JP4948585B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4948585B2 JP4948585B2 JP2009249751A JP2009249751A JP4948585B2 JP 4948585 B2 JP4948585 B2 JP 4948585B2 JP 2009249751 A JP2009249751 A JP 2009249751A JP 2009249751 A JP2009249751 A JP 2009249751A JP 4948585 B2 JP4948585 B2 JP 4948585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- forming apparatus
- image forming
- image carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
《画像形成装置》
第1実施形態に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置と記す)は、4色フルカラーのレーザビームプリンタを例示しており、図1(a)、図1(b)、図1(c)は、その概略構成を示す模式断面図である。
図1(a)に示すイエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dの構成は全て同様である。よって、ここでのイエロー現像装置5a、マゼンタ現像装置5b、シアン現像装置5c、ブラック現像装置5dの構成の説明は、イエロー現像装置5aで行う。イエロー現像装置5aについて図3を用いて説明する。
図4(a)、図4(b)を用いてドラムカートリッジAについて説明する。図4(a)はドラムカートリッジAの断面模式図、図4(b)はドラムカートリッジの側面図である。
図5及び図6を用いて画像形成装置の装置本体1へのドラムカートリッジAの着脱について説明する。装置本体1のガイドレール40とドラムカートリッジAの支持突起34の係合状態を説明するため、図5及び図6の画像形成装置は断面模式図で説明し、ドラムカートリッジは側面図で説明する。尚、以下の説明における上下方向は、図5及び図6に示すように画像形成装置が画像形成のために設置される姿勢における上下方向(鉛直方向)である。
第2実施形態に係る画像形成装置は、4色フルカラーのレーザビームプリンタを例示しており、図13及び図14は、その概略構成を示す模式断面図である。尚、画像形成装置全体の概略構成は、前述した形態とほぼ同等であるため、異なる部分についてのみ、以下説明する。また、ドラムカートリッジの構成は前述した形態と同等であるため、ここでは同一符号を付し、説明を省略する。
前述した実施形態では、画像形成装置本体に対して着脱自在なプロセスカートリッジとして、像担持体と、該像担持体に作用するプロセス手段としての帯電手段,クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかしながらが、これに限定されるものではなく、像担持体の他に、帯電手段、クリーニング手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカートリッジであっても良い。
D …シート
L1 …ドラムカートリッジの着脱経路の最狭部
L2 …延長面
L2a …転写面領域
L2b …非転写面領域
L3 …ドラムカートリッジの最広部
h1,h2,h3,h4,h5 …高さ(距離)
1,101 …装置本体
2 …像担持体
7,107 …中間転写ベルト
34 …支持突起
36 …ドラムカートリッジの上端部
37 …ドラムカートリッジの下端部
40,1040 …ガイドレール
40a,1040a …ガイド開口域
40b,1040b …ガイド中間域
40c,1040c …ガイド終端域
43 …最狭部の下端部
44,1044 …転写位置
45 …像担持体の下端部
46,1046 …着脱開口
107b …転写面
Claims (10)
- 像担持体と、前記像担持体を支持する枠体と、を備えたカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
前記像担持体に形成された現像剤像を記録媒体に転写するためのベルト部材と、
前記カートリッジを前記画像形成装置の装置本体の内部に進入させるために設けられた開口と、
前記カートリッジが装着された際に、前記像担持体と前記ベルト部材とが接触する転写位置よりも、前記像担持体の下端部が鉛直方向において下方となる位置から前記開口を通過させて前記カートリッジをガイドする第1のガイド部と、
前記カートリッジを前記装置本体に装着する装着方向において、前記第1のガイド部の下流側に設けられた第2のガイド部であって、前記像担持体の下端部が前記転写位置よりも、鉛直方向において下方となる位置から上方となる位置へ前記カートリッジをガイドする第2のガイド部と、
前記カートリッジを前記装着方向において、前記第2のガイド部の下流側に設けられた第3のガイド部であって、前記像担持体の下端部が前記転写位置よりも、鉛直方向において上方となる位置から前記転写位置へ前記カートリッジをガイドする第3のガイド部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 鉛直方向において前記開口の上端と前記転写位置との距離をh2とし、前記カートリッジが前記装置本体に装着された際に、鉛直方向において前記像担持体の下端部と前記枠体の上端部との距離をh1とした場合、h2<h1の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記カートリッジが通過する前記ベルト部材と前記装置本体との隙間の最短距離をL1とし、前記カートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記隙間を通過した前記カートリッジの外形において前記最短距離と平行な最大距離をL3とした場合、L1<L3の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記ベルト部材は、前記像担持体に形成された現像剤像が転写されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ベルト部材は、前記記録媒体を搬送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 像担持体と、像担持体を支持する枠体と、を備えたカートリッジを着脱可能な画像形成装置であって、
前記像担持体に形成された現像剤像を記録媒体に転写するためのベルト部材と、
前記カートリッジを前記画像形成装置の装置本体の内部に進入させるために設けられた開口と、
前記カートリッジが装着された際に、前記像担持体と前記ベルト部材とが接触する転写位置を含む前記ベルト部材の表面の延長面よりも、前記像担持体の少なくとも一部が前記像担持体と前記ベルト部材とが接触する表面側とは反対側の裏面側に入った位置から前記開口を通過させて前記カートリッジをガイドする第1のガイド部と、
前記カートリッジを前記装置本体に装着する装着方向において、前記第1のガイド部の下流側に設けられた第2のガイド部であって、前記像担持体の少なくとも一部が前記延長面の前記裏面側に入った位置から、前記像担持体を前記延長面の前記表面側でかつ前記延長面から離れた位置まで前記カートリッジをガイドする第2のガイド部と、
前記カートリッジを前記装着方向において、前記第2のガイド部の下流側に設けられた第3のガイド部であって、前記像担持体を前記延長面の前記表面側でかつ前記延長面から離れた位置から前記転写位置へ前記カートリッジをガイドする第3のガイド部と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記延長面と直交する方向において前記延長面と前記開口の前記表面側の端部との距離をh5とし、前記カートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記直交する方向において前記像担持体の前記裏面側の端部と前記枠体の前記表面側の端部との距離をh1とした場合、h5<h1の関係にあることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記カートリッジが通過する前記ベルト部材と前記装置本体との隙間の最短距離をL1とし、前記カートリッジが前記装置本体に装着された際に、前記隙間を通過した前記カートリッジの外形において前記最短距離と平行な最大距離をL3とした場合、L1<L3の関係にあることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記ベルト部材は、前記像担持体に形成された現像剤像が転写されることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記ベルト部材は、前記記録媒体を搬送することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249751A JP4948585B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 画像形成装置 |
US12/915,536 US8666279B2 (en) | 2009-10-30 | 2010-10-29 | Image forming apparatus having process cartridge guide portions |
US13/955,173 US8798499B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-07-31 | Image forming apparatus having image bearing member guide portions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249751A JP4948585B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011095522A JP2011095522A (ja) | 2011-05-12 |
JP2011095522A5 JP2011095522A5 (ja) | 2011-10-27 |
JP4948585B2 true JP4948585B2 (ja) | 2012-06-06 |
Family
ID=43925578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249751A Expired - Fee Related JP4948585B2 (ja) | 2009-10-30 | 2009-10-30 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8666279B2 (ja) |
JP (1) | JP4948585B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6643052B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6463100B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
GB2538746A (en) * | 2015-05-27 | 2016-11-30 | Airbus Operations Ltd | An actuator |
JP6520811B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-05-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ユニット着脱機構及びそれを備えた画像形成装置 |
US12111606B2 (en) | 2022-02-15 | 2024-10-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843742B2 (ja) | 1979-04-05 | 1983-09-28 | 京セラミタ株式会社 | 静電複写装置 |
JP3466831B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3721749B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2005-11-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置のユニットおよびそのユニットを用いる画像形成装置および画像形成装置のユニット検出装置および画像形成装置のユニット検出方法 |
JP3673663B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3061805B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-07-10 | 松下電器産業株式会社 | カラ―画像記録装置 |
JP2003167434A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Canon Inc | 現像剤帯電ユニット、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP3634807B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP3873916B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2007-01-31 | ブラザー工業株式会社 | 多色画像形成装置 |
JP4553571B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2010-09-29 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2005283881A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
KR100555748B1 (ko) * | 2004-06-12 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
KR100608068B1 (ko) * | 2005-05-10 | 2006-08-02 | 삼성전자주식회사 | 현상기 장착구조 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치 |
JP2010060613A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Canon Inc | ドラムカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
2009
- 2009-10-30 JP JP2009249751A patent/JP4948585B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-29 US US12/915,536 patent/US8666279B2/en active Active
-
2013
- 2013-07-31 US US13/955,173 patent/US8798499B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140029980A1 (en) | 2014-01-30 |
US8798499B2 (en) | 2014-08-05 |
JP2011095522A (ja) | 2011-05-12 |
US20110103831A1 (en) | 2011-05-05 |
US8666279B2 (en) | 2014-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134985B2 (ja) | 画像形成装置、及びカートリッジ | |
US7929881B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7164875B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having a plurality of mounting portions for detachably mounting a plurality process cartridges | |
JP5159176B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6007596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10067461B2 (en) | Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus | |
JP5082836B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4702031B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010079262A (ja) | カートリッジ | |
JP2005275374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4948585B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004109455A (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP4161953B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4835671B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4480553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP3163376B1 (en) | Image forming apparatus that ensures highly accurate positioning on photoreceptor drum of primary transfer roller | |
JP5044422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004145060A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP5908434B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6482321B2 (ja) | 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP5157298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018155867A (ja) | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 | |
US10670986B2 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP4783036B2 (ja) | 感光体と現像ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP3997222B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4948585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |