JPH10198110A - カラー画像形成方法 - Google Patents
カラー画像形成方法Info
- Publication number
- JPH10198110A JPH10198110A JP9007746A JP774697A JPH10198110A JP H10198110 A JPH10198110 A JP H10198110A JP 9007746 A JP9007746 A JP 9007746A JP 774697 A JP774697 A JP 774697A JP H10198110 A JPH10198110 A JP H10198110A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection mark
- optical sensor
- scanning direction
- line
- type optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0138—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
- G03G2215/0141—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
ロセス部の位置ずれに基づく色ずれを検出する。 【解決手段】 少なくとも二つの電子写真プロセス部を
駆動して主走査方向のラインとこれに対して傾斜するラ
インとを含む二色以上の同一のずれ検出マーク21を順
に搬送ベルト7に形成し、光源とスリットと受光素子と
からなる単一の反射型光センサ204(検出手段)によ
って搬送ベルト7に形成されたずれ検出マーク21を検
知する。これにより、主走査方向及び副走査方向の色ず
れを安価なしかも単一の反射型光センサ204によって
容易に検出することができる。
Description
を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成方法に関
する。
セス部によって形成された画像を搬送ベルトに搬送され
る単一の記録媒体上に順次重ね合わせて転写することに
より記録媒体上にカラー画像を得るタンデム方式と呼ば
れている方式のものがある。
ー画像形成装置の一例を示す側面図である。図17に示
すように、記録媒体としての転写紙1を案内するための
給紙部2から排紙部3に至る通紙経路4が設けられてい
る。この通紙経路4は、図示しない駆動源より駆動力を
付与されて回転するベルト駆動ローラ5と回転自在なベ
ルト従動ローラ6との間に掛け渡された搬送ベルト7を
一部に含む。そして、搬送ベルト7上には、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラック用の四つの電子写真プロセ
ス部8Y、8M、8C、8Kが順に配設されている。こ
れらの電子写真プロセス部8は、搬送ベルト7に接触す
る感光体としての感光ドラム9を主体として、この感光
ドラム9の周囲に帯電器10、露光器11、現像器1
2、転写器13、及び感光体クリーナ14が順に配置さ
れて形成されている。さらに、通紙経路4は、搬送ベル
ト7を抜けた場所に位置させて定着装置15を備える。
上位の転写紙1を通紙経路4に送り出し、これを搬送ベ
ルト7によって搬送する。その過程で、各色の電子写真
プロセス部8によって、帯電、露光、現像、転写という
電子写真プロセスを用いた画像形成を行う。これによ
り、転写紙1にはカラーのトナー像が転写され、これが
定着装置15で過熱・加圧されることで転写紙107に
強固に付着する。これが、図5に例示するタンデム方式
のカラー画像形成装置による画像形成原理である。な
お、図18に示すように、この明細書においては、画像
形成時の主走査方向をB、副走査方向をCで示す。
置は、印字速度が高速であるという利点を持つ反面、各
色の色合わせが難しいという欠点を持つ。このため、例
えば、紙詰まりや動作異常等のためにユーザやサービス
マンが一部の電子写真プロセス部8を正規の位置から移
動させると、再び元の位置に復帰させた場合に微妙な位
置ずれが生じ、これが各色の色ずれの原因となる。そこ
で、近年、このような色ずれを防止するための発明が数
多くなされている。
は、図19に示すように、搬送ベルト7上に位置させて
二つのCCDラインセンサ101を含むずれ検知センサ
102を配置し、画像形成動作に先立ち、CCDライン
センサ101の判読可能範囲に位置させて搬送ベルト7
上にずれ検出マーク103を電子写真プロセス部8によ
って形成し、ずれ検出マーク103をCCDラインセン
サ101で読み取って対応する電子写真プロセス部8
Y,M,C,Kの位置ずれを検知するようなずれ検出方
式が開示されている。この場合、ずれ検知センサ102
としては、図20に示すように、CCDラインセンサ1
01の他に、光源104と、この光源104から照射さ
れて搬送ベルト7を反射した反射光をCCDラインセン
サ101に集光するための集光レンズ105とが設けら
れている。
開示されたずれ検出方式では、高価なCCDラインセン
サ102や集光レンズ105のために部品コストが高く
なり、しかも、搬送ベルト7からの反射光の焦点を集光
レンズ105で調整しなければならないためにその作業
が煩雑であるという問題がある。
報には、光源201とスリット202と受光素子203
とからなる安価な反射型光センサ204(図22参照)
を用いて色ずれを検出する発明が開示されている。つま
り、図21に示すように、山形のずれ検出マーク205
を形成し、その立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジ
を二つの反射型光センサ204で検出する。この場合、
ブラックの電子写真プロセス部8Kとマゼンタの電子写
真プロセス部8Mとの間の色ずれを検出する場合であれ
ば、図23に示すように、第一の山形の各辺を構成する
二本のブラックラインK1,K2と、第二の山形の各辺
を構成する二本のマゼンタラインM1,M2と、第三の
山形の一辺を構成する一本のブラックラインK3と、第
三の山形のもう一方の辺を構成する一本のマゼンタライ
ンM3とが形成される。
8Mが副走査方向にずれている場合の例である。つま
り、各反射型光センサ204によってずれ検出マーク2
05を検出すると、その検出信号としては、図24に示
すように、一方の反射型光センサ204a(図23中下
方)の出力信号は図24(a)のようになり、もう一方
の反射型光センサ204b(図23中上方)の出力信号
は図24(b)のようになる。このように、一方の出力
信号に基づくパルス間の間隔が一定でなく(図24
(a)参照)、他方の出力信号に基づくパルス間の間隔
が一定であれば(図24(b)参照)、ある色の電子写
真プロセス部8が副走査方向にずれていると判断でき
る。これに対し、ある色の電子写真プロセス部8が主走
査方向にずれている場合には、二つの反射型光センサ2
04a,bの各出力信号のタイミングがずれる。例え
ば、第一の山形の各辺を構成する二本のブラックライン
K1,K2からなるずれ検出マーク205が図23中の
上方に変位しているとすると、反射型光センサ204a
の出力信号に基づくパルス(図24(b))の方が反射
型光センサ204bの出力信号に基づくパルス(図24
(a))よりも時間的に先行するはずである。したがっ
て、各反射型光センサ204a,bの出力パルスタイミ
ングを検出することで、電子写真プロセス部8の主走査
方向の位置ずれが検出される。
5号公報に開示された発明は、光源201とスリット2
02と受光素子203とからなる安価な反射型光センサ
204を用いてずれ検出マーク205を検出する構造で
あるため、CCDラインセンサ101を用いる特開平6
−18796号公報に記載された発明よりも部品コスト
を大幅に安くすることができる。
センサ204を二つ必要とするため、その分部品コスト
が高くなり、また、二つの反射型光センサ204の取付
スペースを確保しなければならず、構造が複雑化すると
いう問題がある。
ロセスによって搬送ベルト7上に形成されるため、図2
5に示すように、ずれ検出マーク205のエッジ部分E
にはトナーがランダムに散った状態となっており、反射
型光センサ204にシャープな出力信号が得られにくい
という問題もある。つまり、図26に示すように、反射
型光センサ204の出力波形はなだらかな形状となり、
立ち上がりエッジ及びたち下がりエッジのシャープな検
出が困難である。
搬送ベルトに沿って複数個配置された電子写真プロセス
部によって形成された画像を搬送ベルトに搬送される単
一の記録媒体上に順次重ね合わせて転写することにより
記録媒体上にカラー画像を得るカラー画像形成方法にお
いて、少なくとも二つの電子写真プロセス部を駆動して
主走査方向のラインとこれに対して傾斜するラインとを
含む二色以上の同一のずれ検出マークを順に搬送ベルト
に形成し、光源とスリットと受光素子とからなる単一の
検出手段によって搬送ベルトに形成されたずれ検出マー
クを検知する。したがって、主走査方向のラインとこれ
に対して傾斜するラインとを含む二色以上の同一のずれ
検出マークが順に搬送ベルトに形成されていれば、各ず
れ検出マークのライン検出時間に基づき所定の演算式で
演算することで、主走査方向及び副走査方向の色ずれ量
が容易に検出される。そして、このようなずれ検出マー
クの検出は、安価なしかも単一の検出手段によって容易
に行われる。
明において、検出手段のスリットとして、ずれ検出マー
クの各ラインと平行かつ略同一幅の切欠を組み合わせた
形状のスリットを用いる。したがって、ずれ検出マーク
のエッジがシャープでないとしても、そのずれ検出マー
クの立ち上がり及び立ち下がりエッジがシャープに検出
され、検出精度が高まる。
ないし図7に基づいて説明する。図17、図18及び図
22に基づいて説明した部分と同一部分は同一符号で示
し、説明も省略する(以下、同様)。
8の位置ずれに基づく色ずれを防止するために色ずれを
検出する一つの方法を示す。まず、図1に示すように、
検出手段としての単一の反射型光センサ204を搬送ベ
ルト7上に配置し、画像形成動作に先だって搬送ベルト
7にずれ検出マーク21を電子写真プロセス8によって
形成する。ずれ検出マーク21としては、二つの電子写
真プロセス部8を駆動し、主走査方向Bのライン21a
とこれに対して傾斜するライン21bとを含む二色以上
の同一のものをあらかじめ形成しておく(図2、図3参
照)。図2及び図3中、ライン21Ka,Kbは、ブラ
ックの電子写真プロセス部8によるパターンであり、ラ
イン21Ma,Mbは、マゼンタの電子写真プロセス部
8によるパターンである。反射型光センサ204は、図
22に示すものと同一なのでその説明は省略する。
に基づくマーク信号のタイミングチャートの一例であ
る。このタイミングチャート中、TK1、TK2、TM
1、TM2は、ずれ検出マーク21のライン21Ka,
Kb,Ma,Mbが反射型光センサ204を通過した時
間をそれぞれ示す。そして、このようなタイミングチャ
ートのそれぞれの時間TK1、TK2、TM1、TM2
と、ずれ検出マーク21の搬送速度(搬送ベルト7の速
度)Vと、ずれ検出マークの間隔Sより求められる理想
間隔時間T0(=S/V)より、基準色(ここではブラ
ック)に対する他の色(ここではマゼンタ)の主走査方
向Bと副走査方向Cとの色ずれ量が求められる。主走査
方向Bの色ずれ量Eは、 E={(TM2−TM1)−(TK2−TK1)}×V …… 式1 で求められ、副走査方向Cの色ずれ量Fは、 F={(TM1−TK1)−T0}×V …… 式2 で求められる。
価な反射型光センサ204を一つ設けるだけで主走査方
向B及び副走査方向Cの色ずれがその色ずれ量と共に検
出される。
出マーク21において、主走査方向Bのライン21aに
対して傾斜するライン21bの傾斜角θが45度となっ
ている(図6参照)。これは、検出パルスにおける色ず
れがない状態の時間差tと色ずれが生じた場合の時間差
t’との差がライン21bの傾斜角θが大きくなるほど
多くなって検出精度が上がる反面、ライン21bの傾斜
角θをあまり大きくするとライン21bが長くなってト
ナーが無駄になるからである(図5〜7参照)。つま
り、ライン21bの傾斜角θ1 が小さすぎると時間差t
1 と時間差t’1とが少なくなり、検出精度が下がる
(図5参照)。その反面、ライン21bの傾斜角θ3 が
大きすぎると時間差t3 と時間差t’3 とが多くなって
検出精度が上がる反面、ライン21bが長くなってトナ
ーが無駄になる(図7参照)。
る。ずれ検出マーク21は、図1ないし図3に例示した
もののほか、図8に例示するようなものでも良いが、そ
の場合には主走査方向Bの色ずれ量E及び副走査方向C
の色ずれ量Fを求める式は、上記式1及び2とは異な
る。
えて透過型光センサを用いてずれ検出マーク21を検出
するような方法も実施可能である。図9は、そのような
透過型光センサ301の一例を示す縦断側面図である。
この透過型光センサ301は、光源302から照射され
て搬送ベルト7を透過した光をスリット303を介して
受光素子304で受光する構造である。このような透過
型光センサ301を用いた場合にも、搬送ベルト7に形
成されたずれ検出マーク21が確実に検出され、検出マ
ーク21の検出結果に基づく色ずれ量が精度良く検出さ
れる。
204の受光素子203や透過型光センサ301の受光
素子304は、単素子型または多素子型のいずれであっ
ても良い。
図14に基づいて説明する。第一の実施の形態と同一部
分は同一符号で示し、説明も省略する(以下、同様)。
ット202の幅と反射型光センサ204の出力波形との
関係を図10ないし図14に示す。図10は、スリット
202がずれ検出マーク21よりも広い場合であり、こ
の場合には反射型光センサ204の出力波形におけるピ
ークPが平坦となる。図11は、スリット202がずれ
検出マーク21とほぼ同一の幅を持つ場合であり、この
場合には反射型光センサ204の出力波形におけるピー
クPがシャープになる。図12は、スリット202がず
れ検出マーク21よりも狭い場合であり、この場合には
反射型光センサ204の出力波形におけるピークPが平
坦となる。そして、図13は、スリット202がずれ検
出マーク21に対して傾斜している場合であり、この場
合にも反射型光センサ204の出力波形におけるピーク
Pが平坦となる。これらの場合、反射型光センサ204
の出力波形におけるピークPは、できるだけシャープで
ある方がずれ検出マーク21の位置を高精度に特定しや
すい。したがって、図10ないし図12より、スリット
202がずれ検出用マーク21と平行でスリット202
の幅がずれ検出マーク21とほぼ一致していることが、
高精度な検出の条件であることが分かる。つまり、スリ
ット202は、ずれ検出マーク21の各ライン21a,
21bと平行かつ略同一幅の切欠を組み合わせた形状で
あることが望ましい。
ク21の各ライン21a,21bと平行かつ略同一幅の
切欠を組み合わせたような形状の各種のスリット202
を提案する。具体的なスリット202の形状は、図14
(a)〜(h)に例示する。
16に基づいて説明する。本実施の形態は、三個の反射
型光センサ204を搬送ベルト7上に並設し、それぞれ
にずれ検出マーク21,22,23を検出させるように
したものである。これにより、主走査方向Bの倍率誤差
及び傾き誤差が同時に検出される。
ロセス部を駆動して主走査方向のラインとこれに対して
傾斜するラインとを含む二色以上の同一のずれ検出マー
クを順に搬送ベルトに形成し、光源とスリットと受光素
子とからなる単一の検出手段によって搬送ベルトに形成
されたずれ検出マークを検知するようにしたので、主走
査方向及び副走査方向の色ずれを安価なしかも単一の検
出手段によって容易に検出することができる。したがっ
て、部品コストを安くすることができ、また、一つの検
出手段の取付スペースだけを確保すれば良いので、構造
を簡単にすることができる。
て、ずれ検出マークの各ラインと平行かつ略同一幅の切
欠を組み合わせた形状のスリットを用いたので、ずれ検
出マークのエッジがシャープでないとしても、そのずれ
検出マークの立ち上がり及び立ち下がりエッジをシャー
プに検出することができ、したがって、検出精度を向上
させることができる。
感光体と検出手段との斜視図である。
との位置関係を示す平面図である。
する平面図である。
くマーク信号のタイミングチャートの一例である。
斜角が小さい場合の各部の関係を示す平面図である。
斜角が45度の場合の各部の関係を示す平面図である。
斜角が大きい場合の各部の関係を示す平面図である。
センサの縦断正面図である。
(反射型光センサ)が備えるスリットの幅と検出手段
(反射型光センサ)の出力波形との関係を示す図であ
り、スリットの幅がずれ検出マークよりも広い場合を示
す模式図である。
トの幅と検出手段(反射型光センサ)の出力波形との関
係を示す図であり、スリットとずれ検出マークとが同じ
幅である場合を示す模式図である。
トの幅と検出手段(反射型光センサ)の出力波形との関
係を示す図であり、スリットの幅がずれ検出マークより
も狭い場合を示す模式図である。
トの幅と検出手段(反射型光センサ)の出力波形との関
係を示す図であり、スリットか検出マークに対して傾斜
している場合を示す模式図である。
トの各種形状を例示する平面図である。
と感光体と検出手段(反射型光センサ)との斜視図であ
る。
クとの位置関係を示す平面図である。
一例を示す側面図である。
示す搬送ベルトと感光体と検知センサとの斜視図であ
る。
例を示す搬送ベルトと感光体と反射型光センサとの斜視
図である。
す平面図である。
の出力信号に基づくパルス信号を示すタイミングチャー
トである。
図である。
の出力信号を示すグラフである。
過型光センサ)
Claims (2)
- 【請求項1】 搬送ベルトに沿って複数個配置された電
子写真プロセス部によって形成された画像を前記搬送ベ
ルトに搬送される単一の記録媒体上に順次重ね合わせて
転写することにより前記記録媒体上にカラー画像を得る
カラー画像形成方法において、 少なくとも二つの前記電子写真プロセス部を駆動して主
走査方向のラインとこれに対して傾斜するラインとを含
む二色以上の同一のずれ検出マークを順に前記搬送ベル
トに形成し、 光源とスリットと受光素子とからなる単一の検出手段に
よって前記搬送ベルトに形成されたずれ検出マークを検
知する、ことを特徴とするカラー画像形成方法。 - 【請求項2】 検出手段のスリットは、ずれ検出マーク
の各ラインと平行かつ略同一幅の切欠を組み合わせた形
状であることを特徴とする請求項1記載のカラー画像形
成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9007746A JPH10198110A (ja) | 1996-11-18 | 1997-01-20 | カラー画像形成方法 |
US08/972,413 US6128459A (en) | 1996-11-18 | 1997-11-18 | Color image forming apparatus and method of obtaining color images with decreased image positional deviation |
US09/617,243 US6282396B1 (en) | 1996-11-18 | 2000-07-14 | Color image forming apparatus and method of obtaining color images with decreased image positional deviation |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30656996 | 1996-11-18 | ||
JP8-306569 | 1996-11-18 | ||
JP9007746A JPH10198110A (ja) | 1996-11-18 | 1997-01-20 | カラー画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10198110A true JPH10198110A (ja) | 1998-07-31 |
Family
ID=26342096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9007746A Pending JPH10198110A (ja) | 1996-11-18 | 1997-01-20 | カラー画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6128459A (ja) |
JP (1) | JPH10198110A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6118463A (en) * | 1997-03-19 | 2000-09-12 | Fujitsu Limited | Positional error correction for color image forming apparatus |
KR100313868B1 (ko) * | 1998-11-18 | 2002-04-17 | 윤종용 | 인쇄기의 광주사시스템 |
KR100313867B1 (ko) * | 1998-11-18 | 2002-04-17 | 윤종용 | 인쇄기의 광주사유니트 얼라인먼트 조정장치 |
US6381435B2 (en) | 1999-12-13 | 2002-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus |
JP2008102474A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2009265585A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2010091920A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US8238804B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-08-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including forming portion configured to form image on object, light receiving portion configured to receive light from detection area, and determining portion configured to determine position of mark in relative movement direction of object based on comparison |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3409727B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | カラー画像形成装置 |
US6608984B1 (en) | 1999-04-23 | 2003-08-19 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier |
DE60005080D1 (de) * | 1999-04-28 | 2003-10-16 | Konishiroku Photo Ind | Bildaufzeichnungsgerät |
JP3705038B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2005-10-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | カラー画像形成装置 |
CN1900837B (zh) | 2000-02-17 | 2012-10-03 | 株式会社理光 | 墨粉收纳容器、补给墨粉的方法及墨粉补给装置 |
JP4167807B2 (ja) | 2000-03-10 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびトナー収納容器 |
JP3849971B2 (ja) | 2000-03-16 | 2006-11-22 | 株式会社リコー | 劣化状態確認可能な製品 |
US6591077B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner container therefor |
JP4190160B2 (ja) | 2000-06-05 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4659182B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2011-03-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2002091123A (ja) | 2000-07-14 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置およびトナー補給装置 |
US7619130B2 (en) * | 2000-07-18 | 2009-11-17 | Coloplast A/S | Multi-layer wound dressing formed as a single unit |
JP4351814B2 (ja) | 2000-07-21 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2002046843A (ja) | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置、粉体移送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2002055292A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
US6573918B2 (en) | 2000-08-22 | 2003-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces |
JP2002072645A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 粉体補給装置、現像装置及び画像形成装置 |
US6275244B1 (en) | 2000-09-14 | 2001-08-14 | Xerox Corporation | Color printing image bearing member color registration system |
EP1826626B1 (en) | 2000-09-27 | 2012-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation |
JP3958511B2 (ja) | 2000-09-28 | 2007-08-15 | 株式会社リコー | トナー補給装置および画像形成装置 |
US6909516B1 (en) | 2000-10-20 | 2005-06-21 | Xerox Corporation | Two dimensional surface motion sensing system using registration marks and linear array sensor |
US6542707B2 (en) | 2000-11-13 | 2003-04-01 | Ricoh Co., Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of effectively transferring various kinds of powder |
JP2002207338A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置 |
JP4042127B2 (ja) | 2001-01-10 | 2008-02-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
US6665508B2 (en) | 2001-01-31 | 2003-12-16 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container and image forming apparatus using the same |
JP2002244488A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体および画像形成装置 |
US6597883B2 (en) | 2001-02-13 | 2003-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Powder pump capable of effectively conveying powder and image forming apparatus using powder pump |
JP2002351287A (ja) | 2001-03-23 | 2002-12-06 | Ricoh Co Ltd | 作像ユニット及び画像形成装置 |
JP2003043862A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 |
JP3570714B2 (ja) | 2001-05-24 | 2004-09-29 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
US6573919B2 (en) * | 2001-07-31 | 2003-06-03 | Hewlett-Packard Development Company L.P. | Method and apparatus for alignment of image planes |
DE10141035A1 (de) * | 2001-08-22 | 2003-03-20 | Nexpress Solutions Llc | Verfahren und Druckmaschine zum Ermitteln von Registerfehlern |
JP4083505B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-04-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
JP4121333B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置,プログラム更新方法および記録媒体 |
JP2003084530A (ja) | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP3640629B2 (ja) | 2001-09-21 | 2005-04-20 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2003122082A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4095875B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2008-06-04 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器及び画像形成装置 |
JP2003241512A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6793310B2 (en) * | 2002-04-08 | 2004-09-21 | Creo Americas, Inc. | Certified proofing |
US7032988B2 (en) | 2002-04-08 | 2006-04-25 | Kodak Graphic Communications Canada Company | Certified proofing |
JP2003330218A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Ricoh Co Ltd | トナー、トナー搬送装置及び画像形成装置 |
US7542703B2 (en) * | 2002-05-20 | 2009-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device replenishing a toner or a carrier of a two-ingredient type developer and image forming apparatus including the developing device |
JP3684212B2 (ja) | 2002-06-05 | 2005-08-17 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器の減容方法及び現像剤補給装置並びに画像形成装置 |
JP3773884B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2006-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7116928B2 (en) * | 2002-12-18 | 2006-10-03 | Ricoh Company, Ltd. | Powder discharging device and image forming apparatus using the same |
JP4091899B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2008-05-28 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置 |
JP4151957B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2008-09-17 | 株式会社リコー | チルト制御方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置 |
JP2005017787A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置 |
JP2005031263A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005037628A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
US7162171B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Method, system and software program for correcting positional color misalignment |
JP2005077469A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP4330962B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-09-16 | 株式会社リコー | 現像剤収納容器、現像剤供給装置および画像形成装置 |
JP2005091797A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | 現像方法および現像装置 |
US7257358B2 (en) * | 2003-12-19 | 2007-08-14 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for detecting registration errors in an image forming device |
JP4222259B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2009-02-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006208639A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置及び複写機 |
JP2007041128A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2007125738A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP2007128006A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路 |
JP4342506B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5057747B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
JP4865310B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 補正用パターン形成方法及びカラー画像形成装置 |
JP4966025B2 (ja) * | 2007-01-11 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 画像形成方法並びに画像形成装置 |
JP2008180946A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法並びに画像形成装置、画像形成装置用のプログラム |
JP5481863B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2014-04-23 | 株式会社リコー | 位置ずれ量検出装置、位置ずれ量検出方法および位置ずれ量検出プログラム |
JP5181753B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-04-10 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体 |
JP5709458B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 検出装置及び画像形成装置 |
JP2011196450A (ja) | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Ricoh Co Ltd | 駆動装置および画像形成装置 |
EP2390104B1 (en) | 2010-05-25 | 2012-09-26 | Ricoh Company, Limited | Rotary Drive Device and Image Forming Apparatus Including the Same |
JP2014056188A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP6379657B2 (ja) * | 2014-05-16 | 2018-08-29 | 株式会社リコー | カール状態検出装置、画像形成装置、カール状態検出方法、画像調整方法、カール状態検出プログラム及び画像調整プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5008711A (en) * | 1987-04-23 | 1991-04-16 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US4908661A (en) * | 1987-11-27 | 1990-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Holder device for handling an image carrier of an image forming apparatus |
US5287162A (en) * | 1992-06-16 | 1994-02-15 | Xerox Corporation | Method and apparatus for correction of color registration errors |
JPH0618796A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置及び走査光学装置 |
US5384592A (en) * | 1992-11-16 | 1995-01-24 | Xerox Corporation | Method and apparatus for tandem color registration control |
US5464200A (en) * | 1993-04-15 | 1995-11-07 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet storing device with locking bins |
JPH08278680A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Toshiba Corp | 画像形成装置ならびに画像形成装置の制御方法 |
US5828926A (en) | 1995-08-17 | 1998-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Registration control for an image forming apparatus having an intermediate transfer belt |
-
1997
- 1997-01-20 JP JP9007746A patent/JPH10198110A/ja active Pending
- 1997-11-18 US US08/972,413 patent/US6128459A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-14 US US09/617,243 patent/US6282396B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6118463A (en) * | 1997-03-19 | 2000-09-12 | Fujitsu Limited | Positional error correction for color image forming apparatus |
KR100313868B1 (ko) * | 1998-11-18 | 2002-04-17 | 윤종용 | 인쇄기의 광주사시스템 |
KR100313867B1 (ko) * | 1998-11-18 | 2002-04-17 | 윤종용 | 인쇄기의 광주사유니트 얼라인먼트 조정장치 |
US6381435B2 (en) | 1999-12-13 | 2002-04-30 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus |
JP2008102474A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7962054B2 (en) | 2006-09-22 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information |
US8175470B2 (en) | 2006-09-22 | 2012-05-08 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus having a function of predicting device deterioration based on a plurality of types of operation control information |
US8238804B2 (en) | 2007-05-25 | 2012-08-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including forming portion configured to form image on object, light receiving portion configured to receive light from detection area, and determining portion configured to determine position of mark in relative movement direction of object based on comparison |
JP2009265585A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-12 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JP2010091920A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6128459A (en) | 2000-10-03 |
US6282396B1 (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10198110A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JP5434694B2 (ja) | 位置ずれ補正方法及び位置ずれ補正装置、並びにそれを用いた画像形成装置 | |
EP0598566A1 (en) | Method and apparatus for color registration control | |
JPH10260567A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH06301320A (ja) | 複写装置及びベルト継ぎ目検出方法 | |
JPH11212329A (ja) | 画像形成装置 | |
US5404202A (en) | Apparatus for registering images in a xerographic system | |
JP2006171352A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH07261628A (ja) | 画像形成装置 | |
US5229787A (en) | Color printer | |
JP3823517B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101452242B (zh) | 光量检测设备、颜色偏差检测设备、以及图像浓度检测设备 | |
JP2000071522A (ja) | 画像形成装置 | |
US6101359A (en) | Image forming apparatus | |
JPS5850558A (ja) | カラ−画像記録装置 | |
JPH10142895A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH04181276A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11218991A (ja) | カラーレーザープリンタ | |
US6194109B1 (en) | Methods of detecting and correcting color plane mis-registration on an intermediate transfer belt | |
JP3890834B2 (ja) | カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3890833B2 (ja) | カラー画像形成位置ずれ検出装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2543508B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JP2003162111A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2002267961A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07271125A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041228 |