JP2003121642A - 広視角偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents
広視角偏光板及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003121642A JP2003121642A JP2001312162A JP2001312162A JP2003121642A JP 2003121642 A JP2003121642 A JP 2003121642A JP 2001312162 A JP2001312162 A JP 2001312162A JP 2001312162 A JP2001312162 A JP 2001312162A JP 2003121642 A JP2003121642 A JP 2003121642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- retardation
- viewing angle
- rth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims abstract description 15
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 5
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- XEZVDURJDFGERA-UHFFFAOYSA-N tricosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O XEZVDURJDFGERA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N Tetrazine Chemical compound C1=CN=NN=N1 DPOPAJRDYZGTIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-octadecyloctadecan-1-amine;hydrochloride Chemical compound [Cl-].CCCCCCCCCCCCCCCCCC[NH+](C)CCCCCCCCCCCCCCCCCC IZXDTJXEUISVAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133635—Multifunctional compensators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/38—Anti-reflection arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/12—Biaxial compensators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】視角特性を改善して高コントラストなVA型等
の液晶表示装置を形成しうる、薄さに優れる位相差板付
き偏光板を得ること。 【解決手段】偏光フィルム(3)の少なくとも片面に接
着層(4)を介し位相差板を接着積層してなり、その位
相差板が、正の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂からなる
位相差層A(5)にて、選択反射の波長域が350nm以
下であるコレステリック液晶の配向固化層からなる位相
差層B(7)を支持した積層体よりなり、かつ面内の主
屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnz、層厚を
d、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−nz)×d
としたとき、前記積層体のReが10nm以上で、かつR
th−Reが50nm以上である複合位相差板からなる広視
角偏光板及びその広視角偏光板を液晶セルの少なくとも
片側に配置してなる液晶表示装置。
の液晶表示装置を形成しうる、薄さに優れる位相差板付
き偏光板を得ること。 【解決手段】偏光フィルム(3)の少なくとも片面に接
着層(4)を介し位相差板を接着積層してなり、その位
相差板が、正の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂からなる
位相差層A(5)にて、選択反射の波長域が350nm以
下であるコレステリック液晶の配向固化層からなる位相
差層B(7)を支持した積層体よりなり、かつ面内の主
屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnz、層厚を
d、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−nz)×d
としたとき、前記積層体のReが10nm以上で、かつR
th−Reが50nm以上である複合位相差板からなる広視
角偏光板及びその広視角偏光板を液晶セルの少なくとも
片側に配置してなる液晶表示装置。
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、垂直配向(VA)型等の
液晶表示装置の視野角特性の改善に好適な広視角偏光板
に関する。
液晶表示装置の視野角特性の改善に好適な広視角偏光板
に関する。
【0002】
【発明の背景】偏光板を介し表示を実現する液晶セルの
複屈折性を補償して、全方位で優れた表示品位を示す液
晶表示装置の形成には、斜視方向に関係する面内の2方
向x、yと法線方向zの3方向の主屈折率nx、ny、n
zを制御した位相差板と偏光板との組合せが必要とな
る。特にVA型やOCB型の液晶表示装置では、3方向
の主屈折率がnx>ny>nzの関係を満足する位相差板
と偏光板との組合せが必要である。
複屈折性を補償して、全方位で優れた表示品位を示す液
晶表示装置の形成には、斜視方向に関係する面内の2方
向x、yと法線方向zの3方向の主屈折率nx、ny、n
zを制御した位相差板と偏光板との組合せが必要とな
る。特にVA型やOCB型の液晶表示装置では、3方向
の主屈折率がnx>ny>nzの関係を満足する位相差板
と偏光板との組合せが必要である。
【0003】従来、前記した偏光板との組合せに用い
る、nx、ny、nzを制御した位相差板としては、一軸
延伸フィルムを面内の遅相軸方向が直交するように積層
してなる位相差板や、高分子フィルムをテンターによる
横延伸又は二軸延伸してなる単層の位相差板が知られて
いた。それらの位相差板は、トリアセチルセルロースフ
ィルム等の透明保護層を有する偏光板と接着層を介し接
着して目的物とされる。
る、nx、ny、nzを制御した位相差板としては、一軸
延伸フィルムを面内の遅相軸方向が直交するように積層
してなる位相差板や、高分子フィルムをテンターによる
横延伸又は二軸延伸してなる単層の位相差板が知られて
いた。それらの位相差板は、トリアセチルセルロースフ
ィルム等の透明保護層を有する偏光板と接着層を介し接
着して目的物とされる。
【0004】しかしながら前者の位相差板を用いると、
2枚の位相差フィルムの使用で嵩高くなる問題点があっ
た。また後者の単層位相差板では得られる位相差値の範
囲が狭く、それを用いると厚さ方向の位相差値が法線方
向のそれよりも著しく大きくなる場合に、必要な位相差
値を得るために前者の位相差板に準じて2枚以上を積層
する必要があり、やはり嵩高問題が発生する問題点があ
った。
2枚の位相差フィルムの使用で嵩高くなる問題点があっ
た。また後者の単層位相差板では得られる位相差値の範
囲が狭く、それを用いると厚さ方向の位相差値が法線方
向のそれよりも著しく大きくなる場合に、必要な位相差
値を得るために前者の位相差板に準じて2枚以上を積層
する必要があり、やはり嵩高問題が発生する問題点があ
った。
【0005】
【発明の技術的課題】本発明は、視角特性を改善して高
コントラストなVA型等の液晶表示装置を形成しうる、
薄さに優れる位相差板付き偏光板を得ることを目的とす
る。
コントラストなVA型等の液晶表示装置を形成しうる、
薄さに優れる位相差板付き偏光板を得ることを目的とす
る。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は、偏光フィルムの少なくと
も片面に接着層を介し位相差板を接着積層してなり、そ
の位相差板が、正の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂から
なる位相差層Aにて、選択反射の波長域が350nm以下
であるコレステリック液晶の配向固化層からなる位相差
層Bを支持した積層体よりなり、かつ面内の主屈折率を
nx、ny、厚さ方向の屈折率をnz、層厚をd、Re=
(nx−ny)×d、Rth=(nx−nz)×dとしたと
き、波長590nmの光に基づいて、前記積層体のReが
10nm以上で、かつRth−Reが50nm以上である複合
位相差板からなることを特徴とする広視角偏光板、及び
その広視角偏光板を液晶セルの少なくとも片側に配置し
てなることを特徴とする液晶表示装置を提供するもので
ある。
も片面に接着層を介し位相差板を接着積層してなり、そ
の位相差板が、正の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂から
なる位相差層Aにて、選択反射の波長域が350nm以下
であるコレステリック液晶の配向固化層からなる位相差
層Bを支持した積層体よりなり、かつ面内の主屈折率を
nx、ny、厚さ方向の屈折率をnz、層厚をd、Re=
(nx−ny)×d、Rth=(nx−nz)×dとしたと
き、波長590nmの光に基づいて、前記積層体のReが
10nm以上で、かつRth−Reが50nm以上である複合
位相差板からなることを特徴とする広視角偏光板、及び
その広視角偏光板を液晶セルの少なくとも片側に配置し
てなることを特徴とする液晶表示装置を提供するもので
ある。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、位相差層Bが液晶のコ
ーティング膜からなることで薄さに優れると共に、それ
を位相差層Aにて支持することで薄さに優れる高品質な
複合位相差板を得ることができ、その複合位相差板を偏
光フィルムに接着して透明保護層を兼ねさせることによ
り、偏光フィルムに接着する別個の透明保護層を省略で
きて、更に薄型化を達成でき、それを用いて液晶セルの
視野角を高度に改善することができる。
ーティング膜からなることで薄さに優れると共に、それ
を位相差層Aにて支持することで薄さに優れる高品質な
複合位相差板を得ることができ、その複合位相差板を偏
光フィルムに接着して透明保護層を兼ねさせることによ
り、偏光フィルムに接着する別個の透明保護層を省略で
きて、更に薄型化を達成でき、それを用いて液晶セルの
視野角を高度に改善することができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による広視角偏光板は、偏光
フィルムの少なくとも片面に接着層を介し位相差板を接
着積層してなり、その位相差板が、正の複屈折特性を示
す熱可塑性樹脂からなる位相差層Aにて、選択反射の波
長域が350nm以下であるコレステリック液晶の配向固
化層からなる位相差層Bを支持した積層体よりなり、か
つ面内の主屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をn
z、層厚をd、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−
nz)×dとしたとき、波長590nmの光に基づいて、
前記積層体のReが10nm以上で、かつRth−Reが5
0nm以上である複合位相差板からなるものである。
フィルムの少なくとも片面に接着層を介し位相差板を接
着積層してなり、その位相差板が、正の複屈折特性を示
す熱可塑性樹脂からなる位相差層Aにて、選択反射の波
長域が350nm以下であるコレステリック液晶の配向固
化層からなる位相差層Bを支持した積層体よりなり、か
つ面内の主屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をn
z、層厚をd、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−
nz)×dとしたとき、波長590nmの光に基づいて、
前記積層体のReが10nm以上で、かつRth−Reが5
0nm以上である複合位相差板からなるものである。
【0009】前記した広視角偏光板の例を図1〜4に示
した。3が偏光フィルム、4が接着層、5が位相差層
A、7が位相差層Bである。なお1は透明保護層、2、
6は接着層、8は配向膜である。
した。3が偏光フィルム、4が接着層、5が位相差層
A、7が位相差層Bである。なお1は透明保護層、2、
6は接着層、8は配向膜である。
【0010】複合位相差板を形成する位相差層Aは、正
の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂にて形成される。すな
わち、その樹脂によるフィルムを一軸延伸した場合に、
その延伸方向の屈折率をna、面内で延伸方向に直交す
る方向の屈折率をnbとしたとき、na>nbの特性を示
す熱可塑性樹脂にて形成される。
の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂にて形成される。すな
わち、その樹脂によるフィルムを一軸延伸した場合に、
その延伸方向の屈折率をna、面内で延伸方向に直交す
る方向の屈折率をnbとしたとき、na>nbの特性を示
す熱可塑性樹脂にて形成される。
【0011】前記の熱可塑性樹脂については特に限定は
なく、正の複屈折特性を示す適宜な透明樹脂を用いう
る。ちなみにその例としては、ポリカーボネートやポリ
アリレート、ポリスルホンやポリオレフィン、ポリエチ
レンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ノル
ボルネン系ポリマーやセルロース系ポリマー、それらポ
リマーの2種又は3種以上を混合したポリマーなどがあ
げられる。就中、複屈折特性の制御性や透明性、耐熱性
に優れるものが好ましい。
なく、正の複屈折特性を示す適宜な透明樹脂を用いう
る。ちなみにその例としては、ポリカーボネートやポリ
アリレート、ポリスルホンやポリオレフィン、ポリエチ
レンテレフタレートやポリエチレンナフタレート、ノル
ボルネン系ポリマーやセルロース系ポリマー、それらポ
リマーの2種又は3種以上を混合したポリマーなどがあ
げられる。就中、複屈折特性の制御性や透明性、耐熱性
に優れるものが好ましい。
【0012】位相差層Aは、押出し成形方式や流延製膜
方式等の適宜な方式で製造した当該熱可塑性樹脂からな
るフィルムを、例えばロールによる縦延伸方式、テンタ
ーによる横延伸方式や二軸延伸方式などにより、延伸処
理することにより形成することができる。延伸温度は、
処理対象のフィルムのガラス転移温度(Tg)の近傍、
就中Tg以上〜融点未満が好ましい。
方式等の適宜な方式で製造した当該熱可塑性樹脂からな
るフィルムを、例えばロールによる縦延伸方式、テンタ
ーによる横延伸方式や二軸延伸方式などにより、延伸処
理することにより形成することができる。延伸温度は、
処理対象のフィルムのガラス転移温度(Tg)の近傍、
就中Tg以上〜融点未満が好ましい。
【0013】前記のロールによる縦延伸方式では、加熱
ロールを用いる方法や、雰囲気を加熱する方法、それら
を併用する方法等の適宜な加熱方法を採ることができ
る。またテンターによる二軸延伸方式では、全テンター
方式による同時二軸延伸方法や、ロール・テンター法に
よる逐次二軸延伸方法などの適宜な方法を採ることがで
きる。位相差層Aは、配向ムラや位相差ムラの少ないも
のが好ましい。その厚さは、位相差等により適宜に決定
しうるが、一般には薄型化の点より1〜300μm、就
中10〜200μm、特に20〜150μmとされる。
ロールを用いる方法や、雰囲気を加熱する方法、それら
を併用する方法等の適宜な加熱方法を採ることができ
る。またテンターによる二軸延伸方式では、全テンター
方式による同時二軸延伸方法や、ロール・テンター法に
よる逐次二軸延伸方法などの適宜な方法を採ることがで
きる。位相差層Aは、配向ムラや位相差ムラの少ないも
のが好ましい。その厚さは、位相差等により適宜に決定
しうるが、一般には薄型化の点より1〜300μm、就
中10〜200μm、特に20〜150μmとされる。
【0014】一方、複合位相差板を形成する位相差層B
は、選択反射の波長域が350nm以下のコレステリック
液晶を配向させ、その配向状態を固定した固化層として
形成される。位相差層Bの厚さも、位相差等により適宜
に決定しうるが、一般には薄型化の点より、20μm以
下、就中0.1〜15μm、特に0.5〜10μmとされ
る。
は、選択反射の波長域が350nm以下のコレステリック
液晶を配向させ、その配向状態を固定した固化層として
形成される。位相差層Bの厚さも、位相差等により適宜
に決定しうるが、一般には薄型化の点より、20μm以
下、就中0.1〜15μm、特に0.5〜10μmとされ
る。
【0015】前記した選択反射の波長域が350nm以下
のコレステリック液晶の使用は、可視光域の光を選択反
射させないで透過させることにより、明るい表示を実現
することを目的とする。すなわちコレステリック液晶
は、その螺旋配向状態に基づいて平均屈折率をnc、螺
旋ピッチをPとしたとき、螺旋軸に平行に入射した波長
nc・Pの光を中心波長として、その近傍の波長光の一
部を左右一方の円偏光として選択的に反射する特性を示
す。従ってその選択反射光域が可視光域に現れると、表
示に利用できる光が減少して不利となるため、その防止
を目的とする。
のコレステリック液晶の使用は、可視光域の光を選択反
射させないで透過させることにより、明るい表示を実現
することを目的とする。すなわちコレステリック液晶
は、その螺旋配向状態に基づいて平均屈折率をnc、螺
旋ピッチをPとしたとき、螺旋軸に平行に入射した波長
nc・Pの光を中心波長として、その近傍の波長光の一
部を左右一方の円偏光として選択的に反射する特性を示
す。従ってその選択反射光域が可視光域に現れると、表
示に利用できる光が減少して不利となるため、その防止
を目的とする。
【0016】コレステリック液晶としては、例えば特開
平3−67219号公報や特開平3−140921号公
報、特開平5−61039号公報や特開平6−1865
34号公報、特開平9−133810号公報などに記載
された、前記の選択反射特性を示す適宜なものを用いう
る。配向固化層の安定性等の点より好ましく用いうるも
のは、例えばコレステリック液晶ポリマーやカイラル剤
配合のネマチック液晶ポリマー、光や熱等による重合処
理で斯かる液晶ポリマーを形成する化合物などからなる
コレステリック液晶層を形成しうるものである。
平3−67219号公報や特開平3−140921号公
報、特開平5−61039号公報や特開平6−1865
34号公報、特開平9−133810号公報などに記載
された、前記の選択反射特性を示す適宜なものを用いう
る。配向固化層の安定性等の点より好ましく用いうるも
のは、例えばコレステリック液晶ポリマーやカイラル剤
配合のネマチック液晶ポリマー、光や熱等による重合処
理で斯かる液晶ポリマーを形成する化合物などからなる
コレステリック液晶層を形成しうるものである。
【0017】位相差層Bは、例えば支持基材上にコレス
テリック液晶をコーティングする方法などにより形成す
ることができる。その場合、位相差の制御等を目的に必
要に応じて、同種又は異種のコレステリック液晶を重ね
塗りする方式なども採ることができる。コーティング処
理には、例えばグラビア方式やダイ方式、ディッピング
方式などの適宜な方式を採ることができる。前記の支持
基材には位相差層A、又はその他のポリマーフィルムな
どの適宜なものを用いうる。
テリック液晶をコーティングする方法などにより形成す
ることができる。その場合、位相差の制御等を目的に必
要に応じて、同種又は異種のコレステリック液晶を重ね
塗りする方式なども採ることができる。コーティング処
理には、例えばグラビア方式やダイ方式、ディッピング
方式などの適宜な方式を採ることができる。前記の支持
基材には位相差層A、又はその他のポリマーフィルムな
どの適宜なものを用いうる。
【0018】前記において位相差層Bの形成に際して
は、液晶を配向させるための手段が採られる。その配向
手段については特に限定はなく、液晶化合物を配向させ
うる適宜な手段を採ることができる。ちなみにその例と
しては、配向膜上に液晶をコーティングして配向させる
方式があげられる。またその配向膜としては、ポリマー
等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の
斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω
−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムク
ロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラン
グミュア・ブロジェット法によるLB膜を累積させた膜
などがあげられる。
は、液晶を配向させるための手段が採られる。その配向
手段については特に限定はなく、液晶化合物を配向させ
うる適宜な手段を採ることができる。ちなみにその例と
しては、配向膜上に液晶をコーティングして配向させる
方式があげられる。またその配向膜としては、ポリマー
等の有機化合物からなるラビング処理膜や無機化合物の
斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω
−トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムク
ロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラン
グミュア・ブロジェット法によるLB膜を累積させた膜
などがあげられる。
【0019】さらに光の照射で配向機能が生じる配向膜
などもあげられる。一方、延伸フィルム上に液晶をコー
ティングして配向させる方式(特開平3−9325号公
報)、電場や磁場等の印加下に液晶を配向させる方式な
どもなどもあげられる。なお液晶の配向状態は、可及的
に均一であることが好ましく、またその配向状態で固定
された固化層であることが好ましい。
などもあげられる。一方、延伸フィルム上に液晶をコー
ティングして配向させる方式(特開平3−9325号公
報)、電場や磁場等の印加下に液晶を配向させる方式な
どもなどもあげられる。なお液晶の配向状態は、可及的
に均一であることが好ましく、またその配向状態で固定
された固化層であることが好ましい。
【0020】複合位相差板は、薄型化を目的に位相差層
Bを位相差層Aにて支持したものとして形成される。そ
の形成は、例えば図1、2の例の如く、支持基材上に設
けた位相差層B7を形成するためのコーティング液層又
はコーティング膜を、必要に応じ接着層6などを介して
位相差層A5の上に転写接着する方式があげられる。そ
の転写は、例えば支持基材上に離型剤による処理面を設
けて、その上に位相差層Bを形成して必要に応じ接着層
を付設し、位相差層Aと積層した後、離型剤処理面を介
して支持基材を分離する方法などにより行うことができ
る。
Bを位相差層Aにて支持したものとして形成される。そ
の形成は、例えば図1、2の例の如く、支持基材上に設
けた位相差層B7を形成するためのコーティング液層又
はコーティング膜を、必要に応じ接着層6などを介して
位相差層A5の上に転写接着する方式があげられる。そ
の転写は、例えば支持基材上に離型剤による処理面を設
けて、その上に位相差層Bを形成して必要に応じ接着層
を付設し、位相差層Aと積層した後、離型剤処理面を介
して支持基材を分離する方法などにより行うことができ
る。
【0021】一方、図3、4の例の如く、複合位相差板
を形成する位相差層A5の表面に、必要に応じラビング
膜8等の前記した配向膜を設けて、その上にコレステリ
ック液晶層を配向固定化する方式などにても、位相差層
Bを位相差層Aで支持してなる複合位相差板を形成する
ことができる。この方式は、薄型化の点より特に好まし
い。
を形成する位相差層A5の表面に、必要に応じラビング
膜8等の前記した配向膜を設けて、その上にコレステリ
ック液晶層を配向固定化する方式などにても、位相差層
Bを位相差層Aで支持してなる複合位相差板を形成する
ことができる。この方式は、薄型化の点より特に好まし
い。
【0022】複合位相差板は、面内の主屈折率(遅相軸
及び進相軸の方向)をnxとny、厚さ方向の屈折率をn
z、層厚をd、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−
nz)×dとしたとき、波長590nmの光に基づいて
(以下同じ)、Reが10nm以上、就中20〜1000
nm、特に25〜500nmで、かつRth−Reが50nm以
上、就中70〜1500nm、特に100〜800nmの位
相差特性を示す積層体として形成される。
及び進相軸の方向)をnxとny、厚さ方向の屈折率をn
z、層厚をd、Re=(nx−ny)×d、Rth=(nx−
nz)×dとしたとき、波長590nmの光に基づいて
(以下同じ)、Reが10nm以上、就中20〜1000
nm、特に25〜500nmで、かつRth−Reが50nm以
上、就中70〜1500nm、特に100〜800nmの位
相差特性を示す積層体として形成される。
【0023】前記した位相差特性を示す複合位相差板と
することにより、VA型やOCB型等の各種液晶セルの
複屈折を補償して、視野角やコントラストに優れる液晶
表示装置を形成することができる。斯かる位相差特性を
示す複合位相差板は、例えばReが20〜300nmで、
かつRth/Reが1.0〜50の位相差層Aと、Reが
0〜20nmで、かつRthが30〜500nmの位相差層B
を用いる方法などにより得ることができる。
することにより、VA型やOCB型等の各種液晶セルの
複屈折を補償して、視野角やコントラストに優れる液晶
表示装置を形成することができる。斯かる位相差特性を
示す複合位相差板は、例えばReが20〜300nmで、
かつRth/Reが1.0〜50の位相差層Aと、Reが
0〜20nmで、かつRthが30〜500nmの位相差層B
を用いる方法などにより得ることができる。
【0024】広視角偏光板は、図例の如く偏光フィルム
3の片面又は両面に、複合位相差板を接着層4を介して
接着積層することにより形成することができる。偏光フ
ィルムとしては、例えばポリビニルアルコールや部分ホ
ルマール化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体部分ケン化物の如き親水性ポリマーからなる
フィルムに、ヨウ素及び/又はアゾ系やアントラキノン
系、テトラジン系等の二色性染料などからなる二色性物
質を吸着させ、延伸配向処理してなるものなどの、従来
に準じた適宜なものを用いることができ、特に限定はな
い。図例の如く複合位相差板を片面のみに設ける場合、
偏光フィルム3の他面には、必要に応じて透明フィルム
等からなる透明保護層を設けることもできる。その透明
保護層には、トリアセチルセルロースフィルムの如く等
方性に優れるものが好ましく用いうる。
3の片面又は両面に、複合位相差板を接着層4を介して
接着積層することにより形成することができる。偏光フ
ィルムとしては、例えばポリビニルアルコールや部分ホ
ルマール化ポリビニルアルコール、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体部分ケン化物の如き親水性ポリマーからなる
フィルムに、ヨウ素及び/又はアゾ系やアントラキノン
系、テトラジン系等の二色性染料などからなる二色性物
質を吸着させ、延伸配向処理してなるものなどの、従来
に準じた適宜なものを用いることができ、特に限定はな
い。図例の如く複合位相差板を片面のみに設ける場合、
偏光フィルム3の他面には、必要に応じて透明フィルム
等からなる透明保護層を設けることもできる。その透明
保護層には、トリアセチルセルロースフィルムの如く等
方性に優れるものが好ましく用いうる。
【0025】偏光フィルムに隣接する位相差層は、図例
の如くそのA及びBのいずれであってもよい。複合位相
差板と偏光フィルムを接着する接着層は、光学軸のズレ
防止やゴミ等の異物の侵入防止などを目的とする。接着
層を形成する接着剤の種類については特に限定はない。
構成部材の光学特性の変化防止などの点より、接着処理
時の硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないものが
好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないもの
が望ましい。斯かる点よりは、親水性ポリマー系接着剤
や粘着層が好ましく用いうる。
の如くそのA及びBのいずれであってもよい。複合位相
差板と偏光フィルムを接着する接着層は、光学軸のズレ
防止やゴミ等の異物の侵入防止などを目的とする。接着
層を形成する接着剤の種類については特に限定はない。
構成部材の光学特性の変化防止などの点より、接着処理
時の硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要しないものが
好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要しないもの
が望ましい。斯かる点よりは、親水性ポリマー系接着剤
や粘着層が好ましく用いうる。
【0026】ちなみに前記粘着層の形成には、例えばア
クリル系重合体やシリコーン系ポリマー、ポリエステル
やポリウレタン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜な
ポリマーを用いてなる透明粘着剤を用いることができ
る。就中、光学的透明性や粘着特性、耐候性などの点よ
り、アクリル系粘着剤が好ましい。
クリル系重合体やシリコーン系ポリマー、ポリエステル
やポリウレタン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜な
ポリマーを用いてなる透明粘着剤を用いることができ
る。就中、光学的透明性や粘着特性、耐候性などの点よ
り、アクリル系粘着剤が好ましい。
【0027】なお粘着層は、液晶セル等の被着体への接
着を目的に、広視角偏光板の片面又は両面に必要に応じ
て設けることもできる。その場合、粘着層が表面に露出
するときには、それを実用に供するまでの間、セパレー
タ等を仮着して粘着層表面の汚染等を防止することが好
ましい。
着を目的に、広視角偏光板の片面又は両面に必要に応じ
て設けることもできる。その場合、粘着層が表面に露出
するときには、それを実用に供するまでの間、セパレー
タ等を仮着して粘着層表面の汚染等を防止することが好
ましい。
【0028】広視角偏光板は、その片側又は両側に、上
記の透明保護層に準じた耐水性等の各種目的の保護層
や、表面反射の防止等を目的とした反射防止層又は/及
び防眩処理層などの、適宜な機能層を有するものとして
形成することもできる。その反射防止層は、例えばフッ
素系ポリマーのコート層や多層金属蒸着膜等の光干渉性
の膜などとして、適宜に形成することができる。また防
眩処理層も、例えば微粒子含有の樹脂塗工層やエンボス
加工、サンドブラスト加工やエッチング加工等の適宜な
方式で、表面に微細凹凸構造を付与するなどにより表面
反射光が拡散する適宜な方式で形成することができる。
記の透明保護層に準じた耐水性等の各種目的の保護層
や、表面反射の防止等を目的とした反射防止層又は/及
び防眩処理層などの、適宜な機能層を有するものとして
形成することもできる。その反射防止層は、例えばフッ
素系ポリマーのコート層や多層金属蒸着膜等の光干渉性
の膜などとして、適宜に形成することができる。また防
眩処理層も、例えば微粒子含有の樹脂塗工層やエンボス
加工、サンドブラスト加工やエッチング加工等の適宜な
方式で、表面に微細凹凸構造を付与するなどにより表面
反射光が拡散する適宜な方式で形成することができる。
【0029】なお前記の微粒子には、例えば平均粒径が
0.5〜20μmのシリカや酸化カルシウム、アルミナ
やチタニア、ジルコニアや酸化錫、酸化インジウムや酸
化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある
無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレートやポリウレ
タの如き適宜なポリマーからなる架橋又は未架橋の有機
系微粒子などの適宜なものを1種又は2種以上用いう
る。また上記した接着層ないし粘着層は、斯かる微粒子
を含有して光拡散性を示すものであってもよい。
0.5〜20μmのシリカや酸化カルシウム、アルミナ
やチタニア、ジルコニアや酸化錫、酸化インジウムや酸
化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性のこともある
無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレートやポリウレ
タの如き適宜なポリマーからなる架橋又は未架橋の有機
系微粒子などの適宜なものを1種又は2種以上用いう
る。また上記した接着層ないし粘着層は、斯かる微粒子
を含有して光拡散性を示すものであってもよい。
【0030】本発明による広視角偏光板は、例えば液晶
表示装置の形成などの適宜な目的に用いることができ、
特に液晶セルの光学補償に好ましく用いることができ
る。斯かる液晶表示装置は、液晶セルの片側又は両側に
広視角偏光板を配置することにより形成することができ
る。その場合、複合位相差板と偏光フィルムは、いずれ
が液晶セル側となってもよい。なお液晶表示装置の形成
に際しては、必要に応じ光拡散板、バックライト、集光
シート、反射板等などの適宜な光学素子を適宜に配置す
ることができる。
表示装置の形成などの適宜な目的に用いることができ、
特に液晶セルの光学補償に好ましく用いることができ
る。斯かる液晶表示装置は、液晶セルの片側又は両側に
広視角偏光板を配置することにより形成することができ
る。その場合、複合位相差板と偏光フィルムは、いずれ
が液晶セル側となってもよい。なお液晶表示装置の形成
に際しては、必要に応じ光拡散板、バックライト、集光
シート、反射板等などの適宜な光学素子を適宜に配置す
ることができる。
【0031】
【実施例】実施例1
ポリエステルフィルム(PET)を加熱ロールを介して
縦延伸し、Reが40nmで、Rthが41nm、厚さが60
μmの位相差層Aを得た。 一方、上記式で表されるネマティック液晶性化合物と、
下記式で表されるカイラル剤を選択反射波長が290〜
310nmとなるように混合し、それに光重合開始剤を添
加してなるコレステリック型液晶液を二軸延伸PETフ
ィルム上にコーティングし、80℃で3分間熱処理後、
紫外線を照射して架橋処理し、厚さが1.9μmで、R
eが2nm、Rthが132nmの位相差層Bを得、それを厚
さ15μmのアクリル系粘着層を介し前記の位相差層A
と積層し、二軸延伸PETフィルムを剥離してReが4
2nmで、Rthが173nmの複合位相差板を得た。
縦延伸し、Reが40nmで、Rthが41nm、厚さが60
μmの位相差層Aを得た。 一方、上記式で表されるネマティック液晶性化合物と、
下記式で表されるカイラル剤を選択反射波長が290〜
310nmとなるように混合し、それに光重合開始剤を添
加してなるコレステリック型液晶液を二軸延伸PETフ
ィルム上にコーティングし、80℃で3分間熱処理後、
紫外線を照射して架橋処理し、厚さが1.9μmで、R
eが2nm、Rthが132nmの位相差層Bを得、それを厚
さ15μmのアクリル系粘着層を介し前記の位相差層A
と積層し、二軸延伸PETフィルムを剥離してReが4
2nmで、Rthが173nmの複合位相差板を得た。
【0032】次に、厚さ80μmのポリビニルアルコー
ルフィルムを沃素水溶液中で5倍に延伸処理して得た偏
光フィルムの片面に、厚さ15μmのアクリル系粘着剤
層を介して厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィ
ルムを接着し、他面に前記の複合位相差板を位相差層A
が内側となるように粘着層を介し接着して、総厚210
μmの広視角偏光板を得た。
ルフィルムを沃素水溶液中で5倍に延伸処理して得た偏
光フィルムの片面に、厚さ15μmのアクリル系粘着剤
層を介して厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィ
ルムを接着し、他面に前記の複合位相差板を位相差層A
が内側となるように粘着層を介し接着して、総厚210
μmの広視角偏光板を得た。
【0033】実施例2
位相差層のAとBを逆転させて、位相差層Bが内側とな
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例1に準
じて広視角偏光板を得た。
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例1に準
じて広視角偏光板を得た。
【0034】実施例3
位相差層Aとして、ノルボルネン系樹脂フィルムをテン
ターにて横延伸してなるReが40nmで、Rthが102
nm、厚さが85μmのものを用いると共に、位相差層B
として、厚さが1.0μmで、Reが1nm、Rthが71n
mのものを用いたほかは、実施例1に準じてReが41n
mで、Rthが173nmの複合位相差板と、総厚231μm
の広視角偏光板を得た。
ターにて横延伸してなるReが40nmで、Rthが102
nm、厚さが85μmのものを用いると共に、位相差層B
として、厚さが1.0μmで、Reが1nm、Rthが71n
mのものを用いたほかは、実施例1に準じてReが41n
mで、Rthが173nmの複合位相差板と、総厚231μm
の広視角偏光板を得た。
【0035】実施例4
位相差層のAとBを逆転させて、位相差層Bが内側とな
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例3に準
じて広視角偏光板を得た。
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例3に準
じて広視角偏光板を得た。
【0036】実施例5
トリアセチルセルロースフィルムをテンターで横延伸し
て得た、Reが38nmで、Rthが65nm、厚さ49μm
の位相差層Aの上に1重量%ポリビニルアルコール溶液
を塗布し、90℃で乾燥させて厚さ約0.01μmの皮
膜を形成し、その表面をラビング処理して配向膜を形成
した後、その上に実施例1と同じコレステリック型液晶
液をコーティングし、それを90℃で1分間熱処理して
紫外線架橋を行い、厚さが1.5μmで、Reが2nm、
Rthが106nmの位相差層Bを形成してReが40nm
で、Rthが171nmの複合位相差板を得、それを用いて
実施例1に準じ、総厚166μmの広視角偏光板を得
た。ただしトリアセチルセルロースフィルムは、厚さ5
μmのポリビニルアルコール系接着層を介して接着し
た。
て得た、Reが38nmで、Rthが65nm、厚さ49μm
の位相差層Aの上に1重量%ポリビニルアルコール溶液
を塗布し、90℃で乾燥させて厚さ約0.01μmの皮
膜を形成し、その表面をラビング処理して配向膜を形成
した後、その上に実施例1と同じコレステリック型液晶
液をコーティングし、それを90℃で1分間熱処理して
紫外線架橋を行い、厚さが1.5μmで、Reが2nm、
Rthが106nmの位相差層Bを形成してReが40nm
で、Rthが171nmの複合位相差板を得、それを用いて
実施例1に準じ、総厚166μmの広視角偏光板を得
た。ただしトリアセチルセルロースフィルムは、厚さ5
μmのポリビニルアルコール系接着層を介して接着し
た。
【0037】実施例6
位相差層のAとBを逆転させて、位相差層Bが内側とな
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例5に準
じて広視角偏光板を得た。
るように複合位相差板を配置したほかは、実施例5に準
じて広視角偏光板を得た。
【0038】比較例
実施例1の偏光フィルムの両面にトリアセチルセルロー
スフィルムを接着した偏光板を単独で用いた。 評価試験
スフィルムを接着した偏光板を単独で用いた。 評価試験
【0039】実施例、比較例で得た(広視角)偏光板を
VA型液晶セルの両面にクロスニコルの関係で配置し
て、液晶表示装置を得、その上下、左右、対角1(45
゜と−225゜)、対角2(135゜と315゜)の方
向におけるコントラストが10以上の視野角を測定し
た。なお実施例1、2では複合位相差板をセル側に配置
し、他の実施例では偏光フィルムをセル側に配置した。
VA型液晶セルの両面にクロスニコルの関係で配置し
て、液晶表示装置を得、その上下、左右、対角1(45
゜と−225゜)、対角2(135゜と315゜)の方
向におけるコントラストが10以上の視野角を測定し
た。なお実施例1、2では複合位相差板をセル側に配置
し、他の実施例では偏光フィルムをセル側に配置した。
【0040】前記の結果を次表に示した。
視 野 角
上 下 左 右 対角1 対角2
実施例1 ±80 ±80 ±65 ±65
実施例2 ±80 ±80 ±65 ±65
実施例3 ±80 ±80 ±60 ±60
実施例4 ±80 ±80 ±60 ±60
実施例5 ±80 ±80 ±65 ±65
実施例6 ±80 ±80 ±65 ±65
比 較 例 ±40 ±40 ±30 ±30
【0041】表より、実施例では高コントラストの視野
角が拡大されていることが判る。以上より、本発明によ
れば薄型軽量で、かつ生産性に優れ、しかも視認性に優
れる高品位表示の液晶表示素子を形成しうる広視角偏光
板を得られることが判る。
角が拡大されていることが判る。以上より、本発明によ
れば薄型軽量で、かつ生産性に優れ、しかも視認性に優
れる高品位表示の液晶表示素子を形成しうる広視角偏光
板を得られることが判る。
【図1】実施例の説明断面図
【図2】他の実施例の説明断面図
【図3】さらに他の実施例の説明断面図
【図4】さらに他の実施例の説明断面図
1:透明保護層
2、4、6:接着層
3:偏光フィルム
5:位相差層A
7:位相差層B
8:配向膜
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 村上 奈穂
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電
工株式会社内
(72)発明者 吉見 裕之
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電
工株式会社内
Fターム(参考) 2H049 BA02 BA05 BA06 BA42 BB03
BB43 BB44 BB49 BB51 BC22
2H091 FA07X FA07Z FA11X FA11Z
FA12X FA12Z FB02 FC25
FD06 FD14 KA02 LA12 LA17
LA19
Claims (4)
- 【請求項1】 偏光フィルムの少なくとも片面に接着層
を介し位相差板を接着積層してなり、その位相差板が、
正の複屈折特性を示す熱可塑性樹脂からなる位相差層A
にて、選択反射の波長域が350nm以下であるコレステ
リック液晶の配向固化層からなる位相差層Bを支持した
積層体よりなり、かつ面内の主屈折率をnx、ny、厚さ
方向の屈折率をnz、層厚をd、Re=(nx−ny)×
d、Rth=(nx−nz)×dとしたとき、波長590nm
の光に基づいて、前記積層体のReが10nm以上で、か
つRth−Reが50nm以上である複合位相差板からなる
ことを特徴とする広視角偏光板。 - 【請求項2】 請求項1において、複合位相差板におけ
る位相差層AのReが20〜300nmで、かつRth/R
eが1.0以上であり、位相差層BのReが0〜20nm
で、かつRthが30〜500nmである広視角偏光板。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、片面又は両面
に粘着層を有する広視角偏光板。 - 【請求項4】 請求項1〜3に記載の広視角偏光板を液
晶セルの少なくとも片側に配置してなることを特徴とす
る液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312162A JP2003121642A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
US10/266,943 US6717642B2 (en) | 2001-10-10 | 2002-10-09 | Wide viewing angle polarizer and liquid-crystal display device |
KR1020020061880A KR20030030956A (ko) | 2001-10-10 | 2002-10-10 | 넓은 시인각의 편광판 및 액정 표시장치 |
CN021528985A CN1216303C (zh) | 2001-10-10 | 2002-10-10 | 广视角偏振器和液晶显示装置 |
US10/974,958 USRE41679E1 (en) | 2001-10-10 | 2004-10-28 | Wide viewing angle polarizer and liquid-crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001312162A JP2003121642A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003121642A true JP2003121642A (ja) | 2003-04-23 |
Family
ID=19130866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001312162A Pending JP2003121642A (ja) | 2001-10-10 | 2001-10-10 | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6717642B2 (ja) |
JP (1) | JP2003121642A (ja) |
KR (1) | KR20030030956A (ja) |
CN (1) | CN1216303C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018053A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005049398A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2006284703A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Teijin Ltd | 積層位相差フィルム |
KR100887057B1 (ko) | 2003-11-20 | 2009-03-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 원 편광판, 수직 배향형의 액정 표시 패널 및 이들의 제조방법 |
JP2009157352A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Nitto Denko Corp | 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JPWO2008111581A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2010-06-24 | 東亞合成株式会社 | 光学フィルム積層体およびそれを用いた表示装置 |
US8184244B2 (en) | 2005-01-25 | 2012-05-22 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display apparatus |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121641A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nitto Denko Corp | 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置 |
JP2003121642A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nitto Denko Corp | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
US7088511B2 (en) * | 2003-02-12 | 2006-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Light polarizing film and method of making same |
JP4236098B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2009-03-11 | 日東電工株式会社 | 複屈折性光学フィルム |
JP4888931B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2012-02-29 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置 |
US20050280358A1 (en) * | 2004-06-17 | 2005-12-22 | Yaw-Chung Cheng | Light-polarizing film with high permeability for improving an interference light of a color organic light emitting diode |
KR20050120886A (ko) * | 2004-06-21 | 2005-12-26 | 포항강판 주식회사 | 엘씨디 백라이트용 반사판 및 그 제조방법 |
EP1980899B1 (en) * | 2004-09-03 | 2010-06-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Display device with birefringent substrate |
CN100517007C (zh) * | 2004-10-15 | 2009-07-22 | 奇美电子股份有限公司 | 具有光学补偿件的液晶显示器 |
JP4225279B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2009-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
TWI256483B (en) * | 2005-01-21 | 2006-06-11 | Optimax Tech Corp | Polarizer |
KR100732325B1 (ko) | 2005-02-16 | 2007-06-25 | 주식회사 엘지화학 | 수직 배향 액정 필름을 포함하는 위상차 필름 및 그제조방법 |
JP4407544B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
TWI384265B (zh) * | 2005-03-30 | 2013-02-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Polarizing plate |
JP2007206661A (ja) * | 2005-04-25 | 2007-08-16 | Nitto Denko Corp | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP4784972B2 (ja) * | 2005-04-26 | 2011-10-05 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置 |
KR20060135153A (ko) | 2005-06-24 | 2006-12-29 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
WO2007015458A1 (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置およびそれを備えた電子機器 |
JP5051874B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-10-17 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法、積層フィルムの欠陥検出方法、積層フィルムの欠陥検出装置 |
JP4869053B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-02-01 | 日東電工株式会社 | 積層フィルムの製造方法、積層フィルムの欠陥検出方法、積層フィルムの欠陥検出装置、積層フィルム、及び画像表示装置 |
US7956966B2 (en) * | 2006-02-27 | 2011-06-07 | Lg Chem, Ltd. | Very thin achromatic quarter wave film laminate for transflective LCD and method for producing the same |
US7978298B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2008001595A1 (fr) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage à cristaux liquides et procédé de fabrication du dispositif d'affichage à cristaux liquides |
KR100932888B1 (ko) * | 2006-07-21 | 2009-12-21 | 주식회사 엘지화학 | 광학 보상된 아크릴계 점착제 조성물, 이를 포함하는편광판 및 액정표시소자 |
EP1898252B1 (en) * | 2006-09-05 | 2014-04-30 | Tosoh Corporation | Optical compensation film stack and stretched retardation film |
JP4927851B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-05-09 | シャープ株式会社 | マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置 |
WO2008038453A1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau d'affichage à cristaux liquides doté d'un réseau de microlentilles, procédé de fabrication du panneau d'affichage à cristaux liquides et dispositif d'affichage à cristaux liquides |
ATE556348T1 (de) * | 2006-09-28 | 2012-05-15 | Sharp Kk | Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung |
US8243236B2 (en) | 2006-10-18 | 2012-08-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display |
WO2008047788A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Écran à cristaux liquides et procédé de fabrication associé |
KR100990673B1 (ko) * | 2006-11-01 | 2010-10-29 | 주식회사 엘지화학 | 광 개시제기를 함유하는 편광판용 아크릴계 점착제 조성물 |
CN101568877B (zh) * | 2006-12-18 | 2011-05-11 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
CN101578549B (zh) * | 2007-01-11 | 2011-08-17 | 夏普株式会社 | 带微透镜阵列的液晶显示面板和液晶显示装置 |
JP4936321B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2012-05-23 | 日東電工株式会社 | 液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP4928985B2 (ja) * | 2007-03-02 | 2012-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
US20080252815A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Wintek Corporation | Polarization structure and liquid crystal display device having the same |
CN101903824B (zh) * | 2007-12-21 | 2012-09-05 | 夏普株式会社 | 液晶显示面板,液晶显示装置和液晶显示面板的制造方法 |
JP5529600B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-06-25 | 日東電工株式会社 | 複合偏光板および液晶表示装置 |
KR101273789B1 (ko) | 2012-04-19 | 2013-06-11 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
TWI526505B (zh) | 2014-09-11 | 2016-03-21 | 財團法人工業技術研究院 | 硬塗層組成物及應用其之偏光膜和顯示器 |
JP2016157081A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-01 | 日東電工株式会社 | 位相差層付偏光板および画像表示装置 |
KR20160116900A (ko) * | 2015-03-31 | 2016-10-10 | 동우 화인켐 주식회사 | 복합 편광판 |
CN109633986A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-04-16 | 惠科股份有限公司 | 光学膜层和显示装置 |
CN117075246A (zh) | 2019-03-15 | 2023-11-17 | 美国豪雅光学实验室股份有限公司 | 液晶基元偏振片 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2972892B2 (ja) | 1989-05-15 | 1999-11-08 | 株式会社リコー | 液晶表示素子 |
JP2631015B2 (ja) | 1989-06-06 | 1997-07-16 | 株式会社リコー | 液晶性高分子の配向方法 |
DE69006570T2 (de) | 1989-10-18 | 1994-08-04 | Philips Nv | Flüssigkristall-Wiedergabeanordnung. |
JP2721284B2 (ja) | 1991-02-07 | 1998-03-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示素子および光学異方素子 |
JP3273046B2 (ja) | 1991-06-25 | 2002-04-08 | 日本ゼオン株式会社 | 位相板 |
JP3521916B2 (ja) | 1991-08-29 | 2004-04-26 | 新日本石油株式会社 | コレステリック液晶性フィルムの製造方法 |
JP2853068B2 (ja) | 1991-09-03 | 1999-02-03 | 日本石油株式会社 | 液晶表示素子用視角補償板の製造方法 |
US5737047A (en) * | 1995-03-27 | 1998-04-07 | Casio Computer Co., Ltd. | Color liquid crystal display device with optical axes of retardation polarization plates set in an opposite direction of twist direction of LC molecules |
JP3372167B2 (ja) | 1995-09-05 | 2003-01-27 | 日東電工株式会社 | 円偏光二色性光学素子及びその装置 |
JPH11149015A (ja) | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nitto Denko Corp | 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置 |
US6380996B1 (en) * | 1998-01-07 | 2002-04-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet and liquid crystal display |
US6606140B1 (en) * | 1998-07-31 | 2003-08-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensatory sheet comprising substrate, orientation layer and optically anisotropic layer |
JP2001013500A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP2001249223A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置 |
US6531195B2 (en) | 2000-03-29 | 2003-03-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for orienting rod-like liquid crystal molecules |
JP2003121642A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nitto Denko Corp | 広視角偏光板及び液晶表示装置 |
JP2003121641A (ja) | 2001-10-10 | 2003-04-23 | Nitto Denko Corp | 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置 |
-
2001
- 2001-10-10 JP JP2001312162A patent/JP2003121642A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-09 US US10/266,943 patent/US6717642B2/en not_active Ceased
- 2002-10-10 CN CN021528985A patent/CN1216303C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-10 KR KR1020020061880A patent/KR20030030956A/ko not_active Ceased
-
2004
- 2004-10-28 US US10/974,958 patent/USRE41679E1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005018053A (ja) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2005049398A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
KR100887057B1 (ko) | 2003-11-20 | 2009-03-04 | 샤프 가부시키가이샤 | 원 편광판, 수직 배향형의 액정 표시 패널 및 이들의 제조방법 |
US7688403B2 (en) | 2003-11-20 | 2010-03-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circularly polarizing plate, vertically alignment type of liquid crystal display panel and method of manufacturing the same |
US8184244B2 (en) | 2005-01-25 | 2012-05-22 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display apparatus |
JP2006284703A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Teijin Ltd | 積層位相差フィルム |
JPWO2008111581A1 (ja) * | 2007-03-12 | 2010-06-24 | 東亞合成株式会社 | 光学フィルム積層体およびそれを用いた表示装置 |
JP2009157352A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Nitto Denko Corp | 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6717642B2 (en) | 2004-04-06 |
US20030103186A1 (en) | 2003-06-05 |
USRE41679E1 (en) | 2010-09-14 |
CN1216303C (zh) | 2005-08-24 |
CN1412582A (zh) | 2003-04-23 |
KR20030030956A (ko) | 2003-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003121642A (ja) | 広視角偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2003121641A (ja) | 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置 | |
JP4998941B2 (ja) | 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置 | |
JP4798679B2 (ja) | 傾斜型位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JP2001091745A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2000190385A (ja) | 光学フィルムの製造法、光学フィルム及び液晶表示装置 | |
JP2009075533A (ja) | 楕円偏光板および液晶表示装置 | |
KR100641523B1 (ko) | 광학 시트, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP3957256B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3957257B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002365428A (ja) | 光学フィルムの製造方法及びそれを用いた積層偏光板、液晶表示装置 | |
JP2002139623A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001272538A (ja) | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001147323A (ja) | 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置 | |
JP4367868B2 (ja) | 位相差板の連続製造法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JPH09318815A (ja) | 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置 | |
JP3810969B2 (ja) | 光学補償偏光板及び液晶表示装置の各製造方法 | |
JP2001147325A (ja) | 位相差板の製造方法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JP4401511B2 (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002277635A (ja) | 積層位相差板、偏光板、及びそれらを用いた液晶パネル | |
JP2000162436A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JP2001166134A (ja) | 位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002062424A (ja) | 位相差板、複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2000329939A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、光学部材及び液晶表示装置 | |
JP4371333B2 (ja) | 位相差板の製造方法、光学部材及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060228 |