JP2970541B2 - 反射型液晶表示パネル - Google Patents
反射型液晶表示パネルInfo
- Publication number
- JP2970541B2 JP2970541B2 JP8185766A JP18576696A JP2970541B2 JP 2970541 B2 JP2970541 B2 JP 2970541B2 JP 8185766 A JP8185766 A JP 8185766A JP 18576696 A JP18576696 A JP 18576696A JP 2970541 B2 JP2970541 B2 JP 2970541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- crystal layer
- retardation
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 112
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
トの高い表示ができる低コストの単純マトリクス駆動の
反射型液晶表示パネルに関する。
携帯型の情報端末のディスプレイとして広く用いられて
いる。上記の液晶は、自らは発光しない受光型素子で、
数ボルトの低電圧で駆動でき、背面に反射板を置いて外
部光で照らして表示を見る反射型の液晶素子は極めて低
消費電力となる。
常、2枚の偏光板で液晶セルを挟み、その背後にアルミ
の表面を粗した散乱反射板を貼って用られている。上記
の液晶セルとしては、7セグメントのような表示容量が
非常に小さい場合、あるいは、表示容量が大きくてもT
FTのようなアクティブ素子によって駆動する場合は9
0度ツイスト配向のTN液晶が用いられ、単純マトリク
ス駆動で表示容量が大きい場合は180度から260度
ツイスト配向させた超ねじれネマチック(STN)液晶
が用いられている。
板の内側にポリカーボネートやポリビニルアルコールな
どのポリマーを延伸して複屈折性を与えた位相差板を挿
入することにより、複屈折効果による色付きをなくして
白黒表示を可能とするものである。
板の透過率は、せいぜい45%程度であり、偏光板の吸
収軸に平行な偏光の透過率はほぼ0%で、垂直な偏光の
透過率は90%である。偏光板を2枚用いる反射型液晶
パネルでは、入射光は4回偏光板を通って出射すること
になる。このため、総合的な透過率は、 (0.9)4×0.5=0.328 となり約33%以上には決して上がらない。
を2枚から、液晶セルの前面側の1枚のみにして、液晶
セルを1枚の偏光板と反射板で挟む1枚偏光板構成がい
くつか提案されている(例えば、特開平7−14646
9号公報、特開平7−84252号公報)。この場合、
入射光は、偏光板を2回しか通らないため、総合透過率
は、 (0.9)2×0.5=0.405 となり、約8%の向上が期待できる。
の反射型液晶パネルでは、黒表示が困難で、また、入射
角や視野角の依存性が大きいという問題があった。
め本発明の反射型液晶表示パネルは、180度から26
0度ねじれた超ねじれネマチック液晶層を1枚の偏光板
と反射膜とで挟み、前記偏光板と液晶層の間に少なくと
も1枚の位相差板を配置し、前記少なくとも1枚の位相
差板のうちの偏光板に最も近い位相差板の、遅相軸方向
の屈折率npと進相軸方向の屈折率nsと厚み方向の屈折
率nzのときの係数Z=(nz−np)/(ns−np)が
0.3以上0.7以下とすることにより、黒表示が暗く
なり、視野角が広がる。好ましくは、450nmに光に対
するΔnを590nmの光に対するΔnで割った値をΔn
波長分散値として、液晶層のΔn波長分散値と位相差板
のΔn波長分散値の差が0.08より小さく、さらに好
ましくは、偏光板に最も近い液晶層の液晶分子の配向方
向と前記液晶分子に最も近い位相差板の遅相軸のなす角
が75度以上105度以下であることにより、高コント
ラストで明るい、大容量表示が可能となる。
る反射型液晶表示パネルについて図面を参照しながら説
明する。
液晶表示パネルの断面図を示したものである。図1にお
いて、ガラスからなる上基板1上には後述する本発明の
液晶パネル用基板の製造法で設けた前方散乱膜11が形
成され、さらに前方散乱膜11上に酸化インジウム錫
(ITO)の透明電極膜4が形成されている。また、下
基板2上にはアルミからなるミラー反射膜3を設けてお
り、ミラー反射膜3はストライプ状にパターンニングさ
れて電極の機能を兼ねており、ストライプ状の透明電極
4と直交して画素を形成している。さらに、ミラー反射
膜3及び透明電極膜4上には、ポリイミド配向膜5が印
刷され、250度捻れるようにラビング処理される。
所定の粒径の球形スペーサを挟んで、周囲にシール樹脂
6を塗布して貼合わせ、カイラル剤を添加してカイラル
ピッチを調整したネマチック液晶7を注入する。そし
て、位相差板8、9と、偏光板10を上基板外側に貼付
した。偏光板10を通った直線偏光が2枚の位相差板で
楕円偏光に変わり、前方散乱膜で散乱してから、液晶層
7で変調を受け、ミラー反射膜3で鏡面反射して、復路
で同じ経路を通って、偏光板10が検光子となって明暗
表示ができる。前方散乱膜11は入射光を透過散乱する
機能があるが、複屈折がほとんどない材料を用いている
ので入射偏光の位相は保たれる。
光学的性質と配置によって表示品位が大きく変わるた
め、まず、光学的シミュレーションによりこれらの検討
を行った。光学的シミュレーションでは、偏光板、位相
差板、とSTN液晶の光学物性と配置角がパラメータと
なる。光学物性としては液晶、ならびに位相差板のリタ
ーデーション=Δnd(λ)が重要で、2枚偏光板の通
常のSTN液晶では、視感度が最も高い550nmのリ
ターデーション値で、液晶のΔndは0.84ミクロン
近傍が最もコントラストが高くなり、これは、液晶材料
や位相差板が異なっても大きくは変わらなかったが、1
枚偏光板の場合は、液晶および位相差板のΔnの波長依
存性によって大きく異なることが分かった。
る3種の液晶A,B,Cについて、液晶、位相差板の各
々のΔnd、偏光板、位相差板の平面配置角度と表示品
位の関係について、正面入射、正面出射の場合を、まず
初めにシミュレートした。図2に液晶パネルを上から見
たときの各々の角度を示す。液晶は250度ツイスト右
ねじれ配向にとりあえず固定し、上基板側のラビング方
向20、下基板側のラビング方向21にしてあり、液晶
分子は上基板側のラビング方向20から下基板側の方向
21の逆向きになるよう矢印22のように捻れている。
上基板側の液晶分子の配向方向と、液晶層に近い位相差
板8の遅相軸、偏光板に近い位相差板9の遅相軸、及び
偏光板10の吸収軸とがなす角を各々φ1、φ2、φ3と
し、液晶層のリターデーションをΔnd-LC、位相差板
12のリターデーションをΔnd-f1、位相差板13の
リターデーションをΔnd-f2とし、これらのパラメー
タを、適当な初期値から順次変化させてオフ電圧で表示
が黒に最も近づき、オン電圧で白表示となる構成を求め
た。
準に、450nmのΔnを590nmのΔnで割った値をΔ
n波長分散指標として用いた。屈折率はコーシーの分散
式で概ね表されるので、2つの波長で定義すれば、概ね
全波長について定義できる。液晶A,B,Cの波長分散
値=Δn(450nm)/Δn(590nm)は、各々1.
20、1.117、1.06で、位相差板として用いた
ポリカーボネートが1.092である。
3ミクロンから1.1ミクロンの範囲で、0.1ミクロ
ン刻みに増やし、各Δnd-LCに対して、他のパラメー
タを順次振り、出射光が最も黒に近い状態となるよう最
適化した結果を、液晶A、B、Cの各々に対して下記の
3つの表に示す。
位相差板8のリターデーションRe-f1、位相差板9のリ
ターデーションRe-f2、そして、上述した設定角φ1、
φ2、φ3、黒状態のY値(Y黒)、そして、右端に、
マルチプレクス駆動をしたときの白状態のY値(Y白)
を示す。液晶に電圧を印加すると、液晶分子が立ち上が
り、Δnd-LCが小さくなって輝度が上昇するが、ST
N液晶をマルチプレクス駆動をする場合には、オン電圧
とオフ電圧の比(動作マージン)が駆動デューティーに
よって制限され、例えば、いわゆるVGAのダブルスキ
ャンSTNの条件である1/240デューティーでは、
動作マージンは1.067である。このとき、オン電圧
でのΔnd-LCはオフ電圧のΔnd-LCの60%程度に減
少する。右端のY白は、オン電圧での輝度、または、オ
ンとオフの間で最も明るくなるときは、そのときの輝度
を記している。但し、ここでは、簡単のために、偏光板
の透過率を50%と理想偏光板を仮定し、またミラー面
以外での界面反射は省いている。従って、液晶パネルで
の変調が理想的に行われたなら、出射光のY値の最大値
は50となり、最小値は0となる。
d-LCが0.3nmから0.5nmのときに、Y黒が2.0
以下に沈み、(表2)の液晶Bでは0.4から0.96
ミクロン、(表3)の液晶Cでは、0.4から0.8ミ
クロンで、Y値が2以下となった。すなわち、液晶Aの
ようにΔnの波長依存が大きいときには、黒が充分暗く
なるΔnd-LCが小さくなり、位相差板の波長分散に最
も近い波長分散を持つ液晶Bでは、Δnd-LCの最も大
きいときにも黒が出る。一方、Y白の欄を見ると、Δn
d-LCが0.5以下では、1枚偏光板にした意味がなく
なるほどY白が30未満と小さく暗くなってしまい、高
デューティーのマルチプレクス駆動には適さない。従っ
て、液晶Aでは、黒が沈んで高いコントラストが出ると
ともに、白が十分明るくなる条件がなく、1枚偏光板S
TNに適さないことになる。
Δnd-LCが0.6以上のときにも黒が十分沈むの場合
があるため、明るい白が出せる。(表2)の液晶Bで
は、Δnd-LCが0.6以上でY白が30以上、0.8
より大きいときに40以上のY白が得られ、電圧印加時
の白表示が白色に近く、また、黒の彩度も最も無彩色に
近くて、明るく、高コントラストで彩度の低い白黒表示
が得られた。
示の色目がやや黄色くなる傾向があったが、Δnd-LC
が0.6から0.8で白のY値が37、コントラストも
20以上と高い。
定して、同様のシミュレーションを行ったところ、Δn
波長分散指標が1.17より大きいと、高デューティー
でのマルチプレクス駆動は困難であった。位相差板をポ
リカーボネートからポリサルフォン(波長分散値=1.
165)のように波長分散の大きい材質に変えたときに
は、マルチプレクス駆動に適した液晶のΔn波長分散は
大きくなり、液晶AでのΔnd-LCは0.8から1.1
ミクロンで黒が沈み、マルチプレクス駆動が可能となっ
たが、液晶Cでは、Δnd-LCが0.6ミクロン未満の
ときに黒が沈み,1/240デューティーの駆動は困難
であった。液晶Cの替わりにΔn波長分散値が1.08
の液晶を仮定して計算すると、マルチプレクス駆動が可
能であった。以上のことから、液晶の波長分散値と位相
差板の波長分散値の差が0.08以下のときに、高デュ
ーティーのマルチプレクス駆動できることが分かった。
従って、位相差板であるポリカーボネートが1.092
nmであることを考慮すると、液晶層の450nmの光に
対する複屈折率Δnを590nmの光に対する複屈折率Δ
nで割った値が、1.06から1.16の範囲にある液
晶材料を用いることが望ましいと考えられる。
ションを行ったが、液晶、位相差板の種類に関わらず、
黒のY値が4以上で、コントラストが10足らずしか出
なかった。従って、1軸延伸の位相差板を用いるとき
は、位相差板は2枚以上用いることが望ましいが、コン
トラストの低い用途では、位相差板でも使える構成はあ
る。
点として、液晶分子に近い方の位相差板の配置角が、偏
光板に近い上基板上の液晶分子の配向方向となす角が、
70度から110度のときに、黒の沈み込みがよく、コ
ントラストが高い表示となることが分かった。
光についてのみ考えたが、実際にポリカーボネートの通
常の1軸延伸の位相差板(後述のZ係数が1.0)で1
枚偏光板STNを試作してみると、コントラストが3程
度しか取れずシミュレーションの結果と比べて非常に低
くなってしまった。これは、反射型液晶パネルの場合、
通常の照明環境では色々な角度から光が入射し、散乱膜
で散乱して、その総和が目に知覚されるので、特に黒表
示の入射角依存性が大きいと、コントラストが出ないた
めと予想された。
相差板のΔnと厚み方向の屈折率の関係を示すZ係数と
黒輝度の入射角依存をシミュレーションで計算した。Z
係数の定義は、遅相軸方向の屈折率npと進相軸方向の
屈折率nsと厚み方向の屈折率nzのときの係数Z=(n
z−np)/(ns−np)である。
0.96ミクロンの構成の2枚の位相差板のZ係数をま
ず、0.5から1.5まで0.5刻みで変えたときの、
黒状態の反射率の入出射角依存を図5に示す。ただし、
閾値特性をよくするために一般的に行われる手法に従っ
て、無電圧時の液晶層のΔndの設定は1.05ミクロ
ンとして、黒状態になるΔnd-LCより少し大きく設定
して、液晶が少し立ち上がりかけたときに最も暗くなる
設定とした。図3がこの構成の液晶パネルの、電圧に対
する反射率変化を表す特性図を示すが、電圧2.16ボルト
で黒が沈み込む。また、入射光はミラー面で正反射する
ものとしているので、入射角と出射角は等しい。傾斜角
は図4のように、角度依存性の大きい、液晶層の中央部
の分子が立ち上がる向き30の極角を入出射角として定
義している。図5の折れ線40〜43は反射率の入出射
角依存特性図であり、位相差板8と9のZ係数がそれぞ
れ、(0.5,0.5),(1.0,1.0),(1.5,0.5),(1.5,1.5)の場合
の反射率を、横軸に入射角、縦に反射率を取って示して
いる。図から分かるように、Z係数が鎖線42(1.5,0.
5)と実線40(0.5,0.5)のときが、角度依存が小さく黒
レベルが低く、なかでも、鎖線42(1.5,0.5)のときが
最も角度依存が小さい。この結果から、液晶層に近い側
の位相差板のZ係数は小さい方がよく、偏光板に近い側
の位相差板のZ係数による違いは少ないが、Z係数が大
きい方がよいいうことが分かった。一方、オン電圧を印
加したときの白状態の輝度の角度依存のZ係数による違
いを同様にシミュレーションした特性図が図6で、折れ
線50〜53が位相差板8と9のZ係数がそれぞれ、
(0.5,0.5),(1.0,1.0),(1.5,0.5),(1.5,1.5)の場合の、
反射率である。この場合でも、位相差板8のZ係数が小
さい50、52が角度依存が小さく、明るくなってい
る。
ストを実際のパネルで、通常の天井照明の室内で調べた
ところ、Z係数が(1.0,1.0)ではコントラストは3.5
であったが、Z係数が(1.5,0.5),(0.5,0.5)では、コン
トラストは9.5と11と高く、前述のシミュレーショ
ンと同じ結果が得られた。
依存の傾向は、(表1)から(表3)の他の構成でも同
様であった。偏光板に近い方の位相差板のZ係数として
は、0.3から0.7で、コントラスト改善の効果が顕
著で、Z係数が0.8以上ではコントラストは5未満と
低かった。これは、位相差板が1枚の場合でも同様であ
った。
が大きい方がやや良かったが、Z係数2.0以上になる
と逆に悪くなる。また、液晶層に近い側の位相差板のZ
係数による違いはもう一方の位相差板に比べると小さい
ので、コスト面を重視するとZ係数が1.0を使うのが
安いので、Z係数が1.0から2.0がコストパフォー
マンスの点から望ましい。
て、250度ねじれで配向させたが、STN配向であれ
ば、ねじれ角は180度から260度の範囲を用いて
も、同様の結果が得られる。
板の製造法を用いて作成した、前方散乱膜11について
説明する。
かした溶液と、ポリスチレン樹脂をシクロヘキサノンに
溶かした溶液を混合、攪拌して混合溶液を作り、ブレー
ド法により乾燥時に5ミクロンの厚みとなる厚みでガラ
ス上に塗布した。2つの樹脂の重量%を1:1として、
固形分濃度を変えると、2つの樹脂固形分の合計の濃度
が30%以上のときには、攪拌時に2つの樹脂の分離が
生じ、数百ミクロン以上の大きな固まりになる。固形分
濃度を20%として、混合溶液を塗布後、25℃で放置
してシクロヘキサノンを蒸散させると、2つの樹脂が分
離して一方の樹脂が約2ミクロンの微粒子状になり、他
方の樹脂中に均一に分散することが顕微鏡で観察され、
透かしてみると前方散乱による白濁が確認された。どち
らの樹脂が微粒子状になっているかは確認できていな
い。これを、180℃で焼成して重合度を上げた後に、
この膜の上に、スパッタ法で基板を180℃に加熱して
ITOを成膜したが、前方散乱の程度にほとんど変化は
なかった。図1のように反射膜との間に液晶層を挟む
と、従来のフィルムの上にアルミ蒸着した散乱反射板と
同等以上の明るさ、視野角が得られ、また、後方散乱は
非常に小さいので、コントラストは10前後は確保でき
た。
トに基板を置いて、シクロヘキサノンを蒸散させると、
微粒子の粒径は非常に小さくなり、電子顕微鏡観察で
0.3ミクロン前後となっており、前方散乱が弱まり、
後方散乱が強くなった。このため、反射膜と組み合わせ
たときに明るさが落ち、コントラストが低下した。ま
た、樹脂の固形分濃度を上げると、粒径が大きくなり、
前方散乱、後方散乱ともに弱まった。溶媒の蒸散温度を
制御して、粒径を変えた結果、微粒子の平均径が0.5
ミクロンから3ミクロンのときに、前方散乱が十分あ
り、後方散乱が弱い前方散乱膜が得られた。また、ポリ
アクリル樹脂の屈折率は約1.5で、ポリスチレン樹脂
の屈折率は1.6で、屈折率差は0.1あるが、屈折率
差が0.05未満になると散乱膜の厚みが数十ミクロン
と厚くなるので、望ましくなく、差が大きすぎると後方
散乱が強まるので、0.3以下程度がよいことが、散乱
光学シミュレーションから分かっており、屈折率差が
0.05以上0.3以下の透明で複屈折の小さい樹脂
で、相溶しにくい樹脂であれば、本実施の形態以外の樹
脂でもよい。
脂中に分散させる方法として、立方晶の酸化マグネシウ
ム微粒子0.2ミクロンをアクリル樹脂に分散させたと
ころ、樹脂に対して微粒子の重量%を30%程度にして
も表面に凹凸が生じて、液晶の配向に問題が出るし、前
方散乱の度合いも本実施の形態の散乱膜に比べて小さか
った。さらに微粒子の割合を増やすと、均一な塗膜がで
きなかった。
の製造法は、散乱性能のよい前方散乱膜を、均一に、か
つ容易に作成できる。本実施の形態では、散乱膜はガラ
スの上に作成したが、カラーフィルターの上に作成する
こともできるし、ガラスの外側に設けることも可能であ
る。
により作成した液晶パネル用基板を、図1のように、反
射膜を設けた対向基板との間に液晶を挟んだ反射型液晶
パネルで用いることで、明るい1枚偏光板の反射型液晶
パネルが実現できるが、透過型液晶パネルで用いても、
散乱膜をパネル内に設けることで、視野角の拡大などが
期待される。
板1枚と反射膜の間にSTN液晶層と位相差板を挟み、
位相差板のZ係数を特定して入出射角依存性を補償する
ことにより、明るく、コントラストの高い反射型液晶表
示素子を実現できる。
図
図
−反射率特性を示す図
依存性評価の斜視図
依存特性を示す図
依存特性を示す図
Claims (4)
- 【請求項1】 180度から260度ねじれた超ねじれ
ネマチック液晶層と、前記超ねじれネマチック液晶層を
挟み込んだ一枚の偏光板及び反射膜と、前記偏光板と前
記液晶層の間に少なくとも1枚配置された位相差板とを
有する反射型液晶表示パネルであって、前記位相差板の
うちの前記偏光板に最も近い位相差板の、遅相軸方向の
屈折率npと進相軸方向の屈折率nsと厚み方向の屈折率
nzのときのZ係数=(nz−np)/(ns−np)が
0.3以上0.7以下であることを特徴とする反射型液
晶表示パネル。 - 【請求項2】 450nmに光に対する第1の複屈折率Δ
n1を590nmの光に対する第2の複屈折率Δn2で割っ
た値をΔn波長分散値として、液晶層の前記Δn波長分
散値と位相差板の前記Δn波長分散値の差が0.08よ
り小さいことを特徴とする請求項1記載の反射型液晶表
示パネル。 - 【請求項3】 液晶層の550nmの光に対する第3の
複屈折率Δn3と厚みdの積Δndが、0.8ミクロン
より大きく、かつ1.1ミクロン以下であり、位相差板
がポリカーボネートからなり、前記液晶層の450nmの
光に対する第1の複屈折率Δn1を590nmの光に対す
る第2の複屈折率Δn2で割った値が、1.06から
1.16の範囲にある液晶材料を有することを特徴とす
る請求項2記載の反射型液晶表示パネル。 - 【請求項4】 偏光板に最も近い液晶層の液晶分子の配
向方向と前記液晶分子に最も近い位相差板の遅相軸のな
す角が70度以上110度以下であることを特徴とする
請求項3記載の反射型液晶表示パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8185766A JP2970541B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 反射型液晶表示パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8185766A JP2970541B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 反射型液晶表示パネル |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18128899A Division JP3211813B2 (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | 反射型液晶表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1031211A JPH1031211A (ja) | 1998-02-03 |
JP2970541B2 true JP2970541B2 (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=16176512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8185766A Expired - Fee Related JP2970541B2 (ja) | 1996-07-16 | 1996-07-16 | 反射型液晶表示パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2970541B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000098107A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Kimoto & Co Ltd | 前方散乱フィルム |
JP3474167B2 (ja) | 1999-02-23 | 2003-12-08 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3526453B2 (ja) | 1999-06-07 | 2004-05-17 | シチズン時計株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001013500A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP3493321B2 (ja) | 1999-07-21 | 2004-02-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
KR100812271B1 (ko) * | 2000-05-17 | 2008-03-13 | 후지필름 가부시키가이샤 | 위상차판, 그 제조방법, 및 그것을 이용한 원편광판, 1/2 파장판 및 반사형 액정표시 장치 |
JP2002006306A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corp | 反射型液晶表示素子 |
KR100488962B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2005-05-11 | 현대엘씨디주식회사 | 디에스티엔형 액정표시장치 |
JP2003107476A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | 液晶表示素子 |
-
1996
- 1996-07-16 JP JP8185766A patent/JP2970541B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1031211A (ja) | 1998-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0147929B1 (ko) | 액정표시소자 및 이것에 사용하는 적층위상차판 | |
US5408344A (en) | Reflection type liquid crystal display with selective reflecting means | |
US6717641B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US6407787B1 (en) | Reflective liquid crystal display device | |
JP2002525680A (ja) | 透過反射型液晶ディスプレイ | |
US5241408A (en) | Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction | |
KR20040051578A (ko) | 액정표시소자의 제조방법 | |
EP1156359A1 (en) | Liquid crystal display unit | |
US6373541B1 (en) | Reflection type liquid crystal display element | |
US6271905B1 (en) | Reflective liquid crystal display device | |
JP2970541B2 (ja) | 反射型液晶表示パネル | |
US6633352B2 (en) | Reflection type liquid crystal display device | |
JP3289386B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3322397B2 (ja) | 積層位相差板 | |
JP3007555B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3211813B2 (ja) | 反射型液晶表示パネル | |
JP3143271B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2882965B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3725187B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP3289385B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2002006318A (ja) | 反射型液晶表示パネル | |
JP2000081619A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH09297304A (ja) | 反射型液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP3219733B2 (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP3289392B2 (ja) | カラー液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827 Year of fee payment: 15 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |