COM(i)は、第Nフレームでは正のリセット電位(+VR)であるのに対して、第(N+1)フレームでは負のリセット電位(−VR)となっている。すなわち、リセット電位をフレーム周期で反転させている。
【0033】
これに対して、選択電位は1Hよりも短い期間(1H/m:mは2以上の整数)毎に極性反転されている。すなわち、i番目の走査信号COM(i)の第Nフレームでの選択電位は、1Hの前半の期間(1H/2)では、正のリセット電位(+VR)とは逆極性の負極性の電位(−VW)に設定され、その後半の期間(1H/2)に正極性の電位(+VW)に変化している。第(N+1)フレームでの選択電位は、1Hの前半の期間(1H/2)では、負のリセット電位とは逆極性の正極性の電位に設定され、その後半の期間(1H/2)に負極性の電位に変化している。以下、2フレーム毎にこれを繰り返している。
【0034】
図4に示す走査信号波形に代えて、図28に示すように4フレームで一巡する走査信号波形を採用してもよい。図28に示す走査信号COM(i),COM(i+1)は、第(N)及び第(N+1)フレームについては、図4と同一じ電圧波形である。図28の走査信号波形は、第(N+2)フレームでは、正のリセット電位の後に、選択電位の極性を正→負と変化させ、第(N+3)フレームでは、負のリセット電位の後に、選択電位を負→正に変化させ、4フレームで一巡する駆動波形となっている。
【0035】
さらに、図4及び図28に示す走査信号の選択電位は、一走査信号線毎(いわゆる1ライン毎)に反転されている。すなわち、(i+1)番目の走査信号COM(i+1)の第Nフレームでの選択電位は、1Hの前半の期間(1H/2)では、正のリセット電位と同極性の正極性に設定され、その後半の期間(1H/2)に負極性に変化している。第(N+1)フレームでの選択電位は、1Hの前半の期間(1H/2)では、負のリセット電位と同極性の負極性に設定され、その後半の期間(1H/2)に正極性に変化している。図28ではさらに、第(N+2)及び第(N+3)フレームにおいても、走査信号COM(i),COM(i+1)は、1H期間の波形が相互に反転している。走査信号の選択電位の極性を1ライン毎に反転する結果、第(i+2)番目のCOM(i+2)は、位相がずれている点を除けば、第i番目の走査信号COM(i)と同じとなる。
【0036】
次に、データ信号について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、選択電位、データ電位及びそれらの差電圧である液晶印加電圧を示している。上述した通り、選択電位として図5の上段に示す2種類があり、一方は選択期間T3(1H)内にて負→正に変化し、他方は正→負に変化する。
【0037】
まず、負→正に対する走査電位と対で用いられるデータ電位について説明する。このときのデータ電位は、図5の中段左側に示すように、白表示の時は基準電位(0V)に対して正(+Vd)→負(−Vd)に変化し、逆に黒表示の時は基準電位(0V)に対して負(−Vd)→正(+Vd)に変化する。ここで、基準電位とは、正負のデータ電位の中間電位と定義することができ、必ずしも0Vに限らない。
【0038】
このときの液晶印加電圧の絶対値は、白表示にあっては正、負共に飽和値電圧Vsatを越え、黒表示にあっては正、負共にしきい値電圧Vthを下回る。
【0039】
一方、負→正に対する走査電位と対で用いられるデータ電位は、図5の中段右側に示すように、上記の場合とは逆の関係となる。
【0040】
このような関係に基づいて、図3(A)〜(F)に示す各表示パターンを実現するためのデータ信号SEG(j)の信号波形について、図6を参照して説明する。図6(A)(B)は、1H/2毎に/負→正または正→負に変化する選択電位を持つ走査信号COM(i)及びCOM(i+1)の一部を示している。この走査信号の選択期間内の波形は、一水平走査線毎に反転されていることが分かる。この走査信号COM(i)と対で用いられ、かつ、図3(A)〜(F)に示す各表示パターンを実現するためのデータ信号SEG(j)は、図6(C)〜(H)の通りとなる。すなわち、これらのデータ信号SEG(j)は、一水平走査期間(1H)内に着目すると、いずれも1H/2毎に正、負に反転する電位レベルとなっている。ところが、白あるいは黒が連続する際には、図6(C)〜(F)に示すように、1Hに相当する期間だけ正または負の片極性の電位レベルが連続する期間が生じている。しかし、いずれの表示パターンの場合にも、1Hの期間を越えて信号波形が片極性となることはなく、液晶に印加される電圧は1H期間内に反転されるように交流化されている。
【0041】
図7は、図6(A)の走査信号COM(i)と図6(G)のデータ信号SEG(j)との差電圧であり、画素(i,j)の液晶に印加される合成電圧波形を示している。
【0042】
図7において、液晶に印加される差信号COM(i)−SEG(j)は、下記の各種電圧を含んでいる。リセット期間T1には、ネマチック液晶にフレデリクス転移を生じさせるためのしきい値以上のリセット電圧100が印加される。このリセット電圧100は、第Nフレームでは24V又は26Vとなり、第(N+1)フレームでは−24Vまたは−26Vとなる。遅延期間T2では、遅延電圧110として、1H/2毎に±1Vの電圧が印加される。選択期間T3に液晶パネルに印加される選択電圧120は、ネマチック液晶の2つの準安定状態、例えば360°ツイスト配向状態と0°ユニフォーム配向状態のいずれかを生ずる臨界値を基準として選択される電圧である。この選択電圧120として、本実施例の場合、選択電圧120がネマチック液晶のしきい値電圧Vthの絶対値未満のオフ電圧Voff(本実施例では3V)であると、360°ツイスト配向状態が得られる。一方、選択電圧120としてネマチック液晶の飽和電圧Vsatの絶対値を越えるオン電圧Von(本実施例では5V)を液晶セルに印加すると、0°ユニフォーム配向状態が得られる。また、非選択期間T4には、2つの準安定状態を維持できるしきい値以下の非選択電圧130(本実施例では±1V)が印加され、選択期間T3にて選択された液晶の状態が維持されるようになっている。
【0043】
液晶表示原理の説明
図8は、ネマチック液晶の各種状態を説明するための説明図である。
【0044】
この液晶は、初期配向状態にあっては、上述のラビング処理により180°ツイスト配向状態となっている。この初期配向状態の液晶に、リセット期間T1にてリセット電圧100を印加すると、図8に示す通りフレデリクス転移が生ずる。この後に、選択期間T3にて選択電圧120としてオン電圧Vonを液晶に印加すると0°ユニフォーム配向状態が得られ、オフ電圧Voffを印加すると360°ツイスト配向状態が得られる。その後、図8に示すように、ある時定数に従って上記の2つのいずれかの状態から初期状態に自然緩和する。ここで、この時定数は表示に必要な時間に比較して十分長くできる。従って、非選択期間T4にて印加される非選択電圧130が、フレデリクス転移を起こすために必要な電圧に比べて十分に低い電圧に保たれている限り、次のフレームでのリセット期間T1までの間は、選択期間T3にて設定された状態をほぼ維持できる。これにより、液晶表示が可能となる。
【0045】
ここで、本発明者等は、図9に示すように、2つの基板5,5間のほぼ中央位置、すなわち、2つの基板5,5間のギャップをdとすると、一方の基板5からd/2の位置にある、液晶パネルの液晶層中央の液晶分子1の挙動について着目した。
【0046】
図10は、横軸を時間とし、縦軸は液晶パネルの液晶層中央の液晶分子1のチルト角θmを示している。ここで、図9及び図10に示すチルト角θmとは、基板5と平行な水平線を0°とし、紙面と平行な面内での反時計方向への回転角を正のチルト角とする。なお、図10では、2つの基板に隣接する上下の液晶分子のチルト角が0°として図示されているが、実際にはラビング処理によってある程度の正のチルト角となる。
【0047】
図10において、フレデリクス転移を生じさせるためのしきい値以上のリセット電圧100を液晶に印加すると、液晶パネルの液晶層の中央の液晶分子1のチルト角θmはほぼ90°となり、基板5に対して垂直に立った状態(ホメオロトロピックの配向状態)となる。
【0048】
そして、図10に示すように、リセット電圧100の切れた時から、液晶層中央の液晶分子1は、チルト角θmが90°を越える方向に倒れ始める。この現象をバックフローと称する。
【0049】
その後、液晶層中央の液晶分子1は、図10に示す遷移点Aを境にして、再びチルト角θmが90゜になる方向に戻り始め、その後は印加電圧の大きさによって、チルト角θmが0°となる方向に向かって進むものと、チルト角θmが180゜となる方向に動くものに分かれる。前者は0゜ユニフォーム配向状態への遷移であり、後者はこのチルト角θmの変化の他にツイストも加わるので360゜ツイスト配向状態への遷移に相当する。
【0050】
ところで、この図で明らかなように0゜ユニフォーム配向状態への遷移にしても、360゜ツイスト配向状態への遷移にしても、リセット電圧100の切れた直後は、液晶のバックフローという同一の過程を経て遷移点Aに至る点では全く挙動が同じである。すなわち、液晶層中央の液晶分子1のバックフローにより、遷移点Aに相当するチルト角θmよりも大きいチルト角θmとなる期間が必ず存在する。
【0051】
ここで重要なことは、液晶がバックフローを起こした後のトリガー(選択電圧)を付与すべきタイミングである遷移点Aとなる時を含んで選択期間T3が設定されることであり、遷移点Aとなる時よりも早く選択期間が終了しても、あるいは遷移点Aとなる時よりも遅く選択期間が開始しても、液晶のオン、オフ駆動はできない。
【0052】
また、遷移点Aとなる時を含んで選択期間T3が設定されるとしても、選択期間T3の開始を過度に早めれば、選択期間の長さが長くなって、1ラインの画素数が多く、デューティが小さい液晶表示装置での高速駆動が不可能となっしまう。
【0053】
このためには、選択期間T3が確実に遷移点Aの少し前から始まることを補償することが重要となり、すなわち遅延期間T2をいつ終了するかが重要となる。
【0054】
本実施例では、リセット期間T1の終了後、液晶セル中央の液晶分子のバックフローによって遷移点Aに相当するチルト角θmよりも大きいチルト角θmとなるまで、遅延期間T2を継続させている。この結果、この遅延期間T2の後に開始される選択期間T3は、液晶層中央の液晶分子が、遷移点Aに相当するチルト角θmよりも大きいチルト角θmとなっている時に必ず開始されることになる。
【0055】
本発明者等によれば、遷移点Aに相当するチルト角θmよりも大きいチルト角θmは、その液晶材料によって幅があるとしても、100〜110°であることが判明した。
【0056】
従って、本実施例では、リセット期間T1後の遅延期間T2は、液晶層中央の液晶分子のチルト角θmが、少なくとも100〜110°となる時期まで継続させている。この遅延期間T2の直後に設定される選択期間T3の開始時には、液晶層中央の液晶分子のチルト角θmは、必ずその遷移点Aに相当するチルト角θmより大きくなり、適切な時期に選択期間T3を開始させることができる。
【0057】
さらに本発明者等によれば、液晶層中央の液晶分子が遷移点Aに至ったときのチルト角θmが、ほぼ95°となることが分かった。従って、リセット期間T1後の遅延期間T2を、液晶層中央の液晶分子のチルト角θmが、少なくとも100〜110°となる時期まで継続させ、その後の選択期間T3を、液晶層中央の液晶分子のチルト角θmがほぼ95°となる時期まで継続させれば、必ず遷移点Aの付近で選択パルス120を印加することができる。
【0058】
ここで、選択期間T3に印加される選択パルス120は、一定の実効値以上であることが必要とされ、選択パルスの電圧値が低い場合には印加時間を長くし、逆にその電圧値が高い場合には印加時間は短くて済む。
【0059】
以上の考察から、選択期間T3としては、液晶層中央の液晶分子のチルト角θmが少なくとも100〜110°となる時期以降の図10に示す期間t内に設定することができ、かつ、遷移点Aが必ず選択期間T3内に含まれることが条件とされる。
【0060】
次に、遅延期間T2の長さについて考察する。図11は、ネマチック液晶の飽和値Vsat、しきい値Vthと、遅延期間T2との関係を示す特性図である。液晶の飽和値Vsat、しきい値Vthは、遅延期間T2の長さによって変化する。この液晶の飽和値Vsat、しきい値Vthは、所定の長さに遅延期間T2が設定された時に共に最低値となり、その点を境に異なる変化率にて増大している。従って、図11から明らかなように、液晶の飽和値Vsatとしきい値Vthとの電圧差|Vsat−Vth|も、遅延期間T2の長さによって変化し、図11の範囲Bで示すように電圧差|Vsat−Vth|が小さい条件が存在する。
【0061】
ここで、ネマチック液晶をオンさせるためのオン電圧Vonは、
Von=Vw+Vd>Vsat
を満足する必要があり、同時に、ネマチック液晶をオフさせるためのオフ電圧Voffは、
Voff=Vw−Vd<Vth
を満足する必要がある。
【0062】
表示のオン状態/オフ状態に対応する液晶の配列に制御するには、上記の2つの条件を同時に満足しなければならず、一般に電圧平均化法により設定される走査電位Vw、データ電位Vdによって両条件を満足するには、遅延期間T2の長さに範囲があることが分かる。たとえば、Vw=4×Vdとすると、Von=5×Vd>VsatでかつVoff=3×Vd<Vthを満足するには、少なくとも|Vsat−Vth|<2×Vdとする必要があり、この不等式が成立する|Vsat−Vth|の値を満足する遅延時間T2を選択する必要がある。
【0063】
選択期間T3の長さを70μsecとし、これを1Hと定義すると、遅延期間T2の好ましい範囲は、3H〜10Hである。この下限を下回るたとえば2H、あるいは上限を上回るたとえば11Hを遅延期間T2としたとき、液晶の飽和値Vsatとしきい値Vthとの電圧差|Vsat−Vth|が大きすぎて、両条件を満足させることはできなかった。
【0064】
さらに好ましくは、液晶の飽和値Vsatとしきい値Vthとの電圧差|Vsat−Vth|がほぼ最小値となる範囲で遅延期間T2を定めると、この遅延期間T2は4H〜8Hとなる。この範囲で遅延期間を設定すると、電圧差|Vsat−Vth|が小さいことから、温度によって液晶の飽和値Vsatとしきい値Vthが変動したとしても、上述の2つの条件を満足させる温度マージンが広がる。また、電圧差|Vsat−Vth|が小さいことから、オン/オフ電圧を小さくできる利点もある。
【0065】
以上のことを、遅延期間T2の絶対時間で定義すると、好ましくは210μsec〜700μsecであり、さらに好ましくは、280μsec〜560μsecとなる。なお、選択期間T3の長さを70μsec以外に設定した場合でも、上述の絶対時間で表した遅延期間T2を適用することができる。
【0066】
駆動電圧マージンについて
本実施例にて、液晶に印加される選択電圧を、1H/2毎に極性反転させている理由は、図3(A)〜(F)に示したいずれの表示パターンの場合にも、駆動電圧マージンを確保して、それらの表示を可能とすることにある。
【0067】
このために、本発明者は図12に示す実験結果を得て、これに基づいて本発明を完成した。図12(A)は、遅延期間T2の液晶に印加される遅延電圧を負の片極性とする液晶印加電圧波形を示し、これをパターン1(PA1)と称する。図12(B)は、遅延期間T2の液晶に印加される遅延電圧を正の片極性とする液晶印加電圧波形を示し、これをパターン2(PA2)と称する。
【0068】
図12(C)は、遅延期間T2の液晶に印加される遅延電圧を0Vとする液晶印加電圧波形を示し、これをパターン3(PA3)と称する。
【0069】
図12(A)〜(C)の電圧波形を液晶に印加した時の、駆動電圧マージンを図12(D)に示す。図12(D)の縦軸は、図4に示す走査信号の選択電位の絶対値VWであり、横軸はバイアス電圧Vbである。なお、このバイアス電圧Vbは、走査信号の基準電圧(本実施例では0V)に対する、データ信号のデータ電位の波高値であり、本実施例ではデータ電位Vdが基準電圧に対して設定されているため、Vb=Vdとなる。
【0070】
図12(D)に示す各パターンPA1〜PA3の飽和値電圧Vsatの曲線は、選択電位Vwを固定して白表示できる限界のバイアス電位Vb(データ電位Vd)を求め、この操作を選択電位Vwを変化させながら繰り返し行うことで得られた。同様に、図12(D)に示す各パターンPA1〜PA3のしきい値電圧Vthの曲線は、選択電位Vwを固定して黒表示できる限界のバイアス電位Vb(データ電位Vd)を求め、この操作を選択電位Vwを変化させながら繰り返し行うことで得られた。
【0071】
各パターンの場合の駆動電圧マージンは、飽和電圧Vsat曲線としきい値電圧Vth曲線で挟まれた区間である。パータンPA1及びパターンPA2の場合は、これらの駆動電圧マージンがパターンPA3の場合に比べて狭いことが分かる。さらに重要なことは、パターンPA1とパターンPA2の駆動電圧マージン同士は互いにオーバラップしないことである。つまり、パータンPA1にて求められた駆動電圧マージン内にて選択電位Vw及びデータ電位Vdを定めた場合には、この条件下でパターンPA2のような電圧が液晶に印加されると、白、黒の表示が不能となることを意味する。
【0072】
第1比較例の説明
図12(A)(B)のパターンPA1及びパターンPA2の波形は、第1比較例として図13(A)〜(G)に示す従来の駆動方法の場合を想定してモデル化したものである。図13(A)は走査信号波形を示し、図6(A)のように選択期間T1内にて正負には変化せず、正の選択電位+Vwのままとなっている。また、図13(B)〜(G)に示す各波形は、図13(A)の走査信号波形と対で用いられ、かつ、図3(A)〜(F)の各表示パターンを実現するためのデータ信号波形を示している。第1比較例の駆動原理は図14に示す通りである。第1比較例の駆動法は、図14の左側と右側の波形とを、一垂直期間毎に切り換えて使用する極性反転駆動法である。
【0073】
この第1比較例の駆動法では、図13(B)〜(G)に示すように、図12(A)(B)のパータンPA1及びPA2と同一または類似する駆動パターンが共存している。したがって、選択電位Vw及びデータ電位Vdをある電位に固定した場合には、図3(A)〜(F)に示す各表示パターンを全て実現することはできない。
【0074】
第1実施例及び第1比較例の駆動法の駆動電圧マージン
このことは、図15の上段に示す実験結果によっても裏付けられた。図15の上段には、第1比較例3の駆動法の場合の駆動電圧マージンが示されている。図15の上段左側は、全面が白または黒のベタパターン(図3(A)または図3(B)に相当)を表示する場合の駆動電圧マージンを、図12と同様にして測定した結果を示している。図15の上段中央は、1画素のみが白または黒の表示パターン(図3(C)または図3(D)に相当)の場合の駆動電圧マージンを説明する欄であるが、この場合マージンを確保できなかった。図15の上段右側は、縦ラインで白黒交互の縞パターン(図3(E)または図3(F)に相当)を表示する場合の駆動電圧マージンである。従って、図15の上段右欄、中央及び左欄に共通の駆動電圧マージンが確保できないことが分かる。
【0075】
一方、これと同様な手法により、第1実施例の図6の駆動法を採用した場合の駆動電圧マージンを、図15の下段及び図16の上段に示す。図15の下段及び図16の上段の駆動マージンは、図5の右側の駆動波形と図5の左側の駆動波形とを一垂直走査期間毎に切り換えて使用した駆動法を用いて測定された。
【0076】
図15の下段と図16の上段の駆動方法の相違は、リセット電位と選択電位の極性の関係である。具体的には、両測定の相違は、リセット電位が正極性であるとき、負→正に変化する選択電位と、正→負に変化する選択電位とで異なることである。
【0077】
これらの図から明らかなように、本実施例の駆動法では、3つの表示パターンに共通する駆動電圧マージンが確保できることが分かる。
【0078】
この理由は、遅延期間T2に液晶に印加される電圧波形は、図6(B)〜(G)に示すいずれの場合も、表示パターンに拘わらず液晶への印加波形が大きく変化せず、液晶に直流印加されない(極性が偏らない)ためと推測される。遅延期間T2には、図6(A)の走査信号の電位(0V)から、図6(B)〜(G)の電圧を差し引いた電圧、すなわち、図6(B)〜(G)の遅延期間T2内の電圧を正負で逆転した電圧波形が液晶に印加される。いずれの場合も、1Hの期間を越えて正または負の片極性の電圧が液晶に印加され続けることはない。
【0079】
第2比較例の説明
次に、別の第2比較例として、本実施例の液晶表示装置を、MLS(マルチ・ライン・セレクション)駆動法を用いて駆動する場合について説明する。この第2比較例では、一垂直期間に例えば2つの選択期間を設定して2本の走査信号線に接続された画素を2ライン同時で選択する2LS(2ライン・セレクション)駆動法を用いて駆動する場合について説明する。
【0080】
この第2比較例では、図18(A)または図18(B)に示すように、走査信号はそれぞれ1Hの長さの2つの選択期間T3を有する。2つの選択期間T3の間は非選択期間とT4と同じく0Vの電位となる。
【0081】
この第2比較例に用いられるデータ信号は、図3(A)〜図3(F)の各表示パターンに対応するものが、図18(C)〜図18(H)に示す通りとなる。図18(A)の走査信号と、図18(C)〜図18(H)の各データ信号との差信号は、図19(A)〜(F)に示す通りとなる。この場合の表示原理としては、2つの選択期間T3内に液晶に印加される電圧の実効値が、所定値を超えると白表示となり、他の所定値を下回ると黒表示となる。
【0082】
図13の第1比較例と比べると、遅延期間T2に液晶に印加される電圧の極性の偏りは、図18の第2比較例の方が改善されていることが分かる。これは、データ信号波形が、図18(C)〜図18(H)に示す通り、最大で2H期間だけOVとなり、この結果遅延期間T2においても0Vが液晶に印加される期間が確保されるからである。
【0083】
しかし、この第2比較例でも、図18(C)〜図18(H)に示す通り、最大で2Hの期間だけ正または負の片極性の電圧が液晶に印加されている。これに起因すると思われるが、図16の下段中央及び図17の上段中央に示す通り、第1比較例と同じく、1画素のみが白または黒の表示パターン(図3(C)または図3(D)に相当)の場合の駆動電圧マージンが確保できなかった。なお、図16の下段は、図18(A)の走査信号波形を用いて駆動電圧マージンを測定したものであり、図17の上段は、図18(B)の走査信号波形を用いて駆動電圧マージンを測定したものである。
【0084】
第2実施例の説明
この第2比較例を改善した本発明の第2実施例の駆動法を、図20、図21及び図22を参照して説明する。
【0085】
図20に示すように、2ライン同時駆動の2LS駆動法において、一水平走査期間内に設けた2つの選択期間T3の各々の選択電位を、1H/2毎に正負で反転された2つの電位レベルを有する走査信号を用いている。なお、2つの選択期間T3の間には、例えば1Hの長さで基準電位(0V)に設定されるインターバル期間が設定されている。本実施例では、走査信号COM(i)と走査信号COM(i+1)の位相は同じに設定され、それらは2番目の選択期間T3の選択電位の極性のみが異なっている。同様に、走査信号COM(i+2)と走査信号COM(i+3)の位相は同じに設定され、それらも2番目の選択期間T3の選択電位の極性のみが異なっている。
【0086】
図21(A)には、上述の走査信号に用いられる2つの選択期間T3の選択電位の一例が示されている。本実施例に用いられるデータ信号は、図3(A)〜図3(F)の各表示パターンに対応するものが、それぞれ図21(B)〜図21(G)に示す通りとなる。図21(A)の走査信号と、図21(B)〜図21(G)の各データ信号との差信号は、図22(A)〜図22(F)に示す通りとなる。この場合の表示原理は図18と同じである。すなわち2つの選択期間T3内に液晶に印加される電圧の実効値が、所定値を超えると白表示となり、他の所定値を下回ると黒表示となる。
【0087】
図18の第2比較例と比べると、遅延期間T2に液晶に印加される電圧の片極性特性は、図22より分かるように、第2実施例にてさらに改善されていることが分かる。この第2実施例でも、データ信号波形が、図21(B)〜図21(G)に示す通り、最大で2H期間だけOVとなり、この結果遅延期間T2においても0Vが液晶に印加される期間が確保される点は、図18に示す第2比較例の場合と同じである。第2実施例の駆動法ではさらに、図6の実施例と同じく、1Hの期間を越えて正または負の片極性の電圧が液晶に印加される続けることはない。
【0088】
上述と同様な手法により、第2実施例の駆動法を採用した場合の駆動電圧マージンを、図17の下段に示す。この図から明らかなように、第2実施例の駆動法でも、3つの表示パターンに共通する駆動電圧マージンが確保できることが分かる。
【0089】
バイアス比について
図14〜図16に示す電圧駆動マージンの特性図には、1B,2B,3B,3.5B,4Bで示されるバイアス比の直線が示されている。ここで、このバイアス比は、バイアス比=Vw/Vbで示されるが、各実施例及び比較例の場合にはVd=Vbであるので、データ電位の波高値に対する選択電位の波高値を意味する。1Bはバイアス比が1であることを意味し、他も同様に数値がバイアス比を示す。
【0090】
ここで、図14〜図16に示す各例において、駆動電圧マージンを最も広くとれる最適バスアス比を、下記の表1に示す。
【0091】
【表1】
ここで、表1に示す電圧駆動マージンは、白黒表示が可能なバイアス電圧Vb(本実施例ではデータ電位Vdに等しい)の電圧マージンである。表1から明らかなように、実施例1,2では、3つの表示パターンにていずれも駆動電圧マージンを確保できているのに対し、比較例1,2ではいずれも縦ライン中の1ドットのみを白または黒表示する表示態様では駆動電圧マージンが確保できなかったことは、上述の通りである。
【0092】
本実施例1,2を比較すると、実施例1の場合の最適バイアス比は3となり、実施例2の最適バイアス比である2に比べて高い。
【0093】
消費電力の低減について
次に、この液晶表示装置を駆動する際の消費電力について考察する。本実施例に用いるネマチック液晶の駆動では、25V付近の比較的大きなリセット電圧を液晶に印加するため、他の液晶駆動に比べて消費電力が大きい傾向にあり、それを増大させないことが実用化に向けて必須の課題である。
【0094】
図23は、消費電力を測定するために液晶に印加された電圧波形を示している。図23に示す電圧を液晶に印加すると、図24に示すように、各種電圧の立ち上がり時及び立ち下がり時に電流が流れる。図23、図24に示す各区間a〜dにて流れる電流の最大値を、下記の表2に示す。なお、表2に示す電流の最大値は、6インチパネルの全画素を同時に駆動したときに流れた電流である。
【0095】
【表2】
表2から明らかなように、区間aではリセット電圧の立ち上がり時に大電流が流れ、区間bではリセット電圧の立ち下がり時に大電流が流れるため、他の区間と比較して電流の最大値が著しく高くなっている。なお、表2の区間eとは、データ電位が1H毎に極性反転されて電圧波形が図23の区間dに重畳された場合である。データ電位のレベルがリセット電圧と比較して十分低いため、最大電流も低くなっている。
【0096】
ここで、本実施例ではデータ電位などを1H/2で、基準電位(OV)に対して正負で極性反転された駆動電圧を用いるが、このことにより、液晶に片極性の電圧が長時間印加され続けることなく、液晶の寿命を長くできる点でも好ましい。一般に、この見地から言えば、リセット期間に液晶に印加されるリセット電圧をも、所定のタイミングで基準電位に対して正負で反転された電圧波形とすることが好ましい。
【0097】
しかしながら、消費電力を低減する見地からすれば、リセット電圧を極性反転する回数を少なくすべきである。図25は、従来の1H毎の極性反転駆動方式による液晶への印加電圧波形を示している。図26は、図25の電圧を液晶に印加した際に流れる電流波形を示している。1H毎の極性反転駆動でない場合の図24の電流波形と比較すると、図26ではリセット期間中にリセット電圧を反転する度に流れる電流分が増大している。
【0098】
図26は、1H毎の極性反転の場合の電流特性であるが、本実施例のデータ電位等に採用される1H/2毎の極性反転を、リセット期間にも採用すれば、リセット期間での消費電力は倍増することになる。
【0099】
そこで、第1,第2実施例では共に、図4及び図20に示す通り、リセット期間中のリセット電位は正または負の一定電位を維持するようにし、フレーム周期でのみ反転するようにしている。これにより、リセット期間及び遅延期間での最大電流は、表2の区間a,bに示す値に維持でき、消費電力が過度に増大することがない。
【0100】
なお、実施例2では、2つの選択期間の間に非選択期間を設定したが、2つの選択期間を連続させて駆動することもできる。
【0101】
第3実施例の説明
上述した通り、本発明でのリセット期間での電圧極性反転は、データ電位と同じ1H/2毎でなく、少なくとも1Hよりも長い周期、例えば2H周期以上の周期にて極性反転することが望ましい。
【0102】
この第3実施例は、第1実施例である図4の走査信号波形のうち、リセット期間T1中のリセット電圧を、図29に示すようにT1/2(>1H)のタイミングで極性反転した変形例を示している。
【0103】
図29において、走査信号COM(i)及びCOM(i+1)は、リセット期間T1が前半期間T11と後半期間T12とに分割され、その各期間T11,T12で、データ信号の振幅の中間値(0V)を基準として正、負となる2値のリセット電圧が設定されている。
【0104】
図29において、リセット期間T1のリセット電圧をフレーム周期で極性を反転させている。すなわち、走査信号COM(i)及びCOM(i+1)では、(N)フレームのリセット期間T1ではその前半期間T11期間で負のリセット電圧、その後半期間T12で正のリセット電圧に設定する一方で、(N+1)フレームのリセット期間T1ではその前半期間T11期間で正のリセット電圧、その後半期間T12で負のリセット電圧に設定している。図29では、選択期間T3内の正、負の選択電圧もフレーム周期で反転されているため、走査信号COM(i)及びCOM(i+1)は、2フレームで一巡する波形となる。
【0105】
このようなリセット電圧波形は、図20あるいは後述する図33に示すMLS駆動時の走査信号にも同様に適用することができる。
【0106】
第4実施例の説明
この第4実施例も第3実施例と同様に、リセット期間T1中のリセット電圧を、T1/2(>1H)のタイミングで極性反転させている。ただし、この第4実施例は、第3実施例である図29の走査信号波形のうち、選択期間T3内の正、負の選択電圧を、図30に示すように、フレーム周期では反転させず、ライン毎にのみ反転させたものである。
【0107】
第5実施例の説明
この第5実施例でも、第3,4実施例と同様に、リセット期間T1内で1Hよりも長い周期にてリセット電圧を極性反転させている。ただし、この第5実施例では、図31に示すように、リセット期間T1を例えば3分割し、第1期間T11及び第3期間T13ではデータ信号の振幅の中間電位(0V)を基準として正または負のリセット電位に設定し、第2期間T12では中間電位(0V)に設定している。
【0108】
この第5実施例では、リセット電圧をフレーム周期で反転させているため、走査信号COM(i)及びCOM(i+1)の第(N)フレームのリセット期間T1では、第1期間T11で正、第2期間T12で中間電位(0V)、第3期間T13で負のリセット電圧に設定する一方で、第(N+1)フレームのリセット期間T1では、第1期間T11で負、第2期間T12で中間電位(0V)、第3期間T13で正のリセット電圧に設定している。
【0109】
このように、リセット期間T1の第2期間T12にて中間電位(0V)に設定している理由について、図32を参照して説明する。
【0110】
図32は、図31に示す走査信号COM(i)と走査信号COM(i+1)とがそれぞれ供給されるi本目の走査信号電極(i)と(i+1)本目の走査信号電極(i+1)とを示している。ここで、液晶表示装置の画素の高密度化を達成するには、図32に示す電極間距離Dを狭くする必要がある。この電極間距離Dを狭くすると、互いに隣り合う走査信号電極(i)と走査信号電極(i+1)との間に大きな電位差が生じた場合に、この電極間での絶縁耐圧の問題が生ずる。
【0111】
ところが、第5実施例では隣合う電極間に大きな電位差が生じ易いリセット期間T1においても、その電位差を最小限に止めることができる。このことを、図31の第(N)フレームのリセット期間T1を例に挙げて説明する。
【0112】
図31において、走査信号電極(i)に走査信号COM(i)のリセット期間T1の第3期間T13の負の電圧(−VR)が供給されている時、走査信号電極(i+1)には走査信号COM(i+1)の第2期間t12の中間電位(0V)が供給される。従って、隣り合う走査信号電極(i)と走査信号電極(i+1)との間の電位差はVRとなり、第3,4実施例のように2×VR(例えば50〜60V)のような大きな電位差が生じない。
【0113】
また、走査信号電極(i+1)に走査信号COM(i+1)のリセット期間T1の第1期間T11にて正のリセット電圧(+VR)が供給されている時には、走査電極(i)に走査信号COM(i)のリセット期間T1の第2期間T12にて中間電位(0V)が供給されている。従ってこの場合にも、隣り合う走査信号電極(i)と走査信号電極(i+1)との間の電位差はVRとなる。
【0114】
また、走査信号電極(i+1)に走査信号COM(i+1)のリセット期間T1の第3期間T13にて負のリセット電圧(−VR)が供給されている時には、走査信号電極(i)に走査信号COM(i)の遅延期間T2の中間電位(0V)が供給されている。従ってこの場合にも、隣り合う走査信号電極(i)と走査信号電極(i+1)との間の電位差はVRとなる。
【0115】
このように、第5実施例の走査信号波形を用いれば、隣合う走査電極間距離Dを狭くして画素密度を高めても、その電極間の絶縁耐圧をさほど高める必要はなくなる。
【0116】
第6実施例の説明
図33は、2ライン同時駆動の2LS駆動法に本発明を適用した第6実施例のの2ラインの走査信号COM(i),COM(i+1)及びCOM(i+2),COM(i+3)を示している。これらの走査信号には、一垂直期間(一フレーム)内に、それぞれ一水平走査期間(1H)の長さの第1〜第4の選択期間H1,H2,H3,H4が設けられている。
【0117】
走査信号COM(i),COM(i+1)が供給される2つの走査信号電極に接続された液晶は、第1の選択期間H1及び第3の選択期間H3に該液晶に印加される実効電圧により表示状態が決定される。このために、走査信号COM(i),COM(i+1)は、第1の選択期間H1及び第3の選択期間H3にて、1H/2の周期で極性が反転する正及び負の2値の選択電位が設定されている。さらに、走査信号COM(i),COM(i+1)は、第1の選択期間H1の選択電位は等しく設定され、第3の選択期間H3の選択電位は互いに極性が逆の関係となり、第2,第4の選択期間H2,H4では非選択電位(OV)に設定される。
【0118】
一方走査信号COM(i+2),COM(i+3)が供給される2つの走査信号電極に接続された液晶は、第2の選択期間H2及び第4の選択期間H4に液晶に印加される実効電圧により表示状態が決定される。このために、走査信号COM(i+2),COM(i+3)は、第2の選択期間H2及び第4の選択期間H4にて、1H/2の周期で極性が反転する正及び負の2値の選択電位が設定されている。さらに、走査信号COM(i+2),COM(i+3)は、第2の選択期間H2の選択電位は等しく設定され、第4の選択期間H4の選択電位は互いに極性が逆の関係となり、第1,第3の選択期間H1,H3では非選択電位(OV)に設定される。
【0119】
なお、上述の2ラインの走査信号COM(i),COM(i+1)もしくはCOM(i+2),COM(i+3)は、リセット電位及び選択電位がフレーム周期で極性反転され、4フレームで走査信号波形の形状が一巡する。
【0120】
図34には、任意の2本の走査信号線(i,i+1)での全てのオン、オフの組み合わせ(オン、オン)(オフ、オン)(オン、オフ)(オフ、オフ)の場合の、走査信号波形、データ信号波形及びそれらの差分波形が示されている。同様に、図35には、(i,i+1)につづいて選択する2本の走査信号線(i+2,i+3)での全てのオン、オフの組み合わせ(オン、オン)(オフ、オン)(オン、オフ)(オフ、オフ)の場合の、走査信号波形、データ信号波形及びそれらの差分波形が示されている。なお、データ信号波形中の点線は任意のデータ波形となる。
【0121】
図34から明らかなように、任意の2本の走査信号線(i)(i+1)では、液晶の表示状態をオン状態とする場合に、第1の選択期間H1または第2の選択期間H3のいずれか一方にて差分波形の電位が高電位となる。このため、第1,第3の選択期間H1,H3にて液晶に印加される電圧の実効値が所定値を越え、液晶はオン状態となる。一方、液晶の表示状態をオフ状態とする場合には、第1,第3の選択期間H1,H3にて液晶に印加される電圧の実効値が所定値を越えることがない。
【0122】
また、図35から明らかなように、2本の走査信号線(i+2)(i+3)では、液晶の表示状態をオン状態とする場合に、第2の選択期間H2または第4の選択期間H4のいずれか一方にて差分波形の電位が高電位となる。このため、第2,第4の選択期間H2,H4にて液晶に印加される電圧の実効値が所定値を越え、液晶はオン状態となる。一方、液晶の表示状態をオフ状態とする場合には、第2,第4の選択期間H2,H4にて液晶に印加される電圧の実効値が所定値を越えることがない。これにより、走査信号線を2ライン同時に駆動する2LS駆動が可能となる。しかも、液晶に印加される差分波形の電圧の極性は、1Hより短い周期で反転されている。
【0123】
本発明が適用される電子機器の説明
上述の実施例の液晶表示装置を用いて構成される電子機器は、図36に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008及び電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM、RAMなどのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。表示情報処理回路1002は、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、例えば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路あるいはクランプ回路等を含むことができる。表示駆動回路1004は、走査側駆動回路及びデータ側駆動回路を含んで構成され、液晶パネル1006を表示駆動する。電源回路1010は、上述の各回路に電力を供給する。
【0124】
このような構成の電子機器として、図37に示すカラープロジェクタ、図38に示すマルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、図39に示すページャ、図40に示す携帯電話等の携帯端末、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、図41に示すレジスタ等のPOS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。
【0125】
図37に示すカラープロジェクタは、透過型液晶パネルをライトバルブとして用いた投写型プロジェクタであり、例えば3板プリズム方式の光学系を用いている。
【0126】
図37において、プロジェクタ1100では、白色光源のランプユニット1102から射出された投写光がライトガイド1104の内部で、複数のミラー1106および2枚のダイクロイックミラー1108によってR、G、Bの3原色に分けられ、それぞれの色の画像を表示する3枚の液晶パネル1110R、1110Gおよび1110Bに導かれる。そして、それぞれの液晶パネル1110R、1110Gおよび1110Bによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。ダイクロイックプリズム1112では、レッドRおよびブルーBの光が90°曲げられ、グリーンGの光が直進するので各色の画像が合成され、投写レンズ1114を通してスクリーンなどにカラー画像が投写される。
【0127】
図38に示すパーソナルコンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、液晶表示画面1206とを有する。
【0128】
図39に示すページャ1300は、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304、バックライト1306aを備えたライトガイド1306、回路基板1308、第1,第2のシールド板1310,1312、2つの弾性導電体1314,1316、及びフィルムキャリアテープ1318を有する。2つの弾性導電体1314,1316及びフィルムキャリアテープ1318は、液晶表示基板1304と回路基板1308とを接続するものである。
【0129】
ここで、液晶表示基板1304は、2枚の透明基板1304a,1304bの間に液晶を封入したもので、これにより少なくともドットマトリクス型の液晶表示パネルが構成される。一方の透明基板に、図36に示す駆動回路1004、あるいはこれに加えて表示情報処理回路1002を形成することができる。液晶表示基板1304に搭載されない回路は、液晶表示基板の外付け回路とされ、図39の場合には回路基板1308に搭載できる。
【0130】
図39はページャの構成を示すものであるから、液晶表示基板1304以外に回路基板1308が必要となるが、電子機器用の一部品として液晶表示装置が使用される場合であって、透明基板に表示駆動回路などが搭載される場合には、その液晶表示装置の最小単位は液晶表示基板1304である。あるいは、液晶表示基板1304を筺体としての金属フレーム1302に固定したものを、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。さらに、バックライト式の場合には、金属製フレーム1302内に、液晶表示基板1304と、バックライト1306aを備えたライトガイド1306とを組み込んで、液晶表示装置を構成することができる。これらに代えて、図42に示すように、液晶表示基板1304を構成する2枚の透明基板1304a,1304bの一方に、金属の導電膜が形成されたポリイミドテープ1322にICチップ1324を実装したTCP(Tape Carrier Package)1320を接続して、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。
【0131】
図40に示す携帯電話1400あるいは図41に示すレジスタ等も、それぞれ液晶表示部1402,1502,1504を有しているので、これらの電子機器にも本発明を適用することができる。
【0132】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施例では、選択電位、データ電位等を基準電位に対して1H/2毎に反転させたが、この反転周期は1H/m(mは2以上の整数)とすることができる。また、本発明をMLS駆動に採用する場合にあっても、同時選択本数は実施例のような2本に限らず、複数本同時に選択するものであればよい。
【0133】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の実施例の液晶セルの構造を示す概略断面図である。
【図2】図2は、複数の走査信号線及び複数のデータ信号線と、それらに接続された画素との関係を示す概略説明図である。
【図3】図3(A)〜(F)は、それぞれ異なる表示パターンの表示例を示す概略説明図である。
【図4】図4は、図3(A)〜(F)の表示に共用される第1実施例の走査信号波形を示す波形図である。
【図5】図5は、第1実施例の液晶駆動原理を示す特性図である。
【図6】図6(A)〜(G)は、図3(A)〜(F)に示す各表示パターンを実現するための第1実施例の走査信号及びデータ信号の波形を示す波形図である。
【図7】本発明の第1実施例の駆動法による液晶への印加電圧波形の一例を示す液晶駆動波形図である。
【図8】本発明の第1実施例に用いられる液晶分子の挙動を説明するための概略説明図である。
【図9】液晶セル中央の液晶分子のチルト角を説明するための概略説明図である。
【図10】図9で示す液晶セル中央の液晶分子の各期間におけるチルト角の変化を示す特性図である。
【図11】液晶の飽和値電圧及びしきい値電圧と、遅延期間との関係を示す特性図である。
【図12】図12(A)〜(C)は、遅延期間に液晶に印加される遅延電圧を異ならせた液晶印加電圧波形を示し、図12(D)はそれらの電圧を液晶に印加した時に測定された駆動電圧マージンとを示す特性図である。
【図13】図13(A)は第1比較例の走査信号波形を示し、図13(B)〜(G)に示す各波形は、図3(A)〜(F)の各表示パターンを実現するためのデータ信号波形を示している。
【図14】図14は、第1比較例の駆動原理を示す特性図である。
【図15】図15は、第1比較例の駆動法及び選択電位を負→正に変化させた時の第1実施例の駆動法についての各表示パターンに対応する駆動電圧マージンを示す特性図である。
【図16】図15は、選択電位を正→負に変化させた時の第1実施例の駆動法及び2つの選択期間の選択電位を共に正極性とした第2比較例の駆動法についての各表示パターンに対応する駆動電圧マージンを示す特性図である。
【図17】図17は、2つの選択期間の選択電位をそれぞれ正、負極性とした第2比較例の駆動法及び第2実施例の駆動法についての各表示パターンに対応する駆動電圧マージンを示す特性図である。
【図18】図18(A)(B)は、第2比較例の走査信号波形を示す波形図であり、図18(C)〜図18(H)は、図3(A)〜図3(F)の各表示パターンに対応する第2比較例のデータ信号波形を示す波形図である。
【図19】図19(A)〜(F)は、第2比較例にて図3(A)〜図3(F)の各表示パターンを表示する際の液晶印加電圧を示す特性図である。
【図20】図20は、図3(A)〜(F)の表示に共用される第2実施例の走査信号波形を示す波形図である。
【図21】図21(A)は、第2実施例の走査信号波形を示す波形図であり、図21(B)〜図21(G)は、図3(A)〜図3(F)の各表示パターンに対応する第2実施例のデータ信号波形を示す波形図である。
【図22】図22(A)〜(F)は、第2実施例にて図3(A)〜図3(F)の各表示パターンを表示する際の液晶印加電圧を示す特性図である。
【図23】図23は、消費電力を測定するために液晶に印加された電圧波形であって、リセット期間で電圧極性を反転しない波形を示す波形図である。
【図24】図24は、図23に示す電圧を液晶に印加したときに流れる電流特性を示す特性図である。
【図25】図25は、消費電力を測定するために液晶に印加された電圧波形であって、全期間で電圧極性を1H毎に反転した波形を示す波形図である。
【図26】図26は、図25に示す電圧を液晶に印加したときに流れる電流特性を示す特性図である。
【図27】本発明に係る液晶表示装置の一例を示すブロック図である。
【図28】図28は、図4に示す走査信号波形の変形例を示す波形図である。
【図29】図29は、本発明の第3実施例に係る走査信号波形を示す波形図である。
【図30】図30は、本発明の第4実施例に係る走査信号波形を示す波形図である。
【図31】図31は、本発明の第5実施例に係る走査信号波形を示す波形図である。
【図32】図32は、図31に示す走査信号波形が供給される走査信号電極間の距離Dとその絶縁耐圧を説明するための概略説明図である。
【図33】図33は、本発明の第6実施例に係る走査信号波形の波形図である。
【図34】図34は、図33に示す2つの走査信号波形COM(i),COM(i+1)、データ信号波形及びそれらの差分波形を示す特性図である。
【図35】図34は、図33に示す他の2つの走査信号波形COM(i+2),COM(i+3)、データ信号波形及びそれらの差分波形を示す特性図である。
【図36】図36は、本発明に係る電子機器のブロック図である。
【図37】図37は、電子機器の一例であるカラープロジェクタの概略断面図である。
【図38】図38は、電子機器の一例であるパーソナルコンピュータの概略斜視図である。
【図39】図39は、電子機器の一例であるページャの分解斜視図である。
【図40】図40は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。
【図41】図41は、電子機器の一例であるレジスタの斜視図である。
【図42】図42は、駆動回路をTCP方式にて接続した液晶表示装置の概略斜視図である。
【符号の説明】
T1 リセット期間
T2 遅延期間
T3 選択期間
T4 非選択期間
Vsat 飽和値電圧
Vth しきい値電圧
1 液晶分子
2 ポリイミド配向膜
4A 走査信号線
4B データ信号線
5 ガラス基板
7 偏光板
11 液晶セル
12 バックライト
13 走査駆動回路
14 信号駆動回路
15 走査制御回路
16 信号制御回路
17 電位設定回路
18 線順次走査回路
100 リセット電圧
110 遅延電圧
120 選択電圧
130 非選択電圧
Claims (9)
- 複数の走査信号線を有する第1基板と、複数のデータ信号線を有する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に、ネマチック液晶を用いた双安定性液晶と、を有する液晶装置の駆動方法であって、
前記各走査信号線に、一垂直走査期間中にリセット期間、遅延期間、少なくとも一つの選択期間及び非選択期間を有する走査信号を供給し、
前記各データ信号線に、前記少なくとも一つの選択期間毎に表示パターンに対応したデータ電位を持つデータ信号を供給し、
前記リセット期間にはリセット電位に、前記少なくとも一つの選択期間には選択電位に、前記遅延期間及び前記非選択期間には非選択電位にそれぞれ設定される前記走査信号と、前記データ信号との差電圧を前記液晶に印加し、
前記リセット期間に、前記走査信号の前記リセット電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいてリセット電圧を前記液晶に印加し、
前記リセット期間後の前記遅延期間に、前記走査信号の前記非選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて、遅延電圧を前記液晶に印加し、
前記遅延期間の後の前記少なくとも一つの選択期間に、前記走査信号の前記選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて選択電圧を前記液晶に印加し、
前記少なくとも一つの選択期間に続く前記非選択期間に、前記走査信号の前記非選択電位及び前記データ信号の前記データ電位に基づいて、非選択電圧を前記液晶に印加し、
前記少なくとも一つの選択期間の長さが一水平走査期間(1H)とされ、前記走査信号中の前記選択電位と、前記データ信号中の各々の前記選択期間に対応する各々の前記データ電位とをそれぞれ、基準電位に対して1H/m(mは2以上の整数)毎に正負で反転された正及び負の電位レベルに設定し、
前記リセット電圧の極性を、前記一水平走査期間(1H)よりも長い期間毎に前記基準電位に対して正負で反転させることを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 請求項1記載の液晶装置の駆動方法において、
前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正または負の一方となる一定の電位として、前記リセット電圧の極性を、前記一垂直走査期間毎に正負で反転させることを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 請求項1記載の液晶装置の駆動方法において、
前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正及び負に反転される複数の電位レベルとし、前記リセット期間の長さをT1としたとき、前記リセット期間内に前記液晶に印加される前記リセット電圧の極性を、T1/M(Mは2以上の整数で、かつ、T1/M≧2H)毎に正負で反転させることを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液晶装置の駆動方法において、
前記走査信号は、前記一垂直走査期間中に、複数の前記選択期間が設定され、各回の選択期間中に、異なる複数の走査電極に接続された前記液晶に同時に前記選択電圧が印加され、
前記走査信号中の前記各回の前記選択期間に対応する前記データ信号中の各々の前記データ電位を、前記基準電位に対して1H/m毎に正負で反転された正及び負の電位レベルとしたことを特徴とする液晶装置の駆動方法。 - 請求項1記載の駆動方法を使用することを特徴とする液晶装置。
- 請求項5記載の液晶装置であって、
前記電位設定手段は、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正または負の一方となる一定の電位に設定し、それにより前記リセット電圧の極性を、前記一垂直走査期間毎に正負で反転させることを特徴とする液晶装置。 - 請求項6記載の液晶装置であって、
前記電位設定手段は、前記走査信号の前記リセット電位を、前記基準電位に対して前記リセット期間中に正及び負に反転される複数の電位レベルに設定し、かつ、前記リセット期間の長さをT1としたとき、前記リセット期間内に前記液晶に印加される前記リセット電圧の極性を、T1/M(Mは2以上の整数で、かつ、T1/M≧2H)毎に正負で反転させることを特徴とする液晶装置。 - 請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の液晶装置であって、
前記走査信号は、前記一垂直走査期間中に、複数の前記選択期間が設定され、各回の選択期間中に、異なる複数の走査電極に接続された前記液晶に同時に前記選択電圧が印加され、 前記電位設定手段は、前記走査信号中の前記各回の前記選択期間に対応する前記データ信号中の各々の前記データ電位を、前記基準電位に対して1H/m毎に正負で反転された正及び負の電位レベルに設定することを特徴とする液晶装置。 - 請求項8記載の液晶装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23803498A JP3659013B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-10 | 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 |
US09/176,888 US6501454B1 (en) | 1997-10-22 | 1998-10-22 | Liquid crystal device, driving method therefor, and electronic apparatus using the same |
EP98120023A EP0911793A1 (en) | 1997-10-22 | 1998-10-22 | Improved polarity inversion scheme for a bistable nematic liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30790097 | 1997-10-22 | ||
JP9-307900 | 1997-10-22 | ||
JP23803498A JP3659013B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-10 | 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11190834A JPH11190834A (ja) | 1999-07-13 |
JP3659013B2 true JP3659013B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=26533497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23803498A Expired - Lifetime JP3659013B2 (ja) | 1997-10-22 | 1998-08-10 | 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6501454B1 (ja) |
EP (1) | EP0911793A1 (ja) |
JP (1) | JP3659013B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3428550B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2003-07-22 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
GB2367177A (en) * | 2000-09-23 | 2002-03-27 | Sharp Kk | Operating a bistable liquid crystal display |
JP4284857B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2009-06-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 液晶表示装置 |
US6999106B2 (en) * | 2001-04-30 | 2006-02-14 | Intel Corporation | Reducing the bias on silicon light modulators |
JP3891018B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2007-03-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置 |
GB0400109D0 (en) * | 2004-01-06 | 2004-02-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device and driving method |
JP4137050B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置およびテレビジョン装置 |
TWI386892B (zh) * | 2007-03-23 | 2013-02-21 | Chimei Innolux Corp | 平面顯示裝置、平面顯示面板及其像素極性反轉的控制方法 |
CN101840675B (zh) * | 2009-03-17 | 2013-02-13 | 陈国平 | 动态驱动场序彩色液晶显示器的驱动方法 |
JP5437737B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-03-12 | セイコーインスツル株式会社 | 双安定液晶表示パネル及びその駆動方法 |
CN102207643B (zh) * | 2010-03-29 | 2015-07-29 | 精工爱普生株式会社 | 液晶装置、液晶装置的驱动方法及电子设备 |
KR102182092B1 (ko) | 2013-10-04 | 2020-11-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
CN115985260B (zh) * | 2021-10-14 | 2025-03-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置的控制方法和显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4239345A (en) | 1979-04-16 | 1980-12-16 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Bistable liquid crystal twist cell |
US5182549A (en) * | 1987-03-05 | 1993-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus |
JPH07109544B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1995-11-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 液晶表示装置並びにその駆動方法及び駆動装置 |
JP3582082B2 (ja) * | 1992-07-07 | 2004-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置 |
US5959602A (en) * | 1992-04-01 | 1999-09-28 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid-crystal display with addressing scheme to achieve high contrast and high brightness values while maintaining fast switching |
JP3753440B2 (ja) | 1992-05-07 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP3489169B2 (ja) | 1993-02-25 | 2004-01-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
EP0772067B1 (en) * | 1995-05-17 | 2002-04-24 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and its driving method and circuit |
-
1998
- 1998-08-10 JP JP23803498A patent/JP3659013B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-22 EP EP98120023A patent/EP0911793A1/en not_active Withdrawn
- 1998-10-22 US US09/176,888 patent/US6501454B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11190834A (ja) | 1999-07-13 |
US6501454B1 (en) | 2002-12-31 |
EP0911793A1 (en) | 1999-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3753440B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
US6154191A (en) | System and method for driving a nematic liquid crystal | |
JP4359631B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び装置 | |
JP3659013B2 (ja) | 液晶装置及びその駆動方法並びにそれを用いた電子機器 | |
US20040008170A1 (en) | Liquid crystal display apparatus and driving method therefor | |
JP6773054B2 (ja) | 表示装置、電子機器および投射型表示装置 | |
JP3689781B2 (ja) | 液晶装置の駆動方法、液晶装置及び電子機器 | |
JP3891018B2 (ja) | 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置 | |
JP4879379B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPH0485517A (ja) | 液晶素子および液晶駆動方法 | |
KR100431152B1 (ko) | 네마틱액정의구동방법 | |
KR100531478B1 (ko) | 액정표시패널 및 그 구동방법 | |
JP4470096B2 (ja) | 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法 | |
JPH10253943A (ja) | 反強誘電性液晶表示ディスプレイ | |
JP3666249B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
CA2243383C (en) | Method for driving a nematic liquid crystal | |
KR100304912B1 (ko) | 액정표시소자의구조및구동방법 | |
US20010052885A1 (en) | Method for driving a nematic liquid crystal | |
JPH1184344A (ja) | 液晶装置の駆動方法及び電子機器 | |
JP3210385B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09101504A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3659964B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CA2215226C (en) | System and method for driving a nematic liquid crystal | |
JP2003131195A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JPS63249130A (ja) | 液晶装置の駆動法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |