[go: up one dir, main page]

JP4190160B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4190160B2
JP4190160B2 JP2001136258A JP2001136258A JP4190160B2 JP 4190160 B2 JP4190160 B2 JP 4190160B2 JP 2001136258 A JP2001136258 A JP 2001136258A JP 2001136258 A JP2001136258 A JP 2001136258A JP 4190160 B2 JP4190160 B2 JP 4190160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
carrier
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001136258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002062711A (ja
Inventor
寿行 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001136258A priority Critical patent/JP4190160B2/ja
Priority to EP01112907A priority patent/EP1162513B1/en
Priority to US09/873,245 priority patent/US6608981B2/en
Priority to CN01122106.2A priority patent/CN1122889C/zh
Priority to DE60100155T priority patent/DE60100155T2/de
Publication of JP2002062711A publication Critical patent/JP2002062711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190160B2 publication Critical patent/JP4190160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも現像装置を有する現像ユニットと、該現像装置によってトナー像が形成される像担持体及び該像担持体を支持する支持体を少なくとも有する担持体ユニットとを備えた作像手段を、転写材の移動方向に沿って少なくとも2つ配置し、各作像手段の現像ユニットと担持体ユニットは、それぞれ別個独立に画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、各作像手段の像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に転写する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は、現像ユニットと担持体ユニットをそれぞれ別個独立に画像形成装置本体に対して着脱できるので、現像ユニットと担持体ユニットのいずれか一方だけを画像形成装置本体から引き出して、これを交換したり、修理することができる。これにより、画像形成装置のメンテナンスを簡素化できると共に、メンテナンスに要するコストを低減できる。
【0003】
ところが、現像ユニットと担持体ユニットをそれぞれ別個に画像形成装置本体に対して着脱できるようにするには、各作像手段の現像ユニット用のガイド部材と、各作像手段の担持体ユニット用のガイド部材が必要となるため、画像形成装置の部品点数が増大し、そのコストが上昇する欠点を免れない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した欠点を除去した冒頭に記載した形式の画像形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの一方の作像手段の担持体ユニットと他方の作像手段の現像ユニットを、その長手方向に摺動させて画像形成装置本体に対して着脱するとき、前記担持体ユニットを下部に吊り下げた状態で支持し、かつ前記現像ユニットを上部に嵌合した状態で支持して、該担持体ユニットと現像ユニットをそれぞれ案内する共通のガイド部材を具備することを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
【0006】
その際、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットの少なくとも一部が、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットの下方に位置していると有利である(請求項2)。
【0007】
また、上記請求項2に記載の画像形成装置において、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットは、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットよりも下方のガイド部材部分に支持されていると有利である(請求項3)。
【0008】
さらに、上記請求項3に記載の画像形成装置において、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットが前記ガイド部材の下部に吊り下げられた状態で該ガイド部材に支持され、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットが前記ガイド部材の上部に嵌合した状態で該ガイド部材に支持されていると有利である(請求項4)。
【0009】
また、上記請求項4に記載の画像形成装置において、前記担持体ユニットは、前記ガイド部材に2個所で吊り下げられ、その両吊り下げ部の下方に当該担持体ユニットの像担持体が位置していると有利である(請求項5)。
【0010】
さらに、上記請求項5に記載の画像形成装置において、前記担持体ユニットは、前記ガイド部材の水平方向に互いに離隔した2個所で吊り下げられ、その両吊り下げ部の間の領域の下方に、当該担持体ユニットの重心が位置していると有利である(請求項6)。
【0011】
また、上記請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記担持体ユニットと現像ユニットは、前記ガイド部材に支持された状態で、画像形成装置本体に対してほぼ水平方向に押し込まれ、又は引き出されることにより画像形成装置本体に着脱され、該担持体ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該担持体ユニットの自重によるモーメントが該担持体ユニットに加えられないように、当該担持体ユニットが前記ガイド部材に水平状態に支持されていると有利である(請求項7)。
【0012】
さらに、上記請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記担持体ユニットと現像ユニットは、前記ガイド部材に支持された状態で、画像形成装置本体に対してほぼ水平方向に押し込まれ、又は引き出されることにより画像形成装置本体に着脱され、該現像ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該現像ユニットの自重によるモーメントが該現像ユニットに加えられるように、当該現像ユニットが前記ガイド部材に支持され、画像形成装置本体に対する現像ユニットの着脱時に、前記モーメントによって該現像ユニットが傾倒することを防止するための補助ガイド部材を設けると有利である(請求項8)。
【0013】
また、上記請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、各作像手段の現像装置にそれぞれトナーを送り込むトナー移送ポンプと、該トナー移送ポンプに導管を介して接続されていて、当該トナー移送ポンプに送られるトナーを収容したトナー収納容器とを具備し、前記導管の少なくとも一部が、前記ガイド部材上に配置されていると有利である(請求項9)。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。
【0015】
図1は画像形成装置の一例であるカラープリンタを示す概略垂直断面図であり、その画像形成装置本体1内には、複数の、図示した例では4つの作像手段18Y,18M,18C,18BKが配置され、これらの作像手段は、後述する転写材の搬送方向Aに沿って配列されている。
【0016】
各作像手段は、ドラム状の感光体として構成された像担持体2Y,2M,2C,2BKを有し、図示した例では転写材の搬送方向Aの最上流側の像担持体2Yの表面にはイエロートナー像が形成され、次の像担持体2Mの表面にはマゼンタトナー像が、さらに次の像担持体2Cの表面にはシアントナー像が、さらにその次の像担持体2BKの表面には黒トナー像がそれぞれ形成されるように構成され、これらの像担持体2Y,2M,2C,2BKはそれぞれ矢印B方向に回転駆動される。ドラム状の像担持体に代え、複数のローラに巻き掛けられて走行駆動される無端ベルト状の像担持体を用いることもでき、また感光体の代りに誘電体より成る像担持体を使用することも可能である。
【0017】
以下の説明では、必要に応じて、上記各像担持体のそれぞれをイエロー用の像担持体2Y、マゼンタ用の像担持体2M、シアン用の像担持体2C及びブラック用の像担持体2BKと称することにする。
【0018】
上記像担持体2Y,2M,2C,2BKに対向して転写材搬送装置3が配置され、本例の転写材搬送装置3は、複数の支持ローラ4,5,6,7と、その支持ローラ4,5,6,7に巻き掛けられた無端ベルトより成る転写ベルト8とを有しており、そのうちの1つの支持ローラ4が図1における反時計方向に回転駆動されることにより、転写ベルト8が転写材の搬送方向Aに回転駆動される。かかる転写ベルト8の表面に各像担持体2Y,2M,2C,2BKが当接し、しかも転写ベルト8を挟んで、各像担持体に対向した位置には、像担持体上のトナー像を転写材上に転写するための転写手段の一例である転写ブラシ9Y,9M,9C,9BKがそれぞれ配置されている。転写ブラシに代えて、転写ローラ、転写ブレード又はコロナ放電器などの転写手段を用いることもできる。また、各像担持体を常に転写ベルト8に当接させておいてもよいが、後述するように各像担持体上のトナー像を転写材に転写するときに、各像担持体を、転写材を介して転写ベルト8に当接させ、非画像形成時には、転写ベルト8を各像担持体から離間させておくように構成することもできる。
【0019】
画像形成装置本体1内の下部には、転写材給送装置10のカセット11が配置され、そのカセット11内に配置された底板12上に転写材Pが積載されている。転写材としては、例えば、転写紙、樹脂フィルム又は樹脂シートなどのシート状の可撓性部片を用いることができる。かかる最上位の転写材Pの上面に当接した送り出しローラ13が反時計方向に回転駆動されることにより、その最上位の転写材Pが矢印C方向に給送され、その給送された転写材Pは、一対のレジストローラ14の回転によって所定のタイミングで各像担持体2Y,2M,2C,2BKと転写ベルト8との間のトナー像転写部に向けて給送される。
【0020】
ここで、前述のようにイエロー用の像担持体2Yの表面にはイエロートナー像が形成されており、転写ベルト8に担持されながら搬送される転写材Pが像担持体2Yと転写ベルト8の間のトナー像転写部を通過するとき、像担持体表面のトナーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加された転写ブラシ9Yの作用により、像担持体2Yの表面に形成されたイエロートナー像が転写材Pの表面に転写される。この転写材Pは引き続き転写ベルト8に担持されてマゼンタ用の像担持体2M、シアン用の像担持体3C及びブラック用の像担持体2BKと転写ベルト8との間の各トナー像転写部を順次通過し、このとき転写電圧がそれぞれ印加された転写ブラシ9M,9C,9BKの作用により、各像担持体2M,2C,2BK上の各色のトナー像が、既に転写材P上に転写されたイエロートナー像上に重ね合せて順次転写される。このように、各作像手段の像担持体に形成されたトナー像を転写材Pに順次転写するのである。
【0021】
上述のようにして表面に4色の重ね合せトナー像が転写された転写材Pは、転写ベルト8から離れ、定着装置40を通過する。この定着装置40は、それぞれ矢印方向に回転駆動される定着ローラ15と加圧ローラ16を有し、転写材はこれらのローラ15,16の間を通り、このとき熱と圧力の作用によって、そのトナー像が転写材Pの表面に定着される。次いで、この転写材Pは矢印Eで示すように画像形成装置本体外に排出され、その画像形成装置本体の上壁により構成された排紙トレイ17上にスタックされる。
【0022】
図1に示した画像形成装置においては、4つの作像手段18Y,18M,18C,18BKが設けられているが、その数は2以上の適宜な数に設定できる。本発明は、転写材の移動方向に沿って少なくとも2つの作像手段が配置された画像形成装置に適用できるものである。
【0023】
ここで、本例の画像形成装置においては、図1に示した作像手段18Y,18M,18C,18BKの構成は全て実質的に同一であるため、そのうちの1つのイエロー用の像担持体2Yを有する作像手段18Yの基本構成とその作用だけを図2を参照して以下に説明する。
【0024】
図2に示すように、この作像手段18Yは、少なくとも現像装置22を有する現像ユニット42Yと、この現像装置22によってトナー像が形成される前述の像担持体2Y及び該像担持体2Yを支持する支持体を少なくとも有する担持体ユニット41Yとを具備しており、図示した例では、支持体がユニットケース43により構成されている。また本例の担持体ユニット41Yは、像担持体2Y及びユニットケース43のほかに、クリーニング装置27と帯電装置の一例である帯電ローラ20を有している。像担持体2Yと帯電ローラ20は、担持体ユニット41Yのユニットケース43に回転自在に組み付けられ、像担持体2Yは画像形成装置本体1の側に設けられた図示していない駆動装置によって矢印B方向に回転駆動される。帯電ローラ20は、像担持体2Yの表面に当接して、該像担持体2Yの回転に従動して連れ回わりしながら、像担持体2Yの表面を所定の極性に帯電する。
【0025】
一方、画像形成装置本体1内には、図1に示すように、各作像手段とは別に露光手段の一例であるレーザ書き込みユニット21が配置され、このユニット21から出射する光変調されたレーザビームLによって、図2に示すように帯電後の像担持体2Yの表面が露光され、これによって像担持体表面にイエロー画像用の静電潜像が形成される。この例では、レーザビームLが照射されて像担持体の表面電位の絶対値が低下した部分が静電潜像となり、レーザビームの当てられない像担持体の表面部分が地肌部となる。このように、露光手段は、像担持体の帯電面を露光して像担持体に静電潜像を形成する用をなす。
【0026】
上記静電潜像は、図2に示した現像装置22によってイエロートナー像として可視像化される。この現像装置22は、現像ユニット42Yのユニットケース44により構成された現像ケース23と、この現像ケース23に回転自在に支持されて反時計方向に回転駆動される現像ローラ24と、同じく現像ケース23に回転自在に支持された撹拌ローラ25とを有し、現像ケース23には、必要に応じて外添剤が添加されたイエロー色のトナーとキャリアとを有する乾式の二成分系現像剤Dが収容されている。キャリアを有さない乾式の一成分系現像剤や液状の湿式現像剤を用いることもでき、これは他の作像手段の現像装置においても同様である。
【0027】
上記現像剤Dは、撹拌ローラ25により撹拌されて、そのトナーとキャリアが互いに逆極性にそれぞれ摩擦帯電される。かかる現像剤Dが、トナーの帯電極性と同極性のバイアス電圧を印加された現像ローラ24上に担持されて搬送され、規制ブレード26により量を規制された現像剤が現像ローラ24と像担持体2Yとの間の現像領域に運ばれ、その現像剤中のトナーが像担持体表面に形成された静電潜像に静電的に移行して静電潜像がトエロートナー像として可視像化される。現像ケース23内に収容された二成分系現像剤Dのトナー濃度低下がトナー濃度センサ35により検知されたとき、後述するように現像ケース23内の二成分系現像剤Dにトナーが補給される。
【0028】
像担持体2Y上の上記イエロートナー像は、前述のように、転写ベルト8に担持されて搬送される転写材Pの表面に転写され、トナー像を転写したあとの像担持体表面に残存する転写残トナーは、クリーニング装置27により除去される。このクリーニング装置27は、ユニットケース43の一部により構成されたクリーニングケース28と、そのクリーニングケース28に回転自在に支持されて矢印方向に回転駆動されるクリーニングブラシ29と、基端部がクリーニングケース28に固定されたクリーニングブレード30とを有し、そのクリーニングブラシ29とクリーニングブレード30が像担持体2Yの表面に当接して、その表面の転写残トナーを掻き取り除去する。
【0029】
図1に示した他の作像手段18M,18C,18BKの各現像装置の現像ケースには、マゼンタトナーとキャリア、シアントナーとキャリア、黒色のトナーとキャリアをそれぞれ有する現像剤が収容され、各像担持体2M,2C,2BKに、それぞれマゼンタトナー像、シアントナー像及び黒トナー像が形成される点を除き、これらの作像手段18M,18C,18BKの構成は、上述した作像手段18Yと異なるところはない。
【0030】
図1においては、各作像手段18Y,18M,18C,18BKの各担持体ユニットと現像ユニットを識別するため、その各担持体ユニットに符号41Y,41M,41C,41BKをそれぞれ付し、かつ各現像ユニットに符号42Y,42M,42C,42BKをそれぞれ付してある。
【0031】
上述した各作像手段18Y,18M,18C,18BKの現像ユニット42Y,42M,42C,42BKと、担持体ユニット41Y,41M,41C,41BKは、それぞれ別個独立に画像形成装置本体1に対して着脱可能に装着されている。これにより、その各ユニットを、画像形成装置本体1から引き出してこれを修理又は保守点検し、再びそのユニットを画像形成装置本体1にセットすることができ、或いは各ユニットをそれぞれ新たなユニットと交換することができる。これにより、例えば、現像ユニットを未だ充分に使用できる状態で、像担持体が劣化して担持体ユニットを新たな担持体ユニットと交換する必要が生じたようなとき、その担持体ユニットだけを交換することができ、現像ユニットはそのまま使用し続けることができる。このように、未だ充分に使用できる現像ユニットまでも交換する必要はなく、ユーザに対する経済的負担を軽減できる。また、例えば、1つの現像ユニットを補修する必要が生じたとき、その現像ユニットだけを画像形成装置本体1から引き出して補修すればよく、他の現像ユニットや担持体ユニットは画像形成装置本体1に装着したままにすることができる。このように、画像形成装置の作像手段のメンテナンスに対するコストを低減でき、しかもそのメンテナンス作業を簡単に行うことができる。
【0032】
各作像手段の現像ユニットと担持体ユニットをそれぞれ別個独立に画像形成装置本体1に対して着脱可能に装着することにより、上述のような利点が得られるが、各現像ユニットと担持体ユニットをそれぞれ画像形成装置本体に対して着脱できるように、各現像ユニットと担持体ユニット専用のガイド部材を設けたとすれば、画像形成装置の部品点数が増大し、そのコストが上昇する欠点を免れない。
【0033】
そこで、本例の画像形成装置は、互いに隣り合う作像手段のうちの一方の作像手段の担持体ユニットと他方の作像手段の現像ユニットを画像形成装置本体に対して着脱するとき、その担持体ユニットと現像ユニットをそれぞれ案内する共通のガイド部材を有している。図2には、転写材Pにイエロートナー像を形成する作像手段18Yと、その隣りに位置する作像手段18Mの一部が示されているが、このように互いに隣り合う作像手段18Y,18Mの一方の作像手段18Yの担持体ユニット41Yと、他方の作像手段18Mの現像ユニット42Mが共通のガイド部材45によって案内されるのである。
【0034】
ガイド部材は適宜な形態に形成できるが、図2に例示したガイド部材45は、図3にも示すように、上壁46と、その上壁46の幅方向各側縁から下方に垂下する側壁47と、その各側壁47の下端から互いに接近する向きに突出するフランジ48とを一体に形成した金属又は硬質樹脂製の成形品より成る第1ガイド片49と、この第1ガイド片49の上壁46上に一体に固着された金属又は硬質樹脂より成るほぼL字形横断面形状の第2ガイド片50(図3には示さず)によって構成されている。
【0035】
上述のガイド部材45は、図3に示すように、画像形成装置本体1の前後方向X,Y、すなわち図2の紙面に対して垂直な方向に延び、ガイド部材45の上壁46の長手方向各端部に一体に設けられた各舌片51が、例えば図示していないねじによって、画像形成装置本体1の機枠(図示せず)に固定されている。
【0036】
また、図2に示すように、一方の作像手段18Yにおける担持体ユニット41Yのユニットケース43は、その上部に一対の被ガイド片52を有し、その各被ガイド片52が、第1ガイド片49の各フランジ48上に、ガイド部材45の長手方向に摺動自在に載置されて係合している。同様に、他方の作像手段18Mにおける現像ユニット42Mのユニットケース44もほぼ逆U字形に形成された係合部53を有し、この係合部53がガイド部材45の第2ガイド片50に、当該ガイド部材45の長手方向に摺動自在に嵌合している。
【0037】
上述した構成により、担持体ユニット41Yを画像形成装置本体1の手前側(図3の矢印X方向)に引くことにより、その担持体ユニット41Yを、単独で、ガイド部材45の第1ガイド片49によって案内しつつ、これを画像形成装置本体1の手前側にスライドさせ、これを画像形成装置本体から取り外すことができる。逆に各被ガイド片52を第1ガイド片49の各フランジ48上にそれぞれ係合して、担持体ユニット41Yを画像形成装置本体1の奥側(図3の矢印Y方向)に押し込めば、これを画像形成装置本体に対する所定の位置にセットすることができる。全く同様にして現像ユニット42Mをガイド部材45の第2ガイド片50によって案内しつつ、画像形成装置本体1に対して、その手前側に引き出してこれを画像形成装置本体から外し、逆に現像ユニット42Mを奥側に押し込んでこれを画像形成装置本体内の所定の位置にセットすることができる。このように、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの一方の作像手段の担持体ユニットと他方の作像手段の現像ユニットを、その長手方向に摺動させて画像形成装置本体に対して着脱するとき、共通のガイド部材が、その担持体ユニットを下部に吊り下げた状態で支持し、かつ現像ユニットを上部に嵌合した状態で支持して、該担持体ユニットと現像ユニットをそれぞれ案内するのである。
【0038】
担持体ユニット41Yと現像ユニット42Mを、図2に示すように画像形成装置本体1に対する所定の位置に装填したとき、各ユニット41Y,42Mの側と、画像形成装置本体の機枠の側にそれぞれ設けられた図示していない位置決め孔と位置決めピンとが互いに嵌合して、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Mがそれぞれが画像形成装置本体1に対して正しく位置決めされてセットされる。位置決め孔と位置決めピンは、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Mを画像形成装置本体に対して位置決めする位置決め手段の一例を構成する。他の現像ユニット42Y,42C,42BK及び他の担持体ユニット41M,41C,41BKも、同様な位置決め手段によって画像形成装置本体に対して位置決めしてセットされる。
【0039】
図1に示した作像手段18Mの担持体ユニット41Mと、その隣りの作像手段18Cの現像ユニット42Cも、その着脱時に、上述したところと全く同様に構成された共通のガイド部材(図示せず)により案内し、さらに作像手段18Cの担持体ユニット41Cと、その隣りの作像手段18BKの現像ユニット42BKも全く同様に共通のガイド部材(図示せず)により案内し、かつこれらのユニットを画像形成装置本体に対して位置決めしてセットすることができる。
【0040】
図2に示した作像手段18Yの現像ユニット42Yも、上述したガイド部材45と全く同様に構成されたガイド部材によって案内するように構成することもできるが、転写材の移動方向最上流側に位置する作像手段18Yの現像ユニット42Yよりも上流側には作像手段は存在しないので、この現像ユニット42Yについては、前述のガイド部材45よりも構造が簡単なガイド部材によって、これを案内するように構成することもできる。図2に示した例では、前述のガイド部材45の第2ガイド片50と同様に構成されたガイド部材45Aに、作像手段18Yの現像ユニット42Yに設けられたほぼ逆U字形の係合部53が摺動自在に嵌合している。このガイド部材45Aも、画像形成装置本体1の前後方向に延び、当該画像形成装置本体1の機枠に固定されていて、現像ユニット42Yを画像形成装置本体1に対して着脱するとき、その現像ユニット42Yを案内する。
【0041】
また、転写材の移動方向最下流側に位置する作像手段18BKの担持体ユニット41BKについても、前述のガイド部材45と同じく構成されたガイド部材によって案内するように構成できるが、ガイド部材45の第1ガイド片49だけから成るガイド部材によって当該担持体ユニット41BKを案内するように構成することもできる。すなわち、第1ガイド片49と同じく構成されたガイド部材(図示せず)を画像形成装置本体1の機枠に固定し、このガイド部材の各フランジ上に、担持体ユニット41BKのユニットケースに形成された各被ガイド片(図示せず)をそれぞれ摺動自在に載置して係合し、担持体ユニット41BKをこのガイド部材によって案内しつつ、当該担持体ユニット41BKを画像形成装置本体1の前後方向に移動させて、担持体ユニット41BKを着脱するのである。
【0042】
上述のように、転写材搬送方向最上流側の作像手段18Yの現像ユニット42Yと、最下流側の作像手段18BKの担持体ユニット41BKを案内するガイド部材の構造を簡素化することにより、そのコストの低減を図ることができる。
【0043】
なお、担持体ユニット又は現像ユニットを着脱するとき、転写ベルト8が像担持体から離間した位置に退避するように構成し、像担持体の表面に傷が付けられることを阻止することが望ましい。
【0044】
以上説明した構成によれば、画像形成装置本体1に設けられるガイド部材の数を減らし、画像形成装置のコストを低減することができる。例えば、図示した例のように作像手段の数が4つで、その各担持体ユニットと現像ユニットをそれぞれ案内するガイド部材を設けた場合にはガイド部材の数は8本必要となるが、本例の構成では5本のガイド部材を設けるだけでよい。
【0045】
各作像手段18Y,18M,18C,18BKの担持体ユニットと現像ユニットを共通のガイド部材によって案内するように構成することも可能である。例えば、作像手段18Yの現像ユニット42Yと担持体ユニット41Yをそれぞれ共通のガイド部材により案内できるように構成するのである。この構成によっても、画像形成装置全体のガイド部材の数を減らすことができる。ところが、図2に示したような作像手段の場合、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Yとの間の領域をレーザ光Lが通過するので、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Yを共通のガイド部材で案内するように構成すると、そのガイド部材によってレーザ光Lの光路が遮られてしまうため、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Yを共通のガイド部材で案内することは困難である。本例の画像形成装置では、互いに隣り合う作像手段の担持体ユニットと現像ユニットを共通のガイド部材45により案内するように構成したので、レーザ光Lの光路をガイド部材45によって遮ることなく、小型のガイド部材45によって、確実にその担持体ユニットと現像ユニットを案内することができる。
【0046】
ところで、図1及び図2から判るように、本例の画像形成装置においては、転写ベルト8によって搬送される転写材Pの搬送経路が、その上流側から下流側へ向けて斜め上方に傾斜している。従って、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段は、上流側に位置する作像手段よりも高い位置に取り付けられる。かかる各作像手段の担持体ユニットは、その現像ユニットよりも転写材搬送方向下流側に位置している。
【0047】
しかも、担持体ユニットの少なくとも一部、図2に示した例では担持体ユニット41Yの部分Sが現像ユニット42Mの下方に位置している。このように、互いに隣り合う2つの作像手段18Y,18Mのうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段18Yの担持体ユニット41Yの少なくとも一部が、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段18Mの現像ユニット42Mの下方に位置するように構成すると、複数の作像手段18Y,18Mを水平方向にコンパクトにまとめて配置することができる。互いに隣り合う他の作像手段同士間においても同様に構成されている。これにより、画像形成装置本体1の水平方向の幅を小型化でき、画像形成装置の設置スペースを小さくすることが可能となる。
【0048】
また、図2から判るように、上流側に位置する作像手段18Yの担持体ユニット41Yは、ガイド部材45の下部であるフランジ48に支持され、その隣の下流側の作像手段18Mの現像ユニット42Mは、同じガイド部材45の上部である第2ガイド片50に支持されている。互いに隣り合う他の作像手段同士間においても同様に構成されている。
【0049】
このように、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットを、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットよりも下方のガイド部材部分に支持することによって、転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットの少なくとも一部が、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットの下方に位置するように構成した場合にも、その両ユニットが互いに干渉することなく、しかもこれらをコンパクトにまとめて支持することが可能となる。
【0050】
また、図2に示すように、上流側に位置する作像手段18Yの担持体ユニット41Yは、ガイド部材45のフランジ部48に吊り下げられて支持され、下流側に位置する作像手段18Mの現像ユニット42Mは、ガイド部材45の上部の第2ガイド片50に上から嵌合した状態で支持されている。互いに隣り合う他の作像手段同士間においても同様に構成されている。
【0051】
このように、互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットがガイド部材の下部に吊り下げられた状態で該ガイド部材に支持され、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットがガイド部材の上部に嵌合した状態で該ガイド部材に支持されていると、両ユニットをコンパクトにまとめて支持できるだけでなく、担持体ユニットを吊り下げるので、その支持安定性を高めることができる。
【0052】
しかも、図2に示した例では、担持体ユニット41Yがガイド部材45の2つのフランジ48に支持され、その下方に像担持体2Yが位置している。他の担持体ユニットも同様である。このように、担持体ユニットを、ガイド部材に2個所で吊り下げ、その両吊り下げ部の下方に当該担持体ユニットの像担持体が位置しているように構成すると、担持体ユニットを2個所で吊り下げ支持することにより、その支持安定性を高めることができると共に、担持体ユニットの重量の大なる像担持体が2個所の吊り下げ部の下方に位置することにより、担持体ユニットの支持安定性をより一層高めることができる。
【0053】
同じ理由により、担持体ユニットを、ガイド部材の水平方向に互いに離隔した2個所で吊り下げ、その両吊り下げ部の間の領域AR(図2)の下方に、当該担持体ユニットの像担持体の重心が位置しているように構成することによって、担持体ユニットの支持安定性を確実に高めることができる。
【0054】
ところで、図4に示すように、ガイド部材45を傾斜させて配置し、その両フランジ48に担持体ユニット41Yの被ガイド片52を支持するように構成することも可能である。他の担持体ユニットについても同様である。
【0055】
ところが、このように構成すると、作像手段18Yの担持体ユニット41Yに、その自重によるモーメントM1が作用するので、被ガイド片52が、フランジ48に対して遊動できるように構成した場合、当該担持体ユニット41Yをガイド部材45によって案内しながら画像形成装置本体に対して着脱するとき、担持体ユニット41Yが、そのモーメントM1の作用方向に傾倒し、像担持体2Yが同じ作像手段18Yの現像ローラ24に干渉し、像担持体2Yの表面に傷が付けられるおそれがある。しかも、ガイド部材45が傾斜していると、担持体ユニット41Yを画像形成装置本体に取り付けるべく、操作者がガイド部材45のフランジ48に担持体ユニット41Yの被ガイド片52を係合させる際、その係合個所の視認性が悪くなり、その係合作業時の操作性が低下する。
【0056】
図5に示すように、担持体ユニット41Yの被ガイド片52が、ガイド部材45に対して、遊動しないように、すなわち、がたつくことがないように、担持体ユニット41Yをガイド部材45に支持することもでき、このようにすれば、担持体ユニット41Yの着脱時に、そのユニット41Yが図4に示したように傾倒して、像担持体2Yが現像ローラ24に干渉することを防止できる。ところがこのように構成すると、担持体ユニット41Yの被ガイド片52をガイド部材45のフランジ48にますます係合させ難くなり、その操作性が一層低下する。
【0057】
これに対し、図2に示した画像形成装置においては、担持体ユニット41Yと現像ユニット42Yが、ガイド部材45に支持された状態で、画像形成装置本体1に対してほぼ水平方向に押し込まれ、又は引き出されることにより画像形成装置本体1に着脱されると共に、担持体ユニット41Yの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該担持体ユニット41Yの自重によるモーメントが該担持体ユニット41Yに加えられないように、当該担持体ユニット41Yがガイド部材45に水平状態に支持されている。これにより、担持体ユニット41Yがガイド部材45に対して遊動できるように嵌合していても、その担持体ユニット41Yの着脱時に、該担持体ユニット41Yが傾倒することを阻止できる。これにより、その着脱時に、作像手段18Yの像担持体2Yが同じ作像手段18Yの現像ローラ24に干渉することを阻止でき、しかも容易に担持体ユニット41Yをガイド部材45に係合させることができる。他の担持体ユニット及び現像ユニットも同様に構成されている。
【0058】
以上のように、担持体ユニットをガイド部材に図2、図4及び図5に示した各態様で支持することが可能であるが、これらのうち、図2に示した支持態様が最も好ましい。
【0059】
また、図2に示すように、現像ユニット42Mは、その水平方向の一方の端部側の係合部53が、ガイド部材45の第2ガイド片50に係合して該ガイド部材45に支持されている。かかる支持態様により、小さなガイド部材45によって現像ユニット42Mと担持体ユニット41Yを共に支持することが可能となる。ところが、その反面、現像ユニット42Mの一方の端部側だけが、ガイド部材45に支持されているので、現像ユニット42Mに、その自重によるモーメントM2が作用する。これは他の現像ユニットも同様であり、図2に示した作像手段18Yの現像ユニット42Yにも、その自重によるモーメントM2が作用する。現像ユニットにこのようなモーメントM2が加えられると、その着脱時に、当該現像ユニットの現像ローラ24が、これに対向する像担持体に干渉し、その像担持体に傷を付けてしまうおそれがある。
【0060】
そこで、図2に示した例においては、画像形成装置本体の機枠に、ガイド部材45と平行に延びる補助ガイド部材60が固定され、現像ユニット42Yの着脱時に、該現像ユニット42Yのユニットケース44の一部である当接部61が補助ガイド60に当接して、現像ユニット42Yが大きく傾倒することが阻止されるように構成されている。他の現像ユニットも、全く同様に補助ガイド部材によってその現像ユニットがモーメントM2によって大きく傾くことが阻止される。これにより、現像ユニットの着脱時に、その現像ローラ24が像担持体に干渉して該像担持体に傷を付ける不具合を防ぐことができる。
【0061】
上述のように、本例の画像形成装置においては、現像ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該現像ユニットの自重によるモーメントが該現像ユニットに加えられるように、当該現像ユニットがガイド部材に支持されているが、画像形成装置本体に対する現像ユニットの着脱時に、その自重によるモーメントによって該現像ユニットが傾倒することを防止するための補助ガイド部材を設けることによって、現像ユニットの着脱時に、その現像ユニットの倒れによる不具合の発生を阻止することができるのである。
【0062】
ところで、図6に示すように、画像形成装置本体1内には、各作像手段18Y,18M,18C,18BKの現像装置に補給される各色のトナーをそれぞれ収容したトナー収納容器34Y,34M,34C,34BKが配置され、かつ図1に示すように、各作像手段の現像装置にそれぞれ対応してトナー移送ポンプ33Y,33M,33C,22BKが画像形成装置本体内にそれぞれ固定支持されている。そして、各トナー収納容器34Y乃至34BKのトナー排出口と各トナー移送ポンプ33Y乃至33BKは、例えば可撓性のチューブから成る導管54Y,54M,54C,54BKによって接続されている。
【0063】
前述のように、現像装置22の現像ケース23に収容された二成分系現像剤Dのトナー濃度低下がトナー濃度センサ35により検知されると、その検知された現像装置に対応するトナー移送ポンプが作動を開始し、これによってそのトナー移送ポンプに接続されたトナー収納容器内のトナーが、当該トナー移送ポンプによって、現像装置22の現像ケース23に、図示していない開口を通して補給される。
【0064】
上述のように、本例の画像形成装置は、その画像形成装置本体内に固定支持されていて、各作像手段18Y乃至18BKの現像装置22にそれぞれトナーを送り込むトナー移送ポンプ33Y乃至33BKと、該トナー移送ポンプ33Y乃至33BKに導管54Y乃至54BKを介して接続されていて、当該トナー移送ポンプ33Y乃至33BKに送られるトナーを収容したトナー収納容器34Y乃至34BKとを具備しているが、その導管54Y乃至54BKの少なくとも一部が、ガイド部材45上に配置されている。図3には、作像手段18Mの現像装置にトナーを移送するトナー移送ポンプ33Mと、トナー収納容器34Mとを接続する導管54Mの一部がガイド部材45の上壁46上に配置され、クランプ55によってその導管54Mが上壁46に保持された状態を示してある。
【0065】
上述のように、ガイド部材45上に導管を配置し、このガイド部材45が導管を支える支持部材の機能を兼用するように構成することによって、導管を支持する専用の支持部材をなくし、或いはその数を減らすことができ、画像形成装置のコストの低減と構造の簡素化を達成することができる。
【0066】
本発明は、図示した形式以外の各種形態の画像形成装置にも適用でき、例えば、各像担持体上のトナー像を最終記録材としての転写材ではなく、中間転写体として構成された転写材に一次転写し、次いでその中間転写体上のトナー像を最終記録材としての転写材に二次転写する形式の画像形成装置などにも本発明を適用することができる。
【0067】
【発明の効果】
請求項1乃至9に係る各発明によれば、ガイド部材の数を減らすことができ、これによって画像形成装置のコストを低減することが可能となる。
【0068】
特に、請求項2及び3に係る各発明によれば、複数の作像手段を水平方向にコンパクトにまとめて配置でき、画像形成装置本体の水平方向の幅を小型化できる。
【0069】
また、請求項4乃至6に係る各発明によれば、担持体ユニットの支持安定性を高めることができる。
【0070】
さらに、請求項7に係る発明によれば、担持体ユニットの着脱時に、その担持体ユニットが傾倒する不具合を効果的に抑制できる。
【0071】
また、請求項8に係る発明によれば、現像ユニットの着脱時に、その現像ユニットが傾倒する不具合を効果的に抑制できる。
【0072】
請求項9に係る発明によれば、ガイド部材が、導管を支持する機能を有しているので、画像形成装置のコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例を示す垂直断面図である。
【図2】図1の部分拡大図であって、ガイド部材を明らかにした図である。
【図3】ガイド部材の斜視図であって、第2ガイド片の図示を省略した図である。
【図4】ガイド部材の他の例を示す図であって、第2ガイド片の図示を省略した図である。
【図5】ガイド部材のさらに他の例を示す図であって、第2ガイド片の図示を省略した図である。
【図6】トナー収納容器を図1の矢印VI方向から見た図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体
2Y 像担持体
2M 像担持体
2C 像担持体
2BK 像担持体
18Y 作像手段
18M 作像手段
18C 作像手段
18BK 作像手段
22 現像装置
33Y トナー移送ポンプ
33M トナー移送ポンプ
33C トナー移送ポンプ
33BK トナー移送ポンプ
34Y トナー収納容器
34M トナー収納容器
34C トナー収納容器
34BK トナー収納容器
41Y 担持体ユニット
41M 担持体ユニット
41C 担持体ユニット
41BK 担持体ユニット
42Y 現像ユニット
42M 現像ユニット
42C 現像ユニット
42BK 現像ユニット
45 ガイド部材
54Y 導管
54M 導管
54C 導管
54BK 導管
60 補助ガイド部材
AR 領域
P 転写材

Claims (9)

  1. 少なくとも現像装置を有する現像ユニットと、該現像装置によってトナー像が形成される像担持体及び該像担持体を支持する支持体を少なくとも有する担持体ユニットとを備えた作像手段を、転写材の移動方向に沿って少なくとも2つ配置し、各作像手段の現像ユニットと担持体ユニットは、それぞれ別個独立に画像形成装置本体に対して着脱可能に装着され、各作像手段の像担持体に形成されたトナー像を前記転写材に転写する画像形成装置において、
    互いに隣り合う2つの作像手段のうちの一方の作像手段の担持体ユニットと他方の作像手段の現像ユニットを、その長手方向に摺動させて画像形成装置本体に対して着脱するとき、前記担持体ユニットを下部に吊り下げた状態で支持し、かつ前記現像ユニットを上部に嵌合した状態で支持して、該担持体ユニットと現像ユニットをそれぞれ案内する共通のガイド部材を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットの少なくとも一部が、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットの下方に位置している請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットは、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットよりも下方のガイド部材部分に支持されている請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 互いに隣り合う2つの作像手段のうちの転写材搬送方向上流側に位置する作像手段の担持体ユニットが前記ガイド部材の下部に吊り下げられた状態で該ガイド部材に支持され、転写材搬送方向下流側に位置する作像手段の現像ユニットが前記ガイド部材の上部に嵌合した状態で該ガイド部材に支持されている請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記担持体ユニットは、前記ガイド部材に2個所で吊り下げられ、その両吊り下げ部の下方に当該担持体ユニットの像担持体が位置している請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記担持体ユニットは、前記ガイド部材の水平方向に互いに離隔した2個所で吊り下げられ、その両吊り下げ部の間の領域の下方に、当該担持体ユニットの重心が位置している請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記担持体ユニットと現像ユニットは、前記ガイド部材に支持された状態で、画像形成装置本体に対してほぼ水平方向に押し込まれ、又は引き出されることにより画像形成装置本体に着脱され、該担持体ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該担持体ユニットの自重によるモーメントが該担持体ユニットに加えられないように、当該担持体ユニットが前記ガイド部材に水平状態に支持されている請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記担持体ユニットと現像ユニットは、前記ガイド部材に支持された状態で、画像形成装置本体に対してほぼ水平方向に押し込まれ、又は引き出されることにより画像形成装置本体に着脱され、該現像ユニットの画像形成装置本体に対する着脱時に、当該現像ユニットの自重によるモーメントが該現像ユニットに加えられるように、当該現像ユニットが前記ガイド部材に支持され、画像形成装置本体に対する現像ユニットの着脱時に、前記モーメントによって該現像ユニットが傾倒することを防止するための補助ガイド部材を設けた請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 各作像手段の現像装置にそれぞれトナーを送り込むトナー移送ポンプと、該トナー移送ポンプに導管を介して接続されていて、当該トナー移送ポンプに送られるトナーを収容したトナー収納容器とを具備し、前記導管の少なくとも一部が、前記ガイド部材上に配置されている請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2001136258A 2000-06-05 2001-05-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4190160B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136258A JP4190160B2 (ja) 2000-06-05 2001-05-07 画像形成装置
EP01112907A EP1162513B1 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Image forming apparatus
US09/873,245 US6608981B2 (en) 2000-06-05 2001-06-05 Image forming apparatus having common guide members for detachably attaching a developing unit and a carrier unit
CN01122106.2A CN1122889C (zh) 2000-06-05 2001-06-05 图像形成装置
DE60100155T DE60100155T2 (de) 2000-06-05 2001-06-05 Bilderzeugungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-168146 2000-06-05
JP2000168146 2000-06-05
JP2001136258A JP4190160B2 (ja) 2000-06-05 2001-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002062711A JP2002062711A (ja) 2002-02-28
JP4190160B2 true JP4190160B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=26593350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136258A Expired - Fee Related JP4190160B2 (ja) 2000-06-05 2001-05-07 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6608981B2 (ja)
EP (1) EP1162513B1 (ja)
JP (1) JP4190160B2 (ja)
CN (1) CN1122889C (ja)
DE (1) DE60100155T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688616B2 (ja) * 2001-09-27 2005-08-31 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US7010246B2 (en) * 2002-06-10 2006-03-07 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, drum unit, image forming module, and method of insertion and removal of a damper into and from an image carrier drum
US7212767B2 (en) 2002-08-09 2007-05-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto
JP2004191851A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Ricoh Co Ltd トナー攪拌装置、トナー搬送装置、電子写真式画像形成装置
EP1431837B1 (en) 2002-12-20 2014-12-03 Ricoh Company, Ltd. A colour image forming apparatus with installable process cartridges
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7164875B2 (en) * 2004-03-30 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus having a plurality of mounting portions for detachably mounting a plurality process cartridges
US7252446B2 (en) 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2005292356A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7515865B2 (en) 2004-03-31 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium feeding device and image forming apparatus
JP2005315913A (ja) 2004-04-26 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006078817A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2006284665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kyocera Mita Corp トナー収納容器及びフルカラー画像形成装置
JP2007155850A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 排熱構造および画像形成装置
JP5082261B2 (ja) * 2006-03-02 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4968352B2 (ja) 2010-02-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN113819738B (zh) * 2021-10-22 2022-08-16 清远市鑫辉化工有限公司 一种带搅拌功能的多级干燥设备

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424814A (en) 1992-01-11 1995-06-13 Ricoh Company, Ltd. Developing device with microfields formed on developer carrier
US5339141A (en) 1992-02-16 1994-08-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device with a developer carrier capable of forming numerous microfields thereon
EP0575947B1 (en) * 1992-06-24 1997-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color electrophotographic apparatus
JPH06110261A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3364503B2 (ja) 1992-11-30 2003-01-08 株式会社リコー カラー画像形成装置
JPH06295127A (ja) 1993-04-08 1994-10-21 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP3167219B2 (ja) 1993-04-15 2001-05-21 株式会社リコー 回転型現像装置
JPH06332285A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
US5512984A (en) 1993-08-09 1996-04-30 Ricoh Company, Ltd. Revolver type developing device for an image forming apparatus
US5621221A (en) 1993-12-22 1997-04-15 Ricoh Company, Ltd. Toner end detection device and method
US5899597A (en) 1993-12-22 1999-05-04 Ricoh Company Ltd. Toner cartridge with an external reflector for a developer apparatus capable of optically end-detecting
JP3336808B2 (ja) 1994-04-11 2002-10-21 株式会社リコー 回転型現像装置
JPH08146765A (ja) 1994-09-20 1996-06-07 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP3514398B2 (ja) 1994-12-07 2004-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
US5963240A (en) 1996-02-02 1999-10-05 Ricoh Company, Ltd. Deflecting mirror adjusting device for an image forming apparatus
JP3527352B2 (ja) 1996-02-26 2004-05-17 株式会社リコー カラ−画像形成装置
JP3031250B2 (ja) * 1996-06-06 2000-04-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH1031027A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 回転速度検知装置
JPH10171221A (ja) 1996-10-08 1998-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10198110A (ja) 1996-11-18 1998-07-31 Ricoh Co Ltd カラー画像形成方法
US5875380A (en) 1997-02-18 1999-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus eliminating influence of fluctuation in speed of a conveying belt to correction of offset in color registration
JPH10288877A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH10293446A (ja) 1997-04-19 1998-11-04 Ricoh Co Ltd 静電像現像装置
JPH1184883A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11143220A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Electron Mfg Co Ltd 現像装置及びカラー画像形成装置
JP3406209B2 (ja) * 1997-12-12 2003-05-12 株式会社沖データ 電子写真記録装置
JPH11231755A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真用ユニットの装着ガイド機構
JP4537509B2 (ja) 1998-05-07 2010-09-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000010454A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6122468A (en) 1998-10-09 2000-09-19 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming toner images
JP3768706B2 (ja) * 1998-12-28 2006-04-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2000284557A (ja) * 1999-03-29 2000-10-13 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2000318221A (ja) 1999-05-14 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001125332A (ja) 1999-06-24 2001-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3795709B2 (ja) 1999-07-19 2006-07-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP4149627B2 (ja) 1999-10-18 2008-09-10 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2001166553A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329289A (zh) 2002-01-02
US6608981B2 (en) 2003-08-19
EP1162513B1 (en) 2003-04-02
CN1122889C (zh) 2003-10-01
DE60100155D1 (de) 2003-05-08
US20020012547A1 (en) 2002-01-31
DE60100155T2 (de) 2004-01-29
JP2002062711A (ja) 2002-02-28
EP1162513A1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190160B2 (ja) 画像形成装置
KR100915474B1 (ko) 화상 형성 장치
JP5220084B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US5444515A (en) Color image forming apparatus with mountable cartridge therein
US7496317B2 (en) Image-forming device facilitating resolution of paper jam
US20100158559A1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
JP5546187B2 (ja) 画像形成装置
KR20060042194A (ko) 화상 형성 장치
KR20080110528A (ko) 화상 형성 장치
US7483648B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus using the same
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
JP2014163956A (ja) 画像形成装置
JP5537502B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2001142274A (ja) 画像形成装置
KR101484040B1 (ko) 화상형성장치
JP5752284B2 (ja) 画像形成装置
JPH09171338A (ja) カラー画像形成装置
JP2018049198A (ja) 画像形成装置及び装置本体
JPH04174873A (ja) カラー画像形成装置
JP2004317883A (ja) 画像形成装置
US6975413B1 (en) Image forming apparatus and sheet supply unit for use in the same
JP2004170727A (ja) 画像形成装置
JP3614566B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004233902A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees