JP2001274447A - 集積型薄膜太陽電池の製造方法 - Google Patents
集積型薄膜太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JP2001274447A JP2001274447A JP2000082387A JP2000082387A JP2001274447A JP 2001274447 A JP2001274447 A JP 2001274447A JP 2000082387 A JP2000082387 A JP 2000082387A JP 2000082387 A JP2000082387 A JP 2000082387A JP 2001274447 A JP2001274447 A JP 2001274447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- groove
- transparent electrode
- film solar
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
太陽電池の高い出力特性を実現し得る製造方法を提供す
る。 【解決手段】 絶縁基板1上に積層された裏面電極層
2、少なくとも1の結晶質半導体光電変換ユニット層
3、および透明電極層4が複数のセルを形成するように
複数の分離溝2a,4cによって分類されていて、かつ
それらのセルが導電性接続部材によって電気的に直列接
続される集積型薄膜太陽電池の製造方法は、透明電極層
4を複数の透明電極に分類するための透明電極分離溝4
cの形成において、透明電極層4の自由表面側からスク
ライブ用レーザビームを照射することによって少なくと
も透明電極層4の厚さを貫通する透明電極分離溝4cを
形成し、その後に、少なくとも、透明電極層4に隣接し
ている導電型半導体層を透明電極分離溝4c内でドライ
エッチングによって完全に分離する工程を含んでいる。
Description
の製造方法に関し、特に、高い光電変換効率を有する結
晶質シリコン系光電変換ユニット層を含む集積型薄膜太
陽電池の製造方法に関するものである。
とも表面が絶縁性の基板上に順次積層された第1電極、
1以上の半導体薄膜光電変換ユニット、および第2電極
を含んでいる。そして、1つの光電変換ユニットは、p
型層とn型層でサンドイッチされたi型層を含んでい
る。光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型層は
実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主と
してこのi型層内で生じる。
含まれるp型とn型の導電型層が非晶質か結晶質かにか
かわらず、i型の光電変換層が非晶質のものは非晶質ユ
ニットと称され、i型層が結晶質のものは結晶質ユニッ
トと称される。なお、本願明細書内で、「結晶質」の用
語は、薄膜太陽電池の技術分野で一般に用いられている
ように、部分的に非晶質状態を含むものをも意味するも
のとする。
ニット内に拡散電位を生じさせる役割を果たし、その拡
散電位の大きさによって薄膜太陽電池の重要な特性の1
つである開放端電圧の値も左右される。しかし、これら
の導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であ
り、導電型層にドープされた不純物によって吸収される
光は発電に寄与しない損失となる。したがって、導電型
層は、必要な拡散電位を生じさせることを前提として、
できるだけ薄くすることが望まれる。
べて長波長の光まで吸収することができ、結晶質薄膜光
電変換ユニットは非晶質薄膜光電変換ユニットに比べて
長波長の光をも光電変換に利用し得るという利点を有し
ている。
まれる非晶質i型光電変換層の厚さは一般に約0.25
μm以下でも十分であるのに対して、結晶質シリコンの
光吸収係数を考えれば、結晶質薄膜光電変換ユニットに
含まれる結晶質i型光電変換層は一般に約2.5μm以
上の厚さが必要とされる。すなわち、結晶質薄膜光電変
換ユニットに含まれる結晶質i型光電変換層は、非晶質
薄膜光電変換ユニットに含まれる非晶質i型光電変換層
の約10倍程度以上の厚さが必要とされる。
来133Pa(1Torr)以下の圧力下で行なわれて
いたプラズマCVDによる結晶質i型光電変換層の堆積
を400Pa(3Torr)以上の高い圧力下でシラン
系ガスに対する水素ガスの流量比を50倍以上に大きく
した状態で行なうことによって、高品質の結晶質i型光
電変換層が高速度で堆積され得ることを開示している。
は、CVD法やスパッタリングなどによる薄膜の堆積ス
テップとレーザスクライブ法などによるパターニングス
テップの適宜の繰返しや組合せを含む製造プロセスによ
って所望の構造が形成される。すなわち、通常は1枚の
絶縁基板上に複数の光電変換セルが電気的に直列接続さ
れた集積型構造が採用され、屋外用途のための電力用太
陽電池では、たとえば45cm×90cmのような大面
積の基板が用いられ、高い出力電圧を生じ得る装置にさ
れる。
例の構造を模式的な断面図で示している。なお本願の各
図において、厚さや長さなどの寸法関係は図面の明瞭化
と簡略化のために適宜に変更されており、実際の寸法関
係を表わしてはいない。特に、半導体層などの種々の層
の厚さは誇張されて示されているが、それらの実際の厚
さはいずれも数μm以下の非常に薄いものである。この
図8の集積型薄膜太陽電池においては、絶縁基板11上
に第1電極層12、シリコンなどからなる半導体光電変
換ユニット層13、および第2電極層14が順次積層さ
れており、パターニングによって半導体層13に設けら
れた接続用開口溝13aを介して、互いに左右に隣接し
合う光電変換セルが電気的に直列接続されている。
おいては、i型光電変換層内へできるだけ多くの光を導
入するために、比較的広いエネルギバンドギャップのp
型層、i型光電変換層、および比較的狭いバンドギャッ
プのn型層が光入射側からこの順に積層されることが多
い。すなわち、光電変換ユニット層13が基板側から順
に積層されたp型層、i型光電変換層、およびn型層を
含むpin型の場合、絶縁基板11としてガラスなどの
透明基板、第1電極層12として透明導電性酸化物(T
CO)電極層、そして第2電極層14として金属層を含
む裏面電極層が用いられる。逆に、光電変換ユニット層
13がnip型の場合、第1電極層13として金属層を
含む裏面電極が用いられ、第2電極層14としてTCO
透明電極層が用いられる。なお、TCOとしては酸化
錫、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛などが用
いられ、金属層としては銀、アルミ、チタン、クロムな
どが用いられ得る。
11が表面保護カバーとして作用し得る利点がある。他
方、nip型の薄膜太陽電池では厚いガラス基板11に
よる光吸収ロスを回避することができるという利点があ
り、また、金属電極に比べて低い導電率の透明電極14
上に櫛型金属電極を形成することができ、透明電極によ
る抵抗ロスを低減できるという利点がある。
を含む集積型薄膜太陽電池を形成する場合、特開平11
−186583にも述べられているように、透明電極分
離溝12a、半導体層13を貫通する接続用溝13a、
および裏面電極分離溝14aのいずれもが、ガラス基板
11側からレーザビームを照射するレーザスクライブに
よって好ましく形成され得る。
は、透明なガラス基板11を用いたとしても、金属層を
含む裏面電極層12を切断することなくガラス基板11
側からのレーザスクライブによって接続用溝13aや透
明電極分離溝14aを形成することできない。すなわ
ち、これらの溝13a,14aをレーザスクライブで形
成するためには、レーザビームを膜の自由表面側から照
射しなければならない。
られているように、一般に、膜面側からのレーザスクラ
イブを利用して形成された集積型薄膜太陽電池では、ガ
ラス基板側からのレーザスクライブを利用して形成され
たものに比べて高い出力性能が得られにくいという事実
がある。この傾向は、特に、結晶質光電変換ユニット層
を含む集積型薄膜太陽電池において、非晶質ユニット層
のみを含むものに比べて、より顕著になる。このこと
は、結晶質光電変換ユニットが非晶質ユニット比べて約
10倍程度も厚いこと、結晶質シリコンのレーザ吸収係
数が非晶質のそれに比べて小さいこと、それに伴って高
エネルギ密度のレーザビームが求められることなどと関
係しているものと考えられる。
は、結晶質光電変換ユニット層を含む集積型薄膜太陽電
池の製造において、膜面側からのレーザスクライブを利
用してもその太陽電池の高い出力性能を実現し得る方法
を提供することを目的としている。
板上に順に積層された裏面電極層、少なくとも1の結晶
質半導体光電変換ユニット層、および透明電極層が複数
の光電変換セルを形成するように複数の分離溝によって
分離されていて、かつそれらの複数のセルが導電性接続
部材によって電気的に直列接続される集積型薄膜太陽電
池の製造方法は、透明電極層を複数の透明電極に分離す
るための透明電極分離溝の形成において、透明電極層の
自由表面側からスクライブ用レーザビームを照射するこ
とによって少なくともその透明電極層の厚さを貫通する
透明電極分離溝を形成し、その後に、少なくとも、前記
透明電極層に隣接している導電型半導体層を透明電極分
離溝内でドライエッチングによって完全に分離する工程
を含むことを特徴としている。
おいて、半導体層内の100nm以上の深さに至るよう
に形成されることが好ましい。
が基板側から順に積層されたn型層、i型光電変換層、
およびp型層を含み、透明電極層にはp型層が隣接して
いる集積型薄膜太陽電池に、より好ましく適用され得
る。
の電気的直列接続が半導体層の厚さを貫通する接続用溝
を介して行なわれるように、半導体層上に所定厚さの第
1透明導電層を堆積し、少なくとも第1透明導電層の厚
さを貫通する接続用溝をレーザスクライブによって形成
し、この接続用溝の深さが裏面電極に至るまでドライエ
ッチングし、その後に、接続用溝を埋めながら第1透明
導電層上に所定厚さの第2透明導電層を堆積し、透明電
極層はこれらの第1と第2の透明導電層を含むものとし
て形成され得る。
の電気的直列接続が接続用溝を介して行なわれるよう
に、少なくとも透明電極層の厚さを貫通する接続用溝を
レーザスクライブによって形成し、その接続用溝を埋め
る金属コンタクト部を形成し、金属コンタクト部から金
属原子を熱処理によって拡散させて裏面電極層との間に
電気的接続を形成することができる。その場合には、裏
面電極は基板側から順に積層された金属層と、透明導電
性酸化物からなる拡散防止層とを含み、この拡散防止層
は金属層から金属原子が半導体層内に拡散することを防
止するように作用し得る。
明の場合には、裏面電極層を複数の裏面電極に分離する
ための裏面電極分離溝は、基板側からスクライブ用レー
ザビームを照射して、裏面電極層、半導体層、および透
明電極層を含む全積層膜を貫通する溝を形成することに
よって得ることができる。
て、透明電極上には櫛型金属電極が印刷法によって形成
され、櫛型電極と金属コンタクト部との間、および櫛型
電極と全積層膜を貫通する裏面電極分離溝との間には、
透明電極分離溝が形成され得る。そして、各セルの櫛型
電極はそのセルに隣接するセルのコンタクト部にボンデ
ィングワイヤによって電気的に接続され得る。
る裏面電極分離溝、これと櫛型電極との間の透明電極分
離溝、およびこれらの溝の間の透明電極層を覆うように
印刷法によって絶縁膜を形成し、各セルの櫛型電極はそ
のセルに隣接するセルのコンタクト部へ印刷法による導
電膜によって電気的に接続されてもよく、この導電膜は
絶縁膜の上面を横切るように覆って形成され得る。
を説明することによって、本発明による効果を得ること
ができる実施の形態を明らかにする。
さ2.5μmのnip型結晶質シリコン光電変換ユニッ
ト層、および厚さ80nmのITO透明電極層をこの順
に積層して薄膜太陽電池を形成した。この薄膜太陽電池
は透明電極側からのレーザスクライブによって複数の正
方形セルに分割され、各セルは1.2cm×1.2cm
の面積を有していた。
は、YAGレーザのSHG(第2高調波)が用いられ、
パルス周期が3kHz、出力パワーが0.1W、そして
デフォーカス量が−3mmであった。なお、ここでのデ
フォーカス量の−3mmとは、レーザビームの焦点位置
が膜の位置からビーム源側へ3mmだけ後退させられて
いることを意味する。もちろん、デフォーカス量の絶対
値が小さい方がビームのエネルギ密度は大きくなるが、
スクライブ溝の幅は小さくなる。
で外部電圧を印加して電流電圧(I−V)カーブを測定
したが、各セルはnip接合に基づくダイオード特性を
示さず、ダイオードが短絡しているようなI−V特性を
示した。
ラインを横断する方向に凹凸状態を測定したところ、図
1に示されているような凹凸曲線が得られた。なお、図
1中において、水平方向と垂直方向のスケールバーから
わかるように、凹凸の高低差のスケールは水平方向のス
ケールに比べて大きく拡大されて示されている。
ブラインの幅内において1本のきれいな溝が形成されて
いるのではなく、多くの急激な凹凸が入り混じっている
ことがわかる。このようなスクライブライン幅内におい
ては、ITO、p型シリコン、およびi型シリコンが入
り混じっていると考えられ、電気的に短絡状態にあると
考えられる。
イブラインに対して、ドライエッチングとしてCF4と
酸素を用いた反応性イオンエッチング(RIE)が施さ
れた。具体的なエッチング条件としては、CF4の流量
が85sccm、酸素の流量が20sccm、エッチン
グチャンバ内圧力が0.5Pa、そして高周波パワーが
0.1Wの下で10分間のプラズマエッチングが行なわ
れた。こうしてドライエッチングされたスクライブライ
ンに対して、図1の場合と同様に触針式段差計を用いて
測定したところ、図2に示されているような凹凸形状が
得られた。
ドライエッチングに対するマスクとして作用し、そのエ
ッチング後の1つのスクライブライン幅内において、横
断面形状がほぼ矩形で1本のきれいな溝が形成されてい
ることがわかる。そして、この溝はシリコン層内の約
0.3μmの深さまで至っており、ここで、ITO電極
層に隣接するp型導電層が約20nmであるので、IT
O電極層のみならずp型導電層もドライエッチング後の
スクライブ溝によって完全に分離されていると考えられ
る。実際に、ドライエッチング後の各セルについて暗状
態でI−V特性を測定したところ、すべてのセルがダイ
オード特性を示し、短絡しているような電流は消失して
いた。なお、光電変換ユニット層に含まれるp型とn型
の導電型層は通常はいずれも30nm以下の厚さである
ので、透明電極分離溝の半導体層内への深さは100n
m以上であれば十分と考えられる。
された2つのセルAとBについて、ドライエッチング前
と後における電気抵抗率が測定された。その結果が表1
に示されている。なお、表1中において、電圧(V)は
暗状態においてダイオード特性を示すべきセルに対して
外部電圧源から印加された逆バイアス電圧を表わし、電
流(A)におけるたとえばE−05の表示は×10-5を
意味し、そして、抵抗率(kΩ/cm2)は逆バイアス
電圧(V)をそれによって流れる電流(A)とセルの面
積(cm2)で割った値を表わしている。
れにおいても、レーザスクライブ後のドライエッチング
前では0.1V以下の逆バイアス電圧に対して0.5k
Ω/cm2より小さな抵抗率を示しているが、エッチン
グ後では50kΩ/cm2より大きな抵抗率を示してい
る。すなわち、セルAとBのいずれにおいても、レーザ
スクライブされたままの状態ではスクライブ溝部の漏れ
電流が大きくて正常なダイオード特性が測定され得ない
が、その後のドライエッチングによってスクライブ溝部
の漏れ電流が除去されて、逆バイアス電圧に対する正常
なダイオード特性による大きな抵抗率が観測されている
ことがわかる。このことは、ドライエッチング処理され
たレーザスクライブ溝がセル間の良好な分離溝として働
き得ることを意味している。
面図である図3と図4で図解されているようなプロセス
によって、集積型薄膜太陽電池が作製された。
面銀電極層2が堆積され、ガラス基板側からのレーザス
クライブによって裏面電極分離溝2aが形成された。な
お、裏面電極分離溝2aは、レーザスクライブの代わり
にメカニカルスクライブで形成されてもよい。
質シリコン光電変換ユニット層3と厚さ約80nmの第
1の酸化亜鉛膜4aが堆積された。これらのシリコン層
3と第1酸化亜鉛膜4aは、接続用溝3aを形成するた
めに、まず酸化亜鉛膜側からレーザスクライブされた。
このときのレーザスクライブ条件としては、実験例1の
場合と同様に、YAGSHGレーザが用いられ、パルス
周期が3kHz、出力パワーが0.1W、そしてデフォ
ーカス量が−3mmであった。
してドライエッチングを施すことによって、厚さ3μm
のシリコン層3を貫通して裏面電極2まで至る深さを有
する接続用溝3aが形成された。このときのエッチング
条件としては、CF4の流量が85sccm、酸素の流
量が20sccm、エッチングチャンバ内圧力が0.5
Pa、そして高周波パワーが1.0Wの下で5分間のプ
ラズマエッチングが行なわれた。すなわち、このエッチ
ング条件は、実験例1の場合に比べて、高周波パワーが
10倍にされてエッチング時間が半分にされている。こ
のようなハイパワーの高周波電力の下でのプラズマエッ
チングによって、第1酸化亜鉛膜4aをマスクとして用
いながら、レーザスクライブライン幅内において厚さ3
μmのシリコン層3を貫通して裏面電極層2まで至る深
さを有する接続用溝3aを完成させることができるので
ある。
ながら、第1酸化亜鉛膜4a上に厚さ約600nmの第
2の酸化亜鉛膜4bが堆積された。そして、これらの第
1と第2の酸化亜鉛膜4aと4bが、透明電極層4を構
成することになる。この透明電極層4は、透明電極分離
溝4cを形成するために、まずその自由表面側からレー
ザスクライブされた。このときのレーザスクライブ条件
は、レーザ出力パワーが0.15Wに高められたことを
除けば、前述の第1酸化亜鉛膜4aのスクライブ条件と
同様であった。
ライブラインに対して、ドライエッチングが施された。
このときのエッチング条件としては、高周波パワーが
0.1Wに下げられてエッチング時間が10分にされた
ことの除けば、前述の接続用溝3aの形成の場合と同様
であった。すなわち、このときのエッチング条件は実験
例1の場合と同じであり、透明電極分離溝4cはシリコ
ン層3の深さ約0.3μmまで至っていた。
を有する実験例3の集積型薄膜太陽電池に対して、ソー
ラーシミュレータを用いてAM1.5の擬似太陽光を1
00mW/cm2のエネルギ密度で照射したときの光電
変換特性として、0.53Vの開放端電圧、25mAの
短絡電流、75%の曲線因子、および10.0%の変換
効率が得られた。そして、これらの特性値は、実用に対
して十分に満足し得るものである。
面図である図5と図6に図解されているようなプロセス
によって、集積型薄膜太陽電池が作製された。
裏面電極層2、厚さ約3μmの結晶質シリコン光電変換
ユニット層3および厚さ約80nmのITO透明電極層
4が順に堆積された。なお、この裏面電極層2は、光散
乱反射を生じさせる微細な表面凹凸構造を含む上面を有
する銀層と、その上に堆積された厚さ約100nmの酸
化亜鉛からなる拡散防止層を含んでいた。
は、接続用溝4d、第1種類の透明電極分離溝4e、お
よび第2種類の透明電極分離溝4fを形成するために、
透明電極層4の自由表面側からレーザスクライブが行な
われた。このときのレーザスクライブ条件としては、実
験例1の場合と同様に、YAGSHGレーザが用いら
れ、パルス周期が3kHz、出力パワーが0.1W、そ
してデフォーカス量が−3mmであった。
ライブラインに対してドライエッチングが施された。こ
のときのエッチング条件は、CF4の流量が85scc
m、酸素の流量が20sccm、エッチングチャンバの
圧力が0.5Pa、そして高周波パワーが0.1Wであ
り、10分間のプラズマエッチングが行なわれた。すな
わち、このエッチング条件は実験例1の場合と同じであ
り、形成された溝4d,4e,4fは、いずれもシリコ
ン層3内の約0.3μmの深さまで至っていた。
金属電極5と、接続用溝4dを埋める金属コンタクト部
6が、銀ペーストを用いたスクリーン印刷法によって形
成された。この金属コンタクト部6には、150℃で、
30分の熱処理が施された。この熱処理によって、コン
タクト部6から金属原子が結晶質シリコン層3の粒界を
通じて裏面電極まで拡散し、その結果、金属コンタクト
部6が裏面電極層2へ電気的に接続された。他方、その
熱処理の間に、櫛型電極5からシリコン層3内への金属
原子の拡散はITO層4によって防止され、裏面電極2
に含まれる金属層からシリコン層3内への金属原子の拡
散はそれらの層の間の酸化亜鉛からなる拡散防止層によ
って阻止された。
することによって、裏面電極分離溝2bを形成するレー
ザスクライブが行なわれた。このときのレーザスクライ
ブ条件としては、YAGSHGレーザが用いられ、パル
ス周波数が3kHz、出力パワーが0.4W、そしてデ
フォーカス量が0mmであった。
裏面電極分離溝2bの側壁は、電極層からの導電物質の
付着などによって短絡状態になり得ると考えられる。し
かし、櫛型金属電極5は、この裏面電極分離溝2bの側
壁から第2種類の透明電極分離溝4fによって電気的に
分離され得るとともに、金属コンタクト部6からは第1
種類の透明電極分離溝4eによって電気的に分離されて
いる。
極5は、それに隣接するセルの金属コンタクト部6へボ
ンディングワイヤ7によって接続された。これによっ
て、左右に隣接する各セルが互いに電気的に直列接続さ
れたことになる。
集積型薄膜太陽電池に対して実験例3の場合と同じ条件
で光照射したときの光電変換特性として、0.53Vの
開放端電圧、27mAの短絡電流、75%の曲線因子、
そして10.7%の変換効率が得られた。
面図である図7に示されているような集積型薄膜太陽電
池が作製された。この実験例5の太陽電池の製造プロセ
スは、図6においてボンディングワイヤ7が接続される
前の状態までは実験例4と同じプロセスで作製された。
ているように、裏面電極分離溝2b、第2種類の透明電
極分離溝4f、およびこれらの溝の間の透明電極層4を
覆うように、シルクスクリーン印刷法によって絶縁膜8
が形成された。そして、各セルの櫛型金属電極5はその
セルに隣接するセルの金属コンタクト部6へスクリーン
印刷法による導電膜9によって電気的に接続された。す
なわち、この導電膜9は絶縁膜8の上面を横切るように
覆って形成された。これによって、左右に隣接する各セ
ルが互いに電気的に直列接続されたことになる。
されているような集積型薄膜太陽電池に対して実験例3
の場合と同じ条件で光照射したときの光電変換特性とし
ては、0.53Vの開放端電圧、27mAの短絡電流密
度、72%の曲線因子、そして10.3%の変換効率が
得られた。
の結晶質シリコン光電変換ユニット層のみを含む集積型
薄膜太陽電池について説明されたが、本発明の製造方法
は1つの結晶質光電変換ユニット層に積層された1以上
の非晶質または/および結晶質の光電変換層を含むタン
デム型薄膜太陽電池にも好ましく適用され得ることは言
うまでもない。
とも1つの結晶質光電変換ユニット層を含む集積型薄膜
太陽電池の製造方法において、膜面側からのレーザスク
ライブを利用してもその太陽電池の高い出力性能を実現
し得る方法を提供することができる。
その自由表面側からレーザスクライブした後の垂直断面
における表面凹凸状態を示す図である。
ライエッチングを施した後のスクライブ溝の断面形状を
示す図である。
の製造プロセスを説明するための模式的な断面図であ
る。
太陽電池を示す模式的な断面図である。
太陽電池の製造プロセスを説明するための模式的な断面
図である。
太陽電池の一例を示す模式的な断面図である。
太陽電池のもう1つの例を示す模式的な断面図である。
示す模式的な断面図である。
分離溝、3 結晶質半導体光電変換ユニット層、3a
接続用溝、4 透明電極層、4a 第1透明導電層、4
b 第2透明導電層、4c 透明電極分離溝、4d 接
続用溝、4e第1種類の透明電極分離溝、4f 第2種
類の透明電極分離溝、5 櫛型金属電極、6 金属コン
タクト部、7 ボンディングワイヤ、8 スクリーン印
刷法によって形成された絶縁膜、9 スクリーン印刷法
によって形成された導電膜。
Claims (10)
- 【請求項1】 絶縁基板上に順に積層された裏面電極
層、少なくとも1の結晶質半導体光電変換ユニット層、
および透明電極層が複数の光電変換セルを形成するよう
に複数の分離溝によって分離されていて、かつそれらの
複数のセルが導電性接続部材によって電気的に直列接続
される集積型薄膜太陽電池の製造方法であって、 前記透明電極層を複数の透明電極に分離するための透明
電極分離溝の形成において、 前記透明電極層の自由表面側からスクライブ用レーザビ
ームを照射することによって少なくともその透明電極層
の厚さを貫通する透明電極分離溝を形成し、 その後、少なくとも、前記透明電極層に隣接している導
電型半導体層を前記透明電極分離溝内でドライエッチン
グによって完全に分離する工程を含むことを特徴とする
集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項2】 前記透明電極分離溝は、前記ドライエッ
チング後において、前記半導体層内の100nm以上の
深さに至るように形成されることを特徴とする請求項1
に記載の集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項3】 前記光電変換ユニット層は前記基板側か
ら順に積層されたn型層、結晶質i型光電変換層、およ
びp型層を含み、前記透明電極層にはp型層が隣接して
いることを特徴とする請求項1または2に記載の集積型
薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項4】 前記セル間の電気的直列接続が前記半導
体層の厚さを貫通する前記接続用溝を介して行なわれる
ように、 前記半導体層上に所定厚さの第1の透明導電層を堆積
し、 少なくとも前記第1透明導電層の厚さを貫通する接続用
溝をレーザスクライブによって形成し、 この接続用溝の深さが前記裏面電極に至るまでドライエ
ッチングし、 その後に、前記接続用溝を埋めながら前記第1透明導電
層上に所定厚さの第2の透明導電層を堆積し、 前記透明電極層は前記第1と第2の透明導電層を含むこ
とを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載の
集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項5】 前記セル間の電気的直列接続は前記接続
用溝を介して行なわれるように、 少なくとも前記透明電極層の厚さを貫通する接続用溝を
レーザスクライブによって形成し、 前記接続用溝を埋める金属コンタクト部を形成し、 前記金属コンタクト部から金属原子を熱処理によって拡
散させて前記裏面電極層との間に電気的接続を形成する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかの項に記載
の集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項6】 前記裏面電極は前記基板側から順に積層
された金属層と、透明導電性酸化物からなる拡散防止層
とを含み、この拡散防止層は前記金属層から金属原子が
前記半導体層内に拡散することを防止するように作用し
得ることを特徴とする請求項5に記載の集積型薄膜太陽
電池の製造方法。 - 【請求項7】 前記基板は透明基板であり、前記裏面電
極層を複数の裏面電極に分離するための裏面電極分離溝
は、前記基板側からスクライブ用レーザビームを照射し
て、前記裏面電極層、前記半導体層、および前記透明電
極層を貫通する溝を形成することによって得られること
を特徴とする請求項5または6に記載の集積型薄膜太陽
電池の製造方法。 - 【請求項8】 各前記セルにおいて、前記透明電極上に
は櫛型金属電極が印刷法によって形成され、前記櫛型電
極と前記金属コンタクト部との間、および前記櫛型電極
と前記裏面電極分離溝との間には、前記透明電極分離溝
が形成されることを特徴とする請求項5から7のいずれ
かの項に記載の集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項9】 各前記セルの前記櫛型電極はそのセルに
隣接するセルの前記コンタクト部にボンディングワイヤ
によって電気的に接続されることを特徴とする請求項8
に記載の集積型薄膜太陽電池の製造方法。 - 【請求項10】 各前記セルにおいて、前記裏面電極分
離溝、これと前記櫛型電極との間の前記透明電極分離
溝、およびこれらの溝の間の透明電極層を覆うように印
刷法によって絶縁膜を形成し、各前記セルの前記櫛型電
極はそのセルに隣接するセルの前記コンタクト部へ印刷
法による導電膜によって電気的に接続され、この導電膜
は前記絶縁膜の上面を横切るように覆って形成されるこ
とを特徴とする請求項8に記載の集積型薄膜太陽電池の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082387A JP4441048B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000082387A JP4441048B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001274447A true JP2001274447A (ja) | 2001-10-05 |
JP4441048B2 JP4441048B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=18599204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000082387A Expired - Fee Related JP4441048B2 (ja) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4441048B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227577A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置およびその製造方法 |
JP2008205063A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2010002005A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 株式会社アルバック | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル |
WO2010052981A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
WO2010052982A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
WO2011078171A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 株式会社アルバック | 太陽電池の評価方法及び評価装置 |
WO2012030046A1 (ko) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 엘지이노텍주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
KR101139453B1 (ko) * | 2006-07-03 | 2012-04-30 | 엘지전자 주식회사 | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
US8362354B2 (en) | 2007-07-09 | 2013-01-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same |
KR101363328B1 (ko) * | 2007-09-19 | 2014-02-17 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
KR101368903B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2014-03-04 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
KR101505188B1 (ko) | 2014-05-12 | 2015-03-23 | 주식회사 티지오테크 | 태양전지 및 그 제조방법 |
CN109713132A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 蜂巢能源科技有限公司 | 薄膜太阳能电池及其制备方法 |
CN112952009A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 无锡极电光能科技有限公司 | 钙钛矿电池组件及其制备方法和应用 |
CN115207144A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-10-18 | 中国建材国际工程集团有限公司 | 太阳能电池组件的刻槽填充方法 |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000082387A patent/JP4441048B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227577A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置およびその製造方法 |
US8207441B2 (en) | 2006-02-23 | 2012-06-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same |
KR101139453B1 (ko) * | 2006-07-03 | 2012-04-30 | 엘지전자 주식회사 | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
JP2008205063A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
US8362354B2 (en) | 2007-07-09 | 2013-01-29 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic apparatus and method of manufacturing the same |
KR101363328B1 (ko) * | 2007-09-19 | 2014-02-17 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
KR101368903B1 (ko) * | 2007-12-21 | 2014-03-04 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
EP2320474A1 (en) * | 2008-07-04 | 2011-05-11 | Ulvac, Inc. | Solar cell manufacturing method, and solar cell |
JP5470248B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2014-04-16 | 株式会社アルバック | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル |
CN102047440A (zh) * | 2008-07-04 | 2011-05-04 | 株式会社爱发科 | 太阳能电池单元的制造方法以及太阳能电池单元 |
WO2010002005A1 (ja) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | 株式会社アルバック | 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル |
TWI420684B (zh) * | 2008-07-04 | 2013-12-21 | Ulvac Inc | 太陽能電池單元之製造方法及太陽能電池單元 |
KR101119235B1 (ko) | 2008-07-04 | 2012-03-21 | 가부시키가이샤 아루박 | 태양 전지 셀의 제조 방법 및 태양 전지 셀 |
EP2320474A4 (en) * | 2008-07-04 | 2013-05-29 | Ulvac Inc | SOLAR CELL MANUFACTURING METHOD AND SOLAR CELL |
US20110126895A1 (en) * | 2008-11-05 | 2011-06-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device |
US8835253B2 (en) | 2008-11-05 | 2014-09-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Photoelectric conversion device fabrication method and photoelectric conversion device |
CN102105991B (zh) * | 2008-11-05 | 2013-12-04 | 三菱重工业株式会社 | 光电转换装置的制造方法及光电转换装置 |
JP2010114191A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
WO2010052982A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
WO2010052981A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三菱重工業株式会社 | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
JP2010114190A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光電変換装置の製造方法および光電変換装置 |
JP5165799B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-03-21 | 株式会社アルバック | 太陽電池の評価方法及び評価装置 |
WO2011078171A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | 株式会社アルバック | 太陽電池の評価方法及び評価装置 |
JP2013536996A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-09-26 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置及びその製造方法 |
KR101172178B1 (ko) | 2010-09-01 | 2012-08-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
CN103069576A (zh) * | 2010-09-01 | 2013-04-24 | Lg伊诺特有限公司 | 太阳能发电装置及其制造方法 |
WO2012030046A1 (ko) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | 엘지이노텍주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
US20130019943A1 (en) * | 2010-09-01 | 2013-01-24 | Lg Innotek Co., Ltd. | Solar power generating device, and method for manufacturing same |
KR101505188B1 (ko) | 2014-05-12 | 2015-03-23 | 주식회사 티지오테크 | 태양전지 및 그 제조방법 |
CN109713132A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-05-03 | 蜂巢能源科技有限公司 | 薄膜太阳能电池及其制备方法 |
CN112952009A (zh) * | 2021-03-31 | 2021-06-11 | 无锡极电光能科技有限公司 | 钙钛矿电池组件及其制备方法和应用 |
CN115207144A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-10-18 | 中国建材国际工程集团有限公司 | 太阳能电池组件的刻槽填充方法 |
CN115207144B (zh) * | 2022-06-07 | 2023-07-07 | 中国建材国际工程集团有限公司 | 太阳能电池组件的刻槽填充方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4441048B2 (ja) | 2010-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4292092A (en) | Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery | |
JP5328363B2 (ja) | 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子 | |
CN103460393B (zh) | 具有改进的钝化的光伏器件和模块及其制造的方法 | |
US5527716A (en) | Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module | |
RU2555212C2 (ru) | Гетеропереходный фотогальванический элемент с задним контактом | |
CN115188837B (zh) | 一种背接触太阳能电池及制备方法、电池组件 | |
JP4441048B2 (ja) | 集積型薄膜太陽電池の製造方法 | |
WO2004064167A1 (ja) | 透光性薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JPWO2010064549A1 (ja) | 薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP2005277113A (ja) | 積層型太陽電池モジュール | |
JP4633201B1 (ja) | 太陽電池システムにおける直列接続の付与方法 | |
JP3655025B2 (ja) | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 | |
JP2002118273A (ja) | 集積型ハイブリッド薄膜光電変換装置 | |
JP4579436B2 (ja) | 薄膜光電変換モジュール | |
JP4786010B2 (ja) | 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP3243229B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN116096113A (zh) | 一种钙钛矿铜铟镓硒叠层电池及其制备方法 | |
JP2001267613A (ja) | 集積型薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP2002076397A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JP2968404B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP2001308362A (ja) | 集積型ハイブリッド薄膜太陽電池の製造方法 | |
JP5539081B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 | |
JP2892929B2 (ja) | 集積型光電変換素子の製造方法 | |
JP2004260013A (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
JP3762013B2 (ja) | 集積型薄膜光電変換装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080917 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |