JP2008197536A - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents
液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008197536A JP2008197536A JP2007034840A JP2007034840A JP2008197536A JP 2008197536 A JP2008197536 A JP 2008197536A JP 2007034840 A JP2007034840 A JP 2007034840A JP 2007034840 A JP2007034840 A JP 2007034840A JP 2008197536 A JP2008197536 A JP 2008197536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical element
- polarizer
- crystal panel
- panel according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 237
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 255
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 65
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- -1 polycyclic compound Chemical class 0.000 claims description 46
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 32
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 29
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 15
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 claims description 10
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims description 4
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 13
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 12
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 12
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 6
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004976 Lyotropic liquid crystal Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GCQUOBKUEHYBMC-UHFFFAOYSA-N 3-(diethylamino)-7,8-dihydro-6h-cyclopenta[2,3]thieno[2,4-b][1,3]oxazin-1-one Chemical compound O=C1OC(N(CC)CC)=NC2=C1C(CCC1)=C1S2 GCQUOBKUEHYBMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical group OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N Iodine aqueous Chemical compound [K+].I[I-]I DKNPRRRKHAEUMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFPRJLBZLPBTPZ-UHFFFAOYSA-N acenaphthoquinone Chemical compound C1=CC(C(C2=O)=O)=C3C2=CC=CC3=C1 AFPRJLBZLPBTPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VRSLSEDOBUYIMM-UHFFFAOYSA-N acenaphthyleno[1,2-b]quinoxaline Chemical class C1=CC(C=2C3=NC4=CC=CC=C4N=2)=C2C3=CC=CC2=C1 VRSLSEDOBUYIMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OJUGKFXHZFKXQP-UHFFFAOYSA-N acenaphthyleno[1,2-b]quinoxaline-2,5-disulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC(C=3C4=NC5=CC=CC=C5N=3)=C2C4=C1 OJUGKFXHZFKXQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OHQDPMIGEMIRKQ-UHFFFAOYSA-N acenaphthyleno[1,2-b]quinoxaline-5-sulfonic acid Chemical compound C1=CC2=CC(S(=O)(=O)O)=CC(C=3C4=NC5=CC=CC=C5N=3)=C2C4=C1 OHQDPMIGEMIRKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid;sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O.OS(O)(=O)=O HIFJUMGIHIZEPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-Oxohexane Chemical compound CCCCC(C)=O QQZOPKMRPOGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 2
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 2
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N pentan-2-one Chemical compound CCCC(C)=O XNLICIUVMPYHGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- HPJKLCJJNFVOEM-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;hydrochloride Chemical compound Cl.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 HPJKLCJJNFVOEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 1,3-dichloro-5,5-dimethylimidazolidine-2,4-dione Chemical compound CC1(C)N(Cl)C(=O)N(Cl)C1=O KEQGZUUPPQEDPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNRLEMMIVRBKJE-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Methylenebis(N,N-dimethylaniline) Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1CC1=CC=C(N(C)C)C=C1 JNRLEMMIVRBKJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWVTWFVJZLCBMC-UHFFFAOYSA-N 4,4'-bipyridine Chemical group C1=NC=CC(C=2C=CN=CC=2)=C1 MWVTWFVJZLCBMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 9,9-bis(4-hydroxyphenyl)fluorene Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 YWFPGFJLYRKYJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical class [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 101100064324 Arabidopsis thaliana DTX48 gene Proteins 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021555 Chromium Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000248349 Citrus limon Species 0.000 description 1
- 235000005979 Citrus limon Nutrition 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L barium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ba+2] WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001626 barium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000009 barium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N chlorosulfonic acid Substances OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- IQFVPQOLBLOTPF-HKXUKFGYSA-L congo red Chemical compound [Na+].[Na+].C1=CC=CC2=C(N)C(/N=N/C3=CC=C(C=C3)C3=CC=C(C=C3)/N=N/C3=C(C4=CC=CC=C4C(=C3)S([O-])(=O)=O)N)=CC(S([O-])(=O)=O)=C21 IQFVPQOLBLOTPF-HKXUKFGYSA-L 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N ethenyl dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OC=C GLVVKKSPKXTQRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N ethenyl formate Chemical compound C=COC=O GFJVXXWOPWLRNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L lead(II) chloride Chemical compound Cl[Pb]Cl HWSZZLVAJGOAAY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- FSGYTLFCOYYZKG-UHFFFAOYSA-N n,n-dichloroformamide Chemical compound ClN(Cl)C=O FSGYTLFCOYYZKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- AGTIQJILUCODGM-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2,4,5,6-tetramine;hydrochloride Chemical compound Cl.NC1=NC(N)=C(N)C(N)=N1 AGTIQJILUCODGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- AZLXCBPKSXFMET-UHFFFAOYSA-M sodium 4-[(4-sulfophenyl)diazenyl]naphthalen-1-olate Chemical compound [Na+].C12=CC=CC=C2C(O)=CC=C1N=NC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 AZLXCBPKSXFMET-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910001631 strontium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L strontium dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sr+2] AHBGXTDRMVNFER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000008 strontium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OLSOUGWNONTDCK-UHFFFAOYSA-J tetrasodium 5-amino-3-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-3,6-disulfonatonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-4-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(N=NC3=CC=C(C=C3OC)C=3C=C(C(=CC=3)N=NC=3C(=CC4=CC(=CC(N)=C4C=3O)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)OC)=C(O)C2=C1N OLSOUGWNONTDCK-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/281—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/07—All plates on one side of the LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さく、極めて薄型の、液晶パネルおよび液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された第1の光学素子と、該第1の光学素子と該液晶セルの間に配置された第2の光学素子とを備え、該第1の光学素子が、実質的に光学的に負の一軸性を有し、該第2の光学素子が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の液晶パネルは、液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された第1の光学素子と、該第1の光学素子と該液晶セルの間に配置された第2の光学素子とを備え、該第1の光学素子が、実質的に光学的に負の一軸性を有し、該第2の光学素子が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。
【選択図】図1
Description
本発明は、液晶セルと偏光子と光学素子とを有する液晶パネルに関する。また、本発明は、上記液晶パネルを用いた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力などの特徴が注目され、携帯電話や時計などの携帯機器、パソコンモニターやノートパソコンなどのOA機器、ビデオカメラや液晶テレビなどの家庭用電気製品等に広く普及している。これは、画面を見る角度によって表示特性が変化したり、高温や極低温などで作動しなかったりといった欠点が、技術革新によって克服されつつあるからである。ところが、用途が多岐に渡ると、それぞれの用途に応じて異なる特性が要求されるようになってきている。例えば、従来の液晶表示装置においては、視野角特性は、白/黒表示のコントラスト比が、斜め方向で10程度あれば良いとされてきた。この定義は、新聞や雑誌等の白い紙上に印刷された黒いインクのコントラスト比に由来する。しかしながら、据え置きタイプの大型テレビ用途では、同時に数人が画面を見ることになるため、異なった視野角からでもよく見えるディスプレイが要求される。すなわち、白/黒表示のコントラスト比は、例えば20以上が必要とされている。また、ディスプレイが大型になると、画面を見る人は、動かなくても画面の四隅を見る場合に違った視角方向から見るのと同じことになるため、液晶パネルの画面全体にわたり、表示にムラがなく、表示が均一であることが重要になっている。
現在、液晶セルを備えた液晶表示装置(例えばテレビ用途)は、駆動モードの一つとして、インプレーンスイッチング(IPS)方式を広く採用している。この方式の特徴は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向された液晶分子を、横電界によって駆動させることによって、鮮明な色彩の表示が得られることである。しかしながら、従来のIPS方式の液晶セルを備えた液晶表示装置は、斜め方向で、コントラスト比が低下する、見る角度に伴って変化する画像の色づき(斜め方向のカラーシフトともいう)が生じるなど、表示特性の悪化が問題となっている。
そこで、この問題を解決するために、nx>nz>nyの屈折率分布を示すλ/2板(ただし、フィルムの遅相軸方向、進相軸方向及び厚さ方向の屈折率をそれぞれnx、ny、nzとする。)を用いることによって、斜め方向の表示特性を改善できることが開示されている(例えば、特許文献1)。
上記のnx>nz>nyの屈折率分布を示すλ/2板は、高分子フィルムの両側に収縮性フィルムを貼着して、厚み方向に膨張するように延伸して作製される。このため、作製されるλ/2板は厚みが大きくなってしまい、液晶表示装置の薄型化を困難にする原因となっている。
特開2006−72309号公報
本発明の課題は、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さく、極めて薄型の、液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することである。
本発明の液晶パネルは、
液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された第1の光学素子と、該第1の光学素子と該液晶セルの間に配置された第2の光学素子とを備え、
該第1の光学素子が、実質的に光学的に負の一軸性を有し、
該第2の光学素子が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。
液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された第1の光学素子と、該第1の光学素子と該液晶セルの間に配置された第2の光学素子とを備え、
該第1の光学素子が、実質的に光学的に負の一軸性を有し、
該第2の光学素子が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。
好ましい実施形態においては、上記多環式化合物が複素環を有する。
好ましい実施形態においては、上記多環式化合物が有する複素環中のヘテロ原子として窒素原子が含まれる。
好ましい実施形態においては、上記多環式化合物が一般式(1)で表される。
(一般式(1)中、Mは対イオンを表し、k、lはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、kとlの和は0〜4の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0〜6の整数であり、mとnの和は0〜6の整数であり、k、l、m、nは同時に0ではない。)
好ましい実施形態においては、上記第2の光学素子のNz係数が0.05〜0.45である。
好ましい実施形態においては、上記第2の光学素子の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100〜300nmである。
好ましい実施形態においては、上記第2の光学素子の厚みが0.05〜10μmである。
好ましい実施形態においては、上記第1の光学素子の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差Rth[590]が10〜100nmである。
好ましい実施形態においては、上記第1の光学素子が、セルロースエステルを主成分とする高分子フィルムを含む。
好ましい実施形態においては、上記第2の光学素子の遅相軸が上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している。
好ましい実施形態においては、上記第2の偏光子と上記液晶セルとの間に、実質的に光学的に等方性を有する第3の光学素子が配置されている。
好ましい実施形態においては、上記第3の光学素子の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590] の絶対値が10nm以下である。
好ましい実施形態においては、上記第3の光学素子が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む。
好ましい実施形態においては、上記液晶セルの駆動モードがIPSモードである。
本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、上記液晶パネルを含む。
本発明によれば、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さく、極めて薄型の、液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することができる。
上記効果は、特定の光学特性を有する第1の光学素子、第2の光学素子、および第3の光学素子と、液晶セルとを、特定の位置関係で配置すること、および、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す第2の光学素子を特定の多環式化合物から形成することによって、発現可能となる。
上記効果は、特定の光学特性を有する第1の光学素子、第2の光学素子、および第3の光学素子と、液晶セルとを、特定の位置関係で配置すること、および、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す第2の光学素子を特定の多環式化合物から形成することによって、発現可能となる。
本明細書において、面内の屈折率は遅相軸方向、進相軸方向をそれぞれnx、nyとし、厚み方向屈折率はnzとする。なお、遅相軸方向とは、面内の屈折率の最大となる方向をいう。
本明細書において、例えば、ny=nzとは、nyとnzとが完全に同一である場合だけでなく、nyとnzとが実質的に同一である場合も包含する。
本明細書において、「実質的に直交」とは、2つの軸(例えば、偏光子の吸収軸と別の偏光子の吸収軸)とのなす角度が、90°±2.0°である場合を包含し、好ましくは90°±1.0°であり、更に好ましくは90°±0.5°である。
本明細書において、「実質的に平行」とは、2つの軸(例えば、位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸)とのなす角度が、0°±2.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°であり、更に好ましくは0°±0.5°である。
本明細書において、例えば、ny=nzとは、nyとnzとが完全に同一である場合だけでなく、nyとnzとが実質的に同一である場合も包含する。
本明細書において、「実質的に直交」とは、2つの軸(例えば、偏光子の吸収軸と別の偏光子の吸収軸)とのなす角度が、90°±2.0°である場合を包含し、好ましくは90°±1.0°であり、更に好ましくは90°±0.5°である。
本明細書において、「実質的に平行」とは、2つの軸(例えば、位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸)とのなす角度が、0°±2.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°であり、更に好ましくは0°±0.5°である。
A.液晶パネル全体の概略
図1は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。図2(a)は、この液晶パネルがOモードを採用する場合の概略斜視図であり、図2(b)は、この液晶パネルがEモードを採用する場合の概略斜視図である。なお、見やすくするために、図1ならびに図2(a)および(b)における各構成部材の縦、横および厚みの比率は実際とは異なって記載されていることに留意されたい。この液晶パネル100は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向された液晶分子を含む液晶層を備える液晶セル10と、液晶セル10の一方の側(図2(a)では視認側)に配置された第1の偏光子21と、液晶セル10の他方の側(図2(a)ではバックライト側)に配置された第2の偏光子22と、第1の偏光子21と液晶セル10の間に配置された第1の光学素子30および第2の光学素子40とを備える。なお、実用的には、第1の偏光子21と第2の偏光子22の外側には、任意の適切な保護層(図示せず)が配置され得る。なお、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と第2の偏光子22の吸収軸は実質的に直交しており、第1の偏光子21の吸収軸と第2の光学素子40の遅相軸は実質的に直交している。
図1は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。図2(a)は、この液晶パネルがOモードを採用する場合の概略斜視図であり、図2(b)は、この液晶パネルがEモードを採用する場合の概略斜視図である。なお、見やすくするために、図1ならびに図2(a)および(b)における各構成部材の縦、横および厚みの比率は実際とは異なって記載されていることに留意されたい。この液晶パネル100は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向された液晶分子を含む液晶層を備える液晶セル10と、液晶セル10の一方の側(図2(a)では視認側)に配置された第1の偏光子21と、液晶セル10の他方の側(図2(a)ではバックライト側)に配置された第2の偏光子22と、第1の偏光子21と液晶セル10の間に配置された第1の光学素子30および第2の光学素子40とを備える。なお、実用的には、第1の偏光子21と第2の偏光子22の外側には、任意の適切な保護層(図示せず)が配置され得る。なお、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と第2の偏光子22の吸収軸は実質的に直交しており、第1の偏光子21の吸収軸と第2の光学素子40の遅相軸は実質的に直交している。
第1の光学素子30は、実質的に光学的に負の一軸性を有する。第2の光学素子40は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。第3の光学素子50は、実質的に光学的に等方性を有する。このような特定の光学素子を液晶セルにそれぞれ積層することにより、きわめて良好な光学補償が行われ、その結果、液晶表示装置の斜め方向のコントラスト比が高く、且つ、斜め方向のカラーシフト量が小さい液晶表示装置を実現できる。
好ましくは、第2の偏光子22は、その吸収軸が液晶セル10の初期配向方向と実質的に平行となるように配置される。第1の偏光子21は、その吸収軸が液晶セル10の初期配向方向と実質的に直交するように配置される。
本発明の液晶パネルは、いわゆるOモードであってもよく、いわゆるEモードであってもよい。「Oモードの液晶パネル」とは、液晶セルのバックライト側に配置された偏光子の吸収軸と、液晶セルの初期配向方向が互いに平行であるものをいう。「Eモードの液晶パネル」とは、液晶セルのバックライト側に配置された偏光子の吸収軸と、液晶セルの初期配向方向が互いに直交しているものをいう。Oモードの液晶パネルの場合、好ましくは図2(a)のように、第1の偏光子21、第1の光学素子30および第2の光学素子40は液晶セル10の視認側に配置され、第2の偏光子22は液晶セル10のバックライト側に配置される。Eモードの液晶パネルの場合、好ましくは図2(b)のように、第1の偏光子21、第1の光学素子30および第2の光学素子40は液晶セル10のバックライト側に配置され、第2の偏光子22は液晶セル10の視認側に配置される。本発明においては、図2(a)に示すようなOモードが好ましい。Oモードの配置のほうが、より良好な光学補償が実現されるからである。より具体的には、Oモードの配置においては、位相差フィルムを含む第2の光学素子がバックライトから遠い側に配置されるので、バックライトの熱による悪影響を受けにくく、表示ムラの小さい液晶表示装置を得ることができる。
本発明の液晶パネルは、上記の実施形態に限定されず、例えば、図1に示した各構成部材の間に他の構成部材(例えば、等方性の光学粘着剤や、等方性フィルム)が配置されたものであっても良い。以下、本発明の液晶パネルの構成部材について詳細に説明する。
B.液晶セル
図1を参照すると、本発明に用いられる液晶セル10は、一対の基板11、11’と、基板11、11’の間に挟持された表示媒体としての液晶層12とを有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)11’には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方の基板(カラーフィルター基板)11には、カラーフィルター(図示せず)、およびブラックマトリクス(図示せず)が設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板11’に設けてもよい。基板11、11’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御されている。基板11、11’の液晶層12と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
図1を参照すると、本発明に用いられる液晶セル10は、一対の基板11、11’と、基板11、11’の間に挟持された表示媒体としての液晶層12とを有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)11’には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方の基板(カラーフィルター基板)11には、カラーフィルター(図示せず)、およびブラックマトリクス(図示せず)が設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板11’に設けてもよい。基板11、11’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御されている。基板11、11’の液晶層12と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
上記液晶層12は、好ましくは、電界が存在しない状態でホモジニアス配向させた液晶分子を含む。このような液晶層(結果として、液晶セル)は、代表的には、nx>ny=nzの屈折率分布を示す。
「液晶セルの初期配向方向」とは、電界が存在しない状態で、液晶層に含まれる液晶分子が配向した結果生じる液晶層の面内屈折率が最大となる方向をいう。このような屈折率分布を示す液晶層を用いる駆動モードの代表例としては、インプレーンスイッチング(IPS)モード、フリンジフィールドスイッチング(FFS)モードおよび強誘電性液晶(FLC)モード等が挙げられる。このような駆動モードに用いられる液晶の具体例としては、ネマチック液晶、スメクチック液晶が挙げられる。例えば、IPSモードおよびFFSモードにはネマチック液晶が用いられ、FLCモードにはスメクチック液晶が用いられる。
上記IPSモードは、電圧制御複屈折(ECB:Electrically Controlled Birefringnence)効果を利用し、電界が存在しない状態でホモジニアス配向させた液晶分子を、例えば、金属で形成された対向電極と画素電極とで発生させた基板に平行な電界(横電界ともいう)で応答させる。より具体的には、例えば、テクノタイムズ社出版「月刊ディスプレイ7月号」p.83〜p.88(1997年版)や、日本液晶学会出版「液晶vol.2 No.4」p.303〜p.316(1998年版)に記載されているように、ノーマリブッラク方式では、液晶セルの電界無印加時の配向方向と一方の側の偏光子の吸収軸とを一致させて、上下の偏光板を直交配置させると、電界のない状態で完全に黒表示になる。電界があるときは、液晶分子が基板に平行を保ちながら回転動作することによって、回転角に応じた透過率を得ることができる。なお、上記のIPSモードは、V字型電極またはジグザグ電極等を採用した、スーパー・インプレーンスイッチング(S−IPS)モードや、アドバンスド・スーパー・インプレーンスイッチング(AS−IPS)モードを包含する。上記のようなIPSモードを採用した市販の液晶表示装置としては、例えば、日立製作所(株)20V型ワイド液晶テレビ 商品名「Wooo」、イーヤマ(株)19型液晶ディスプレイ 商品名「ProLite E481S−1」、(株)ナナオ製 17型TFT液晶ディスプレイ 商品名「FlexScan L565」等が挙げられる。
上記FFSモードは、電圧制御複屈折効果を利用し、電界が存在しない状態でホモジニアス分子配列に配向させた液晶分子を、例えば、透明導電体で形成された対向電極と画素電極とで発生させた基板に平行な電界(横電界ともいう)で応答させるものをいう。なお、FFSモードにおける横電界は、フリンジ電界ともいう。このフリンジ電界は、透明導電体で形成された対向電極と画素電極との間隔を、セルギャップより狭く設定することによって発生させることができる。より具体的には、SID(Society for Information Display)2001 Digest,p.484−p.487や、特開2002−031812号公報に記載されているように、ノーマリーブラック方式では、液晶セルの電界無印加時の配向方向と、一方の側の偏光子の吸収軸とを一致させて、上下の偏光板を直交配置させると、電界のない状態で完全に黒表示になる。電界があるときは、液晶分子が基板に平行を保ちながら回転動作することによって、回転角に応じた透過率を得ることができる。なお、上記のFFSモードは、V字型電極またはジグザグ電極等を採用した、アドバンスド・フリンジフィールドスイッチング(A−FFS)モードや、ウルトラ・フリンジフィールドスイッチング(U−FFS)モードを包含する。上記のようなFFSモードを採用した市販の液晶表示装置としては、例えば、Motion Computing社 タブレットPC 商品名「M1400」が挙げられる。
上記FLCモードは、例えば、強誘電性のカイラルスメクチック液晶を、厚さ1μm〜2μm程度の電極基板間に封入した場合に、2つの安定な分子配向状態を示すという性質を利用する。より具体的には、印加電圧によって、上記強誘電性カイラルスメクチック液晶分子を基板に平行な面内で回転させて応答させる。このFLCモードは、上記IPSモードや上記FFSモードと同様の原理で、黒白表示を得ることができる。さらに、上記FLCモードは、他の駆動モードと比較して、応答速度が速いという特徴を有する。なお、本明細書において、上記FLCモードは、表面安定化(SS−FLC)モード、反強誘電性(AFLC)モード、高分子安定化(PS−FLC)モード、およびV字特性(V−FLC)モードを包含する。
上記ホモジニアス配向させた液晶分子とは、配向処理された基板と液晶分子の相互作用の結果として、上記液晶分子の配向ベクトルが基板平面に対し、平行かつ一様に配向した状態のものをいう。なお、本明細書においては、上記配向ベクトルが基板平面に対し、わずかに傾いている場合、すなわち上記液晶分子がプレチルトをもつ場合も、ホモジニアス配向に包含される。液晶分子がプレチルトをもつ場合は、そのプレチルト角は、20°以下であるほうが、コントラスト比を高く保ち、良好な表示特性が得られる点で好ましい。
上記ネマチック液晶としては、目的に応じて任意の適切なネマチック液晶が採用され得る。例えば、ネマチック液晶は、誘電率異方性が正のものであっても、負のものであっても良い。誘電率異方性が正のネマチック液晶の具体例としては、メルク社製 商品名「ZLI−4535」が挙げられる。誘電率異方性が負のネマチック液晶の具体例としては、メルク社製 商品名「ZLI−2806」が挙げられる。また、上記ネマチック液晶の常光屈折率(no)と異常光屈折率(ne)との差、すなわち複屈折率(ΔnLC)は、上記液晶の応答速度や透過率等によって任意に設定できるが、通常0.05〜0.30であることが好ましい。
上記スメクチック液晶としては、目的に応じて任意の適切なスメクチック液晶が採用され得る。好ましくは、スメクチック液晶は、分子構造の一部に不斉炭素原子を有し、強誘電性を示すもの(強誘電液晶ともいう)が用いられる。強誘電性を示すスメクチック液晶の具体例としては、p-デシロキシベンジリデン−p’−アミノ−2−メチルブチルシンナメート、p-ヘキシルオキシベンジリデン−p’−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート、4−o−(2−メチル)ブチルレゾルシリデン−4’−オクチルアニリンが挙げられる。また、市販の強誘電性液晶としては、メルク社製 商品名ZLI−5014−000(電気容量2.88nF、自発分極−2.8C/cm2)、メルク社製 商品名ZLI−5014−100(電気容量3.19nF、自発分極−20.0C/cm2)、ヘキスト社製商品名FELIX−008(電気容量2.26nF、自発分極−9.6C/cm2)等が挙げられる。
上記液晶セルのセルギャップ(基板間隔)としては、目的に応じて任意の適切なセルギャップが採用され得る。セルギャップは、好ましくは1.0μm〜7.0μmである。上記の範囲内であれば、応答時間を短くすることができ、良好な表示特性を得ることができる。
C.偏光子
本明細書において、偏光子とは、自然光または偏光を任意の偏光に変換し得る光学フィルムをいう。本発明の偏光板に用いられる偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。好ましくは、自然光または偏光を直線偏光に変換するフィルムが用いられる。
本明細書において、偏光子とは、自然光または偏光を任意の偏光に変換し得る光学フィルムをいう。本発明の偏光板に用いられる偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。好ましくは、自然光または偏光を直線偏光に変換するフィルムが用いられる。
上記偏光子の厚みとしては、任意の適切な厚みが採用され得る。偏光子の厚みは、代表的には5〜80μmであり、好ましくは10〜50μmであり、さらに好ましくは20〜40μmである。上記の範囲であれば、光学特性や機械的強度に優れる。
C−1.偏光子の光学特性
上記偏光子の23℃で測定した波長440nmの透過率(単体透過率ともいう)は、好ましくは41%以上、さらに好ましくは43%以上である。なお、単体透過率の理論的な上限は50%である。また、偏光度は、好ましくは99.8〜100%であり、更に好ましくは、99.9〜100%である。上記の範囲であれば、液晶表示装置に用いた際に正面方向のコントラスト比をより一層高くすることができる。
上記偏光子の23℃で測定した波長440nmの透過率(単体透過率ともいう)は、好ましくは41%以上、さらに好ましくは43%以上である。なお、単体透過率の理論的な上限は50%である。また、偏光度は、好ましくは99.8〜100%であり、更に好ましくは、99.9〜100%である。上記の範囲であれば、液晶表示装置に用いた際に正面方向のコントラスト比をより一層高くすることができる。
上記単体透過率および偏光度は、分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて測定することができる。上記偏光度の具体的な測定方法としては、上記偏光子の平行透過率(H0)および直交透過率(H90)を測定し、式:偏光度(%)={(H0−H90)/(H0+H90)}1/2×100より求めることができる。上記平行透過率(H0)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏光子の透過率の値である。また、上記直交透過率(H90)は、同じ偏光子2枚を互いの吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光子の透過率の値である。なお、これらの透過率は、JlSZ8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
C−2.偏光子の配置手段
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、第1の偏光子21および第2の偏光子22を配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記第1の偏光子21、および第2の偏光子22は、液晶セルに対向する側の表面に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、第1の偏光子21は第1の光学素子30の表面に、第2の偏光子22は、第3の光学素子50の表面に接着される。このようにすることによって、液晶表示装置に用いた際に、コントラストを高くすることができる。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、第1の偏光子21および第2の偏光子22を配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記第1の偏光子21、および第2の偏光子22は、液晶セルに対向する側の表面に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、第1の偏光子21は第1の光学素子30の表面に、第2の偏光子22は、第3の光学素子50の表面に接着される。このようにすることによって、液晶表示装置に用いた際に、コントラストを高くすることができる。
上記接着剤または粘着剤の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、接着剤の好適な厚みの範囲は、一般には、0.1〜50μmであり、好ましくは0.1〜20μmであり、特に好ましくは0.1〜10μmである。粘着剤の好適な厚みの範囲は、一般には、1〜100μmであり、好ましくは5〜80μmであり、特に好ましくは10〜50μmである。
上記接着剤または粘着剤層を形成する接着剤または粘着剤としては、被着体の種類に応じて、任意の適切な接着剤または粘着剤が採用され得る。接着剤としては、特に偏光子にポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムが使用された場合には、水性接着剤が好ましく用いられる。特に好ましくは、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とするものが用いられる。
好ましくは、上記第1の偏光子21は、その吸収軸が、第2の偏光子22の吸収軸と実質的に直交するように配置される。実質的に直交する角度範囲から外れる程度が大きくなるほど、液晶表示装置に用いた際に、コントラストが低下する傾向がある。
C−3.偏光子に用いられる光学フィルム
上記偏光子は、例えば、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムからなる。上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、例えば、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法により製造される。
上記偏光子は、例えば、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムからなる。上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、例えば、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法により製造される。
上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、ビニルエステル系モノマーを重合して得られたビニルエステル系重合体をケン化し、ビニルエステル単位をビニルアルコール単位としたものを用いることができる。上記ビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル等が挙げられる。これらのなかでも好ましくは、酢酸ビニルである。
上記ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度としては、任意の適切な平均重合度が採用され得る。平均重合度は、好ましくは1200〜3600であり、さらに好ましくは1600〜3200であり、最も好ましくは1800〜3000である。なお、ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じた方法によって測定することができる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、偏光子の耐久性の点から、好ましくは90.0〜99.9モル%であり、さらに好ましくは95.0〜99.9モル%であり、最も好ましくは98.0〜99.9モル%である。
上記ケン化度とは、ケン化によりビニルアルコール単位に変換され得る単位の中で、実際にビニルアルコール単位にケン化されている単位の割合を示したものである。なお、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
本発明に用いられるポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、好ましくは、可塑剤として多価アルコールを含有し得る。上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。これらは、単独で、または2種以上を組み合わせて使用され得る。本発明においては、延伸性、透明性、熱安定性等の観点から、エチレングリコールまたはグリセリンが好ましく用いられる。
本発明における多価アルコールの使用量としては、ポリビニルアルコール系樹脂の全固形分100に対して、好ましくは1〜30(重量比)であり、さらに好ましくは3〜25(重量比)であり、最も好ましくは0.05〜0.3(重量比)である。上記の範囲であれば、染色性や延伸性をより一層向上させることができる。
上記二色性物質としては、任意の適切な二色性物質が採用され得る。具体的には、ヨウ素または二色性染料等が挙げられる。本明細書においては、「二色性」とは、光軸方向とそれに直交する方向との2方向で光の吸収が異なる光学的異方性をいう。
上記二色性染料としては、例えば、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、エロー3G、エローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジSおよびファーストブラック等が挙げられる。
偏光子の製造方法の一例について、図3を参照して説明する。図3は、本発明に用いられる偏光子の代表的な製造工程の概念を示す模式図である。例えば、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム201は、繰り出し部200から繰り出され、ヨウ素水溶液浴210中に浸漬され、速比の異なるロール211及び212でフィルム長手方向に張力を付与されながら、膨潤および染色工程に供される。次に、ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴220中に浸漬され、速比の異なるロール221及び222でフィルムの長手方向に張力を付与されながら、架橋処理に供される。架橋処理されたフィルムは、ロール231および232によって、ヨウ化カリウムを含む水溶液浴230中に浸漬され、水洗処理に供される。水洗処理されたフィルムは、乾燥手段240で乾燥されることにより水分率が調節され、巻き取り部260にて巻き取られる。偏光子250は、これらの工程を経て、上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムを元長の5〜7倍に延伸することで得ることができる。
上記偏光子の水分率としては、任意の適切な水分率が採用され得る。好ましくは、水分率は5%〜40%であり、さらに好ましくは10%〜30%であり、最も好ましくは20%〜30%である。
なお、本発明の液晶パネルにおいて、液晶セルの両側に配置される偏光子は、同一であってもよく、それぞれ異なっていてもよい。
D.第1の光学素子
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、第1の光学素子30は、第1の偏光子21と第2の光学素子40との間に配置される。このような形態によれば、当該第1の光学素子が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。この第1の光学素子30は、実質的に光学的に負の一軸性を有する。光学的に負の一軸性を有する光学素子は、理想的には、法線方向に光軸を有する。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、第1の光学素子30は、第1の偏光子21と第2の光学素子40との間に配置される。このような形態によれば、当該第1の光学素子が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。この第1の光学素子30は、実質的に光学的に負の一軸性を有する。光学的に負の一軸性を有する光学素子は、理想的には、法線方向に光軸を有する。
本明細書において、「実質的に光学的に負の一軸性を有する」とは、屈折率分布がnx=ny>nzを満足するものをいう(ネガティブCプレートともいう)。上記屈折率分布は、厳密にnx=nyに限定されず、液晶表示装置の表示特性に実用上悪影響を及ぼさない程度に面内の屈折率差が小さいもの(nx≒ny)であればよい。
本発明において、上記第1の光学素子は、上記第2の光学素子と組み合わせて、液晶パネルの斜め方向の光漏れを低減するために用いられる。通常、2枚の偏光子を、互いの吸収軸が直交するように液晶セルの両側に配置した液晶パネルは、正面方向からは光漏れは生じにくいが、斜め方向では光漏れが生じ、各偏光子の吸収軸を0°、90°とした場合に、斜め方向の45°方位で光漏れ量が最大となる傾向がある。この光漏れ量を低減することによって、結果として斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
D−1.第1の光学素子の光学特性
本発明に用いられる第1の光学素子の、23℃における波長590nmで測定した面内の位相差値(Re[590])は、好ましくは0nm〜10nmであり、より好ましくは0nm〜5nmであり、さらに好ましくは0nm〜3nmである。Re[590]は、d(nm)を光学素子の厚みとしたとき、式:Re[590]=(nx−ny)×dによって求めることができる。上記第1の光学素子のRe[590]を上記の範囲とすることによって、後述する第2の光学素子と組み合わせた場合に、液晶セルの優れた光学補償が実現される。
本発明に用いられる第1の光学素子の、23℃における波長590nmで測定した面内の位相差値(Re[590])は、好ましくは0nm〜10nmであり、より好ましくは0nm〜5nmであり、さらに好ましくは0nm〜3nmである。Re[590]は、d(nm)を光学素子の厚みとしたとき、式:Re[590]=(nx−ny)×dによって求めることができる。上記第1の光学素子のRe[590]を上記の範囲とすることによって、後述する第2の光学素子と組み合わせた場合に、液晶セルの優れた光学補償が実現される。
本発明に用いられる第1の光学素子の、23℃における波長590nmで測定したRth[590]は、好ましくは10nm〜100nmであり、より好ましくは20nm〜80nmであり、さらに好ましくは30nm〜50nmである。Rth[590]は、d(nm)を光学素子の厚みとしたとき、式:Rth[590]=(nx−nz)×dによって求めることができる。上記第1の光学素子のRth[590]を上記の範囲とすることによって、後述する第2の光学素子と組み合わせた場合に、液晶セルの優れた光学補償が実現される。
D−2.第1の光学素子の配置手段
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、上記第1の光学素子30を第1の偏光子21と第2の光学素子40との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記第1の光学素子30は、その両面に接着剤層または粘着剤層を設け、第1の偏光子21および第2の光学素子40に接着させる。各光学素子の隙間をこのように接着剤層または粘着剤層で満たすことによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれることを防止したり、各光学素子同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また、各光学素子の層間の界面反射を少なくし、液晶表示装置に用いた際に正面方向および斜め方向のコントラスト比を高くすることができる。
上記接着剤層または粘着剤層の厚みは、使用目的や接着力などに応じて、適宜、適切な範囲に決定できる。接着剤の好適な厚みの範囲は、好ましくは0.1〜50μmであり、さらに好ましくは0.1〜20μmであり、特に好ましくは0.1〜10μmである。粘着剤の好適な厚みの範囲は、好ましくは1〜100μmであり、さらに好ましくは5〜80μmであり、特に好ましくは10〜50μmである。
上記接着剤または粘着剤層を形成する接着剤または粘着剤としては、任意の適切な接着剤または粘着剤が採用され得る。接着剤としては、例えば、熱可塑性接着剤、ホットメルト接着剤、ゴム系接着剤、熱硬化性接着剤、モノマー反応型接着剤、無機系接着剤、天然物接着剤などが挙げられる。粘着剤としては、例えば、溶剤型粘着剤、非水系エマルジョン型粘着剤、水系型粘着剤、ホットメルト型粘着剤、液状硬化型粘着剤、硬化型粘着剤、カレンダー法による粘着剤などが挙げられる。
上記第1の光学素子30は、nxとnyが完全に同一である場合は、面内に位相差値を生じないため、遅相軸は検出されず、第1の偏光子21の吸収軸および第2の光学素子40の遅相軸とは無関係に配置され得る。nxとnyとが実質的に同一であっても、nxとnyが僅かに異なる場合は、遅相軸が検出される場合がある。この場合、好ましくは、上記第1の光学素子30は、その遅相軸が、第1の偏光子21の吸収軸と実質的に平行または直交するように配置される。直交または平行から外れる程度が大きくなるほど、液晶表示装置に用いた際に、コントラストが低下する傾向がある。
D−3.第1の光学素子の構成
第1の光学素子の構成(積層構造)は、上記D−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、第1の光学素子は、位相差フィルム単独であってもよく、2枚以上の位相差フィルムで構成される積層体であってもよい。好ましくは、第1の光学素子は、単独の位相差フィルムである。偏光子の収縮応力やバックライトの熱による位相差値のズレやムラを低減し、かつ、液晶パネルを薄くすることができるからである。第1の光学素子が積層体である場合には、接着剤層や粘着剤層を含んでもよい。積層体が2枚以上の位相差フィルムを含む場合には、これらの位相差フィルムは、同一であっても異なっていてもよい。なお、位相差フィルムの詳細については、D−4項で後述する。
第1の光学素子の構成(積層構造)は、上記D−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、第1の光学素子は、位相差フィルム単独であってもよく、2枚以上の位相差フィルムで構成される積層体であってもよい。好ましくは、第1の光学素子は、単独の位相差フィルムである。偏光子の収縮応力やバックライトの熱による位相差値のズレやムラを低減し、かつ、液晶パネルを薄くすることができるからである。第1の光学素子が積層体である場合には、接着剤層や粘着剤層を含んでもよい。積層体が2枚以上の位相差フィルムを含む場合には、これらの位相差フィルムは、同一であっても異なっていてもよい。なお、位相差フィルムの詳細については、D−4項で後述する。
第1の光学素子に用いられる位相差フィルムのRth[590]は、用いられる位相差フィルムの枚数によって、適宜選択することができる。例えば、第1の光学素子が位相差フィルム単独で構成される場合には、位相差フィルムのRth[590]は、第1の光学素子のRth[590]と等しくすることが好ましい。従って、上記第1の光学素子を、第1の偏光子や第2の光学素子に積層する際に用いられる粘着剤層や接着剤層等の位相差値は、できるだけ小さいことが好ましい。また、例えば、第1の光学素子が2枚以上の位相差フィルムを含む積層体である場合には、それぞれの位相差フィルムのRth[590]の合計が、第1の光学素子のRth[590]と等しくなるように設計することが好ましい。具体的には、2枚の位相差フィルムを積層して、Rth[590]が40nmの第1の光学素子を作製する場合には、それぞれの位相差フィルムのRth[590]を20nmとすることができる。あるいは、一方の位相差フィルムのRth[590]を10nmとし、他方の位相差フィルムのRth[590]を30nmとすることもできる。2枚の位相差フィルムを積層する場合は、それぞれの位相差フィルムの遅相軸が互いに直交するように配置することが好ましい。Re[590]を小さくすることができるからである。なお、ここでは簡単のため、位相差フィルムが2枚以下の場合についてのみ示したが、3枚以上の位相差フィルムを含む積層体についても本発明が適用可能であることはいうまでもない。
上記第1の光学素子の全体厚みは、好ましくは10μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜120μmであり、さらに好ましくは30μm〜60μmである。上記第1の光学素子は、上記の厚みの範囲とすることによって、液晶表示装置の薄型化に貢献し得る。
D−4.第1の光学素子に用いられる位相差フィルム
第1の光学素子に用いられる位相差フィルムとしては、特に制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学的なムラの生じにくいものが好ましく用いられる。
第1の光学素子に用いられる位相差フィルムとしては、特に制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学的なムラの生じにくいものが好ましく用いられる。
上記位相差フィルムの厚みは、目的に応じて適宜選択され得る。当該厚みは、好ましくは5μm〜100μmであり、更に好ましくは10μm〜90μmであり、特に好ましくは15μm〜60μmである。上記の範囲であれば、機械的強度や光学均一性に優れ、上記D−1項に記載の光学特性を満足する位相差フィルムを得ることができる。
上記位相差フィルムの光弾性係数の絶対値(C[590](m2/N))は、好ましくは1×10−12〜200×10−12であり、さらに好ましくは1×10−12〜50×10−12であり、最も好ましくは1×10−12〜30×10−12である。光弾性係数の絶対値は、小さいほど、液晶表示装置に用いた際に、偏光子の収縮応力やバックライトの熱による位相差値のズレやムラを生じにくくし、表示均一性に優れた液晶表示装置を得ることができる。
上記位相差フィルムの23℃における波長590nmの光で測定した透過率は、好ましくは80%以上であり、さらに好ましくは85%以上であり、特に好ましくは90%以上である。第1の光学素子も同様の光透過率を有することが好ましい。
上記位相差フィルムとして好ましくは、熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムである。上記熱可塑性樹脂は、非晶性ポリマーであってもよく、結晶性ポリマーであってもよい。非晶性ポリマーは透明性に優れるという利点を有し、結晶性ポリマーは剛性、強度、耐薬品性に優れるという利点を有する。また、上記熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムは、延伸されていても、延伸されていなくてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリノルボルネン、ポリ塩化ビニル、セルロースエステル、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の汎用プラスチック;ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン等のスーパーエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いられる。また、上記の熱可塑性樹脂は、任意の適切なポリマー変性を行ってから用いることもできる。上記ポリマー変性の例としては、共重合、架橋、分子末端、立体規則性等の変性が挙げられる。第1の光学素子に用いられる位相差フィルムとして特に好ましくは、セルロースエステルを主成分とする高分子フィルムである。
上記セルロースエステルとしては、任意の適切なセルロースエステルが採用され得る。具体例としては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等の有機酸エステル等が挙げられる。また、上記セルロースエステルは、例えば、セルロースの水酸基の一部がアセチル基とプロピオニル基で置換された混合有機酸エステルであってもよい。上記セルロースエステルは、例えば、特開2001−188128号公報[0040]〜[0041]に記載の方法により製造される。
上記セルロースエステルの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは20,000〜300,000であり、さらに好ましくは50,000〜250,000であり、特に好ましくは70,000〜200,000である。上記の範囲であれば、熱安定性、機械的強度に優れた透明フィルムを得ることができる。
上記熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が用いられ得る。例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、およびキャスティング法等から適宜、適切なものが選択され得る。これらの製法の中でも、キャスティング法が好ましい。平滑性が高く、Re[590]が小さく、良好な光学均一性(例えば、位相差値が面内にも厚み方向にも均一であるもの)を有する位相差フィルムを得ることができるからである。上記キャスティング法は、具体的には、主成分となる熱可塑性樹脂、可塑剤、添加剤等を含む樹脂組成物を溶剤に溶解した濃厚溶液(ドープ)を脱泡し、エンドレスステンレスベルトまたは回転ドラム表面に均一に薄膜状に流延し、溶剤を蒸発させてフィルムを製造する方法である。
上記熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムの成形時に採用される条件は、樹脂の組成や種類、成形加工法等によって、適宜選択され得る。上記キャスティング法の場合、用いられる溶剤としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、トルエン、酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの溶剤は、光学均一性の高い位相差フィルムを得ることができる。また、上記溶剤の乾燥温度は、好ましくは50℃〜250℃であり、さらに好ましくは80℃〜150℃である。上記の範囲とすることによって、Re[590]が小さく、光学均一性の高い位相差フィルムを得ることができる。Rth[590]は、乾燥条件や、形成後のフィルムの厚みなどによって、適宜、調整することができる。
上記熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムには、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。添加剤の具体例としては、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、および増粘剤等が挙げられる。使用される添加剤の種類および量は、目的に応じて適宜設定され得る。例えば、上記添加剤の含有量は、高分子フィルムの全固形分100に対して、好ましくは10(重量比)以下であり、さらに好ましくは5(重量比)以下であり、最も好ましくは3(重量比)以下である。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子に用いられる位相差フィルムは、延伸フィルムである。例えば、上記第1の光学素子に用いられる位相差フィルムは、熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムから構成されてもよい。本明細書において、「延伸フィルム」とは適当な温度で未延伸のフィルムに張力を加え、または予め延伸されたフィルムにさらに張力を加え、特定の方向に分子の配向を高めたプラスチックフィルムをいう。
上記延伸フィルムを形成する方法としては、任意の適切な延伸方法が採用され得る。具体例としては、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等が挙げられる。延伸手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機や二軸延伸機等の任意の適切な延伸機が用いられ得る。また、上記加熱延伸を行う場合には、温度を連続的に変化させてもよく、段階的に変化させてもよい。また、延伸工程を2回以上に分割してもよい。
また、上記熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムは、上述した他にも、市販の光学フィルムをそのまま用いることもできる。また、市販の光学フィルムに延伸処理および/または緩和処理などの2次加工を施してから用いても良い。市販のセルロースエステルを主成分とする高分子フィルムとしては、具体的には、富士写真フィルム(株)製 商品名「フジタックシリーズ」(TD、UZ等)などを例示できる。
E.第2の光学素子
図1および図2を参照すると、第2の光学素子40は、第1の光学素子30と液晶セル10との間に配置される。
図1および図2を参照すると、第2の光学素子40は、第1の光学素子30と液晶セル10との間に配置される。
本発明において、上記第2の光学素子は、上記第1の光学素子と組み合わせて、液晶パネルの斜め方向の光漏れを低減するために用いられる。通常、2枚の偏光子を、互いの吸収軸が直交するように液晶セルの両側に配置した液晶パネルは、正面方向からは光漏れは生じにくいが、斜め方向では光漏れが生じ、各偏光子の吸収軸を0°、90°とした場合に、斜め方向の45°方位で光漏れ量が最大となる傾向がある。この光漏れ量を低減することによって、結果として斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
E−1.第2の光学素子の光学特性
本発明に用いられる第2の光学素子は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す。
本発明に用いられる第2の光学素子は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す。
本発明に用いられる第2の光学素子の、23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]は、好ましくは100nm〜300nmであり、より好ましくは130nm〜270nmであり、さらに好ましくは160nm〜230nmである。これらの範囲で、前述した第1の光学素子のRth[590]の値に応じて、適宜、適切な値が選択され得る。
第1の光学素子のRth[590]と第2の光学素子のRe[590]の和は、好ましくは[(λ/2)−100]nm〜[(λ/2)+100]nmであり、より好ましくは[(λ/2)−80]nm〜[(λ/2)+80]nmであり、さらに好ましくは[(λ/2)−50]nm〜[(λ/2)+50]nmである。第1の光学素子のRth[590]と第2の光学素子のRe[590]の和を(λ/2)nmに近づけるほど、光モレを少なくすることが可能となる。
一般的に、光学素子(又は、位相差フィルム)の位相差値は、波長に依存して変化する場合がある。これを光学素子(または位相差フィルム)の波長分散特性という。本明細書において、上記波長分散特性は、23℃における波長480nmおよび590nmの光で測定した面内の位相差値の比:Re[480]/Re[590]によって求めることができる。
本発明に用いられる第2の光学素子のRe[480]/Re[590]は、好ましくは0.8〜1.2であり、更に好ましくは0.8〜1.1であり、特に好ましくは0.8〜1.05である。上記の範囲内で値が小さいほど、可視光の広い領域で位相差値が一定になるため、液晶表示装置に用いた場合に、光漏れする光に、波長の偏りが生じ難く、液晶表示装置の斜め方向のカラーシフト量をより一層小さくすることができる。
本発明に用いられる第2の光学素子のRth[590]は、0<Rth[590]<Re[590]を満足する範囲において、好ましくは30nm〜130nmであり、より好ましくは40nm〜120nmである。上記Rthは、後述する厚み方向の位相差値(Rth[590])と面内の位相差値(Re[590])の比(Nz係数ともいう)を考慮して、適宜選択され得る。
本明細書において、Rth[590]/Re[590]は、23℃における波長590nmの光で測定した厚み方向位相差値Rth[590]と面内位相差値Re[590]の比(Nz係数ともいう)をいう。
上記第2の光学素子のNz係数は、好ましくは0.05〜0.45であり、より好ましくは0.1〜0.4であり、さらに好ましくは0.2〜0.4であり、特に好ましくは0.25〜0.35である。
E−2.第2の光学素子の配置手段
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、上記第2の光学素子40を、第1の光学素子30と液晶セル10との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、第1の光学素子(より好ましくは、表面にケン化処理を施した第1の光学素子)の表面に、第2の光学素子を形成するリオトロピック液晶水溶液を塗工して、第1の光学素子上に第2の光学素子を形成させる。このように、塗工によって第2の光学素子を形成させることにより、厚みが極めて薄い第2の光学素子とすることが可能となる。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、上記第2の光学素子40を、第1の光学素子30と液晶セル10との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、第1の光学素子(より好ましくは、表面にケン化処理を施した第1の光学素子)の表面に、第2の光学素子を形成するリオトロピック液晶水溶液を塗工して、第1の光学素子上に第2の光学素子を形成させる。このように、塗工によって第2の光学素子を形成させることにより、厚みが極めて薄い第2の光学素子とすることが可能となる。
好ましくは、上記第2の光学素子40は、その遅相軸が、第1の偏光子21の吸収軸と実質的に直交するように配置される。直交から外れる程度が大きくなるほど、液晶表示装置に用いた際に、コントラストが低下する傾向がある。
E−3.第2の光学素子の構成
第2の光学素子の構成(積層構成)は、上記E−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、第2の光学素子は、単独層であっても良いし、複数層であっても良い。なお、第2の光学素子を形成させる材料等の詳細については、E−4項で後述する。
第2の光学素子の構成(積層構成)は、上記E−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、第2の光学素子は、単独層であっても良いし、複数層であっても良い。なお、第2の光学素子を形成させる材料等の詳細については、E−4項で後述する。
上記第2の光学素子の全体厚みは、好ましくは0.05〜10μmであり、より好ましくは0.1〜5μmであり、さらに好ましくは0.2〜3μmである。本発明における第2の光学素子は、塗工によって形成される層(コーティング層)として得られるので、上記のような極めて薄い厚みとし得る。これにより、液晶表示装置の薄型化に貢献し得る。
E−4.第2の光学素子に用いられる材料
第2の光学素子は、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。−SO3M基は、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を表す。−COOM基は、カルボン酸基またはカルボン酸塩基を表す。
第2の光学素子は、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。−SO3M基は、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を表す。−COOM基は、カルボン酸基またはカルボン酸塩基を表す。
本発明において、Mとしては、例えば、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、金属イオン、又は置換若しくは無置換のアンモニウムイオンが挙げられる。上記金属イオンとしては、例えば、Ni2+、Fe3+、Cu2+、Ag+、Zn2+、Al3+、Pd2+、Cd2+、Sn2+、Co2+、Mn2+、Ce3+等が挙げられる。
上記多環式化合物は、好ましくは、溶液状態で液晶相を呈すものである(すなわち、リオトロピック液晶)。上記液晶相は、配向性に優れるという点で、好ましくは、ネマチック液晶相である。
上記多環式化合物は、分子構造中に、好ましくは芳香環及び/又は複素環を2以上有する有機化合物であり、より好ましくは芳香環及び/又は複素環を3個〜8個有する有機化合物であり、さらに好ましくは芳香環及び/又は複素環を4個〜6個有する有機化合物である。特に好ましくは、上記多環式化合物は、分子構造中に、複素環を必須に含む。また、複素環中のヘテロ原子としては、任意の適切なヘテロ原子を選択し得る。ヘテロ原子として好ましくは窒素原子である。
上記多環式化合物は、分子構造中に、好ましくは芳香環及び/又は複素環を2以上有する有機化合物であり、より好ましくは芳香環及び/又は複素環を3個〜8個有する有機化合物であり、さらに好ましくは芳香環及び/又は複素環を4個〜6個有する有機化合物である。特に好ましくは、上記多環式化合物は、分子構造中に、複素環を必須に含む。また、複素環中のヘテロ原子としては、任意の適切なヘテロ原子を選択し得る。ヘテロ原子として好ましくは窒素原子である。
上記多環式化合物は、好ましくは、一般式(1)で表される化合物である。
(一般式(1)中、Mは対イオンを表し、k、lはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、kとlの和は0〜4の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0〜6の整数であり、mとnの和は0〜6の整数であり、k、l、m、nは同時に0ではない。)
本発明において、一般式(1)で表される多環式化合物は、好ましくは、k=0、l=0、m=0、n=1〜2である。具体的には、アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2−スルホン酸、アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2,5−ジスルホン酸が好ましい。
本発明における第2の光学素子を得るためには、好ましくは、アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2−スルホン酸、および、アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2,5−ジスルホン酸を共に含有するリオトロピック液晶水溶液を第1の光学素子(より好ましくは、表面にケン化処理を施した第1の光学素子)の表面に塗工して形成する。
一般式(1)で表されるアセナフト[1,2−b]キノキサリン誘導体は、一般式(2)で表されるように、アセナフト[1,2−b]キノキサリン化合物を、硫酸、発煙硫酸、クロロスルホン酸でスルホン化することによって得ることができる。
(一般式(2)中、Mは対イオンを表し、k、lはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、kとlの和は0〜4の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0〜6の整数であり、mとnの和は0〜6の整数であり、k、l、m、nは同時に0ではない。)
一般式(1)で表されるアセナフト[1,2−b]キノキサリン誘導体は、一般式(3)で表されるように、ベンゼン−1,2−ジアミン化合物とアセナフトキノン化合物との縮合反応によっても得ることができる。
(一般式(3)中、Mは対イオンを表し、k、lはそれぞれ独立して0〜4の整数であり、kとlの和は0〜4の整数であり、m、nはそれぞれ独立して0〜6の整数であり、mとnの和は0〜6の整数であり、k、l、m、nは同時に0ではない。)
E−5.第2の光学素子の形成
本発明の第2の光学素子は、任意の適切な方法で形成し得る。好ましくは、次の(1)〜(3)の工程を含む方法により作製される。
(1)−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物と、溶媒とを含有し、ネマチック液晶相を示す溶液を調製する工程、
(2)少なくとも一方の表面が、親水化処理された基材を準備する工程、
(3)上記工程(2)で準備した基材の親水化処理された表面に、上記工程(1)で調製した溶液を塗工し、乾燥させる工程。
このような方法によれば、第2の光学素子と基材とを少なくとも備える積層フィルムを得ることができる。本発明においては、上記基材は第1の光学素子が該当し得る。
本発明の第2の光学素子は、任意の適切な方法で形成し得る。好ましくは、次の(1)〜(3)の工程を含む方法により作製される。
(1)−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物と、溶媒とを含有し、ネマチック液晶相を示す溶液を調製する工程、
(2)少なくとも一方の表面が、親水化処理された基材を準備する工程、
(3)上記工程(2)で準備した基材の親水化処理された表面に、上記工程(1)で調製した溶液を塗工し、乾燥させる工程。
このような方法によれば、第2の光学素子と基材とを少なくとも備える積層フィルムを得ることができる。本発明においては、上記基材は第1の光学素子が該当し得る。
上記工程(1)において、上記溶液は、好ましくは、−SO3M基および/または−COOM基の置換位置の異なる2種類以上の多環式化合物を、溶媒に溶解して調製される。上記溶液に含まれる多環式化合物の種類は、不純物として微量に含まれるものを除いて、好ましくは2種類以上であり、さらに好ましくは2種類〜6種類であり、特に好ましくは2種類〜4種類である。
上記溶媒は、上記多環式化合物を溶解して、ネマチック液晶相を発現させるために用いられる。上記溶媒は、任意の適切なものが選択され得る。上記溶媒は、例えば、水などの無機溶剤であってもよいし、アルコール類、ケトン類、エーテル類、エステル類、脂肪族および芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アミド類、セロソルブ類などの有機溶剤であってもよい。上記溶媒としては、例えば、n−ブタノール、2−ブタノール、シクロヘキサノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で、又は2種類以上を混合して用いることができる。
上記溶媒は、好ましくは、水である。上記水の電気伝導率は、好ましくは20μS/cm以下であり、さらに好ましくは0.001μS/cm〜10μS/cmであり、特に好ましくは0.01μS/cm〜5μS/cmである。上記水の電気伝導率の下限値は、0μS/cmである。水の電気伝導率を上記の範囲とすることによって、高い面内の複屈折率を有する第2の光学素子が得られ得る。
上記溶液中の多環性化合物の濃度は、用いる多環式化合物の種類によって、ネマチック液晶相を示す範囲に適宜、調製され得る。上記溶液中の多環性化合物の濃度は、好ましくは5重量%〜40重量%であり、より好ましくは5重量%〜35重量%であり、さらに好ましくは5重量%〜30重量%である。溶液の濃度を上記範囲とすることによって、該溶液は、安定な液晶状態を形成し得る。上記ネマチック液晶相は、偏光顕微鏡で観察される液晶相の光学模様によって、確認、識別することができる。
上記溶液は、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、界面活性剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、および増粘剤などが挙げられる。上記添加剤の添加量は、好ましくは、溶液100重量部に対して、0を超え10重量部以下である。
上記溶液は、界面活性剤をさらに含有し得る。界面活性剤は、多環式化合物の基材表面へのぬれ性、塗工性を向上させるために使用される。上記界面活性剤は、好ましくは、非イオン界面活性剤である。上記界面活性剤の添加量は、好ましくは、溶液100重量部に対して、0を超え5重量部以下である。
上記工程(2)における「親水化処理」とは、基材の水の接触角を低下させる処理をいう。上記親水化処理は、多環性化合物を塗工する基材表面のぬれ性、塗工性を向上させるために用いられる。上記親水化処理は、基材の23℃における水の接触角を、処理前に比べて、好ましくは10%以上低下させる処理であり、より好ましくは15%〜80%低下させる処理であり、さらに好ましくは20%〜70%低下させる処理である。なお、この低下させる割合(%)は、式:{(処理前の接触角−処理後の接触角)/処理前の接触角}×100により求められる。
上記親水化処理は、基材の23℃における水の接触角を、処理前に比べて、好ましくは5°以上低下させる処理であり、より好ましくは、10°〜65°低下させる処理であり、さらに好ましくは20°〜65°低下させる処理である。
上記親水化処理は、基材の23℃における水の接触角を、好ましくは5°〜60°とする処理であり、より好ましくは5°〜50°とする処理であり、さらに好ましくは5°〜45°とする処理である。基材の水の接触角を上記範囲とすることによって、高い面内の複屈折率を示し、且つ、厚みバラツキの小さい第2の光学素子が得られ得る。
上記親水化処理は、任意の適切な方法が採用され得る。上記親水化処理は、例えば、乾式処理でもよく、湿式処理でもよい。乾式処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、及びグロー放電処理などの放電処理、火炎処理、オゾン処理、UVオゾン処理、紫外線処理および電子線処理などの電離活性線処理などが挙げられる。湿式処理としては、例えば、水やアセトンなどの溶媒を用いた超音波処理、アルカリ処理、アンカーコート処理などが挙げられる。これらの処理は、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
好ましくは、上記親水化処理は、コロナ処理、プラズマ処理、アルカリ処理、又はアンカーコート処理である。上記の親水化処理であれば、高い配向性を有し、且つ、厚みバラツキの小さい第2の光学素子を得ることができる。上記親水化処理の条件、例えば、処理時間や強度などは、基材の水の接触角が上記の範囲となるように、適宜、適切に調整され得る。
上記コロナ処理は、代表的には、接地された誘電体ロールと絶縁された電極との間に高周波、高電圧を印加することにより、電極間の空気が絶縁破壊してイオン化し発生するコロナ放電内へ、基材を通過させることによって、基材表面を改質する処理である。上記プラズマ処理は、代表的には、低圧の不活性ガスや酸素、ハロゲンガスなど無機気体中でグロー放電を起こすと、気体分子の一部がイオン化して発生する低温プラズマ内へ、基材を通過させることによって、基材表面を改質する処理である。上記超音波洗浄処理は、代表的には、水や有機溶媒中に基材を浸漬させて超音波をあてることにより、基材表面の汚染物を除去し、基材のぬれ性を改善する処理である。上記アルカリ処理は、代表的には、塩基性物質を水又は有機溶剤に溶解したアルカリ処理液に、基材を浸漬することによって、基材表面を改質する処理である。上記アンカーコート処理は、代表的には、基材表面にアンカーコート剤を塗工する処理である。
本発明に用いられる基材は、上記多環性化合物と溶媒とを含有する溶液を、均一に流延するために用いられる。上記基材は、任意の適切なものが選択され得る。本発明においては、上記基材は第1の光学素子が好ましく該当し得る。
上記工程(3)における、溶液の塗工速度は、好ましくは50mm/秒以上であり、さらに好ましくは100mm/秒以上である。塗工速度を上記の範囲にすることによって、本発明に用いられる溶液に、多環性化合物が配向するのに適したせん断力がかかり、高い面内の複屈折率を有し、且つ、厚みバラツキの小さい第2の光学素子が得られ得る。
上記溶液を基材の表面に塗工する方法としては、任意の適切なコータを用いた塗工方式が採用され得る。上記コータとしては、例えば、バーコーター、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、エアドクタコータ、キスコータ、ディップコータ、ビードコータ、ブレードコータ、キャストコータ、スプレイコータ、スピンコータ、押出コータ、ホットメルトコータなどが挙げられる。上記コータは、好ましくは、バーコーター、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、及びファウンテンコータある。上記のコータを用いた塗工方式であれば、厚みが極めて薄く、厚みバラツキの小さい第2の光学素子を得ることができる。
上記溶液を乾燥させる方法は、任意の適切な方法が採用され得る。乾燥方法は、例えば、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線などを利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール又は金属ベルトなどの乾燥手段が挙げられる。
上記溶液を乾燥させる温度は、上記溶液の等方相転移温度以下であり、低温から高温へ徐々に昇温して乾燥させることが好ましい。上記乾燥温度は、好ましくは10℃〜80℃であり、より好ましくは20℃〜60℃である。上記の温度範囲であれば厚みバラツキの小さい第2の光学素子を得ることができる。
上記溶液を乾燥させる時間は、乾燥温度や溶媒の種類によって、適宜、選択され得るが、厚みバラツキの小さい複屈折フィルムを得るためには、好ましくは1分〜30分であり、より好ましくは1分〜10分である。
本発明の第2の光学素子は、上記(1)〜(3)の工程の後に下記工程(4)をさらに行って作製しても良い。
(4)上記工程(3)で得られたフィルムに、アルミニウム塩、バリウム塩、鉛塩、クロム塩、ストロンチウム塩、及び分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物塩を含む溶液を接触させる工程。
(4)上記工程(3)で得られたフィルムに、アルミニウム塩、バリウム塩、鉛塩、クロム塩、ストロンチウム塩、及び分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物塩を含む溶液を接触させる工程。
本発明において、上記工程(4)は、得られる第2の光学素子を、水に対して、不溶化又は難溶化させるために用いられる。上記化合物塩としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化バリウム、塩化鉛、塩化クロム、塩化ストロンチウム、4,4’−テトラメチルジアミノジフェニルメタン塩酸塩、2,2’−ジピリジル塩酸塩、4,4’−ジピリジル塩酸塩、メラミン塩酸塩、テトラアミノピリミジン塩酸塩などが挙げられる。このような化合物塩であれば、耐水性に優れた第2の光学素子が得られ得る。
上記の化合物塩を含む溶液の、化合物塩の濃度は、好ましくは3重量%〜40重量%であり、より好ましくは5重量%〜30重量%である。第2の光学素子を上記範囲の濃度の化合物塩を含む溶液と接触させることによって、耐久性に優れたものが得られ得る。
上記工程(3)で得られた第2の光学素子を、上記化合物塩を含む溶液と接触させる方法としては、例えば、当該第2の光学素子の表面に上記化合物塩を含む溶液を塗工する方法、当該第2の光学素子を上記化合物塩を含む溶液に浸漬する方法など、任意の方法が採用され得る。これらの方法が採用される場合、得られた第2の光学素子は、水又は任意の溶剤で洗浄することが好ましく、さらに乾燥させることで、基材と第2の光学素子との界面の密着性に優れた積層体が得られ得る。
F.第3の光学素子
本発明の液晶パネルは、第2の偏光子と液晶セルとのとの間に、実質的に光学的に等方性を有する第3の光学素子が配置されていても良い。このように第3の光学素子が配置されていれば、当該第3の光学素子が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。本明細書において、「実質的に光学的に等方性を有する」とは、面内の主屈折率をnx、nyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、屈折率分布がnx=ny=nzを満足するものをいう。なお、明細書において、nx、nyおよびnzは、それぞれ完全に同一である場合だけでなく、nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合(nx≒ny≒nz)も包含する。ここで、「nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合」とは、例えば、面内の位相差値(Re[590])が10nm以下であり、厚み方向の位相差値(Rth[590])の絶対値が10nm以下であるものを包含する。
本発明の液晶パネルは、第2の偏光子と液晶セルとのとの間に、実質的に光学的に等方性を有する第3の光学素子が配置されていても良い。このように第3の光学素子が配置されていれば、当該第3の光学素子が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。本明細書において、「実質的に光学的に等方性を有する」とは、面内の主屈折率をnx、nyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、屈折率分布がnx=ny=nzを満足するものをいう。なお、明細書において、nx、nyおよびnzは、それぞれ完全に同一である場合だけでなく、nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合(nx≒ny≒nz)も包含する。ここで、「nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合」とは、例えば、面内の位相差値(Re[590])が10nm以下であり、厚み方向の位相差値(Rth[590])の絶対値が10nm以下であるものを包含する。
本発明の液晶パネルが上記第3の光学素子を備えている場合、当該第3の光学素子は、液晶表示装置の表示特性に及ぼす悪影響を排除するために用いられる。通常、ホモジニアス配向された液晶分子を含む液晶層(結果として液晶セル)は、セルギャップと液晶層の複屈折率の積に相等する位相差を有する。この液晶層の位相差は、第3の光学素子の位相差と相乗的に作用して、液晶表示装置の表示特性に大きな悪影響を及ぼす場合がある。具体的には、上記第3の光学素子の、厚み方向の位相差値の絶対値が10nmを超える場合には、液晶表示装置の光漏れが生じ、斜め方向のコントラスト比が小さくなり、斜め方向のカラーシフト量が大きくなる傾向がある。第3の光学素子の面内および厚み方向の位相差値を小さくすることによって、上記液晶層の位相差が液晶表示装置の表示特性に及ぼす悪影響を排除することができる。結果として、第1の光学素子と第2の光学素子とを組み合わせによる光学補償が十分に発揮され、良好な表示特性を有する液晶表示装置を得ることができる。
F−1.第3の光学素子の光学特性
本発明に用いられ得る第3の光学素子のRe[590]は、できる限り小さいほうが好ましい。Re[590]は、好ましくは5nm以下であり、より好ましくは3nm以下である。上記の範囲であれば、液晶表示装置の斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
本発明に用いられ得る第3の光学素子のRe[590]は、できる限り小さいほうが好ましい。Re[590]は、好ましくは5nm以下であり、より好ましくは3nm以下である。上記の範囲であれば、液晶表示装置の斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
上記第3の光学素子のRth[590]も、できる限り小さいほうが好ましい。Rth[590]の絶対値は、好ましくは7nm以下であり、より好ましくは5nm以下である。上記の範囲とすることによって、液晶表示装置の表示特性に及ぼすRthに起因する悪影響を排除することができ、液晶表示装置の斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
F−2.第3の光学素子の配置手段
第3の光学素子を液晶セルと第2の偏光子との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記第3の光学素子は、その両側に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、液晶セルおよび第2の偏光子に接着させる。各光学素子の隙間をこのように接着剤層または粘着剤層で満たすことによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれることを防止したり、各光学素子同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また、各光学素子の層間の界面反射を少なくし、液晶表示装置に用いた際に正面方向および斜め方向のコントラスト比を高くすることができる。
第3の光学素子を液晶セルと第2の偏光子との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記第3の光学素子は、その両側に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、液晶セルおよび第2の偏光子に接着させる。各光学素子の隙間をこのように接着剤層または粘着剤層で満たすことによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれることを防止したり、各光学素子同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また、各光学素子の層間の界面反射を少なくし、液晶表示装置に用いた際に正面方向および斜め方向のコントラスト比を高くすることができる。
上記接着剤層または粘着剤層の厚み、および接着剤層または粘着剤層を形成する接着剤または粘着剤の種類は、上記D−2項に記載したものと、同様の範囲、同様のものが採用され得る。
上記第3の光学素子は、nxとnyが完全に同一である場合は、面内に位相差値を生じないため、遅相軸は検出されず、第2の偏光子の吸収軸とは無関係に配置され得る。nxとnyとが実質的に同一であっても、nxとnyが僅かに異なる場合は、遅相軸が検出される場合がある。この場合、好ましくは、上記第3の光学素子は、その遅相軸が、第2の偏光子の吸収軸と実質的に平行または直交するように配置される。直交または平行から外れる程度が大きくなるほど、液晶表示装置に用いた際に、コントラストが低下する傾向がある。
F−3.第3の光学素子の構成
第3の光学素子の構成(積層構造)は、上記F−1項に記載の光学的特性を満足するものであれば、特に制限はない。上記第3の光学素子は、単独の光学フィルムであってもよく、2枚以上の光学フィルムの積層体であってもよい。第3の光学素子が積層体である場合には、上記光学フィルムを貼着するための接着剤層や粘着剤層を含んでもよい。第3の光学素子が実質的に光学的に等方性を有する限りにおいて、上記光学フィルムは、等方性フィルムであってもよく、位相差フィルムであってもよい。例えば、2枚の位相差フィルムを積層する場合、各位相差フィルムは、それぞれの遅相軸が互いに直交するように配置することが好ましい。このように配置することによって、面内の位相差値を小さくすることができる。また、各位相差フィルムは、厚み方向の位相差値の正負が互いに逆であるフィルムを積層することが好ましい。このように積層することで、厚み方向の位相差値を小さくすることができる。
第3の光学素子の構成(積層構造)は、上記F−1項に記載の光学的特性を満足するものであれば、特に制限はない。上記第3の光学素子は、単独の光学フィルムであってもよく、2枚以上の光学フィルムの積層体であってもよい。第3の光学素子が積層体である場合には、上記光学フィルムを貼着するための接着剤層や粘着剤層を含んでもよい。第3の光学素子が実質的に光学的に等方性を有する限りにおいて、上記光学フィルムは、等方性フィルムであってもよく、位相差フィルムであってもよい。例えば、2枚の位相差フィルムを積層する場合、各位相差フィルムは、それぞれの遅相軸が互いに直交するように配置することが好ましい。このように配置することによって、面内の位相差値を小さくすることができる。また、各位相差フィルムは、厚み方向の位相差値の正負が互いに逆であるフィルムを積層することが好ましい。このように積層することで、厚み方向の位相差値を小さくすることができる。
上記第3の光学素子の全体厚みは、好ましくは20μm〜500μmであり、より好ましくは20μm〜400μmであり、さらに好ましくは20μm〜200μmである。上記の厚みの範囲とすることによって、液晶表示装置の薄型化に貢献し得る。
F−4.第3の光学素子に用いられる光学フィルム
第3の光学素子に用いられる光学フィルムとして好ましくは、等方性フィルムである。本明細書においては、「等方性フィルム」とは、3次元的に方向によって光学的に差が小さく、複屈折などの異方的な光学的性質を実質的に示さないフィルムをいう。なお、「異方的な光学的性質を実質的に示さない」とは、複屈折が僅かにある場合であっても液晶表示装置の表示特性に実用上悪影響を及ぼさない場合は等方性に包含する趣旨である。第3の光学素子に用いられる等方性フィルムとしては、特に制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学的なムラの生じにくいものが好ましく用いられる。
第3の光学素子に用いられる光学フィルムとして好ましくは、等方性フィルムである。本明細書においては、「等方性フィルム」とは、3次元的に方向によって光学的に差が小さく、複屈折などの異方的な光学的性質を実質的に示さないフィルムをいう。なお、「異方的な光学的性質を実質的に示さない」とは、複屈折が僅かにある場合であっても液晶表示装置の表示特性に実用上悪影響を及ぼさない場合は等方性に包含する趣旨である。第3の光学素子に用いられる等方性フィルムとしては、特に制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学的なムラの生じにくいものが好ましく用いられる。
上記等方性フィルムの厚みは、目的や第3の光学素子の積層構造に応じて、適宜選択され得る。好ましくは20μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜180μmであり、さらに好ましくは20μm〜150μmである。上記の範囲であれば、機械的強度や光学均一性に優れ、上記F−1項に記載の光学特性を満足する光学フィルムを得ることができる。
上記等方性フィルムの光弾性係数の絶対値(C[590](m2/N))は、好ましくは1×10−12〜100×10−12であり、より好ましくは1×10−12〜50×10−12であり、さらに好ましくは1×10−12〜30×10−12であり、特に好ましくは1×10−12〜8×10−12である。光弾性係数の絶対値は、小さいほど、液晶表示装置に用いた際に、偏光子の収縮応力やバックライトの熱による位相差値のズレやムラを生じにくくし、表示均一性に優れた液晶表示装置を得ることができる。
上記等方性フィルムの23℃における波長590nmの光で測定した透過率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。第3の光学素子も同様の光透過率を有することが好ましい。
上記等方性フィルムとして好ましくは、熱可塑性樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムである。上記熱可塑性高分子としては、例えば、上記D−4項に記載したものなど、任意の適切なものが選択され得る。第3の光学素子に用いられる等方性フィルムとして、より好ましくは、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーの付加共重合体、およびマレイミド系モノマーとオレフィンモノマーの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つの樹脂を主成分とする高分子フィルムである。
上記セルロースエステルは、任意の適切なセルロースエステルが採用され得る。具体例としては、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート等の有機酸エステル等が挙げられる。また、上記セルロースエステルは、例えば、セルロースの水酸基の一部がアセチル基とプロピオニル基で置換された混合有機酸エステルであってもよい。上記セルロースエステルを主成分とするものであって、Re[590]およびRth[590]が共に小さい高分子フィルムを得るためには、キャスティング法によって成形されることが好ましく、Re[590]およびRth[590]は、成形条件、フィルム厚み等によって、適宜、調整できる。当該フィルムは、例えば、特開平7−112446号の実施例1に記載の方法により得ることができる。また、市販のフィルムをシクロペンタノンのようなケトン系溶剤で膨潤させたのち乾燥処理を施すことで、処理前のRth[590]を小さくして得ることもできる。
上記ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂としては、任意の適切な樹脂を採用し得る。例えば、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂を主成分とする高分子フィルムとして、日本ゼオン(株)製 商品名「ゼオネックスシリーズ」(480、480R等)、同社製 商品名「ゼオノアシリーズ」(ZF14、ZF16等)、JSR(株)製 商品名「アートンシリーズ」(ARTON G、ARTON F等)などが挙げられる。上記ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂を主成分とするものであって、Re[590]およびRth[590]が共に小さい高分子フィルムを得るためには、押出成形法によって成形されることが好ましく、Re[590]およびRth[590]は、成形条件、フィルム厚み等によって、適宜、調整できる。具体的に例えば、当該フィルムは、例えば、特開平4−301415号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。
上記ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーの付加共重合体は、例えば、特開昭61−292601号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。
上記等方性フィルムとしては、上述した材料の他にも、特開2001−253960号公報に記載の9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンを側差に有するポリカーボネート系樹脂や、(株)エヌ・ティー・エス出版「オプティカルポリマー材料の開発・応用技術」2003年版p.194〜p.207に記載の正の配向複屈折を示すポリマーを構成するモノマーと、負の配向複屈折を示すポリマーを構成するモノマーとのランダム共重合体や、異方性低分子もしくは複屈折性結晶をドープしたポリマーなどが挙げられる。
G.液晶表示装置
本発明の液晶パネルは、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等の液晶表示装置や、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)、プロジェクター、プロジェクションテレビ、プラズマテレビ等の画像表示装置に用いることができる。なかでも、本発明の液晶パネルは、液晶表示装置に好適に用いられ、液晶テレビに特に好適に用いられる。
本発明の液晶パネルは、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等の液晶表示装置や、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)、プロジェクター、プロジェクションテレビ、プラズマテレビ等の画像表示装置に用いることができる。なかでも、本発明の液晶パネルは、液晶表示装置に好適に用いられ、液晶テレビに特に好適に用いられる。
図4は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。この液晶表示装置400は、本発明の液晶パネル100と、液晶パネル100の両側に配置された保護層60、60’と、保護層60、60’の更に外側に配置された表面処理層70、70’と、表面処理層70’の外側(バックライト側)に配置された、輝度向上フィルム80、プリズムシート110、導光板120およびランプ130とを備える。上記表面処理層70、70’としては、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、拡散処理(アンチグレア処理ともいう)などを施した処理層が用いられる。また、上記輝度向上フィルム80としては、偏光選択層を有する偏光分離フィルム(例:住友3M(株)製 商品名「D−BEFシリーズ」)などが用いられる。これらの光学部材を用いることによって、更に表示特性の高い表示装置を得ることができる。また、別の実施形態においては、図4に例示した光学部材は、本発明を満足する限りにおいて、用いられる液晶セルの駆動モードや用途に応じて、その一部が省略されるか、若しくは他の光学部材に代替され得る。
H.本発明の液晶パネルの用途
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置が用いられる用途は、特に制限はないが、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,液晶テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器などの各種用途に用いることができる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置が用いられる用途は、特に制限はないが、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,液晶テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器などの各種用途に用いることができる。
本発明について、以上の実施例および比較例を用いて更に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
(1)偏光子の単体透過率、偏光度の測定方法:
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、23℃で測定した。
(2)厚みの測定方法:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(3)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
平行ニコル回転法を原理とする位相差計[王子計測機器(株)製 製品名「KOBRA21−ADH」]を用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。なお、波長分散測定については、波長480nmの光も用いた。
(4)水の接触角の測定方法:
固液界面解析装置[協和界面科学(株)製 製品名「Drop Master300」]を用いて、基材に液を滴下した後、5秒間経過した後の接触角を測定した。測定条件は、静的接触角測定である。水は、超純水を用い、液滴は0.5μlとした。それぞれの基材について、繰り返し回数10回の平均値を、測定値とした。
(5)電気伝導度の測定方法:
濃度を0.05重量%に調製した水溶液で、溶液電導率計[京都電子工業(株)製 製品名「CM−117」]の電極を洗浄した後、電極に接続された1cm3の容器に試料を満たして、表示された電気伝導度が一定の値を示したところを、測定値とした。
(6)カラーシフトの測定
ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」を用いて、方位角45°方向で、極角を0°〜80°に変化させて液晶表示装置の色調を測定し、XY色度図上にプロットした。さらに、極角60°方向で、方位角0°〜360°に変化させて液晶表示装置の色調を測定した。
(7)コントラストの測定
液晶表示装置に白画像および黒画像を表示させ、ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」により測定した。
(1)偏光子の単体透過率、偏光度の測定方法:
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、23℃で測定した。
(2)厚みの測定方法:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(3)位相差値(Re、Rth)の測定方法:
平行ニコル回転法を原理とする位相差計[王子計測機器(株)製 製品名「KOBRA21−ADH」]を用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。なお、波長分散測定については、波長480nmの光も用いた。
(4)水の接触角の測定方法:
固液界面解析装置[協和界面科学(株)製 製品名「Drop Master300」]を用いて、基材に液を滴下した後、5秒間経過した後の接触角を測定した。測定条件は、静的接触角測定である。水は、超純水を用い、液滴は0.5μlとした。それぞれの基材について、繰り返し回数10回の平均値を、測定値とした。
(5)電気伝導度の測定方法:
濃度を0.05重量%に調製した水溶液で、溶液電導率計[京都電子工業(株)製 製品名「CM−117」]の電極を洗浄した後、電極に接続された1cm3の容器に試料を満たして、表示された電気伝導度が一定の値を示したところを、測定値とした。
(6)カラーシフトの測定
ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」を用いて、方位角45°方向で、極角を0°〜80°に変化させて液晶表示装置の色調を測定し、XY色度図上にプロットした。さらに、極角60°方向で、方位角0°〜360°に変化させて液晶表示装置の色調を測定した。
(7)コントラストの測定
液晶表示装置に白画像および黒画像を表示させ、ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」により測定した。
[参考例1]:偏光子の作製
ポリビニルアルコールを主成分とする高分子フィルム[クラレ(株)製 商品名「9P75R(厚み:75μm、平均重合度:2,400、ケン化度99.9モル%)」]を30℃±3℃に保持したヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴にて、ロール延伸機を用いて、染色しながら2.5倍に一軸延伸した。次いで、60±3℃に保持したホウ酸とヨウ化カリウム配合の水溶液中で、架橋反応を行いながら、ポリビニルアルコールフィルムの元長の6倍となるように一軸延伸した。得られたフィルムを50℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で30分間乾燥させて、水分率26%,厚み28μm、偏光度99.9%、単体透過率43.5%の偏光子P1およびP2を得た。
ポリビニルアルコールを主成分とする高分子フィルム[クラレ(株)製 商品名「9P75R(厚み:75μm、平均重合度:2,400、ケン化度99.9モル%)」]を30℃±3℃に保持したヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴にて、ロール延伸機を用いて、染色しながら2.5倍に一軸延伸した。次いで、60±3℃に保持したホウ酸とヨウ化カリウム配合の水溶液中で、架橋反応を行いながら、ポリビニルアルコールフィルムの元長の6倍となるように一軸延伸した。得られたフィルムを50℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で30分間乾燥させて、水分率26%,厚み28μm、偏光度99.9%、単体透過率43.5%の偏光子P1およびP2を得た。
[参考例2]:偏光子保護フィルムの作製
トリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「フジタックUZ(厚み80μm)」)を偏光子保護フィルムとして用いた。
トリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「フジタックUZ(厚み80μm)」)を偏光子保護フィルムとして用いた。
[参考例3]:第1の光学素子の作製
トリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「ZRF80S(厚み80μm)」)を、水酸化ナトリウムを溶解させた水溶液に浸漬し、フィルム表面にアルカリ処理(ケン化処理)を施した。アルカリ処理後のフィルムの23℃における水の接触角は42.2°(処理前は64.6°)であった。
トリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「ZRF80S(厚み80μm)」)を、水酸化ナトリウムを溶解させた水溶液に浸漬し、フィルム表面にアルカリ処理(ケン化処理)を施した。アルカリ処理後のフィルムの23℃における水の接触角は42.2°(処理前は64.6°)であった。
[参考例4]:アセナフト[1,2−b]キノキサリン(QAN)の合成
撹拌機を備えた反応容器に、5Lの氷酢酸と精製した490gのアセナフテンキノンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、アセナフテンキノン溶液を得た。同様に、撹拌機を備えた別の反応容器に、7.5Lの氷酢酸と275gのo−フェニレンジアミンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、o−フェニレンジアミン溶液を得た。その後、窒素雰囲気下で撹拌しながら、o−フェニレンジアミン溶液をアセナフテンキノン溶液に1時間かけて徐々に添加し、その後3時間撹拌を続けることで反応させた。得られた反応液にイオン交換水を添加した後、沈殿物を濾過して、粗生成物を得た。この粗生成物を熱氷酢酸で再結晶し、精製したQANを得た。
撹拌機を備えた反応容器に、5Lの氷酢酸と精製した490gのアセナフテンキノンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、アセナフテンキノン溶液を得た。同様に、撹拌機を備えた別の反応容器に、7.5Lの氷酢酸と275gのo−フェニレンジアミンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、o−フェニレンジアミン溶液を得た。その後、窒素雰囲気下で撹拌しながら、o−フェニレンジアミン溶液をアセナフテンキノン溶液に1時間かけて徐々に添加し、その後3時間撹拌を続けることで反応させた。得られた反応液にイオン交換水を添加した後、沈殿物を濾過して、粗生成物を得た。この粗生成物を熱氷酢酸で再結晶し、精製したQANを得た。
[参考例5]:アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2−スルホン酸(2−sulfo−QAN)の合成
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で48時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、2−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(4)に示す。
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で48時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、2−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(4)に示す。
[参考例6]:アセナフト[1,2−b]キノキサリン−2,5−ジスルホン酸(2,5−sulfo−QAN)の合成
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で24時間撹拌後、125℃に加熱して32時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、硫酸で再結晶を行い、2,5−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(5)に示す。
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で24時間撹拌後、125℃に加熱して32時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、硫酸で再結晶を行い、2,5−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(5)に示す。
[参考例7]:リオトロピック液晶水溶液の調製
参考例5で得られた2−sulfo−QANと参考例6で得られた2,5−sulfo−QANを、30Lのイオン交換水(電気伝導度:0.1μS/cm)に溶解し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。得られた水溶液は、供給タンクに入れ、逆浸透膜フィルター(日東電工(株)製、商品名「NTR−7430フィルターエレメント」)を備えた高圧ROエレメント試験装置を用いて、液量が一定になるように逆浸透水を加えながら循環濾過し、廃液の電気伝導度が10μS/cmとなるまで、残存硫酸除去を行った。次に、この水溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて、水溶液中の多環式化合物の濃度が23重量%となるように調整した。このようにして得られた水溶液を、偏光顕微鏡で観察すると、23℃でリオトロピック液晶相を示した。液体クロマトグラフ分析により、水溶液中の2−sulfo−QANのナトリウム塩と2,5−sulfo−QANのナトリウム塩との組成比を定量したところ、組成比は、2−sulfo−QANのナトリウム塩:2,5−sulfo−QANのナトリウム塩=45:55であった。
反応経路を式(6)、(7)に示す。
参考例5で得られた2−sulfo−QANと参考例6で得られた2,5−sulfo−QANを、30Lのイオン交換水(電気伝導度:0.1μS/cm)に溶解し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。得られた水溶液は、供給タンクに入れ、逆浸透膜フィルター(日東電工(株)製、商品名「NTR−7430フィルターエレメント」)を備えた高圧ROエレメント試験装置を用いて、液量が一定になるように逆浸透水を加えながら循環濾過し、廃液の電気伝導度が10μS/cmとなるまで、残存硫酸除去を行った。次に、この水溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて、水溶液中の多環式化合物の濃度が23重量%となるように調整した。このようにして得られた水溶液を、偏光顕微鏡で観察すると、23℃でリオトロピック液晶相を示した。液体クロマトグラフ分析により、水溶液中の2−sulfo−QANのナトリウム塩と2,5−sulfo−QANのナトリウム塩との組成比を定量したところ、組成比は、2−sulfo−QANのナトリウム塩:2,5−sulfo−QANのナトリウム塩=45:55であった。
反応経路を式(6)、(7)に示す。
[参考例8]:第3の光学素子の作製
市販のセルロースエステルを主成分とする高分子フィルム(富士写真フィルム(株)製、商品名「ZRF80S」)を第3の光学素子とした。第3の光学素子のRe[590]=0nm、Rth[590]=1nmであった。
市販のセルロースエステルを主成分とする高分子フィルム(富士写真フィルム(株)製、商品名「ZRF80S」)を第3の光学素子とした。第3の光学素子のRe[590]=0nm、Rth[590]=1nmであった。
[参考例9]:IPSモードの液晶セルの作製
IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置[SONY製 KLV−17HR2]から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板を取り除いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。
IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置[SONY製 KLV−17HR2]から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板を取り除いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。
[実施例1]
参考例3で得られた第1の光学素子のアルカリ処理した表面に、参考例7で得られたリオトロピック液晶水溶液を、バーコーター(BOSHMAN製、ワイヤーバー H1.5)を用いて塗工し、23℃の恒温室内で塗工表面に風を吹きつけながら乾燥させた後、さらに40℃の空気循環式乾燥オーブン内で3分間乾燥させた。その結果、第1の光学素子の表面に、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示す第2の光学素子を得た。得られた第2の光学素子の厚みは0.65μm、Re[590]=197nm、Nz係数=0.34であった。
参考例1で得られた偏光子の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に上記で得られた第1の光学素子/第2の光学素子の積層体の第1の光学素子側を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(A)を得た。このとき、第2の光学素子の遅相軸が偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。
他方、参考例1で得られた偏光子の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に参考例8で得られた第3の光学素子を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(B)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側の表面に上記偏光板(A)を、バックライト側の表面に上記偏光板(B)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、偏光板(A)中の偏光子の吸収軸が偏光板(B)中の偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(1)を得た。
得られた液晶パネル(1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図5に示す。
図5に示すように、液晶パネル(1)は、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さい。
参考例3で得られた第1の光学素子のアルカリ処理した表面に、参考例7で得られたリオトロピック液晶水溶液を、バーコーター(BOSHMAN製、ワイヤーバー H1.5)を用いて塗工し、23℃の恒温室内で塗工表面に風を吹きつけながら乾燥させた後、さらに40℃の空気循環式乾燥オーブン内で3分間乾燥させた。その結果、第1の光学素子の表面に、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示す第2の光学素子を得た。得られた第2の光学素子の厚みは0.65μm、Re[590]=197nm、Nz係数=0.34であった。
参考例1で得られた偏光子の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に上記で得られた第1の光学素子/第2の光学素子の積層体の第1の光学素子側を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(A)を得た。このとき、第2の光学素子の遅相軸が偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。
他方、参考例1で得られた偏光子の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に参考例8で得られた第3の光学素子を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(B)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側の表面に上記偏光板(A)を、バックライト側の表面に上記偏光板(B)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、偏光板(A)中の偏光子の吸収軸が偏光板(B)中の偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(1)を得た。
得られた液晶パネル(1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図5に示す。
図5に示すように、液晶パネル(1)は、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さい。
[比較例1]
参考例1で得られた偏光子の両方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムをロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(C)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側およびバックライト側の表面に上記偏光板(C)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、視認側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸がバックライト側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(C1)を得た。
得られた液晶パネル(C1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図6に示す。
図6に示すように、液晶パネル(C1)は、実施例1で得られた液晶パネル(1)に比べて、斜め方向のコントラスト比が低く、光抜けが多く、斜め方向のカラーシフトが大きい。
参考例1で得られた偏光子の両方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムをロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(C)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側およびバックライト側の表面に上記偏光板(C)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、視認側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸がバックライト側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(C1)を得た。
得られた液晶パネル(C1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図6に示す。
図6に示すように、液晶パネル(C1)は、実施例1で得られた液晶パネル(1)に比べて、斜め方向のコントラスト比が低く、光抜けが多く、斜め方向のカラーシフトが大きい。
以上のように、本発明の液晶パネルは、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さく、極めて薄型とすることが可能なため、薄型の液晶表示装置の表示特性向上に、極めて有用であると言える。本発明の液晶パネルは、液晶表示装置および液晶テレビに好適に用いられる。
10 液晶セル
11、11’ 基板
12 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
30 第1の光学素子
40 第2の光学素子
60、60’ 保護層
70、70’ 表面処理層
80 輝度向上フィルム
110 プリズムシート
120 導光板
130 ランプ
100 液晶パネル
200 繰り出し部
210 ヨウ素水溶液浴
220 ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴
230 ヨウ化カリウムを含む水溶液浴
240、309 乾燥手段
250 偏光子
260 巻き取り部
301 第1の繰り出し部
302 高分子フィルム
303 第2の繰り出し部
304、306、315、317 収縮性フィルム
307、308 ラミネートロール
314 第1の巻き取り部
316 第2の巻き取り部
319 第3の巻き取り部
400 液晶表示装置
11、11’ 基板
12 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
30 第1の光学素子
40 第2の光学素子
60、60’ 保護層
70、70’ 表面処理層
80 輝度向上フィルム
110 プリズムシート
120 導光板
130 ランプ
100 液晶パネル
200 繰り出し部
210 ヨウ素水溶液浴
220 ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴
230 ヨウ化カリウムを含む水溶液浴
240、309 乾燥手段
250 偏光子
260 巻き取り部
301 第1の繰り出し部
302 高分子フィルム
303 第2の繰り出し部
304、306、315、317 収縮性フィルム
307、308 ラミネートロール
314 第1の巻き取り部
316 第2の巻き取り部
319 第3の巻き取り部
400 液晶表示装置
Claims (15)
- 液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された第1の光学素子と、該第1の光学素子と該液晶セルの間に配置された第2の光学素子とを備え、
該第1の光学素子が、実質的に光学的に負の一軸性を有し、
該第2の光学素子が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される、
液晶パネル。 - 前記多環式化合物が複素環を有する、請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記多環式化合物が有する複素環中のヘテロ原子として窒素原子が含まれる、請求項2に記載の液晶パネル。
- 前記多環式化合物が一般式(1)で表される、請求項3に記載の液晶パネル。
- 前記第2の光学素子のNz係数が0.05〜0.45である、請求項1から4までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第2の光学素子の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100〜300nmである、請求項1から5までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第2の光学素子の厚みが0.05〜10μmである、請求項1から6までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第1の光学素子の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差Rth[590]が10〜100nmである、請求項1から7までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第1の光学素子が、セルロースエステルを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項1から8までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第2の光学素子の遅相軸が前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している、請求項1から9までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第2の偏光子と前記液晶セルとの間に、実質的に光学的に等方性を有する第3の光学素子が配置されている、請求項1から10までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第3の光学素子の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590]の絶対値が10nm以下である、請求項11に記載の液晶パネル。
- 前記第3の光学素子が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項11または12のいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記液晶セルの駆動モードがIPSモードである、請求項1から13までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 請求項1から14までのいずれかに記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034840A JP2008197536A (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
CNA2008800003854A CN101542367A (zh) | 2007-02-15 | 2008-01-18 | 液晶面板以及液晶显示装置 |
PCT/JP2008/050636 WO2008099637A1 (ja) | 2007-02-15 | 2008-01-18 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
EP08703486A EP2012178A4 (en) | 2007-02-15 | 2008-01-18 | LIQUID CRYSTAL PANEL AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
US12/300,816 US20090168000A1 (en) | 2007-02-15 | 2008-01-18 | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
KR1020087025495A KR101014587B1 (ko) | 2007-02-15 | 2008-01-18 | 액정 패널 및 액정 표시 장치 |
TW097103123A TW200837407A (en) | 2007-02-15 | 2008-01-28 | Liquid crystal panel and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007034840A JP2008197536A (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197536A true JP2008197536A (ja) | 2008-08-28 |
Family
ID=39689883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007034840A Pending JP2008197536A (ja) | 2007-02-15 | 2007-02-15 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090168000A1 (ja) |
EP (1) | EP2012178A4 (ja) |
JP (1) | JP2008197536A (ja) |
KR (1) | KR101014587B1 (ja) |
CN (1) | CN101542367A (ja) |
TW (1) | TW200837407A (ja) |
WO (1) | WO2008099637A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133312A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体、並びにそれらの製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7976741B2 (en) * | 2007-02-12 | 2011-07-12 | Ichia Technologies, Inc. | Method of manufacturing light guide plate of keypad |
JP2011170234A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置 |
CN102232489B (zh) * | 2011-07-05 | 2012-11-21 | 中国科学院东北地理与农业生态研究所 | 一种野家杂猪促生长饲料添加剂 |
JP2013101420A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置及び電子機器 |
US11435610B2 (en) | 2014-11-17 | 2022-09-06 | Alphamicron Incorporated | Method for producing a flexible electro-optic cell |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619856B2 (ja) | 1985-06-21 | 1997-06-11 | 三井石油化学工業株式会社 | 光学材料 |
JP3284558B2 (ja) | 1991-03-29 | 2002-05-20 | 日本ゼオン株式会社 | 熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シート及びその製造方法 |
JP3285437B2 (ja) | 1993-10-18 | 2002-05-27 | 富士写真フイルム株式会社 | 偏光板用保護膜の製造方法及び偏光板 |
JP4037011B2 (ja) | 1998-11-05 | 2008-01-23 | 株式会社リコー | プリンタ選択装置、プリンタ選択方法および記憶媒体 |
JP4641604B2 (ja) | 1999-10-21 | 2011-03-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置 |
KR100671509B1 (ko) | 2000-06-01 | 2007-01-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 프린지 필드 구동 액정표시장치 |
JP3499838B2 (ja) | 2001-03-13 | 2004-02-23 | 帝人化成株式会社 | 高屈折率低複屈折性ポリカーボネート樹脂から形成された位相差フィルム用フィルムおよびその利用 |
US7045177B2 (en) * | 2003-11-21 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Sulfoderivatives of acenaphtho[1,2-b]quinoxaline, lyotropic liquid crystal and anisotropic film on their base |
JP2005338815A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板一体型光学補償フィルム、その製造方法、及び液晶表示装置 |
JP3935489B2 (ja) | 2004-05-26 | 2007-06-20 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3841306B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2006-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
JP3926824B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2007-06-06 | 日東電工株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP3851919B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2006-11-29 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2006301739A (ja) | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Prism:Kk | 帳票印刷システム |
-
2007
- 2007-02-15 JP JP2007034840A patent/JP2008197536A/ja active Pending
-
2008
- 2008-01-18 KR KR1020087025495A patent/KR101014587B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-18 CN CNA2008800003854A patent/CN101542367A/zh active Pending
- 2008-01-18 US US12/300,816 patent/US20090168000A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-18 WO PCT/JP2008/050636 patent/WO2008099637A1/ja active Application Filing
- 2008-01-18 EP EP08703486A patent/EP2012178A4/en not_active Withdrawn
- 2008-01-28 TW TW097103123A patent/TW200837407A/zh unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012133312A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜、偏光膜を含む光学フィルム積層体、及び、偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造に用いるための延伸積層体、並びにそれらの製造方法、並びに偏光膜を有する有機el表示装置 |
JP2012133313A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 偏光膜を有する光学的表示装置 |
JP2015163973A (ja) * | 2010-09-03 | 2015-09-10 | 日東電工株式会社 | 偏光膜を有する光学的表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090033827A (ko) | 2009-04-06 |
EP2012178A4 (en) | 2010-06-02 |
KR101014587B1 (ko) | 2011-02-16 |
WO2008099637A1 (ja) | 2008-08-21 |
CN101542367A (zh) | 2009-09-23 |
US20090168000A1 (en) | 2009-07-02 |
TW200837407A (en) | 2008-09-16 |
EP2012178A1 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100752093B1 (ko) | 편광판, 편광판의 제조 방법, 및 모두 이를 이용하는 액정패널, 액정 텔레비전, 및 액정 표시 장치 | |
CN100403131C (zh) | 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置 | |
CN100410774C (zh) | 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置 | |
CN100428023C (zh) | 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置 | |
US7463320B2 (en) | Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more | |
JP4936321B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5232465B2 (ja) | 長尺光学積層体の製造方法、長方形状光学積層体の製造方法、及び液晶パネル | |
JP2006268018A (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 | |
JP2008015307A (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4450011B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
KR101014587B1 (ko) | 액정 패널 및 액정 표시 장치 | |
JP2010039420A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
US20100066958A1 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus | |
JP2007148099A (ja) | ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP2009163210A (ja) | 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5048279B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4697775B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
CN100407001C (zh) | 液晶面板和液晶显示装置 | |
JP4530276B2 (ja) | 偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2009163211A (ja) | 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5580348B2 (ja) | ノーマリーブラック方式の液晶パネルに配置される偏光板のセット及び該偏光板のセットを用いた液晶表示装置 | |
JP2007017466A (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |