JP2006146088A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146088A JP2006146088A JP2004339675A JP2004339675A JP2006146088A JP 2006146088 A JP2006146088 A JP 2006146088A JP 2004339675 A JP2004339675 A JP 2004339675A JP 2004339675 A JP2004339675 A JP 2004339675A JP 2006146088 A JP2006146088 A JP 2006146088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical compensation
- plate
- crystal panel
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 548
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 419
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 125000003518 norbornenyl group Chemical group C12(C=CC(CC1)C2)* 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1393—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133541—Circular polarisers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/01—Function characteristic transmissive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/09—Function characteristic transflective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/64—Normally black display, i.e. the off state being black
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/04—Number of plates greater than or equal to 4
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】 広視野角化及び高コントラスト化を可能とする液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 互いに対向して配置されて、その互いの対向面にそれぞれ電極と配向膜とが形成された一対の基板2a,2bと、一対の基板2a,2bの間に封入されたネマティック液晶を配向膜によって所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させた液晶層2cとを有する液晶パネル2と、液晶パネル2の正面及び背面側に配置されて、電極間に印加される駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるように偏光方向が設定された偏光板3a,3bと、偏光板3a,3bと液晶パネル2との間に配置されて、液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段5,6,7a,7b,8,9とを備える。
【選択図】 図1
【解決手段】 互いに対向して配置されて、その互いの対向面にそれぞれ電極と配向膜とが形成された一対の基板2a,2bと、一対の基板2a,2bの間に封入されたネマティック液晶を配向膜によって所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させた液晶層2cとを有する液晶パネル2と、液晶パネル2の正面及び背面側に配置されて、電極間に印加される駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるように偏光方向が設定された偏光板3a,3bと、偏光板3a,3bと液晶パネル2との間に配置されて、液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段5,6,7a,7b,8,9とを備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、広視野角化及び高コントラスト化を可能とする液晶表示装置に関する。
近年、パーソナルコンピュータや、カーナビケーション、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、液晶テレビ、携帯情報端末等の表示部には、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)が広く利用されている。しかしながら、LCDは、従来のCRT(Cathode-Ray Tube)に比べて視野が狭く、視野角特性の改善が求められている。例えば、視野角を広げる方式としては、IPS(In-Plane-Swiching)モードや、MVA(Multi-domain Vertical Alignment)モードなどがある。しかしながら、これらの表示モードは、視野角特性を改善できるものの、正面の明るさが犠牲になったり、製造プロセスが複雑になったりするなどの欠点がある。具体的に、IPSモードでは、横方向に電界を印加させるために櫛歯状の電極が必要となり、開口率を犠牲にする構造となってしまう。一方、MVAモードでは、電圧印加時に液晶を複数方向に傾けるために、突起物のような構造もしくは電極の分割が必要となり、開口率を犠牲にする上に製造プロセスが複雑になってしまう。このため、現状では位相差フィルムを用いて光学補償されたF−STN(Film-Super Twisted Nematic)モードのLCDが広視野角化の主流となっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2004−184967号公報
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、その目的は、広視野角化及び高コントラスト化を実現し、しかも製造コストを抑えることのできるノーマリーブラックモードの液晶表示装置を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、互いに対向して配置されて、その互いの対向面にそれぞれ電極と配向膜とが形成された一対の基板と、一対の基板の間に封入されたネマティック液晶を配向膜によって所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させた液晶層とを有する液晶パネルと、液晶パネルの少なくとも正面側に配置されて、電極間に印加される駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるように偏光方向が設定された偏光板と、液晶パネルの少なくとも一方の面側に配置されて、液晶層に対する光学補償を行う光学補償手段とを備えることを特徴としている。
以上のように、本発明の液晶表示装置では、電極間に印加される駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるよう偏光板の偏光方向が設定されており、電極間に駆動電圧が印加されると、水平配向された液晶層の液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段が液晶層に対する光学補償を行うことで、広視野角及び高コントラストを得ることができる。
なお、液晶層には、正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用いることができる。また、液晶パネルが半透過型又は透過型の場合には、偏光板が液晶パネルの前面側及び背面側に配置されると共に、背面側の偏光板を挟んで液晶パネルとは反対側にバックライトを配置した構成とすることが望ましい。また、液晶パネルは、反射型であってもよい。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが半透過型である場合には、画素内に前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とが設けられ、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第1の光学補償板と、第2の光学補償板と、1/4波長板とを有し、液晶パネルと背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第3の光学補償板と、第4の光学補償板と、1/4波長板とを有した構成とすることができる。
この場合、液晶層の反射部における位相差をΔndrとし、液晶層の透過部における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第1の光学補償板の面内位相差Δnd1が、|Δnd1−Δndr|≦20[nm]であり、第1の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第2の光学補償板の面内位相差Δnd2が、|Δnd2|≦20[nm]であり、第2の光学補償板の厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、第3の光学補償板の面内位相差Δnd3が、|Δnd3−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、第3の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第4の光学補償板の面内位相差Δnd4が、|Δnd4|≦30[nm]であり、第4の光学補償板の厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが半透過型の場合には、画素内に前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とが設けられ、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第5の光学補償板と、1/4波長板とを有し、液晶パネルと背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第6の光学補償板と、1/4波長板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層の反射部における位相差をΔndrとし、液晶層の透過部における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第5の光学補償板の面内位相差Δnd5が、|Δnd5−Δndr|≦20[nm]であり、第5の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第5の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、第6の光学補償板の面内位相差Δnd6が、|Δnd6−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、第6の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第6の光学補償板のNz係数は、Nz<1であり、1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが半透過型の場合には、画素内に前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とが設けられ、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第7の光学補償板と、1/4波長板とを有し、液晶パネルと背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第8の光学補償板と、1/4波長板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層の反射部における位相差をΔndrとし、液晶層の透過部における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第7の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、第7の光学補償板の面内位相差Δnd7が、|Δnd7−Δndr|≦20[nm]であり、第7の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第7の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、第7の光学補償板の光軸の傾斜角が、液晶層のプレティルト角と略一致しており、第8の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、第8の光学補償板の面内位相差Δnd8が、|Δnd8−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、第8の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第8の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、第8の光学補償板の光軸の傾斜角が、液晶層のプレティルト角とほぼ一致しており、1/4波長板が、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが反射型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第9の光学補償板と、第10の光学補償板と、1/4波長板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndrとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第9の光学補償板の面内位相差Δnd9が、|Δnd9−Δndr|≦20[nm]であり、第9の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第10の光学補償板の面内位相差Δnd10が、|Δnd10|≦20[nm]であり、第10の光学補償板の厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、1/4波長板が、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが反射型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第11の光学補償板と、1/4波長板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndrとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第11の光学補償板の面内位相差Δnd11が、|Δnd11−Δndr|≦20[nm]であり、第11の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第11の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、1/4波長板が、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが反射型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第12の光学補償板と、1/4波長板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndrとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第12の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、第12の光学補償板の面内位相差Δnd12が、|Δnd12−Δndr|≦20[nm]であり、第12の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第12の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、第12の光学補償板の光軸の傾斜角が、液晶層のプレティルト角と略一致しており、1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが透過型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面又は背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第13の光学補償板と、第14の光学補償板とを有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第13の光学補償板の面内位相差Δnd13が、|Δnd13−Δndr|≦20[nm]であり、第13の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第14の光学補償板の面内位相差Δnd14が、|Δnd14|≦20[nm]であり、第14の光学補償板の厚み方向位相差Rthが、Rth<0であること(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが透過型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面又は背面側の偏光板との間に、第15の光学補償板を有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第15の光学補償板の面内位相差Δnd15が、|Δnd15−Δndr|≦20[nm]であり、第15の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第15の光学補償板のNz係数が、Nz<1であること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
また、本発明の液晶表示装置は、液晶パネルが透過型である場合には、光学補償手段が、液晶パネルと正面又は背面側の偏光板との間に、第16の光学補償板を有する構成とすることができる。
この場合、液晶層における位相差をΔndtとし、液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、第16の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、第16の光学補償板の面内位相差Δnd16が、|Δnd16−Δndr|≦20[nm]であり、第16の光学補償板の方位角が、α+90゜であり、第16の光学補償板のNz係数が、Nz<1であり、第16の光学補償板の光軸の傾斜角が、液晶層のプレティルト角と略一致していること(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)が望ましい。これにより、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。
以上のように、本発明の液晶表示装置では、水平配向された液晶層の液晶分子を縦電界を用いてスイッチングさせながらノーマリーブラックモードで表示を行うときに、光学補償手段が液晶層に対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、しかも製造コストを抑えることができる。
以下、本発明を適用した液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、便宜上各構成要素を模式的に示しており、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
なお、以下の説明で用いる図面は、便宜上各構成要素を模式的に示しており、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
(第1の実施の形態)
先ず、本発明の第1の実施の形態として図1に示す半透過型液晶表示装置1について説明する。図1に示す半透過型液晶装置1は、液晶パネル2と、この液晶パネル2を挟んで正面側及び背面側に配置された偏光板3a,3bと、背面側の偏光板3bを挟んで液晶パネル2とは反対側に配置されたバックライト4とを備えている。
先ず、本発明の第1の実施の形態として図1に示す半透過型液晶表示装置1について説明する。図1に示す半透過型液晶装置1は、液晶パネル2と、この液晶パネル2を挟んで正面側及び背面側に配置された偏光板3a,3bと、背面側の偏光板3bを挟んで液晶パネル2とは反対側に配置されたバックライト4とを備えている。
液晶パネル2は、一主面上に透明電極と、この透明電極を被覆する配向膜とが形成された透明基板2aと、この透明基板2aと対向配置されて、透明電極と対向する主面に各画素に対応した複数のスイッチング素子及び画素電極と、これら複数の画素電極を被覆する配向膜とが形成されたアクティブマトリックス基板2bと、透明基板2a側の配向膜とアクティブマトリックス基板2b側の配向膜との間に介在される液晶層2cとを備えている。また、透明基板2と駆動回路基板3との間は、スペーサによって互いの対向間隔が保持されると共に、互いの周辺部がシール材によって封止されている。なお、この液晶パネル3は、画素単位で赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタを設けてカラー表示を行うことができる。
液晶層2cは、透明基板2a側の配向膜とアクティブマトリックス基板2c側の配向膜19との間に封入された正の誘電異方性を有するネマティック液晶であり、これら配向膜によって所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させた、いわゆる水平配向(ホモジニアス)液晶からなる。なお、場合によっては負の誘電異方性を有するネマティック液晶を配向膜によって水平配向させたものを用いることができる。また、このプレティルトを与える方向、すなわち液晶分子の配向方向は、偏光板3a,3b等の組合せにより駆動電圧の印加時に透過率が最大となるよう設定されている。一方、偏光板3a,3bは、駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるよう互いの偏光方向が設定されている。また、プレティルト角があまり大きいと、液晶分子の水平配向性が劣化するため、プレティルト角を数度の角度範囲で制御している。バックライト4は、平板状の透明なアクリル樹脂等からなる導光板と、陰極管(Cathode Fluorescent Tube)やLED(Light Emitting Diode)等からなる光源とから構成され、この光源が発する光を導光板で面発光させながら液晶パネル2の背面側に照射する。
ところで、この液晶パネル2は、半透過型であり、透明基板2a及びアクティブマトリックス基板2cが透明のガラス基板からなり、画素電極が高反射率の金属材料からなる。さらに、画素電極は、その一部に透孔が形成されることによって、前面の透明基板2a側から入射した光を反射させる反射部と、背面のアクティブマトリックス基板2b側から入射した光を透過させる透過部とを形成している。なお、最適な表示を行うために反射部と透過部との間には、段差が形成されている。したがって、これら反射部と透過部における液晶層2cの厚みは異なっており、一般的に反射部における液晶層2cの厚みは透過部における液晶層2cの厚みの半分となっている。
この半透過型液晶表示装置1は、上記半透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第1の光学補償板5と、第2の光学補償板6と、1/4波長板7aとを有し、液晶パネル2と背面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第3の光学補償板8と、第4の光学補償板9と、1/4波長板7bとを備えている。すなわち、この半透過型液晶表示装置1は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第2の光学補償板6と、第1の光学補償板5と、液晶パネル2と、第3の光学補償板8と、第4の光学補償板9と、1/4波長板7bと、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第1の光学補償板5は、主に正面方向の位相差を補償するための一軸性位相差フィルム(Aプレート)からなり、その面内位相差Δnd1が、|Δnd1−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd1=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となるよう設定されている。第2の光学補償板6は、主に斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルム(Cプレート)からなり、その面内位相差Δnd2が、|Δnd2|≦20[nm](好ましくは、Δnd2=0)となり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0となるよう設定されている。第3の光学補償板8は、主に正面方向の位相差を補償するための一軸性位相差フィルム(Aプレート)からなり、その面内位相差Δnd3が、|Δnd3−(Δndt−Δndr)|≦20[nm](好ましくは、Δnd3=Δndt−Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となるよう設定されている。第4の光学補償板9は、主に斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルム(Cプレート)からなり、その面内位相差Δnd4が、|Δnd4|≦20[nm](好ましくは、Δnd4=0)となり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0となるよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
なお、Δndrは、上記液晶層2cの反射部における位相差を表し、Δndtは、上記液晶層2cの透過部における位相差を表し、α゜は、上記液晶層2cの液晶分子が配向する方位を表す。また、Rthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}dで表され、nxは、その光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyは、その光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzは、その光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。
以上のような構造を有する半透過型液晶表示装置1は、反射表示機能と透過表示機能とを有しており、反射表示の場合には、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第2の光学補償板6、第1の光学補償板5を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第1の光学補償板5、第2の光学補償板6を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第2の光学補償板6から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第2の光学補償板6から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
一方、透過表示の場合には、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第4の光学補償板9、第3の光学補償板8を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネルから出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第1の光学補償板5、第2の光学補償板6を通過しながら円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第2の光学補償板6から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第2の光学補償板6から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この半透過型液晶表示装置1では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第1ないし第4の光学補償板5,6,8,9が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。したがって、この半透過型液晶表示装置1では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態として図2に示す半透過型液晶表示装置20について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第2の実施の形態として図2に示す半透過型液晶表示装置20について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この半透過型液晶表示装置20は、上記半透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記半透過型液晶表示装置1の第1ないし第4の光学補償板5,6,8,9の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第5の光学補償板21と、1/4波長板7aとを有し、液晶パネル2と背面側の偏光板3bとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第6の光学補償板22と、1/4波長板7bとを有している。すなわち、この半透過型液晶表示装置20は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第5の光学補償板21と、液晶パネル2と、第6の光学補償板22と、1/4波長板7aと、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第5の光学補償板21は、主に正面方向及び斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルムからなり、上記第1及び第2の光学補償板5,6の機能を併せ持っている。すなわち、この第5の光学補償板21は、その面内位相差Δnd5が、|Δnd5−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd5=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となるよう設定されている。第6の光学補償板22は、上記第3及び第4の光学補償板7,8の機能を併せ持っている。すなわち、この第6の光学補償板22は、その面内位相差Δnd6が、|Δnd6−(Δndt−Δndr)|≦20[nm](好ましくは、Δnd6=Δndt−Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となるよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
なお、NZ係数は、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で表され、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。
以上のような構造を有する半透過型液晶表示装置20では、反射表示機能と透過表示機能とを有しており、反射表示の場合には、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第5の光学補償板21を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第5の光学補償板21を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第5の光学補償板21から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第5の光学補償板21から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
一方、透過表示の場合には、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第6の光学補償板22を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネルから出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第5の光学補償板21を通過しながら円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第5の光学補償板21から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第5の光学補償板21から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この半透過型液晶表示装置20では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第5及び第6の光学補償板21,22が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この半透過型液晶表示装置20では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態として図3に示す半透過型液晶表示装置30について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第3の実施の形態として図3に示す半透過型液晶表示装置30について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この半透過型液晶表示装置30は、上記半透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記半透過型液晶表示装置20の第5及び第6の光学補償板21,22の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第7の光学補償板31と、1/4波長板7aとを有し、液晶パネル2と背面側の偏光板3bとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第8の光学補償板32と、1/4波長板7bとを有している。すなわち、この半透過型液晶表示装置30は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第7の光学補償板31と、液晶パネル2と、第8の光学補償板32と、1/4波長板7bと、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第7の光学補償板31は、その光軸が傾斜するように作製された傾斜配向位相差フィルムからなり、上記第5の光学補償板21の機能に更に液晶層2cのプレティルト角を補償する機能を併せ持っている。すなわち、この第7の光学補償板31は、その面内位相差Δnd7が、|Δnd7−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd7=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となり、その光軸の傾斜角が、液晶層2cのプレティルト角と略一致するよう設定されている。第8の光学補償板32は、その光軸が傾斜するように作製された傾斜配向位相差フィルムからなり、上記第6の光学補償板22の機能に更に液晶層2cのプレティルト角を補償する機能を併せ持っている。すなわち、この第8の光学補償板32は、その面内位相差Δnd8が、|Δnd8−(Δndt−Δndr)|≦20[nm](好ましくは、Δnd8=Δndt−Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となり、その光軸の傾斜角が、液晶層2cのプレティルト角とほぼ一致するよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
以上のような構造を有する半透過型液晶表示装置30では、反射表示機能と透過表示機能とを有しており、反射表示の場合には、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第7の光学補償板31を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第7の光学補償板31を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第7の光学補償板31から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第7の光学補償板31から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
一方、透過表示の場合には、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第8の光学補償板32を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネルから出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第7の光学補償板31を通過しながら円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第7の光学補償板31から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第7の光学補償板31から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この半透過型液晶表示装置30では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第7及び第8の光学補償板31,32が液晶層2cに対する光学補償をプレティルト角を含めて行うことで、更なる広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この半透過型液晶表示装置30では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態として図4に示す反射型液晶表示装置40について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第4の実施の形態として図4に示す反射型液晶表示装置40について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この反射型液晶表示装置40は、反射型の液晶パネル2を備え、この反射型の液晶パネル2は、アクティブマトリックス基板2cがシリコン基板からなり、画素電極が高反射率の金属材料からなり、この画素電極が前面の透明基板2a側から入射した光を反射させる光反射性を有している。なお、アクティブマトリックス基板2cが透明のガラス基板からなる場合には、そのアクティブマトリックス基板2cの背面に反射板を配置した構成としてもよい。そして、この反射型液晶表示装置40は、上記反射型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第9の光学補償板41と、第10の光学補償板42と、1/4波長板7aとを有している。すなわち、この反射型液晶表示装置40は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第10の光学補償板42と、第9の光学補償板41と、液晶パネル2とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第9の光学補償板41は、主に正面方向の位相差を補償するための一軸性位相差フィルム(Aプレート)からなり、その面内位相差Δnd9が、|Δnd9−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd9=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となるよう設定されている。第10の光学補償板42は、主に斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルム(Cプレート)からなり、その面内位相差Δnd10が、|Δnd10|≦20[nm](好ましくは、Δnd10=0)となり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0となるよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
以上のような構造を有する反射型液晶表示装置40では、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第9の光学補償板41、第10の光学補償板42を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第9の光学補償板41、第10の光学補償板42を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第10の光学補償板42から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第10の光学補償板42から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この反射型液晶表示装置40では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3aの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第9及び第10の光学補償板41,42が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。したがって、この反射型液晶表示装置40では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態として図5に示す反射型液晶表示装置50について説明する。なお、以下の説明では、図4に示す反射型液晶表示装置40と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第5の実施の形態として図5に示す反射型液晶表示装置50について説明する。なお、以下の説明では、図4に示す反射型液晶表示装置40と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この反射型液晶表示装置50は、上記反射型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記反射型液晶表示装置40の第9及び第10の光学補償手段41,42の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第11の光学補償板51と、1/4波長板7aとを有している。すなわち、この反射型液晶表示装置50は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第11の光学補償板51と、液晶パネル2とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第11の光学補償板51は、主に正面方向及び斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルムからなり、上記第9及び第10の光学補償板41,42の機能を併せ持っている。すなわち、この第11の光学補償板51は、その面内位相差Δnd11が、|Δnd11−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd11=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となるよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
以上のような構造を有する反射型液晶表示装置50では、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第11の光学補償板51を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第11の光学補償板51を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第11の光学補償板51から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第11の光学補償板51から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この反射型液晶表示装置50では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3aの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第11の光学補償板51が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この反射型液晶表示装置50では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態として図6に示す反射型液晶表示装置60について説明する。なお、以下の説明では、図4に示す反射型液晶表示装置40と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第5の実施の形態として図6に示す反射型液晶表示装置60について説明する。なお、以下の説明では、図4に示す反射型液晶表示装置40と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この反射型液晶表示装置60は、上記反射型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記反射型液晶表示装置40の第9及び第10の光学補償手段41,42の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、当該液晶パネル2側から順に、第12の光学補償板61と、1/4波長板7aとを有している。すなわち、この反射型液晶表示装置60は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、第12の光学補償板61と、液晶パネル2とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第12の光学補償板61は、その光軸が傾斜するように作製された傾斜配向位相差フィルムからなり、上記第11の光学補償板51の機能に更に液晶層2cのプレティルト角を補償する機能を併せ持っている。すなわち、この第12の光学補償板61は、その面内位相差Δnd12が、|Δnd12−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd12=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となり、その光軸の傾斜角が、液晶層2cのプレティルト角と略一致するよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
以上のような構造を有する反射型液晶表示装置60では、前面側から入射した光が偏光板3aを通過して直線偏光となり、さらに1/4波長板7aによって円偏光に変換されて、第12の光学補償板61を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら円偏光となり、画素電極の反射部で反射された後に、反射光として液晶層2cを通過しながら楕円偏光となって、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第12の光学補償板61を通過して円偏光となり、さらに1/4波長板7aによって直線偏光に変換されて、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、第12の光学補償板61から出射される光が入射時とは逆向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、第12の光学補償板61から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ向きの円偏光となるため、最終的に1/4波長板7aによって直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この反射型液晶表示装置60では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3aの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第12の光学補償板61が液晶層2cに対する光学補償をプレティルト角を含めて行うことで、更なる広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この反射型液晶表示装置60では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態として図7に示す透過型液晶表示装置70について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第7の実施の形態として図7に示す透過型液晶表示装置70について説明する。なお、以下の説明では、図1に示す半透過型液晶表示装置1と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この透過型液晶表示装置70は、透過型の液晶パネル2を備え、この半透過型の液晶パネル2は、透明基板2a及びアクティブマトリックス基板2cが透明のガラス基板からなり、画素電極がITO(Indium-Tin Oxide)等の透明な導電材料からなり、この画素電極が背面のアクティブマトリックス基板2b側から入射した光を透過させる光透過性を有している。
そして、この透過型液晶表示装置70は、上記透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、液晶パネル2と正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル2側から順に、第13の光学補償板71と、第14の光学補償板72とを有している。すなわち、この透過型液晶表示装置70は、正面側から順に、偏光板3aと、第13の光学補償板71と、第14の光学補償板72と、液晶パネル2と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第13の光学補償板71は、主に正面方向の位相差を補償するための一軸性位相差フィルム(Aプレート)からなり、その面内位相差Δnd13が、|Δnd13−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd13=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となるよう設定されている。また、第14の光学補償板72は、主に斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルム(Cプレート)からなり、その面内位相差Δnd14が、|Δnd14|≦20[nm](好ましくは、Δnd14=0)となり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0となるよう設定されている。
以上のような構造を有する透過型液晶表示装置70では、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに第13の光学補償板71、第14の光学補償板72を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第13の光学補償板71、第14の光学補償板72を通過しながら直線偏光となり、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、入射時とは逆向き直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、液晶パネル2から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この透過型液晶表示装置60では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第13及び第14の光学補償板71,72が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現できる。したがって、この透過型液晶表示装置70では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
なお、上記透過型液晶表示装置70は、図8に示すように、液晶パネル2と背面側の偏光板3bとの間に、当該液晶パネル2側から順に、上記第13の光学補償板71と、上記第14の光学補償板72とが配置された構成とすることも可能である。すなわち、この透過型液晶表示装置70は、正面側から順に、偏光板3aと、1/4波長板7aと、液晶パネル2と、第13の光学補償板71と、第14の光学補償板72と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造であってもよい。この場合も、図7に示す透過型液晶表示装置70と同様に、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態として図9に示す透過型液晶表示装置80について説明する。なお、以下の説明では、図7に示す透過型液晶表示装置70と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第7の実施の形態として図9に示す透過型液晶表示装置80について説明する。なお、以下の説明では、図7に示す透過型液晶表示装置70と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この透過型液晶表示装置80は、上記透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記透過型射液型晶表示装置70の第13及び第14の光学補償手段71,72の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、第15の光学補償板81を有している。すなわち、この透過型液晶表示装置80は、正面側から順に、偏光板3aと、第15の光学補償板81と、液晶パネル2と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第15の光学補償板81は、主に正面方向及び斜め方向の位相差を補償するための二軸性位相差フィルムからなり、上記第13及び第14の光学補償板71,72の機能を併せ持っている。すなわち、この第15の光学補償板81は、その面内位相差Δnd15が、|Δnd15−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd15=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となるよう設定されている。
以上のような構造を有する透過型液晶表示装置80では、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに第15の光学補償板81を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第15の光学補償板81を通過しながら直線偏光となり、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、入射時とは逆向き直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、液晶パネル2から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この透過型液晶表示装置80では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第15の光学補償板81が液晶層2cに対する光学補償を行うことで、広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この透過型液晶表示装置80では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
なお、上記透過型液晶表示装置80は、図10に示すように、液晶パネル2と背面側の偏光板3bとの間に、上記第15の光学補償板81が配置された構成とすることも可能である。すなわち、この透過型液晶表示装置80は、正面側から順に、偏光板3aと、液晶パネル2と、第15の光学補償板81と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造であってもよい。この場合も、図9に示す透過型液晶表示装置80と同様に、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態として図11に示す透過型液晶表示装置90について説明する。なお、以下の説明では、図7に示す透過型液晶表示装置70と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
次に、本発明の第9の実施の形態として図11に示す透過型液晶表示装置90について説明する。なお、以下の説明では、図7に示す透過型液晶表示装置70と同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
この透過型液晶表示装置90は、上記透過型の液晶パネル2の液晶層2cに対する光学補償を行う光学補償手段として、上記透過型射液型晶表示装置70の第13及び第14の光学補償手段71,72の代わりに、液晶パネル2と正面側の偏光板3aとの間に、第16の光学補償板91を有している。すなわち、この透過型液晶表示装置90は、正面側から順に、偏光板3aと、第16の光学補償板91と、液晶パネル2と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造を有している。
このうち、第16の光学補償板91は、その光軸が傾斜するように作製された傾斜配向位相差フィルムからなり、上記第15の光学補償板81の機能に更に液晶層2cのプレティルト角を補償する機能を併せ持っている。すなわち、この第16の光学補償板91は、その面内位相差Δnd16が、|Δnd16−Δndr|≦20[nm](好ましくは、Δnd16=Δndr)となり、その方位角が、α+90゜となり、そのNz係数が、Nz<1となり、その光軸の傾斜角が、液晶層2cのプレティルト角とほぼ一致するよう設定されている。1/4波長板7a,7bは、1枚又は複数枚で構成されている。
以上のような構造を有する透過型液晶表示装置90では、バックライト4から出射された光が偏光板3bを通過して直線偏光となり、さらに第16の光学補償板91を通過して楕円偏光となり、液晶パネル2に入射する。そして、この液晶パネル2に入射した光は、画素電極の透過部を透過し、透過光として液晶パネル2の液晶層2cを通過しながら、液晶パネル2から出射される。そして、この液晶パネル2から出射された光は、第16の光学補償板91を通過しながら直線偏光となり、偏光板3aに入射する。
ここで、電圧無印加時には、入射時とは逆向き直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aで遮断されることになる。これにより、ノーマリーブラックモードと呼ばれる黒表示を行う。一方、電圧印加時には、液晶パネル2から出射される光が液晶層3を通過する間に変調されて入射時と同じ直線偏光となるため、この直線偏光となった光が偏光板3aを通過することになる。これにより、白レベルを与えることになる。
以上のように、この透過型液晶表示装置90では、電圧無印加時に黒レベルを与えるよう偏光板3a,3bの偏光方向が設定されており、電圧印加時に水平配向された液晶層2cの液晶分子が基板に対して垂直方向に立ち上がることで白レベルを与えることになる。このとき、光学補償手段である第16の光学補償板91が液晶層2cに対する光学補償をプレティルト角を含めて行うことで、更なる広視野角化及び高コントラスト化が実現でき、部品点数も少なくすることができる。したがって、この透過型液晶表示装置90では、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
なお、上記透過型液晶表示装置90は、図12に示すように、液晶パネル2と背面側の偏光板3bとの間に、上記第16の光学補償板91が配置された構成とすることも可能である。すなわち、この透過型液晶表示装置90は、正面側から順に、偏光板3aと、液晶パネル2と、第16の光学補償板91と、偏光板3bと、バックライト4とが積層されて組み合わされた構造であってもよい。この場合も、図11に示す透過型液晶表示装置90と同様に、水平配向の液晶パネル2を用いてノーマリーブラックモードで表示を行う場合の広視野角化及び高コントラスト化が可能であり、しかも液晶パネル2を複雑な構造とする必要がないため、製造コストを大幅に抑えることが可能である。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとするが、以下の実施例は本発明の技術範囲を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1では、上記実施例1の半透過型液晶表示装置1と同じ構造、すなわち正面側から順に、偏光板と、1/4波長板と、第2の光学補償板と、第1の光学補償板と、液晶パネル、第3の光学補償板と、第4の光学補償板と、1/4波長板と、偏光板と、バックライトとが積層されて組み合わされた構造の半透過型液晶表示装置を作製した。
(実施例1)
実施例1では、上記実施例1の半透過型液晶表示装置1と同じ構造、すなわち正面側から順に、偏光板と、1/4波長板と、第2の光学補償板と、第1の光学補償板と、液晶パネル、第3の光学補償板と、第4の光学補償板と、1/4波長板と、偏光板と、バックライトとが積層されて組み合わされた構造の半透過型液晶表示装置を作製した。
このうち、液晶パネルの液晶層には、配向膜をラビングし所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させたホモジニアス液晶(チッソ社製のAP−5514××)を用いた。また、液晶層の反射部における位相差Δndrは、300nmであり、液晶層の透過部における位相差Δndtは、150nmであり、液晶層の液晶分子が配向する方位α゜は、90゜である。第1の光学補償板は、ノルボルネン系のAプレートを用い、その面内位相差Δnd1は、150nmであり、その方位角は、0゜である。第2の光学補償板は、ノルボルネン系のCプレートを用い、その面内位相差Δnd2は、0nmであり、その厚み方向位相差Rthは、−160nmである。第3の光学補償板は、ノルボルネン系のAプレートを用い、その面内位相差Δnd3は、150nmであり、その方位角は、0゜である。第4の光学補償板は、ノルボルネン系のCプレートを用い、その面内位相差Δnd4は、0nmであり、その厚み方向位相差Rthは、−160nmである。
(比較例1)
比較例1では、従来のノーマリーホワイトモードのTN液晶を用いた半透過型液晶装置を作製した。
(比較例1)
比較例1では、従来のノーマリーホワイトモードのTN液晶を用いた半透過型液晶装置を作製した。
以上のような実施例1及び比較例1の半透過型液晶表示装置の視野角特性について測定を行った測定結果を図13ないし図18に示す。なお、図13及び図16は、パネルの水平方向における視野角特性を示すグラフであり、図14及び図17は、パネルの水平方向における視野角特性を示すグラフであり、図15及び図18は、パネル全体の視野角特性を示す等コントラストレーダーチャートである。
図13及び図14に示すように、実施例1の半透過型液晶表示装置では、図16及び図17に示す比較例1の半透過型液晶表示装置に比べて、視野角の違いによる透過率の逆転が生じておらず、垂直方向及び水平方向ともにきれいな視野角特性を示していることがわかる。また、図15に示すように、実施例1の半透過型液晶表示装置では、図18に示す比較例1の半透過型液晶表示装置に比べて、視野角の全域に亘ってコントラストが高いことがわかる。以上のように、本発明では、広視野角化及び高コントラスト化を実現し、しかも製造コストを抑えることのできるノーマリーブラックモードの液晶表示装置を提供することができる。
1…半透過型液晶表示装置、 2…液晶パネル、 2a,2b…基板、 2c…液晶層 3a,3b…偏光板、 4…バックライト、 5…第1の光学補償板、 6…第2の光学補償板、 7a,7b…1/4波長板、 8…第3の光学補償板、 9…第4の光学補償板、 20…半透過型液晶表示装置、 21…第5の光学補償板、 22…第6の光学補償板、 30…半透過型液晶表示装置、 31…第7の光学補償板、 32…第8の光学補償板、 40…反射型液晶表示装置、 41…第9の光学補償板、 42…第10の光学補償板、 50…反射型液晶表示装置、 51…第11の光学補償板、 60…反射型液晶表示装置、 61…第12の光学補償板、 70…透過型液晶表示装置、 71…第13の光学補償板、 72…第14の光学補償板、 80…透過型液晶表示装置、 81…第15の光学補償板、 90…透過型液晶表示装置、 91…第16の光学補償板
Claims (13)
- 互いに対向して配置されて、その互いの対向面にそれぞれ電極と配向膜とが形成された一対の基板と、前記一対の基板の間に封入されたネマティック液晶を前記配向膜によって所定の方向にプレティルトを与えてツイスト角がほぼ0゜となるように水平配向させた液晶層とを有する液晶パネルと、
前記液晶パネルの少なくとも正面側に配置されて、前記電極間に印加される駆動電圧がオフ状態となるときに黒レベルを与えるように偏光方向が設定された偏光板と、
前記液晶パネルの少なくとも一方の面側に配置されて、前記液晶層に対する光学補償を行う光学補償手段とを備えた液晶表示装置。 - 前記ネマティック液晶は、正の誘電異方性を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶パネルは、半透過型又は透過型であり、
前記偏光板は、前記液晶パネルの前面側及び背面側に配置されており、
前記背面側の偏光板を挟んで前記液晶パネルとは反対側に配置されたバックライトを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、反射型であることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶パネルは、半透過型であり、画素内に前記前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、前記背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とを有しており、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第1の光学補償板と、第2の光学補償板と、1/4波長板とを有し、前記液晶パネルと前記背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第3の光学補償板と、第4の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層の前記反射部における位相差をΔndrとし、前記液晶層の前記透過部における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第1の光学補償板は、その面内位相差Δnd1が、|Δnd1−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、
前記第2の光学補償板は、その面内位相差Δnd2が、|Δnd2|≦20[nm]であり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、
前記第3の光学補償板は、その面内位相差Δnd3が、|Δnd3−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、
前記第4の光学補償板は、その面内位相差Δnd4が、|Δnd4|≦20[nm]であり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、半透過型であり、画素内に前記前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、前記背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とを有しており、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第5の光学補償板と、1/4波長板とを有し、前記液晶パネルと前記背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第6の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層の前記反射部における位相差をΔndrとし、前記液晶層の前記透過部における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第5の光学補償板は、その面内位相差Δnd5が、|Δnd5−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、
前記第6の光学補償板は、その面内位相差Δnd6が、|Δnd6−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、半透過型であり、画素内に前記前面の基板側から入射した光を反射させる反射部と、前記背面の基板側から入射した光を透過させる透過部とを有しており、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第7の光学補償板と、1/4波長板とを有し、前記液晶パネルと前記背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第8の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層の前記反射部における位相差をΔndrとし、前記液晶層の前記透過部における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第7の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、その面内位相差Δnd7が、|Δnd7−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、その光軸の傾斜角が、前記液晶層のプレティルト角と略一致しており、
前記第8の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、その面内位相差Δnd8が、|Δnd8−(Δndt−Δndr)|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、その光軸の傾斜角が、前記液晶層のプレティルト角とほぼ一致しており、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、反射型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第9の光学補償板と、第10の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層における位相差をΔndrとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第9の光学補償板は、その面内位相差Δnd9が、|Δnd9−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、
前記第10の光学補償板は、その面内位相差Δnd10が、|Δnd10|≦20[nm]であり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0であり、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、反射型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第11の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層における位相差をΔndrとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第11の光学補償板は、その面内位相差Δnd11が、|Δnd11−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、反射型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第12の光学補償板と、1/4波長板とを有しており、
前記液晶層における位相差をΔndrとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第12の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、その面内位相差Δnd12が、|Δnd12−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、その光軸の傾斜角が、前記液晶層のプレティルト角と略一致しており、
前記1/4波長板は、1枚又は複数枚で構成されていること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、透過型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面又は背面側の偏光板との間に、当該液晶パネル側から順に、第13の光学補償板と、第14の光学補償板とを有しており、
前記液晶層における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第13の光学補償板は、その面内位相差Δnd13が、|Δnd13−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、
前記第14の光学補償板は、その面内位相差Δnd14が、|Δnd14|≦20[nm]であり、その厚み方向位相差Rthが、Rth<0であること
(但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}d、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、透過型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面又は背面側の偏光板との間に、第15の光学補償板を有しており、
前記液晶層における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第15の光学補償板は、その面内位相差Δnd15が、|Δnd15−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶パネルは、透過型であり、
前記光学補償手段は、前記液晶パネルと前記正面又は背面側の偏光板との間に、第16の光学補償板を有しており、
前記液晶層における位相差をΔndtとし、前記液晶層の液晶分子が配向する方位をα゜としたときに、
前記第16の光学補償板は、その光軸が傾斜するように作製され、且つ、その面内位相差Δnd16が、|Δnd16−Δndr|≦20[nm]であり、その方位角が、α+90゜であり、そのNz係数が、Nz<1であり、その光軸の傾斜角が、前記液晶層のプレティルト角と略一致していること
(但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)、nxはその光学補償板の遅相軸方向の屈折率、nyはその光学補償板の進相軸方向の屈折率、nzはその光学補償板の厚み方向の屈折率、dはその光学補償板の厚みを表す。)
を特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339675A JP2006146088A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 液晶表示装置 |
US11/283,528 US20060285038A1 (en) | 2004-11-24 | 2005-11-18 | Liquid crystal display device |
EP05025559A EP1662303A1 (en) | 2004-11-24 | 2005-11-23 | Liquid crystal display device |
CNA2005101286736A CN1779528A (zh) | 2004-11-24 | 2005-11-23 | 液晶显示器件 |
US12/366,426 US20090147193A1 (en) | 2004-11-24 | 2009-02-05 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339675A JP2006146088A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146088A true JP2006146088A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=35809560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004339675A Pending JP2006146088A (ja) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060285038A1 (ja) |
EP (1) | EP1662303A1 (ja) |
JP (1) | JP2006146088A (ja) |
CN (1) | CN1779528A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026420A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Nec Corp | 円偏光板、液晶表示装置、及び端末装置 |
JP2008249943A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Lcd Technologies Ltd | タッチパネル付き液晶表示装置及び端末装置 |
JP2010032787A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
CN103163686A (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | 财团法人工业技术研究院 | 双光轴相位差膜及其制造方法 |
JP2013137545A (ja) * | 2007-12-04 | 2013-07-11 | Lg Chem Ltd | 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置 |
JP2018091944A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 京セラディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017485A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Fujifilm Holdings Corp | 液晶表示装置及び液晶プロジェクタ |
WO2007097158A1 (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Nitto Denko Corporation | 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置 |
JP4787632B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2011-10-05 | シチズンホールディングス株式会社 | 光ピックアップ装置及び液晶光学素子 |
TWI427374B (zh) * | 2006-12-27 | 2014-02-21 | Fujifilm Corp | 遲延度補償元件、垂直配向向列型液晶顯示裝置、及液晶投影機 |
JP2010039086A (ja) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Sony Corp | 照明光学装置及び虚像表示装置 |
WO2012050019A1 (ja) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | コニカミノルタオプト株式会社 | 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置 |
TWI489182B (zh) * | 2010-12-10 | 2015-06-21 | Au Optronics Corp | 顯示裝置 |
KR101226218B1 (ko) * | 2011-03-25 | 2013-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
CN104298004A (zh) * | 2014-11-05 | 2015-01-21 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板补偿架构及液晶显示装置 |
CN106842705A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-13 | 中山微视显示器有限公司 | 高对比度液晶显示器及电子装置 |
CN106842754A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-13 | 中山微视显示器有限公司 | 高对比度液晶显示装置 |
CN116626938A (zh) * | 2022-02-21 | 2023-08-22 | 夏普显示科技株式会社 | 光学元件、可变焦元件以及头戴式显示器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5907378A (en) * | 1993-12-15 | 1999-05-25 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics |
JPH1164852A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-05 | Hitachi Ltd | 投射型液晶表示装置 |
TW548468B (en) * | 1998-06-29 | 2003-08-21 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
US6295113B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-09-25 | Picvue Electronics, Ltd. | Twisted nematic color liquid crystal display |
JP2001013500A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
US6909481B2 (en) * | 2000-11-07 | 2005-06-21 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display and electronic appliance |
JP2002148623A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-05-22 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
TW561295B (en) * | 2002-02-01 | 2003-11-11 | Prime View Int Corp Ltd | Reflective optical self-compensated LCD structure |
US20040021815A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-05 | Eastman Kodak Company | Liquid crystal cell with compensator layer and process |
TW594234B (en) * | 2002-12-02 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | Wide viewing angle LCD device with laterally driven electric field and its manufacturing method |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004339675A patent/JP2006146088A/ja active Pending
-
2005
- 2005-11-18 US US11/283,528 patent/US20060285038A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-23 CN CNA2005101286736A patent/CN1779528A/zh active Pending
- 2005-11-23 EP EP05025559A patent/EP1662303A1/en not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-02-05 US US12/366,426 patent/US20090147193A1/en not_active Abandoned
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008026420A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Nec Corp | 円偏光板、液晶表示装置、及び端末装置 |
US8363184B2 (en) | 2006-07-18 | 2013-01-29 | Nec Corporation | Circular polarizer, liquid crystal display device, and terminal device |
US8253869B2 (en) | 2007-03-20 | 2012-08-28 | Nlt Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device with touch panel and terminal device |
JP2008249943A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Nec Lcd Technologies Ltd | タッチパネル付き液晶表示装置及び端末装置 |
JP2013137545A (ja) * | 2007-12-04 | 2013-07-11 | Lg Chem Ltd | 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置 |
US8743326B2 (en) | 2007-12-04 | 2014-06-03 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display |
US8767151B2 (en) | 2007-12-04 | 2014-07-01 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display |
US8994914B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-03-31 | Lg Chem, Ltd. | Integrated wide viewing film |
JP2010032787A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
CN103163686A (zh) * | 2011-12-14 | 2013-06-19 | 财团法人工业技术研究院 | 双光轴相位差膜及其制造方法 |
CN103163686B (zh) * | 2011-12-14 | 2016-01-20 | 财团法人工业技术研究院 | 双光轴相位差膜及其制造方法 |
JP2018091944A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 京セラディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060285038A1 (en) | 2006-12-21 |
CN1779528A (zh) | 2006-05-31 |
EP1662303A1 (en) | 2006-05-31 |
US20090147193A1 (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131510B2 (ja) | 液晶表示装置、及び端末装置 | |
US20090147193A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7471361B2 (en) | Liquid crystal display with particular phase plates having specific axis angles | |
KR101299575B1 (ko) | 트랜스플렉티브 액정 디스플레이와 그 제조방법, 컴퓨터 | |
US7440047B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus having two elliptically polarizing plates | |
TWI386715B (zh) | Liquid crystal panel and liquid crystal display device | |
JP5252335B2 (ja) | 液晶表示装置、および端末装置 | |
JP4255893B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4441971B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
WO2003093899A1 (fr) | Dispositif a ecran a affichage a cristaux liquides | |
CN109683375B (zh) | 液晶模块 | |
US20050225696A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
KR101915923B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치 | |
US8189148B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20060114381A1 (en) | Liquid crystal display device with dual modes | |
JP2002169155A (ja) | 液晶表示素子 | |
US6429920B1 (en) | Reflecting type liquid crystal display device | |
JP2796212B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20080239221A1 (en) | Reflection type liquid crystal display panel | |
JP4846231B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20050140883A1 (en) | Optical efficiency enhancing film and liquid crystal display using the same | |
TWI804430B (zh) | 顯示裝置 | |
US20070263146A1 (en) | OCB mode transflective liquid crystal display device | |
KR101159327B1 (ko) | 반투과 액정표시장치 | |
JPH0728053A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100216 |