JP4936321B2 - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents
液晶パネルおよび液晶表示装置Info
- Publication number
- JP4936321B2 JP4936321B2 JP2007046452A JP2007046452A JP4936321B2 JP 4936321 B2 JP4936321 B2 JP 4936321B2 JP 2007046452 A JP2007046452 A JP 2007046452A JP 2007046452 A JP2007046452 A JP 2007046452A JP 4936321 B2 JP4936321 B2 JP 4936321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical element
- crystal panel
- polarizer
- panel according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/02—Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/031—Polarizer or dye
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/07—All plates on one side of the LC cell
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された光学素子(A)と、該光学素子(A)と該液晶セルの間に配置された光学素子(B)とを備え、
該光学素子(A)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成され、Nz係数が0.05〜0.45であり、
該光学素子(B)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、Nz係数が0.55〜0.95である。
本明細書において、「実質的に平行」とは、2つの軸(例えば、位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸)とのなす角度が、0°±2.0°である場合を包含し、好ましくは0°±1.0°であり、更に好ましくは0°±0.5°である。
図1は、本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。図2(a)は、この液晶パネルがOモードを採用する場合の概略斜視図であり、図2(b)は、この液晶パネルがEモードを採用する場合の概略斜視図である。なお、見やすくするために、図1ならびに図2(a)および(b)における各構成部材の縦、横および厚みの比率は実際とは異なって記載されていることに留意されたい。この液晶パネル100は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向された液晶分子を含む液晶層を備える液晶セル10と、液晶セル10の一方の側(図2(a)では視認側)に配置された第1の偏光子21と、液晶セル10の他方の側(図2(a)ではバックライト側)に配置された第2の偏光子22と、第1の偏光子21と液晶セル10の間に配置された光学素子(C)30、光学素子(A)40、および光学素子(B)50と、第2の偏光子22と液晶セル10との間に配置された光学素子(D)60とを備える。なお、実用的には、第1の偏光子21と第2の偏光子22の外側には、任意の適切な保護層(図示せず)が配置され得る。なお、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と第2の偏光子22の吸収軸は実質的に直交している。また、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と光学素子(A)40の遅相軸は実質的に直交している。また、好ましくは、第1の偏光子21の吸収軸と光学素子(B)50の遅相軸は実質的に直交している。なお、光学素子(C)30と光学素子(D)60は必ずしも備わっている必要はない。
図1を参照すると、本発明に用いられる液晶セル10は、一対の基板11、11’と、基板11、11’の間に挟持された表示媒体としての液晶層12とを有する。一方の基板(アクティブマトリクス基板)11’には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられている(いずれも図示せず)。他方の基板(カラーフィルター基板)11には、カラーフィルター(図示せず)、およびブラックマトリクス(図示せず)が設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板11’に設けてもよい。基板11、11’の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御されている。基板11、11’の液晶層12と接する側には、例えばポリイミドからなる配向膜(図示せず)が設けられている。
本明細書において、偏光子とは、自然光または偏光を任意の偏光に変換し得る光学フィルムをいう。本発明の偏光板に用いられる偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。好ましくは、自然光または偏光を直線偏光に変換するフィルムが用いられる。
上記偏光子の23℃で測定した波長440nmの透過率(単体透過率ともいう)は、好ましくは41%以上、さらに好ましくは43%以上である。なお、単体透過率の理論的な上限は50%である。また、偏光度は、好ましくは99.8〜100%であり、更に好ましくは、99.9〜100%である。上記の範囲であれば、液晶表示装置に用いた際に正面方向のコントラスト比をより一層高くすることができる。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、第1の偏光子21および第2の偏光子22を配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。光学素子(C)30および光学素子(D)60が備えられる場合、好ましくは、上記第1の偏光子21、および第2の偏光子22は、液晶セルに対向する側の表面に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、第1の偏光子21は光学素子(C)30の表面に、第2の偏光子22は、光学素子(D)60の表面に接着される。このようにすることによって、液晶表示装置に用いた際に、コントラストを高くすることができる。
上記偏光子は、例えば、二色性物質を含むポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムの延伸フィルムからなる。上記ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルムは、例えば、特開2000−315144号公報[実施例1]に記載の方法により製造される。
図1および図2を参照すると、光学素子(A)40は、第1の偏光子21と光学素子(B)50との間に配置される。後述する光学素子(C)30が本発明の液晶パネルに備えられる場合は、光学素子(C)30と光学素子(B)50との間に配置される。
本発明に用いられる光学素子(A)は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、本発明の液晶パネルが光学素子(C)30を備える場合、上記光学素子(A)40を、光学素子(C)30と光学素子(B)50との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、光学素子(C)の表面に、光学素子(A)を形成するリオトロピック液晶水溶液を塗工して、光学素子(C)上に光学素子(A)を形成させる。このように、塗工によって光学素子(A)を形成させることにより、厚みが極めて薄い光学素子(A)とすることが可能となる。
光学素子(A)の構成(積層構成)は、上記D−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、光学素子(A)は、単独層であっても良いし、複数層であっても良い。なお、光学素子(A)を形成させる材料等の詳細については、D−4項で後述する。
光学素子(A)は、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成される。−SO3M基は、スルホン酸基またはスルホン酸塩基を表す。−COOM基は、カルボン酸基またはカルボン酸塩基を表す。
本発明の光学素子(A)は、任意の適切な方法で形成し得る。好ましくは、次の(1)〜(3)の工程を含む方法により作製される。
(1)−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物と、溶媒とを含有し、ネマチック液晶相を示す溶液を調製する工程、
(2)少なくとも一方の表面が、親水化処理された基材を準備する工程、
(3)上記工程(2)で準備した基材の親水化処理された表面に、上記工程(1)で調製した溶液を塗工し、乾燥させる工程。
このような方法によれば、光学素子(A)と基材とを少なくとも備える積層フィルムを得ることができる。本発明においては、上記基材は光学素子(C)が該当し得る。
(4)上記工程(3)で得られたフィルムに、アルミニウム塩、バリウム塩、鉛塩、クロム塩、ストロンチウム塩、及び分子内に2個以上のアミノ基を有する化合物塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物塩を含む溶液を接触させる工程。
図1および図2を参照すると、光学素子(B)50は、光学素子(A)40と液晶セル10との間に配置される。
本発明に用いられる光学素子(B)は、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示す。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、上記光学素子(B)50を、光学素子(A)40と液晶セル10との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。
光学素子(B)の構成(積層構成)は、上記E−1項に記載の光学特性を満足するものであれば、特に制限はない。具体的には、光学素子(B)は、単独層であっても良いし、複数層であっても良い。なお、光学素子(B)を形成させる材料等の詳細については、E−4項で後述する。
上記光学素子(B)は、任意の適切な材料で形成され得る。代表例としては、高分子フィルムの延伸フィルムである。当該高分子フィルムを形成する樹脂としては、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂である。
本発明の光学素子(B)は、任意の適切な方法で形成し得る。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、光学素子(C)30は、第1の偏光子21と光学素子(A)40との間に配置され得る。このような形態によれば、当該光学素子(C)が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。この光学素子(C)30は、好ましくは、実質的に光学的に等方性を有する。本明細書において、「実質的に光学的に等方性を有する」とは、面内の主屈折率をnx、nyとし、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、屈折率分布がnx=ny=nzを満足するものをいう。なお、本明細書において、「実質的に光学的に等方性を有する」とは、nx、nyおよびnzがそれぞれ完全に同一である場合だけでなく、nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合(nx≒ny≒nz)も包含する。ここで、「nx、nyおよびnzが実質的に同一である場合」とは、例えば、面内の位相差値(Re[590])が10nm以下であり、厚み方向の位相差値(Rth[590])の絶対値が10nm以下であるものを包含する。
本発明に用いられ得る光学素子(C)のRe[590]は、できる限り小さいほうが好ましい。Re[590]は、好ましくは5nm以下であり、より好ましくは3nm以下である。上記の範囲であれば、液晶表示装置の斜め方向のコントラスト比を高め、斜め方向のカラーシフト量を小さくすることができる。
図2(a)および(b)を参照にすると、上記光学素子(C)30を第1の偏光子21と光学素子(A)40との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記光学素子(C)30は、その両面に接着剤層または粘着剤層を設け、第1の偏光子21および光学素子(A)40に接着させる。各光学素子の隙間をこのように接着剤層または粘着剤層で満たすことによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれることを防止したり、各光学素子同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また、各光学素子の層間の界面反射を少なくし、液晶表示装置に用いた際に正面方向および斜め方向のコントラスト比を高くすることができる。
光学素子(C)の構成(積層構造)は、上記F−1項に記載の光学的特性を満足するものであれば、特に制限はない。上記光学素子(C)は、単独の光学フィルムであってもよく、2枚以上の光学フィルムの積層体であってもよい。光学素子(C)が積層体である場合には、上記光学フィルムを貼着するための接着剤層や粘着剤層を含んでもよい。光学素子(C)が実質的に光学的に等方性を有する限りにおいて、上記光学フィルムは、等方性フィルムであってもよく、位相差フィルムであってもよい。例えば、2枚の位相差フィルムを積層する場合、各位相差フィルムは、それぞれの遅相軸が互いに直交するように配置することが好ましい。このように配置することによって、面内の位相差値を小さくすることができる。また、各位相差フィルムは、厚み方向の位相差値の正負が互いに逆であるフィルムを積層することが好ましい。このように積層することで、厚み方向の位相差値を小さくすることができる。
光学素子(C)に用いられる光学フィルムとして好ましくは、等方性フィルムである。本明細書においては、「等方性フィルム」とは、3次元的に方向によって光学的に差が小さく、複屈折などの異方的な光学的性質を実質的に示さないフィルムをいう。なお、「異方的な光学的性質を実質的に示さない」とは、複屈折が僅かにある場合であっても液晶表示装置の表示特性に実用上悪影響を及ぼさない場合は等方性に包含する趣旨である。光学素子(C)に用いられる等方性フィルムとしては、特に制限はないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性などに優れ、歪によって光学的なムラの生じにくいものが好ましく用いられる。
図1ならびに図2(a)および(b)を参照すると、光学素子(D)60は、液晶セル10と第2の偏光子22との間に配置され得る。液晶パネルがOモードの場合、図2(a)に示すように、光学素子(D)60は、液晶セル10と液晶セルのバックライト側に配置された第2の偏光子22との間に配置され得る。液晶パネルがEモードの場合、図2(b)に示すように、光学素子(D)60は、液晶セル10と液晶セルの視認側に配置された第2の偏光子22との間に配置され得る。このような形態によれば、当該光学素子(D)が、偏光子のセル側の保護層として機能することとなり、偏光子の劣化を防ぎ、結果として、液晶表示装置の表示特性を長時間、高く維持することができる。この光学素子(D)60は、実質的に光学的に等方性を有する。
上記F−1項で説明した光学素子(C)の光学特性と同様の光学特性を発揮し得る。
図2(a)および(b)を参照にすると、上記光学素子(D)60を液晶セル10と第2の偏光子22との間に配置する方法としては、目的に応じて任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記光学素子(D)60は、その両側に接着剤層または粘着剤層(図示せず)を設け、液晶セル10および第2の偏光子22に接着させる。各光学素子の隙間をこのように接着剤層または粘着剤層で満たすことによって、液晶表示装置に組み込んだ際に、各光学素子の光学軸の関係がずれることを防止したり、各光学素子同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また、各光学素子の層間の界面反射を少なくし、液晶表示装置に用いた際に正面方向および斜め方向のコントラスト比を高くすることができる。
上記F−3項で説明した光学素子(C)の構成と同様の構成を採用し得る。
上記F−4項で説明した光学素子(C)に用いられる光学フィルムと同様の光学フィルムを採用し得る。
本発明の液晶パネルは、パーソナルコンピューター、液晶テレビ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)等の液晶表示装置や、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ(有機EL)、プロジェクター、プロジェクションテレビ、プラズマテレビ等の画像表示装置に用いることができる。なかでも、本発明の液晶パネルは、液晶表示装置に好適に用いられ、液晶テレビに特に好適に用いられる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置が用いられる用途は、特に制限はないが、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,液晶テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器などの各種用途に用いることができる。
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、23℃で測定した。
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
平行ニコル回転法を原理とする位相差計[王子計測機器(株)製 製品名「KOBRA21−ADH」]を用いて、23℃における波長590nmの光で測定した。なお、波長分散測定については、波長480nmの光も用いた。
固液界面解析装置[協和界面科学(株)製 製品名「Drop Master300」]を用いて、基材に液を滴下した後、5秒間経過した後の接触角を測定した。測定条件は、静的接触角測定である。水は、超純水を用い、液滴は0.5μlとした。それぞれの基材について、繰り返し回数10回の平均値を、測定値とした。
濃度を0.05重量%に調製した水溶液で、溶液電導率計[京都電子工業(株)製 製品名「CM−117」]の電極を洗浄した後、電極に接続された1cm3の容器に試料を満たして、表示された電気伝導度が一定の値を示したところを、測定値とした。
ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」を用いて、方位角45°方向で、極角を0°〜80°に変化させて液晶表示装置の色調を測定し、XY色度図上にプロットした。さらに、極角60°方向で、方位角0°〜360°に変化させて液晶表示装置の色調を測定した。
液晶表示装置に白画像および黒画像を表示させ、ELDIM社製 商品名 「EZ Contrast160D」により測定した。
ポリビニルアルコールを主成分とする高分子フィルム[クラレ(株)製 商品名「9P75R(厚み:75μm、平均重合度:2,400、ケン化度99.9モル%)」]を30℃±3℃に保持したヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴にて、ロール延伸機を用いて、染色しながら2.5倍に一軸延伸した。次いで、60±3℃に保持したホウ酸とヨウ化カリウム配合の水溶液中で、架橋反応を行いながら、ポリビニルアルコールフィルムの元長の6倍となるように一軸延伸した。得られたフィルムを50℃±1℃の空気循環式恒温オーブン内で30分間乾燥させて、水分率26%,厚み28μm、偏光度99.9%、単体透過率43.5%の偏光子P1およびP2を得た。
トリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「フジタックUZ(厚み80μm)」)を偏光子保護フィルムとして用いた。
面内位相差Reが0nmのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィルム(株)製 商品名「Z−TAC(厚み80μm)」)を、水酸化ナトリウムを溶解させた水溶液に浸漬し、フィルム表面にアルカリ処理(ケン化処理)を施した。アルカリ処理後のフィルムの23℃における水の接触角は42.2°(処理前は64.6°)であった。
撹拌機を備えた反応容器に、5Lの氷酢酸と精製した490gのアセナフテンキノンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、アセナフテンキノン溶液を得た。同様に、撹拌機を備えた別の反応容器に、7.5Lの氷酢酸と275gのo−フェニレンジアミンを添加し、窒素バブリング下で15分間撹拌し、o−フェニレンジアミン溶液を得た。その後、窒素雰囲気下で撹拌しながら、o−フェニレンジアミン溶液をアセナフテンキノン溶液に1時間かけて徐々に添加し、その後3時間撹拌を続けることで反応させた。得られた反応液にイオン交換水を添加した後、沈殿物を濾過して、粗生成物を得た。この粗生成物を熱氷酢酸で再結晶し、精製したQANを得た。
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で48時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、2−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(4)に示す。
参考例4で得られたQANの300gを、2.1Lの30%発煙硫酸に加えて室温で24時間撹拌後、125℃に加熱して32時間撹拌し、反応させた。得られた溶液を40〜50℃に保ちながら、4.5Lのイオン交換水を加えて希釈し、さらに3時間撹拌した。沈殿物を濾過し、硫酸で再結晶を行い、2,5−sulfo−QANを得た。
反応経路を式(5)に示す。
参考例5で得られた2−sulfo−QANと参考例6で得られた2,5−sulfo−QANを、30Lのイオン交換水(電気伝導度:0.1μS/cm)に溶解し、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。得られた水溶液は、供給タンクに入れ、逆浸透膜フィルター(日東電工(株)製、商品名「NTR−7430フィルターエレメント」)を備えた高圧ROエレメント試験装置を用いて、液量が一定になるように逆浸透水を加えながら循環濾過し、廃液の電気伝導度が10μS/cmとなるまで、残存硫酸除去を行った。次に、この水溶液を、ロータリーエバポレーターを用いて、水溶液中の多環式化合物の濃度が24重量%となるように調整した。このようにして得られた水溶液を、偏光顕微鏡で観察すると、23℃でリオトロピック液晶相を示した。液体クロマトグラフ分析により、水溶液中の2−sulfo−QANのナトリウム塩と2,5−sulfo−QANのナトリウム塩との組成比を定量したところ、組成比は、2−sulfo−QANのナトリウム塩:2,5−sulfo−QANのナトリウム塩=35:65であった。
反応経路を式(6)、(7)に示す。
富士写真フィルム社製の商品名「ZRF80S」(Re[590]=0nm、Rth[590]=1nm)を光学素子(D)とした。
IPSモードの液晶セルを含む液晶表示装置[SONY製 KLV−17HR2]から液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた偏光板を取り除いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。
参考例3で得られた光学素子(C)のアルカリ処理した表面に、参考例7で得られたリオトロピック液晶水溶液(a)を、バーコーター(テスター産業製、ワイヤーバー#4)を用いて塗工し、23℃の恒温室内で塗工表面に風を吹きつけながら乾燥させた後、さらに40℃の空気循環式乾燥オーブン内で3分間乾燥させた。その結果、光学素子(C)の表面に、屈折率楕円体がnx>nz>nyの関係を示す光学素子(A)を得た。得られた光学素子(A)の厚みは0.9μm、Re[590]=273nm、Nz係数=0.25であった。
次に、厚み58μmの、スチレン系樹脂とポリカーボネート系樹脂を含有する高分子フィルムの両面に、アクリル系粘着剤層を介して収縮性フィルムを貼着し、145℃で1.28倍に延伸した。延伸後、収縮性フィルムおよびアクリル系粘着剤層を剥離し、光学素子(B)を作製した。得られた光学素子(B)のRe[590]=270nm、Rth[590]=202nm、Nz係数=0.75であった。
得られた光学素子(B)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して、光学素子(A)に積層した。
参考例1で得られた偏光子P1の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に上記で得られた光学素子(C)/光学素子(A)/光学素子(B)の積層体の光学素子(C)側を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(A)を得た。このとき、光学素子(A)および光学素子(B)の遅相軸が偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。
他方、参考例1で得られた偏光子P2の一方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムを、もう一方の面に参考例8で得られた光学素子(D)を、ロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(B)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側の表面に上記偏光板(A)を、バックライト側の表面に上記偏光板(B)を、それぞれ光学素子(B)および光学素子(D)が液晶セル側になるようにして、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、偏光板(A)中の偏光子P1の吸収軸が偏光板(B)中の偏光子P2の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(1)を得た。
得られた液晶パネル(1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図5に示す。
図5に示すように、液晶パネル(1)は、斜め方向のコントラスト比が高く、光抜けが少なく、斜め方向のカラーシフトが小さい。
参考例1で得られた偏光子P1(またはP2)の両方の面に参考例2で得られた偏光子保護フィルムをロールtoロールで貼り合わせ、偏光板(C)を得た。
参考例9で得られた液晶セルの視認側およびバックライト側の表面に上記偏光板(C)を、アクリル系粘着剤(厚み20μm)を介して積層した。このとき、視認側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸がバックライト側の偏光板(C)中の偏光子の吸収軸と実質的に直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(C1)を得た。
得られた液晶パネル(C1)のコントラスト、光り抜け、カラーシフトを表すレーダーチャートを図6に示す。
図6に示すように、液晶パネル(C1)は、実施例1で得られた液晶パネル(1)に比べて、斜め方向のコントラスト比が低く、光抜けが多く、斜め方向のカラーシフトが大きい。
11、11’ 基板
12 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
30 光学素子(C)
40 光学素子(A)
50 光学素子(B)
60 光学素子(D)
65、65’ 保護層
70、70’ 表面処理層
80 輝度向上フィルム
110 プリズムシート
120 導光板
130 ランプ
100 液晶パネル
200 繰り出し部
210 ヨウ素水溶液浴
220 ホウ酸とヨウ化カリウムとを含む水溶液の浴
230 ヨウ化カリウムを含む水溶液浴
240、309 乾燥手段
250 偏光子
260 巻き取り部
301 第1の繰り出し部
302 高分子フィルム
303 第2の繰り出し部
304、306、315、317 収縮性フィルム
307、308 ラミネートロール
314 第1の巻き取り部
316 第2の巻き取り部
319 第3の巻き取り部
400 液晶表示装置
Claims (17)
- 液晶セルと、該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、該第1の偏光子と該液晶セルの間に配置された光学素子(A)と、該光学素子(A)と該液晶セルの間に配置された光学素子(B)とを備え、
該光学素子(A)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、−SO3M基および/または−COOM基(Mは対イオンを表す)を有する1種以上の多環式化合物から形成され、Nz係数が0.05〜0.45であり、
該光学素子(B)が、nx>nz>nyの屈折率楕円体を示し、Nz係数が0.55〜0.95である、液晶パネル。 - 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が複素環を有する、請求項1に記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が有する複素環中のヘテロ原子として窒素原子が含まれる、請求項2に記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(A)を形成する多環式化合物が一般式(1)で表される、請求項3に記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(A)の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100〜400nmである、請求項1から4までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(A)の厚みが0.05〜10μmである、請求項1から5までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(B)は、高分子フィルムの片面または両面に収縮性フィルムを貼り合わせて加熱延伸することで得られる延伸フィルムを含む、請求項1から6までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(B)の23℃における波長590nmにおける面内位相差Re[590]が100〜400nmである、請求項1から7までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(B)の厚みが0.05〜10μmである、請求項1から8までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記第1の偏光子と前記光学素子(A)との間に光学素子(C)をさらに備え、該光学素子(C)の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590]の絶対値が10nm以下である、請求項1から9までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(C)が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項10に記載の液晶パネル。
- 前記第2の偏光子と前記液晶セルとの間に光学素子(D)をさらに備え、該光学素子(D)の23℃における波長590nmで測定した厚み方向位相差値Rth[590] の絶対値が10nm以下である、請求項1から11までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(D)が、セルロースエステル、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加したシクロオレフィン系樹脂、ノルボルネン系モノマーとα−オレフィンモノマーとの付加共重合体、および、マレイミド系モノマーとオレフィンモノマーとの付加共重合体から選ばれる少なくとも1つを主成分とする高分子フィルムを含む、請求項12に記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(A)の遅相軸が前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している、請求項1から13までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記光学素子(B)の遅相軸が前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交している、請求項1から14までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 前記液晶セルの駆動モードがIPSモードである、請求項1から15までのいずれかに記載の液晶パネル。
- 請求項1から16までのいずれかに記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046452A JP4936321B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
US12/300,929 US20090103029A1 (en) | 2007-02-27 | 2008-01-18 | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus |
PCT/JP2008/050637 WO2008105192A1 (ja) | 2007-02-27 | 2008-01-18 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
CN2008800003873A CN101542368B (zh) | 2007-02-27 | 2008-01-18 | 液晶面板及液晶显示装置 |
KR1020087025494A KR101015084B1 (ko) | 2007-02-27 | 2008-01-18 | 액정 패널 및 액정 표시 장치 |
TW097103121A TW200839325A (en) | 2007-02-27 | 2008-01-28 | Liquid crystal panel and liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046452A JP4936321B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209676A JP2008209676A (ja) | 2008-09-11 |
JP4936321B2 true JP4936321B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39721033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046452A Expired - Fee Related JP4936321B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090103029A1 (ja) |
JP (1) | JP4936321B2 (ja) |
KR (1) | KR101015084B1 (ja) |
CN (1) | CN101542368B (ja) |
TW (1) | TW200839325A (ja) |
WO (1) | WO2008105192A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010243858A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Nitto Denko Corp | 偏光板、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
KR101703874B1 (ko) * | 2009-12-28 | 2017-02-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2011140156A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Mitsubishi Plastics Inc | 輝度向上部材用ポリエステルフィルム |
US8836879B2 (en) * | 2010-06-10 | 2014-09-16 | Apple Inc. | Displays with minimized curtain mura |
JP5212447B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2013-06-19 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ基板およびこれを用いたフリンジフィールド・スイッチング方式液晶表示装置 |
CN102707489B (zh) * | 2011-06-09 | 2015-01-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板 |
CN103364993A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-10-23 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种液晶面板及液晶显示装置 |
WO2015129706A1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-09-03 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板および画像表示装置 |
CN105629582B (zh) | 2016-03-30 | 2019-08-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、液晶显示面板及显示装置 |
CN115769136A (zh) * | 2020-07-09 | 2023-03-07 | 株式会社Lg化学 | 光学装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005232463A (ja) * | 2001-02-23 | 2005-09-02 | Kaneka Corp | 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置 |
JP2003121642A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nitto Denko Corp | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
JP4288099B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2009-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償シート、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置 |
KR100967324B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2010-07-05 | 후지필름 가부시키가이샤 | 광학 보상 시트, 편광판 및 이를 사용한 액정 표시 장치 |
US7045177B2 (en) * | 2003-11-21 | 2006-05-16 | Nitto Denko Corporation | Sulfoderivatives of acenaphtho[1,2-b]quinoxaline, lyotropic liquid crystal and anisotropic film on their base |
JP2005331792A (ja) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Koninkl Philips Electronics Nv | 平行配向型液晶層を有する液晶表示装置 |
JP3841306B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2006-11-01 | 日東電工株式会社 | 位相差フィルムの製造方法 |
JP2006089585A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリマー、樹脂組成物、光学部品、光学フィルム、ガスバリア層付光学フィルム、透明導電層付光学フィルム、tft付光学フィルムおよび画像表示装置 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046452A patent/JP4936321B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-18 KR KR1020087025494A patent/KR101015084B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-01-18 US US12/300,929 patent/US20090103029A1/en not_active Abandoned
- 2008-01-18 WO PCT/JP2008/050637 patent/WO2008105192A1/ja active Application Filing
- 2008-01-18 CN CN2008800003873A patent/CN101542368B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-28 TW TW097103121A patent/TW200839325A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200839325A (en) | 2008-10-01 |
KR20090014263A (ko) | 2009-02-09 |
CN101542368A (zh) | 2009-09-23 |
WO2008105192A1 (ja) | 2008-09-04 |
JP2008209676A (ja) | 2008-09-11 |
CN101542368B (zh) | 2011-09-14 |
US20090103029A1 (en) | 2009-04-23 |
KR101015084B1 (ko) | 2011-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936321B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
US7782429B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus | |
KR100752093B1 (ko) | 편광판, 편광판의 제조 방법, 및 모두 이를 이용하는 액정패널, 액정 텔레비전, 및 액정 표시 장치 | |
KR100687515B1 (ko) | 위상차 필름, 편광 소자, 액정 패널, 및 액정 표시 장치 | |
CN100410774C (zh) | 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置 | |
US7463320B2 (en) | Liquid crystal panel and display apparatus having a negative biaxial element of 110 to 250 nm thickness direction retardation value and an Nz coefficient of 1.4 or more | |
JP5311605B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
US7408603B2 (en) | Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus | |
WO2006095617A1 (ja) | 液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置 | |
JP2006268018A (ja) | 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置 | |
JP3851919B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2008009388A (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
KR101014587B1 (ko) | 액정 패널 및 액정 표시 장치 | |
JP2009163210A (ja) | 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP5048279B2 (ja) | 液晶パネル及び液晶表示装置 | |
JP4697775B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4530276B2 (ja) | 偏光素子、液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
WO2013015080A1 (ja) | 光学補償フィルムの製造方法 | |
JP4907145B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4898158B2 (ja) | 液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP2009163211A (ja) | 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |