[go: up one dir, main page]

JP2001013500A - 反射型液晶表示素子 - Google Patents

反射型液晶表示素子

Info

Publication number
JP2001013500A
JP2001013500A JP11185154A JP18515499A JP2001013500A JP 2001013500 A JP2001013500 A JP 2001013500A JP 11185154 A JP11185154 A JP 11185154A JP 18515499 A JP18515499 A JP 18515499A JP 2001013500 A JP2001013500 A JP 2001013500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185154A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Sekime
智明 関目
Hisanori Yamaguchi
久典 山口
Yoshio Iwai
義夫 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11185154A priority Critical patent/JP2001013500A/ja
Priority to EP00113637A priority patent/EP1081535A3/en
Priority to KR1020000036298A priority patent/KR20010007569A/ko
Priority to CNB001199722A priority patent/CN1163784C/zh
Priority to US09/608,172 priority patent/US6407787B1/en
Publication of JP2001013500A publication Critical patent/JP2001013500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1398Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being below 90°
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 偏光フィルムを1枚だけ用いる構成で、明る
い白、無彩色で高コントラスト表示できる反射型液晶表
示素子を提供する。 【解決手段】 ネマティック液晶のツイスト角度を45
°〜90°とし、液晶の複屈折率差ΔnLC、液晶層厚d
LC、Z係数が0.3〜1.0である2枚の屈折率異方性
の波長分散が小さい部材で構成される光学補償フィルム
のレターデーションRF1とRF2を、ΔnLC・dLC=0.
20μm〜0.30μm、RF1=0.23μm〜0.28
μm、RF2=0.13μm〜0.18μmとし、基準線
と、偏光フィルムの吸収軸の方向とが為す角度をφP
2枚の屈折率異方性の波長分散が小さい部材で構成され
る光学補償フィルムの遅相軸の方向とが為す角度を
φF1、φF1としたときに、φPを75°〜195°、φP
−φFCを95°〜115°、φP−φF2を155°〜
175°とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、薄く、軽いので、携帯
型の情報端末のディスプレイをはじめとして様々な用途
に広く用いられている。液晶表示素子は、自らは発光せ
ずに、光の透過強度を変化させて表示を行う受光型素子
であり、数ボルトの実効電圧で駆動できるため、液晶表
示素子の下側に反射板を備えて外部光の反射光で表示を
見る反射型として用いれば、極めて消費電力の低い表示
素子となる。
【0003】従来の反射型のカラー液晶表示素子は、カ
ラーフィルタを備えた液晶セルとこの液晶セルを挟んで
配置された一対の偏光フィルムからなる。カラーフィル
タは上記液晶セルの一方の基板に設けられており、基板
上にカラーフィルター、さらにその上に透明電極が形成
される。この液晶セルに電圧を印加することで、液晶分
子の配向状態を変化させて各カラーフィルタごとの光の
透過率を変化させカラー表示を行っている。
【0004】1枚の偏光板の透過率は、せいぜい45%
程度であり、このとき偏光フィルムの吸収軸に平行な偏
光の透過率はほぼ0%で、垂直な偏光の透過率はほぼ9
0%である。従って偏光板を2枚用いる反射型の液晶表
示素子では、光が偏光フィルムを4回通って出射するた
め、カラーフィルタの吸収を考えないとき、(0.9)
4×50%=32.8%となり、反射率は白黒パネルで
も約33%で頭打ちとなる。
【0005】そこで、表示を明るくするために、偏光フ
ィルムを液晶セルの上側の1枚だけにして、液晶セルを
1枚の偏光フィルムと反射板との間で挟む構成がいくつ
か提案されている。(例えば、特開平07−14646
9号公報、特開平07−84252号公報)この場合、
偏光フィルムを2回しか通らないので、カラーフィルタ
の吸収を考えないときには(0.9)2×50%=4
0.5%となり、偏光フィルム2枚用いた構成に対して
最大約23.5%の反射率の向上が期待できる。
【0006】また、カラーフィルタを用いずに液晶セル
のツイスト配向したネマティック液晶層の複屈折と偏光
フィルムとによって着色表示を行う反射型カラー液晶表
示装置(特開平06−308481号公報)や、液晶層
と位相差フィルムとの複屈折を利用するカラー液晶表示
装置(特開平06−175125号公報、特開平06−
301006号公報)が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、偏光フ
ィルムを2枚用いる反射型液晶表示素子は、この素子に
カラーフィルタを用いてカラー表示を行う場合、充分な
明るさを得られるだけの反射率を確保できないという課
題を有していた。
【0008】また、偏光フィルムを1枚にした反射型液
晶表示素子は、この素子にカラーフィルタを用いてカラ
ー表示を行い反射率を高くして明るさを確保する構成
で、従来の構成では、白黒の無彩色表示が困難、特に、
反射率が低くて無彩色な黒の表示が困難であるという課
題を有していた。
【0009】また、カラーフィルタを用いずに液晶セル
のツイスト配向したネマティック液晶層の複屈折と偏光
フィルムによって着色表示を行う反射型液晶表示素子
や、液晶層と位相差フィルムとの複屈折を利用するカラ
ー液晶表示素子は、カラーフィルタがないため、2枚の
偏光フィルムを用いても実用的な明るさを得られるだけ
の反射率を確保することができるものの、複屈折の着色
を用いたカラー表示であるため、16階調4096色表
示あるいは64階調フルカラー表示などの多階調・多色
表示が原理的に難しく、また、色純度・色再現範囲も狭
いという課題を有していた。
【0010】また、白黒表示モードでの反射型液晶表示
素子も、偏光フィルムを2枚用いる構成では、高い白の
反射率がとれないという課題を有していた。
【0011】本発明では、かかる事情に鑑み、白表示が
明るく、高いコントラストがとれ、無彩色の白黒表示が
可能な反射型液晶表示素子を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、本発明の反射型液晶表示素子は、一対の基板間にネ
マティック液晶を封入した液晶セルと、この液晶セルの
一方の基板側に配置された偏光フィルムと、この偏光フ
ィルムと液晶セルとの間に配置された2枚の屈折率異方
性の波長分散が小さい部材で構成される光学補償フィル
ムと、他方の基板側に配置された光反射手段とを備え、
前記一対の基板間におけるネマティック液晶のツイスト
角度を45°〜90°とし、このネマティック液晶の複
屈折ΔnLCと液晶層厚dLCの積ΔnLC・dLCを0.20
〜0.30μmとし、偏光フィルム側の前記光学補償フ
ィルムのレターデーション値RF1を0.23μm〜0.
28μmとし、液晶セル側の前記光学補償フィルムのレ
ターデーション値RF2を0.13μm〜0.18μmと
し、前記2枚の光学補償フィルムのそれぞれのZ係数Q
Zを0.3〜1.0とし、基板面内の基準線を前記一方
の基板上に最近接している液晶分子の方向と前記他方の
基板上に最近接している液晶分子の方向との為す角のう
ち大きい方の角の二等分線として定め、前記一方の基板
側から見て前記ネマティック液晶が前記一方の基板側か
ら前記他方の基板側にかけてツイストしていく方を正と
して、前記基準線と前記偏光フィルムの吸収軸の方向と
が為す角度をφP、前記基準線と偏光フィルム側の前記
光学補償フィルムの遅相軸の方向とが為す角度をφF1
前記基準線と液晶セル側の前記光学補償フィルムの遅相
軸の方向とが為す角度をφF2としたときに、φPを75
°〜195°の範囲とし、φP−φF1を95°〜115
°の範囲とし、φP−φF2を155°〜175°の範囲
とすることを特徴とする。
【0013】ただし、前記QZは、フィルム面の法線方
向をz軸として定める空間座標系(x,y,z)における各軸
方向の屈折率nx、nyおよびnz(nxは遅相軸方向の屈
折率、nyは進相軸方向の屈折率)からQZ=(nx−nz)
/(nx−ny)により定義される関数である。
【0014】このような構成とすることにより、明る
く、無彩色の白黒変化が可能なノーマリーホワイト型の
反射型液晶表示素子を得ることができる。
【0015】特に、前記基準線と前記偏光フィルムの吸
収軸の方向とが為す角度φPを、90°〜120°また
は155°〜185°の範囲とすることが望ましい。こ
の好ましい例によれば、更にコントラストの高い良好な
特性を得ることができる。
【0016】また、本発明の別の構成は、一対の基板間
にネマティック液晶を封入した液晶セルと、この液晶セ
ルの一方の基板側に配置された偏光フィルムと、この偏
光フィルムと液晶セルとの間に配置された2枚の屈折率
異方性の波長分散が小さい部材で構成される光学補償フ
ィルムと、他方の基板側に配置された光反射手段とを備
え、前記一対の基板間におけるネマティック液晶のツイ
スト角度を45°〜90°とし、このネマティック液晶
の複屈折ΔnLCと液晶層厚dLCの積ΔnLC・dLCを0.
20〜0.30μmとし、偏光フィルム側の前記光学補
償フィルムのレターデーション値RF1を0.23μm〜
0.28μmとし、液晶セル側の前記光学補償フィルム
のレターデーション値RF2を0.13μm〜0.18μm
とし、前記2枚の光学補償フィルムのそれぞれのZ係数
Zを0.3〜1.0とし、基板面内の基準線を前記一
方の基板上に最近接している液晶分子の方向と前記他方
の基板上に最近接している液晶分子の方向との為す角の
うち大きい方の角の二等分線として定め、前記一方の基
板側から見て前記ネマティック液晶が前記一方の基板側
から前記他方の基板側にかけてツイストしていく方を正
として、前記基準線と前記偏光フィルムの吸収軸の方向
とが為す角度をφP、前記基準線と偏光フィルム側の前
記光学補償フィルムの遅相軸の方向とが為す角度を
φF1、前記基準線と液晶セル側の前記光学補償フィルム
の遅相軸の方向とが為す角度をφF2としたときに、φP
を0°〜90°の範囲とし、φP−φF1を−105°〜
−115°の範囲とし、φP−φF2を−165°〜−1
75°の範囲とすることを特徴とする。
【0017】このような構成とすることにより、明る
く、無彩色の白黒変化が可能なノーマリーホワイト型の
反射型液晶表示素子を得ることができる。
【0018】特に、前記基準線と前記偏光フィルムの吸
収軸の方向とが為す角φPを0°〜30°または60°
〜90°の範囲とすることが望ましい。この好ましい例
によれば、更にコントラストの高い良好な特性を得るこ
とができる。
【0019】本発明の反射型液晶表示素子においては、
ネマティック液晶のツイスト角度を60°〜65°とす
ることが好ましい。この好ましい例によれば、更に良好
な特性を得ることができる。
【0020】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記偏光フィルム側の前記光学補償フィルムのZ係
数QZを0.3〜0.7とすることが好ましい。この好
ましい例によれば、視角による反射率変化の少ない反射
型液晶表素子を得ることができる。同様の観点から更に
は、前記2枚の前記光学補償フィルムのそれぞれのZ係
数QZを0.3〜0.7とすることが好ましい。
【0021】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記一方の基板側に散乱フィルムを配置することで
パネルの周囲光を集光して明るい表示を得るという構成
とることができる。この散乱フィルムは、表示画像のボ
ケを抑制するという点から、前記光学補償フィルムと一
方の基板との間に配置することが好ましい。更には、こ
の散乱フィルムは前方散乱フィルムであることが好まし
い。前方散乱フィルムとしては、後方散乱特性がほとん
ど認められず前方散乱特性の強いものが好ましい。
【0022】また、前記反射型液晶表示素子において
は、前記光反射手段がアルミニウムおよび銀から選ばれ
る少なくとも1つの金属を構成要素として含むことが好
ましく、更には、前記他方の基板側の電極を兼ねる金属
電極であることが好ましい。
【0023】前記金属電極は、特に前述の散乱フィルム
を備えた液晶表示素子の場合には、鏡面状の表面を有す
ることが好ましい。この好ましい例によれば、液晶の配
向の乱れが少なく、自然な視認性を得ることができる。
一方、特に散乱フィルムを用いない反射型液晶表示素子
の場合には、金属電極に散乱膜を配置するか、あるいは
金属電極自体に拡散反射性を付与することが好ましい。
拡散反射性を有する金属電極としては、例えば、平均傾
斜角が3°〜12°となる程度に表面に凹凸を付与する
ことが好ましい。これらの好ましい例によれば、自然な
視認特性を持つ反射型液晶表示素子を得ることができ
る。
【0024】また、前記他方の基板を透明基板とし、こ
の透明基板の外側に拡散反射板などの光反射手段を配置
した構成を有する反射型液晶表示素子としてもよい。こ
の場合の他方の基板には、透明電極を用いることにな
る。このような構成を採用する場合には、透明基板と拡
散反射板との間に空気層を介在させることが好ましい。
この好ましい例によれば、拡散効果を更に大きくするこ
とができる。
【0025】また、前記反射型液晶表示素子において
は、カラーフィルタを配置して反射型カラー液晶表示素
子としてもよく、カラーフィルタを配置せずに白黒モー
ドの液晶表示素子としてもよい。後者の場合には、特に
高い白表示の反射率により明るい反射型液晶表示素子を
得ることができる。前者の場合には、白から黒まで無彩
色で変化する特性により、例えば64階調のフルカラー
表示が可能となる。また、前記反射型液晶表示素子にお
いては、前記他方の基板側に非線形素子を配置すること
により、マトリクス状に配置したTFTなどの非線形素
子により駆動するアクティブマトリクス型の反射型液晶
表示素子とすることができる。この場合は、特に、前記
非線形素子の上に絶縁性の平坦化膜を形成し、この平坦
化膜に形成したコンタクトホールを通じて前記非線形素
子と前記他方の基板側の電極とが導通している構成にす
ることが好ましい。この好ましい例によれば、高い開口
率を有すしてのアクティブ駆動が可能となり、高い反射
率みら反射型液晶表示素子を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0027】(第1の実施の形態)図1は第1の実施の
形態の反射型液晶表示素子の断面図である。10は偏光
フィルム、11a、11bはノルボルネン系光学補償フ
ィルム、12は散乱フィルム層、13は上側透明基板、
14はカラーフィルタ層、15a、15bは配向層、1
6は透明電極、17は液晶層、18は金属反射電極、1
9は下側基板を示す。
【0028】図2は第1の実施の形態の反射型液晶表示
素子の光学構成図である。20は基準線、21は下側基
板に最も近い液晶分子の配向方向、22は上側透明基板
に最も近い液晶分子の配向方向、23aは偏光フィルム
側のノルボルネン系光学補償フィルム11aの遅相軸方
向、23bは液晶セル側のノルボルネン系光学補償フィ
ルム11bの遅相軸方向、24は偏光フィルムの吸収軸
方向を示す。また、φ Pは偏光フィルム10の吸収軸の
方向24の、φF1は偏光フィルム側のノルボルネン系光
学補償フィルム11aの遅相軸方向23aの、φF2は液
晶セル側のノルボルネン系光学補償フィルム11bの遅
相軸方向23bの、それぞれ基準線20から測った角度
を示す。なお、角度の正負は、ΩLCで示される液晶のツ
イスト方向(上側透明基板から下側基板へと液晶分子が
捩れていく方向)を正と定める。
【0029】上側透明基板13および下側基板19とし
て無アルカリガラス基板(例えば1737:コーニング
社製)を用い、上側透明基板13上に、カラーフィルタ
層14として顔料分散タイプで赤、緑、青のストライプ
配列のものをフォトリソグラフィーで形成し、その上
に、透明電極16としてインジウム・錫・オキサイドで
画素電極を形成した。また、下側基板19上には、チタ
ンを80nm蒸着した上にアルミニウムを200nm蒸着し
たものを形成することで鏡面反射タイプの金属反射電極
18を形成した。
【0030】透明電極16および金属反射電極18上に
は、ポリイミドのγ−ブチロラクトンの5重量%溶液を
印刷し、250℃で硬化したのち、所定のツイスト角を
実現するようにレーヨン布を用いた回転ラビング法によ
る配向処理を行うことで配向層15a、15bを形成し
た。
【0031】そして、上側透明基板13上の周辺部には
所定の径のガラスファイバーを1.0重量%混入した熱
硬化性シール樹脂(例えばストラクトボンド:三井東圧
化学株式会社製)を印刷し、下側基板19上には所定の
径の樹脂ビーズを100〜200個/mm2の割合で散布
し、上側透明基板13と下側基板19とを互いに貼り合
わせ、150℃でシール樹脂を硬化した後、ΔnLC
0.08のフッ素エステル系ネマティック液晶にカイラ
ルピッチが80μmになるようにカイラル液晶を混ぜた
液晶を真空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫
外線光により硬化した。
【0032】こうして形成された液晶セルの上側透明基
板13の上に、散乱フィルム層12として、等方性の前
方散乱フィルムを貼付し、その上に、ノルボルネン系光
学補償フィルム11aおよび11bを遅相軸がそれぞれ
所定の角度となるように貼付し、さらに、偏光フィルム
10としてニュートラルグレーの偏光フィルム(住友化
学工業株式会社製SQ−1852AP)にアンチグレア
(AG)処理とアンチリフレクション(AR)処理とを施
したものを、吸収軸が所定の角度をなすように貼付し
た。
【0033】dLC=3.0μmで形成してΔnLC・dLC
=0.24μmとし、2枚のQZ=1.0のポリカーボネ
ートフィルムを用いてRF1=0.27μm、RF2=0.
14μmとし、ΩLC=63.0°、φP−φF1=105.
0°、φP−φF2=165.0°とし、φPを変化させて
反射モードで光学特性を測定すると、φPが75°〜1
95°の範囲のとき、コントラストの高いノーマリーホ
ワイトモードの反射型液晶表示素子が実現できた。これ
は、偏光フィルムの吸収軸をこの方位にすると黒の輝度
を低くすることができることによる。
【0034】特に、φPが90°〜120°または15
5°〜185°の範囲のとき、白黒表示が無彩色のコン
トラストの高いノーマリーホワイトモードの反射型液晶
表示素子が実現でき好ましかった。
【0035】また、ΔnLC・dLCを変化させたときの特
性を調べたところ、0.20μm〜0.30μmの範囲
で、反射率が低くて無彩色の黒と反射率が高くて無彩色
の白を得ることができた。
【0036】次に、液晶のツイスト角ΩLCを変化させた
ときの特性を調べたところ、本発明の第1の実施の形態
では、ツイスト角を45°〜90°の範囲内で良好な特
性が得られることを確認した。そして、ツイスト角ΩLC
を60°〜65°としたとき特に良好な特性を得られ
た。
【0037】ここで特に、上記の条件に加えてφP=1
20.0°としたときの光学特性を測定した結果を示す
ことにする。なお、反射率の測定は、完全拡散光源に対
して測定したものである。
【0038】図3は第1の実施の形態の反射型液晶表示
素子の反射率と印加電圧の関係を示す特性図である。正
面特性で、白のY値換算での反射率は19.8%、コン
トラストは、15.1であった。また、黒から白まで無
彩色で変化するので、64階調フルカラーの表示が可能
であることも確認できた。
【0039】また、以上の構成で、カラーフィルタ層1
4を除いた反射型液晶表示素子を作製したところ、正面
特性で、コントラスト15.6、白のY値換算での反射
率35.5%が得られた。
【0040】以上の構成では、散乱フィルム層12をノ
ルボルネン系光学補償フィルム11bと上側透明基板1
3との間に配置したが、散乱フィルム層12を偏光フィ
ルム10の上に配置したときも、偏光フィルム10とノ
ルボルネン系光学補償フィルム11aとの間に配置した
ときも、ノルボルネン系光学補償フィルム11aとノル
ボルネン系光学補償フィルム11bとの間に配置したと
きも同じ特性が得られた。
【0041】なお、本実施の形態では、反射電極として
アルミニウムを構成要素として含む金属反射電極を用い
たが、発明の効果はそれに限定されるものではなく、例
えば、銀を構成要素として含む金属反射電極などを用い
ても同様の効果を得ることができる。
【0042】(第2の実施の形態)第2の実施の形態の
光学構成は、第1の実施の形態と同じであって、図2に
示した反射型液晶表示素子の光学構成と同様である。
【0043】図4は第1の実施の形態の反射型液晶表示
素子の断面図である。40は偏光フィルム、41a、4
1bはノルボルネン系光学補償フィルム、43は上側透
明基板、44はカラーフィルタ層、45a、45bは配
向層、46は透明電極、47は液晶層、48は金属反射
電極、49は下側基板を示す。
【0044】第2の実施の形態の光学構成は、第1の実
施の形態と同じであって、図2に示した反射型液晶表示
素子の光学構成と同様である。
【0045】上側透明基板43および下側基板49とし
て無アルカリガラス基板(例えば1737:コーニング
社製)を用い、上側透明基板43上に、カラーフィルタ
層44として顔料分散タイプで赤、緑、青のストライプ
配列のものをフォトリソグラフィーで形成し、その上
に、透明電極46としてインジウム・錫・オキサイドで
画素電極を形成した。また、下側基板49上には、チタ
ンを80nm蒸着した上にアルミニウムを200nm蒸着し
たものを形成し、さらに、その表面を平均傾斜角3°〜
12°となるように荒らして、拡散(散乱)反射タイプ
の金属反射電極48を形成した。
【0046】透明電極46および金属反射電極48上に
は、ポリイミドのγ−ブチロラクトンの5重量%溶液を
印刷し、250℃で硬化したのち、所定のツイスト角を
実現するようにレーヨン布を用いた回転ラビング法によ
る配向処理を行うことで配向層45a、45bを形成し
た。
【0047】そして、上側透明基板43上の周辺部には
所定の径のガラスファイバーを1.0重量%混入した熱
硬化性シール樹脂(例えばストラクトボンド:三井東圧
化学株式会社製)を印刷し、下側基板19上には所定の
径の樹脂ビーズを100〜200個/mm2の割合で散布
し、上側透明基板43と下側基板49とを互いに貼り合
わせ、150℃でシール樹脂を硬化した後、ΔnLC
0.08のフッ素エステル系ネマティック液晶にカイラ
ルピッチが80μmになるようにカイラル液晶を混ぜた
液晶を真空注入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫
外線光により硬化した。
【0048】こうして形成された液晶セルの上側透明基
板43の上に、ノルボルネン系光学補償フィルム41a
および41bを遅相軸がそれぞれ所定の角度となるよう
に貼付し、さらに、偏光フィルム40としてニュートラ
ルグレーの偏光フィルム(住友化学工業株式会社製SQ
−1852AP)にアンチグレア(AG)処理とアンチリ
フレクション(AR)処理とを施したものを、吸収軸が
所定の角度をなすように貼付した。
【0049】dLC=3.0μmで形成してΔnLC・dLC
=0.24μmとし、2枚のQZ=1.0のノルボルネン
系光学補償フィルムを用いてRF1=0.27μm、RF2
=0.14μmとし、ΩLC=63.0°、φP−φF1=1
05.0°、φP−φF2=165.0°とし、φPを変化
させて反射モードで光学特性を測定すると、φPが75
°〜195°の範囲のとき、コントラストの高いノーマ
リーホワイトモードの反射型液晶表示素子が実現でき
た。これは、偏光フィルムの吸収軸をこの方位にすると
黒の輝度を低くすることができることによる。
【0050】特に、φPが90°〜120°または15
5°〜185°の範囲のとき、白黒表示が無彩色のコン
トラストの高いノーマリーホワイトモードの反射型液晶
表示素子が実現でき好ましかった。
【0051】また、ΔnLC・dLCを変化させたときの特
性を調べたところ、0.20μm〜0.30μmの範囲
で、反射率が低くて無彩色の黒と反射率が高くて無彩色
の白を得ることができた。
【0052】次に、液晶のツイスト角ΩLCを変化させた
ときの特性を調べたところ、本発明の第1の実施の形態
では、ツイスト角を45°〜90°の範囲内で良好な特
性が得られることを確認した。そして、ツイスト角ΩLC
を60°〜65°としたとき特に良好な特性を得られ
た。
【0053】ここでは、特に、上記の条件に加えてφP
=120.0°としたときの光学特性を測定した結果を
示すことにする。なお、反射率の測定は、完全拡散光源
に対して測定したものである。
【0054】このとき、正面特性で、白のY値換算での
反射率は18.6%、コントラストは、15.1あっ
た。また、黒から白まで無彩色で変化するので、64階
調フルカラーの表示が可能であることも確認できた。
【0055】また、以上の構成で、カラーフィルタ層4
4を除いた反射型液晶表示素子を作成したところ、正面
特性で、コントラスト14.8、白のY値換算での反射
率34.9%が得られた。
【0056】なお、本実施の形態では、反射電極として
アルミニウムを構成要素として含む金属反射電極を用い
たが、発明の効果はそれに限定されるものではなく、例
えば、銀を構成要素として含む金属反射電極などを用い
ても同様の効果を得ることができる。
【0057】(第3の実施の形態)第3の実施の形態の
反射型液晶表示素子は、作製および構造は第1の実施の
形態と共通であって、図1に示した反射型液晶表示素子
の断面および図2と同様のの反射型液晶表示素子の光学
構成を有する。
【0058】dLC=3.0μmで形成してΔnLC・dLC
=0.24μmとし、2枚のQZ=1.0のポリカーボネ
ートフィルムを用いてRF1=0.27μm、RF2=0.
14μmとし、ΩLC=63.0°、φP−φF1=−11
0.0°、φP−φF2=−170.0°とし、φPを変化
させて反射モードで光学特性を測定すると、φPが−1
5°〜105°の範囲のとき、コントラストの高いノー
マリーホワイトモードの反射型液晶表示素子が実現でき
た。これは、偏光フィルムの吸収軸をこの方位にすると
黒の輝度を低くすることができることによる。
【0059】特に、φPが0°〜30°または60°〜
90°の範囲のとき、白黒表示が無彩色のコントラスト
の高いノーマリーホワイトモードの反射型液晶表示素子
が実現でき、好ましかった。
【0060】また、ΔnLC・dLCを変化させたときの特
性を調べたところ、0.20μm〜0.30μmの範囲
で、反射率が低くて無彩色の黒と反射率が高くて無彩色
の白を得ることができた。
【0061】次に、液晶のツイスト角ΩLCを変化させた
ときの特性を調べたところ、本発明の第3の実施の形態
では、ツイスト角を45°〜90°の範囲内で良好な特
性が得られることを確認した。そして、ツイスト角ΩLC
を60°〜65°としたとき特に良好な特性を得られ
た。
【0062】ここで特に、上記の条件に加えてφP=7
5.0°としたときの光学特性を測定した結果を示すこ
とにする。なお、反射率の測定は、完全拡散光源に対し
て測定した。
【0063】図5は第3の実施の形態の反射型液晶表示
素子の反射率と印加電圧との関係を示す特性図である。
正面特性で、白のY値換算での反射率は19.2%、コ
ントラストは、15.6であった。また、黒から白まで
無彩色で変化するので、64階調フルカラーの表示が可
能であることも確認できた。
【0064】また、以上の構成で、カラーフィルタ層1
4を除いた反射型液晶表示素子を作製したところ、正面
特性で、コントラスト15.2、白のY値換算での反射
率34.8%が得られた。
【0065】また、以上の構成では、散乱フィルム層1
2をノルボルネン系光学補償フィルム11bと上側透明
基板13との間に配置したが、散乱フィルム層12を偏
光フィルム10の上に配置したときも、偏光フィルム1
0とノルボルネン系光学補償フィルム11aとの間に配
置したときも、ノルボルネン系光学補償フィルム11a
とノルボルネン系光学補償フィルム11bとの間に配置
したときも同じ特性が得られた。
【0066】なお、本実施の形態では、反射電極として
アルミニウムを構成要素として含む金属反射電極を用い
たが、発明の効果はそれに限定されるものではなく、例
えば、銀を構成要素として含む金属反射電極などを用い
ても同様の効果を得ることができる。
【0067】(第4の実施の形態)第4の実施の形態の
反射型液晶表示素子は、作製および構造は基本的に第1
の実施の形態と共通であって、図1に示した反射型液晶
表示素子の断面および図2と同様の反射型液晶表示素子
の光学構成を有する。
【0068】図6a、図6b、図6c、および図6d
は、Z係数の違いによる右方向の視角変化に対する反射
率の特性図である。
【0069】本実施の形態では、dLC=3.0μmで形
成してΔnLC・dLC=0.24μmとし、2枚のノルボ
ルネン系光学補償フィルムを用いてRF1=0.27μ
m、RF2=0.14μmとし、ΩLC=63.0°、φP
105.0°、φP−φF1=105.0°、φP−φF2
165.0°として、偏光フィルム側のノルボルネン系
光学補償フィルム11aのZ係数Qz(1)と、液晶セル
側のノルボルネン系光学補償フィルム11bのZ係数Q
z(2)を変化させて調べたところ、Qz(1)とQz(2)と
もに0.3〜1.0のとき、視角変化に対する反射率、
コントラスト、色彩の変化が少なく良好な視角特性が得
られることが判った。
【0070】そして、特に、Qz(1)とQz(2)がそれぞ
れ、0.5と1.0のときの組合せ4種に対して、白か
ら黒までの4階調分の電圧印加時に対して視角による反
射率変化を調べた。
【0071】図6から理解されるように、Z係数Qzが
小さいときほど視角依存性が少なく階調反転もない良好
な反射率特性が得られる。特に、Qz(1)が0.3〜
0.7を満たしている方が好ましく、更には、Qz(1)
とQz(2)ともに0.3〜0.7を満たしている方が、
より良好な視角特性を得られ好ましいということが確認
できた。
【0072】(第5の実施の形態)図7は第7の実施の
形態の反射型液晶表示素子の断面図である。70は偏光
フィルム、71a、71bはノルボルネン系光学補償フ
ィルム、73は上側透明基板、74はカラーフィルタ
層、75a、75bは配向層、76は透明電極、77は
液晶層、78は透明電極、79は下側透明基板、72は
拡散反射板を示す。
【0073】反射型液晶表示素子の光学構成は、図2と
同様である。
【0074】上側透明基板73および下側透明基板79
として無アルカリガラス基板(例えば1737:コーニ
ング社製)を用い、上側透明基板73上に、カラーフィ
ルタ層74として顔料分散タイプで赤、緑、青のストラ
イプ配列のものをフォトリソグラフィーで形成した。
【0075】そしてカラーフィルタ層74および下側透
明基板79の上に、透明電極76および78としてイン
ジウム・錫・オキサイドで画素電極を形成した。透明電
極76および78上には、ポリイミドのγ−ブチロラク
トンの5重量%溶液を印刷し、250℃で硬化したの
ち、所定のツイスト角を実現するようにレーヨン布を用
いた回転ラビング法による配向処理を行うことで配向層
75a、75bを形成した。
【0076】上側透明基板73上の周辺部には所定の径
のガラスファイバーを1.0重量%混入した熱硬化性シ
ール樹脂(例えばストラクトボンド:三井東圧化学株式
会社製)を印刷し、下側基板79上には所定の径の樹脂
ビーズを100〜200個/mm2の割合で散布し、上側
透明基板73と下側基板79を互いに貼り合わせ、15
0℃でシール樹脂を硬化した後、ΔnLC=0.08のフ
ッ素エステル系ネマティック液晶にカイラルピッチが8
0μmになるようにカイラル液晶を混ぜた液晶を真空注
入し、紫外線硬化性樹脂で封口した後、紫外線光により
硬化した。
【0077】こうして形成された液晶セルの上側透明基
板73の上に、ノルボルネン系光学補償フィルム71
a、71bを遅相軸が所定の角度となるように貼付し、
さらに、偏光フィルム70としてニュートラルグレーの
偏光フィルム(住友化学工業株式会社製SQ−1852
AP)にアンチグレア(AG)処理およびアンチリフレク
ション(AR)処理を施したものを、吸収軸または透過
軸の方向が所定の角度をなすように貼付した。
【0078】下側透明基板79の下には、拡散反射板7
2として銀の拡散反射板を設置した。
【0079】本実施の形態では、dLC=3.0μmで形
成してΔnLC・dLC=0.24μmとし、2枚のQz=
1.0のポリカーボネートフィルムを用いてRF1=0.
27μm、RF2=0.14μmとし、ΩLC=63.0°、
φP=105.0°、φP−φF1=105.0°、φP
φF2=165.0°とした。
【0080】このように上下基板を透明基板・透明電極
として、下側に拡散反射板を用いたとき、視差の影響に
よる画像ボケが多少現れたが、視角特性変化の自然な反
射型液晶表示素子を得られることが確認できた。
【0081】正面特性を測定したところ、白のY値換算
の反射率16.5%、コントラスト13.9が得られ
た。
【0082】また、以上の構成で、カラーフィルタ層7
4を除いた反射型液晶表示素子を作成したところ、正面
特性で、白のY値換算での反射率33.2%、コントラ
スト14.0が得られた。
【0083】また、拡散反射板72を下側透明基板79
の下に設置する際に、完全に粘着剤で接着せず、間に空
気層を入れることで、樹脂の屈折率の約1.6と空気の
屈折率1.0との差によって起こる拡散効果の拡大によ
り、より自然な視角特性を得られることが確認できた。
【0084】なお、本実施の形態では、拡散反射板とし
て銀を用いたが、アルミニウムの拡散反射板でも同様の
発明効果を得られることを確認した。
【0085】(第6の実施の形態)図8は第6の実施の
形態の反射型液晶表示素子の断面図である。80は偏光
フィルム、81a、81bはノルボルネン系光学補償フ
ィルム、82は散乱フィルム層、83は上側透明基板、
84はカラーフィルタ層、85a、85bは配向層、8
6は透明電極、87は液晶層、88は金属反射電極、8
9は下側基板、90はゲート電極、91はソース線、9
2は薄膜トランジスタ素子(TFT)、93はドレイン
電極、94は平坦化膜を示す。95はコンタクトホール
である。第1の実施の形態または第3の実施の形態と異
なる点は、金属反射電極基板がコンタクトホールを介し
て、平坦化膜94の下の非線形スイッチング素子(TF
T)と導通して、アクティブ駆動できるようにしたこと
である。
【0086】本実施の形態の反射型液晶表示素子の光学
構成は、図2と同様である。
【0087】上側透明基板83および下側基板89とし
て無アルカリガラス基板(例えば1737:コーニング
社製)を用い、上側透明基板83上に、カラーフィルタ
層84として顔料分散タイプで赤、緑、青のストライプ
配列のものをフォトリソグラフィーで形成し、その上
に、透明電極86としてインジウム・錫・オキサイドで
画素電極を形成した。
【0088】また、下側基板89上には、所定の方法に
よりアルミニウムとタンタルとからなるゲート電極9
0、チタンとアルミニウムとからなるソース電極91お
よびドレイン電極93をマトリクス状に配置し、ゲート
電極90とソース電極91との各交差部にアモルファス
シリコンからなるTFT素子92を形成した。
【0089】このように非線形素子を形成した下側基板
89上の全面に、ポジ型の感光性アクリル樹脂(例え
ば、FVR:富士薬品工業株式会社製)を塗布して平坦
化膜94を形成した後、所定のフォトマスクを用いて、
紫外線照射して、ドレイン電極93上にコンタクトホー
ル95を形成した。そして、その上に、チタンを80nm
蒸着した上にアルミニウムを200nm蒸着して鏡面反射
タイプの金属反射電極88を形成した。
【0090】透明電極86および金属反射電極88上に
は、ポリイミドのγ−ブチロラクトンの5重量%溶液を
印刷し、250℃で硬化したのち、所定のツイスト角を
実現するようにレーヨン布を用いた回転ラビング法によ
る配向処理を行うことで配向層85a、85bを形成し
た。
【0091】そして、上側透明基板83上の周辺部には
所定の径のガラスファイバーを1.0wt%混入した熱
硬化性シール樹脂(例えばストラクトボンド:三井東圧
化学株式会社製)を印刷し、下側基板89上には所定の
径の樹脂ビーズを100〜200個/mm2の割合で散布
し、上側透明基板83と下側基板89とを互いに貼り合
わせ、150℃でシール樹脂を硬化した後、ΔnLC
0.08のフッ素エステル系ネマティック液晶に所定の
量のカイラル液晶を混ぜた液晶を真空注入し、紫外線硬
化性樹脂で封口した後、紫外線光により硬化した。
【0092】こうして形成された液晶セルの上側透明基
板83の上に、散乱フィルム層82として等方性の前方
散乱フィルムを貼付し、その上に、ノルボルネン系光学
補償フィルム81a、81bを遅相軸が所定の角度とな
るように貼付し、さらに、偏光フィルム80としてニュ
ートラルグレーの偏光フィルム(住友化学工業株式会社
製SQ−1852AP)にアンチグレア(AG)処理およ
びアンチリフレクション(AR)処理を施したものを、
吸収軸または透過軸の方向が所定の角度をなすように貼
付した。
【0093】本実施の形態では、dLC=3.0μmとな
るように形成して、ΔnLC・dLC=0.24μmとし、
2枚のQz=1.0のポリカーボネートフィルムを用い
てRF 1=0.27μm、RF2=0.14μmとし、ΩLC
63.0°、φP=105.0°、φP−φF1=105.
0°、φP−φF2=165.0°とした。
【0094】光学特性としては、第1の実施例の構成で
アクティブ駆動して、64階調のフルカラー表示を得る
ことができた。平坦化膜上に金属反射電極を形成したこ
とで、開口率は、97%を得ることができたため、正面
特性で、白のY値換算での反射率は19.4%、コント
ラストは、15.8であった。
【0095】なお、本実施の形態に限らず、今まで述べ
たすべての実施の形態において、下側基板上にTFTな
どの非線形素子を形成することで、アクティブ駆動の反
射型液晶表示素子を、本実施の形態に述べた方法に準じ
て得ることができる。また非線形素子としては、アモル
ファスシリコンのTFTにとどまらず、二端子素子(M
IM、薄膜ダイオードなど)やポリシリコンTFTなど
を用いても同様の効果を得ることができる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の反射型液
晶表示素子によれば、明るく、高コントラストで、無彩
色の白黒変化が可能なノーマリーホワイト型の反射型液
晶表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射型液晶表示素子の例の断面図
【図2】本発明の反射型液晶表示素子の例の光学構成図
【図3】本発明の反射型液晶表示素子の反射率と印加電
圧の関係の例を示す特性図
【図4】本発明の反射型液晶表示素子の別の例の断面図
【図5】本発明の反射型液晶表示素子の反射率と印加電
圧の関係の別の例を示す特性図
【図6】Z係数の違いによる右方向の視角変化に対する
反射率の特性図
【図7】本発明の反射型液晶表示素子の別の例の断面図
【図8】本発明の反射型液晶表示素子の別の例の断面図
【符号の説明】
1、4、7、8 液晶セル 10、40、70、80 偏光フィルム 11a、11b、41a、41b、71a、71b、81a、
81bノルボルネン系光学補償フィルム 12、82 散乱フィルム層 13、43、73、83 上側透明基板 14、44、74、84 カラーフィルタ層 15a、15b、 45a、45b、75a、75b、85a、
85b配向層 16、46、76、86 透明電極 17、47、77、87 液晶層 18、48、88 金属反射電極 19、49、89 下側基板 20 基準線 21 下側基板に最も近い液晶
分子の配向方向 22 上側基板に最も近い液晶
分子の配向方向 23 ノルボルネン系光学補償
フィルムの遅相軸方向 24 上側偏光フィルムの吸収
軸方向 72 拡散反射板 79 下側透明基板 90 ゲート電極 91 ソース線 92 TFT素子 93 ドレイン電極 94 平坦化膜 95 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 510 520 520 (72)発明者 岩井 義夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA04 BA11 BA20 DA02 DA04 DA06 DA12 DC02 DE00 2H049 BA02 BA06 BA42 BB03 BC22 2H091 FA02Y FA08X FA11X FA14Y FA16Y FA31X FA31Y FB02 FB08 FD06 FD09 FD10 GA02 GA07 GA13 HA07 KA01 KA02 KA03 LA16 LA17

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間にネマティック液晶を封入
    した液晶セルと、この液晶セルの一方の基板側に配置さ
    れた偏光フィルムと、この偏光フィルムと液晶セルとの
    間に配置された2枚の光学補償フィルムと、フィルム面
    の空間座標系(x,y)における各軸方向の屈折率nx、ny
    (nxは遅相軸方向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折
    率)からΔn=nx−nyにより屈折率異方性を定義し、
    前記補償フィルムは波長550nmでの屈折率異方性の
    値をΔn(550)とし、波長450nmでの屈折率異方性
    の値をΔn(450)とし、波長650nmでの屈折率異方
    性の値をΔn(650)としたときに、0.95<Δn(450)
    /Δn(550)<1.05且つ0.95<Δn(650)/Δn
    (550)<1.05を満たす部材で構成され、他方の基板
    側に配置された光反射手段とを備え、 前記一対の基板間におけるネマティック液晶のツイスト
    角度を45°〜90°とし、このネマティック液晶の複
    屈折ΔnLCと液晶層厚dLCの積ΔnLC・dLCを0.20
    〜0.30μmとし、偏光フィルム側の前記光学補償フ
    ィルムのレターデーション値RF1を0.23μm〜0.
    28μmとし、液晶セル側の前記光学補償フィルムフィ
    ルムのレターデーション値RF2を0.13μm〜0.1
    8μmとし、フィルム面の法線方向をz軸として定める
    空間座標系(x,y,z)における各軸方向の屈折率nx、ny
    およびnz(nxは遅相軸方向の屈折率、nyは進相軸方
    向の屈折率)からQZ=(nx−nz)/(nx−ny)によりZ
    係数を定義し、前記2枚の光学補償フィルムのそれぞれ
    のZ係数QZを0.3〜1.0とし、 基板面内の基準線を前記一方の基板上に最近接している
    液晶分子の方向と前記他方の基板上に最近接している液
    晶分子の方向との為す角のうち大きい方の角の二等分線
    として定め、前記一方の基板側から見て前記ネマティッ
    ク液晶が前記一方の基板側から前記他方の基板側にかけ
    てツイストしていく方を正として、前記基準線と前記偏
    光フィルムの吸収軸の方向とが為す角度をφP、前記基
    準線と偏光フィルム側の光学補償フィルムの遅相軸の方
    向とが為す角度をφF1、前記基準線と液晶セル側の前記
    光学補償フィルムフィルムの遅相軸の方向とが為す角度
    をφF2としたときに、φPを75°〜195°の範囲と
    し、φP−φF1を95°〜115°の範囲とし、φP−φ
    F2を155°〜175°の範囲とすることを特徴とする
    反射型液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記基準線と前記偏光フィルムの吸収軸
    の方向とが為す角度φ Pを90°〜120°または15
    5°〜185°の範囲とすることを特徴とする請求項1
    記載の反射型液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 一対の基板間にネマティック液晶を封入
    した液晶セルと、この液晶セルの一方の基板側に配置さ
    れた偏光フィルムと、この偏光フィルムと液晶セルとの
    間に配置された2枚の光学補償フィルムと、フィルム面
    の空間座標系(x,y,z)における各軸方向の屈折率nx、n
    y(nxは遅相軸方向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折
    率)から、Δn=nx−nyにより屈折率異方性を定義
    し、前記光学補償フィルムは波長550nmでの屈折率
    異方性の値をΔn(550)とし、波長450nmでの屈折
    率異方性の値をΔn(450)とし、波長650nmでの屈
    折率異方性の値をΔn(650)としたときに、0.95<
    Δn(450)/Δn(550)<1.05且つ0.95<Δn(6
    50)/Δn(550)<1.05を満たす部材で構成され、他
    方の基板側に配置された光反射手段とを備え、前記一対
    の基板間におけるネマティック液晶のツイスト角度を4
    5°〜90°とし、このネマティック液晶の複屈折Δn
    LCと液晶層厚dLCの積ΔnLC・dLCを0.20〜0.3
    0μmとし、偏光フィルム側の前記光学補償フィルムの
    レターデーション値RF1を0.23μm〜0.28μmと
    し、液晶セル側の前記光学補償フィルムのレターデーシ
    ョン値RF2を0.13μm〜0.18μmとし、フィルム
    面の法線方向をz軸として定める空間座標系(x,y,z)に
    おける各軸方向の屈折率nx、nyおよびnz(nxは遅相
    軸方向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折率)から、QZ
    =(nx−nz)/(nx−ny)によりZ係数を定義し、前記
    2枚の光学補償フィルムのそれぞれのZ係数QZを0.
    3〜1.0とし、基板面内の基準線を前記一方の基板上
    に最近接している液晶分子の方向と前記他方の基板上に
    最近接している液晶分子の方向との為す角のうち大きい
    方の角の二等分線として定め、前記一方の基板側から見
    て前記ネマティック液晶が前記一方の基板側から前記他
    方の基板側にかけてツイストしていく方を正として、前
    記基準線と前記偏光フィルムの吸収軸の方向とが為す角
    度をφP、前記基準線と偏光フィルム側の前記光学補償
    フィルムの遅相軸の方向とが為す角度をφF1、前記基準
    線と液晶セル側の前記光学補償フィルムの遅相軸の方向
    とが為す角度をφF2としたときに、φPを−15°〜1
    05°の範囲とし、φP−φF1を−105°〜−115
    °の範囲とし、φP−φF2を−165°〜−175°の
    範囲とすることを特徴とする反射型液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記基準線と前記偏光フィルムの吸収軸
    の方向とが為す角度φ Pを0°〜30°または60°〜
    90°の範囲とすることを特徴とする請求項3記載の反
    射型液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 ネマティック液晶の前記ツイスト角度を
    60°〜65°とする請求項1〜4に記載の反射型液晶
    表示素子。
  6. 【請求項6】 前記偏光フィルム側の前記光学補償フィ
    ルムのZ係数QZを0.3〜0.7とする請求項1〜5
    いずれかに記載の反射型液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記2枚の光学補償フィルムのそれぞれ
    のZ係数QZを0.3〜0.7とする請求項1〜5いず
    れかに記載の反射型液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記2枚の光学補償フィルムがポリビニ
    ルアルコールまたは主骨格がノルボルネン系で構成され
    るフィルムであることを特徴とする請求項1〜7記載の
    反射型液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記一方の基板側に散乱フィルムを配置
    した請求項1〜8いずれかに記載の反射型液晶表示素
    子。
  10. 【請求項10】 前記散乱フィルムを前記光学補償フィ
    ルムと前記一方の基板の間に配置した請求項9に記載の
    反射型液晶表示素子。
  11. 【請求項11】 前記散乱フィルムが前方散乱フィルム
    である請求項9または10に記載の反射型液晶表示素
    子。
  12. 【請求項12】 前記光反射手段が、アルミニウムおよ
    び銀から選ばれる少なくとも1つの金属を構成要素とし
    て含む金属電極である請求項1〜11いずれかに記載の
    反射型液晶表示素子。
  13. 【請求項13】前記金属電極の表面が鏡面状である請求
    項12に記載の反射型液晶表示素子。
  14. 【請求項14】 前記金属電極上に散乱膜を配置した請
    求項12または13に記載の反射型液晶表示素子。
  15. 【請求項15】 前記金属電極の表面が平均傾斜角3°
    〜12°の凹凸を有し、入射光を拡散反射させる請求項
    12に記載の反射型液晶表示素子。
  16. 【請求項16】 前記他方の基板が透明基板であって、
    この透明基板の外側に光反射手段を配置した請求項1〜
    11いずれかに記載の反射型液晶表示素子。
  17. 【請求項17】 前記透明基板と前記光反射手段との間
    に空気層を介在させた請求項16に記載の反射型液晶表
    示素子。
  18. 【請求項18】 前記一方の基板側にカラーフィルタを
    配置した請求項1〜17いずれかに記載の反射型液晶表
    示素子。
  19. 【請求項19】 前記他方の基板側に非線形素子を配置
    した請求項1〜18いずれかに記載の反射型液晶表示素
    子。
  20. 【請求項20】 前記非線形素子の上に絶縁性の平坦化
    膜を形成し、この平坦化膜に形成したコンタクトホール
    を通じて前記非線形素子と前記他方の基板側の電極とが
    導通している請求項19に記載の反射型液晶表示素子。
JP11185154A 1999-06-30 1999-06-30 反射型液晶表示素子 Pending JP2001013500A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185154A JP2001013500A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 反射型液晶表示素子
EP00113637A EP1081535A3 (en) 1999-06-30 2000-06-28 Reflective liquid crystal display device
KR1020000036298A KR20010007569A (ko) 1999-06-30 2000-06-29 반사형 액정 디스플레이 디바이스
CNB001199722A CN1163784C (zh) 1999-06-30 2000-06-29 反射型液晶显示装置
US09/608,172 US6407787B1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Reflective liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185154A JP2001013500A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 反射型液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001013500A true JP2001013500A (ja) 2001-01-19

Family

ID=16165801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185154A Pending JP2001013500A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 反射型液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6407787B1 (ja)
EP (1) EP1081535A3 (ja)
JP (1) JP2001013500A (ja)
KR (1) KR20010007569A (ja)
CN (1) CN1163784C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050396A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp 反射型液晶表示装置
JP2004094230A (ja) * 2002-08-01 2004-03-25 Boe-Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR100446321B1 (ko) * 2001-01-30 2004-08-30 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사형 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2004309597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および楕円偏光板
JP2014517333A (ja) * 2011-04-15 2014-07-17 ポラロイド アイウェア リミテッド 曲面状レンズ及び当該レンズに関連する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812983B2 (en) * 2000-05-17 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation plate and fabrication method thereof, and plate for circularly polarizing light, ½ wave plate and reflection-type liquid crystal display device utilizing the retardation plate
KR100586241B1 (ko) 2000-10-28 2006-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 제조방법
JP4566384B2 (ja) 2000-10-30 2010-10-20 日東電工株式会社 偏光板
JP4566385B2 (ja) * 2000-10-30 2010-10-20 日東電工株式会社 偏光板
JP2002148434A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2003121641A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 積層位相差板、偏光部材及び液晶表示装置
JP2003121642A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Nitto Denko Corp 広視角偏光板及び液晶表示装置
JP4145535B2 (ja) * 2002-03-08 2008-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置のリターデーション設定方法
KR100839402B1 (ko) * 2002-07-23 2008-06-20 닛토덴코 가부시키가이샤 광학필름 및 이를 사용한 액정표시장치
TWI273277B (en) * 2002-09-12 2007-02-11 Fujifilm Corp Phase difference plate and circular polarizing plate
CN1299129C (zh) * 2003-11-13 2007-02-07 力特光电科技股份有限公司 防窥装置及其制造方法
CN1977192B (zh) 2004-06-29 2010-05-12 夏普株式会社 相位差片、偏振片、液晶显示装置以及相位差片的设计方法
EP1785753A4 (en) * 2004-08-30 2013-03-27 Jsr Corp OPTICAL FILM, POLARIZING PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP3874200B2 (ja) 2004-11-22 2007-01-31 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法
JP2006146088A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Tohoku Univ 液晶表示装置
US7271865B2 (en) * 2004-12-02 2007-09-18 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. General film compensated reflective twisted nematic liquid crystal display
JP5300502B2 (ja) 2008-03-13 2013-09-25 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012242678A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display West Co Ltd 液晶装置および電子機器
US9647264B2 (en) 2012-09-04 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2014203004A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220478B2 (ja) * 1991-06-07 2001-10-22 日本ゼオン株式会社 液晶ディスプレイ用位相板
EP0576303B1 (en) * 1992-06-26 1998-10-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device
JP3180482B2 (ja) 1992-12-08 2001-06-25 カシオ計算機株式会社 カラー液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) 1993-04-12 2002-06-04 カシオ計算機株式会社 カラー液晶表示装置
JPH0784252A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3096383B2 (ja) 1993-11-25 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
JPH08262433A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Casio Comput Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2970541B2 (ja) 1996-07-16 1999-11-02 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示パネル
JP3339334B2 (ja) * 1996-12-05 2002-10-28 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
US6791640B1 (en) * 1997-04-23 2004-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection liquid crystal display and reflection liquid crystal display provided with built-in touch panel and comprising the same
TW482921B (en) * 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
JP3219377B2 (ja) * 1997-06-16 2001-10-15 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP3210274B2 (ja) 1997-08-25 2001-09-17 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446321B1 (ko) * 2001-01-30 2004-08-30 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사형 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2003050396A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nec Corp 反射型液晶表示装置
JP2004094230A (ja) * 2002-08-01 2004-03-25 Boe-Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009175765A (ja) * 2002-08-01 2009-08-06 Hydis Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2004309597A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板および楕円偏光板
JP2014517333A (ja) * 2011-04-15 2014-07-17 ポラロイド アイウェア リミテッド 曲面状レンズ及び当該レンズに関連する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6407787B1 (en) 2002-06-18
KR20010007569A (ko) 2001-01-26
CN1292505A (zh) 2001-04-25
EP1081535A2 (en) 2001-03-07
EP1081535A3 (en) 2002-09-25
CN1163784C (zh) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2001013500A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3292809B2 (ja) カラー液晶表示素子
US6144432A (en) Reflective liquid crystal display device
JP3177212B2 (ja) 反射型液晶表示素子
US6373541B1 (en) Reflection type liquid crystal display element
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
JP3172706B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3240125B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3284169B2 (ja) 複屈折制御型液晶表示装置
JP3210274B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2000111912A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3399463B2 (ja) カラ−液晶表示素子
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3473749B2 (ja) 液晶表示装置
JP2908386B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH11249165A (ja) Nwモード反射型tn液晶ディスプレイ
JPH10186357A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106