JP3811811B2 - フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 - Google Patents
フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3811811B2 JP3811811B2 JP2001165296A JP2001165296A JP3811811B2 JP 3811811 B2 JP3811811 B2 JP 3811811B2 JP 2001165296 A JP2001165296 A JP 2001165296A JP 2001165296 A JP2001165296 A JP 2001165296A JP 3811811 B2 JP3811811 B2 JP 3811811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- fringe field
- crystal display
- switching mode
- pixel electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- -1 and further Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置に関し、より詳しくは、高画質及び費用節減を得ることができるフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
IPS(In−Plane Switching)モードLCDは、TNモードLCDの狭い視野角の欠点を改善するために提案された。このようなIPSモードLCDは、周知のように、液晶を駆動させるためのカウンター電極と画素電極が全てアレイ基板に配置された構造を有し、画面を眺める方向に拘らず液晶分子の長軸のみを見ることになることにより視野角が改善される。
【0003】
しかし、IPSモードLCDはTNモードLCDより向上した視野角を有するが、カウンター電極と画素電極が不透明金属で形成されることにより、開口率及び透過率の改善は満足するほどのものではない。これにより、IPSモードLCDの開口率及び透過率の改善の限界を克服するため、液晶分子の駆動がフリンジフィールドにより行われるフリンジフィールドスイッチングモードLCD(以下、FFSモードLCD)が提案された。
【0004】
FFSモードLCDにおいて、カウンター電極と画素電極はITOのような透明物質で形成され、さらに、基板間の間隔より狭い間隔を有するように形成され、その上に、電極上部に配置されている液晶分子が全て駆動され得る程度の幅を有するように形成される。
【0005】
従って、FFSモードLCDは、カウンター電極と画素電極が透明物質で形成されることによりIPSモードLCDより向上した開口率を有し、さらに、電極部分で光透過が発生することによりIPSモードLCDより向上した透過率を有する。
【0006】
図1は、従来のFFSモードLCDを示す断面図である。図示されたように、下部基板1と上部基板11が所定の距離(d:以下、セルギャップ)を置いて対向・配置される。複数個の液晶分子20aを含む液晶層20が基板1、11の間に介在する。液晶分子20aは、誘電率異方性特性が負、又は正の液晶の両方を利用することができる。
【0007】
液晶分子20aを駆動させるためのカウンター電極2と画素電極4が、下部基板1の内側面上にゲート絶縁膜3の介在下に形成される。カウンター電極2と画素電極4は、前述のように透明導電体で形成され、それらの間の間隔はセルギャップ(d)より小さく設計される。さらに、カウンター電極2はプレート状に形成され、画素電極4はスリット(slit)状に形成される。図示されていないが、ゲートバスラインとデータバスラインが下部基板1の内側面上に単位画素を限定するように交差配列され、ゲートバスラインとデータバスラインの交差部には薄膜トランジスタが配置される。
【0008】
ブラックマトリックス12が上部基板11の内側面上に形成される。R、G、Bのカラーフィルター13がブラックマトリックス12の間の領域、即ち、画素領域に該当する上部基板領域に形成される。
【0009】
アクリル又はエポキシ等の高分子物質で成るオーバーコーティング層14が、カラーフィルター13を保護すると共に平坦化を得るため、ブラックマトリックス12及びカラーフィルター13上に形成される。
【0010】
3°以下のロープレチルト(low pretilt)用配向膜5、15が下部基板1と上部基板1、11の結果物上にそれぞれコーティングされ、そして、配向膜5、15はそれぞれのラビング軸が互いに非並列(anti−parallel)にラビングされる。
【0011】
図示されていないが、下部及び上部偏光板が下部基板1と上部基板11の外側面にそれぞれ取り付けられる。このとき、下部偏光板は、下部配向膜5のラビング軸と平行した偏光軸を有し、上部偏光板は、下部偏光板の偏光軸と垂直の偏光軸を有する。
【0012】
上記のような構成を有する従来のFFS−LCDにおいて、カウンター電極2と画素電極4の間に電圧差が発生すれば、カウンター電極2と画素電極4の間の間隔がセルギャップ(d)より狭いことからフリンジフィールドが発生し、このフリンジフィールドはカウンター電極2と画素電極4の幅が微細なことに基づき、電極2、4の上部に配置された液晶分子等にも影響を及ぼすことになる。
【0013】
従って、FFSモードLCDは画素内にある液晶分子が殆ど全て動作されることにより、IPSモードLCDより向上した透過率及び開口率を有する。
【0014】
図2は、従来のFFSモードLCDにおける電圧に対する透過率をシミュレーションしたグラフである。ここで、グラフは誘電率異方性(△ε)が−4、屈折率異方性(△n)が0.077、そして位相遅延(△n・d)が0.3μmの液晶分子を適用した場合の結果である。
【0015】
上記グラフから、応答速度が100.00msのとき、透過率がおおよそ45.6%程度の特性を示すことが分かる。
【0016】
しかし、上述のFFSモードLCDは上部基板に形成されるオーバーコーティング層14により製造費用が増加するという問題点があり、さらに、カウンター電極及び画素電極が下部基板に全て配置されることにより、静電気又は残像に非常に弱い構造を有し、よって、高画質を実現するのが難しいという問題点があった。
【0017】
また、静電気又は残像による画質低下を防ぐため図1に示したように、500Å以下厚さのITOで成る静電気防止層16が上部基板11の外側面に形成されることもあるが、このような構造の場合、静電気防止層16を形成するための追加工程が求められるため製造費用の増加を避けることができない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は上記従来のフリンジフィールドスイッチング(FFS)モード液晶表示装置(LCD)における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、静電気及び残像の効果的な除去を介して高画質のFFSモードLCDを提供することである。
【0019】
さらに、本発明の他の目的は、製造費用を節減することができるFFSモードLCDを提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明によるフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置は、所定の距離を置いて対向・配置され、透明性を有する下部基板及び上部基板と、前記下部基板の内側面上にゲート絶縁膜の介在下に配置され、電界印加時にフリンジフィールドを形成して透明導電体で成るカウンター電極及び画素電極と、前記上部基板の内側面上に形成されたブラックマトリックス及びカラーフィルターと、前記ブラックマトリックス、及びカラーフィルターを含む前記上部基板の内側面上に配置されたITO層と、前記下部基板と上部基板の間に介在し、誘電率異方性が負である複数個の液晶分子で構成された液晶層とを含み、前記カウンター電極は、プレート状で、前記画素電極は、スリット状であり、さらに、前記カウンター電極は、少なくとも一つ以上の溝が備えられることを特徴とする。
【0021】
さらに、前記下部基板の最上部に配置され、任意のラビング軸(rubbing axis)を有する第1水平配向膜と、前記上部基板のITO層上に配置され、前記第1水平配向膜のラビング軸と非並列(anti−parallel)のラビング軸を有する第2水平配向膜と、前記下部基板の外側面に配置され、前記第1水平配向膜のラビング軸と平行な偏光軸を有する下部偏光板と、前記上部基板の外側面に配置され、前記下部偏光板の偏光軸と垂直の偏光軸を有する上部偏光板とをさらに含むことを特徴とする。
【0022】
前記溝の幅は、前記画素電極のスリット幅より小さいことが好ましい。また、前記溝の幅は、2〜3μmであることが好ましい。さらに、前記ITO層は、ウィンドー領域を含むことが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかるFFSモードLCDの実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
【0024】
図3は本発明の実施例に係るFFSモードLCDの断面図である。ここで、図1と同一部分は同一の図面符号で示す。
下部基板1と上部基板11が所定の距離(d)を置いて対向・配置される。下部及び上部基板1、11は透明性絶縁基板、例えばガラス基板である。誘電率異方性特性が負である複数個の液晶分子20aで成る液晶層20が基板1、11の間に介在する。
【0025】
複数個のゲートバスラインとデータバスライン(図示されていない)が下部基板1の内側面上に交差配列される。TFT(図示されていない)がゲートバスラインとデータバスラインの交差部に配置される。ITOのような透明導電体で成るカウンター電極2と画素電極4が、ゲートバスラインとデータバスラインにより限定された画素領域にゲート絶縁膜3の介在下に配置される。
【0026】
カウンター電極2はプレート状、そして、画素電極4は複数個のブランチを有するスリット状に備えられる。カウンター電極2はスリット状に形成することができ、この場合、カウンター電極2のブランチと画素電極4のブランチは交互に配置される。
【0027】
樹脂又はクロムで成るブラックマトリックス12が上部基板1の内側面上に配置される。R、G、Bのカラーフィルター13がブラックマトリックス12により限定された画素領域に配置される。静電気防止及び速やかな残像の除去のため、ITO層30がブラックマトリックス12及びカラーフィルター13上に配置される。ITO層30は平坦な表面を有するように形成され、よって、オーバーコーティング層の機能も同時に行う。
【0028】
さらに、ITO層30は内部にウィンドー領域を含むことができる。ウィンドー領域はITO層30とゲートバスライン、又はデータバスラインの間でのキャパシタンス発生を防ぐために備えられるのであり、好ましくは、ゲートバスライン又はデータバスラインの上部に配置される。
【0029】
3°以下のロープレチルト用水平配向膜である下部配向膜5と上部配向膜15が、下部及び上部基板1、11の内側面上にそれぞれ配置される。下部配向膜5と上部配向膜15はそれらのラビング軸が非並列(anti−parallel)するように、即ち所定の角度を有するようにラビング(rubbing)される。
【0030】
図示されていないが、下部偏光板と上部偏光板が下部基板1と上部基板11の外側面にそれぞれ取り付けられる。下部偏光板は下部配向膜5のラビング軸と平行する偏光軸を有し、上部偏光板は下部偏光板の偏光軸と垂直をなす偏光軸を有する。
【0031】
上記のような構造を有する本発明のFFSモードLCDにおいて、液晶層20は上述のように、誘電率異方性特性が負である負の液晶分子20aで構成される。これは次のような理由に基づき、透過率側面で誘電率異方性が正の液晶より有利であるためである。
【0032】
正の液晶分子が適用される場合、液晶分子はITO層30と画素電極4の間で発生する電界方向にその長軸が整列され、これに従いフリンジフィールド又はイン−プレーン電界による液晶制御が難しくなる。従って、正の液晶分子が適用されたFFSモードLCDは正常の透過率特性を得ることができない。その反面、負の液晶分子が適用される場合、適当な位相遅延(△n・d)補正を介し、ITO層30がない時と同じ透過率特性を得ることができる。ここで、誘電率異方性が負である液晶分子20aの位相遅延(△n・d)特性は0.20〜0.50μm程度である。
【0033】
さらに、負の液晶分子が適用された場合、下部及び上部配向膜5、15はゲートバスライン、又はデータバスラインに対し+45°又は−45°以下、好ましくは視野角を考慮して+12°又は−12°にラビングされる。
【0034】
本発明のFFSモードLCDは従来のそれと比べ、ITO層が静電気防止層としての機能はもちろんオーバーコーティング層の機能を共に行うため、オーバーコーティング層の形成は省略され、よって、オーバーコーティング層の形成による製造費用の上昇が防止される。
【0035】
さらに、本発明のFFSモードLCDは従来のそれと比べ、ITO層30が上部基板11の内側面に配置されることにより電場に反応した不純物イオンが下部基板1に配置された電極はもちろん、ITO層30に分散吸着し、よって残像の消滅時間が短縮される。
【0036】
結果的に、本発明のFFSモードLCDは従来のそれと比べ、静電気及び残像に弱い構造の改善により高画質を得ることができ、さらに、オーバーコーティング層の省略により製造費用を節減することができる。
【0037】
図4は、本発明の他の実施例に係るFFSモードLCDの断面図であり、図5は図4でのカウンター電極の平面図である。
図示されたように、この実施例に係るFFSモードLCDは前の実施例のそれと比べ、ただ、カウンター電極の形状のみ相違する。カウンター電極2は全体的にはプレート状であるが、内部に少なくとも一つ以上の溝2aを有する。このとき、溝2aは好ましくは画素電極4のブランチ下部に配置され、ブランチより小さい幅、例えば2〜3μm幅を有するように備えられる。
【0038】
溝2aは、ITO層30と画素電極4の間でキャパシタンスが発生することにより充電容量が不足することがあるため、このような問題を解決するために備えられるのである。
【0039】
図6は、本発明の実施例に係るFFSモードLCDにおける電圧に対する透過率をシミュレーションしたグラフである。ここで、グラフは誘電率異方性(△ε)が−4、屈折率異方性(△n)が0.077、そして位相遅延(△n・d)が0.3μmの液晶分子を適用した場合の結果である。
見られるように、本発明のFFSモードLCDは上部基板にITO層が備えられるにも拘らず、従来と類似して、応答速度が100.00msのとき、42%程度の透過率特性が得られる。
【0040】
図7は、本発明の実施例に係るFFSモードLCDにおける電圧に対する透過率をシミュレーションしたもう一つのグラフであり、ここで、グラフは誘電率異方性(△ε)が−4、屈折率異方性(△n)が0.09、そして位相遅延(△n・d)が0.33μmである液晶分子を適用した場合の結果である。
見られるように、透過率は従来と殆ど類似して応答速度が100.00msのとき、45%程度が得られることが分かる。
【0041】
図6及び図7のグラフから、液晶分子の位相遅延(△n・d)の調節を介し、従来と類似する透過率特性が得られることが分かる。
【0042】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
【0043】
【発明の効果】
上述のように、本発明のFFSモードLCDはITO層を上部基板の内側面上に配置させたことにより、静電気及び残像を効果的に除去することができ、よって高画質を実現することができる。
【0044】
さらに、本発明のFFSモードLCDはオーバーコーティング層の省略により、製造工程の単純化及び費用節減の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のFFSモードLCDを示す断面図である。
【図2】従来のFFSモードLCDの電圧に対する透過率をシミュレーションしたグラフである。
【図3】本発明の実施例に係るFFSモードLCDを示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例に係るFFSモードLCDの断面図である。
【図5】図4でのカウンター電極の平面図である。
【図6】本発明の実施例に係るFFSモードLCDの電圧に対する透過率をシミュレーションしたグラフである。
【図7】本発明の実施例に係るFFSモードLCDの電圧に対する透過率をシミュレーションしたグラフである。
【符号の説明】
1 下部基板
2 カウンター電極
2a 溝
3 絶縁膜
4 画素電極
5 下部配向膜
11 上部基板
12 ブラックマトリックス
13 カラーフィルター
15 上部配向膜
20 液晶層
20a 液晶分子
30 ITO層
Claims (7)
- 所定の距離を置いて対向・配置され、透明性を有する下部基板及び上部基板と、
前記下部基板の内側面上にゲート絶縁膜の介在下に配置され、電界印加時にフリンジフィールドを形成して透明導電体で成るカウンター電極及び画素電極と、
前記上部基板の内側面上に形成されたブラックマトリックス及びカラーフィルターと、
前記ブラックマトリックス、及びカラーフィルターを含む前記上部基板の内側面上に配置されたITO層と、
前記下部基板と上部基板の間に介在し、誘電率異方性が負である複数個の液晶分子で構成された液晶層とを含み、
前記カウンター電極は、プレート状で、前記画素電極は、スリット状であり、
さらに、前記カウンター電極は、少なくとも一つ以上の溝が備えられることを特徴とするフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。 - 前記下部基板の最上部に配置され、任意のラビング軸(rubbingaxis)を有する第1水平配向膜と、
前記上部基板のITO層上に配置され、前記第1水平配向膜のラビング軸と非並列(anti−parallel)のラビング軸を有する第2水平配向膜と、
前記下部基板の外側面に配置され、前記第1水平配向膜のラビング軸と平行な偏光軸を有する下部偏光板と、
前記上部基板の外側面に配置され、前記下部偏光板の偏光軸と垂直の偏光軸を有する上部偏光板とをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。 - 前記溝は、画素電極の下部に配置されることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。
- 前記溝の幅は、前記画素電極のスリット幅より小さいことを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。
- 前記溝の幅は、2〜3μmであることを特徴とする請求項4記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。
- 前記ITO層は、ウィンドー領域を含むことを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。
- 前記液晶分子は、位相遅延(△n・d)が0.20〜0.50μmであることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020000030096A KR100671509B1 (ko) | 2000-06-01 | 2000-06-01 | 프린지 필드 구동 액정표시장치 |
KR2000/P30096 | 2000-06-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002031812A JP2002031812A (ja) | 2002-01-31 |
JP3811811B2 true JP3811811B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=19671016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001165296A Expired - Lifetime JP3811811B2 (ja) | 2000-06-01 | 2001-05-31 | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6642985B2 (ja) |
JP (1) | JP3811811B2 (ja) |
KR (1) | KR100671509B1 (ja) |
TW (1) | TWI281076B (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW554206B (en) * | 2000-11-10 | 2003-09-21 | Au Optronics Corp | Display cell of liquid crystal display |
KR100507275B1 (ko) * | 2001-03-28 | 2005-08-09 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | Han모드를 적용한 프린지 필드 구동 모드 액정표시장치 |
KR100446382B1 (ko) * | 2001-05-17 | 2004-09-01 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 |
US6906694B2 (en) * | 2001-07-24 | 2005-06-14 | Wacom Co., Ltd. | Electromagnetic digitizer and distortion-free LCD |
KR100494701B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2005-06-13 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 |
KR100494708B1 (ko) * | 2002-03-27 | 2005-06-13 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치 |
KR20040009858A (ko) * | 2002-07-26 | 2004-01-31 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
KR20040016571A (ko) * | 2002-08-19 | 2004-02-25 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 모드 액정 디스플레이 장치 |
KR100911470B1 (ko) | 2003-01-30 | 2009-08-11 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
KR100603829B1 (ko) * | 2003-12-12 | 2006-07-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 |
CN1627146A (zh) * | 2003-12-13 | 2005-06-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 边缘电场开关型液晶显示装置 |
TW200521584A (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
TWI281567B (en) * | 2003-12-31 | 2007-05-21 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
TW200525214A (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
JP4142019B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 表示素子および表示装置 |
KR100724484B1 (ko) * | 2005-02-24 | 2007-06-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100731731B1 (ko) * | 2004-11-11 | 2007-06-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101107245B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2012-01-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 |
KR101107265B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법 |
KR101125254B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-03-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법 |
KR101247698B1 (ko) | 2005-08-05 | 2013-03-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2007086205A (ja) | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Sharp Corp | 表示パネルおよび表示装置 |
JP2007147884A (ja) | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
KR20070063969A (ko) * | 2005-12-16 | 2007-06-20 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101291911B1 (ko) * | 2006-06-30 | 2013-07-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계형 액정표시장치 및 그 제조 방법 |
JP2008197536A (ja) | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP5167780B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電界駆動型装置及び電子機器 |
KR101383964B1 (ko) * | 2007-03-15 | 2014-04-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조 방법 |
JP5403459B2 (ja) | 2007-08-17 | 2014-01-29 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
KR20090027920A (ko) * | 2007-09-13 | 2009-03-18 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판 및 이를 구비한 표시 패널 |
JP2009134228A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
KR100935851B1 (ko) * | 2007-11-20 | 2010-01-08 | 한양대학교 산학협력단 | 액정표시장치 |
JP2009192867A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置 |
JP2009229599A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
KR101386576B1 (ko) | 2008-06-25 | 2014-04-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 |
US8310609B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-11-13 | Sony Corporation | Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device |
JP5610710B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-10-22 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶装置、電子機器 |
US20100110351A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Hyang-Yul Kim | Transflective liquid crystal displays |
US8531408B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-09-10 | Apple Inc. | Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift |
US9612489B2 (en) | 2009-02-13 | 2017-04-04 | Apple Inc. | Placement and shape of electrodes for use in displays |
US8390553B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-03-05 | Apple Inc. | Advanced pixel design for optimized driving |
US8633879B2 (en) | 2009-02-13 | 2014-01-21 | Apple Inc. | Undulating electrodes for improved viewing angle and color shift |
US8587758B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-11-19 | Apple Inc. | Electrodes for use in displays |
US8558978B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-10-15 | Apple Inc. | LCD panel with index-matching passivation layers |
US8345177B2 (en) * | 2009-02-13 | 2013-01-01 | Shih Chang Chang | Via design for use in displays |
US8294647B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-10-23 | Apple Inc. | LCD pixel design varying by color |
US20100208179A1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-08-19 | Apple Inc. | Pixel Black Mask Design and Formation Technique |
US8111232B2 (en) | 2009-03-27 | 2012-02-07 | Apple Inc. | LCD electrode arrangement |
US8294850B2 (en) | 2009-03-31 | 2012-10-23 | Apple Inc. | LCD panel having improved response |
JP5404281B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-01-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示パネル |
KR101779510B1 (ko) | 2010-11-11 | 2017-09-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5645203B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示パネル及び液晶表示装置 |
KR101791201B1 (ko) | 2010-12-28 | 2017-10-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP6377887B2 (ja) | 2012-02-17 | 2018-08-22 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置 |
JP6202828B2 (ja) | 2012-02-17 | 2017-09-27 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置 |
JP6050985B2 (ja) | 2012-08-23 | 2016-12-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR20140053653A (ko) | 2012-10-26 | 2014-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101951280B1 (ko) * | 2012-11-29 | 2019-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP2014153605A (ja) * | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
US10416504B2 (en) | 2013-05-21 | 2019-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101522952B1 (ko) | 2013-05-22 | 2015-05-26 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 액정 표시 소자 |
WO2014188612A1 (ja) | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
US20160116770A1 (en) * | 2013-06-28 | 2016-04-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
KR102109678B1 (ko) * | 2013-09-24 | 2020-05-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI522683B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-02-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示面板 |
JP6056983B2 (ja) | 2013-10-30 | 2017-01-11 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
JP6143146B2 (ja) | 2014-07-28 | 2017-06-07 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
JP6070897B2 (ja) | 2014-07-29 | 2017-02-01 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
WO2016017520A1 (ja) | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
JP6103333B2 (ja) | 2014-07-29 | 2017-03-29 | Dic株式会社 | 液晶表示素子 |
KR102488715B1 (ko) * | 2014-10-28 | 2023-01-13 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자 |
CN107003572A (zh) * | 2014-11-28 | 2017-08-01 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
WO2017010348A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 |
WO2017010347A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子 |
KR102534639B1 (ko) * | 2015-09-30 | 2023-05-18 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP6848043B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-03-24 | 昆山龍騰光電有限公司 | 視野角切替可能な液晶表示装置及びその視野角切替方法 |
CN106646936B (zh) * | 2016-11-02 | 2019-06-11 | 昆山龙腾光电有限公司 | 视角可切换的液晶显示装置及驱动方法 |
CN208834048U (zh) * | 2018-11-12 | 2019-05-07 | 惠科股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07175057A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-07-14 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH10325961A (ja) * | 1994-03-17 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
KR100218697B1 (ko) * | 1996-09-23 | 1999-09-01 | 구자홍 | 액정표시소자 |
JP3362612B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2003-01-07 | エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
JP4003842B2 (ja) * | 1996-12-02 | 2007-11-07 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP3966614B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-08-29 | 三星電子株式会社 | 広視野角液晶表示装置 |
KR100375732B1 (ko) * | 1997-11-25 | 2004-10-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100446603B1 (ko) * | 1997-12-12 | 2004-11-03 | 삼성전자주식회사 | 강유전성액정화합물,이를포함한액정조성물및이를채용한액정표시소자 |
JP3714796B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2005-11-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100320416B1 (ko) * | 1998-08-26 | 2002-09-17 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 횡전계방식액정표시소자 |
TWI281582B (en) * | 2001-01-20 | 2007-05-21 | Ind Tech Res Inst | Silicon wafer liquid crystal display and its fabrication method |
-
2000
- 2000-06-01 KR KR1020000030096A patent/KR100671509B1/ko active IP Right Grant
-
2001
- 2001-05-30 TW TW090113000A patent/TWI281076B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-31 JP JP2001165296A patent/JP3811811B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-31 US US09/870,973 patent/US6642985B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010048501A1 (en) | 2001-12-06 |
KR20010108998A (ko) | 2001-12-08 |
US6642985B2 (en) | 2003-11-04 |
JP2002031812A (ja) | 2002-01-31 |
TWI281076B (en) | 2007-05-11 |
KR100671509B1 (ko) | 2007-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3811811B2 (ja) | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 | |
US6466290B2 (en) | Fringe field switching mode LCD | |
JP3826217B2 (ja) | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 | |
JP3885122B2 (ja) | カラーシフトの除去された高開口率及び高透過率液晶表示装置 | |
JP3826214B2 (ja) | 高開口率及び高透過率液晶表示装置 | |
JP3234357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020008828A1 (en) | Fringe field switching mode LCD | |
US7139051B2 (en) | Reflective liquid crystal display of high aperture ratio, high transmittance and wide viewing angle | |
TWI223119B (en) | Liquid crystal display device | |
JPH11109391A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3684398B2 (ja) | 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置 | |
US6177973B1 (en) | Vertical alignment mode liquid crystal display having enhanced response time | |
JP3746333B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2956652B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3356273B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6392731B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3549177B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5529709B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
KR100675928B1 (ko) | 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 | |
JPH08271919A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100306806B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JPH09146098A (ja) | 薄膜トランジスタ型液晶表示装置 | |
JPH1172785A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000098410A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3811811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |