JP2001166553A - カラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001166553A JP2001166553A JP35274599A JP35274599A JP2001166553A JP 2001166553 A JP2001166553 A JP 2001166553A JP 35274599 A JP35274599 A JP 35274599A JP 35274599 A JP35274599 A JP 35274599A JP 2001166553 A JP2001166553 A JP 2001166553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- color
- image density
- image
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/407—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
- H04N1/4076—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
- H04N1/4078—Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
ーケンスで行うことによりユーザの待ち時間が長くなる
という課題を解決しようとするものである。 【解決手段】 この発明は、画像濃度制御要求と位置合
わせ要求が同時になされた際に同一シーケンスにて位置
ずれ検知用マーク及び画像濃度調整用マークの形成及び
検知を行う手段15〜17を備えたものである。
Description
記録方式などの複写機、プリンタ、ファクシミリ等のカ
ラー画像形成装置に関する。
2に示すように複数の異なる色、例えばイエロー(以下
Yという)、マゼンタ(以下Mという)、シアン(以下
Cという)、ブラック(以下Kという)の画像をそれぞ
れ形成する複数の画像形成部1Y、1M、1C、1K
が、記録媒体としての転写紙2を搬送する搬送体として
の搬送ベルト3に沿って並んだタンデムタイプと言われ
るカラー画像形成装置がある。
形成部1Y、1M、1C、1Kは搬送ベルト3に沿って
一列に配置され、搬送ベルト3は搬送ローラ4、5に架
設されて矢印方向に回転する。搬送ローラ4、5は、一
方が搬送ベルト3を回転駆動する駆動ローラであり、他
方が搬送ベルト3に従動回転する従動ローラである。給
紙装置は、転写紙2が収納された給紙トレイ6を備え、
この給紙トレイ6に収納されている転写紙2のうち最上
位のものが図示しない給紙ローラにより搬送ベルト3へ
給紙されて静電吸着により搬送ベルト3に吸着される。
像形成部1Yに搬送され、Y画像形成部1YからY画像
が転写手段としての転写器7Yにより転写される。Y画
像形成部1Yは、像担持体としてのドラム状の感光体8
Yと、この感光体8Yの周囲に配置された、感光体8Y
を一様に帯電させる帯電手段としての帯電器9Y、感光
体8Yに露光を行う露光手段としての露光器10Y、感
光体8Y上の静電潜像を現像してYトナー像とする現像
手段としての現像器11Y、感光体8Yをクリーニング
するクリーニング手段としての感光体クリーナ12Yを
有する。
回転駆動されて帯電器9Yにより一様に帯電された後
に、露光手段10YによりY画像信号に対応したレーザ
光13Yで露光されて静電潜像が形成される。この感光
体8Y上の静電潜像が現像器11Yで現像されることに
より感光体8Y上にYトナー像が形成される。この感光
体8Y上のYトナー像は感光体8Yと搬送ベルト3上の
転写紙2とが接する位置(転写位置)で転写器7Yによ
り搬送ベルト3上の転写紙2に転写され、搬送ベルト3
上の転写紙2に単色のYトナー像が形成される。Yトナ
ー像の転写が終了した感光体8Yは、表面に残った不要
なトナーが感光体クリーナ12Yによってクリーニング
され、次の画像形成に備える。
像が転写された転写紙2は、搬送ベルト3によってM画
像形成部1Mに搬送され、M画像形成部1MからM画像
が転写手段としての転写器7MによりY画像と重ねて転
写される。転写紙2は、さらに搬送ベルト3によってC
画像形成部1Cに搬送されてC画像形成部1CからC画
像が転写手段としての転写器7CによりYトナー像、M
トナー像と重ねて転写され、搬送ベルト3によってK画
像形成部1Kに搬送されてK画像形成部1KからK画像
が転写手段としての転写器7KによりYトナー像、Mト
ナー像、Cトナー像と重ねて転写されることで、フルカ
ラー画像が形成される。このフルカラー画像が形成され
た転写紙2は、搬送ベルト3から剥離され、定着器14
によりフルカラー画像が定着された後、排出される。
画像形成部1Kは、それぞれY画像形成部1Yと同様
に、像担持体としてのドラム状の感光体8M、8C、8
Kと、この感光体8M、8C、8Kの周囲に配置され
た、感光体8M、8C、8Kを一様に帯電させる帯電手
段としての帯電器9M、9C、9K、感光体8M、8
C、8Kに露光を行う露光手段としての露光器10M、
10C、10K、感光体8M、8C、8K上の静電潜像
を現像してMトナー像、Cトナー像、Kトナー像とする
現像手段としての現像器11M、11C、11K、感光
体8M、8C、8Kをクリーニングするクリーニング手
段としての感光体クリーナ121M、12C、12Kを
有する。
画像形成部1Kにおいては、それぞれ、感光体8M、8
C、8Kは、図示しない回転機構により回転駆動されて
帯電器9M、9C、9Kにより一様に帯電された後に、
露光器10M、10C、10KによりM画像信号、C画
像信号、K画像信号に対応したレーザ光13M、13
C、13Kで露光されて静電潜像が形成される。この感
光体8M、8C、8K上の静電潜像が現像器11M、1
1C、11Kで現像されることにより感光体8M、8
C、8K上にMトナー像、Cトナー像、Kトナー像が形
成される。この感光体8M、8C、8K上のMトナー
像、Cトナー像、Kトナー像は感光体8M、8C、8K
と搬送ベルト3上の転写紙2とが接する位置(転写位
置)で転写器7M、7C、7Kにより搬送ベルト3上の
転写紙2に転写される。Mトナー像、Cトナー像、Kト
ナー像の転写が終了した感光体8M、8C、8Kは、表
面に残った不要なトナーが感光体クリーナ12M、12
C、12Kによってクリーニングされ、次の画像形成に
備える。
上、各色間の位置合わせ技術が重要な課題となる。各色
の静的な位置ずれの成分としては、主に次のようなもの
がある。
はその内部にあるビーム折り返しミラーの傾きを調整す
る等によってなされる。
ラー画像形成方法では、主走査方向のラインとこれに対
して傾斜するラインからなる位置ずれ検知用マークを検
知するための検知手段は、上記マークの各々のラインに
対して平行かつ同一幅の開港部を持つスリットと、光源
及び受光部からなる。
搬送手段上に主走査方向に延びる直線からなる基準部と
それに対して斜めに延びる斜め線を形成し、上記基準部
と斜め線との間隔の理想値と実際の検出間隔との比較か
ら斜め線の主走査方向のずれ量を演算し、その結果に基
づき主走査書き出しタイミングクロックおよび書き込み
クロックの少なくとも一方を補正する画像形成装置が記
載されている。
搬送手段上に各色毎の位置ずれ測定用パターン画像を形
成し、この測定用パターン画像を検知手段によって検知
し、基準となる1つの色の測定用パターン画像と他の色
の測定用パターン画像とのずれ量を演算し、そのずれ量
に基づいて画像書き出しタイミングを調整する画像形成
装置が記載されている。
の位置ずれを補正するための位置決めパターンの読み取
りと、画像の濃度を制御するための濃度パターンの読み
取りとを同一の読み取り装置で共用させて読み取る多重
画像形成装置が記載されている。
報記載の検知手段とその周辺部を示し、図4はその検知
手段を拡大して示す。検知手段は、発光部15と、スリ
ット16と、受光部17からなり、搬送ローラ18、1
9に架設された搬送ベルト20上に各色の画像形成部2
1〜24にて形成された位置ずれ検知用マーク25を検
知する。この検知手段は主走査方向の両端にそれぞれ配
置され、各検知手段に対応して搬送ベルト20上の両端
にそれぞれ位置ずれ検知用マーク25が形成される。
ット16は、位置ずれ検知用マーク25の主走査方向に
平行なライン(以下横線と呼ぶ)と、この横線に対して
傾斜したライン(以下縦線と呼ぶ)のそれぞれを検知す
るために、これらと平行な幅a、長さbの開口部16a
を有する。これらの横線、縦線を用いて、ブラックの横
線を基準にして各ラインの検知時間差及び左右の検知結
果を比較し、その結果によりスキュー、副走査レジスト
ずれ、主走査レジストずれ、主走査倍率誤差の補正を行
っている。
像形成装置、特許第2765626号公報記載の画像形
成装置では、上記特開平10−198110号公報記載
のカラー画像形成方法と同様に検知手段の検知結果より
演算された各種のずれ量に基づいた補正を以下のように
行っている。
補正する際のタイミングチャートを示す。この場合、補
正分解能は1dotであるとする。副走査方向の画像領
域信号(書き込みenable信号)は同期検知信号の
タイミングで書き出し位置を調整している。今、検知手
段の検知結果より演算された結果により書き出し位置を
1dot早くしたい場合、図6に示すように同期検知信
号の1つ分早く書き込みenable信号をアクティブ
にすれば良い。
ングを補正する際のタイミングチャートを示す。この場
合、補正分解能は1dotであるとする。まず、画像書
込みクロックは同期検知信号の立ち上がりエッジによ
り、各ラインともに正確に位相の合ったクロックが得ら
れるようになっている。このクロックに同期して画像の
書き込みが行われるが、主走査方向の書き込みenab
le信号もそのクロックに同期して作られている。今、
検知手段の検知結果より演算された結果により書き出し
位置を1dot早くしたい場合、図7に示すように1ク
ロック分早く書き込みenable信号をアクティブに
すれば良い。
結果より演算された結果、主走査方向の倍率が基準色に
対してずれているときは、クロックの周波数を非常に小
さいステップで変更できるデバイス、例えばクロックジ
ェネレータ等を用いることにより主走査方向の倍率を変
更できる。
重画像形成装置は、各色間の位置ずれを補正するための
位置合わせ用マークの検知と、画像濃度調整を行うため
の濃度パターン(画像濃度調整用パターン)の検知とを
行う検知手段を同一の検知手段で共用させるものであ
る。この場合、図3に示す位置合わせ用マーク(位置ず
れ検知用マーク)25と図8に示す画像濃度調整用パタ
ーン26は別のシーケンスにて各色の画像形成部21〜
24により搬送ベルト20上に個別に形成されている。
定の演算処理が行われ、その結果により上述のような位
置合わせ制御が行われる。また、画像濃度を調整するた
めの濃度パターン26の検知結果から所定の演算処理が
行われ、その結果によりレーザパワー、帯電バイアス、
現像バイアス等のプロセス条件等が最適な値に変更され
る。
55号公報記載の多重画像形成装置では、位置合わせ用
マーク25の検知結果を演算してその結果により位置合
わせ制御を行う位置合わせ動作と、濃度パターン26の
検知結果を演算してその結果によりプロセス条件等を変
更する画像濃度調整動作が別シーケンスで行われるの
で、無駄な時間がかかり、ユーザの待ち時間が長くな
る。
を短縮することができるカラー画像形成装置を提供する
ことを目的とする。請求項2に係る発明は、ランニング
コストを低減することができるカラー画像形成装置を提
供することを目的とする。請求項3に係る発明は、ユー
ザの待ち時間を短縮することができるカラー画像形成装
置を提供することを目的とする。
を行うことができるカラー画像形成装置を提供すること
を目的とする。請求項5に係る発明は、確実に位置合わ
せを行うことができるカラー画像形成装置カラー画像形
成装置を提供することを目的とする。
め、請求項1に係る発明は、複数色の画像をそれぞれ形
成する複数の画像形成部と、この複数の画像形成部で形
成された複数色の画像を搬送体上の記録媒体若しくは中
間転写体に順次に重ね合わせて転写し記録媒体上にカラ
ー画像を得、位置合わせ要求により前記搬送体若しくは
中間転写体に位置ずれ検知用マークを形成して該位置ず
れ検知用マークを検知し、その検知結果により基準色に
対する他の色の位置ずれ量を算出して基準色に対する他
の色の位置ずれを補正することで各色の位置合わせを行
い、画像濃度制御要求により前記搬送体若しくは中間転
写体に画像濃度調整用マークを形成して該画像濃度調整
用マークを検知し、その検知結果により各色の画像濃度
を調整するカラー画像形成装置において、前記画像濃度
制御要求と前記位置合わせ要求が同時になされた際に同
一シーケンスにて前記位置ずれ検知用マーク及び前記画
像濃度調整用マークの形成及び検知を行う手段を備えた
ものである。
ラー画像形成装置において、前記画像濃度制御要求と前
記位置合わせ要求のどちらか一方の要求がなされた場合
に、その一方の要求に対応して前記位置ずれ検知用マー
ク及び前記画像濃度調整用マークの一方の形成及び検知
を行うものである。
載のカラー画像形成装置において、前記画像濃度調整用
マークの検知信号をサンプリングする周波数と、前記位
置ずれ検知用マークの検知信号をサンプリングする周波
数とを異ならせ、かつ、前記画像濃度調整用マークの検
知信号をサンプリングする周波数を、前記位置ずれ検知
用マークの検知信号をサンプリングする周波数よりも小
さくしたものである。
ラー画像形成装置において、前記位置ずれ検知用マーク
の検知結果を判別し、その判別が不可能になった場合に
は各色の画像濃度調整のみを行って各色の位置合わせは
行わず、前記判別が可能であれば各色の画像濃度調整と
各色の位置合わせを行うものである。
ラー画像形成装置において、前記判別が不可能になった
場合には各色の画像濃度調整を行った後に各色の位置合
わせを行うものである。
に示すカラー画像形成装置に本発明を適用した例であ
る。この実施例は請求項1、2に係る発明の実施例であ
り、この実施例では位置合わせの要求と画像濃度調整の
要求は後述するメインCPUによりなされる。位置合わ
せの要求及び画像濃度調整の要求は、メインCPUによ
り連続通紙枚数、環境温度、及び当該カラー画像形成装
置の各ユニットの温度等を監視することによってなされ
る。位置合わせの要求と画像濃度調整の要求が同時に行
われなければ、それぞれの要求に対して、位置合わせ用
マーク(位置ずれ検知用マーク)の検知結果を演算して
その結果により位置合わせ制御を行う位置合わせ動作
と、画像濃度調整用マークの検知結果を演算してその結
果によりプロセス条件等を変更する画像濃度調整動作と
が個別に行われる。
要求が同時になされたならば、同一のシーケンスにて位
置合わせ用マークと画像濃度調整用マークを形成するこ
ととしている。図9に示すように搬送ベルト3上の両端
(画像領域内または転写紙2が乗らない領域)には画像
濃度調整用マーク26、位置合わせ用マーク(位置ずれ
検知用マーク)25を搬送方向へ連続する。画像濃度調
整用マーク26は搬送ベルト3上に位置合わせ用マーク
(位置ずれ検知用マーク)25より上流側に形成し、位
置合わせ用マーク(位置ずれ検知用マーク)25は搬送
ベルト3上に画像濃度調整用マーク26より下流側に形
成する。
わせ用マーク(位置ずれ検知用マーク)25の形成順序
はこれに限ったものではなく、図10に示すように位置
合わせ用マーク(位置ずれ検知用マーク)25は搬送ベ
ルト3上に画像濃度調整用マーク26より上流側に形成
し、画像濃度調整用マーク26は搬送ベルト3上に画像
濃度調整用マーク26より下流側に形成しても良く、さ
らには画像濃度調整用マーク26、位置合わせ用マーク
(位置ずれ検知用マーク)25を搬送ベルト3上に交互
に形成しても良い。
実施例であり、図11は図9に示すように画像濃度調整
用マーク26、位置ずれ検知用マーク25を形成して検
知する場合のデータサンプリングのタイミングを示す。
まず、搬送ベルト3上に位置ずれ検知用マーク25より
上流側に画像濃度調整用マーク26が形成されているの
で、画像濃度調整用マーク26からの検知信号のサンプ
リングを有効とするサンプリングイネーブル信号/PROS
MP_ENがアクティブとなり、次いで搬送ベルト3上に画
像濃度調整用マーク26より下流側に形成された位置ず
れ検知用マーク25からの検知信号のサンプリングを有
効とするサンプリングイネーブル信号REGSMP_ENがアク
ティブとなる。
SMP_CLKの周波数は、PROSMP_ENがアクティブとなる期間
には30KHzとし、REGSMP_ENがアクティブとなる期
間には90KHzとしている。これは、画像濃度調整用
マーク25からの検知は高分解能が要求されるためで、
このようにSMP_CLKの周波数を各サンプリングイネーブ
ル信号毎に変更することにより、扱うデータ数を極力少
なくし、演算処理にかかる時間を短縮しており、ユーザ
の待ち時間を短縮できる。
明の実施例であり、画像濃度調整用マーク26、位置ず
れ検知用マーク25の形成、検知を同一のシーケンスで
行う際に、画像濃度がかなり薄くなっていたりすると、
位置ずれ検知用マーク25のラインが判別不可能になる
ことがある。例えば図12に示すような位置ずれ検知用
マーク25の検知信号と所定のスレッショルドレベルV
shとの交点P1、P2 、P3、P4・・・から各マーク2
5、26のラインの中央を求める場合、シアンCのライ
ンは認識されない。
央Pc1を交点P1、P2から求めるが、次のマークのライ
ン中央はマゼンタのマークのライン中央Pc2となってし
まい、Pc2が交点P3、P4から求められる。このような
ラインの認識エラーに関しては、全てのライン中央を求
めた後、その数が所望の数であるかどうか等によって判
別が可能である。
こったならば、画像濃度調整用マーク26の検知結果の
みを活かし、これに所定の演算処理を施して演算処理結
果によりレーザパワー、帯電バイアス、現像バイアス等
のプロセス条件等を最適な値に変更する。その後、再
度、画像濃度調整用マーク25の形成、検知を行うこと
によって、きれいな画像濃度調整用マーク25の形成、
検知が行われ、画像濃度調整用マーク26の検知レベル
がVsh以下になるといったことがなくなり、確実に位置
合わせを行うことができる。
例は、前述した図2に示すカラー画像形成装置におい
て、図1に示す回路が用いられる。また、図2に示すよう
に画像濃度調整用マーク26、位置ずれ検知用マーク2
5を検知するための検知手段は、前述した発光部15、
スリット16及び受光部17からなる検知手段が用いら
れ、搬送ベルト20上に各色の画像形成部1Y、1M、
1C、1Kにて形成された画像濃度調整用マーク26、
位置ずれ検知用マーク25を検知する。この検知手段
は、画像形成部1Kと定着器14との間に配置され、発光
部15が搬送ベルト3の外側に配置されてスリット16
及び受光部17が搬送ベルト3の内側に配置されてい
る。発光部15からの光は透明な搬送ベルト3及びスリ
ット16の開口部16aを介して受光部17で受光され
る。
7により増幅されてフィルタ28によりマーク検知の信
号成分のみが通され、A/D変換器29によってサンプ
リングされてアナログデータからデジタルデータへと変
換される。サンプリング制御部30はA/D変換器29
によるデータのサンプリングを上述のように制御し、A
/D変換器29によってサンプリングされたデータはF
IFOメモリ31に格納される。なお、図1には1組の
検知手段における受光部17に関する構成のみを示した
が、もう1組の検知手段における受光部17に関する構
成も同様である。
後、FIFOメモリ31に格納されていたデータは、I
/Oポート32を介してデータバス33によりメインC
PU34及びRAM35にロードされ、メインCPU3
4により種々の位置ずれ量及び最適なプロセス条件を算
出するための演算処理が行われる。従って、メインCP
U34は、マーク25、26からのデータを演算する演
算手段を兼ねる。
及び最適なプロセス条件を演算するためのプログラムを
始め、各種のプログラム及びデータテーブル等が格納さ
れている。なお、メインCPU34はアドレスバス37
によってROM36のアドレス、RAM35のアドレ
ス、各種入出力機器の指定を行う。また、メインCPU
34は、受光部17からの検知信号を適当なタイミング
でモニタしており、搬送ベルト3及び発光部15の劣化
等が起こっても確実にこれを検知できるように発光量制
御部38を介して発光部15の発光量を制御し、受光部
17からの受光信号のレベルが常に一定になるようにし
ている。
て、位置ずれ検知用マーク25からのデータの演算処理
で求めた各種補正量に基づき、露光手段10Y、10
M、10C、10Kによる書き込みを制御する書き込み
制御手段としての書込制御基板39に対する設定を行う
ことで、主走査方向レジスト、副走査方向レジストの変
更及び倍率誤差の変更を行って、基準色に対する他の色
の位置ずれを補正する。書込制御基板39は、出力周波
数を非常に細かく設定できるデバイス、例えばVCO(V
oltage Controlled Ossillator)を利用したクロック
ジェネレータ等を、基準色を含む各色に対して備え、そ
の出力を画像クロックとして用いている。
て、画像濃度調整用マーク26からのデータの演算処理
で求めた各種補正量に基づき、露光手段10Y、10
M、10C、10Kのレーザパワー、帯電器9Y、9
M、9C、9Kの帯電バイアス、現像器11Y、11
M、11C、11Kの現像バイアス等のプロセス条件を
それぞれ、書込制御基板39と、帯電器9Y、9M、9
C、9Kに帯電バイアスを印加する帯電バイアス電源4
0と、現像器11Y、11M、11C、11Kに現像バ
イアスを印加する現像バイアス電源41等に対して設定
を行うことでプロセス条件を制御する。従って、メイン
CPU34は、主走査方向レジスト、副走査方向レジス
ト及び倍率、プロセス条件を制御する制御手段を構成し
ている。
画像濃度調整時の処理フローを示す。メインCPU34
は、位置合わせ要求がなされたことを示すフラグREG_FL
Gと、画像濃度調整要求がなされたことを示すフラグPRO
_FLGを初期化(ゼロ代入)する(ステップS1)。次
に、メインCPU34は、位置合わせ要求がなされたか
どうかを判定し(ステップS2)、位置合わせ要求がな
された場合にはREG_FLGを1とし(ステップS3)、ステ
ップS4へ移る。また、メインCPU34は、位置合わ
せ要求がなされない場合にはステップS4へ移る。
要求がなされたかどうかを判定し(ステップS4)、画
像濃度調整要求がなされた場合にはPRO_FLGを1とし
(ステップS5)、ステップS6へ移る。また、メインC
PU34は、画像濃度調整要求がなされない場合にはス
テップS6へ移る。次に、メインCPU34は、REG_FLG
が1で、かつ、PRO_FLGが1であるかどうかを判定し
(ステップS6)、REG_FLGが1で、かつ、PRO_FLGが1
であれば、本実施例の各部を制御して同一のシーケンス
にて両マーク25、26を形成させる(ステップS
7)。両マーク25、26は検知手段により検知され、
この検知手段からの検知信号がアンプ27、フィルタ2
8、A/D変換器29を介してFIFOメモリ31に格
納され、一通りマーク25、26の検知が終了した後に
FIFOメモリ31に格納されていたデータがI/Oポ
ート32を介してデータバス33によりメインCPU3
4及びRAM35にロードされる(ステップS8)。
マーク(位置ずれ検知用マーク)25からのデータによ
り、位置合わせ用マーク25が全て判別可能であったか
どうかを判定し(ステップS9)、位置合わせ用マーク
25が全て判別可能であったならば、上述のような位置
合わせ用マーク(位置ずれ検知用マーク)25からのデ
ータの演算処理及び書込制御基板39に対する設定を行
い(ステップS10)、上述のような画像濃度調整用マ
ーク26からのデータの演算処理及び書込制御基板3
9、帯電バイアス電源40、現像バイアス電源41等に
対して設定を行って(ステップS11)リターンする。
メインCPU34は、位置合わせ用マーク25が全て判
別可能とはならかった場合にはステップS11に移る。
1、かつ、PRO_FLG=1ではなかった場合には、REG_FLG
=1、かつ、PRO_FLG=0であるかどうかを判定し(ス
テップS12)、REG_FLG=1、かつ、PRO_FLG=0であ
れば、本実施例の各部を制御して位置合わせ用マーク2
5のみを形成させる(ステップS13)。位置合わせ用
マーク25は検知手段により検知され、この検知手段か
らの検知信号がアンプ27、フィルタ28、A/D変換
器29を介してFIFOメモリ31に格納され、一通り
位置合わせ用マーク25の検知が終了した後にFIFO
メモリ31に格納されていたデータがI/Oポート32
を介してデータバス33によりメインCPU34及びR
AM35にロードされる(ステップS14)。次に、メ
インCPU34は、上述のような位置合わせ用マーク2
5からのデータの演算処理及び書込制御基板39に対す
る設定を行い(ステップS15)、リターンする。
1、かつ、PRO_FLG=0でなければREG_FLG=0、かつ、
PRO_FLG=1であるかどうかを判定し(ステップS1
6)、REG_FLG=0、かつ、PRO_FLG=1であれば、本実
施例の各部を制御して画像濃度調整用マーク26のみを
形成させる(ステップS17)。画像濃度調整用マーク
26は検知手段により検知され、この検知手段からの検
知信号がアンプ27、フィルタ28、A/D変換器29
を介してFIFOメモリ31に格納され、一通り画像濃
度調整用マーク26の検知が終了した後にFIFOメモ
リ31に格納されていたデータがI/Oポート32を介
してデータバス33によりメインCPU34及びRAM
35にロードされる(ステップS18)。次に、メイン
CPU34は、上述のような画像濃度調整用マーク26
からのデータの演算処理及び書込制御基板39、帯電バ
イアス電源40、現像バイアス電源41等に対して設定
を行い(ステップS19)、リターンする。また、メイ
ンCPU34は、REG_FLG=0、かつ、PRO_FLG=1でな
ければ、リターンする。
ぞれ形成する複数の画像形成部1Y、1M、1C、1K
と、この複数の画像形成部1Y、1M、1C、1Kで形
成された複数色の画像を搬送体としての搬送ベルト3上
の記録媒体としての転写紙2に順次に重ね合わせて転写
し記録媒体上にカラー画像を得、位置合わせ要求により
前記搬送体3に位置ずれ検知用マーク25を形成して該
位置ずれ検知用マーク25を検知し、その検知結果によ
り基準色に対する他の色の位置ずれ量を算出して基準色
に対する他の色の位置ずれを補正することで各色の位置
合わせを行い、画像濃度制御要求により前記搬送体2に
画像濃度調整用マーク26を形成して該画像濃度調整用
マーク26を検知し、その検知結果により各色の画像濃
度を調整するカラー画像形成装置において、前記画像濃
度制御要求と前記位置合わせ要求が同時になされた際に
同一シーケンスにて前記位置ずれ検知用マーク25及び
前記画像濃度調整用マーク26の形成及び検知を行う手
段としての画像形成部1Y、1M、1C、1K、検知手
段、メインCPU34を備えたので、ユーザの待ち時間
を短縮することができるまた、この実施例によれば、前
記画像濃度制御要求と前記位置合わせ要求のどちらか一
方の要求がなされた場合に、その一方の要求に対応して
前記位置ずれ検知用マーク25及び前記画像濃度調整用
マーク26の一方の形成及び検知を行うので、画像濃度
制御要求と位置合わせ要求のどちらか一方の要求がなさ
れた場合には位置ずれ検知用マーク及び画像濃度調整用
マークの両方の形成及び検知をせずに済み、トナー消費
を極力抑えることができてランニングコストを低減する
ことができる。
調整用マーク26の検知信号をサンプリングする周波数
と、前記位置ずれ検知用マーク25の検知信号をサンプ
リングする周波数とを異ならせ、かつ、前記画像濃度調
整用マーク26の検知信号をサンプリングする周波数
を、前記位置ずれ検知用マーク25の検知信号をサンプ
リングする周波数よりも小さくしたので、扱うデータ数
を極力少なくして演算に要する時間を低減することがで
き、ユーザの待ち時間を短縮することができる。
検知用マーク25の検知結果を判別し、その判別が不可
能になった場合には各色の画像濃度調整のみを行って各
色の位置合わせは行わず、前記判別が可能であれば各色
の画像濃度調整と各色の位置合わせを行うので、確実に
位置合わせを行うことができる。
なった場合には各色の画像濃度調整を行った後に各色の
位置合わせを行うので、画像濃度調整後にきれいな位置
ずれ検知用マークを形成することができ、確実に位置合
わせを行うことができる。
ものではなく、例えば複数の画像形成部で形成された複
数色の画像を中間転写体に順次に重ね合わせて転写した
後に転写手段により記録媒体に転写して定着器で定着さ
せ、中間転写体上に位置ずれ検知用マークを形成して該
位置ずれ検知用マークを検知し、その検知結果により基
準色に対する他の色の位置ずれ量を算出して基準色に対
する他の色の位置ずれを補正することで各色の位置合わ
せを行い、画像濃度制御要求により中間転写体に画像濃
度調整用マークを形成して該画像濃度調整用マークを検
知し、その検知結果により各色の画像濃度を調整するカ
ラー画像形成装置に同様に適用することができる。
ば、ユーザの待ち時間を短縮することができる。請求項
2に係る発明によれば、ランニングコストを低減するこ
とができる。請求項3に係る発明によれば、ユーザの待
ち時間を短縮することができる。請求項4に係る発明に
よれば、確実に位置合わせを行うことができる。請求項
5に係る発明によれば、確実に位置合わせを行うことが
できる。
である。
る。
段とその周辺部を示す斜視図である。
ある。
置、特許第2765626号公報記載の画像形成装置に
おける副走査方向の書き出しタイミングを補正する際の
動作タイミングを示すタイミングチャートである。
タイミングを補正する際の動作タイミングを示すタイミ
ングチャートである。
成装置の検知手段とその周辺部を示す斜視図である。
整用マーク、位置合わせ用マークを形成した状態を示す
平面図である。
合わせ用マークを形成した別の例を示す平面図である。
位置ずれ検知用マークを形成して検知する場合のデータ
サンプリングのタイミングを示すタイミングチャートで
ある。
調整時の処理フローを示すフローチャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】複数色の画像をそれぞれ形成する複数の画
像形成部と、この複数の画像形成部で形成された複数色
の画像を搬送体上の記録媒体若しくは中間転写体に順次
に重ね合わせて転写し記録媒体上にカラー画像を得、位
置合わせ要求により前記搬送体若しくは中間転写体に位
置ずれ検知用マークを形成して該位置ずれ検知用マーク
を検知し、その検知結果により基準色に対する他の色の
位置ずれ量を算出して基準色に対する他の色の位置ずれ
を補正することで各色の位置合わせを行い、画像濃度制
御要求により前記搬送体若しくは中間転写体に画像濃度
調整用マークを形成して該画像濃度調整用マークを検知
し、その検知結果により各色の画像濃度を調整するカラ
ー画像形成装置において、前記画像濃度制御要求と前記
位置合わせ要求が同時になされた際に同一シーケンスに
て前記位置ずれ検知用マーク及び前記画像濃度調整用マ
ークの形成及び検知を行う手段を備えたことを特徴とす
るカラー画像形成装置。 - 【請求項2】請求項1記載のカラー画像形成装置におい
て、前記画像濃度制御要求と前記位置合わせ要求のどち
らか一方の要求がなされた場合に、その一方の要求に対
応して前記位置ずれ検知用マーク及び前記画像濃度調整
用マークの一方の形成及び検知を行うことを特徴とする
カラー画像形成装置。 - 【請求項3】請求項1又は2記載のカラー画像形成装置
において、前記画像濃度調整用マークの検知信号をサン
プリングする周波数と、前記位置ずれ検知用マークの検
知信号をサンプリングする周波数とを異ならせ、かつ、
前記画像濃度調整用マークの検知信号をサンプリングす
る周波数を、前記位置ずれ検知用マークの検知信号をサ
ンプリングする周波数よりも小さくしたことを特徴とす
るカラー画像形成装置。 - 【請求項4】請求項1記載のカラー画像形成装置におい
て、前記位置ずれ検知用マークの検知結果を判別し、そ
の判別が不可能になった場合には各色の画像濃度調整の
みを行って各色の位置合わせは行わず、前記判別が可能
であれば各色の画像濃度調整と各色の位置合わせを行う
ことを特徴とするカラー画像形成装置。 - 【請求項5】請求項4記載のカラー画像形成装置におい
て、前記判別が不可能になった場合には各色の画像濃度
調整を行った後に各色の位置合わせを行うことを特徴と
するカラー画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35274599A JP2001166553A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | カラー画像形成装置 |
US09/734,555 US6381435B2 (en) | 1999-12-13 | 2000-12-13 | Color image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35274599A JP2001166553A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | カラー画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001166553A true JP2001166553A (ja) | 2001-06-22 |
Family
ID=18426158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35274599A Pending JP2001166553A (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | カラー画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6381435B2 (ja) |
JP (1) | JP2001166553A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003084530A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2005227615A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005266246A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体、プロセスカートリッジ |
JP2007017605A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US7403727B2 (en) | 2005-08-31 | 2008-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and density adjusting method thereof |
JP2008287183A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2009134037A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
JP2011191707A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012085572A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Hashimoto Electronic Industry Co Ltd | 多数の魚卵を処理する方法 |
JP2012128189A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および定着装置の温度制御方法 |
KR101239953B1 (ko) | 2007-07-31 | 2013-03-06 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법 |
EP2662732A2 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
EP2682818A1 (en) | 2012-05-11 | 2014-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for detecting misregistration amount and density |
EP2685315A1 (en) | 2012-05-11 | 2014-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
JP2014006562A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014109623A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US9116489B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor |
US9316983B2 (en) | 2014-04-02 | 2016-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including first detection sensor and second detection sensor for detecting density detection pattern |
JP2017102224A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3515869B2 (ja) | 1997-01-16 | 2004-04-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US6608984B1 (en) | 1999-04-23 | 2003-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier |
US6789735B1 (en) * | 1999-04-26 | 2004-09-14 | Phoenix Ag | Device for coding and marking objects |
CN1900837B (zh) | 2000-02-17 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置 |
JP4167807B2 (ja) | 2000-03-10 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびトナー収納容器 |
JP3849971B2 (ja) | 2000-03-16 | 2006-11-22 | 株式会社リコー | 劣化状態確認可能な製品 |
US6591077B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner container therefor |
JP4190160B2 (ja) | 2000-06-05 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002091123A (ja) | 2000-07-14 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置およびトナー補給装置 |
EP1303239B2 (en) * | 2000-07-18 | 2013-05-01 | Coloplast A/S | A dressing |
JP4351814B2 (ja) | 2000-07-21 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2002046843A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置、粉体移送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2002055292A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
US6573918B2 (en) | 2000-08-22 | 2003-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces |
JP2002072645A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置、現像装置及び画像形成装置 |
EP1739499B1 (en) | 2000-09-27 | 2011-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation |
JP3958511B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | トナー補給装置および画像形成装置 |
US6542707B2 (en) | 2000-11-13 | 2003-04-01 | Ricoh Co., Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of effectively transferring various kinds of powder |
JP2002207338A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置 |
JP4042127B2 (ja) | 2001-01-10 | 2008-02-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
EP1626315A3 (en) * | 2001-01-31 | 2006-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming apparatus using the same |
US6597883B2 (en) | 2001-02-13 | 2003-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Powder pump capable of effectively conveying powder and image forming apparatus using powder pump |
JP2002244488A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体および画像形成装置 |
JP2002351287A (ja) | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 作像ユニット及び画像形成装置 |
JP2003043862A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 |
JP3570714B2 (ja) | 2001-05-24 | 2004-09-29 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
JP4083505B2 (ja) | 2001-08-27 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
JP4121333B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
KR100413688B1 (ko) * | 2001-09-04 | 2003-12-31 | 삼성전자주식회사 | 컬러 레지스트레이션 및 화상농도 제어장치 |
JP3640629B2 (ja) | 2001-09-21 | 2005-04-20 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2003173069A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-06-20 | Ricoh Co Ltd | 帯電装置、作像ユニット及び画像形成装置 |
JP4095875B2 (ja) | 2001-10-30 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
JP3644923B2 (ja) * | 2001-12-18 | 2005-05-11 | 株式会社リコー | カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 |
JP2003241512A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3934473B2 (ja) * | 2002-05-09 | 2007-06-20 | 大日本スクリーン製造株式会社 | パッチ測定装置およびそれを組み込んだ印刷装置 |
JP2003330218A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Ricoh Co Ltd | トナー、トナー搬送装置及び画像形成装置 |
US7542703B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device replenishing a toner or a carrier of a two-ingredient type developer and image forming apparatus including the developing device |
JP3684212B2 (ja) | 2002-06-05 | 2005-08-17 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器の減容方法及び現像剤補給装置並びに画像形成装置 |
JP4021712B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2007-12-12 | 株式会社リコー | 電子写真方式の画像形成装置及び複写機 |
US7058335B2 (en) * | 2002-06-14 | 2006-06-06 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus with toner fed cleaning mode |
JP4037189B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | 電子写真方式のクリーナレスカラー画像形成装置 |
JP3773884B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2006-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4220798B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-02-04 | 株式会社リコー | 粉体収納容器 |
JP3604683B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2004-12-22 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置、タンデムドラム式カラー画像形成装置、およびカラー画像形成装置に用いるプロセスカートリッジ |
US7116928B2 (en) * | 2002-12-18 | 2006-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Powder discharging device and image forming apparatus using the same |
JP4091899B2 (ja) | 2002-12-20 | 2008-05-28 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置 |
US7103301B2 (en) | 2003-02-18 | 2006-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged |
JP2005017787A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
JP2005031263A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4272565B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2009-06-03 | 株式会社リコー | ベルト駆動制御装置及び画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP2005037628A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7162171B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method, system and software program for correcting positional color misalignment |
JP2005077469A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US7576509B2 (en) * | 2003-09-10 | 2009-08-18 | Ricoh Company, Limited | Drive control method, drive control device, belt apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer product |
US20050058474A1 (en) * | 2003-09-17 | 2005-03-17 | Kazuhiko Watanabe | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2005091797A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 現像方法および現像装置 |
JP4330962B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-09-16 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置 |
JP4587269B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2010-11-24 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジの交換方法、装置ユニットの交換方法 |
US7110917B2 (en) | 2003-11-14 | 2006-09-19 | Ricoh Company, Ltd. | Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same |
JP4323939B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2005181711A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
US7035558B2 (en) * | 2004-02-11 | 2006-04-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of detecting a rotation of print cartridge components |
US7255433B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-08-14 | Nu-Kote International, Inc. | Multiple pass aqueous MICR inkjet ink printing |
CN100418019C (zh) * | 2004-06-30 | 2008-09-10 | 株式会社理光 | 彩色图像形成装置及其控制方法 |
JP4356572B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2009-11-04 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット記録方法及び画像形成装置 |
US7417651B2 (en) * | 2005-01-06 | 2008-08-26 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
US7272333B2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-09-18 | Xerox Corporation | Image quality measurements using linear array in specular mode |
JP2007041128A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2007125738A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP2007128006A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路 |
JP4865310B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 補正用パターン形成方法及びカラー画像形成装置 |
JP5057747B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
JP4856998B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-01-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法 |
JP4948925B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2012-06-06 | 株式会社リコー | 位置ずれ補正装置、位置ずれ制御方法、および画像形成装置 |
JP2008026699A (ja) * | 2006-07-24 | 2008-02-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US7952774B2 (en) * | 2006-08-21 | 2011-05-31 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, image formation control method, and computer program product |
US8040365B2 (en) * | 2006-12-20 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
EP1936943B1 (en) * | 2006-12-20 | 2018-09-19 | HP Printing Korea Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
JP4427568B2 (ja) * | 2007-07-04 | 2010-03-10 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
US7848690B2 (en) | 2007-07-31 | 2010-12-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and auto color registration method thereof |
JP5434694B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 |
JP2011196450A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置および画像形成装置 |
EP2390104B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-09-26 | Ricoh Company, Limited | Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same |
JP6003416B2 (ja) | 2011-10-19 | 2016-10-05 | 株式会社リコー | 電源装置、および電源装置の制御方法 |
JP2014056188A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US20140175289A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | R. John Voorhees | Conveyer Belt with Optically Visible and Machine-Detectable Indicators |
JP2016030424A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | キヤノン株式会社 | 記録装置および記録制御方法 |
DE102021119731B4 (de) * | 2021-07-29 | 2025-06-12 | Spgprints Austria Gmbh | Verfahren und system zur bestimmung einer position eines transportbands |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63279280A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10260567A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JPH11102098A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2642351B2 (ja) | 1987-05-19 | 1997-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2573855B2 (ja) | 1987-12-23 | 1997-01-22 | キヤノン株式会社 | 多重画像形成装置 |
JPH01179955A (ja) * | 1988-01-12 | 1989-07-18 | Canon Inc | レジストレーション補正装置 |
JP3288072B2 (ja) | 1992-06-16 | 2002-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3514398B2 (ja) | 1994-12-07 | 2004-03-31 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US5799228A (en) | 1995-06-09 | 1998-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus which prevents adverse affects from heating elements |
JP3527352B2 (ja) | 1996-02-26 | 2004-05-17 | 株式会社リコー | カラ−画像形成装置 |
JP2765626B2 (ja) | 1996-03-06 | 1998-06-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3570701B2 (ja) | 1996-11-11 | 2004-09-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH10198110A (ja) | 1996-11-18 | 1998-07-31 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成方法 |
US5875380A (en) | 1997-02-18 | 1999-02-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus eliminating influence of fluctuation in speed of a conveying belt to correction of offset in color registration |
JPH11160952A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP35274599A patent/JP2001166553A/ja active Pending
-
2000
- 2000-12-13 US US09/734,555 patent/US6381435B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63279280A (ja) * | 1987-05-12 | 1988-11-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10260567A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JPH11102098A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003084530A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2005227615A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2005266246A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、該装置の制御方法、プログラム、及び該プログラムを記録した記録媒体、プロセスカートリッジ |
JP2007017605A (ja) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US7403727B2 (en) | 2005-08-31 | 2008-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and density adjusting method thereof |
JP2008287183A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
KR101239953B1 (ko) | 2007-07-31 | 2013-03-06 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치의 자동색상정렬방법 |
JP2009134037A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Canon Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
JP2011191707A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012085572A (ja) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Hashimoto Electronic Industry Co Ltd | 多数の魚卵を処理する方法 |
US9141049B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-09-22 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and temperature control method in fixing device thereof for controlling temperature of fixing device to be at target temperature after execution of non-image formation device |
JP2012128189A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置および定着装置の温度制御方法 |
US9116489B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for storing sampling values and method therefor |
EP2682818A1 (en) | 2012-05-11 | 2014-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for detecting misregistration amount and density |
EP2685315A1 (en) | 2012-05-11 | 2014-01-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
EP2662732A2 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
JP2013238674A (ja) * | 2012-05-11 | 2013-11-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9164454B2 (en) | 2012-05-11 | 2015-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
US9389564B2 (en) | 2012-05-11 | 2016-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for performing registration and density correction control |
KR101680930B1 (ko) * | 2012-05-11 | 2016-11-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 레지스트레이션과 농도의 보정 제어를 수행하는 화상 형성 장치 |
US9594337B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for detecting misregistration amount and density |
JP2014109623A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2014006562A (ja) * | 2013-10-18 | 2014-01-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US9316983B2 (en) | 2014-04-02 | 2016-04-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including first detection sensor and second detection sensor for detecting density detection pattern |
JP2017102224A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6381435B2 (en) | 2002-04-30 |
US20010004425A1 (en) | 2001-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001166553A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3644923B2 (ja) | カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置 | |
EP1094663A1 (en) | A color image forming apparatus | |
US7389075B2 (en) | Image forming apparatus, program and positional error correction method | |
JPH10260567A (ja) | カラー画像形成装置 | |
EP1879078A1 (en) | Positional-deviation correction apparatus, method of controlling positional deviation, and image forming apparatus | |
JP3773884B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5600404A (en) | Correction of misregistration in an image forming apparatus depending on multiple regions of a transfer belt | |
US6345171B1 (en) | Image forming apparatus and a method to control paper conveying speeds in image forming apparatus | |
EP1510876B1 (en) | Drive speed control for Image forming apparatus | |
JP3745515B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3698509B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003233233A (ja) | カラー画像形成装置及び画質調整制御方法 | |
JP2000206761A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001290327A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2004069801A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2000112205A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2010204445A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4820733B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006047934A (ja) | カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム | |
JP2007041128A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003307902A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005091901A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4638994B2 (ja) | タンデム式画像形成装置 | |
JP2003162117A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |