JPH07229063A - 抗菌性繊維製品及びその製造法 - Google Patents
抗菌性繊維製品及びその製造法Info
- Publication number
- JPH07229063A JPH07229063A JP5097494A JP5097494A JPH07229063A JP H07229063 A JPH07229063 A JP H07229063A JP 5097494 A JP5097494 A JP 5097494A JP 5097494 A JP5097494 A JP 5097494A JP H07229063 A JPH07229063 A JP H07229063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber product
- fiber
- zinc oxide
- chitosan
- antibacterial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 天然、再生もしくは合成繊維からなる繊維製
品に耐久性のある抗菌性を付与する。 【構成】 天然、再生もしくは合成繊維からなる繊維製
品に脱アセチル化キチンと酸化亜鉛とを必須成分とする
混合物もしくは複合体を付与する。
品に耐久性のある抗菌性を付与する。 【構成】 天然、再生もしくは合成繊維からなる繊維製
品に脱アセチル化キチンと酸化亜鉛とを必須成分とする
混合物もしくは複合体を付与する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体、生物に障害を与
えることなく、繊維製品に抗菌性、保湿性、紫外線遮断
性等の多機能を付与するものである。
えることなく、繊維製品に抗菌性、保湿性、紫外線遮断
性等の多機能を付与するものである。
【0002】
【従来の技術】繊維製品、殊にポリエステル繊維のよう
な合成繊維を主体とする繊維製品に、人体には安全で、
しかも耐久性のある抗菌性を付与することは決して容易
なことではなく、古くから殺菌剤、抗菌剤が繊維処理剤
として用いられているにもかかわらず満足な結果をもた
らすものは得られていない。
な合成繊維を主体とする繊維製品に、人体には安全で、
しかも耐久性のある抗菌性を付与することは決して容易
なことではなく、古くから殺菌剤、抗菌剤が繊維処理剤
として用いられているにもかかわらず満足な結果をもた
らすものは得られていない。
【0003】特に最近ではMRSAのような耐性菌の出
現により、抗生物質が抗菌性万能とはいえなくなり、こ
のような耐性菌への配慮も必要となっている。
現により、抗生物質が抗菌性万能とはいえなくなり、こ
のような耐性菌への配慮も必要となっている。
【0004】更に、ジフェニルエーテル系の抗菌剤のよ
うに加工繊維の焼却時に、発がん物質のダイオキシンが
生成する事例が報告されるなど、環境への配慮も必要と
なっている。
うに加工繊維の焼却時に、発がん物質のダイオキシンが
生成する事例が報告されるなど、環境への配慮も必要と
なっている。
【0005】耐性菌に対しても強い抗菌性を示し、かつ
発がん物質の生成もない抗菌剤として、ゼオライトの
銀、銅もしくは亜鉛のイオン交換体等の無機化合物が試
みられているが、耐洗濯性に乏しいのが欠点である。
発がん物質の生成もない抗菌剤として、ゼオライトの
銀、銅もしくは亜鉛のイオン交換体等の無機化合物が試
みられているが、耐洗濯性に乏しいのが欠点である。
【0006】酸化亜鉛は、古くから人畜無害の殺菌性を
持つ乾燥剤として幼児の皮膚に適用されており、紫外線
遮断性も良好であるが、これを繊維製品に適用した場
合、同様に耐洗濯性が乏しいのが難点である。
持つ乾燥剤として幼児の皮膚に適用されており、紫外線
遮断性も良好であるが、これを繊維製品に適用した場
合、同様に耐洗濯性が乏しいのが難点である。
【0007】一方、キトサン有機酸塩は、繊維製品の処
理剤として知られ、若干の抗菌性を有することも知られ
ているが、充分な抗菌性を得ることはできない。
理剤として知られ、若干の抗菌性を有することも知られ
ているが、充分な抗菌性を得ることはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来の抗菌性繊維製品の欠点を改良して、耐洗濯性が優れ
た人体、生物等に障害のない抗菌性繊維製品を得るもの
であり、合わせて保湿性、紫外線遮断性を付与すること
を目的とする。
来の抗菌性繊維製品の欠点を改良して、耐洗濯性が優れ
た人体、生物等に障害のない抗菌性繊維製品を得るもの
であり、合わせて保湿性、紫外線遮断性を付与すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、天然、再生も
しくは合成繊維からなる繊維製品であって、微粒子状酸
化亜鉛と脱アセチル化キチン(以下、単に「キトサン」
と称する)と酸化亜鉛とを必須成分とする混合物もしく
は複合体が含有されていることを特徴とする。ここに複
合体とは、塩、錯塩を形成したり、物理的に吸着された
ものを意味する。
しくは合成繊維からなる繊維製品であって、微粒子状酸
化亜鉛と脱アセチル化キチン(以下、単に「キトサン」
と称する)と酸化亜鉛とを必須成分とする混合物もしく
は複合体が含有されていることを特徴とする。ここに複
合体とは、塩、錯塩を形成したり、物理的に吸着された
ものを意味する。
【0010】本発明に使用する天然、再生もしくは合成
繊維としては、綿、麻、羊毛等の天然繊維、レイヨン等
の再生繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロ
ニトリル等の合成繊維等が挙げられ、単独もしくは複合
して繊維、糸、織物、編物、不織布、紙等の状態で使用
される。
繊維としては、綿、麻、羊毛等の天然繊維、レイヨン等
の再生繊維、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロ
ニトリル等の合成繊維等が挙げられ、単独もしくは複合
して繊維、糸、織物、編物、不織布、紙等の状態で使用
される。
【0011】本発明に使用する微粒子状酸化亜鉛は、平
均粒子径が3〜5μ以下、好ましくは1.0μ以下であ
って、粒子径が小さい程、水に対する懸濁状態が安定で
あって、均一かつ耐久性の優れた繊維加工をすることが
できる。
均粒子径が3〜5μ以下、好ましくは1.0μ以下であ
って、粒子径が小さい程、水に対する懸濁状態が安定で
あって、均一かつ耐久性の優れた繊維加工をすることが
できる。
【0012】上記酸化亜鉛の繊維製品に対する付着量は
0.01〜10重量%が好ましく0.1〜3重量%が更
に好ましい。酸化亜鉛の量が多すぎても効果が向上しな
いで、脱落が多い欠点がある。
0.01〜10重量%が好ましく0.1〜3重量%が更
に好ましい。酸化亜鉛の量が多すぎても効果が向上しな
いで、脱落が多い欠点がある。
【0013】本発明に使用するキトサンは蟹等の甲殻類
や「きのこ」等から得られるキチンを高濃度のアルカリ
で処理して脱アセチル化して得られる遊離アミノ基を有
するものであり、脱アセチル化度は50%以上が好まし
い。
や「きのこ」等から得られるキチンを高濃度のアルカリ
で処理して脱アセチル化して得られる遊離アミノ基を有
するものであり、脱アセチル化度は50%以上が好まし
い。
【0014】また上記キトサンは、通常有機酸塩として
使用されるが、該有機酸としては、酢酸、乳酸、蟻酸、
りんご酸等が例示される。
使用されるが、該有機酸としては、酢酸、乳酸、蟻酸、
りんご酸等が例示される。
【0015】キトサンの繊維製品への付着量は、0.0
1〜5重量%が好ましく0.1〜2重量%が更に好まし
い。付着量が大きすぎると繊維が黄変したり、風合が硬
化する障害が生ずる。従って酸化亜鉛とキトサンとの混
合物もしくは複合体の繊維に対する含有量は0.02〜
15重量%であることが好ましい。
1〜5重量%が好ましく0.1〜2重量%が更に好まし
い。付着量が大きすぎると繊維が黄変したり、風合が硬
化する障害が生ずる。従って酸化亜鉛とキトサンとの混
合物もしくは複合体の繊維に対する含有量は0.02〜
15重量%であることが好ましい。
【0016】酸化亜鉛とキトサンは、少なくとも一部が
複合体を形成して被処理繊維上に耐洗濯性の優れた皮膜
を形成し、かつ脱アセチル化キトサン塩は繊維に対して
親和性が強いために耐洗濯性の優れた抗菌性繊維を得る
ことができる。
複合体を形成して被処理繊維上に耐洗濯性の優れた皮膜
を形成し、かつ脱アセチル化キトサン塩は繊維に対して
親和性が強いために耐洗濯性の優れた抗菌性繊維を得る
ことができる。
【0017】上記繊維製品に酸化亜鉛とキトサン有機酸
塩とを付与する手段としては、常法に従って上記両薬剤
の水溶液もしくは水分散液をパッディング法、浸漬法等
の手段を用いて施せばよい。ただし、この際、キトサン
塩濃度は20%以下で、pHは3〜6の範囲にあること
が好ましい。これは酸化亜鉛とキトサン塩とが複合体を
作って、耐久性が向上する条件である。
塩とを付与する手段としては、常法に従って上記両薬剤
の水溶液もしくは水分散液をパッディング法、浸漬法等
の手段を用いて施せばよい。ただし、この際、キトサン
塩濃度は20%以下で、pHは3〜6の範囲にあること
が好ましい。これは酸化亜鉛とキトサン塩とが複合体を
作って、耐久性が向上する条件である。
【0018】更に、該複合体が繊維製品上で形成される
ことが、耐久性の点で最も好ましいことであり、そのた
めに酸化亜鉛とキトサン有機酸塩とを別々に繊維製品に
付与して(順序は問わない)、該製品上で複合体を形成
するのが好ましい。
ことが、耐久性の点で最も好ましいことであり、そのた
めに酸化亜鉛とキトサン有機酸塩とを別々に繊維製品に
付与して(順序は問わない)、該製品上で複合体を形成
するのが好ましい。
【0019】なお、この処理とともに染料、蛍光漂白
剤、帯電防止剤、柔軟剤、風合調節剤等を適宜添加して
もさしつかえない。
剤、帯電防止剤、柔軟剤、風合調節剤等を適宜添加して
もさしつかえない。
【0020】本発明の繊維製品は、耐洗濯性の優れた抗
菌性が付与されるのみでなく、酸化亜鉛が有する紫外線
遮断性が付与されて、これを着用すれば、夏も涼しい利
点がある。またキトサンの吸湿性によって保湿能力が向
上し、酸化亜鉛によるpH調節機能(pHバランス性)
が付与され、更に帯電防止性が増加して、着心地のよい
製品を得ることができる。
菌性が付与されるのみでなく、酸化亜鉛が有する紫外線
遮断性が付与されて、これを着用すれば、夏も涼しい利
点がある。またキトサンの吸湿性によって保湿能力が向
上し、酸化亜鉛によるpH調節機能(pHバランス性)
が付与され、更に帯電防止性が増加して、着心地のよい
製品を得ることができる。
【0021】次に実施例について、本発明を更に詳細に
説明する。なお、実施例中、抗菌性、保湿性、紫外線遮
断性等の試験は次の方法で行った。
説明する。なお、実施例中、抗菌性、保湿性、紫外線遮
断性等の試験は次の方法で行った。
【0022】抗菌性:シェークフラスコ法で試験菌(黄
色ブドウ状球菌)1〜2×104/mlの懸濁液を調整
したのち、生菌数を測定する。次に0.75gの試験片
を加えて25℃、320rpmで1時間振盪したのち、
再度生菌数を測定して次式により滅菌率を求めた。
色ブドウ状球菌)1〜2×104/mlの懸濁液を調整
したのち、生菌数を測定する。次に0.75gの試験片
を加えて25℃、320rpmで1時間振盪したのち、
再度生菌数を測定して次式により滅菌率を求めた。
【0023】保湿性:試験片を20℃、65%RHの雰
囲気で48時間放置した後の水分率(1)及び20℃、
95%RHの雰囲気で60分間放置した後の水分率
(2)によって示した。
囲気で48時間放置した後の水分率(1)及び20℃、
95%RHの雰囲気で60分間放置した後の水分率
(2)によって示した。
【0024】紫外線遮断性:分光光度計150−20
(日立製作所製)を使用し、310μmと365μmの
紫外線透過率(%)を測定した。
(日立製作所製)を使用し、310μmと365μmの
紫外線透過率(%)を測定した。
【0025】滅菌率、保湿性、紫外線遮断性の耐洗濯
性:各々JIS L 0217−103号の方法によっ
て洗濯を30回繰返したのちの滅菌率、保湿性及び紫外
線遮断性で示した。
性:各々JIS L 0217−103号の方法によっ
て洗濯を30回繰返したのちの滅菌率、保湿性及び紫外
線遮断性で示した。
【0026】キトサン塩の耐洗濯性:キトサン塩のアミ
ノ基と酸性側で反応する酸性染料(カヤノールフロキシ
ンNK 保土谷化学社製)の1重量%水溶液の1:20
の浴比の染浴で100℃、10分間染色し、呈色濃度に
よって判定する。即ち洗濯前の呈色濃度を5として、グ
レースケールの5段階法で比色し、濃度が濃い程、耐洗
濯性が良好と判定する。
ノ基と酸性側で反応する酸性染料(カヤノールフロキシ
ンNK 保土谷化学社製)の1重量%水溶液の1:20
の浴比の染浴で100℃、10分間染色し、呈色濃度に
よって判定する。即ち洗濯前の呈色濃度を5として、グ
レースケールの5段階法で比色し、濃度が濃い程、耐洗
濯性が良好と判定する。
【0027】実施例1 下記3種の試料布を、常法に従い、各々精練、過酸化水
素漂白したものを、次の処方の溶液によってパッディン
グ(絞り率100%)し、100℃で2分間乾燥し、1
20℃で2分間熱処理した。
素漂白したものを、次の処方の溶液によってパッディン
グ(絞り率100%)し、100℃で2分間乾燥し、1
20℃で2分間熱処理した。
【0028】試験布 (1) 30番手の綿糸使い天竺組織編布(試験布
(1)) (2) ポリエステル、綿混紡(混紡率60:40)3
0番手糸使い天竺丸編布(試験布(2)) (3) ポリエステル100% 30番手糸使い天竺丸
編布(試験布(3))
(1)) (2) ポリエステル、綿混紡(混紡率60:40)3
0番手糸使い天竺丸編布(試験布(2)) (3) ポリエステル100% 30番手糸使い天竺丸
編布(試験布(3))
【0029】 処方 キトサン酢酸塩※ 0.5重量% 酸化亜鉛※※ 0.3重量% ※ 脱アセチル化度80%のキトサンの酢酸(48
%)1:1溶液 ※※ 平均粒径0.1〜0.9μ、30%スラリー
%)1:1溶液 ※※ 平均粒径0.1〜0.9μ、30%スラリー
【0030】なお、比較例1として試験布(2)を用
い、キトサン酢酸塩0.5重量%のみの処方、及び比較
例2として酸化亜鉛0.3重量%のみの処方によって実
施例1と同様に処理を行った。
い、キトサン酢酸塩0.5重量%のみの処方、及び比較
例2として酸化亜鉛0.3重量%のみの処方によって実
施例1と同様に処理を行った。
【0031】得られた処理布について、抗菌性、耐洗濯
性、保湿性、紫外線遮断性を測定した。その結果は、表
1及び表2のとおりである。
性、保湿性、紫外線遮断性を測定した。その結果は、表
1及び表2のとおりである。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】また試験布をpHが4,5,8,11の液
に各々に浸して、浴から取出し、30分後の試料布のp
Hを測ったが、pHは7付近でpHバランスが良好であ
ることが分かった。
に各々に浸して、浴から取出し、30分後の試料布のp
Hを測ったが、pHは7付近でpHバランスが良好であ
ることが分かった。
【0035】実施例2 下記3種の試験布を、常法に従って各々精練、過酸化水
素漂白したものを、次の処方の溶液によって、パッディ
ング(絞り率100%)し、100℃で2分間乾燥し、
120℃で2分間熱処理した。
素漂白したものを、次の処方の溶液によって、パッディ
ング(絞り率100%)し、100℃で2分間乾燥し、
120℃で2分間熱処理した。
【0036】試験布 (1) 30番手の綿糸使い天竺組織編布(試験布
(4)) (2) ポリエステル長繊維、綿繊維複合糸使い天竺丸
編布(試験布(5)) (3) ポリエステル100%30番手紡績糸使い天竺
丸編布(試験布(6))
(4)) (2) ポリエステル長繊維、綿繊維複合糸使い天竺丸
編布(試験布(5)) (3) ポリエステル100%30番手紡績糸使い天竺
丸編布(試験布(6))
【0037】 処方 第1パッド浴 酸化亜鉛※ 0.3重量% 第2パッド浴 キトサン酢酸塩※※ 0.5重量% ※ 平均粒子径0.1〜0.9μの30重量%スラリ
ー ※※ 脱アセチル化度80%のキトサンの酢酸(48
%)1:1溶液
ー ※※ 脱アセチル化度80%のキトサンの酢酸(48
%)1:1溶液
【0038】更に試験布(5)を用い、酸化亜鉛0.3
重量%とキトサン酢酸塩0.5重量%とを含む浴で1浴
パッディング処理をした例についても行った。
重量%とキトサン酢酸塩0.5重量%とを含む浴で1浴
パッディング処理をした例についても行った。
【0039】得られた処理布について抗菌性、耐洗濯
性、保湿性、紫外線遮断性を測定した結果は表3、表4
のとおりである。
性、保湿性、紫外線遮断性を測定した結果は表3、表4
のとおりである。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】表3、表4の結果から明らかなように、抗
菌性、保湿性、紫外線遮断性のいずれにおいても優れた
耐久性が見られた。また一浴処理よりも二浴処理の方
が、耐久性がやや大きいことが分かる。
菌性、保湿性、紫外線遮断性のいずれにおいても優れた
耐久性が見られた。また一浴処理よりも二浴処理の方
が、耐久性がやや大きいことが分かる。
Claims (4)
- 【請求項1】 脱アセチル化キチンと酸化亜鉛とを必須
成分とする混合物もしくは複合体を含有する天然、再生
もしくは合成繊維からなる抗菌性繊維製品。 - 【請求項2】 脱アセチル化キチンの脱アセチル化度が
50%以上である請求項1記載の抗菌性繊維製品。 - 【請求項3】 請求項1の混合物もしくは複合体の繊維
に対する含有量が0.02〜15重量%である請求項1
記載の抗菌性繊維製品。 - 【請求項4】 天然、再生もしくは合成繊維からなる繊
維製品に微粒子状酸化亜鉛と脱アセチル化キチン有機酸
塩との混合物もしくは複合体を付与することを特徴とす
る抗菌性繊維製品の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5097494A JPH07229063A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 抗菌性繊維製品及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5097494A JPH07229063A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 抗菌性繊維製品及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07229063A true JPH07229063A (ja) | 1995-08-29 |
Family
ID=12873791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5097494A Pending JPH07229063A (ja) | 1994-02-09 | 1994-02-09 | 抗菌性繊維製品及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07229063A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000046441A1 (fr) * | 1999-02-08 | 2000-08-10 | Gunze Limited | Fibre deodorante et procede de production associe |
US7294362B2 (en) * | 2002-01-11 | 2007-11-13 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Aqueous agent for treating substrate, method for treating substrate and treated substrate |
CN102409529A (zh) * | 2011-07-26 | 2012-04-11 | 吴江市瑞丰织造有限公司 | 一种抗紫外线的织物整理剂 |
CN104594018A (zh) * | 2015-01-08 | 2015-05-06 | 盐城工学院 | 一种具有抗紫外线和抗菌功能的纺织品的整理方法 |
CN105780473A (zh) * | 2014-12-22 | 2016-07-20 | 常熟市虹桥印染有限公司 | 织物抗菌整理剂 |
CN108411646A (zh) * | 2018-03-22 | 2018-08-17 | 常州大学 | 一种红外伪装织物的制备方法 |
CN113668231A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-19 | 江西服装学院 | 一种改性纳米氧化锌及其制备方法和应用 |
-
1994
- 1994-02-09 JP JP5097494A patent/JPH07229063A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000046441A1 (fr) * | 1999-02-08 | 2000-08-10 | Gunze Limited | Fibre deodorante et procede de production associe |
US6709709B1 (en) | 1999-02-08 | 2004-03-23 | Gunze Limited | Deodorizing fibers and process for producing the same |
US7294362B2 (en) * | 2002-01-11 | 2007-11-13 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Aqueous agent for treating substrate, method for treating substrate and treated substrate |
CN102409529A (zh) * | 2011-07-26 | 2012-04-11 | 吴江市瑞丰织造有限公司 | 一种抗紫外线的织物整理剂 |
CN105780473A (zh) * | 2014-12-22 | 2016-07-20 | 常熟市虹桥印染有限公司 | 织物抗菌整理剂 |
CN104594018A (zh) * | 2015-01-08 | 2015-05-06 | 盐城工学院 | 一种具有抗紫外线和抗菌功能的纺织品的整理方法 |
CN108411646A (zh) * | 2018-03-22 | 2018-08-17 | 常州大学 | 一种红外伪装织物的制备方法 |
CN108411646B (zh) * | 2018-03-22 | 2020-06-26 | 常州大学 | 一种红外伪装织物的制备方法 |
CN113668231A (zh) * | 2021-08-24 | 2021-11-19 | 江西服装学院 | 一种改性纳米氧化锌及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2265851C (en) | Durable and regenerable microbiocidal textiles | |
JP6497631B2 (ja) | 布地及び関連する基材のための消毒性組成物、及び抗菌的、抗ウイルス的、及び抗真菌的消毒性、洗浄耐久性を提供し、多機能的特性を用いて必要に応じて強化するための基材の処理方法 | |
JP3489917B2 (ja) | 機能性繊維製品およびその製造方法 | |
US8899277B2 (en) | Manufacturing method of medical textiles woven from chitosan containing high wet modulus rayon fibre | |
JP2016535179A5 (ja) | ||
CN1250803C (zh) | 具有抗菌性的纤维织物 | |
Kim et al. | Formation, antimicrobial activity, and controlled release from cotton fibers with deposited functional polymers | |
EP2756846A1 (en) | Antimicrobial cellulose material and process of its production | |
JP3484520B2 (ja) | 抗菌性繊維製品及びその製造法 | |
JPH07229063A (ja) | 抗菌性繊維製品及びその製造法 | |
Shabbir et al. | Chitosan: sustainable and environmental‐friendly resource for textile industry | |
JP3548917B2 (ja) | 抗菌性、紫外線遮断性繊維製品及びその製造法 | |
WO2002006579A2 (en) | Biocidal polyamides and methods | |
CN107385555B (zh) | 一种可彻底杀灭有害细菌的内裤 | |
JP2000314035A (ja) | 抗菌性繊維製品 | |
CN115162007A (zh) | 一种自交联型纺织品抗菌防紫外整理剂及其制备方法 | |
JPH0949169A (ja) | 肌に優しい快適衣料 | |
JP3401076B2 (ja) | 抗菌性繊維の製造法 | |
JPH0351369A (ja) | 抗菌性繊維布帛およびその製造方法 | |
JP2001329463A (ja) | 繊維製品類の抗菌加工方法 | |
JP3243369B2 (ja) | 防虫抗菌繊維構造物 | |
JP2001348484A (ja) | 繊維加工用組成物および繊維加工方法 | |
JPH0533265A (ja) | 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性短繊維 | |
JPH0949170A (ja) | 抗菌性繊維製品及びその製造法 | |
JPH05132871A (ja) | 消臭抗菌性布帛の製造方法 |