[go: up one dir, main page]

JP2000315070A - フルカラーディスプレイ - Google Patents

フルカラーディスプレイ

Info

Publication number
JP2000315070A
JP2000315070A JP11122139A JP12213999A JP2000315070A JP 2000315070 A JP2000315070 A JP 2000315070A JP 11122139 A JP11122139 A JP 11122139A JP 12213999 A JP12213999 A JP 12213999A JP 2000315070 A JP2000315070 A JP 2000315070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light emitting
image data
current value
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11122139A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawabe
健一 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11122139A priority Critical patent/JP2000315070A/ja
Publication of JP2000315070A publication Critical patent/JP2000315070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輝度及び色調の両方の要素を同時に均一化し
た高品質の表示画像が得られるフルカラーディスプレイ
の提供。 【解決手段】 R,G,Bの発光色の発光素子の組み合
わせによるドットを形成して、そのドットを表示面にマ
トリックス配列し、画像データ送出部1からのR,G,
Bの画像データに基づいてカラー画像表示するフルカラ
ーディスプレイにおいて、発光素子の発光波長の変動に
対して、発光輝度と色調を補正して発光素子に表示させ
る色混合比補正手段を備え、発光素子の発光波長が変動
しても色混合比補正手段によって発光輝度と色調とを同
時に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤(R)、緑
(G)、青(B)の光の3要素の発光色を持つ発光素子
の組み合わせを一つのドットとして表示画面にマトリッ
クス配列したフルカラーディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオード(以下、「LED」と記
す)を用いたフルカラー対応のディスプレイは、R,
G,BのLEDの発光素子の組み合わせを一つのドット
としてLED表示器にマトリックス配列し、各ドットの
R,G,Bの発光制御によってカラー画像を表示すると
いうのがその基本的な構成である。このフルカラーディ
スプレイでは、マトリックス配列の発光素子の各行と各
列について、駆動トランジスタやドライバIC等によっ
て点滅動作が制御される。
【0003】R,G,BのLEDは基板上に化合物半導
体を積層してこの層の中の活性層から発光を取り出すと
いうものであるが、個々のLEDの輝度ランクや波長ラ
ンクによって輝度や色調のバラツキを伴う。このため、
マトリックス配列された全てのLEDに同じ電流が流れ
るように通電制御すると、各LEDの輝度ランク及び波
長ランクの相違に由来して輝度や色調のむらを発生して
しまう。同一輝度ランクかつ同一波長ランクのLEDの
みを使用すれば輝度、色調ともに均一な色を画面全体に
出せる。しかしながら、波長ランクが複数使用されれ
ば、当然色調のバラツキを生じるし、輝度ランクが複数
使用され同一の駆動電流にすると輝度ランクが異なるの
で輝度のバラツキを生じる。
【0004】これに対し、全てのLEDのランクを予め
把握しておき、全体の画像表示の輝度と色調のバラツキ
がないように個々のLEDについての駆動電流を制御す
ることが有効とされてきた。すなわち、R,G,Bの組
み合わせによるドット単位で、輝度と色調がそれぞれの
ランクに応じて補正されるように通電を制御すること
で、輝度及び色調のバラツキを抑えるというのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように発光強度の
ランク対応の補正操作は、輝度のバラツキが解消されて
画面全体について均一な輝度の画像表示が得られる点で
は好ましい。
【0006】ところが、輝度ランクが異なるLEDを使
用して同一輝度に輝度補正すると輝度ランク毎にLED
に流れる電流値が異なってくる。すなわち、輝度補正の
ために各輝度ランクのLEDについての電流値が変化す
るので、LEDの場合ではこの電流の変化によって各L
EDの発光波長が変動してしまう。また、LEDは周辺
温度によっても発光波長が変動してしまう。このため、
発光輝度の補正により同一輝度に一様化は出来ても、発
光波長が変わって色調の均一さがなくなり色調のバラツ
キを新たに招いてしまう。
【0007】このように、従来では発光輝度の一様化は
図れるものの、電流値や周辺温度の変化に起因して色調
バランスを崩してしまうので、表示画像の色調のバラツ
キが避けられない。
【0008】本発明において解決すべき課題は、輝度及
び色調の両方の要素を同時に均一化した高品質の表示画
像が得られるフルカラーディスプレイを提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、R,G,Bの
発光色の発光素子の組み合わせによってドットを形成し
て前記ドットを表示面にマトリックス配列し、画像デー
タ送出部からのR,G,Bの画像データに基づいてカラ
ー画像表示するフルカラーディスプレイであって、前記
発光素子に流れる電流値及び発光素子の周辺温度とその
時の発光波長との相関データの格納手段と、前記発光素
子への通電電流を測定する電流値測定手段及び発光素子
周辺の温度を測定する温度測定手段と、前記電流値測定
手段及び前記温度測定手段によって測定された電流値及
び温度が入力されこの電流値及び温度に対応するR,
G,Bの発光素子の色座標を同定して出力する電流値基
準色座標出力手段及び温度基準色座標出力手段と、前記
画像データ送出部からの画像データに対して異なるラン
クの発光素子間で色合いのマッチングを取るための色座
標を演算する画像データ基準色座標出力手段と、前記画
像データ基準色座標出力手段、電流値基準色座標出力手
段及び温度基準色座標測定手段からのそれぞれの色座標
出力信号が入力され発光輝度と色調を補正して前記発光
素子に表示させる色混合比補正手段とからなることを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、R,
G,Bの発光色の発光素子の組み合わせによってドット
を形成して前記ドットを表示面にマトリックス配列し、
画像データ送出部からのR,G,Bの画像データに基づ
いてカラー画像表示するフルカラーディスプレイにおい
て、前記発光素子の発光波長の変動に対して、発光輝度
と色調を補正して前記発光素子に表示させる色混合比補
正手段を含むフルカラーディスプレイであり、発光素子
の発光波長が変動しても色混合比補正手段によって発光
輝度と色調とが同時に補正できるという作用を有する。
【0011】請求項2に記載の発明は、R,G,Bの発
光色の発光素子の組み合わせによってドットを形成して
前記ドットを表示面にマトリックス配列し、画像データ
送出部からのR,G,Bの画像データに基づいてカラー
画像表示するフルカラーディスプレイであって、前記発
光素子に流れる電流値とその時の発光波長との相関デー
タの格納手段と、前記発光素子への通電電流を測定する
電流値測定手段と、前記電流値測定手段によって測定さ
れた電流値が入力されこの電流値に対応するR,G,B
の発光素子の色座標を同定して出力する電流値基準色座
標出力手段と、前記画像データ送出部からの画像データ
に対して異なるランクの発光素子間で色合いのマッチン
グを取るための色座標を演算する画像データ基準色座標
出力手段と、前記画像データ基準色座標出力手段及び電
流値基準色座標出力手段からのそれぞれの色座標出力信
号が入力され発光輝度と色調を補正して前記発光素子に
表示させる色混合比補正手段とからなるフルカラーディ
スプレイであり、発光素子の輝度及び色調の均一性を促
して高品質の画像表示が得られるという作用を有する。
【0012】請求項3に記載の発明は、R,G,Bの発
光色の発光素子の組み合わせによってドットを形成して
前記ドットを表示面にマトリックス配列し、画像データ
送出部からのR,G,Bの画像データに基づいてカラー
画像表示するフルカラーディスプレイであって、前記発
光素子の周辺温度とその時の発光波長との相関データの
格納手段と、前記発光素子の周辺温度を測定する温度測
定手段と、前記温度測定手段によって測定された温度が
入力されこの温度に対応するR,G,Bの発光素子の色
座標を同定して出力する温度基準色座標出力手段と、前
記画像データ送出部からの画像データに対して異なるラ
ンクの発光素子間で色合いのマッチングを取るための色
座標を演算する画像データ基準色座標出力手段と、前記
画像データ基準色座標出力手段及び温度基準色座標出力
手段からのそれぞれの色座標出力信号が入力され発光輝
度と色調を補正して前記発光素子に表示させる色混合比
補正手段とからなるフルカラーディスプレイであり、発
光素子の輝度及び色調の均一性を促して高品質の画像表
示が得られるという作用を有する。
【0013】請求項4に記載の発明は、R,G,Bの発
光色の発光素子の組み合わせによってドットを形成して
前記ドットを表示面にマトリックス配列し、画像データ
送出部からのR,G,Bの画像データに基づいてカラー
画像表示するフルカラーディスプレイであって、前記発
光素子に流れる電流値及び発光素子の周辺温度とその時
の発光波長との相関データの格納手段と、前記発光素子
への通電電流を測定する電流値測定手段及び発光素子の
周辺温度を測定する温度測定手段と、前記電流値測定手
段及び前記温度測定手段によって測定された電流値及び
温度が入力されこの電流値及び温度に対応するR,G,
Bの発光素子の色座標を同定して出力する電流値基準色
座標出力手段及び温度基準色座標出力手段と、前記画像
データ送出部からの画像データに対して異なるランクの
発光素子間で色合いのマッチングを取るための色座標を
演算する画像データ基準色座標出力手段と、前記画像デ
ータ基準色座標出力手段、電流値基準色座標出力手段及
び温度基準色座標出力手段からのそれぞれの色座標出力
信号が入力され発光輝度と色調を補正して前記発光素子
に表示させる色混合比補正手段とからなるフルカラーデ
ィスプレイであり、発光素子の輝度及び色調の均一性を
促して高品質の画像表示が得られるという作用を有す
る。
【0014】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面に基づき説明する。
【0015】図1は本発明のフルカラーディスプレイの
システム構成を示すブロック図、図2は制御のフローチ
ャートである。
【0016】図1において、フルカラーディスプレイに
表示する画像データを送出する画像データ送出部1に輝
度色調調整回路部2が接続されている。この輝度色調調
整回路部2は電流値基準色座標出力手段としての電流値
対色座標相関データROM3、画像データ基準色座標出
力手段としての色座標判定回路4、電流値測定回路5、
色混合比調整回路6を備えたものである。
【0017】電流値対色座標相関データROM3は、各
LEDに流れる電流とそのLEDが発する光の色座標の
測定データを格納したものである。電流値測定回路5
は、フルカラーディスプレイ7にマトリックス配列され
たR,G,BのLEDに通電される電流を常に測定する
(S1,S2)。色座標判定回路4はそのR,G,Bの
データが各輝度ランクのR,G,BのLEDを使用した
際、どの色座標に位置するかを、電流値測定回路5で得
られた測定値Ir,Ig,Ibを基に電流値対色座標相
関データROM3から導き出す(S3,S4)。そし
て、この電流値対色座標相関データROM3は、電流値
測定回路5から入力された各LEDに通電されている電
流値に応じて相関データを基に各色のLEDの色座標を
(Xr,Yr)、(Xg,Yg)、(Xb,Yb)とし
て出力する(S5)。
【0018】ここで、輝度ランク1,2の2種類のLE
Dを使用したとき、輝度ランクの相違によってそれぞれ
のLEDに流れる電流が変わる。このため、それぞれの
LEDの発光波長もシフトし、色座標上の座標も異な
る。すなわち、図3の(a)に示す色座標を用いると、
輝度ランク1のLEDについてのR,G,Bの座標は
(Xr1,Yr1)、(Xg1,Yg1)、(Xb1,
Yb1)であり、輝度ランク2のLEDについてのR,
G,Bの座標は(Xr2,Yr2)、(Xg2,Yg
2)、(Xb2,Yb2)として示される。そして、フ
ルカラーディスプレイ7に備えた全ての輝度ランクのL
EDについて、通電される電流値の大きさに対して色座
標上でどのような座標値を持つかのデータが電流値対色
座標相関データROM3に格納されたものとする。この
電流値対色座標相関データROM3から出力された色座
標のデータは、色混合比調整回路6に入力される。
【0019】色座標を用いるとき、R,G,Bの3色の
LEDで表現可能な色は、R,G,Bそれぞれの単色の
LEDの色座標値で特定される3点を頂角とする三角形
に含まれる領域である。したがって、輝度ランク1,2
の2種類のLEDの場合では、図3の(a)に示したよ
うに(Xr1,Yr1)、(Xg1,Yg1)、(Xb
1,Yb1)を頂角とする三角形の輝度ランク1のLE
Dの色表現領域と、(Xr2,Yr2)、(Xg2,Y
g2)、(Xb2,Yb2)を頂角とする三角形の輝度
ランク2のLEDの色表現領域の2つが存在する。すな
わち、色座標判定回路4で入力された色データに対し
て、輝度ランク1、2のそれぞれのR,G,Bの座標値
は、(Xr1,Yr1)と(Xr2,Yr2)、(Xg
1,Yg1)と(Xg2,Yg2)、(Xb1,Yb
1)と(Xb2,Yb2)のように全て異なる。そし
て、輝度ランク1,2のLEDがともに表現できる色
は、これらの三角形の色表現領域が重なり合った範囲の
領域である。
【0020】ここで、例えば入力された画像データが
R:G:B=1:1:1すなわち白色のとき、輝度ラン
ク1のLEDの場合の色座標(Xw1,Yw1)は図3
の(a)において(Xr1,Yr1)、(Xg1,Yg
1)、(Xb1,Yb1)の3個の座標によって特定さ
れる三角形の重心位置に相当する。同様に輝度ランク2
のLEDの場合の色座標(Xw2,Yw2)も、図3の
(a)において3個の座標(Xr2,Yr2)、(Xg
2,Yg2)、(Xb2,Yb2)によって特定される
三角形の重心位置に相当する。そして、これらの座標
(Xw1,Yw1)と(Xw2,Yw2)は当然異なる
ので、ランク1,2のLEDの輝度のバラツキがないよ
うに相互にマッチングする色座標を決める必要がある。
本発明においては、このマッチングするポイントの色座
標を、(Xw1,Yw1)と(Xw2,Yw2)の中点
とする。
【0021】また、入力された画像データがR:G:B
=1:0:0すなわち赤色のとき、図3の(b)に示す
ように、輝度ランク1のLEDの色座標は(Xr1,Y
r1)であり、輝度ランク2のLEDの色座標は(Xr
2,Yr2)となる。この場合のマッチングポイント
は、(Xr1,Yr1)、(Xr2,Yr2)の座標か
ら三角形の重なる領域に対して最も近いポイント(X
r,Yr)とする。
【0022】このようにして両者のLEDの色のマッチ
ングポイント(Xrgb,Yrgb)を設定する(S
6)。そして、このマッチングポイント(Xrgb,Y
rgb)が決まれば図3の(b)に示すように、まずラ
ンク1のLEDではRのLEDとGのLEDの発光強度
の配分比でRG1のポイントの色を出すことが出来る。
次にその色にBのLEDの発光強度の配分比を調整すれ
ば、マッチングポイント(Xrgb,Yrgb)の色が
得られる。同様にして、ランク2のLEDではRのLE
DとGのLEDの発光強度の配分比でRG2のポイント
の色を出すことが出来る。次にその色にBのLEDの発
光強度の配分比を調整すれば、マッチングポイント(X
rgb,Yrgb)の色が得られる。したがって、異な
るランクのLEDでも同一座標のポイントの色を出すこ
とができる。
【0023】このようなマッチングポイントの色座標
(Xrgb,Yrgb)の設定は、色混合比調整回路6
によってこの色座標(Xrgb,Yrgb)となるよう
に輝度ランク1,2の3色のLEDの色混合比を演算す
ることによって可能である。そして、色座標(Xrg
b,Yrgb)のマッチングの調整後に、輝度ランク
1,2毎の画像データR1,G1,B1とR2,G2,
B2はフルカラーディスプレイ7上のそれぞれの輝度ラ
ンクのLEDに入力される(S7,S8)。したがっ
て、画像データ送出部1から入力された画像データに応
じて色座標をさまざまな輝度ランク及び波長ランクのL
EDを使っても再現できる。
【0024】このように、さまざまな輝度ランク及び波
長ランクのLEDを用いても、その発光素子の色座標を
各LEDの色の混合比を調整することによって異種ラン
クのパネル間で同一の色座標に合わせ込むことができ、
また輝度に関しても色座標は混合比を一定にして保持し
たまま混合量を調整することで輝度も均一に合わせ込む
ことができ、輝度、色調ともに均一な表示をフルカラー
ディスプレイ7に表示させることが出来る。
【0025】図4は周辺温度が異なった場合の本発明の
フルカラーディスプレイのシステム構成を示すブロック
図、図5は制御のフローチャートである。
【0026】図4において、フルカラーディスプレイに
表示する画像データを送出する画像データ送出部1に輝
度色調調整回路部2が接続されている。この輝度色調調
整回路部2は温度基準色座標出力手段としての温度対色
座標相関データROM8、画像データ基準色座標出力手
段としての色座標判定回路4、温度測定回路9、色混合
比調整回路6を備えたものである。
【0027】温度対色座標相関データROM8は、各L
EDの周辺温度とそのLEDが発する光の色座標の測定
データを格納したものである。色座標判定回路4はその
R,G,Bのデータが各温度で、どの色座標に位置する
かを、温度測定回路9で得られた測定値Thと温度対色
座標相関データROM8から導き出す。温度測定回路9
は、フルカラーディスプレイ7にマトリックス配列され
たR,G,BのLEDの周辺温度を常に測定する。そし
て、この温度対色座標相関データROM8は、温度測定
回路9から入力された各LEDの周辺温度に応じて相関
データを基に各色のLEDの色座標を(Xr,Yr)、
(Xg,Yg)、(Xb,Yb)として出力する。
【0028】ここで、パネルの設置位置によってそれぞ
れのLEDの周辺温度が変わる。このため、それぞれの
LEDの発光波長もシフトし、色座標上の座標も異な
る。すなわち、図6に示す色座標を用いると、周辺温度
Th1でのLEDについてのR,G,Bの座標は(Xr
1,Yr1)、(Xg1,Yg1)、(Xb1,Yb
1)であり、周辺温度Th2でのLEDについてのR,
G,Bの座標は(Xr2,Yr2)、(Xg2,Yg
2)、(Xb2,Yb2)として示される。そして、フ
ルカラーディスプレイ7に備えた全てのLEDについ
て、LEDの周辺温度に対して色座標上でどのような座
標値を持つかのデータが温度対色座標相関データROM
8に格納されたものとする。この温度対色座標相関デー
タROM8から出力された色座標のデータは、色混合比
調整回路6に入力される。
【0029】色座標を用いるとき、R,G,Bの3色の
LEDで表現可能な色は、R,G,Bそれぞれの単色の
LEDの色座標値で特定される3点を頂角とする三角形
に含まれる領域である。したがって、周辺温度Th1,
Th2の場合では、図6に示したように(Xr1,Yr
1)、(Xg1,Yg1)、(Xb1,Yb1)を頂角
とする三角形の周辺温度Th1でのLEDの色表現領域
と、(Xr2,Yr2)、(Xg2,Yg2)、(Xb
2,Yb2)を頂角とする三角形の周辺温度Th2での
LEDの色表現領域の2つが存在する。すなわち、色座
標判定回路4で入力された色データに対して、周辺温度
Th1,Th2でのそれぞれのR,G,Bの座標値は、
(Xr1,Yr1)と(Xr2,Yr2)、(Xg1,
Yg1)と(Xg2,Yg2)、(Xb1,Yb1)と
(Xb2,Yb2)のように全て異なる。そして、周辺
温度Th1,Th2でのLEDがともに表現できる色
は、これらの三角形の色表現領域が重なり合った範囲の
領域である。
【0030】これ以降、色合わせの手法は、前記の電流
値での色合わせの手法の場合と同様である。このように
して、画像データ送出部1から入力された画像データに
応じて色座標をパネル周辺温度が変わっても再現でき
る。
【0031】このように、さまざまな輝度ランク及び波
長ランクのLEDを用いても、パネルの設置位置による
LED周辺温度が異なっても、その発光素子の色座標を
各LEDの色の混合比を調整することによって異種ラン
クのパネル間で温度差のあるパネル間で、同一の色座標
に合わせ込むことができ、また輝度に関しても色座標は
混合比を一定にして保持したまま混合量を調整すること
で輝度も均一に合わせ込むことができ、輝度、色調とも
に均一な表示をフルカラーディスプレイ7に表示させる
ことが出来る。
【0032】なお、以上の説明では、発光素子としてL
EDの例を挙げたが、例えば有機エレクトロルミネッセ
ンス素子等においても適用できることは無論である。ま
た、ここでは色座標が変化する要因として電流を挙げ電
流値測定回路を設けたが、請求項3,4に記載したよう
に他に温度等、色座標を変化させる要因があればその要
因に関しても測定し、色座標相関データROMを設ける
ことも含まれる。
【0033】
【発明の効果】本発明では、R,G,Bの発光素子の発
光強度の混合比を調整するため、輝度、色調ともに均一
な高品質の画像をフルカラーディスプレイに表示でき
る。また、発光素子を1ランク品に厳選する必要がない
ため、製造コストも削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフルカラーディスプレイのシステム構
成を示すブロック図
【図2】本発明のフルカラーディスプレイのシステムに
おける制御のフローチャート
【図3】(a)は輝度ランク1,2の2つのLEDにつ
いてのR,G,Bの色座標を示す図 (b)は色混合比調整後の色座標の特定を説明する図
【図4】本発明のフルカラーディスプレイのシステム構
成を示すブロック図
【図5】本発明のフルカラーディスプレイのシステムに
おける制御のフローチャート
【図6】周辺温度Th1,Th2でのLEDのR,G,
Bの色座標を示す図
【符号の説明】
1 画像データ送出部 2 輝度色調調整回路部 3 電流値対色座標相関データROM(電流値基準色座
標出力手段) 4 色座標判定回路(画像データ基準色座標出力手段) 5 電流値測定回路 6 色混合比調整回路 7 フルカラーディスプレイ 8 温度対色座標相関データROM(温度基準色座標出
力手段) 9 温度測定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R,G,Bの発光色の発光素子の組み合
    わせによってドットを形成して前記ドットを表示面にマ
    トリックス配列し、画像データ送出部からのR,G,B
    の画像データに基づいてカラー画像表示するフルカラー
    ディスプレイにおいて、前記発光素子の発光波長の変動
    に対して、発光輝度と色調を補正して前記発光素子に表
    示させる色混合比補正手段を含むフルカラーディスプレ
    イ。
  2. 【請求項2】 R,G,Bの発光色の発光素子の組み合
    わせによってドットを形成して前記ドットを表示面にマ
    トリックス配列し、画像データ送出部からのR,G,B
    の画像データに基づいてカラー画像表示するフルカラー
    ディスプレイにおいて、前記発光素子に流れる電流値と
    その時の発光波長との相関データの格納手段と、前記発
    光素子への通電電流を測定する電流値測定手段と、前記
    電流値測定手段によって測定された電流値が入力されこ
    の電流値に対応するR,G,Bの発光素子の色座標を同
    定して出力する電流値基準色座標出力手段と、前記画像
    データ送出部からの画像データに対して異なるランクの
    発光素子間で色合いのマッチングを取るための色座標を
    演算する画像データ基準色座標出力手段と、前記画像デ
    ータ基準色座標出力手段及び電流値基準色座標出力手段
    からのそれぞれの色座標出力信号が入力され発光輝度と
    色調を補正して前記発光素子に表示させる色混合比補正
    手段とからなるフルカラーディスプレイ。
  3. 【請求項3】 R,G,Bの発光色の発光素子の組み合
    わせによってドットを形成して前記ドットを表示面にマ
    トリックス配列し、画像データ送出部からのR,G,B
    の画像データに基づいてカラー画像表示するフルカラー
    ディスプレイにおいて、前記発光素子周辺の温度とその
    時の発光波長との相関データの格納手段と、前記発光素
    子周辺の温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定
    手段によって測定された温度が入力されこの温度に対応
    するR,G,Bの発光素子の色座標を同定して出力する
    温度基準色座標出力手段と、前記画像データ送出部から
    の画像データに対して異なるランクの発光素子間で色合
    いのマッチングを取るための色座標を演算する画像デー
    タ基準色座標出力手段と、前記画像データ基準色座標出
    力手段及び温度基準色座標出力手段からのそれぞれの色
    座標出力信号が入力され発光輝度と色調を補正して前記
    発光素子に表示させる色混合比補正手段とからなるフル
    カラーディスプレイ。
  4. 【請求項4】 R,G,Bの発光色の発光素子の組み合
    わせによってドットを形成して前記ドットを表示面にマ
    トリックス配列し、画像データ送出部からのR,G,B
    の画像データに基づいてカラー画像表示するフルカラー
    ディスプレイにおいて、前記発光素子に流れる電流値及
    び発光素子の周辺温度とその時の発光波長との相関デー
    タの格納手段と、前記発光素子に流れる電流値及び発光
    素子周辺の温度を測定する電流値測定手段及び温度測定
    手段と、前記電流値測定手段及び前記温度測定手段によ
    って測定された電流値及び温度が入力されこの電流値及
    び温度に対応するR,G,Bの発光素子の色座標を同定
    して出力する電流値基準色座標出力手段及び温度基準色
    座標出力手段と、前記画像データ送出部からの画像デー
    タに対して異なるランクの発光素子間で色合いのマッチ
    ングを取るための色座標を演算する画像データ基準色座
    標出力手段と、前記画像データ基準色座標出力手段、電
    流値基準色座標出力手段及び温度基準色座標出力手段か
    らのそれぞれの色座標出力信号が入力され発光輝度と色
    調を補正して前記発光素子に表示させる色混合比補正手
    段とからなるフルカラーディスプレイ。
JP11122139A 1999-04-28 1999-04-28 フルカラーディスプレイ Pending JP2000315070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122139A JP2000315070A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フルカラーディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11122139A JP2000315070A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フルカラーディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000315070A true JP2000315070A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14828587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11122139A Pending JP2000315070A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 フルカラーディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000315070A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057835A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Nichia Corporation Afficheur d'images et procede de controle associe
GB2409260A (en) * 2003-12-18 2005-06-22 Agilent Technologies Inc Pre-configured light modules
JP2005196169A (ja) * 2003-12-23 2005-07-21 Barco Nv 固定フォーマット発光型表示装置を較正するための較正方法、および、固定フォーマット発光型表示装置
JP2008008949A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置における画面補正データの作成方法
CN100442333C (zh) * 2004-09-14 2008-12-10 佳能株式会社 显示装置及显示方法
US7545349B2 (en) 2005-03-08 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Display device and display module of movable body
CN105590586A (zh) * 2014-11-10 2016-05-18 三星显示有限公司 有机发光显示设备及其驱动方法
CN109817147A (zh) * 2019-03-18 2019-05-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示方法、显示设备及计算机可读存储介质
WO2021015500A1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20210011868A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
CN113744689A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北京小米移动软件有限公司 显示屏色域校准方法、装置和电子设备
CN116110349A (zh) * 2022-12-29 2023-05-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 色坐标调整方法、装置、计算机设备及存储介质
CN117615481A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 杭州罗莱迪思科技股份有限公司 自适应温度对色坐标影响的动态校正颜色混合系统及方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057835A1 (fr) * 2000-02-03 2001-08-09 Nichia Corporation Afficheur d'images et procede de controle associe
GB2409260A (en) * 2003-12-18 2005-06-22 Agilent Technologies Inc Pre-configured light modules
JP2005191004A (ja) * 2003-12-18 2005-07-14 Agilent Technol Inc 事前構成された光モジュール
US6967447B2 (en) 2003-12-18 2005-11-22 Agilent Technologies, Inc. Pre-configured light modules
GB2409260B (en) * 2003-12-18 2007-01-31 Agilent Technologies Inc Pre-configured light modules
JP2005196169A (ja) * 2003-12-23 2005-07-21 Barco Nv 固定フォーマット発光型表示装置を較正するための較正方法、および、固定フォーマット発光型表示装置
CN100442333C (zh) * 2004-09-14 2008-12-10 佳能株式会社 显示装置及显示方法
US7545349B2 (en) 2005-03-08 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Display device and display module of movable body
JP2008008949A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Canon Inc 画像表示装置における画面補正データの作成方法
US10297193B2 (en) 2014-11-10 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of driving the same
CN105590586A (zh) * 2014-11-10 2016-05-18 三星显示有限公司 有机发光显示设备及其驱动方法
CN109817147A (zh) * 2019-03-18 2019-05-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示方法、显示设备及计算机可读存储介质
WO2021015500A1 (ko) * 2019-07-23 2021-01-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20210011868A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR102400082B1 (ko) 2019-07-23 2022-05-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US12069225B2 (en) 2019-07-23 2024-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and control method for same
CN113744689A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北京小米移动软件有限公司 显示屏色域校准方法、装置和电子设备
US11574577B2 (en) 2020-05-29 2023-02-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for calibrating color gamut of display screen, and electronic device
CN116110349A (zh) * 2022-12-29 2023-05-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 色坐标调整方法、装置、计算机设备及存储介质
CN117615481A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 杭州罗莱迪思科技股份有限公司 自适应温度对色坐标影响的动态校正颜色混合系统及方法
CN117615481B (zh) * 2024-01-24 2024-04-09 杭州罗莱迪思科技股份有限公司 自适应温度对色坐标影响的动态校正颜色混合系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099045B2 (en) Backlight apparatus, backlight controlling method and liquid crystal display apparatus
US7106276B2 (en) Color display device
US10657868B2 (en) Display apparatus and correction method
JP3368890B2 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
CN104299568B (zh) 一种woled显示装置的图像显示控制方法及装置、显示装置
KR100598137B1 (ko) 디스플레이 장치
JP4540298B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2000315070A (ja) フルカラーディスプレイ
EP2175313A1 (en) Display device
US20090116232A1 (en) Color control of multi-zone led backlight
US9618789B2 (en) Planar lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
JP2008500583A (ja) 色度補償型バックライト付きディスプレイ
CN101114423A (zh) 多色显示装置及其驱动方法
US20070085789A1 (en) Multiple primary color display system and method of display using multiple primary colors
JP4286801B2 (ja) 発光装置、発光強度調整方法及び液晶表示装置
US7638956B2 (en) Method of calibrating monochromatic light beams outputted by light emitting diodes and related light emitting diode control system
CN111665679A (zh) 一种显示系统
JP2000155548A (ja) 表示装置
JP2000112429A (ja) フルカラー表示装置
JP4306440B2 (ja) バックライト装置
US9788388B2 (en) Method for controlling illumination for an optical display system
TWI880084B (zh) 用於基於亮度調節參數補償色彩之方法及相關顯示裝置
JP3419316B2 (ja) Ledディスプレイユニット
CN107068023A (zh) 测试背光源及其工作方法、显示面板的测试设备
TWI862921B (zh) 基於虛擬色度座標點的色彩補償方法及相關顯示裝置