JP3527352B2 - カラ−画像形成装置 - Google Patents
カラ−画像形成装置Info
- Publication number
- JP3527352B2 JP3527352B2 JP06168096A JP6168096A JP3527352B2 JP 3527352 B2 JP3527352 B2 JP 3527352B2 JP 06168096 A JP06168096 A JP 06168096A JP 6168096 A JP6168096 A JP 6168096A JP 3527352 B2 JP3527352 B2 JP 3527352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- transfer belt
- image
- mark
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 46
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0151—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
- G03G2215/0158—Colour registration
- G03G2215/0161—Generation of registration marks
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
静電記録方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
のカラ−画像形成装置、特に各色毎の画像の位置ずれの
防止に関するものである。
像形成装置としては、例えば特開平6−289685号公報に
示されているように、単一の感光体の近傍にイエロ−、
マゼンダ、シアン、黒色のトナ−を有する4個の現像器
を配置し、各色毎の画像を中間転写ベルトに重ね合わせ
た後に転写紙に転写する回転型現像装置を有するもの
や、特開昭63−271275号公報に示されているように、転
写ベルト(搬送ベルト)に沿って各色毎に感光体と現像
器を配置し、転写ベルトによって搬送された転写紙に順
次転写するものとが代表的である。
形成された画像の色ずれを防ぐために、例えば特開平6
−289685号公報に示されているように、中間転写ベルト
にトナーで形成されたレジストマークの検知信号をもと
に静電潜像の書き込みを開始したり、特開昭63−271275
号公報に示されているように、転写ベルトに転写された
各色の画像毎のレジストマ−クの記録位置を検知し、検
知した画像毎のレジストマ−クの記録位置に基づいて各
画像間の転写ベルトの移動方向及び移動方向と直交する
方向のずれを補正したりしている。
画像の位置ずれを低減するためには、画像の形成位置を
定めるレジストマ−クを高精度に検知することが必要で
ある。しかしながら、中間転写ベルトや転写ベルト(搬
送ベルト)に形成されたレジストマ−クは、4色の画像
を形成するプロセスにおいて感光体との接点において圧
力を受け、画像後端方向に延びてしまうといった現象と
ともに、感光体側に逆転写されてしまう現象が生じる。
このため画像先端においては濃度が薄くなったり、ある
いは先端位置が完全にずれてしまうこともあり、光学的
に検出されたレジストマ−クの検知位置が版面によって
異なるといった問題があり、位置ずれの低減には限界が
あった。
されたものであり、レジストマ−クの検知位置が版面に
よって異なっても各色の画像の位置ずれを極力低減し高
精度なカラ−画像を形成することができるカラ−画像形
成装置を得ることを目的とするものである。
像形成装置は、各単色画像を読み出して転写ベルトに重
ね合わせるとき、重ね合わせる第1色目のトナーにより
転写ベルトに画像形成位置の基準となるレジストマーク
を形成し、転写ベルトに転写された位置情報としてのレ
ジストマークを検知し、検知したレジストマークの位置
を、あらかじめ測定した各単色画像を転写するための転
写ベルトの回転数である版面数毎の検知位置の変動に応
じて補正することを特徴とする。
ークを形成するとき、複数の色のトナーを有する回転型
現像装置の異なる色のトナーによりレジストマークを形
成すると良い。
は、各単色画像を読み出して転写ベルトにより搬送され
る記録紙に重ね合わせるとき、重ね合わせる各色毎のト
ナーにより転写ベルトに画像形成位置の基準となるレジ
ストマークを形成し、転写ベルトに転写された各色毎の
画像形成位置を定めるレジストマークの位置を検知し、
検知した位置信号をあらかじめ測定した各色毎の検知位
置の変動に応じて補正して各色毎の画像形成開始位置を
定めることを特徴とする。
情報としてのレジストマークが感光体と接触するときと
その近傍で転写ベルトに転写バイアスを与えることが望
ましい。
置の基準となるレジストマ−クを検知して各単色の画像
を読み出すカラ−画像形成装置の画像読込制御部に印刷
動作を制御するエンジン制御部の他にクロック信号を出
力する発振器と、計数部と、あらかじめ測定した各単色
画像を転写するための中間転写ベルトの回転数である版
面数と1版面目を基準とした各版面の検出時間差の特性
を補正情報として登録した補正情報登録部と、レジスト
マ−クの検知回数から版面数を出力するマ−ク検知カウ
ンタ及び版面数に応じて補正情報登録部に登録した補正
情報を確認し、各版面数に対応した補正値を計数部に送
る補正部とを有する。
色の単色画像を読み出して中間転写ベルトに転写して重
ね合わせるときに、画像を読み出しを開始したら、まず
中間転写ベルトに画像形成位置の基準となるレジストマ
−クをトナ−により形成する。この中間転写ベルト上に
形成されたレジストマ−クをマ−クセンサで検知し、マ
−ク検知信号を計数部に送る。計数部はマ−ク検知信号
が送られると発振器から出力しているクロック信号の計
数を開始する。一方、マ−ク検知カウンタは画像の読み
込み動作が開始した後、マ−クセンサから出力されるマ
−ク検知信号を計数し、読み出す画像の版面数を示す信
号を補正部に出力する。補正部はマ−ク検知カウンタか
ら送られる版面数により補正情報登録部に登録した補正
情報を確認し、版面数に応じた補正時間を計数部に送
る。計数部は計数しているクロック信号が補正時間に達
すると画情報の読み込み開始の基準となる補正信号をエ
ンジン制御部に送り画像を読み込み開始時間を規制す
る。この動作を各版面毎に繰り返して、レジストマ−ク
の位置が各色の画像の版面毎に変動しても、その変動を
補正し、各版面毎の画像の位置ずれを防ぐことができ
る。
を形成した後、レジストマ−クがベルト状感光体と接す
る時点とその近傍において、バイアスロ−ラで中間転写
ベルトに転写バイアスを与え、レジストマ−クを形成す
るトナ−がベルト状感光体上に逆転写されるのを防ぐ。
印刷毎に中間転写ベルトに形成し直して、1版面目を基
準とした各版面の検出時間差が大きく変動することを防
ぎ、画像の位置合わせ精度が劣化することを防ぐ。
現像装置を使用したカラ−画像形成装置においては、レ
ジストマ−クを形成し直すときに、回転型現像装置の異
なる色のトナ−によりレジストマ−クを形成し直して、
各色のトナ−の消耗を均等にする。
を搭載したカラ−画像形成装置を示す構成図である。図
に示すように、カラ−画像形成装置はベルト状像坦持体
である可撓性のベルト状感光体1が回転ロ−ラ2,3の
間に巻回され、回転ロ−ラ2,3の駆動により時計方向
に搬送される。このベルト状感光体1を帯電する帯電手
段4が回転ロ−ラ2に対向して配置され、帯電手段4の
下流側のベルト状感光体1に像露光手段であるレ−ザ書
き込みユニットであるレ−ザ光学系5からのレ−ザ光が
照射される。レ−ザ光学系5は上面にスリット状の露光
用開口部を設けた保持筐体に納めて装置本体に組み込ま
れている。このレ−ザ光の照射位置の下流側に現像ユニ
ット6が設けられている。現像ユニット6には特定色、
例えばイエロ−、マゼンダ、シアン、黒色の現像剤を収
容した複数の現像器6Y,6M,6C,6Bを有し、所
定の位置でベルト状感光体1と近接あるいは接触する各
現像スリ−ブを有し、ベルト状感光体1上の潜像を非接
触現像あるいは接触現像法により顕像化する。現像器6
Y,6M,6C,6Bは、図2の斜視図に示すように、
イエロ−,マゼンタ,シアン,ブラックのトナ−を収納
するカ−トリッジ61Y,61M,61C,61Bとカ
−トリッジ61Y,61M,61C,61Bから補給さ
れた各トナ−を収納しておくホッパ62Y,62M,6
2C,62Bとを有し、現像時には現像器6Y,6M,
6C,6Bが矢印Aの方向に回転し、各開口部63の位
置で停止し、ベルト状感光体1上に形成された静電潜像
を現像する。各現像器6Y,6M,6C,6Bはトナ−
の消費及び寿命により現像ユニット6から取り外して交
換することができ、特にカ−トリッジ61Y,61M,
61C,61Bは着脱に際して、着脱レバ−64を操作
することによって、図3の斜視図に示すように容易に交
換できるようになっている。なお、図3において65は
現像ロ−ラである。
転ロ−ラ8,9に巻回され、ベルト状感光体1を保持す
る回転ロ−ラ3部でベルト状感光体1と接触している。
この中間転写ベルト7は回転ロ−ラ8,9の駆動により
反時計回りに搬送される。中間転写ベルト7のベルト状
感光体1との接触点の近傍にはバイアスロ−ラ10が設
けられている。そして中間転写ベルト7にはベルト状感
光体1上の第1回目の顕像がバイアスロ−ラ10により
転写される。同じようなプロセスを反復することによ
り、色の異なる第2回目の顕像,第3回目の顕像及び第
4回目の顕像が中間転写ベルト7上にそれぞれ重ねら
れ、中間転写ベルト7と接離する転写ロ−ラ11により
一括して転写紙上に転写される。また、中間転写ベルト
7のベルト状感光体1との接触部の上流側には、中間転
写ベルト7の表面と対向してレジストマ−クを検知する
マ−クセンサ12が設けられている。さらにベルト状感
光体1の残留トナ−を除去するクリ−ニング装置13と
中間転写ベルト7の残留トナ−を除去するクリ−ニング
装置14が設けられている。クリ−ニング装置14のブ
レ−ド141は画像形成中には中間転写ベルト7の表面
より離れた位置に保たれ画像転写後のクリ−ニング時の
み図示のように中間転写ベルト7の表面に圧接される。
形成装置によるカラ−画像形成のプロセスを説明する。
カラ−画像デ−タ入力部(不図示)の撮像素子が走査し
て得らたデ−タを画像デ−タ処理部(不図示)で演算処
理して画像デ−タを作成し、一旦画像メモリ−に格納す
る。画像メモリ−に格納された画像デ−タが記録時に取
り出されてレ−ザ光学系5に入力すると、レ−ザ光学系
5の半導体レ−ザ装置51で発生されたレ−ザビ−ムが
駆動モ−タ52により回転されるポリゴンミラ−53に
より回転走査され、fθレンズ54を経てミラ−55に
より光路を曲げられて、除電ランプ15により除電さ
れ、帯電手段4によって一様に帯電されたベルト状感光
体1の表面を露光して静電潜像を形成する。ここで露光
する画像パタ−ンは所望のフルカラ−画像をイエロ−、
マゼンタ、シアン、黒に色分解したときの単色の画像パ
タ−ンである。形成された各静電潜像は現像器6Y,6
M,6C,6Bによりイエロ−,マゼンタ,シアン,黒
色にそれぞれ現像され、顕色化されて単色画像が形成さ
れる。ベルト状感光体1上に形成された単色画像はベル
ト状感光体1に接触しながら反時計回りに回転する中間
転写ベルト7上に転写され、感光体ベルト1上に形成さ
れるイエロ−,マゼンタ,シアン,黒の単色画像が中間
転写ベルト7表面に順次重ね合わせられる。中間転写ベ
ルト7上に重ね合わせた画像は、給紙部16から給紙ロ
−ラ17,レジストロ−ラ18を経て転写部へ搬送され
た転写紙に転写ロ−ラ11で転写される。転写終了後、
転写紙は定着装置19により定着されてフルカラ−画像
が形成されて排紙される。
き、図4の斜視図に示すように、レ−ザ光学系5の制御
ユニット(以下、LDユニットという)56はレジスト
マ−ク画像のデ−タにしたがってレ−ザ光学系5のレ−
ザドライバ(以下、LDドライバという)57により駆
動され、ポリゴンモ−タ53、反射ミラ−55等を介し
てベルト状感光体1上に静電潜像を形成し、現像された
レジストマ−ク30を中間転写ベルト7上に転写してレ
ジストマ−ク31を形成する。このレジストマ−ク31
を反射型のマ−クセンサ12で検知して、検知したレジ
ストマ−ク31の位置を基準にした画像の書き込みを行
う。
準にした画像の書き込みを行ってイエロ−,マゼンタ,
シアン,黒の単色画像に位置ずれを防いでいるが、ベル
ト状感光体1と中間転写ベルト7はバイアスロ−ラ10
のある転写位置において接しており、中間転写ベルト7
上に転写されたレジストマ−ク31は、4色の画像を形
成するプロセスにおいて感光体1との接点において圧力
を受け、中間転写ベルト7に形成されたレジストマ−ク
31は、図5に示すように、中間転写ベルト7の回転数
である版面数が進むに従って画像先端部の濃度が次第に
薄くなったり、あるいは完全にトナ−が後端部に移動し
てしまう。このためマ−クセンサ12で検知した位置が
変動してしまい、その結果書き込み位置がずれて各画像
の位置ずれとして現れる。このマ−クセンサ12で検知
したレジストマ−ク31の位置の変動を各色の画像の版
面毎に調べた結果、例えば図6の版面数Xと1版面目を
基準とした各版面の検出時間差Yの特性図を得ることが
できた。図6に示すように、版面数Xと1版面目を基準
とした各版面の検出時間差Yとの間にはほぼ比例関係に
あることが確認され、この例の場合には、その近似式を
最小二乗法により2次の項まで求めると検出時間差Y
(ms)はY=0.585X−0.45となった。すなわち版面
数X=4のときに検出時間差Y=1.89であり、版面数X
=4のときの検出時間差Y=1.89と各版面における検出
時間差Yとの差を求めると、1版面は1.755ms、2版面
は1.17ms、3版面目は0.585msとなる。すなわち、レジ
ストマ−ク31を1版面目の色で形成し、1版面目の画
像はレジストマ−ク31を検知してから1.755ms後に書
き込みを開始し、2版面目はレジストマ−ク31を検知
してから1.17ms後に書き込みを開始させ、3版目はレジ
ストマ−ク31を検知してから0.585ms後に書き込みを
開始させ、4版目はマ−ク検知と同時に書き込みを開始
させると、1版面目から4版面目までの各画像の書き込
み開始位置を合わせることができる。
ラ−画像形成装置の画像読込制御部20には読み込み動
作を管理する主制御部21と、入出力部23に各種制御
信号を送るとともに同期検知部58で検知したLDユニ
ット56のライン同期信号を入力して画像デ−タの送信
タイミングをとってLDドライバ57やポリゴンミラ−
53の回転を制御するエンジン制御部22の他に発振器
24と計数部25と補正情報登録部26と補正部27と
マ−ク検知カウンタ28及び変数登録部29とを有す
る。発振器24は例えば1MHzのクロック信号を出力
する。補正情報登録部26には例えば図6に示した版面
数Xと1版面目を基準とした各版面の検出時間差Yの特
性があらかじめ測定して補正情報として登録してある。
マ−ク検知カウンタ28はマ−クセンサ12で検出した
レジストマ−ク31の検知回数を計数する。補正部27
はマ−ク検知カウンタ28で計数したレジストマ−ク3
1の検知回数すなわち版面数Xに応じて補正情報登録部
26に登録した補正情報を確認し、版面数Xに対応した
補正値を計数部25に送る。計数部25はマ−クセンサ
12からレジストマ−ク31の検知信号が送られると発
振器24から出力しているクロック信号を計数し、計数
値が補正部27から送られた補正値に達すると画情報の
読み込み開始の基準となる補正信号をエンジン制御部2
2に送る。
制御部21に送られた画像デ−タからイエロ−,マゼン
タ,シアン,黒色の単色画像を読み出して重ね合わせる
ときの画像読込制御部20の動作を図8のタイムチャ−
トを参照して説明する。画像の読み出しを開始すると、
まず中間転写ベルト7にレジストマ−ク31を形成す
る。この中間転写ベルト7上に形成されたレジストマ−
ク31をマ−クセンサ12で検知し、マ−ク検知信号が
計数部25に送られると、計数部25は発振器24から
出力しているクロック信号の計数を開始する。一方、マ
−ク検知カウンタ28は画像の読み込み動作が開始した
後、マ−クセンサ12から出力されるマ−ク検知信号を
計数し、版面数Xを示す信号を補正部27に出力する。
補正部27はマ−ク検知カウンタ28から送られる版面
数Xが1版面目のときは、補正情報登録部26に登録し
た補正情報を確認し、例えば図6に示した補正特性を示
す補正情報が補正情報登録部26に登録されているとき
は、1版面目Xに対応した補正値として1.755msを計数
部25に送る。計数部25は計数しているクロック信号
が補正値1.755msに達すると画情報の読み込み開始の基
準となる補正信号をエンジン制御部22に送る。エンジ
ン制御部22は補正信号が送られると、同期検知部58
から送られるライン同期信号を基に主走査方向を示すF
ゲ−ト信号と副走査方向を示すLゲ−ト信号を出力して
画像を読み込む有効範囲を規制する。この動作を2版面
目から4版面目まで繰り返して行う。例えば図6に示し
た補正特性を示す補正情報が補正情報登録部26に登録
されているとき、計数部25は2版面目ではマ−クセン
サ12でレジストマ−ク31を検知してから1.170ms後
に補正信号を出力し、3版面目ではレジストマ−ク31
を検知してから0.585ms後に補正信号を出力し、4版面
目ではレジストマ−ク31を検知してから直ちに補正信
号を出力する。
ン,黒色の単色画像を読み出して重ね合わせるときに、
1版面目の色によってレジストマ−ク31を形成し、中
間転写ベルト7を1回転空回りさせた後にレジストマ−
ク31を検知したら画像の書き込みを開始すると印刷速
度が落ちてしまう。これを防ぐために、1版面目の色に
よってレジストマ−ク31の先端画像を中間転写ベルト
7に転写開始してから、例えば1.755ms経過したときに
直ちに補正信号を出力して画像の書き込みを開始させる
ようにしても良い。
が各色の画像の版面毎に変動しても、その変動を補正す
ることができ、各版面毎の画像の位置ずれを防ぐことが
できる。また、中間転写ベルト7上にレジストマ−ク3
1を形成した後、レジストマ−ク31がベルト状感光体
1と接する時点とその近傍において、バイアスロ−ラ1
0で中間転写ベルト7に転写バイアスを与えるようにし
て、レジストマ−ク31を形成するトナ−がベルト状感
光体1上に逆転写されるのを防ぐ。このようにすること
により、レジストマ−ク検知位置の変動を最小限にする
ことができる。
度、中間転写ベルト7にレジストマ−ク31を形成する
から、レジストマ−クの検知位置の変動を最小限にする
ことができ、より高精度の位置合わせを行うことができ
る。すなわち、レジストマ−ク31を形成し直さずに何
回も用いると、図9の版面数と検出時間差の特性図に示
すように、版面数すなわち中間転写ベルト7の回転数が
例えば88回転目に達すると検出時間差が急激に増大す
る。図9に示した場合は、中間転写ベルト7の回転数が
88回転目に急激に変化しているが、もっと早い回転数で
起こる可能性がある。このように検出時間差が急激に変
化すると4色の画像の位置合わせ精度が非常に悪くな
る。そこでレジストマ−ク31は4色の画像を転写する
4版面毎、すなわち印刷するフルカラ−画像毎に新しく
形成して、上記現象が生じることを防ぐ。
形成するレジストマ−ク31を1版面目のトナ−例えば
イエロ−で形成する場合について説明したが、レジスト
マ−ク31を1色のトナ−だけで形成していると、その
色のトナ−の消費量だけが多くなってしまい、その色の
トナ−の交換頻度だけが多くなる。そこで中間転写ベル
ト7に形成するレジストマ−ク31を1色に限定せず複
数の色のトナ−を使用するようにすると良い。具体的に
は、中間転写ベルト7は、一般的に黒色であり光を反射
しない材質で形成されているので、レジストマ−ク31
をイエロ−,マゼンタ,シアンの3色によって形成す
る。通常、待機中の各色の現像器6Y,6M,6C,6
Bのうちで、図1に示すように、開口部63に一番近い
位置(ホ−ムポジション)の現像器6Yによってレジス
トマ−ク31を形成するとともに画像の形成を開始して
いる。したがって4版面形成の1ジョブが終わって各現
像器を6Y,6M,6C,6Bをホ−ムポジションに戻
すときに、ホ−ムポジションの位置におく現像器を現像
器6Yから現像器6M,現像器6Cと順次変えていくと
良い。
トナ−の色を変えるときの動作を、図7のブロック図を
参照して説明する。まず電源投入時に主制御部21は初
期設定ル−チンに入り各種初期設定をするときに、ホ−
ムポジションの位置におく色を変数登録部29に変数P
として格納する。この初期設定値としては通常、変数P
としてイエロ−Yを設定する。この状態でパソコン40
から印刷要求があったら、まずマ−ク形成ル−チンに移
り、エンジン制御部22は変数登録部29の変数Pで指
定されているイエロ−Yの現像器6Yによりレジストマ
−ク31を形成する。その後、画像読み取り処理に入
り、4版面形成の1ジョブが終わったら、主制御部21
は変数登録部29に変数PをマゼンタMに変更する。そ
してマ−ク形成ル−チンに移ったら、エンジン制御部2
2は変数登録部29の変数Pで指定されているマゼンタ
Mの現像器6Mによりレジストマ−ク31を形成する。
この動作をフルカラ−画像を形成する都度イエロ−Y,
マゼンタM,シアンCの順に繰り返してレジストマ−ク
31を形成する。このようにして、イエロ−Y,マゼン
タM,シアンCの各トナ−をほぼ均一に消費することが
できる。
したカラ−画像形成装置について説明したが、図10の
構成図に示すように、転写ベルト(搬送ベルト)71に
沿ってイエロ−Y,マゼンタM,シアンC,ブラックB
の各現像器6Y,6M,6C,6Bと各色毎の感光体7
2Y,72M,72C,72Bをタンデムに配置し、転
写ベルト(搬送ベルト)71で搬送される記録紙にフル
カラ−画像を印刷するタンデム式の画像形成装置にも同
様に適用することができる。このタンデム式の画像形成
装置は使用環境や熱膨張による経時変化経等により位置
ずれ量が変動するが、それを補正するために各現像器6
Y,6M,6C,6Bにより転写ベルト(搬送ベルト)
71にレジストマ−クを形成し、形成したレジストマ−
クをマ−クセンサ73により検知し、上記実施例と同様
にあらかじめ測定した補正情報で補正して各画像の読み
取り基準信号を出力することにより、各現像器6Y,6
M,6C,6Bで形成される画像の位置ずれを低減する
ことができる。
画像を読み出して転写ベルトに転写して重ね合わせると
きに、転写ベルトに形成した画像形成位置の基準となる
レジストマ−クの位置を検知し、検知したレジストマ−
クの位置をあらかじめ測定した版面数毎の検知位置の変
動に応じて補正して各色毎の画像形成開始位置を定める
ようにしたから、レジストマ−クの位置が各色の画像の
版面毎に変動しても、その変動を補正することができ、
各単色画像の版面毎の画像の位置ずれを防ぐことがで
き、良質なフルカラ−画像を得ることができる。
を形成した後、レジストマ−クがベルト状感光体と接す
る時点とその近傍において、バイアスロ−ラで中間転写
ベルトに転写バイアスを与え、レジストマ−クを形成す
るトナ−がベルト状感光体上に逆転写されるのを防ぐこ
とにより、レジストマ−クの検出位置の変動を最小限に
することができ、レジストマ−クの検出精度を高めて画
像の位置ずれをより低減することができる。
毎に中間転写ベルトに形成し直して、1版面目を基準と
した各版面の検出時間差が大きく変動することを防ぎ、
画像の位置合わせ精度をより高めることができる。
現像装置を使用したカラ−画像形成装置においては、レ
ジストマ−クを形成し直すときに、回転型現像装置の異
なる色のトナ−によりレジストマ−クを形成し直して、
各色のトナ−の消耗を均等ににして、特定色のトナ−だ
けを頻繁に交換することが生じることを防ぐ。
構成図である。
る。
る。
時間差の特性図である。
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 各単色画像を読み出して転写ベルトに重
ね合わせるとき、重ね合わせる第1色目のトナーにより
転写ベルトに画像形成位置の基準となるレジストマーク
を形成し、転写ベルトに転写された位置情報としてのレ
ジストマークを検知し、検知したレジストマークの位置
を、あらかじめ測定した各単色画像を転写するための転
写ベルトの回転数である版面数毎の検知位置の変動に応
じて補正することを特徴とするカラー画像形成装置。 - 【請求項2】 上記画像形成位置の基準となるレジスト
マークを形成するとき、複数の色のトナーを有する回転
型現像装置の異なる色のトナーによりレジストマークを
形成する請求項1記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項3】 各単色画像を読み出して転写ベルトによ
り搬送される記録紙に重ね合わせるとき、重ね合わせる
各色毎のトナーにより転写ベルトに画像形成位置の基準
となるレジストマークを形成し、転写ベルトに転写され
た各色毎の画像形成位置を定めるレジストマークの位置
を検知し、検知した位置信号をあらかじめ測定した各色
毎の検知位置の変動に応じて補正して各色毎の画像形成
開始位置を定めることを特徴とするカラー画像形成装
置。 - 【請求項4】 上記転写ベルトにトナーで転写された位
置情報としてのレジストマークが感光体と接触するとき
とその近傍で転写ベルトに転写バイアスを与える請求項
1乃至3のいずれかに記載のカラー画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06168096A JP3527352B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | カラ−画像形成装置 |
US08/802,989 US5765083A (en) | 1996-02-26 | 1997-02-21 | Color image forming apparatus with reduced positional deviation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06168096A JP3527352B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | カラ−画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09230660A JPH09230660A (ja) | 1997-09-05 |
JP3527352B2 true JP3527352B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=13178228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06168096A Expired - Fee Related JP3527352B2 (ja) | 1996-02-26 | 1996-02-26 | カラ−画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5765083A (ja) |
JP (1) | JP3527352B2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU7638696A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-29 | Indigo N.V. | Method and apparatus for cleaning an image transfer member |
JPH1130892A (ja) * | 1997-05-13 | 1999-02-02 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP3508499B2 (ja) * | 1997-09-10 | 2004-03-22 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4068274B2 (ja) * | 1998-12-04 | 2008-03-26 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4068269B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2008-03-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP3409727B2 (ja) | 1999-03-01 | 2003-05-26 | 松下電器産業株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP2000305340A (ja) | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2000318221A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4149627B2 (ja) | 1999-10-18 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2001166553A (ja) | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
US6591077B2 (en) | 2000-05-08 | 2003-07-08 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and toner container therefor |
JP4190160B2 (ja) | 2000-06-05 | 2008-12-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002091123A (ja) | 2000-07-14 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置およびトナー補給装置 |
JP2002055292A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
US6573918B2 (en) | 2000-08-22 | 2003-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces |
EP1826626B1 (en) | 2000-09-27 | 2012-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation |
JP4042127B2 (ja) | 2001-01-10 | 2008-02-06 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JP2002207338A (ja) | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置 |
JP2002244488A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体および画像形成装置 |
JP2003043862A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体及び画像形成装置ならびに制振部材 |
JP2003084530A (ja) | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP3640629B2 (ja) | 2001-09-21 | 2005-04-20 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
US6739509B2 (en) * | 2001-10-03 | 2004-05-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Registration mark detection using matched filtering |
US6694205B2 (en) * | 2001-12-21 | 2004-02-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Binary registration mark detection using 3-state sensing and matched filtering |
JP3773884B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2006-05-10 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
KR100547128B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 인쇄기 |
KR100547129B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 전자사진방식 인쇄기 |
JP2005031263A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP1498785B1 (en) * | 2003-07-18 | 2015-12-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with a speed control of a belt |
JP2005037628A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005077469A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005075529A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動制御装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US20050134679A1 (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Paterson Robert L. | Margin registration of a scan line in an electrophotographic printer |
US7257358B2 (en) * | 2003-12-19 | 2007-08-14 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for detecting registration errors in an image forming device |
JP2007041128A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2007125738A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP2007128006A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び該画像形成装置の制御回路 |
JP4865310B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 補正用パターン形成方法及びカラー画像形成装置 |
JP5057747B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-10-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成動作補正方法、及び画像形成動作補正方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
US7967407B2 (en) * | 2006-02-03 | 2011-06-28 | R.R. Donnelley | Use of a sense mark to control a printing system |
US9463643B2 (en) | 2006-02-21 | 2016-10-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate |
US8733248B2 (en) | 2006-02-21 | 2014-05-27 | R.R. Donnelley & Sons Company | Method and apparatus for transferring a principal substance and printing system |
US8967044B2 (en) * | 2006-02-21 | 2015-03-03 | R.R. Donnelley & Sons, Inc. | Apparatus for applying gating agents to a substrate and image generation kit |
US8833257B2 (en) * | 2006-02-21 | 2014-09-16 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for high speed variable printing |
US8753026B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-06-17 | R.R. Donnelley & Sons Company | Use of a sense mark to control a printing system |
US9701120B2 (en) | 2007-08-20 | 2017-07-11 | R.R. Donnelley & Sons Company | Compositions compatible with jet printing and methods therefor |
CN101835611B (zh) * | 2007-08-20 | 2013-03-27 | 摩尔·华莱士北美公司 | 用于控制一种物质向一个基底涂敷的设备和方法 |
US9098903B2 (en) * | 2009-07-21 | 2015-08-04 | R.R. Donnelley & Sons Company | Systems and methods for detecting alignment errors |
JP5501035B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP2014056188A (ja) | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像調整方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US10370214B2 (en) | 2017-05-31 | 2019-08-06 | Cryovac, Llc | Position control system and method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6327175A (ja) * | 1986-07-21 | 1988-02-04 | Nec Corp | テレビジヨン受像機 |
JPS63292163A (ja) * | 1987-05-26 | 1988-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH01281468A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH04149479A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5627649A (en) * | 1991-10-11 | 1997-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Method and device for correcting a position for writing an image |
US5384592A (en) * | 1992-11-16 | 1995-01-24 | Xerox Corporation | Method and apparatus for tandem color registration control |
JP3231883B2 (ja) * | 1993-04-05 | 2001-11-26 | 株式会社リコー | カラー画像形成装置 |
JPH0792763A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Ricoh Co Ltd | カラ−画像形成装置 |
-
1996
- 1996-02-26 JP JP06168096A patent/JP3527352B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-21 US US08/802,989 patent/US5765083A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5765083A (en) | 1998-06-09 |
JPH09230660A (ja) | 1997-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527352B2 (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JP5256873B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4295575B2 (ja) | 像担持体駆動装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5472791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7398027B2 (en) | Image forming apparatus with conveyance speed control based in part on loop detection | |
US20070053703A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP1826623B1 (en) | Stop position control of image bearer in image forming apparatus | |
US6104891A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4591494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001290327A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4639099B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11258923A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3113730B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2006130779A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002031926A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4786979B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3829912B2 (ja) | 画像形成ユニットの離当接タイミング調整装置 | |
JP3591748B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005091901A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005352379A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3844047B2 (ja) | 転写タイミング調整装置 | |
JP2013210553A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006047357A (ja) | 画像情報検知方法および画像形成装置 | |
JP2000147961A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3525711B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |