JP2000193977A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2000193977A JP2000193977A JP10368092A JP36809298A JP2000193977A JP 2000193977 A JP2000193977 A JP 2000193977A JP 10368092 A JP10368092 A JP 10368092A JP 36809298 A JP36809298 A JP 36809298A JP 2000193977 A JP2000193977 A JP 2000193977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrates
- crystal display
- display device
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 160
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 86
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 208000011823 Juvenile amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000010023 transfer printing Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
生を抑制し、応答速度が速い液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 電極を有する一対の基板を対向させ、そ
の間に液晶を封入した液晶表示装置において、少なくと
も一方の基板の電極42上に画素領域より幅狭かつ画素
領域の半分以上の領域に形成され、前記一対の基板間に
電圧を印加したとき前記画素領域での電界の向きを異な
らせる絶縁層46を設けた。このため、一対の基板間に
電圧を印加したとき、液晶分子が電気力線に対して垂直
または水平になり、電界の向きが異なるために各方向か
ら見た場合の輝度変化が小さくなり視角特性が向上し、
階調反転の発生が抑制される。
Description
し、第1,第2の透明基板間に液晶を封入した液晶表示
装置に関する。
動電圧、低消費電力といった特長を生かして広く用いら
れるようになってきている。特に、TFT−LCD(t
hinfilm transister crysta
l display)等の能動素子が画素毎に形成され
ているアクティブマトリクス方式の液晶表示装置は表示
品質の点でCRTに匹敵するものが得られるようになっ
ている。
大の欠点からその用途が限定されてきた。この問題を解
決するために、様々な改善モードが提案されてきたその
中の多くは電極をパターニングし、セル内部での電界分
布を工夫する事で液晶分子の傾斜方向を複数方向となる
ように制御している、。しかし、電極をパターニングす
る方式では後述のように様々な問題が発生する、本発明
はこれら電極をパターニングする方式全てに応用が可能
であり、これらの諸問題を容易に解決する物である。
られているLCDについて説明する。現在、最も多く使
用されている方式はノーマリホワイトモードのTN(t
wisted nematic)型LCDである。その
パネル構造を図1(A)に示す。配向方向を90度ずら
した配向膜10,11を付けたガラス基板でTN液晶1
2を挟む。そのため、液晶の持つ性質から配向膜10,
11に接触した液晶は配向膜の配向方向に沿って並び、
その液晶分子に沿って他の液晶分子が配向するため、図
1(A)のように分子の方向が90度ねじれる形で配向
する。更にこれらを液晶の上部、下部それぞれの配向方
向と平行な二枚の偏光板13,14で抜む。このような
構造のパネルに光を入射すると、偏光板13を通過した
光は直線偏光となり液晶12に入る。その結果、90度
ねじれた液晶12に沿って光も90度ねじれれて通過す
るため下の偏光板14を通過できる。このときの表示は
明状態である。
0,11間に電圧を印加することにより、液晶分子が直
立してねじれがとれる。ただし、配向膜10,11表面
では、表面での配向規制力の方が強いため配向膜に沿っ
たままである。このような状態の液晶12に入射された
直線偏光に対して液晶は等方的であるため偏光方向の回
転が起こらない。このときの表示は暗状態である。ま
た、この後再び電圧を印加しない状態にすると配向規制
力により表示は明状態に戻る。
たIPS(面内スイッチング)方式について説明する。
基板に平行方向の電界を液晶層に印加する方式が、例え
ば特公昭53−48452号公報、特公平1−1205
28号公報等に記載されている。この方式は図2(A)
の断面図に示すように片側の基板20上にスリット電極
21,22を形成し、スリット電極21,22間のギャ
ップ部の液晶分子を横電界によって駆動させる方式であ
る。液晶23は正の誘電異方性を有する材料を用い、電
界を印可しないときにおいて、図2(B)の平面図に示
すように液晶分子長軸がスリット電極21,22のの長
手方向に対してほぱ平行にホモジニアス配向させる(電
圧印加時における液晶分子のダイレクタ移動方向を一様
とするため、約15度の方位にホモジニアス配向させて
いる)。
より、図3(A),(B)の断面図、平面図に示すよう
に誘電異方性を有する液晶分子がそのダイレクタを変化
させる。このような液晶表示装置において、偏光手段と
して、例えば基板20,24の上下に偏光板25,26
をその透過軸を互いに直交させて配置し、一方の偏光板
の透過軸を液晶分子長軸方向に平行とすることにより、
電圧無印加時には黒表示、電圧印加時には白表示が実現
できる。
の製造技術は近年において格段の進歩を遂げ、正面での
コントラストや色再現性などはCRTを凌駕するまでに
至っている、しかし、LCDには視野角が狭いという致
命的な欠点がある。特にTN型は上下方向の視野角が狭
く、一方向では暗状態の輝度が増加し画像が白っぱくな
り、他方向では全体的に暗い表示となり、かつ中間調に
おいて画像の輝度反転現象が生ずる。
子が傾斜する。この時、液晶の複屈折性が発揮され、透
過率が増加しグレー表示(中間調)が得られる、しか
し、これは液晶パネルを正面から見た場合にみに対して
言える事であり、斜め方向から見た場合、即ち図4で左
右方向では様子が異なる。例えば、図4の左下から右上
に向かう光に対して液晶は殆ど複屈折効果を発揮しない
ため右側からパネルを眺めるとグレーではなく白に見え
る。逆に右下から左上に向かう光に対しては複屈折効果
が正面から見た場合以上に大きくなり、より暗い黒の表
示に見えてしまう。
ルチドメイン化(配向分割化)の技術が必須である。こ
れは一画素内で液晶分子の傾斜方向が複数になるように
制御する技術である。こうする事によって、例えば、図
5で左下から右上に向かう光に対して画素左半分の領域
は大きな複屈折性を発揮し(黒表示)、右半分の領域は
殆ど複屈折性を発揮しない(白表示)、分割サイズが十
分に小さければ人間の目には、見かけ上、黒と白を平均
したグレーの中間調表示に見える。左方向から眺めても
同様の理由により平均化されたグレー表示が得られる。
正面から眺めた場合は、左右どちらの領域の液晶分子の
傾斜角も等しいため当然ながら正面でもグレー表示(中
間調表示)が得られ、全方位で均一な階調表示が行え
る。
ては、図6に示すようなプロセス(マスクラビング法)
が有った。配向膜をナイロンやポリエステル繊維の毛を
持つラビンクローラで擦ると液晶分子は擦った方向に配
向する性質を利用し、図6では先ず最初に、(1)基板
30,31の配向膜32,33をラビンクローラ34,
35により右方向にラビング処理を施し、(2)次に画
素の半分の領域をレジスト36,37でマスキングす
る。(3)そして今度は、左方向にラビングを行う。
(4)レジストを剥離して基板30,31を貼合せれば
左右二方向の配向方向を有する液晶セルが完成ずる。
様々な問題が発生する、主なものに、プロセスが複雑で
生産性が低い、分割数に制限が有る(プロセスが複雑で
二分割が限界であるが、コントラスト、色、階調反転、
全ての問題をクリアするには最低でも4分割化が必
要)、マスキング工程がラビングの制御性を低下させる
(信頼性低下)などが挙げられる。これらの理由によ
り、従来、マスクラビングを用いてのマルチドメインパ
ネルの量産は非常に困難であった。
別の技術として、電極をパターニングし、セル内部に電
界の歪みを発生させる事によって配向を制御する技術が
提唱されている、しかし、この場合は電極をパターニン
グする難しさ、歩留まり低下、プロセス増加に伴うコス
トアップの問題が発生する。更に、ITO(インジュー
ムスズ酸化物)層で微細なストライプ電極を形成した場
合、電極先端部で電圧降下が発生し表示ムラが発生す
る。
ず、横方向にスイッチングする所に特徴が有る。先程近
べたように液晶分子を立たせると視角方向によって複屈
折性が異なり不具合を生ずる。横方向にスイッチングを
行えば方向によって複屈折性はそれほど変化しないため
非常に良好な視循特件が得られる。しかし、この方式も
万能では無く、幾つもの問題点を抱えている。まず応答
速度が非常に遅い。その理由は通常のTN方式が電極間
ギャップ5μmでスイッチングしているのに対し、IP
SはlOμm以上である。電極間隙を狭めれば応答速度
は上がるが隣り合った電極には逆極性の電界を加える必
要があり、隣接電極間でショートを起こせば表示欠陥と
なる。
困難なため、ストライプ状のメタル電極を用いている
が、これは即、開口率ロスにつながる。応答速度を上げ
るためにストライプ電極のピッチを詰めると電極部分が
占める面積比率が大きくなり、透過率が稼げなくなる
(現状でもIPS方式の透過率はTN型の2/3程度し
かない、電極ピッチを半分にしてストライプ電極の密度
を2倍にすると透過率はTN型の1/3程度しか得られ
ない)。
が流れる等の不具合が発生する。更に実際のパネルでは
応答速度を改善するために、電極に対して水平方向にラ
ビングするのではなく、15度程度ずらした方向にラビ
ングする。完全に水平にラビング処理を旋すと電極間中
央付近の液晶分子は回転ずる方向が右か主力・定まり難
く応答が遅れる、15度程度ずらしてラビング処理を施
す事で左右の静電引力の均等性を崩している(この処理
を施しても、応答速度はTN型の2倍であり非常に遅
い)。しかし、この処理によって視角特性が左右均等に
ならず、ラビング方向で階調反転が発生する。
(B)に示す基板20,24、電極21,22、液晶分
子23に対し、図7(A)に示す極角θ、図7(B)に
示す方位角φの座標系を定める。図8(A)は、パネル
の視角特性を示すものであり、白状態から黒状態までを
8階調に区切って表示を行い、極角ならびに方位角を変
化させて輝度変化を調べた場合における階調反転の生じ
る領域を示している。図中斜線で示す2方位(φ=60
〜105度,240〜285度のそれぞれ45度の範
囲)に反転が生じる。図8(B)は反転の生じる方位
(φ=75度)に関し、極角θに対する8階調表示の透
過率変化を示す一例である。階調反転は、白輝度低下に
起因して生じる。
位について白輝度低下に起因した階調反転が生じ、視角
特性が低下するという問題が生じる。視角特性は理論的
には左右対称の特性が得られるはずであるが応答速度を
改善するために犠牲にしており、製造も非常に難しい。
横方向にスイッチングを行う事でマルチドメインパネル
に匹敵する視角特性を得ているが、それと引き換えに透
過率、応答速度、生産性、価格等を犠牲にしており、特
に、応答速度が遅いことは動画表示に不向きであるとい
う問題があった。
で、視角特性が向上し、階調反転の発生を抑制し、応答
速度が速い液晶表示装置を提供することを目的とする。
は、電極を有する一対の基板を対向させ、その間に液晶
を封入した液晶表示装置において、少なくとも一方の基
板の電極上に、画素領域より幅狭かつ画素領域の半分以
上の領域に形成され、前記一対の基板間に電圧を印加し
たとき前記画素領域での電界の向きを異ならせる絶縁層
を設けた。
ならせる絶縁層を設けたことにより、一対の基板間に電
圧を印加したとき、液晶分子が電気力線に対して垂直
(ネガ型液晶の場合)または平行(ポジ型液晶の場合)
になり、電界の向きが異なるために液晶の傾斜方位が複
数となり、各方向から見た場合の輝度変化が小さくなり
視角特性が向上し、階調反転の発生が抑制される。
液晶表示装置において、前記絶縁層は、隣接領域に対し
て誘電率が異なる。これにより、一対の基板間に電圧を
印加したとき画素領域での電界の向きを異ならせること
が可能となる。請求項3に記載の発明は、請求項1記載
の液晶表示装置において、前記絶縁層は、隣接領域に対
して厚さが異なる誘電体である。
たとき画素領域での電界の向きを異ならせることが可能
となる。請求項4に記載の発明は、請求項1記載の液晶
表示装置において、前記一対の基板それぞれに前記絶縁
層を設け、前記一方の基板に設ける絶縁層と、他方の基
板に設ける絶縁層とを互いに千鳥状に配置した。
と、他方の基板に設ける絶縁層とを互いに千鳥状に配置
したことにより、一対の基板間に電圧を印加したとき画
素領域での電界の向きを大きく異ならせることができ
る。請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4記載の液
晶表示装置において、前記一対の基板それぞれに垂直配
向膜を設け、前記液晶はネガ型ネマティック液晶を用い
た。
とき、液晶分子が電気力線に対して垂直になり、電界の
向きが異なるために液晶の傾斜方位が複数となり、各方
向から見た場合の輝度変化が小さくなり視角特性が向上
し、階調反転の発生が抑制される。請求項6に記載の発
明は、請求項1記載の液晶表示装置において、前記一方
の基板にだけ前記絶縁層を設け、他方の基板の電極を前
記絶縁層に対して幅狭にした。
け、他方の基板の電極を絶縁層に対して幅狭にしたた
め、画素領域での電界の向きを大きく異ならせることが
できる。請求項7に記載の発明は、請求項6記載の液晶
表示装置において、前記一対の基板それぞれに、水平配
向膜を設け、前記液晶はポジ型ネマティック液晶を用い
た。
たとき、液晶分子が電気力線に対して平行になり、電界
の向きが異なるために液晶の傾斜方位が複数となり、各
方向から見た場合の輝度変化が小さくなり視角特性が向
上し、階調反転の発生が抑制される。請求項8に記載の
発明は、請求項7記載の液晶表示装置において、前記一
対の基板の水平配向膜それぞれは互いに逆方向または同
一方向にラビング処理した。
のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記絶縁層
の電気抵抗を前記液晶の電気抵抗より大きくした。この
ため、直流特性の観点から液晶層の電界分布に所望の影
響を与えることができる。
9のいずれかに記載の液晶表示装置において、前記一方
または他方の基板の電極をメタル電極で形成し、反射板
として利用する。このように、一方または他方の基板の
電極をメタル電極で形成し、反射板として利用すること
により、反射型ディスプレイを構成することができる。
発明の原理を説明するための断面構造図を示す。図9
(A)においては、上面のITO電極40と下面のIT
O電極42とが離間対向しており、その間に液晶44が
封入されている。下面のITO電極42上には誘電体の
絶縁層としての透明絶縁膜46が形成されている。な
お、ITO電極40及びITO電極42または透明絶縁
膜46と、液晶44との間には、図示しない垂直配向膜
が設けられている。
明絶縁膜46は1画素の大部分を覆うように形成されて
いる。ITO電極40,42間に電圧を印可した場合の
電気力線を破線で示しており、電気力線は透明絶縁膜4
6を設けているために、ITO電極40と垂直な向きに
対して傾斜している。ここで、ITO電極40,42間
に電圧が印加されてない状態では図10(A)に示すよ
うに、液晶44の液晶分子45はITO電極40のなす
面に対して垂直に配向している。なお、図10において
は透明絶縁膜46側の垂直配向膜50を図示している。
ITO電極40,42間に電圧が印加されると、図10
(B)に示すように、まず透明絶縁膜46が設けられて
ない部分の液晶分子45が電気力線の傾斜に沿って傾斜
し始め、さらに印加電圧を上げると図10(C)に示す
ように透明絶縁膜46の対応部分の液晶分子45が傾斜
し始め、図10(D)に示す状態を経て、印加電圧が充
分に大きくなると最終的には図10(E)に示すように
全ての液晶分子45がITO電極40のなす面に対して
ほぼ平行に、実際には電気力線に対して垂直となる。
ならせる透明絶縁膜46を設けたことにより、電圧を印
加したとき、液晶分子が電気力線に対して垂直になり、
電界の向きが異なるために液晶の傾斜方位が複数とな
り、各方向から見た場合の輝度変化が小さくなり視角特
性が向上し、階調反転の発生が抑制される。図9(B)
においては、上面のITO電極40と下面のITO電極
42とが離間対向しており、その間に液晶44が封入さ
れている。下面のITO電極42上には透明絶縁膜46
が形成され、上面のITO電極40上には透明絶縁膜4
8が透明絶縁膜46に対して千鳥状に形成されている。
なお、ITO電極40または透明絶縁膜48及びITO
電極42または透明絶縁膜46と、液晶44との間に
は、図示しない配向膜が設けられている。
縁膜46は1画素の大部分を覆うように形成されてい
る。ITO電極40,42間に電圧を印可した場合の電
気力線を破線で示しており、電気力線は透明絶縁膜4
6,48を設けているために、ITO電極40と垂直な
向きに対して傾斜している。このように、一方の基板に
設ける透明絶縁膜46と、他方の基板に設ける透明絶縁
膜48とを互いに千鳥状に配置したことにより、基板間
に電圧を印加したとき画素領域での電界の向きを大きく
異ならせることができる。
40と下面のストライプ状ITO電極43とが離間対向
しており、その間に液晶44が封入されている。上面の
ITO電極40上には透明絶縁膜48がストライプ状I
TO電極43に対向するように形成されている。なお、
ITO電極40または透明絶縁膜48及びストライプ状
ITO電極43と、液晶44との間には、図示しない水
平配向膜が設けられている。
縁膜48は1画素の大部分を覆うように形成されてい
る。ITO電極40,42間に電圧を印可した場合の電
気力線を破線で示しており、電気力線は透明絶縁膜48
を設けているために、ITO電極40と垂直な向きに対
して傾斜している。このように、一方の基板にだけ透明
絶縁膜48を設け、他方の基板の電極を絶縁層に対して
幅狭のストライプ状ITO電極43にしたため、画素領
域での電界の向きを大きく異ならせることができる。
すように、透明絶縁膜46,48のような絶縁体を画素
にパターニングする方法は、絶縁体が画素の大きさピッ
チに制約を受ける事はなく、常に液晶の配向に最適な
幅、ピッチでパターンを形成でき、絶縁体のパターンは
連結している必要は無く、島状に独立していても良いた
め、設計自由度という面で優れている。また、平面のI
TO電極40,42上に絶縁体を載せて形成する構造の
ため、パターンを微細化しても電圧ドロップによる表示
ムラが発生せず、表示品質が向上する。
ク社製のネガ型ネマティック液晶MJ961213、配
向膜はJSR製垂直配向膜JALS−684を用い、透
明絶縁膜46,48それぞれの幅は55μm、透明絶縁
膜の間隙(抜き幅)は5μmとした場合、配向膜にラビ
ング処理は行わず、良好な液晶配向が得られ、表示ムラ
もなかった。
11に示すように、透明絶縁膜46,48それぞれをス
トライプ状とし、所定長毎に左右交互に90度折り返し
てジグザグに屈曲させ、表示特性を測定した結果、図1
2に示すような視角特性が得られた。これは図13に示
す従来のTN液晶の視角特性に比べ格段に優れている。
長毎に左右交互に90度折り返してジグザグに屈曲させ
たため、一対の基板間に電圧を印加したとき電界の向き
をさらに異ならせることなることができ、さらに視角特
性が向上し、階調反転の発生が抑制される。また、パタ
ーンの抜き幅は5μm、パターン幅は55μmであった
が電圧ドロップによる表示ムラも認められず良好な画面
表示が得られた。なお、図12、図13でCRはコント
ラストの値を示している。
4はメルク社製のポジ型ネマッテイク液晶ZLI−47
92、配向膜は水平配向膜AL−1054を用い、スト
ライプ状ITO電極43の幅は5μm、透明絶縁膜4
6,48それぞれの幅は55μm、透明絶縁膜の間隙
(抜き幅)は5μmとした場合、水平配向膜にストライ
プ状ITO電極43の長手方向のラビング処理を行い、
図14に示す視角特性が得られた。この場合、IPSと
類似したスイッチングが可能である。
合を例に示してあるが、当然、本発明は反射型のディス
プレイに応用可能である。図9(A),(B),(C)
の電極40,42のうち一方をメタル電極とし、このメ
タル電極を反射板として利用すれば即、反射型のパネル
が得られる。図15は本発明の液晶表示装置の第1実施
例の断面構造図、図16はその平面構造図を示す。この
実施例は図9(C)に対応するものである。図15にお
いて、ガラス基板60の一面にはRGBのカラーフィル
タ62,63,64がブラックマトリクス(BM)66
で互いに分離されて形成されている。このカラーフィル
タ62,63,64上には透明電極(ITO電極)68
が形成されている。さらに、各カラーフィルタ上の透明
電極68上には透明絶縁膜70,71,72が互いに離
間して形成されている。
(またはメタル電極)76,77,78が透明絶縁膜7
0,71,72と対向する状態で形成されると共に、デ
ータバスライン79がブラックマトリクス66と対向す
る状態で形成されている。この離間対向するガラス基板
60,74間に液晶80が封入されている。また、図1
6に示すように、TFT82はゲートをゲートバスライ
ン84に接続され、ソースをデータバスライン79に接
続され、ドレインを透明電極68に接続されている。こ
のように、複数の透明絶縁膜70,71,72を独立し
て設けたため、対向配置したガラス基板間に液晶を充填
する際に液晶の流入作業が容易になる。
透明電極(またはメタル電極)76,77部分の斜視図
を示す。この図17では図15と上下逆に示している
が、透明絶縁膜70,71側、に設ける水平配向膜は矢
印方向にラビングし、透明電極76,77側に設ける水
平配向膜はこれとは逆の矢印方向にラビングする。図1
8は透明電極68と透明電極76,77との間に電圧5
Vを印可した場合の様子を示す。同図中、細い実線は電
界分布を示す等電位面である。丸印は液晶分子を表し、
釘状の丸印は液晶分子が電界によって傾斜されているこ
とを示している。また、太い実線は上記液晶分子の傾斜
による光透過率を表している。
6,77との間の印加電圧と光透過率との関係を示す。
ここで、水平配向膜はAL3506、液晶はメルク社製
のポジ型ネマッテイク液晶ZLI−4792を用いてい
る。また、図20に、印加電圧を0Vから2V、0Vか
ら4V、0Vから6V、0Vから8V、0Vから10V
それぞれに変化させた場合の応答時間[msec]を示
す。同図中、丸印はターンオン(黒から白)の応答時
間、三角印はターンオフ(白から黒)の応答時間、四角
印はターンオン+ターンオフの合計応答時間を示してい
る。ここでは合計応答時間が最遅で90msec以下、
最速で50msec程度であり、IPSが最遅で100
msec以上、最速で60msecであるのに対して大
幅に改善されている。
3μm、これらの間隙を6μmとした場合に、透明電極
68と透明電極76,77,78との間の印加電圧を
3.0V、5.0V、8.0V、10.48Vと可変し
た場合の表示の様子を示す。また、図22に透明電極7
6,77,78の幅を5μm、これらの間隙を10μm
とした場合に、透明電極68と透明電極76,77,7
8との間の印加電圧を3.0V、5.0V、8.0V、
10.48Vと可変した場合の表示の様子を示す。ま
た、図23に透明電極76,77,78の幅を7.5μ
m、これらの間隙を15μmとした場合に、透明電極6
8と透明電極76,77,78との間の印加電圧を3.
0V、5.0V、8.0V、10.48Vと可変した場
合の表示の様子を示す。
で行われるが、液晶材料面での応答速度の改善に伴い、
1フレーム内(直流が印加されている)での影響、即ち
直流波形による影響についても十分考慮する必要があ
る。従って、液晶の駆動特性には、交流特性と直流特性
の2面があり、双方の必要条件が満足されなければなら
ない。
(電界を低減して屈曲させる作用)を与えるために配設
される透明絶縁膜46,48は、交流特性と直流特性の
双方において、所定の条件に設定される必要がある、。
具体的には、この透明絶縁膜46,48は、交流特性と
しても直流特性としても電界を低減させるように設定さ
れる必要がある、まず、直流特性の観点から、比抵抗ρ
が、液晶層の抵抗に対して影響を及ばす程度に高い必要
がある。即ち、液晶の比抵抗(例えば、TFT駆動用の
液晶は1012Ωcm程度またはそれ以上の値)と同等以
上の値に設定されるためには、1012Ωcm以上の値が
必要である。1013Ωcm以上であれば、さらに望まし
い。
6,48が、液晶44層の電界を低減させる作用を持つ
ためには、透明絶縁膜46,48の容量値(誘電率εと
膜厚と断面積とで定まる値)が、液晶44層の容量値に
比べて約10倍以下の値(インピーダンスとして約1/
10以上の値)であることが必要である。例えば、透明
絶縁膜46,48は誘電率εが約3であるから液晶44
層の誘電率ε(約10)のほば1/3であり、膜厚が約
O.1μmの場合には液晶44層の層厚(例えば、約
3.5μm)のほば1/35である。この場合、透明絶
縁膜46,48の容量値は、液晶44層の容量値の約1
0倍となる。即ち、透明絶縁膜46,48は、そのイン
ピーダンスが液晶44層のインピーダンスの約1/10
の値となるため、液晶44層の電界分布に影響を与える
ことができる。
る形状効果にプラスして電界分布による影響が得られ、
より安定した強固な配向が得られる。電圧が印加される
と液晶分子は傾斜するが配向分割領域(透明絶縁膜上)
は充分に低電界であり、この中でほぼ垂直に配向する液
晶分子が安定に存在し、その両側に発生するドメインの
障壁(分離壁)として作用する。そして更に高い電圧を
印加すると今度は分割領域(透明絶縁膜上)の液晶も傾
斜しだす。しかし、今度は先ほど透明絶縁膜46,48
の両脇に形成されたドメインが、透明絶縁膜46,48
上の液晶分子に対する障壁として作用し、分割領域の中
央部の液晶は全て透明絶縁膜46,48にほぼ水平な方
向へと傾斜する(非常に強固な配向が得られる)。この
状態を得るには分割領域の透明絶縁膜46,48がその
直下の液晶44層の約10倍以下の容量値を有する必要
がある。即ち、誘電率εは小さい材料が良く、膜厚は厚
いもの程良い。誘電率εが約3で、O.1μm以上の膜
厚の絶縁膜が良いことを示しているが、さらに小さい誘
電率εとさらに厚い膜厚とを有する絶縁膜を用いれば、
一層好ましい作用、効果を得ることができる。本実施例
では誘電率εが3のノボラック系レジストで、膜厚1.
5μmの突起を設けた場合の配向分割状況について観察
したが非常に安定した配向が得られた。また、このよう
な絶縁膜を両側の透明絶縁膜46,48に用いることに
より、さらに好ましい作用、効果を得ることができる。
なお、透明絶縁膜46,48としては、上記のノボラッ
ク系のレジスト以外にもアクリル系のレジスト(ε=
3.2)でも効果を確認したが全く同様の結果が得られ
た。
いての変形例について説明する。図24(A)は、図9
(A)と同様の断面構造を示している。但し、図24
(A)では垂直配向膜50,52を図示している。図2
4(B)に示す変形例では、ITO電極42面上に例え
ばSiN等で透明絶縁膜46を一様に形成し、その後、
透明絶縁膜46の一部の斜線部47に紫外線を照射する
等の処理を施し、斜線部47の誘電率を透明絶縁膜46
の誘電率(ε=3)より減少させている。これにより、
電圧印加時の電気力線を図9(A)と同様に屈曲させて
いる。
極42面上に厚さの大なる部分46Aと厚さの小なる部
分46Bを持つ透明絶縁膜46を形成し、電圧印加時の
電気力線を図9(A)と同様に屈曲させている。また、
図24(D)に示す変形例では、ITO電極42面上に
透明絶縁膜46を形成することなく、直接、厚さの大な
る部分52Aと厚さの小なる部分52Bを持つ垂直配向
膜52を形成しており、垂直配向膜52の厚さの大なる
部分52Aを図24(A)の透明絶縁膜46に対応させ
て、電圧印加時の電気力線を図9(A)と同様に屈曲さ
せている。
46は、図25に斜線部で示すように、ゲートバスライ
ン90と平行に1画素に対して2本を延在させて設けて
いる。さらに、図25においては、各TFT94はゲー
トをゲートバスライン90に接続され、ソースをデータ
バスライン92に接続され、ドレインをITO電極40
に接続されている。
42,42及び垂直配向膜52,50それぞれを形成し
たガラス基板60,62は、スペーサを用いて所定間隔
で離間対向せしめられ、その間に液晶を封入される。そ
して、吸収軸が互いに直交するように偏光板64,66
を配置する。ここで、カラーフィルタを形成する側の垂
直配向膜52を、日本合成ゴム製の垂直配向材料JAL
S−204を転写印刷して焼成して形成し、TFT94
を形成する側の透明絶縁膜46を宇部興産製の感光性ポ
リイミド材料リソコートPI−400を転写印刷、露光
及び現像してパターニングし、さらに日本合成ゴム製の
垂直配向材料JALS−204を転写印刷して焼成する
ことにより垂直配向膜50を形成する。ガラス基板6
0,62は3.5μm径のスペーサを介して張り合わ
せ、負の誘電異方性を持つ、即ちネガ型のメルク社製液
晶MJ95785を封入する。
27に斜線部で表される。なお、従来のTN型の液晶表
示装置で階調反転が生じる視角領域は図28に斜線部で
表され、本実施例で階調反転が生じる視角領域が大幅に
減少しているのが明らかである。この実施例では、負の
誘電異方性を持つ液晶用いるため、フィルム法線方向に
光学的に負の一軸性を持つ位相差フィルム(フィルム面
内方向の屈折率Nx,Ny、フィルム法線方向の屈折率
Nzとすると、Nx≒Ny>Nz)をガラス基板60ま
たは62に張り合わせると、電圧無印加時(黒表示)で
の光学状態を補正でき視覚特性をさらに改善することが
できる。また、光学的に二軸性を持つ位相差フィルム
(Nx>Ny>Nz)やフィルム面内に光学的に正の一
軸性を持つ位相差フィルム(Nx>Ny≒Nz)を積層
させても良い。
て、前記絶縁層は、隣接領域に対して厚さが異なる垂直
配向膜であることを特徴とする。これにより、一対の基
板間に電圧を印加したとき画素領域での電界の向きを異
ならせることが可能となる。また、請求項1乃至10の
いずれかに記載の液晶表示装置において、前記絶縁層の
インピーダンスを前記液晶のインピーダンスの1/10
以上としたことを特徴とする。このため、交流特性の観
点から液晶層の電界分布に所望の影響を与えることがで
きる。
て、前記絶縁層をストライプ状とした。また、前記スト
ライプ状の絶縁層を複数隣接させて設けた。また、前記
ストライプ状の絶縁層を所定長毎に左右交互に90度折
り返してジグザグに屈曲させた。このように、ストライ
プ状の絶縁層を所定長毎に左右交互に90度折り返して
ジグザグに屈曲させたため、一対の基板間に電圧を印加
したとき電界の向きをさらに異ならせることなることが
でき、さらに視角特性が向上し、階調反転の発生が抑制
される。
のように、複数の絶縁層を独立して設けたため、一対の
基板間に液晶を充填する際に液晶の流入作業が容易にな
る。
電極を有する一対の基板を対向させ、その間に液晶を封
入した液晶表示装置において、少なくとも一方の基板の
電極上に、画素領域より幅狭かつ画素領域の半分以上の
領域に形成され、前記一対の基板間に電圧を印加したと
き前記画素領域での電界の向きを異ならせる絶縁層を設
けた。
ならせる絶縁層を設けたことにより、一対の基板間に電
圧を印加したとき、液晶分子が電気力線に対して垂直
(ネガ型液晶の場合)または平行(ポジ型液晶の場合)
になり、電界の向きが異なるために液晶の傾斜方位が複
数となり、各方向から見た場合の輝度変化が小さくなり
視角特性が向上し、階調反転の発生が抑制される。
接領域に対して誘電率が異なる。これにより、一対の基
板間に電圧を印加したとき画素領域での電界の向きを異
ならせることが可能となる。請求項3に記載の発明で
は、絶縁層は、隣接領域に対して厚さが異なる誘電体で
ある。
たとき画素領域での電界の向きを異ならせることが可能
となる。請求項4に記載の発明は、一対の基板それぞれ
に前記絶縁層を設け、前記一方の基板に設ける絶縁層
と、他方の基板に設ける絶縁層とを互いに千鳥状に配置
した。
と、他方の基板に設ける絶縁層とを互いに千鳥状に配置
したことにより、一対の基板間に電圧を印加したとき画
素領域での電界の向きを大きく異ならせることができ
る。請求項5に記載の発明は、一対の基板それぞれに垂
直配向膜を設け、前記液晶はネガ型ネマティック液晶を
用いた。
とき、液晶分子が電気力線に対して垂直になり、電界の
向きが異なるために液晶の傾斜方位が複数となり、各方
向から見た場合の輝度変化が小さくなり視角特性が向上
し、階調反転の発生が抑制される。請求項6に記載の発
明は、一方の基板にだけ前記絶縁層を設け、他方の基板
の電極を前記絶縁層に対して幅狭にした。
け、他方の基板の電極を絶縁層に対して幅狭にしたた
め、画素領域での電界の向きを大きく異ならせることが
できる。請求項7に記載の発明は、一対の基板それぞれ
に、水平配向膜を設け、前記液晶はポジ型ネマティック
液晶を用いた。
たとき、液晶分子が電気力線に対して平行になり、電界
の向きが異なるために液晶の傾斜方位が複数となり、各
方向から見た場合の輝度変化が小さくなり視角特性が向
上し、階調反転の発生が抑制される。請求項8に記載の
発明では、一対の基板の水平配向膜それぞれは互いに逆
方向または同一方向にラビング処理した。
抵抗を前記液晶の電気抵抗より大きくした。このため、
直流特性の観点から液晶層の電界分布に所望の影響を与
えることができる。請求項10に記載の発明は、一方ま
たは他方の基板の電極をメタル電極で形成し、反射板と
して利用する。
をメタル電極で形成し、反射板として利用することによ
り、反射型ディスプレイを構成することができる。
る。
る。
めの図である。
る。
る。
である。
造図である。
造図である。
る。
す図である。
る。
図である。
の様子を示す図である。
の様子を示す図である。
の様子を示す図である。
示す平面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 電極を有する一対の基板を対向させ、そ
の間に液晶を封入した液晶表示装置において、 少なくとも一方の基板の電極上に、画素領域より幅狭か
つ画素領域の半分以上の領域に形成され、前記一対の基
板間に電圧を印加したとき前記画素領域での電界の向き
を異ならせる絶縁層を設けたことを特徴とする液晶表示
装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記絶縁層は、隣接領域に対して誘電率が異なることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記絶縁層は、隣接領域に対して厚さが異なる誘電体で
あることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記一対の基板それぞれに前記絶縁層を設け、前記一方
の基板に設ける絶縁層と、他方の基板に設ける絶縁層と
を互いに千鳥状に配置したことを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4記載の液晶表示装置にお
いて、 前記一対の基板それぞれに垂直配向膜を設け、前記液晶
はネガ型ネマティック液晶を用いたことを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の液晶表示装置において、 前記一方の基板にだけ前記絶縁層を設け、他方の基板の
電極を前記絶縁層に対して幅狭にしたことを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の液晶表示装置において、 前記一対の基板それぞれに、水平配向膜を設け、前記液
晶はポジ型ネマティック液晶を用いたことを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項8】 請求項7記載の液晶表示装置において、 前記一対の基板の水平配向膜それぞれは互いに逆方向ま
たは同一方向にラビング処理したことを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶
表示装置において、 前記絶縁層の電気抵抗を前記液晶の電気抵抗より大きく
したことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかに記載の液
晶表示装置において、 前記一方または他方の基板の電極をメタル電極で形成
し、反射板として利用することを特徴とする液晶表示装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36809298A JP4041610B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 液晶表示装置 |
PCT/JP1999/006737 WO2000039630A1 (fr) | 1998-12-24 | 1999-12-01 | Ecran a cristaux liquides |
KR1020017007356A KR100688265B1 (ko) | 1998-12-24 | 1999-12-01 | 액정 표시 장치 |
TW088121688A TWI223119B (en) | 1998-12-24 | 1999-12-10 | Liquid crystal display device |
US09/886,636 US7113240B2 (en) | 1998-12-24 | 2001-06-21 | Liquid crystal display device having insulating patterns with width larger than gap in between |
US11/482,474 US7982836B2 (en) | 1998-12-24 | 2006-07-07 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36809298A JP4041610B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000193977A true JP2000193977A (ja) | 2000-07-14 |
JP4041610B2 JP4041610B2 (ja) | 2008-01-30 |
Family
ID=18490959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36809298A Expired - Fee Related JP4041610B2 (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7113240B2 (ja) |
JP (1) | JP4041610B2 (ja) |
KR (1) | KR100688265B1 (ja) |
TW (1) | TWI223119B (ja) |
WO (1) | WO2000039630A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004302267A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP2006064801A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
US7656465B2 (en) | 2001-09-07 | 2010-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
WO2011043103A1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US8031286B2 (en) | 2001-11-22 | 2011-10-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having a particular arrangement of pixel electrodes |
JP2012159818A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8958037B2 (en) | 2009-05-29 | 2015-02-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element comprising at least two insulating layers having different dielectric constants and at least two pixel regions which differ in shapes of equipotential lines |
CN104698642A (zh) * | 2010-03-29 | 2015-06-10 | 精工爱普生株式会社 | 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备 |
US9195104B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
US9753338B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fringe field switching liquid crystal display device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002090749A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US6639637B2 (en) * | 2001-12-26 | 2003-10-28 | Eastman Kodak Company | Field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings |
US6707517B2 (en) * | 2001-12-26 | 2004-03-16 | Eastman Kodak Company | Transparent field spreading layer for dispersed liquid crystal coatings |
KR20030078355A (ko) * | 2002-03-29 | 2003-10-08 | 삼성전자주식회사 | 수직 배향형 액정 표시 장치 |
KR20040006555A (ko) * | 2002-07-12 | 2004-01-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2006317656A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 異方性光学素子 |
TW200827818A (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-01 | Tpo Displays Corp | Systems for displaying images |
JP4450043B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | 投射型液晶表示装置 |
CN103984141B (zh) * | 2014-05-04 | 2015-05-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示面板及液晶显示装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348542A (en) | 1976-10-14 | 1978-05-02 | Sharp Corp | Guest host effect type liquid crystal display device |
US4315258A (en) * | 1980-02-15 | 1982-02-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Transmissive and reflective liquid crystal display |
JPH01120528A (ja) | 1987-11-04 | 1989-05-12 | Alps Electric Co Ltd | 液晶素子 |
JP3120343B2 (ja) * | 1991-08-09 | 2000-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子 |
US5309264A (en) * | 1992-04-30 | 1994-05-03 | International Business Machines Corporation | Liquid crystal displays having multi-domain cells |
EP0916992B1 (en) * | 1992-09-18 | 2003-11-26 | Hitachi, Ltd. | A liquid crystal display device |
JP3130682B2 (ja) * | 1992-10-22 | 2001-01-31 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子 |
JPH06273781A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2986310B2 (ja) | 1993-07-27 | 1999-12-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3164702B2 (ja) | 1993-07-27 | 2001-05-08 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
EP0636917B1 (en) * | 1993-07-27 | 1998-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
TW386169B (en) * | 1993-07-27 | 2000-04-01 | Tokyo Shibaura Electric Co | Liquid crystal display apparatus |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
JPH07225389A (ja) | 1994-02-16 | 1995-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示素子とその製造方法 |
US5781262A (en) * | 1994-04-19 | 1998-07-14 | Nec Corporation | Liquid crystal display cell |
JPH0850281A (ja) * | 1994-05-31 | 1996-02-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP3142739B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2001-03-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JPH08179344A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JP3545086B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2004-07-21 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3649818B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2005-05-18 | 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 | 液晶表示装置 |
AU6912798A (en) | 1997-06-10 | 1998-12-30 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it |
TW418340B (en) * | 1997-10-06 | 2001-01-11 | Nippon Electric Co Corp | Liquid crystal display device, its manufacturing method and its driving procedure |
JP3723336B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2005-12-07 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4215905B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6657695B1 (en) * | 1999-06-30 | 2003-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate |
US6803979B2 (en) * | 2000-04-19 | 2004-10-12 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | In-plane switching LCD panel with transverse dielectric protrusions |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP36809298A patent/JP4041610B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-12-01 WO PCT/JP1999/006737 patent/WO2000039630A1/ja active IP Right Grant
- 1999-12-01 KR KR1020017007356A patent/KR100688265B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-12-10 TW TW088121688A patent/TWI223119B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-06-21 US US09/886,636 patent/US7113240B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-07-07 US US11/482,474 patent/US7982836B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7656465B2 (en) | 2001-09-07 | 2010-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing the same |
US8031286B2 (en) | 2001-11-22 | 2011-10-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display having a particular arrangement of pixel electrodes |
US8248566B2 (en) | 2001-11-22 | 2012-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP2004302267A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-28 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置 |
JP2006064801A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタ |
JP4617117B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2011-01-19 | 大日本印刷株式会社 | Pva方式の垂直配向液晶表示装置 |
US8958037B2 (en) | 2009-05-29 | 2015-02-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element comprising at least two insulating layers having different dielectric constants and at least two pixel regions which differ in shapes of equipotential lines |
JP5068886B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2012-11-07 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US8947624B2 (en) | 2009-10-07 | 2015-02-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal panel and liquid-crystal display device |
WO2011043103A1 (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | シャープ株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
CN104698642A (zh) * | 2010-03-29 | 2015-06-10 | 精工爱普生株式会社 | 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备 |
US9195104B2 (en) | 2010-08-05 | 2015-11-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
JP2012159818A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US9244309B2 (en) | 2011-02-01 | 2016-01-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Vertical alignment layer and liquid crystal display including the same |
KR101806351B1 (ko) * | 2011-02-01 | 2018-01-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US9753338B2 (en) | 2014-05-13 | 2017-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fringe field switching liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4041610B2 (ja) | 2008-01-30 |
US7982836B2 (en) | 2011-07-19 |
KR20020015017A (ko) | 2002-02-27 |
US20010050742A1 (en) | 2001-12-13 |
US20060250561A1 (en) | 2006-11-09 |
TWI223119B (en) | 2004-11-01 |
WO2000039630A1 (fr) | 2000-07-06 |
US7113240B2 (en) | 2006-09-26 |
KR100688265B1 (ko) | 2007-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7982836B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3427611B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3811811B2 (ja) | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 | |
US6829028B2 (en) | Wide-viewing angle display device and fabrication method for thereof | |
KR100486799B1 (ko) | 반사형액정표시장치 | |
JP3234357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3850002B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3066255B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7683998B2 (en) | Liquid crystal display device with slits in the pixel electrode having a curvilinear shape | |
KR20020028477A (ko) | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치 | |
JPH09311334A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080002078A1 (en) | In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus | |
JPH0736044A (ja) | 画素配向分割型液晶表示素子 | |
JP2001235748A (ja) | マルチドメイン型液晶表示装置 | |
JP2000267104A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4112286B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3987142B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP4092854B2 (ja) | 液晶表示素子及び垂直配向液晶の画素間配向分割方法 | |
US20040125276A1 (en) | Liquid crystal display | |
US7414689B2 (en) | Continuous domain in-plane switching liquid crystal display | |
JPH11119223A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3427805B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101108387B1 (ko) | 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JPH0756148A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050712 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |