[go: up one dir, main page]

JP2010145739A - 発光素子駆動回路 - Google Patents

発光素子駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010145739A
JP2010145739A JP2008322741A JP2008322741A JP2010145739A JP 2010145739 A JP2010145739 A JP 2010145739A JP 2008322741 A JP2008322741 A JP 2008322741A JP 2008322741 A JP2008322741 A JP 2008322741A JP 2010145739 A JP2010145739 A JP 2010145739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
data
duty ratio
drive
index data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008322741A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Arai
剛史 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008322741A priority Critical patent/JP2010145739A/ja
Priority to US12/639,704 priority patent/US8350483B2/en
Priority to TW098143074A priority patent/TWI416468B/zh
Priority to KR1020090126100A priority patent/KR101164317B1/ko
Priority to CN2009102594677A priority patent/CN101754533B/zh
Publication of JP2010145739A publication Critical patent/JP2010145739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子の明るさを変化させる際の時間的なずれを抑制可能な発光素子駆動回路を提供する。
【解決手段】発光素子駆動回路は、複数の発光素子の夫々に対する明るさを示す階調データに基づいて、複数の発光素子の夫々に対応し、一方の論理レベルが階調データに応じたデューティ比となる複数のPWM信号を出力するPWM信号出力回路と、複数の発光素子の明るさを変化させるための指示データに基づいて、入力される複数のPWM信号の夫々のデューティ比を変化させて複数の駆動信号として出力する駆動信号出力回路と、複数の駆動信号の夫々のデューティ比に基づいて、複数の発光素子を駆動する駆動回路と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、発光素子駆動回路に関する。
携帯電話等の電子機器では、複数のLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)をマトリクス状に配列することにより、時刻や文字等を表示する表示装置を備えるものがある。LEDがマトリクス状に配列された表示装置における一つのLEDは、最小表示単位であるドットに相当する。このため、表示装置に所望の表示をさせるには、各LEDに対する明るさを設定する必要がある。図7は、7行、17列のマトリクス状にLEDが配列されたドットマトリクスLED800を駆動するLED駆動回路900の一例である(例えば、特許文献1参照)。LED駆動回路900は、マイコン810から入力されるコマンド及びデータに基づいて、ドットマトリクスLED800をダイナミック駆動する回路であり、階調データ記憶部910、IF(Interface)回路911、コントローラ912、走査線ドライバ913、及びデータ線ドライバ914を含んで構成される。階調データ記憶部910は、LEDの明るさを示す階調データを、ドットマトリクスLED800におけるLEDごとに記憶する記憶回路である。IF回路911は、マイコン810から出力される階調データ、LEDの駆動開始を指示する駆動コマンド等をコントローラ912に転送する。コントローラ912は入力される階調データを、LEDごとに対応させて階調データ記憶部910に順次格納する。また、コントローラ912は、駆動コマンドが入力されると、ドットマトリクスLED800の駆動が開始されるよう階調データ記憶部910、走査線ドライバ913、及びデータ線ドライバ914を制御する。具体的には、コントローラ912は、駆動コマンドに基づいてドットマトリクスLED800の走査線1A〜7Aが順次選択されるよう走査線ドライバ913を制御する。さらに、コントローラ912は、選択された走査線に接続されたLEDの夫々が、対応する階調データに基づいて駆動されるよう、階調データ記憶部910の階調データを順次読み出してデータ線ドライバ914に出力する。この結果、データ線ドライバ914は、データ線1B〜17Bの夫々に対し、階調データに応じた駆動電流を出力する。したがって、ドットマトリックスLED800は、階調データ記憶部910の階調データに応じた明るさで発光することとなる。
特開2003−158300号公報
LED駆動回路900が、例えば、ドットマトリクスLED800の所定の表示をフェードアウトさせる場合、LED駆動回路900はドットマトリクスLED800の全体の明るさが除々に暗くなるよう、ドットごとの階調データを変更する必要がある。前述のように、コントローラ912は、マイコン810からの階調データを、LEDごとに対応させて階調データ記憶部910に順次格納する。そして、データ線ドライバ914は階調データ記憶部910に格納された階調データに応じた駆動電流を、データ線1B〜17Bの夫々に対し出力する。したがって、ドットマトリクスLED800がダイナミック駆動されている間に所定の表示がフェードアウトされると、ドットマトリクスLED800の同じ走査線に接続された17個のLEDのうち、明るさが更新されたLEDと、更新されていないLEDとが混在することがある。この結果、ドットマトリクスLED800においてLEDの明るさにバラツキが発生してしまうという課題がある。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の発光素子の明るさを変化させる際の時間的なずれを抑制可能な発光素子駆動回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの側面に係る発光素子駆動回路は、複数の発光素子の夫々に対する明るさを示す階調データに基づいて、前記複数の発光素子の夫々に対応し、一方の論理レベルが前記階調データに応じたデューティ比となる複数のPWM信号を出力するPWM信号出力回路と、前記複数の発光素子の明るさを変化させるための指示データに基づいて、入力される前記複数のPWM信号の夫々の前記デューティ比を変化させて複数の駆動信号として出力する駆動信号出力回路と、前記複数の駆動信号の夫々のデューティ比に基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動回路と、を備えることとする。
複数の発光素子の明るさを変化させる際の時間的なずれを抑制可能な発光素子駆動回路を提供することができる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態であるLED駆動回路20の構成を示す図である。LED駆動回路20は、マイコン10から出力されるコマンド及びデータに応じて、ドットマトリクスLED100をダイナミック駆動する回路である。LED駆動回路20は、メモリ30,31、制御レジスタ32、IF回路33、発振回路(OSC)34、タイミング生成回路35、メモリコントローラ36、走査線ドライバ37、基準電流回路38、データ線ドライバ39、及びNMOSトランジスタ40〜47を含んで構成される。なお、本実施形態におけるLED駆動回路20は集積化されていることとする。また、本実施形態の7行、17列のドットマトリクスLED100は、7本の走査線1A〜7A、17本のデータ線1B〜17B、及び7行、17列に配列された119個のLED101〜117,201〜217,301〜317,401〜417,501〜517,601〜617,701〜717を含んで構成される。7本の走査線1A〜7Aの夫々には、1行目に配列されたLED(LED101〜117)〜7行目に配列されたLED(LED701〜717)のカソードが接続されている。また、17本のデータ線1B〜17Bの夫々には、1列目に配列されたLED(LED101〜701)〜17列目に配列されたLED(LED117〜717)のアノードが接続されている。前述のように、本実施形態のドットマトリクスLED100はダイナミック駆動される。したがって、詳細は後述するが、走査線1A〜7Aは順次選択され、選択された走査線に接続されたLEDの夫々には、所望の明るさに応じた駆動電流が供給されることとなる。また、本実施形態のマイコン10、コンデンサ11、抵抗12、LED駆動回路20、及びドットマトリクスLED100、からなる表示装置は、例えば時刻や文字等を表示するために、携帯電話に設けられていることとする。
メモリ30は、レジスタやRAM(Random Access Memory)等の書き込み可能な記憶回路であり、インデックスデータ記憶部50、階調データ記憶部51を含んで構成される。
インデックスデータ記憶部50は、図2に示すように、ドットマトリクスLED100におけるLEDの明るさを示す階調データの格納先を指定するためのインデックスデータを、LEDごとに記憶する。本実施系形態においてインデックスデータは、例えば3ビットのデータであることとする。このため、インデックスデータ記憶部50は、ドットマトリクスLED100のLEDごとに割り当てられた記憶領域に、3ビットのデータに応じた0〜7(10進数)の何れかの値を記憶することとなる。したがって、インデックスデータ記憶部50は、前述の記憶領域を7行、17列含むこととなる。また、本実施形態では、例えば1行、1列目の記憶領域に記憶されたインデックスデータは、LED101のインデックスデータに対応し、1行、2列目の記憶領域に記憶されたインデックスデータは、LED102のインデックスデータに対応する。このように、インデックスデータ記憶部50のn行、m列目の記憶領域に記憶されたインデックスデータは、n行、m列目に配置されたLEDのインデックスデータに対応する。なお、以下、本実施形態では、n行、m列目の記憶領域に記憶されたインデックスデータを、インデックスデータ(n,m)とする。
階調データ記憶部51は、階調データをインデックスデータに対応させて記憶する。本実施形態の階調データは、例えば6ビットのデータであることとする。また、階調データ記憶部51は、図3に示すように、6ビットの階調データを記憶可能な記憶領域を8つ含んで構成される。図3においては、例えば1行目に記憶された6ビットの階調データが、インデックスデータ“0”(10進数)に対応する階調データとなり、2行目に記憶された6ビットの階調データが、インデックスデータ“1”(10進数)に対応する階調データとなる。このように、本実施形態では、インデックスデータの値が“0”〜“7”(10進数)に対応する階調データは、1行目〜8行目の夫々に記憶されたデータとなる。また、階調データ記憶部51に記憶された階調データの夫々は、データ線ドライバ39に出力されることとする。
メモリ31は、メモリ30と同様に、レジスタやRAM等の書き込み可能な記憶回路であり、インデックスデータ記憶部52を含んで構成される。
インデックスデータ記憶部52は、インデックスデータ記憶部50と同様に、ドットマトリクスLED100におけるLEDの明るさを示す階調データの格納先を指定するためのインデックスデータを、LEDごとに記憶する。
制御レジスタ32は、インデックスデータ記憶部50と、インデックスデータ記憶部52とのうち、インデックスデータを何れに記憶させるかを、メモリコントローラ36に選択させるための制御データを記憶する。本実施形態における制御データは、例えば1ビットのデータであることとし、制御データが“0”の場合、メモリコントローラ36は、インデックスデータの格納先としてインデックスデータ記憶部50を選択し、制御データが“1”の場合、メモリコントローラ36は、インデックスデータの格納先としてインデックスデータ記憶部52を選択する。なお、本実施形態においてインデックスデータ、階調データ、及び制御データの夫々を記憶する記憶領域には、所定のアドレスが割り当てられていることとする。
IF回路33は、マイコン10から入力されるインデックスデータ、階調データ、及び制御データをメモリコントローラ36に転送する。また、IF回路33は、マイコン10から入力されるドットマトリクスLED100の駆動開始を指示する駆動コマンドをタイミング生成回路35に転送する。さらに、IF回路33は、例えば、ドットマトリクスLED100の表示をフェードイン、フォードアウトさせるためにマイコン10から入力される設定データを、データ線ドライバ39に転送する。
発振回路34は、コンデンサ11の容量値に応じた周期のクロック信号を生成する回路である。
タイミング生成回路35は、IF回路33からの駆動コマンドが入力されると、タイミング生成回路35に設けられたレジスタ(不図示)に駆動コマンドを記憶する。また、タイミング生成回路35は、駆動コマンドと、クロック信号CLK1とに基づいて、ドットマトリクスLED100がダイナミック駆動されるよう、メモリコントローラ36、走査線ドライバ37、及びデータ線ドライバ39を制御する。具体的には、タイミング生成回路35は、メモリコントローラ36、走査線ドライバ37、データ線ドライバ39の夫々に、駆動コマンド及びクロック信号CLK1に基づいたタイミング信号T1〜T3を出力する。また、詳細は後述するが、本実施形態のデータ線ドライバ39は、ドットマトリクスLED100をPWM(Pulse Width Modulation)制御された駆動電流I1〜I17で駆動する。本実施形態のタイミング生成回路35は、駆動コマンド及びクロック信号CLK1に基づいて、データ線ドライバ39がPWM制御された駆動電流I1〜I17を生成するための所定周期のタイミング信号T4を生成することとする。
メモリコントローラ36は、IF回路33から入力される制御データを制御レジスタ32に格納し、IF回路33から入力される階調データを、階調データ記憶部51に格納する。また、制御レジスタ32に記憶された制御データに基づいて、IF回路33から入力されるインデックスデータをインデックスデータ記憶部50,52の何れかに格納する。具体的には、制御レジスタ32に格納された制御データが“0”の場合、メモリコントローラ36は、インデックスデータをインテックスデータ記憶部50に格納する。一方、制御レジスタ32に格納された制御データが“1”の場合、メモリコントローラ36は、インデックスデータをインデックスデータ記憶部52に格納する。また、メモリコントローラ36は、タイミング生成回路35からのタイミング信号T1に基づいて、インデックスデータ記憶部50,52の何れかに記憶されたインデックスデータを取得して、ドットマトリクスLED100がダイナミック駆動されるよう、データ線ドライバ38に順次出力する。なお、本実施形態におけるメモリコントローラ36は、制御データが“0”の場合、インデックスデータをインデックスデータ記憶部52から取得し、制御データが“1”の場合、インデックスデータをインデックスデータ記憶部50から取得することとする。また、メモリコントローラ36が、例えばインデックスデータ記憶部50のインデックスデータを出力する場合には、インデックスデータ50におけるインデックスデータ(1,1)をまず出力し、その後インデックスデータ(1,2),(1,3)というように、同じ行の隣接する列のインデックスデータを順次出力する。また、インデックスデータ(1,17)が出力されると、メモリコントローラ36は、次の行の1列目のインデックスデータ(2,1)を取得して出力する。このように、メモリコントローラ36は、1行、1列目のインデックスデータ(1,1)を取得し、行ごとに順次出力する。そして、7行目のインデックスデータ(7,17)が出力されると、メモリコントローラ36は、1行目のインデックスデータを再度取得し、順次出力する。なお、メモリコントローラ36がインデックスデータ記憶部52に記憶されたインデックスデータを出力する際も、インデックスデータ記憶部50の場合と同様である。
走査線ドライバ37は、タイミング生成回路35からのタイミング信号T2に基づいて、NMOSトランジスタ40〜47を順次オンする回路である。本実施形態においては、NMOSトランジスタ40〜47のドレインは、走査線1A〜7Aに夫々接続されており、ソースはグランドGNDに接続されている。したがって、例えば、NMOSトランジスタ40がオンされると、走査線1A〜7Aのうち走査線1AがグランドGNDとほぼ同じ電位となる。走査線1AがグランドGNDと同電位の状態、すなわち、走査線1Aが選択されている状態でデータ線ドライバ39がデータ線1B〜17Bに対して駆動電流を出力すると、走査線1Aに接続されたLED101〜117に駆動電流が流れることとなる。この場合に、選択されていない走査線2A〜7Aに接続されたLEDには、駆動電流は流れない。また、走査線ドライバ37は、タイミング信号T2に基づいてNMOSトランジスタ40〜47を順次オンするため、本実施形態のドットマトリクスLED100の走査線1A〜7Aは、順次選択されることとなる。
基準電流回路38は、抵抗12の抵抗値に応じ、データ線ドライバ39がデータ線1B〜17Bに出力する駆動電流の基準となる基準電流Irefを生成する回路である。
データ線ドライバ39は、タイミング生成回路35からのタイミング信号T3,T4に基づいて、データ線1B〜17Bに対し、基準電流Irefと、インデックスデータ及び階調データとに応じた駆動電流I1〜I17を出力する回路である。また、データ線ドライバ39は、ドットマトリクスLED100の所定の表示を、例えばフェードイン、フェードアウトさせるための設定データが入力されると、設定データに基づいて駆動電流I1〜I17を変化させる。データ線ドライバ39は、図4に示すように、PWM生成回路60〜67、セレクタ制御回路70、マスク信号出力回路71、セレクタS1〜S17、AND回路A1〜A17、駆動電流生成回路D1〜D17を含んで構成される。なお、本実施形態におけるPWM生成回路60〜67、セレクタ制御回路70、及びセレクタS1〜S17が本発明のPWM信号出力回路に相当し、マスク信号出力回路71、及びAND回路A1〜A17が本発明の駆動信号出力回路に相当し、駆動電流生成回路D1〜D17が本発明の駆動回路に相当する。
PWM生成回路60は、インデックスデータ“0”(10進数)に対応した階調データ記憶部51の記憶領域に記憶された階調データと、所定周期のタイミング信号T4とに基づいて、タイミング信号T4と同じ周期のPWM信号Vp0を生成する回路である。具体的には、本実施形態では、PWM信号Vp0のハイレベル(以下、Hレベル)のデューティ比が、インデックスデータ“0”に対応した記憶領域の階調データに応じたデューティ比となる。また、本実施形態では前述の階調データが“0”(10進数)の場合、Hレベルのデューティ比は0%となり、階調データの値の増加に応じてHレベルのデューティ比が上昇することとする。そして、階調データが“63”(10進数)となると、Hレベルのデューティ比は100%となることとする。なお、本実施形態におけるPWM信号Vp0のデューティ比が0%でない場合、PWM信号Vp0の1周期の開始のタイミングにPWM信号Vp0の論理レベルがHレベルになることとする。
PWM生成回路61〜67は、PWM生成回路60と同様に、インデックスデータ“1”〜“7”(10進数)の夫々に対応した階調データ記憶部51の記憶領域に記憶された階調データと、タイミング信号T4とに応じたPWM信号Vp1〜Vp7を生成する。なお本実施形態では、PWM信号Vp1〜Vp7の周期及びPWM信号Vp1〜Vp7がHレベルとなるタイミングは、PWM信号Vp0と同じであることとする。
セレクタ制御回路70は、メモリコントローラ36から順次出力されるインデックデータを、出力される順番に記憶する。そして、例えば、インデックスデータ記憶部50の1行分のインデックスデータ、すなわち、3ビットのインデックスデータが17個記憶されると、タイミング信号T3に基づくタイミングで、17個のインデックスデータをセレクタS1〜S17の夫々に出力する。なお、セレクタ制御回路70が1行分のインデックスデータを出力するタイミングは、走査線1A〜7Aのうち、何れかが選択されるタイミングと同じとなるよう設定されている。前述のように、本実施形態のメモリコントローラ36は、1行目のインデックスデータ(1,1)から、隣接する列のインデックスデータを順次出力する。したがって、セレクタ制御回路70には、1行目〜7行目のうち何れかの行のインデックスデータが1行分のインデックスデータとして記憶されることとなる。セレクタ制御回路70に、例えばインデックスデータ記憶部50の1行目のインデックスデータが記憶された場合、1行、1列に対するインデックスデータ(1,1)がセレクタS1に出力される。また、1行、2列に対するインデックスデータ(1,2)〜1行、17列に対するインデックスデータ(1,17)は、セレクタS2〜セレクタS17の夫々に出力される。なお、他の行のインデックスデータがセレクタ制御回路70に記憶された場合も同様である。また、インデックスデータ記憶部52からインデックスデータが出力された場合も、インデックスデータ記憶部50から出力される場合と同様である。また、本実施形態では、セレクタ制御回路70が1行分のインデックスデータを出力した後、メモリコントローラ36はタイミング信号T2に基づいて次の行のインデックスデータを順次出力する。したがって、本実施形態のセレクタ制御回路70は、例えば1行分のインデックスデータを記憶可能な記憶領域を備えることにより実現できる。
セレクタS1は、セレクタ制御回路70から出力されるインデックスデータを記憶するとともに、記憶されたインデックスデータに基づいて、PWM生成回路60〜67からのPWM信号Vp0〜Vp7のうち何れか一つを選択し、選択信号SO1としてAND回路A1に出力する。例えば、値が“0”(10進数)のインデックスデータが記憶されると、セレクタS1は、PWM信号Vp0を選択信号SO1として出力する。また、前述の場合と同様に、インデックスデータの値が“1”〜“7”の場合、インデックスデータの値が“1”〜“7”の夫々に対応するPWM信号Vp1〜Vp7が選択信号SO1として出力されることとなる。なお、本実施形態のセレクタS1は、セレクタ制御回路70から出力される3ビットのインデックスデータを記憶するレジスタ(不図示)を含むこととし、セレクタ制御回路70からインデックスデータが出力されるたびに、レジスタは更新されることとする。また、前述のようにセレクタS1には、セレクタ制御回路70に記憶された1行分の17個のインデックスデータのうち、1列目に対するインデックスデータが出力される。そのため、セレクタS1のレジスタには、インデックスデータ(1,1)〜(7,1)が繰り返し記憶されることとなる。
セレクタS2〜S17は、セレクタS1と同様に、セレクタ制御回路70に記憶された1行分の17個のインデックスデータのうち、2列目〜17列目に対応するインデックスデータの値に基づいて、PWM信号Vp0〜Vp7を選択する。そして、セレクタS2〜S17の夫々は、選択信号SO2〜SO17を出力する。
マスク信号出力回路71(出力回路)は、例えば、フェードイン、フェードアウトをさせるための設定データに基づいて、選択信号SO1〜SO17のデューティ比を変化させるためのマスク信号MAを出力する回路である。マスク信号出力回路71は、クロック生成回路80、カウンタ81、カウンタ制御回路82、及びマスク信号生成回路83を含んで構成される。
クロック生成回路80は、例えば、所定周期のクロック信号CLK2を生成する回路である。
カウンタ81は、後述するカウンタ制御回路82に記憶される設定データと、クロック信号CLK2とに基づいてカウント値を変化させるアップダウンカウンタである。なお、本実施形態におけるカウンタ81は、例えば6ビットのカウンタであることとする。したがって、カウンタ81のカウント値は、“0”〜“63”(10進数)の間で変化することとなる。
カウンタ制御回路82は、ドットマトリクスLED100の所定の表示をフェードインさせるか否か、またはフェードアウトさせるか否を示す設定データを記憶する。またカウンタ制御回路82は、記憶された設定データに基づいて、カウンタ81のカウント値の初期値を設定するとともに、カウンタ81をアップカウンタとして動作させるか、ダウンカウンタとして動作させるかを制御する。なお、本実施形態においては、カウンタ制御回路82にフェードインさせることを示す設定データが記憶されると、カウンタ制御回路82は、カウンタ81のカウント値を“0” (10進数)とし、カウンタ81をアップカウンタとして動作させる。一方、カウンタ制御回路82にフェードアウトさせることを示す設定データ記憶されると、カウンタ制御回路82は、カウンタ81のカウント値を“63” (10進数)とし、カウンタ81をダウンカウンタとして動作させる。また、カウンタ制御回路82に、フェードイン及びフェードアウトさせないことを示す設定データが記憶されると、カウンタ制御回路82は、カウンタ81のカウント値を“63”に固定することとする。なお、本実施形態のカウンタ制御回路82は、例えば、設定データを記憶可能なレジスタを含んで構成される。また、本実施系形態では、カウンタ81がアップカウンタとして動作する場合の最大のカウント値“63”(10進数)であり、カウンタ81がダウンカウンタとして動作する場合の最小カウント値は“0”(10進数)であることとする。
マスク信号生成回路83(出力信号生成回路)は、タイミング信号T4とカウンタ81のカウント値とに基づいて、PWM信号Vp0〜Vp7と同じ周期であるとともに、カウンタ81のカウント値に応じたデューティ比を有するマスク信号MAを生成する回路である。本実施形態では、カウンタ81のカウント値が“0”(10進数)の場合、Hレベルのデューティ比は0%となり、カウント値の増加に応じてHレベルのデューティ比が上昇することとする。そして、カウント値が“63”(10進数)となると、Hレベルのデューティ比は100%となることとする。なお、本実施形態においてマスク信号MAのデューティ比が0%でない場合、マスク信号MAは、タイミング信号T4に基づいてPWM信号Vp0〜Vp7がHレベルとなるタイミングにHレベルになることとする。
AND回路A1は、セレクタS1から出力される選択信号SO1と、マスク信号出力回路71からのマスク信号MAとの論理積を演算し、出力信号AO1として出力する回路である。前述のように、セレクタS1は、PWM信号Vp0〜Vp7のうち何れか1つを選択信号SO1として出力する。また、PWM信号Vp0〜Vp7とマスク信号MAとは、同一周期である。さらに、PWM信号Vp0〜Vp7とマスク信号MAとがHレベルとなるタイミングは同じである。したがって、例えば、マスク信号MAのデューティ比が選択信号SO1のデューティ比より小さい場合、出力信号AO1のデューティ比はマスク信号MAのデューティ比と同一となる。一方、マスク信号MAのデューティ比が選択信号SO1のデューティ比より大きい場合、出力信号のデューティ比は選択信号SO1のデューティ比となる。
AND回路A2〜A17は、AND回路A1と同様に、セレクタS2〜S17の夫々から出力される選択信号SO2〜S017と、マスク信号MAとの論理積を演算し、出力信号AO2〜AO17として出力する回路である。このため、AND回路A2〜A17から出力される出力信号AO2〜AO17のデューティ比は、マスク信号MAのデューティ比と、選択信号SO2〜SO17のデューティ比とのに基づいて定まることとなる。なお、AND回路A1〜A17が本発明における駆動信号生成回路に相当する。
駆動電流生成回路D1は、AND回路A1から出力される出力信号AO1のHレベルのデューティ比に応じた電流値の駆動電流I1を生成する回路である。駆動電流生成回路D1は、例えば、図5に示すように、カレントミラー90、及びスイッチング回路91を含んで構成される。
カレントミラー90は、入力される基準電流Irefに応じた電流を生成し、スイッチング回路82に出力する回路である。
スイッチング回路91は、カレントミラー90からの電流を、入力される出力信号AO1のHレベルのデューティ比に応じて変化させ、駆動電流I1として出力する回路である。本実施形態では、出力信号AO1のデューティ比がゼロの場合、駆動電流I1の電流値はゼロとなり、出力信号AO1のHレベルのデューティ比の増加に応じて駆動電流I1の電流値が増加することとする。また、出力信号AO1のデューティ比が100%となると、駆動電流I1は最大値のImaxとなる。
駆動電流生成回路D2〜D17は、駆動電流生成回路D1と同様の構成であり、基準電流Irefと、出力信号A02〜AO17のデューティ比とに応じた電流値の駆動電流I2〜I17を夫々出力する。
<<所定の表示をフェードアウト、フェードインさせる場合の一例>>
ドットマトリクスLED100における所定の表示がフェードアウト、フェードインされる場合のLED駆動回路20の動作の一例について説明する。なお、ここでLED駆動回路20は、ドットマトリクスLED100に所定の表示として、例えば「12:00」という時刻を表示させていることとする。そして、ドットマトリクスLED100を備える携帯電話(不図示)が電子メールを受信した際に、LED駆動回路20は「12:00」という表示をフェードアウトさせ、「Mail」という文字をフェードインさせて表示させることとする。なお、本実施形態では、インデックスデータ “1”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させ、インデックスデータ “0”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させないことにより「12:00」を表示させることとする。また、ここでは、制御レジスタ32に格納された制御データは“1”であり、インデックスデータ記憶部50には、「12:00」を表示させるためのインデックスデータが記憶されていることとする。したがって、データ線ドライバ39は、インデックスデータ記憶部50に記憶されたインデックスデータに基づいてドットマトリクス100を駆動することとなる。さらに、階調データ記憶部51のインデックスデータ“0”及び“2”〜“7”(10進数)に対応する記憶領域には、階調データ“0”(10進数)が記憶され、インデックスデータ “1”(10進数)に対応する記憶領域には、例えば、階調データ “50” (10進数)が記憶されていることとする。このため、PWM生成回路60のPWM信号Vp0、及びPWM生成回路62〜67の夫々に対するPWM信号Vp2〜Vp7のデューティ比は0%となる。一方、PWM生成回路61のPWM信号PWMVp1のデューティ比は、階調データ“50”に基づいて、例えば80%であることとする。また、カウンタ制御回路82には、フェードイン及びフェードアウトさせないことを示す設定データが記憶されていることとする。したがって、カウンタ81のカウント値は“63”(10進数)となるため、マスク信号出力回路71からのマスク信号MAはHレベルとなる。
まず、LED駆動回路20は、前述のようにドットマトリクスLED100に所定の表示として「12:00」という時刻を表示させている。詳述すると、メモリコントローラ36は、インデックスデータ記憶部50に記憶されたインデックスデータを取得し、データ線ドライバ39に順次出力する。これにより、セレクタ制御回路70には、インデックスデータが順次記憶される。そして、インデックスデータ記憶部50の1行目の17個のインデックスデータがセレクタ制御回路70に記憶されるタイミングで、タイミング生成回路35は、セレクタ制御回路70にセレクタS1〜S17の夫々に17個のインデックスデータを出力させる。前述のように、「12:00」を表示させる際に用いられるインデックスデータは“0”または“1” (10進数)である。したがって、セレクタS1〜S17は、インデックスデータ“0” (10進数)に応じたPWM信号Vp0と、インデックスデータ“1” (10進数)に応じたPWM信号Vp1とのうち何れか一方を選択して出力することとなる。具体的には、例えば、1行目の17個のインデックスデータのうち、1列目に対するインデックスデータ(1,1)のみが“1”(10進数)で、他のインデックスデータが“0” (10進数)の場合、セレクタS1〜S17のうち、セレクタS1から出力される選択信号SO1のみがPWM信号Vp1となる。一方、他のセレクタS2〜S17の選択信号SO2〜SO17はPWM信号Vp0となる。また、マスク信号MAの論理レベルはHであり、PWM信号Vp0、Vp1の夫々のデューティ比は0%、80%であるため、結果的に、出力信号AO1〜AO17のうち、出力信号AO1のデューティ比は80%となり、出力信号AO2〜AO17のデューティ比は0%となる。このため、駆動電流I1の電流値のみデューティ比80%に応じた電流値Ixとなり、駆動電流I2〜I17の電流値はゼロとなる。また、本実施形態のタイミング生成回路35は、タイミング信号T3に基づいてセレクタ制御回路70に17個のインデックスデータを出力させるとともに、タイミング信号T2に基づいて走査線ドライバ37にNMOSトランジスタ40をオンさせる。したがって、ドットマトリクスLED100における1行目のLED101〜117の夫々には、駆動電流I1〜I17が流れることとなる。このため、例えば、前述のインデックスデータ(1,1)のみが“1”(10進数)の場合では、LED101〜117のうち、駆動電流I1が流れるLED101のみが電流値Ixに応じた明るさで発光し、LED102〜117は発光しないこととなる。また、前述のように、タイミング生成回路35は、ドットマトリクスLED100がダイナミック駆動されるよう、メモリコントローラ36、走査線ドライバ37、データ線ドライバ39の夫々を制御する。このため、インデックスデータ記憶部50における各行に対する17個のインデックスデータがセレクタS1〜S17に記憶されるたびに、対応する列のNMOSトランジスタがオンされる動作が繰り替えされる。その結果、ドットマトリクスLED100には、階調データ“50”に応じた明るさで「12:00」が表示されることとなる。
つぎに、携帯電話(不図示)が電子メールを受信し、「12:00」という表示がフェードアウトされる場合のLED駆動回路20の動作を説明する。なお、本実施形態では、「12:00」を表示させるために、例えば、インデックスデータ記憶部50の1列目の発光素子101〜701に対応する記憶領域の夫々に、インデックスデータ“1” (10進数)が記憶されていることとする。このため、LED駆動回路20が「12:00」を表示させる場合、セレクタS1からは、PWM信号Vp1が常に選択されて選択信号SO1として出力されることとなる。
携帯電話が電子メールを受信すると、携帯電話を統括制御するシステムマイコン(不図示)から、「12:00」という表示をフェードアウトさせるための指示がマイコン10に出力される。そしてマイコン10は、「12:00」という表示をフェードアウトさせるための設定データをIF回路33に出力する。フェードアウト用の設定データは、IF回路33を介してデータ線ドライバ39のカウンタ制御回路82に記憶される。このため、カウンタ制御回路82は、カウンタ81のカウント値を“63”に設定し、カウンタ81をダウンカウンタとして動作させる。図6に、クロック信号CLK2に基づいた所定の周期でカウンタ81のカウント値が“63”から“0”(10進数)まで減少される場合の、データ線ドライバ39の主要な信号の変化の一例を示す。なお、本実施形態では、カウンタ81のカウント値を変化させるためのクロック信号CLK2の周期は、PWM信号Vp1の周期よりも長いこととする。例えば、時刻TAにフェードアウト用の設定データがカウンタ制御回路82に記憶されると、マスク信号生成回路83は、カウンタ81のカウント値“63”に基づいてHレベルのマスク信号MAを出力する。ここで、セレクタS1は、PWM信号Vp1を選択信号SO1として出力し、AND回路A1は、選択信号SO1とマスク信号MAとの論理積を演算する。したがって、AND回路A1からは、PWM信号Vp1のデューティ比と同じデューティ比の出力信号AO1が出力されることとなる。そして、カウンタ81のカウント値がクロック信号CLK2に基づいて減少すると、マスク信号MAのデューティ比は減少する。前述のように、出力信号AO1は、選択信号SO1とマスク信号MAとの論理積の演算結果に応じて変化するため、マスク信号MAのデューティ比が選択信号SO1のデューティ比より大きい場合、出力信号AO1のデューティ比は選択信号SO1のデューティ比となる。一方、カウンタ81のカウント値が減少し、マスク信号MAのデューティ比が選択信号SO1のデューティ比より小さくなると、出力信号AO1のデューティ比はマスク信号MAのデューティ比とともに減少することとなる。また、本実施形態の駆動電流生成回路D1は、出力信号AO1のデューティ比に応じた電流値の駆動電流I1を生成する。したがって、駆動電流I1の電流値は、出力信号AO1のデューティ比の低下に応じて減少するとともに、時刻TBにゼロとなる。ここでは、セレクタS1がPWM信号Vp1を選択して選択信号SO1として出力する場合の駆動電流I1の変化について説明したが、他のセレクタS2〜S17がPWM信号Vp1を選択した場合の駆動電流I2〜I17の変化も同様である。つまり、本実施形態では、セレクタS2〜S17がPWM信号Vp1を選択した場合の出力信号AO2〜AO17のデューティ比も、マスク信号MAのデューティ比がPWM信号Vp1のデューティ比より小さくなると、マスク信号MAのデューティ比の低下に応じて小さくなる。また、カウンタ81のカウント値が減少される間、走査線ドライバ37及びデータ線ドライバ39は、ドットマトリクスLED100をダイナミック駆動し続けている。したがって、ドットマトリクスLED100における「12:00」という表示は、カウンタ81のカウント値の低下に応じてフェードアウトされることとなる。
また、「12:00」という表示がフェードアウトされた後に、「Mail」という表示をフェードインさせる場合のLED駆動回路20の動作について説明する。なお、ここでは、LED駆動回路20がドットマトリクスLED100の「12:00」という表示をフェードアウトしている間に、インデックスデータ記憶部52には「Mail」を表示させるためのインデックスデータが記憶されることとする。また、本実施形態では、インデックスデータ “1”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させ、インデックスデータ “0”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させないことにより「Mail」を表示させることとする。また、階調データ記憶部51には、前述と同様に、インデックスデータ“0”及び“2”〜“7”(10進数)に対応する記憶領域には、階調データ“0”(10進数)が記憶され、インデックスデータ “1”(10進数)に対応する記憶領域には、例えば、階調データ “50” (10進数)が記憶されていることとする。
携帯電話(不図示)を統括制御するシステムマイコン(不図示)から、「Mail」という表示をフェードインさせる指示がマイコン10に入力されると、マイコン10は、制御レジスタ32に格納された制御データを更新すべく、制御データ“0”をIF回路33に出力する。そして、メモリコントローラ36が制御データ“0”を制御レジスタ32に記憶すると、メモリコントローラ36は、インデックスデータ記憶部52に記憶されたインデックスデータを取得し、データ線ドライバ39に出力する。その結果、データ線ドライバ39におけるセレクタS1〜S17からは、インデックデータ記憶部52に記憶されたインデックスデータに基づいた選択信号SO1〜SO17が出力されることとなる。なお、前述のように、本実施形態では、インデックスデータ “1”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させ、インデックスデータ “0”(10進数)が記憶されている記憶領域に対応するLEDを発光させないことにより「Mail」を表示させることとしている。したがって、PWM信号Vp0またはPWM信号Vp1の何れか一方が選択されて選択信号SO1〜SO17として出力されることとなる。なお、ここでカウンタ81のカウント値は、「12:00」という表示をフェードアウトさせた際に“0”となっている。つまり、マスク信号MAのデューティ比は0%であるため、PWM信号Vp1が選択信号SO1〜SO17として出力された場合であっても、結果的に駆動電流I1〜I17の電流値はゼロとなる。したがって、カウンタ81のカウント値が“0”の間においては、ドットマトリクスLED100には「Mail」という表示が表示されることはない。また、マイコン10は「Mail」という表示をフェードインさせる指示に基づいて、フェードイン用の設定データをIF回路33に出力する。フェードイン用の設定データは、IF回路33を介してデータ線ドライバ39のカウンタ制御回路82に記憶される。このため、カウンタ制御回路82は、カウンタ81のカウント値を“0”に設定し、カウンタ81をアップカウンタとして動作させる。そしてカウンタ81は、クロック信号CLK2に基づいた所定の周期でカウント値を増加させることとなる。この結果、マスク信号生成回路83からのマスク信号MAのデューティ比は、カウント値の増加に応じて大きくなる。カウンタ81のカウント値が増加される間、走査線ドライバ37及びデータ線ドライバ39は、ドットマトリクスLED100をダイナミック駆動し続けている。したがって、マスク信号MAのデューティ比が、階調データ “50” (10進数)に基づいて定まるPWM信号Vp1のデューティ比80%となるまで、「Mail」という表示の明るさはカウント値の増加に応じて明るくなる。このように、ドットマトリクスLED100における「Mail」という表示は、カウンタ81のカウント値の増加に応じてフェードインされることとなる。
以上に説明した構成からなる本実施形態のLED駆動回路20では、セレクタS1〜S17の夫々は、Hレベルのデューティ比が階調データに応じて変化するPWM信号Vp0〜Vp7の何れかを選択し、選択信号SO1〜SO17として出力する。また、マスク信号出力回路71及びAND回路A1〜A17は、フェードインまたはフェードアウトさせることを示す設定データに基づいて、AND回路A1〜A17に入力される選択信号SO1〜SO17のデューティ比を変化させ、出力信号AO1〜AO17として出力する。駆動電流生成回路D1〜D17は、出力信号AO1〜AO17のデューティ比に基づいた駆動電流I1〜I17を生成し、ドットマトリクスLED100を駆動する。このため、ドットマトリクスLED100がダイナミック駆動される際に、同じ走査線に接続される複数のLEDの明るさを、同じタイミングで変化させることが可能となる。つまり、本実施形態のLED駆動回路20は、同じ走査線に接続された複数のLEDの明るさを変化させる際の時間的なずれを抑制可能である。
また、本実施形態のLED駆動回路20では、PWM信号Vp0〜Vp7と同一周期を有し、設定データに基づいてHレベルのデューティ比が変化するマスク信号MAに基づいて、選択信号SO1〜SO17のデューティ比を変化させている。PWM信号Vp0〜Vp7の周期と、マスク信号MAの周期とは同一であるため、結果的に出力信号AO1〜AO17の周期もPWM信号Vp0〜Vp7と同一となる。このため、LED駆動回路20が、例えば、マスク信号MAのデューティ比を変化させ、所定の表示をフェードインさせる場合であっても、出力信号AO1〜AO17の周期は変化せず、ドットマトリクスLED100の各LEDが発光する周期が変化することは無い。したがって、本実施形態では、同じ走査線に接続された複数のLEDの明るさを同じタイミングで変化させることが可能であるとともに、所定の周期でLEDを発光させることができる。
また、本実施形態のマスク信号生成回路83は、タイミング信号T4に基づいて、PWM信号Vp0〜Vp7がHレベルとなるタイミングにマスク信号MAをHレベルとしている。また、マスク信号生成回路83は、マスク信号MAのHレベルのデューティ比をカウンタ81のカウント値に応じて変化させている。例えば、PWM信号Vp0〜Vp7がHレベルとなるタイミングと、マスク信号MAがHレベルとなるタイミングとが一致しない場合であっても、出力信号AO1〜AO17のデューティ比を変更することは可能である。しかしながら、この場合、出力信号AO1〜AO17のデューティ比を所望のデューティ比とすることが難しい。本実施形態では、前述のように、マスク信号MAがHレベルとなるタイミングを、PWM信号Vp0〜Vp7がHレベルとなるタイミングと一致させ、マスク信号MAのデューティ比をカウント値に応じて変化させることにより、所望のデューティ比の出力信号AO1〜AO17を確実に生成することが可能である。また、本実施形態では、カウンタ81のカウント値を所定周期のクロック信号CLK2に基づいて変化させている。したがって、例えば、クロック信号CLK2の周期を変化させることにより、LEDの明るさの変化速度を調整することも可能である。
また、本実施形態の駆動電流生成回路D1〜D17は、出力信号AO1〜AO17のHレベルのデューティ比の上昇に応じて、駆動電流I1〜I17を増加させる。このため、出力信号AO1〜AO17のデューティ比が上昇すると、ドットマトリクスLED100のLEDの明るさが増加することとなる。また、カウンタ81のカウント値は、フェードインさせることを示す設定データに基づいて、“0”から“63”(10進数)へと増加する。この結果、出力信号AO1〜AO17のデューティ比は、0%から、階調データに応じた所定のデューティ比へと変化することとなる。一方、カウンタ81のカウント値がフェードアウトさせることを示す設定データに基づいて、“63”から“0”(10進数)へと減少する。この結果、出力信号AO1〜AO17のデューティ比は、階調データに応じた所定のデューティ比から、0%へと変化することとなる。例えば、階調データを変更して所定の表示をフェードインさせる場合、階調データを“0”〜“63”まで順次マイコン10がIF回路33に出力する必要がある。本実施形態のLED駆動回路20は、階調データを変化させることなく、例えば所定の表示をフェードインさせることができるため、マイコン10や、IF回路33が転送するデータの量を減らすことが可能である。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本実施形態のLED駆動回路20は、一般的なLEDからなるドットマトリクスLED100を駆動することとした。しかしながら、本実施形態のLED駆動回路20が、例えば有機EL(Electroluminescence)素子の様な発光素子がマトリクス状に配置されたディスプレイを駆動することとしても良い。その場合であってもLED駆動回路20は、ドットマトリクスLED100の場合と同様に、複数の有機EL素子の明るさを変化させる際の時間的なずれを抑制可能である。また、本実施形態のLED駆動回路20は、例えば、7セグメント表示のLEDを駆動することとしても良い。
また、本実施形態のマスク信号生成回路83は、タイミング信号T4に基づいてマスク信号MAをHレベルに変化させたが、これに限られるものでは無い。例えば、PWM信号Vp0〜Vp7の何れかがHレベルとなる立ち上がりを検出し、立ち上がりに同期させてマスク信号MAをHレベルに変化させても良い。
また、本実施形態のクロック生成回路80が生成するクロック信号CLK2の周期は所定の周期であるが、例えば、設定データに基づいて変化させることとしても良い。この場合は、所定の表示をフェードインまたはフェードアウトさせる速度を設定データに基づいて変化させることが可能となる。
本発明の一実施形態であるLED駆動回路20を示す図である。 インデックスデータ記憶部50,52の構成を説明するための図である。 階調データ記憶部51の構成を説明するための図である。 データ線駆動回路39の一実施形態を示す図である。 駆動電流生成回路D1の一実施形態を示す図である。 ドットマトリクスLED100の表示がフェードアウトされる場合のデータ線ドライバ39における主要は信号の変化の例を示すタイミングチャートである。 ドットマトリクスLEDを駆動するLED駆動回路の一例を示す図である。
符号の説明
10 マイコン
11 コンデンサ
12 抵抗
20 LED駆動回路
30,31 メモリ
32 制御レジスタ
33 IF回路
34 発振回路(OSC)
35 タイミング生成回路
36 メモリコントローラ
37 走査線ドライバ
38 基準電流回路
39 データ線ドライバ
40〜47 NMOSトランジスタ
50,52 インデックスデータ記憶部
51 階調データ記憶部
60〜67 PWM生成回路
70 セレクタ制御回路
71 マスク信号出力回路
80 クロック生成回路
81 カウンタ
82 カウンタ制御回路
83 マスク信号生成回路
90 カレントミラー
91 スイッチング回路
100 ドットマトリクスLED
101〜117,201〜217,301〜317 LED
401〜417,501〜517,601〜617,701〜717 LED
1A〜7A 走査線
1B〜17B データ線
A1〜A17 AND回路
D1〜D17 駆動電流生成回路
S1〜S17 セレクタ

Claims (4)

  1. 複数の発光素子の夫々に対する明るさを示す階調データに基づいて、前記複数の発光素子の夫々に対応し、一方の論理レベルが前記階調データに応じたデューティ比となる複数のPWM信号を出力するPWM信号出力回路と、
    前記複数の発光素子の明るさを変化させるための指示データに基づいて、入力される前記複数のPWM信号の夫々の前記デューティ比を変化させて複数の駆動信号として出力する駆動信号出力回路と、
    前記複数の駆動信号の夫々のデューティ比に基づいて、前記複数の発光素子を駆動する駆動回路と、
    を備えることを特徴とする発光素子駆動回路。
  2. 請求項1に記載の発光素子駆動回路であって、
    前記駆動信号出力回路は、
    前記複数のPWM信号と同一周期を有し、前記指示データに基づいて一方の論理レベルのデューティ比が変化する出力信号を出力する出力回路と、
    前記複数のPWM信号の前記デューティ比を、前記出力信号の論理レベルに基づいて変化させて前記複数の駆動信号を生成する駆動信号生成回路と、
    を含むことを特徴とする発光素子駆動回路。
  3. 請求項2に記載の発光素子駆動回路であって、
    前記出力回路は、
    前記指示データに応じて、クロック信号に基づいたカウントを開始するカウンタと、
    前記複数のPWM信号の夫々が前記一方の論理レベルとなるタイミングに前記一方の論理レベルとなり、前記同一周期を有するとともに前記カウンタのカウント値に応じた前記一方の論理レベルのデューティ比の前記出力信号を生成する出力信号生成回路と、
    を含み、
    前記駆動信号生成回路は、
    前記複数のPWM信号の論理レベルと前記出力信号の論理レベルとの論理積の演算結果に応じて、前記複数の駆動信号を生成すること、
    を特徴とする発光素子駆動回路。
  4. 請求項3に記載の発光素子駆動回路であって、
    前記駆動回路は、
    前記複数の駆動信号の前記一方の論理レベルの前記デューティ比の増加に応じて前記複数の発光素子の明るさが増加するよう前記発光素子を駆動し、
    前記カウンタは、
    前記指示データとして前記複数の発光素子の明るさを増加させるためのデータが入力されると、前記クロック信号に基づいて、前記複数の駆動信号の前記一方の論理レベルのデューティ比が増加するよう前記カウント値を変化させ、前記指示データとして前記複数の発光素子の明るさを低下させるためのデータが入力されると、前記クロック信号に基づいて、前記駆複数の駆動信号の前記一方の論理レベルのデューティ比が低下するよう前記カウント値を変化させること、
    を特徴とする発光素子駆動回路。
JP2008322741A 2008-12-18 2008-12-18 発光素子駆動回路 Pending JP2010145739A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322741A JP2010145739A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光素子駆動回路
US12/639,704 US8350483B2 (en) 2008-12-18 2009-12-16 Light-emitting element driving circuit
TW098143074A TWI416468B (zh) 2008-12-18 2009-12-16 發光元件驅動電路
KR1020090126100A KR101164317B1 (ko) 2008-12-18 2009-12-17 발광 소자 구동 회로
CN2009102594677A CN101754533B (zh) 2008-12-18 2009-12-18 发光组件驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008322741A JP2010145739A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光素子駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010145739A true JP2010145739A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42265009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008322741A Pending JP2010145739A (ja) 2008-12-18 2008-12-18 発光素子駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350483B2 (ja)
JP (1) JP2010145739A (ja)
KR (1) KR101164317B1 (ja)
CN (1) CN101754533B (ja)
TW (1) TWI416468B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103379702B (zh) * 2012-04-27 2015-09-23 宣昶股份有限公司 发光二极管驱动电路、发光二极管驱动装置及驱动方法
KR20140121027A (ko) * 2013-04-04 2014-10-15 엘지전자 주식회사 컨트롤패널, 컨트롤패널의 제어방법 및 상기 컨트롤 패널이 구비된 의류처리장치
IT201700067192A1 (it) * 2017-06-16 2018-12-16 St Microelectronics Srl Circuito generatore di configurazioni pwm, dispositivo e procedimento corrispondenti
US10631376B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-21 Monolithic Power Systems, Inc. High brightness LED matrix driving system
CN110021264B (zh) * 2018-09-07 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
KR102738532B1 (ko) * 2020-07-21 2024-12-06 주식회사 엘엑스세미콘 엘이디 구동장치 및 엘이디 구동방법
US11490481B2 (en) * 2021-03-30 2022-11-01 Novatek Microelectronics Corp. Pulse width modulation driver and operation method thereof
CN116997051B (zh) * 2023-09-27 2023-12-08 中科(深圳)无线半导体有限公司 一种led调光方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244570A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示駆動装置
JP2006054280A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd Led制御回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158300A (ja) 1997-07-09 2003-05-30 Nichia Chem Ind Ltd Led表示装置及び半導体装置
JP3368890B2 (ja) * 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
US6842160B2 (en) * 2000-11-21 2005-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method for minimizing decreases in luminance
JP3681121B2 (ja) * 2001-06-15 2005-08-10 キヤノン株式会社 駆動回路及び表示装置
US6952193B2 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods
JP3715969B2 (ja) * 2003-03-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 色信号補正装置及び画像表示装置
JP2006047997A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Canon Inc 変調回路、駆動回路および出力方法
JP2007287964A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 発光素子用駆動装置、発光装置及びその駆動方法
JP4993181B2 (ja) * 2006-09-10 2012-08-08 アルパイン株式会社 Led駆動装置
US7659672B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-09 O2Micro International Ltd. LED driver
KR101264720B1 (ko) * 2007-06-15 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09244570A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示駆動装置
JP2006054280A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd Led制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100071007A (ko) 2010-06-28
US20100156317A1 (en) 2010-06-24
CN101754533A (zh) 2010-06-23
KR101164317B1 (ko) 2012-07-09
US8350483B2 (en) 2013-01-08
TWI416468B (zh) 2013-11-21
CN101754533B (zh) 2013-11-06
TW201025245A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI416468B (zh) 發光元件驅動電路
US9940873B2 (en) Organic light-emitting diode display with luminance control
JP4887334B2 (ja) エミッション駆動部及び有機電界発光表示装置
JP4526279B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2013029816A (ja) 表示装置
KR102573248B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2011221262A (ja) 発光素子制御回路装置およびその制御方法
KR102147402B1 (ko) 화소 및 이를 포함하는 마이크로 표시장치
WO2007074615A1 (ja) 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
KR102131266B1 (ko) 화소 및 이를 포함하는 표시장치
JP5247992B2 (ja) 発光表示装置及び有機電界発光表示装置の駆動方法
JP2010140953A (ja) 発光素子駆動回路
US20090009452A1 (en) Display control device and method of controlling same
KR102743732B1 (ko) 주사 구동부 및 표시 장치
JP6061465B2 (ja) 光源制御装置
JP2010250114A (ja) 発光素子駆動回路
US20040130560A1 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP2015118188A (ja) 走査線駆動装置、表示装置、走査線駆動方法
JP6514811B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法
JP2014211616A (ja) データドライバおよび表示装置
JP2013121460A (ja) 遊技機
KR20210066764A (ko) 화소 및 이를 포함하는 표시장치
JP2004045674A (ja) 表示装置
JP2008058398A (ja) 有機el表示装置の駆動装置
US20250140174A1 (en) Pixel driving circuit and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107