[go: up one dir, main page]

JP4553571B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4553571B2
JP4553571B2 JP2003367792A JP2003367792A JP4553571B2 JP 4553571 B2 JP4553571 B2 JP 4553571B2 JP 2003367792 A JP2003367792 A JP 2003367792A JP 2003367792 A JP2003367792 A JP 2003367792A JP 4553571 B2 JP4553571 B2 JP 4553571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134483A (ja
Inventor
智夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2003367792A priority Critical patent/JP4553571B2/ja
Publication of JP2005134483A publication Critical patent/JP2005134483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553571B2 publication Critical patent/JP4553571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、感光体ドラムを備えるドラムユニットと、感光体ドラムの回転軸と平行な回転軸を有する現像スリーブを備える現像ユニットとを連結した状態で、画像形成装置本体内に挿入して装着するものがある。これらドラムユニット及び現像ユニット等のプロセスユニットは、単独で画像形成装置本体内に挿入することも可能になっている。
このようなプロセスユニットが装着される画像形成装置においては、例えば現像材の補給、現像キットの交換、保守点検、ジャム処理等を行う場合に、画像形成装置本体内からプロセスユニットを離脱させる必要があった。例えば、ジャム処理の場合、離脱させたプロセスユニットをユーザが机や床の上に置くため、装置本体とは別のスペースが必要であった。また、近年は長寿命化によりプロセスユニットが大型化して重量が大きくなってきているため、プロセスユニットを画像形成装置本体から離脱させる操作が煩雑になってきている。そこで、プロセスユニットを画像形成装置本体から離脱させずに例えばジャム処理が可能となるように、プロセスユニットを退避させる画像形成装置が知られている(特許文献1〜3参照。)。
特開平4−84172号公報(第8頁、第2図) 特開昭64−25158号(第4頁、第3図) 特開昭61−226757号(第4頁、第5図)
しかしながら、上記したようなプロセスユニットを退避させる機構を備えた画像形成装置では、退避させる機構を構成するガイド部材や個々のキットを保持する追加機構部材等が必要となるため、構造が複雑になると共に高コストになるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、低コストでプロセスユニットの着脱を容易にするようにした画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、プロセスユニットのジャム処理時の扱いを容易にし、且つ現像ユニット側の交換、メンテナンス等を行い易くした画像形成装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、感光体ドラムを備えたドラムユニットに現像ユニットを着脱可能に結合してなる結合ユニットが、画像形成装置本体のカバーを開放することにより、前記画像形成装置本体の内部に出し入れされる画像形成装置に関するものである。
前記カバーは、前記画像形成装置本体の上部を開閉する上部開閉カバーと、前記画像形成装置本体の側部を開閉する側部開閉カバーとを有している。そして、前記画像形成装置本体には、前記結合ユニットを装着位置と退避・取り出し位置とに案内するガイド溝が形成されている。そして、前記ドラムユニットには、前記ガイド溝内に入り込んで前記ガイド溝に沿って移動するガイド突起が突設されている。そして、前記結合ユニットは、前記ドラムユニット側から前記装着位置へ移動され、前記現像ユニット側から前記退避・取り出し位置へ移動される。そして、前記ガイド溝における前記結合ユニットの退避・取り出し位置に対応する部分には、前記ガイド突起を係止する突起係止溝部が形成されている。
前記上部開閉カバーと前記側部開閉カバーとを開き、前記結合ユニットを前記ガイド溝に沿って前記装着位置から前記退避・取り出し位置まで移動させることにより、前記ドラムユニットの前記ガイド突起が前記突起係止溝部に係止され、前記結合ユニットのうちの前記現像ユニットが前記画像形成装置本体の外に出た状態で、前記結合ユニットが前記退避・取り出し位置に保持され、前記画像形成装置本体の上部から前記画像形成装置本体の内部空間を見ることができるようになると共に、ジャム処理やメンテナンスのための作業空間が前記画像形成装置本体の内部に作られることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置に関するものである。この発明に係る画像形成装置は、前記突起係止溝部が、前記ガイド溝を下方へ向けて切り欠いた切り欠き部であることを特徴としている。
本発明によれば、低コストでプロセスユニットの着脱が容易な画像形成装置を実現できる。
また、本発明によれば、プロセスユニットのジャム処理時の扱いを容易にし、且つ現像ユニット側の交換、メンテナンス等を行い易くすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態に係る画像形成装置について説明する。本実施の形態に係る画像形成装置は、感光体ドラムを備えたドラムユニットと、このドラムユニットに接合させる現像ユニットとが着脱可能に結合してなる結合ユニットが、画像形成装置本体内に挿入して装着されるようになっている。
また、画像形成装置本体には、結合ユニットを挿入案内するためのガイド溝が形成されている。このガイド溝は、画像形成装置本体内で結合ユニットを装着する装着位置と、退避・取り出し位置との間を案内するように形成されている。退避・取り出し位置は、結合ユニットを装着位置から取り出す場合や、ジャム処理やメンテナンスのための作業空間を作るために結合ユニットを移動させる位置である。本実施の形態では、ドラムユニットにガイド溝内に入り込んでガイド溝に沿って移動するガイド突起が突設されている。さらに、ガイド溝における退避・取り出し位置に対応する部分には、ドラムユニットのガイド突起を係止する突起係止溝部が形成されている。
本実施の形態では、ドラムユニットのガイド突起が、ガイド溝の突起係止溝部に係止されることにより、結合ユニットを退避・取り出し位置で保持することができる。
なお、この突起係止溝部は、ガイド溝を下方へ向けて切り欠いた切り欠き部であることが好ましい。このように突起係止溝をガイド溝に連通する切り欠き部としたことにより、低コストで結合ユニットを保持する手段とすることができる。
また、ドラムユニットの両側部のそれぞれに設けられるガイド突起は、複数であり、少なくとも突起係止溝の縁部に係当する第1ガイド突起と、ガイド溝の縁部に係当する第2ガイド突起と、を有するものであり、少なくとも第1ガイド突起及び第2ガイド突起が係当する2点で、すなわち画像形成装置本体の両側では4点で、ドラムユニットが画像形成装置本体に支持されることが好ましい。
さらに、本実施の形態では、ガイド突起が退避・取り出し位置でガイド溝側に保持された状態において、現像ユニットが画像形成装置本体の外に配置されることが好ましい。このように、現像ユニットが画像形成装置本体外に配置されることにより、現像ユニットの交換や現像材の補給等の作業が容易になる。
以下、本発明の実施例に係る画像形成装置の詳細を図1〜図12を用いて説明する。ただし、図1は模式的なものであり、各部材の形寸法の比率などは現実のものとは異なる。
図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置1は、画像形成装置本体2内に結合ユニット10を挿入するようになっている。
(画像形成装置の概略構成)
図1は、本実施例に係る画像形成装置1を模式的に示した概略構成図である。この画像形成装置1は、画像形成装置本体2内に、プリント用紙、プラスチックフィルム等の記録材としての記録シートPを給紙トレイ3から送り出す給紙部4と、この給紙部4から送り出された記録シートPをシート搬送路Rに沿って搬送するシート搬送部5と、シート搬送部5によって搬送された記録シートPに画像を形成する画像形成部6と、この画像形成部6によって記録シートPに形成された画像を定着させる定着部7と、定着部7で画像が定着された記録シートPを排紙トレイ8へ排出するシート排出部9と、を備えて大略構成されている。
なお、画像形成部6は、図1に示すように、結合ユニット10と、転写部としての転写ローラ11とを備えて構成されている。また、結合ユニット10は、ドラムユニット30と現像ユニット40とが当接した状態で保持された状態のものであり、これらドラムユニット30と現像ユニット40とは、着脱可能に結合するようになっている。そして、結合ユニット10は、画像形成装置本体2内に挿入するとき及び取り出すときに、画像形成装置本体2の両側の側板20、21に形成されたガイド溝50に沿って案内されるようになっている。
(画像形成装置本体の概略構成)
次に、画像形成装置本体2の概略構成を図2及び図3を用いて説明する。なお、図2は画像形成装置本体2を示す斜視図、図3は現像ユニット40がドラムユニット30から離脱し、ドラムユニット30のみが画像形成装置本体2の退避・取り出し位置に配置されている状態を示すものであり、図2の矢印方向で切断した断面図である。
図2に示すように、画像形成装置本体2は、矢印X方向の両側の側板20、21と、矢印Y方向の両側の側板22、23とを備えて筐体状に形成されている。そして、側板20、21には、結合ユニット10を保持する図示しない保持機構等が設けられている。また、側板20、21には、結合ユニット10を案内する上記ガイド溝50がそれぞれ形成されている。なお、ガイド溝50の詳細な説明は、後述する。
また、画像形成装置本体2の上部には、シート排出部9の上方に上記排紙トレイ8が設けられている。また、画像形成装置本体2の上部には、この排紙トレイ8に隣接して上部開閉カバー24が軸支され、図2及び図3において矢印aで示す方向に回転自在に設けられている。また、側板22の上縁部には、矩形状の側部開閉カバー25の下縁部が軸支されて、図2及び図3において矢印bで示すように回転自在に設けられている。これら上部開閉カバー24と側部開閉カバー25は、閉じた状態にすることにより、画像形成装置本体2の上部及び側部を閉塞するようになっている。なお、これら上部開閉カバー24及び側部開閉カバー25を開放することにより、上記した結合ユニット10の出し入れが可能となる。
(ガイド溝の構造)
ガイド溝50は、図1に示すように結合ユニット10が装着位置と、退避・取り出し位置(図3参照。)との間を移動できるように一連の溝で形成されている。なお、本実施例においては、ガイド溝50が側板20、21を貫通する細長い開口部であるが、側板20、21の外側へ向けて凹んだ凹溝であってもよい。
また、退避・取り出し位置とは、上部開閉カバー24と側部開閉カバー25を開いた状態で結合ユニット10を最初に挿入する位置である。ガイド溝50における退避・取り出し位置の部分は、ガイド溝50から下方へ切り欠いた矩形状の突起係止溝部51が連通するように形成されている。また、通常、このガイド溝50の退避・取り出し位置側の端部は、側板20、21の縁部に着脱可能に支持された離脱防止部材26、27で閉じられている。また、これら離脱防止部材26、27の内側には、ガイド溝50に連通する浅い凹溝26A、27Aが形成されている。これら凹溝26A、27Aは、現像ユニット40の側壁42に突設された第3ガイド突起43の通過を許容するようになっている。
また、ガイド溝50の中間部は、画像形成装置本体2の内奥斜め下方に向けて傾斜して形成されている。なお、このガイド溝50の中間部には、現像ユニット40の第3ガイド突起43が係止される係止溝部52が形成されている。この係止溝部52は、ガイド溝50の下縁を小径の半円状に切り欠いて形成されている。
さらに、ガイド溝50における結合ユニット10の装着位置に相当する部分は、後述するドラムユニット30の第1ガイド突起33が係当する終端部53となっている。この終端部53の手前から終端部53へ向けて、ガイド溝50の中間部より斜め下方へ向けて僅かに傾斜が大きくなっている。
(ドラムユニットの構成)
ドラムユニット30は、現像ユニット40と結合する結合面側の下部に感光体ドラム31を備えている。ドラムユニット30における感光体ドラム31の上方には、図示しない帯電器が配置されている。また、ドラムユニット30における感光体ドラム31の周囲には、帯電器の他に、帯電器から回転上流側に向けて図示しないクリーナ、除電器等が配置されている。さらに、感光体ドラム31は、帯電器の下流側位置で、図示しない露光器から例えばレーザ光が入射可能となっている。
また、図1、図3及び図4に示すように、ドラムユニット30の両側(図1における矢印X方向の両側)の壁部32には、上述したガイド溝50に挿入されて案内される第1ガイド突起33と第2ガイド突起34が突設されている。図1に示すように、第1ガイド突起33は、結合ユニット10が装着位置に配置された状態で、ガイド溝50の終端部53に位置するように設定されている。また、第2ガイド突起34は、略水平方向に長い扁平な板状の突起であり、結合ユニット10が装着位置に配置された状態で、ガイド溝50における終端部53より手前の傾斜の緩い下縁に当接するように設定されている。
(現像ユニットの構成)
図3及び図4に示すように、現像ユニット40は、ドラムユニット30と結合する結合面側の下部に、結合時に上記感光体ドラム31と所定現像ギャップを保持して接する現像スリーブ41(図1参照)が設けられている。また、現像ユニット40における結合面と反対側には、トナーを補給するトナー収納容器44が収納されている。さらに、トナー収納容器44と現像スリーブ41との間には、トナーを現像スリーブ41側へ供給する例えばパドル等のトナー供給手段(図示省略する)が設けられている。
また、現像ユニット40の両側の壁部42には、ピン状の第3ガイド突起43が突設されている。図1に示すように、この第3ガイド突起43は、結合ユニット10が装着位置に配置に配置されたときに、ガイド溝50の係止溝部52に入り込んで係止されるようになっている。
(結合ユニットの構成)
次に、結合ユニット10について簡単に説明する。図1に示すように、この結合ユニット10は、ドラムユニット30と現像ユニット40とが、感光体ドラム31と現像スリーブ41とが所定の現像ギャップを保持するように配置された状態で結合されたものである。ドラムユニット30と現像ユニット40とを結合させるには、ドラムユニット30と、現像ユニット40とを結合面同士が対向するように向き合わせた状態で図示しない係合手段を操作させて係合させればよい。この係合手段としては、周知の手段を用いる。
(画像形成装置本体への結合ユニットの挿入手順)
以下、画像形成装置本体2への結合ユニット10を挿入する手順について説明する。
先ず、図2に示すように、画像形成装置本体2の上部開閉カバー24と側部開閉カバー25を開放させる。次に、ガイド溝50を閉塞させている離脱防止部材26、27を取り外す。そして、開放されたガイド溝50の退避・取り出し位置から、結合ユニット10の第1ガイド突起33、第2ガイド突起34、第3ガイド突起43の順で挿入する。結合ユニット10をガイド溝50に沿って画像形成装置本体2内に移動させて、離脱防止部材26、27を再度装着すればよい。なお、結合ユニット10の第1ガイド突起33がガイド溝50の終端部53に至ったときに、結合ユニット10を画像形成装置本体2側へ図示しない保持手段で保持して結合ユニット10の装着が終了する。
(結合ユニットを退避・取り出し位置へ移動させる手順)
次に、画像形成装置1において、結合ユニット10周りで例えばジャム等が発生したりメンテナンスが必要となった場合に、結合ユニット10を退避・取り出し位置へ移動させる手順を図を用いて説明する。
図5及び図6に示すように、上部開閉カバー24と側部開閉カバー25を開放させる。なお、図6は結合ユニット10が装着位置に配置された状態における、第1〜第3ガイド突起33、34、43の位置を示している。
そして、結合ユニット10を僅かに持ち上げると、第3ガイド突起43がガイド溝50の係止溝部52から係合が外れて結合ユニット10を退避・取り出し位置側へ移動可能となる。結合ユニット10を退避・取り出し位置側へ向けて引き出すと、第1ガイド突起33はガイド溝50の終端部53の斜面に沿って上昇する。
次いで、図7に示すように、結合ユニット10をガイド溝50に沿って引き出すと、図8に示すように、第1〜3ガイド突起33、34、43がガイド溝50内を滑って移動する。なお、第1ガイド突起33は、ガイド溝50の中間部に形成された係止溝部52に係止されないように、第3ガイド突起43に比較して大きい径に形成しておくことが好ましい。
さらに、図9及び図10に示すように、結合ユニット10を引き出すと、画像形成装置本体2の上部から内部空間Sが見えるようになる。
そして、結合ユニット10をさらに引き出して、現像ユニット40の壁部42に突設された第3ガイド突起43を、離脱防止部材26、27の浅い凹溝26A、27Aを通して画像形成装置本体2外へ移動させる(図12参照。)。
すると、第2ガイド突起34は、ガイド溝50の前端縁に係当する。このとき、第1ガイド突起33は、ガイド溝50の前端近傍に形成した突起係止溝部51へ落ち込んで係止される。なお、第2ガイド突起34は、離脱防止部材26、27の浅い凹溝26A、27Aを通過できないようになっている。
このように、結合ユニット10は、第1ガイド突起33と第2ガイド突起34の2点で支持されて図11に示すような姿勢で保持される。このとき、結合ユニット10を構成している現像ユニット40は、画像形成装置本体2の外に出た状態となっているため、現像ユニット40を取り外したり、トナー補給を容易に行うことができる。
そして、このように、結合ユニット10を退避・取り出し位置に配置、保持したことにより、内部空間S内でのジャム処理やメンテナンスを容易に行うことができる。内部空間Sでの処理や現像ユニット40の交換又はトナー補給等が終了した後は、結合ユニット10を再度ガイド溝50に沿って挿入すればよい。この挿入に際しては、第3ガイド突起43を再度離脱防止部材26、27の凹溝26A、27Aから挿入する。
また、結合ユニット10を退避・取り出し位置に移動させた後に、結合ユニット10全体を画像形成装置本体2から取り出す場合は、離脱防止部材26、27を画像形成装置本体2から取り外して、第1及び第2ガイド突起33、34がガイド溝50から外れるようにすればよい。
以上、本実施例においては、ガイド溝50の形状を変更し、且つ結合ユニット10から突出するガイド突起(ドラムユニット30の第1、2ガイド突起33、34及び現像ユニット40の第3ガイド突起43)の位置関係を設定したことにより、低コストでプロセスユニット(結合ユニット10、ドラムユニット30、現像ユニット40)の着脱が容易な画像形成装置1としている。
また、本実施例によれば、画像形成装置本体2内のジャム処理時の扱いを容易にし、且つ現像ユニット側の交換、メンテナンス等を行い易くすることができる。
(その他の実施例)
上記の本発明の実施例の開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解するべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述の実施例では、突起係止溝部51を矩形状の切り欠きとしたが、略半円状の形状としても勿論よい。
また、上述の実施例では、3本の第1〜3ガイド突起33、34、43を設ける構成としたが、第1ガイド突起33と第2ガイド突起34との間に他のガイド突起を付加した構成としても勿論よい。
さらに、上述の実施例では、画像形成装置1がレーザ光により露光を行うタイプとして説明したが、ドラムユニットと現像ユニットとを画像形成装置本体に着脱可能に装着するあらゆるタイプの画像形成装置に本発明を適用できることは云うまでもない。
この発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、或いはこれらの機能を併有した複合機等の画像形成装置の製造分野で利用することが可能である。
本発明の実施例に係る画像形成装置の概略構成図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置本体の斜視図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置においてドラムユニットを残して現像ユニットを離脱させた状態を示す断面説明図である。 本発明の実施例に係る結合ユニットの斜視図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置において結合ユニットを装着した状態でカバーを開放した状態を示す断面図である。 図5に対応する状態における各ガイド突起の位置を示す断面説明図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置において結合ユニットをガイド溝の中間部へ移動させた状態を示す断面図である。 図7に対応する状態における各ガイド突起の位置を示す断面説明図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置において結合ユニットをガイド溝の退避・取り出し位置に近い位置まで移動させた状態を示す断面図である。 図9に対応する状態における各ガイド突起の位置を示す断面説明図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置において結合ユニットをガイド溝の退避・取り出し位置に移動させた状態を示す断面図である。 図11に対応する状態における各ガイド突起の位置を示す断面説明図である。
符号の説明
1……画像形成装置、2……画像形成装置本体、10……結合ユニット、20,21……側板、24……上部開閉カバー、25……側部開閉カバー、26……離脱防止部材、26A……凹溝、30……ドラムユニット、31……感光体ドラム、32……壁部、33……第1ガイド突起、34……第2ガイド突起、40……現像ユニット、41……現像スリーブ、42……壁部、43……第3ガイド突起、50……ガイド溝、51……突起係止溝部、52……係止溝部、53……終端部

Claims (2)

  1. 感光体ドラムを備えたドラムユニットに現像ユニットを着脱可能に結合してなる結合ユニットが、画像形成装置本体のカバーを開放することにより、前記画像形成装置本体の内部に出し入れされる画像形成装置であって、
    前記カバーは、前記画像形成装置本体の上部を開閉する上部開閉カバーと、前記画像形成装置本体の側部を開閉する側部開閉カバーとを有し、
    前記画像形成装置本体には、前記結合ユニットを装着位置と退避・取り出し位置とに案内するガイド溝が形成され、
    前記ドラムユニットには、前記ガイド溝内に入り込んで前記ガイド溝に沿って移動するガイド突起が突設され、
    前記結合ユニットは、前記ドラムユニット側から前記装着位置へ移動され、前記現像ユニット側から前記退避・取り出し位置へ移動され、
    前記ガイド溝における前記退避・取り出し位置に対応する部分には、前記ガイド突起を係止する突起係止溝部が形成され、
    前記上部開閉カバーと前記側部開閉カバーとを開き、前記結合ユニットを前記ガイド溝に沿って前記装着位置から前記退避・取り出し位置まで移動させることにより、前記ドラムユニットの前記ガイド突起が前記突起係止溝部に係止され、前記結合ユニットのうちの前記現像ユニットが前記画像形成装置本体の外に出た状態で、前記結合ユニットが前記退避・取り出し位置に保持され、前記画像形成装置本体の上部から前記画像形成装置本体の内部空間を見ることができるようになると共に、ジャム処理やメンテナンスのための作業空間が前記画像形成装置本体の内部に作られる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記突起係止溝部は、前記ガイド溝を下方へ向けて切り欠いた切り欠き部であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2003367792A 2003-10-28 2003-10-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4553571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367792A JP4553571B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367792A JP4553571B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134483A JP2005134483A (ja) 2005-05-26
JP4553571B2 true JP4553571B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34645694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367792A Expired - Fee Related JP4553571B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553571B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4669358B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8078083B2 (en) 2006-04-18 2011-12-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which developing unit is easily detachable to photosensitive member unit
JP4948585B2 (ja) * 2009-10-30 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5949400B2 (ja) * 2012-09-28 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP2017102150A (ja) 2015-11-30 2017-06-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6631215B2 (ja) 2015-12-07 2020-01-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6900993B2 (ja) * 2015-12-07 2021-07-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6707877B2 (ja) * 2016-02-02 2020-06-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS6017475A (ja) * 1984-06-04 1985-01-29 Mita Ind Co Ltd 静電複写装置
JPS6345556U (ja) * 1986-09-09 1988-03-28
JPH04296885A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Konica Corp 画像形成装置
JPH05232755A (ja) * 1992-06-15 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07199568A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08254872A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0996938A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11167333A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JPH11174933A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003084647A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像ユニット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211054A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc 画像形成装置
JPS6017475A (ja) * 1984-06-04 1985-01-29 Mita Ind Co Ltd 静電複写装置
JPS6345556U (ja) * 1986-09-09 1988-03-28
JPH04296885A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Konica Corp 画像形成装置
JPH05232755A (ja) * 1992-06-15 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07199568A (ja) * 1993-12-27 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08254872A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH0996938A (ja) * 1995-10-02 1997-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11167333A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JPH11174933A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003084647A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134483A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6526243B2 (en) Developing unit-toner cartridge assembly of image forming apparatus
JP5303439B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
JP4552535B2 (ja) 電子写真方式印刷機
KR102032704B1 (ko) 화상형성 유닛
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
JP4553571B2 (ja) 画像形成装置
JPH06222628A (ja) 画像形成装置
CN111308874B (zh) 成像装置
JP3371770B2 (ja) 画像形成装置
JP4738875B2 (ja) 画像形成装置
JP2001187642A (ja) 給紙カセット
US11086269B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP2019159088A (ja) 画像形成装置、トナー容器
JP3759885B2 (ja) 画像形成装置
JP5422765B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
JP4516720B2 (ja) 画像形成装置
JP4956280B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP2003114568A (ja) 電子写真画像形成装置およびトナー補給容器
JP2015038008A (ja) 画像形成装置
JP4360367B2 (ja) プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JP2005181741A (ja) 画像形成装置
JP2008058537A (ja) 画像形成装置
JP2024075172A (ja) 画像形成装置
JP2006227097A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees