[go: up one dir, main page]

JP2000328443A - 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途 - Google Patents

茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途

Info

Publication number
JP2000328443A
JP2000328443A JP11136949A JP13694999A JP2000328443A JP 2000328443 A JP2000328443 A JP 2000328443A JP 11136949 A JP11136949 A JP 11136949A JP 13694999 A JP13694999 A JP 13694999A JP 2000328443 A JP2000328443 A JP 2000328443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
fiber
tea polyphenol
fibers
polyphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11136949A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ikegawa
康彦 池側
Yukiko Nonaka
由起子 野中
Shuichi Takahashi
修一 高橋
Saburo Sugimoto
三郎 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP11136949A priority Critical patent/JP2000328443A/ja
Priority to US09/532,897 priority patent/US6368361B1/en
Priority to CNB001086154A priority patent/CN1309897C/zh
Publication of JP2000328443A publication Critical patent/JP2000328443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/01Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • D06M15/15Proteins or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/38Oxides or hydroxides of elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/152Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen having a hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0036Dyeing and sizing in one process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/93Pretreatment before dyeing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般健常者のみならず免疫力、抵抗力の弱い
高齢者・子供の衣服、寝具および生活用品にいたるまで
の全ての繊維製品等に使用して、特定の菌に対する抗菌
性を発揮することができる、茶ポリフェノールを固着し
た繊維の用途を提供すること。 【解決手段】 黄色ブドウ球菌、緑濃菌、大腸菌および
肺炎桿菌よりなる群から選ばれる少なくとも1種の菌に
対して抗菌性を発揮させるための茶ポリフェノールを固
着させた繊維の用途。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特定の菌に対して抗
菌性を発揮させるための茶ポリフェノールを固着した繊
維の用途に関する。さらに詳しくは、病原性の菌種およ
び院内感染菌として問題になっているメチシリン耐性ブ
ドウ球菌や緑濃菌に対して茶ポリフェノール固着繊維を
使用することによって、複合的に抗菌力を発揮すること
ができる用途に関する。
【0002】
【従来の技術】多種の病原性菌種に対して複合的に抗菌
力を発揮することができる製品として、サニター30
(クラレ(株)製品)やキトポリー(富士紡(株)製品)な
どが知られており、茶ポリフェノールを固着させた抗菌
繊維は、特開平10−37070号公報などに開示され
ている。また、茶ポリフェノールを繊維に固着もしくは
含浸させる方法については、金属キレートを利用した媒
染処理法は特開昭58−115178号公報、特開平3
−19985号公報、特開平6−173176号公報お
よび特開平9−316786号公報に開示されている。
また、茶抽出液を繊維構造体に単に染み込ませる含浸方
法は特開平7−148407号公報に開示されている。
【0003】これまで病原性菌種に対して抗菌力を発揮
する抗菌繊維および抗菌繊維の製造方法は何例か報告さ
れているが、多種の病原性菌種に対して複合的に抗菌力
を発揮する抗菌素材としての報告は、無機系(抗菌性金
属)や有機合成系が主であり、特開平9−316786
号公報には茶ポリフェノールを金属キレートを利用した
媒染処理法で固着させた天然系抗菌剤が開示されてい
る。しかしながら、特開平9−316786号公報にお
ける抗菌結果の一つ(Klebsiella pneu
moniae ATCC 4352に対する抗菌効果)
は、18時間培養後の無加工布(コントロール)におい
ても菌数が減少している結果になっていることから、必
ずしも有意な試験結果とは云い切れないのかもしれな
い。また、茶ポリフェノールを含む天然系抗菌剤を固着
させた繊維において、緑濃菌および大腸菌に対する明ら
かなる抗菌結果を得た報告および茶ポリフェノール固着
繊維のメチシリン耐性ブドウ球菌に対する抗菌性の報告
はなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、茶ポ
リフェノールを固着させた繊維の特定の菌に対する継続
的な抗菌用途を提供することにある。本発明の他の目的
は、茶ポリフェノールは安全性が高い天然抗菌性成分で
あるため、一般健常者のみならず免疫力、抵抗力の弱い
高齢者・子供の衣服、寝具および生活用品にいたるまで
の全ての繊維製品等に使用して、特定の菌に対する抗菌
性を発揮することができる、茶ポリフェノールを固着し
た繊維の用途を提供することにある。本発明のさらに他
の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、黄色ブドウ球菌、緑濃菌、大
腸菌および肺炎桿菌よりなる群から選ばれる少なくとも
1種の菌に対して抗菌性を発揮させるための茶ポリフェ
ノールを固着させた繊維の用途によって達成される。
【0006】本発明において用いられる茶ポリフェノー
ルを固着させた繊維は、例えばカチオン化剤または、タ
ンパク質などの吸着効果をもつ物質とアルカリ性化合物
を含有する水溶液に繊維あるいは繊維構造体を接触もし
くは浸漬した後、該繊維または繊維構造体を該水溶液と
分離し、改めて茶ポリフェノールを含む水溶液に接触も
しくは浸漬することによって有利に製造することができ
る。
【0007】この方法をさらに具体的に説明すれば以下
のとおりである。 1.カチオン化剤または、タンパク質などの吸着効果を
もつ物質およびアルカリ性化合物を含有する水溶液を準
備し、これに繊維または繊維構造体を接触または浸漬
し、加熱またはコールドバッチ方式でカチオン化処理を
する。 2.上記カチオン化処理を行った繊維または繊維構造体
を、茶ポリフェノールを含む別の水溶液に接触または浸
漬し、加温処理等によって固着を促進させる。この際、
茶ポリフェノール濃度は繊維または繊維構造体に対して
0.1重量%以上で抗菌力を発揮する。好ましくは茶カ
テキン特にエピガロカテキンガレート純度の高い茶ポリ
フェノール(カテキン製剤)を繊維構造体に5重量%以
上の高濃度で固着させることが望ましい。 3.茶ポリフェノールを固着させた後、常法により水洗
・脱水・乾燥等を行うことにより抗菌性繊維を得ること
ができる。
【0008】本発明に使用する繊維および繊維構造体と
しては、例えばセルロース繊維、動物性繊維、ポリエス
テル、アセテート、ナイロン、アクリル、レーヨン、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンの一つも
しくは二つ以上の混合品である天然繊維、化学繊維、合
成繊維、再生繊維の原繊維、糸、パイルおよび編織布、
植毛布などが挙げられる。本発明においては、必要に応
じて常法に従って、繊維または繊維構造体について糊抜
き、精錬漂白を行った後、前出のカチオン化処理を経て
茶ポリフェノールを固着させる。
【0009】使用するカチオン化剤としては、市販の種
々のカチオン化剤または、タンパク質などの吸着効果を
もつ物質を用いることができる。使用する茶ポリフェノ
ールとしては、ツバキ科の茶(Camellia si
nensis L.)由来であるところの日本茶(緑
茶)、中国茶(烏龍茶、ジャスミン茶)、紅茶、プアー
ル茶よりなる群から選ばれる少なくとも1種の茶からの
抽出物であるのが好ましい。
【0010】カチオン化処理においては、カチオン化剤
とアルカリ性化合物を含有する水溶液を40〜100℃
に加温し、加温水溶液に1〜60分間連続接触させるか
もしくは浸漬させる。例えば、80℃で30分間あるい
は室温で8時間以上等であることができる。後者の室温
で8時間以上というコールドバッチ方式によれば、茶ポ
リフェノールの固着性はいっそう高まる利点がある。カ
チオン化剤は、繊維または繊維構造体に対して1〜10
0重量%以上で使用するのが好ましい。
【0011】茶ポリフェノールは、繊維または繊維構造
体に対して、好ましくは0.1〜20重量%、より好ま
しくは0.5〜5重量%で使用される。茶ポリフェノー
ルとしては、上記の如く、茶カテキン特にエピガロカテ
キンガレート含有純度が高いものを使用することが望ま
しい。固着工程では、常温〜90℃の茶ポリフェノール
溶液に1〜100分間接触または浸漬するのが好まし
く、また茶ポリフェノール溶液のpHは好ましくは3〜
11、より好ましくは6〜9である。固着工程は、必要
に応じ、色素染料の共存下で実施することもできる。
【0012】本発明で用いられる抗菌性繊維は、各種病
原性菌種に複合的に抗菌力を発揮することができるため
に、免疫力、抵抗力が少ない子供、老人、入院患者等の
依頼、寝具および生活用品にいたるまでの全ての繊維製
品等において特に有効的に使用することができる。
【0013】
【実施例】次に実施例をもって本発明を説明する。 実施例1(綿ニット染め) 水酸化ナトリウム10gを水5Lに溶解し、カチオン化
剤(株式会社シオンテック製)35gを加え、綿ニット
生地100gを浸漬し、80℃で30分間攪拌下に加熱
した。次に綿ニット生地を脱水し、テアフラン90S
(株式会社伊藤園製、茶ポリフェノール含量90%)1
0gを水1Lに溶解させた水溶液中に、80℃で20分
間攪拌下に浸漬させた。その後、常法の水晒し・脱水・
乾燥を経て茶ポリフェノール固着抗菌綿ニットを得た。
【0014】実施例2(再生繊維) 水酸化ナトリウム8gを溶解した1Lの水溶液に下着
(繊維素繊維(テンセル))を100g投入し、カチオ
ン化剤40g加えた後、80℃で30分間攪拌下に加熱
した。次に繊維素繊維(テンセル)を脱水し、テアフラ
ン30A(株式会社伊藤園製、茶ポリフェノール含量4
0%)10gを水1Lに溶解させた水溶液に80℃で2
5分間攪拌下に浸漬させた。その後、常法の水晒し・脱
水・乾燥を経て茶ポリフェノール固着抗菌下着を得た。
【0015】実施例3(拡布の連染) 水酸化ナトリウム1kgを溶解した100Lの水溶液に
カチオン化剤(株式会社シオンテック製)5kgを加
え、80℃に加熱した後に、幅1500mm×50mの
拡布をジッカー染色機において連続的に接触させた。次
にテアフラン30A(株式会社伊藤園製、茶ポリフェノ
ール含量40%)1kgを水100Lに溶解させた80
℃の水溶液に連続接触させた。その後、常法の水晒し・
乾燥を経て茶ポリフェノール固着拡布を得た。
【0016】表1〜3に、実施例1〜3で得られた繊維
製品の抗菌試験の結果を示す。試験方法は繊維製品新機
能評価協議会(SEK)が制定した統一試験法マニュア
ルによる試験法で、Stphylococcus au
reus IFO12732、Methicillin
resistant Staphylococcus
aureus KB−1005(MRSA)、Esc
herichia coli IFO3972、Pse
udomonas aeruginosa IFO12
689、Klebsiella pneumoniae
IFO13277に対する抗菌効果を調べた。無加工
布(標準綿布)をコントロールとした。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、天然抗菌剤を使い、ま
た金属キレートを利用しない方法により茶ポリフェノー
ルを繊維構造体等に固着させることにより、複合的に病
原性菌種に対して抗菌力を発揮させ、健常者のみならず
免疫力、抵抗力の弱い高齢者・子供の衣服、寝具および
生活用品にいたるまでの全ての繊維製品等に応用して、
安全で快適な生活を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 修一 東京都渋谷区本町3−47−10 株式会社伊 藤園内 (72)発明者 杉本 三郎 静岡県榛原郡相良町女神21 株式会社伊藤 園中央研究所内 Fターム(参考) 4H011 AA02 BA01 BB22 BC19 DA10 DG05 DH10 4L033 AA01 AA04 AB01 AC10 BA13 DA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黄色ブドウ球菌、緑濃菌、大腸菌および
    肺炎桿菌よりなる群から選ばれる少なくとも1種の菌に
    対して抗菌性を発揮させるための茶ポリフェノールを固
    着させた繊維の用途。
  2. 【請求項2】 上記菌が黄色ブドウ球菌であり、その黄
    色ブドウ球菌がメチシリン耐性である請求項1の用途。
  3. 【請求項3】 茶ポリフェノールが、ツバキ科の茶(C
    amellia sinensis L.)由来の日本
    茶、中国茶、紅茶、プアール茶よりなる群から選ばれる
    少なくとも1種の茶からの抽出物である請求項1の用
    途。
  4. 【請求項4】 繊維が天然繊維、化学繊維、合成繊維お
    よび再生繊維よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
    繊維もしくは該少なくとも1種の繊維からなる繊維構造
    体である請求項1の用途。
JP11136949A 1999-05-18 1999-05-18 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途 Withdrawn JP2000328443A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136949A JP2000328443A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途
US09/532,897 US6368361B1 (en) 1999-05-18 2000-03-22 Manufacturing process of antibacterial fiber
CNB001086154A CN1309897C (zh) 1999-05-18 2000-03-22 抗菌性纤维的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136949A JP2000328443A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000328443A true JP2000328443A (ja) 2000-11-28

Family

ID=15187291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136949A Withdrawn JP2000328443A (ja) 1999-05-18 1999-05-18 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6368361B1 (ja)
JP (1) JP2000328443A (ja)
CN (1) CN1309897C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174487A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Kao Corp 抗菌方法
CN100462486C (zh) * 2006-09-30 2009-02-18 秦如涛 具有茶叶抗菌防臭功能的粘胶纤维及其制备方法
CN102277729A (zh) * 2011-05-24 2011-12-14 达利(中国)有限公司 制备具有除甲醛功能真丝织物的染整工艺
JP2012233275A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Unitika Ltd 抗菌性セルロース系不織布の製造方法
JP2014523883A (ja) * 2011-06-24 2014-09-18 ライブリーフ,インコーポレーテッド 標的部位におけるフェノール化合物の生理活性を選択的に増大させる、部位活性化結合システム
JP2018095978A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及び繊維製品の製造方法
US10039784B2 (en) 2012-12-23 2018-08-07 Liveleaf, Inc. Methods of treating a treatment-resistant gastrointestinal spasm with an oxidized tannin
US10525080B2 (en) 2007-12-28 2020-01-07 Liveleaf, Inc. Increasing the half-life of hydrogen peroxide in an ingestible composition
WO2024103092A3 (de) * 2022-11-15 2024-07-11 Wenatex Forschung - Entwicklung - Produktion Gmbh Modifiziertes fasermaterial

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030086986A1 (en) * 1998-08-06 2003-05-08 Bruijn Chris De Ophthalmic, pharmaceutical and other healthcare preparations with naturally occurring plant compounds, extracts and derivatives
DE10251856B4 (de) * 2002-11-06 2006-05-18 Cognis Ip Management Gmbh Verwendung eines Textilbehandlungsmittels
KR100477468B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-17 에스케이케미칼주식회사 내세탁성이 우수한 항균 아세테이트 섬유의 제조 방법
US20050160513A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-28 Haag Michelle M. Undergarment to be worn by a female
ES2542713T3 (es) * 2005-09-28 2015-08-10 Constellation Brands, Inc. Extracto de uva, suplemento en la dieta del mismo y procedimiento de preparación
CN101100795B (zh) * 2006-07-05 2011-05-11 孚日集团股份有限公司 一种毛巾茶染工艺
WO2008035734A1 (fr) * 2006-09-21 2008-03-27 Alcare Co., Ltd. Fibre antibactérienne, procédé de fabrication de la fibre, produit fibreux antibactérien comprenant la fibre antibactérienne, procédé de fabrication du produit, et procédé de reproduction du produit
CN100535206C (zh) * 2007-01-09 2009-09-02 辽宁银珠化纺集团有限公司 一种通过高速纺丝制造抗菌聚酰胺纤维的方法
CN101041084B (zh) * 2007-01-11 2011-03-30 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种抗过敏防霉材料的制造方法
EP2162575B1 (en) 2007-07-03 2013-03-13 Aditya Birla Science & Technology CO. LTD. A lyocell fiber with modified property and a process for making therefor
JP5294758B2 (ja) * 2007-08-30 2013-09-18 花王株式会社 インスタント粉末飲料
CN101349008A (zh) * 2008-08-28 2009-01-21 江南大学 毛衫面料茶多酚抗菌整理的工艺
CN101871172B (zh) * 2009-04-23 2012-08-22 株式会社伊藤园 多酚加工纤维的制备方法
CN101836631B (zh) * 2010-05-27 2011-09-14 浙江省桐庐汇丰生物化工有限公司 一种烯肟菌胺和井冈霉素复配杀菌剂
EP2588662A4 (en) * 2010-06-29 2013-12-11 Reliance Ind Ltd ANTIMICROBIAL LAYER ON TEXTILES
CN101898104B (zh) * 2010-07-12 2012-05-23 江南大学 一种对脲醛树脂为囊壁的微胶囊表面阳离子化的方法
CN102618957A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 仪征市森泰化工有限公司 一种抗菌牙刷丝的生产方法
CN102499268A (zh) * 2011-10-28 2012-06-20 上海海洋大学 一种复合抑菌液及其抑菌、杀菌处理方法
CN103210921B (zh) * 2012-01-19 2015-07-29 华南农业大学 茶多酚在黄曲霉毒素生物防控中的应用
CN102644203B (zh) * 2012-04-09 2013-12-11 天津科技大学 采用漆酶/酚类物质处理方式提高苎麻纤维抗菌持久性的方法
IN2015DN01286A (ja) 2012-08-24 2015-07-03 Citrox Biosciences Ltd
CN103757894A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 天津工业大学 铁观音茶梗天然抗菌防紫外线功能整理剂的制备
CN103741495A (zh) * 2014-01-03 2014-04-23 天津工业大学 铁观音茶梗天然功能物质对棉织物的仿生整理技术
PE20180149A1 (es) * 2015-02-27 2018-01-18 Green Impact Holding Ag Textiles con propiedades antimicrobianas
CN104695214B (zh) * 2015-03-05 2016-09-07 苏州经贸职业技术学院 一种真丝多酚整理剂及其制备方法
EP3337923B2 (en) 2015-09-21 2023-01-04 Modern Meadow, Inc. Fiber reinforced tissue composites
EP3205666B1 (en) 2016-02-15 2020-04-22 Modern Meadow, Inc. Method for making a biofabricated material containing collagen fibrils
CN107780205A (zh) * 2016-08-29 2018-03-09 浙江集品网链网络科技有限公司 一种保健纱线的加工方法
AU2018253595A1 (en) 2017-11-13 2019-05-30 Modern Meadow, Inc. Biofabricated leather articles having zonal properties
CN107987534B (zh) * 2017-12-19 2021-10-29 泉州市泉石通智能科技有限公司 一种用于耳机主体的复合材料及其制备方法
CN108625169B (zh) * 2018-05-22 2020-10-27 杭州富强丝绸有限公司 全真丝色织经编制备工艺
CN108716118A (zh) * 2018-06-01 2018-10-30 重庆大学 一种茶多酚修饰粘胶纤维的制备工艺
MX2021008462A (es) 2019-01-17 2021-08-19 Modern Meadow Inc Materiales de colageno estratificados y metodos para fabricarlos.
CN111171652A (zh) * 2019-12-31 2020-05-19 安徽三棵树涂料有限公司 一种具有杀菌功能的涂料及其制备方法和应用
CN114182530A (zh) * 2021-04-14 2022-03-15 青岛尼希米生物科技有限公司 一种抗菌消臭棉纤维及其制备方法、抗菌消臭棉纱线及其制备方法和应用
CN115245168A (zh) * 2021-04-27 2022-10-28 中国科学院化学研究所 一种适用于多种基底的长效抗菌剂及其制备方法和应用
CN113152084A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 百事基材料(青岛)股份有限公司 含茶多酚的棉大生物纤维及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321461D1 (de) * 1992-03-03 1998-11-12 Reginald Keith Whiteley Desinfizierende zusammensetzung
JP3262875B2 (ja) * 1992-12-01 2002-03-04 宏樹 宮松 茶染め繊維製品の製造法
US5888527A (en) * 1995-05-11 1999-03-30 Matsushita Seiko Co., Ltd. Gargling cup, antiviral mask, antiviral filter, antifungal, antibacterial, and antiviral filter air cleaner and air-cleaner humidifier
JPH09316786A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Erubu:Kk 染色繊維製品の製造法
JPH1037070A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Takeo Kato 緑茶成分カテキン含有抗菌繊維

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462486C (zh) * 2006-09-30 2009-02-18 秦如涛 具有茶叶抗菌防臭功能的粘胶纤维及其制备方法
JP2008174487A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Kao Corp 抗菌方法
US10525080B2 (en) 2007-12-28 2020-01-07 Liveleaf, Inc. Increasing the half-life of hydrogen peroxide in an ingestible composition
JP2012233275A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Unitika Ltd 抗菌性セルロース系不織布の製造方法
CN102277729A (zh) * 2011-05-24 2011-12-14 达利(中国)有限公司 制备具有除甲醛功能真丝织物的染整工艺
CN102277729B (zh) * 2011-05-24 2012-09-26 达利(中国)有限公司 制备具有除甲醛功能真丝织物的染整工艺
JP2014523883A (ja) * 2011-06-24 2014-09-18 ライブリーフ,インコーポレーテッド 標的部位におけるフェノール化合物の生理活性を選択的に増大させる、部位活性化結合システム
JP2017110016A (ja) * 2011-06-24 2017-06-22 ライブリーフ,インコーポレーテッド 標的部位におけるフェノール化合物の生理活性を選択的に増大させる、部位活性化結合システム
US10039784B2 (en) 2012-12-23 2018-08-07 Liveleaf, Inc. Methods of treating a treatment-resistant gastrointestinal spasm with an oxidized tannin
US10493102B2 (en) 2012-12-23 2019-12-03 Liveleaf, Inc. Methods of inhibiting the virulence of a pathogen with an oxidized tannin to treat a gastrointestinal spasm
JP2018095978A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 おぼろタオル株式会社 繊維製品及び繊維製品の製造方法
WO2024103092A3 (de) * 2022-11-15 2024-07-11 Wenatex Forschung - Entwicklung - Produktion Gmbh Modifiziertes fasermaterial

Also Published As

Publication number Publication date
CN1309897C (zh) 2007-04-11
US6368361B1 (en) 2002-04-09
CN1274026A (zh) 2000-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000328443A (ja) 茶ポリフェノール固着繊維の抗菌用途
US11134686B2 (en) Disinfectant composition for textile and related substrates, and method of treating a substrate to provide disinfecting antibacterial, antiviral and antifungal, wash durable, optionally enhanced with multifunctional properties
CA2265851C (en) Durable and regenerable microbiocidal textiles
RU2350356C1 (ru) Антибактериальный текстильный волокнистый материал и способ его получения
JP3683790B2 (ja) 抗菌性繊維及びその製造方法
JP3484520B2 (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
Ibrahim et al. Enhancing Antimicrobial Properties of Dyed and Finished Cotton/Polyester Fabrics.
Jain et al. Development of antimicrobial textiles using zinc pyrithione
JP2007126778A (ja) 繊維用抗菌性付加処理液
JP3779124B2 (ja) 繊維類の抗菌・抗カビ加工方法
JP2017088583A (ja) 抗菌及び抗ウイルス加工剤及びそれによる加工品
JP3792984B2 (ja) 繊維類の抗菌・抗カビ加工方法
JPH07229063A (ja) 抗菌性繊維製品及びその製造法
JP3401076B2 (ja) 抗菌性繊維の製造法
JP2001329463A (ja) 繊維製品類の抗菌加工方法
JP4415421B2 (ja) 抗菌性アクリロニトリル系繊維およびその製造法
JP2003310721A (ja) 竹繊維製抗菌性布帛
JP2001288017A (ja) 抗菌・抗カビ加工用ピリチオン亜鉛含有分散液及び該分散液を用いた繊維類の抗菌・抗カビ加工方法
Forthright Danna et al. Permox—A Hydrogen Peroxide-Zinc Acetate Antibacterial Finish for Cotton
JP7591865B2 (ja) 繊維類の高圧加工処理用抗菌剤及び繊維類の高圧抗菌加工方法
JPH1017406A (ja) 抗菌剤
JP2000248463A (ja) 繊維製品の抗菌加工方法
KR0178128B1 (ko) 천연섬유 재료의 항균 및 소취 가공 방법
WO2024195550A1 (ja) 抗菌性繊維構造物およびその製法
JP2002069843A (ja) 抗菌、防臭機能を有する布製品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801