JP3096383B2 - 反射型液晶表示装置 - Google Patents
反射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3096383B2 JP3096383B2 JP05295693A JP29569393A JP3096383B2 JP 3096383 B2 JP3096383 B2 JP 3096383B2 JP 05295693 A JP05295693 A JP 05295693A JP 29569393 A JP29569393 A JP 29569393A JP 3096383 B2 JP3096383 B2 JP 3096383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- light
- display device
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1枚の偏光板と1/4
波長板とを用いて構成された反射型液晶表示装置に関
し、特に、電子式卓上計算機や電子手帳などに好適に用
いられる反射型液晶表示装置に関する。
波長板とを用いて構成された反射型液晶表示装置に関
し、特に、電子式卓上計算機や電子手帳などに好適に用
いられる反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型液晶表示装置は、誘電率異
方性が正のネマティック液晶組成物を捩れ配向させて形
成した、いわゆるツイステッドネマティック(以下「T
N」と略す)型液晶表示素子を一対の偏光板間に配置し
て構成される。このTN型液晶表示素子は、低消費電力
であるという特徴を有しており、電子式卓上計算機やデ
ジタル時計などの比較的小型の液晶表示装置に利用され
ている。
方性が正のネマティック液晶組成物を捩れ配向させて形
成した、いわゆるツイステッドネマティック(以下「T
N」と略す)型液晶表示素子を一対の偏光板間に配置し
て構成される。このTN型液晶表示素子は、低消費電力
であるという特徴を有しており、電子式卓上計算機やデ
ジタル時計などの比較的小型の液晶表示装置に利用され
ている。
【0003】しかしながら、上述のとおりTN型液晶表
示素子は2枚の偏光板を必要とするため、反射型の液晶
表示素子として用いた場合、自然光強度と比較すると約
1/4程度の光強度しか得られない。したがって、表示
の際に明表示と暗表示とのコントラストが十分に得られ
ず、表示が不鮮明となる。
示素子は2枚の偏光板を必要とするため、反射型の液晶
表示素子として用いた場合、自然光強度と比較すると約
1/4程度の光強度しか得られない。したがって、表示
の際に明表示と暗表示とのコントラストが十分に得られ
ず、表示が不鮮明となる。
【0004】このような問題点を解決すべく、特開昭5
5−70817に開示されている液晶表示装置では、1
枚の偏光板と1/4波長板との間にTN型液晶表示素子
を配置することによって、偏光板を1枚減らしてコント
ラストの向上を実現している。
5−70817に開示されている液晶表示装置では、1
枚の偏光板と1/4波長板との間にTN型液晶表示素子
を配置することによって、偏光板を1枚減らしてコント
ラストの向上を実現している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
55−70817では、上述のように構成される液晶表
示装置の表示駆動原理が述べられているにすぎず、実際
に液晶表示装置を製造する際の各種の条件、たとえば表
示品位を決定する条件として、液晶層の層厚dと液晶分
子の屈折率異方性Δnとの積d・Δnの値などの条件に
ついては述べられていない。なぜならば、昭和55年当
時、薄膜状の1/4波長板は実現されていなかったの
で、現実に1/4波長板を利用した液晶表示装置を製造
しようとする試みはなされていなかったからである。今
日においても、1/4波長板は投写型プロジェクション
装置にわずかに用いられるのみで、薄型・軽量の液晶表
示装置への採用はなされていない。
55−70817では、上述のように構成される液晶表
示装置の表示駆動原理が述べられているにすぎず、実際
に液晶表示装置を製造する際の各種の条件、たとえば表
示品位を決定する条件として、液晶層の層厚dと液晶分
子の屈折率異方性Δnとの積d・Δnの値などの条件に
ついては述べられていない。なぜならば、昭和55年当
時、薄膜状の1/4波長板は実現されていなかったの
で、現実に1/4波長板を利用した液晶表示装置を製造
しようとする試みはなされていなかったからである。今
日においても、1/4波長板は投写型プロジェクション
装置にわずかに用いられるのみで、薄型・軽量の液晶表
示装置への採用はなされていない。
【0006】本発明の目的は、TN型液晶表示素子の低
消費電力であるという利点を損なうことなく表示品位を
向上し、薄型・軽量の反射型液晶表示装置を提供するこ
とである。
消費電力であるという利点を損なうことなく表示品位を
向上し、薄型・軽量の反射型液晶表示装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の基板間
に、当該基板間で液晶分子が約45°捩れたネマティッ
ク液晶層を介在して形成される液晶表示素子と、液晶表
示素子の一方表面側に配置される偏光板と、液晶表示素
子の他方表面側に配置される反射手段と、液晶表示素子
と反射手段との間に配置され、複数枚の高分子延伸フィ
ルムが積層された構成を有する1/4波長板とを含み、
偏光板の吸収軸方向と、偏光板に近接する基板の表面に
最近接する液晶分子の長軸方向との成す角度を85°〜
95°とし、液晶層の層厚dと液晶分子の屈折率異方性
Δnとの積d・Δnを、500nm〜700nmに選ぶ
ことを特徴とする反射型液晶表示装置である。
に、当該基板間で液晶分子が約45°捩れたネマティッ
ク液晶層を介在して形成される液晶表示素子と、液晶表
示素子の一方表面側に配置される偏光板と、液晶表示素
子の他方表面側に配置される反射手段と、液晶表示素子
と反射手段との間に配置され、複数枚の高分子延伸フィ
ルムが積層された構成を有する1/4波長板とを含み、
偏光板の吸収軸方向と、偏光板に近接する基板の表面に
最近接する液晶分子の長軸方向との成す角度を85°〜
95°とし、液晶層の層厚dと液晶分子の屈折率異方性
Δnとの積d・Δnを、500nm〜700nmに選ぶ
ことを特徴とする反射型液晶表示装置である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、一対の基板間に、当該基板間
で液晶分子が約45°捩れたネマティック液晶層を介在
して形成される液晶表示素子と、偏光板と、反射手段
と、1/4波長板とを含んで反射型液晶表示装置が構成
される。ここで、偏光板の吸収軸方向と偏光板に近接す
る基板の表面に最近接する液晶分子の長軸方向との成す
角度と、液晶層の層厚dと液晶分子の屈折率異方性Δn
との積d・Δnとを最適化する。この最適化によって、
明表示と暗表示とのコントラストが良好で、かつ無彩色
に近い表示を得られることが確認された。また本発明に
従えば、1/4波長板は、複数枚の高分子延伸フィルム
が積層された構成を有し、したがって広波長領域におい
て良好なコントラストをもつ好ましい暗表示の実現が可
能となる。
で液晶分子が約45°捩れたネマティック液晶層を介在
して形成される液晶表示素子と、偏光板と、反射手段
と、1/4波長板とを含んで反射型液晶表示装置が構成
される。ここで、偏光板の吸収軸方向と偏光板に近接す
る基板の表面に最近接する液晶分子の長軸方向との成す
角度と、液晶層の層厚dと液晶分子の屈折率異方性Δn
との積d・Δnとを最適化する。この最適化によって、
明表示と暗表示とのコントラストが良好で、かつ無彩色
に近い表示を得られることが確認された。また本発明に
従えば、1/4波長板は、複数枚の高分子延伸フィルム
が積層された構成を有し、したがって広波長領域におい
て良好なコントラストをもつ好ましい暗表示の実現が可
能となる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の基本となる反射型液晶表示
装置1の断面図である。反射型液晶表示装置は、観測者
が画像を見る表示面とは反対側である背面に反射板を配
置することによって、周囲光で表示面全体を均一に照射
することができる液晶表示装置である。反射型液晶表示
装置1は、大略的に、液晶表示素子2が偏光板3と反射
手段である反射板4との間に配置され、さらに液晶表示
素子2と反射板4との間に1/4波長板5が配置されて
構成される。偏光板3は、ポリビニルアルコールの延伸
膜から成り、1/4波長板5は、ポリカーボネイトなど
の高分子延伸膜から成る。反射板4は、無指向性アルミ
ニウム反射板で実現される。液晶表示素子2は、液晶層
6が上側基板7と下側基板8との間に介在されて構成さ
れる。上側基板7は、透光性基板9の一方表面に少なく
とも透明電極10と配向膜11とが形成されて構成され
る。下側基板8は、透光性基板14の一方表面に少なく
とも透明電極13と配向膜12とが形成されて構成され
る。上側基板7および下側基板8は、前記一方表面が互
いに対向するように配置される。
装置1の断面図である。反射型液晶表示装置は、観測者
が画像を見る表示面とは反対側である背面に反射板を配
置することによって、周囲光で表示面全体を均一に照射
することができる液晶表示装置である。反射型液晶表示
装置1は、大略的に、液晶表示素子2が偏光板3と反射
手段である反射板4との間に配置され、さらに液晶表示
素子2と反射板4との間に1/4波長板5が配置されて
構成される。偏光板3は、ポリビニルアルコールの延伸
膜から成り、1/4波長板5は、ポリカーボネイトなど
の高分子延伸膜から成る。反射板4は、無指向性アルミ
ニウム反射板で実現される。液晶表示素子2は、液晶層
6が上側基板7と下側基板8との間に介在されて構成さ
れる。上側基板7は、透光性基板9の一方表面に少なく
とも透明電極10と配向膜11とが形成されて構成され
る。下側基板8は、透光性基板14の一方表面に少なく
とも透明電極13と配向膜12とが形成されて構成され
る。上側基板7および下側基板8は、前記一方表面が互
いに対向するように配置される。
【0010】液晶層6は、正の誘電率異方性を有するネ
マティック液晶材料から成り、液晶層6を構成する液晶
分子は、上側基板7と下側基板8との間で約45°捩れ
た状態で配向されている。透光性基板9,14は、ガラ
スなどの透光性を有する材料から成る。透光性基板9,
14の各内方側表面には、たとえばITO(IndiumTin
Oxide)膜で実現される透明電極10,13が複数の帯
状に、かつ互いに平行となるようにそれぞれ形成されて
おり、この透明電極10,13が互いに直交するように
透光性基板9,14が配置される。配向膜11,12
は、たとえばポリイミド樹脂で実現され、その表面には
たとえばラビング処理などの配向処理が施されており、
液晶分子の配向状態を制御する。
マティック液晶材料から成り、液晶層6を構成する液晶
分子は、上側基板7と下側基板8との間で約45°捩れ
た状態で配向されている。透光性基板9,14は、ガラ
スなどの透光性を有する材料から成る。透光性基板9,
14の各内方側表面には、たとえばITO(IndiumTin
Oxide)膜で実現される透明電極10,13が複数の帯
状に、かつ互いに平行となるようにそれぞれ形成されて
おり、この透明電極10,13が互いに直交するように
透光性基板9,14が配置される。配向膜11,12
は、たとえばポリイミド樹脂で実現され、その表面には
たとえばラビング処理などの配向処理が施されており、
液晶分子の配向状態を制御する。
【0011】図2は、前記反射型液晶表示装置1の構成
部材の配置条件を示す図である。矢符16は偏光板3の
吸収軸方向を示し、矢符17は上側基板9に最近接する
液晶分子の長軸方向を示し、矢符18は下側基板8に最
近接する液晶分子の長軸方向を示し、矢符19は1/4
波長板5の遅相軸方向を示す。
部材の配置条件を示す図である。矢符16は偏光板3の
吸収軸方向を示し、矢符17は上側基板9に最近接する
液晶分子の長軸方向を示し、矢符18は下側基板8に最
近接する液晶分子の長軸方向を示し、矢符19は1/4
波長板5の遅相軸方向を示す。
【0012】反射型液晶表示装置1では、矢符16と矢
符17との成す角度をα、矢符17と矢符18との成す
角度、すなわち液晶分子の捩れ角をφ、矢符18と矢符
19との成す角度をβとし、角度αがα=85°〜95
°、願わくばα=90°、角度φがφ=45°、角度β
がβ=−5°〜5°、願わくばβ=0°となるように、
偏光板3と1/4波長板5とを配置する。
符17との成す角度をα、矢符17と矢符18との成す
角度、すなわち液晶分子の捩れ角をφ、矢符18と矢符
19との成す角度をβとし、角度αがα=85°〜95
°、願わくばα=90°、角度φがφ=45°、角度β
がβ=−5°〜5°、願わくばβ=0°となるように、
偏光板3と1/4波長板5とを配置する。
【0013】また、偏光板3の単体透過率および偏光度
は、それぞれ46%以上、および95%以上が望まれ
る。液晶表示装置1に用いられる偏光板3の単体透過率
および偏光度は、それぞれ46.5%および95.0%
であり、液晶分子の捩れ角φは45°であり、d・Δn
は600nm(d=6μm、Δn=0.1)である。
は、それぞれ46%以上、および95%以上が望まれ
る。液晶表示装置1に用いられる偏光板3の単体透過率
および偏光度は、それぞれ46.5%および95.0%
であり、液晶分子の捩れ角φは45°であり、d・Δn
は600nm(d=6μm、Δn=0.1)である。
【0014】図3は、反射型液晶表示装置1の表示原理
を説明するための図である。液晶層6を構成する液晶材
料として、誘電率異方性が正の45°捩れネマティック
液晶材料が用いられる。矢符23で示される偏光板3の
吸収軸方向と、矢符24で示される上側基板7に最近接
する液晶分子22の長軸方向とを直交させる。また、矢
符25で示される1/4波長板5の遅相軸方向と、矢符
26で示される下側基板8に最近接する液晶分子23の
長軸方向とを一致させる。
を説明するための図である。液晶層6を構成する液晶材
料として、誘電率異方性が正の45°捩れネマティック
液晶材料が用いられる。矢符23で示される偏光板3の
吸収軸方向と、矢符24で示される上側基板7に最近接
する液晶分子22の長軸方向とを直交させる。また、矢
符25で示される1/4波長板5の遅相軸方向と、矢符
26で示される下側基板8に最近接する液晶分子23の
長軸方向とを一致させる。
【0015】図3(a)を用いて、透明電極10,13
が非通電状態で明表示を行う場合を説明する。透明電極
10,13間には電界が生じないので、液晶分子22は
液晶層6内で45°捩れて配向している。自然光27
は、偏光板3の通過に伴って、偏光板3の吸収軸方向2
3と直交する方向に振動する入射光28aとなる。入射
光28aは、液晶層6の通過に伴ってその振動方向が4
5°捩れて、1/4波長板5の遅相軸方向25と同一方
向に振動する光28bとなる。1/4波長板5に入射す
る光28bの振動方向と、1/4波長板5の遅相軸方向
25とは同一方向であるので、光28bはその振動方向
を変えることなく1/4波長板5を透過し、反射板4で
反射されて、反射光29aとなる。
が非通電状態で明表示を行う場合を説明する。透明電極
10,13間には電界が生じないので、液晶分子22は
液晶層6内で45°捩れて配向している。自然光27
は、偏光板3の通過に伴って、偏光板3の吸収軸方向2
3と直交する方向に振動する入射光28aとなる。入射
光28aは、液晶層6の通過に伴ってその振動方向が4
5°捩れて、1/4波長板5の遅相軸方向25と同一方
向に振動する光28bとなる。1/4波長板5に入射す
る光28bの振動方向と、1/4波長板5の遅相軸方向
25とは同一方向であるので、光28bはその振動方向
を変えることなく1/4波長板5を透過し、反射板4で
反射されて、反射光29aとなる。
【0016】反射光29aの振動方向と1/4波長板5
の遅相軸方向25とは同一方向であるので、反射光29
aはその振動方向を変えることなく1/4波長板5を透
過する。1/4波長板5を透過した反射光29aは、液
晶層6の通過に伴って45°捩れて、偏光板3の吸収軸
方向23と直交する方向に振動する光29bとなる。し
たがって、光29bは偏光板3を透過することができ
る。このようにして明表示が実現する。
の遅相軸方向25とは同一方向であるので、反射光29
aはその振動方向を変えることなく1/4波長板5を透
過する。1/4波長板5を透過した反射光29aは、液
晶層6の通過に伴って45°捩れて、偏光板3の吸収軸
方向23と直交する方向に振動する光29bとなる。し
たがって、光29bは偏光板3を透過することができ
る。このようにして明表示が実現する。
【0017】次に、図3(b)を用いて、透明電極1
0,13が通電状態で暗表示を行う場合を説明する。液
晶分子22は、矢符30で示されるように、通電によっ
て生じる電界の向きに配向する。自然光27は、偏光板
3の通過に伴って、偏光板3の吸収軸方向23と直交す
る方向に振動する入射光28aとなる。入射光28a
は、透明電極10,13が通電していることによって液
晶分子22の旋光性が消失するので、その振動方向を変
えることなく液晶層6を透過する。この入射光28aの
振動方向と1/4波長板5の遅相軸方向25とは、45
°の角度を成しているので、入射光28aは1/4波長
板5の通過に伴って右旋回の円偏光28cとなる。右旋
回の円偏光28cは、反射板4で反射されて左旋回の円
偏光29cとなる。左旋回の円偏光29cは、1/4波
長板5の通過に伴って、前記入射光28aの振動方向に
対して直角方向に振動する光29dとなる。光29d
は、その振動方向を変えることなく液晶層6を通過す
る。光29dの振動方向と、偏光板3の吸収軸方向23
とは一致している。したがって、光29dは偏光板3を
透過することができない。このようにして暗表示が実現
する。
0,13が通電状態で暗表示を行う場合を説明する。液
晶分子22は、矢符30で示されるように、通電によっ
て生じる電界の向きに配向する。自然光27は、偏光板
3の通過に伴って、偏光板3の吸収軸方向23と直交す
る方向に振動する入射光28aとなる。入射光28a
は、透明電極10,13が通電していることによって液
晶分子22の旋光性が消失するので、その振動方向を変
えることなく液晶層6を透過する。この入射光28aの
振動方向と1/4波長板5の遅相軸方向25とは、45
°の角度を成しているので、入射光28aは1/4波長
板5の通過に伴って右旋回の円偏光28cとなる。右旋
回の円偏光28cは、反射板4で反射されて左旋回の円
偏光29cとなる。左旋回の円偏光29cは、1/4波
長板5の通過に伴って、前記入射光28aの振動方向に
対して直角方向に振動する光29dとなる。光29d
は、その振動方向を変えることなく液晶層6を通過す
る。光29dの振動方向と、偏光板3の吸収軸方向23
とは一致している。したがって、光29dは偏光板3を
透過することができない。このようにして暗表示が実現
する。
【0018】図4は、本発明の第1実施例である反射型
液晶表示装置41の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置41は、前記反射型液晶表示装置1と類似の
構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用い
る。本実施例の特徴は、1/4波長板5を、互いにリタ
ーデーション値の異なる2枚の高分子延伸フィルム4
2,43を積層して構成したことである。各フィルムの
リターデーション値はそれぞれ100nm〜320nm
の範囲で適宜選ばれる。本実施例では、フィルム42の
リターデーション値を270nm、フィルム43のリタ
ーデーション値を140nmとした。
液晶表示装置41の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置41は、前記反射型液晶表示装置1と類似の
構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用い
る。本実施例の特徴は、1/4波長板5を、互いにリタ
ーデーション値の異なる2枚の高分子延伸フィルム4
2,43を積層して構成したことである。各フィルムの
リターデーション値はそれぞれ100nm〜320nm
の範囲で適宜選ばれる。本実施例では、フィルム42の
リターデーション値を270nm、フィルム43のリタ
ーデーション値を140nmとした。
【0019】図5は、反射型液晶表示装置41の配置条
件を示す図である。図5において前記図2と同一の条件
については同一の符号を用いる。高分子延伸フィルム4
2の遅相軸方向を一点鎖線の矢符44で示し、高分子延
伸フィルム43の遅相軸方向を破線の矢符45で示す。
矢符18と矢符44との成す角度をε、矢符18と矢符
45との成す角度をζとする。
件を示す図である。図5において前記図2と同一の条件
については同一の符号を用いる。高分子延伸フィルム4
2の遅相軸方向を一点鎖線の矢符44で示し、高分子延
伸フィルム43の遅相軸方向を破線の矢符45で示す。
矢符18と矢符44との成す角度をε、矢符18と矢符
45との成す角度をζとする。
【0020】本実施例では、角度εがε=−20°〜−
35°、願わくば−27.5°、また角度ζがζ=20
°〜45°、願わくば35°となるように、高分子延伸
フィルム42,43を配置する。角度α、φの範囲は、
前述と同様である。
35°、願わくば−27.5°、また角度ζがζ=20
°〜45°、願わくば35°となるように、高分子延伸
フィルム42,43を配置する。角度α、φの範囲は、
前述と同様である。
【0021】図6は、本発明の第2実施例である反射型
液晶表示装置51の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置51は、前記反射型液晶表示装置41と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用
いる。本実施例の特徴は、1/4波長板5を3枚の高分
子延伸フィルム42,43,52を積層して構成したこ
とである。各フィルムのリターデーション値は、それぞ
れ100nm〜320nmの範囲で適宜選ばれる。本実
施例では、高分子延伸フィルム42,43,52のリタ
ーデーション値をそれぞれ270nm,140nm,2
70nmとした。
液晶表示装置51の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置51は、前記反射型液晶表示装置41と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用
いる。本実施例の特徴は、1/4波長板5を3枚の高分
子延伸フィルム42,43,52を積層して構成したこ
とである。各フィルムのリターデーション値は、それぞ
れ100nm〜320nmの範囲で適宜選ばれる。本実
施例では、高分子延伸フィルム42,43,52のリタ
ーデーション値をそれぞれ270nm,140nm,2
70nmとした。
【0022】図7は、反射型液晶表示装置51の配置条
件を示す図である。図7において前記図5と同一の条件
については、同一の符号を用いる。前記高分子延伸フィ
ルム52の遅相軸方向を破線の矢符53で示し、矢符5
3と矢符18との成す角度をδとする。
件を示す図である。図7において前記図5と同一の条件
については、同一の符号を用いる。前記高分子延伸フィ
ルム52の遅相軸方向を破線の矢符53で示し、矢符5
3と矢符18との成す角度をδとする。
【0023】本実施例では、角度εがε=−3.5°〜
−18.5°、願わくば−11.0°、また、角度ζが
ζ=35°〜75°、願わくば55°、さらに、角度δ
がδ=−30°〜−45°、願わくば−38.5°とな
るように、高分子延伸フィルム42,43,52をそれ
ぞれ配置する。
−18.5°、願わくば−11.0°、また、角度ζが
ζ=35°〜75°、願わくば55°、さらに、角度δ
がδ=−30°〜−45°、願わくば−38.5°とな
るように、高分子延伸フィルム42,43,52をそれ
ぞれ配置する。
【0024】図8は、本発明の第3実施例である反射型
液晶表示装置61の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置61は、前記反射型液晶表示装置41と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の参照符号
を用いる。本実施例の特徴は、下側基板8と1/4波長
板5との間に、高分子延伸フィルム62を配置したこと
である。高分子延伸フィルム62のリターデーション値
は、70nm〜90nmの範囲から選ばれる。本実施例
では、80nmとした。
液晶表示装置61の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置61は、前記反射型液晶表示装置41と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の参照符号
を用いる。本実施例の特徴は、下側基板8と1/4波長
板5との間に、高分子延伸フィルム62を配置したこと
である。高分子延伸フィルム62のリターデーション値
は、70nm〜90nmの範囲から選ばれる。本実施例
では、80nmとした。
【0025】図9は、反射型液晶表示装置61の配置条
件を示す図である。図9において前記図5と同一の条件
については、同一の参照符号を用いる。高分子延伸フィ
ルム62の遅相軸方向を2点鎖線の矢符63で示し、矢
符63と矢符18との成す角度をγとする。
件を示す図である。図9において前記図5と同一の条件
については、同一の参照符号を用いる。高分子延伸フィ
ルム62の遅相軸方向を2点鎖線の矢符63で示し、矢
符63と矢符18との成す角度をγとする。
【0026】本実施例では、角度γがγ=85°〜95
°、願わくば90°となるように、高分子延伸フィルム
62を配置する。
°、願わくば90°となるように、高分子延伸フィルム
62を配置する。
【0027】図10は、明表示時に液晶層6を透過する
出射光の偏光状態を示すグラフである。液晶層6のd・
Δn値を300nm〜1000nmまで段階的に変化さ
せたときに、液晶層6を透過した450nm,550n
m,650nmの各波長光の出射光の偏光状態の変化を
楕円率で示す。d・Δn値が大きくなると、液晶層6の
層厚が増すことになるので、薄型、軽量な反射型液晶表
示装置を実現するためには、出来るだけd・Δn値を小
さく設定する必要がある。
出射光の偏光状態を示すグラフである。液晶層6のd・
Δn値を300nm〜1000nmまで段階的に変化さ
せたときに、液晶層6を透過した450nm,550n
m,650nmの各波長光の出射光の偏光状態の変化を
楕円率で示す。d・Δn値が大きくなると、液晶層6の
層厚が増すことになるので、薄型、軽量な反射型液晶表
示装置を実現するためには、出来るだけd・Δn値を小
さく設定する必要がある。
【0028】横軸にd・Δn、縦軸に楕円率をとり、4
50nm,550nm,650nmの各波長光を入射さ
せたときの出射楕円偏光の楕円率の変化を、それぞれ破
線71、実線72、一点鎖線73に示す。450nm,
550nm波長光は、d・Δn≧400nmで、また、
650nm波長光はd・Δn≧500nmで出射楕円偏
光の楕円率が約0.1%程度の比較的低い値に収まるこ
とが分かる。この結果から判断して、d・Δnの下限を
500nmとする。
50nm,550nm,650nmの各波長光を入射さ
せたときの出射楕円偏光の楕円率の変化を、それぞれ破
線71、実線72、一点鎖線73に示す。450nm,
550nm波長光は、d・Δn≧400nmで、また、
650nm波長光はd・Δn≧500nmで出射楕円偏
光の楕円率が約0.1%程度の比較的低い値に収まるこ
とが分かる。この結果から判断して、d・Δnの下限を
500nmとする。
【0029】図11は、暗表示時に液晶層6を透過する
出射光の偏光状態を示すグラフである。液晶層6のd・
Δn値を300nm〜1000nmまで段階的に変化さ
せたときに、550nm波長光が前記液晶層6を透過し
たときの出射方位角の変化を示す。出射方位角とは、入
射光である直線偏光の振動方向と、出射光である直線偏
光の振動方向との成す角度である。出射方位角が大きい
と、1/4波長板による補償が不完全になり、漏光によ
って良好なコントラストが得られないこととなるので、
出射方位角をできるだけ小さく設定する必要がある。
出射光の偏光状態を示すグラフである。液晶層6のd・
Δn値を300nm〜1000nmまで段階的に変化さ
せたときに、550nm波長光が前記液晶層6を透過し
たときの出射方位角の変化を示す。出射方位角とは、入
射光である直線偏光の振動方向と、出射光である直線偏
光の振動方向との成す角度である。出射方位角が大きい
と、1/4波長板による補償が不完全になり、漏光によ
って良好なコントラストが得られないこととなるので、
出射方位角をできるだけ小さく設定する必要がある。
【0030】横軸にd・Δn、縦軸に出射方位角をと
り、550nm波長光を透過させたときの出射方位角の
変化を破線81に示す。出射方位角は、d・Δnが30
0nm〜700nmの範囲では10°以内であり、d・
Δnが700nmを超えると、急激に上昇することが分
かる。この結果から判断して、d・Δnの上限を700
nmとする。
り、550nm波長光を透過させたときの出射方位角の
変化を破線81に示す。出射方位角は、d・Δnが30
0nm〜700nmの範囲では10°以内であり、d・
Δnが700nmを超えると、急激に上昇することが分
かる。この結果から判断して、d・Δnの上限を700
nmとする。
【0031】したがって、図10と図11とから判断し
て、本発明における液晶層6のd・Δn値の適正範囲を
d・Δn=500nm〜700nmとする。
て、本発明における液晶層6のd・Δn値の適正範囲を
d・Δn=500nm〜700nmとする。
【0032】図12は、1/4波長板5を構成する高分
子延伸フィルムを透過した出射光の偏光状態を示す図で
ある。450nm,550nm,650nmの各波長光
が、各実施例1,2,3に用いた高分子延伸フィルム4
2,43,52を透過したときの、それぞれの出射光の
偏光形状を示す。図12(a)はフィルム42のみの場
合における各波長光の出射光の偏光形状を示し、図12
(b)はフィルム42,43を重ねた場合における各波
長光の出射光の偏光形状を示し、図12(c)はフィル
ム42,43,52を重ねた場合における各波長光の出
射光の偏光形状を示す。図12(a),図12(b),
図12(c)において、450nm波長光の出射光の偏
光形状を実線91で、550nm波長光の出射光の偏光
形状を破線92で、650nm波長光の出射光の偏光形
状を1点鎖線93でそれぞれ示す。また、各波長光の入
射振動方向を実線94で示す。
子延伸フィルムを透過した出射光の偏光状態を示す図で
ある。450nm,550nm,650nmの各波長光
が、各実施例1,2,3に用いた高分子延伸フィルム4
2,43,52を透過したときの、それぞれの出射光の
偏光形状を示す。図12(a)はフィルム42のみの場
合における各波長光の出射光の偏光形状を示し、図12
(b)はフィルム42,43を重ねた場合における各波
長光の出射光の偏光形状を示し、図12(c)はフィル
ム42,43,52を重ねた場合における各波長光の出
射光の偏光形状を示す。図12(a),図12(b),
図12(c)において、450nm波長光の出射光の偏
光形状を実線91で、550nm波長光の出射光の偏光
形状を破線92で、650nm波長光の出射光の偏光形
状を1点鎖線93でそれぞれ示す。また、各波長光の入
射振動方向を実線94で示す。
【0033】図12(a)を用いて、フィルム42のみ
の場合における前記各波長光の出射光の偏光形状を説明
する。1/4波長板であるフィルム42を透過した45
0nm波長光の出射光の偏光形状は、実線91で示され
るように、入射振動方向94を長軸とする楕円偏光であ
る。また、550nm波長光の出射光の偏光形状は、破
線92で示されるようにほぼ円偏光である。さらに、6
50nm波長光の出射光の偏光形状は、1点鎖線93で
示されるように、入射振動方向94を短軸とする楕円偏
光である。このように、高分子延伸フィルム1枚で実現
される1/4波長板を透過した各波長光の出射光の偏光
形状は完全な円偏光でなく、かつ一致していないので、
良好なコントラストをもつ好ましい暗表示の実現は不充
分である。
の場合における前記各波長光の出射光の偏光形状を説明
する。1/4波長板であるフィルム42を透過した45
0nm波長光の出射光の偏光形状は、実線91で示され
るように、入射振動方向94を長軸とする楕円偏光であ
る。また、550nm波長光の出射光の偏光形状は、破
線92で示されるようにほぼ円偏光である。さらに、6
50nm波長光の出射光の偏光形状は、1点鎖線93で
示されるように、入射振動方向94を短軸とする楕円偏
光である。このように、高分子延伸フィルム1枚で実現
される1/4波長板を透過した各波長光の出射光の偏光
形状は完全な円偏光でなく、かつ一致していないので、
良好なコントラストをもつ好ましい暗表示の実現は不充
分である。
【0034】図12(b)を用いて、フィルム42,4
3を重ねた場合における各波長光の出射光の偏光形状を
説明する。高分子延伸フィルム42,43を透過した各
波長光の出射光の偏光形状は、それぞれほぼ円偏光であ
り、かつほぼ一致している。このように、2枚の高分子
延伸フィルム42,43の組合わせでは、各波長光の出
射楕円偏光の形状がほぼ一致しているので、良好なコン
トラストを有する暗表示を実現することができる。
3を重ねた場合における各波長光の出射光の偏光形状を
説明する。高分子延伸フィルム42,43を透過した各
波長光の出射光の偏光形状は、それぞれほぼ円偏光であ
り、かつほぼ一致している。このように、2枚の高分子
延伸フィルム42,43の組合わせでは、各波長光の出
射楕円偏光の形状がほぼ一致しているので、良好なコン
トラストを有する暗表示を実現することができる。
【0035】図12(c)を用いて、フィルム42,4
3,52を重ねた場合における各波長光の出射光の偏光
形状を説明する。高分子延伸フィルム42,43,52
を透過した各波長光の出射光の偏光の形状は、すべてほ
ぼ円偏光であり、かつ一致している。このように、3枚
の高分子延伸フィルム42,43,52の組合わせで
は、各波長光の出射光の偏光形状は円偏光で、かつ一致
しているので、色付きがなく、より良好なコントラスト
を有する暗表示を実現することができる。
3,52を重ねた場合における各波長光の出射光の偏光
形状を説明する。高分子延伸フィルム42,43,52
を透過した各波長光の出射光の偏光の形状は、すべてほ
ぼ円偏光であり、かつ一致している。このように、3枚
の高分子延伸フィルム42,43,52の組合わせで
は、各波長光の出射光の偏光形状は円偏光で、かつ一致
しているので、色付きがなく、より良好なコントラスト
を有する暗表示を実現することができる。
【0036】このように、高分子延伸フィルムを複数枚
積層して用いることによって、広波長領域において、良
好な暗表示を得ることができる。すなわち、通電時の暗
表示においては、1/4波長板を透過した各波長光は、
ほぼ円偏光に近い状態で、かつ方位角が揃って出射され
ることによって、点灯色は色付きがなく、より良好なコ
ントラストを有する暗表示の実現が可能となる。
積層して用いることによって、広波長領域において、良
好な暗表示を得ることができる。すなわち、通電時の暗
表示においては、1/4波長板を透過した各波長光は、
ほぼ円偏光に近い状態で、かつ方位角が揃って出射され
ることによって、点灯色は色付きがなく、より良好なコ
ントラストを有する暗表示の実現が可能となる。
【0037】図13は、各実施例の暗表示時において、
d・Δn=600nmの45°捩れネマティック液晶層
を、450nm,550nm,650nmの各波長光が
透過したときの出射光の偏光形状を示す図である。透明
電極10,13間に電圧を印加すると、液晶分子22
は、その長軸方向が電界の向きに沿って配向するが、実
際には液晶分子22には捩れ成分が残っている。これに
よって、通電時に液晶層6を透過した直線偏光は、楕円
偏光となってしまう。
d・Δn=600nmの45°捩れネマティック液晶層
を、450nm,550nm,650nmの各波長光が
透過したときの出射光の偏光形状を示す図である。透明
電極10,13間に電圧を印加すると、液晶分子22
は、その長軸方向が電界の向きに沿って配向するが、実
際には液晶分子22には捩れ成分が残っている。これに
よって、通電時に液晶層6を透過した直線偏光は、楕円
偏光となってしまう。
【0038】液晶層6を透過した450nm波長光の出
射光の偏光形状を実線101で、550nm波長光の出
射光の偏光形状を破線102で、650nm波長光の出
射光の偏光形状を1点鎖線103でそれぞれ示し、ま
た、各波長光の入射振動方向を実線104で示す。各波
長光の出射楕円偏光101,102,103から判断し
て、液晶分子22の捩れはほぼ解消されているといえ
る。したがって、高分子延伸フィルムとの組合わせによ
って、良好なコントラストを有する暗表示を得ることが
できる。
射光の偏光形状を実線101で、550nm波長光の出
射光の偏光形状を破線102で、650nm波長光の出
射光の偏光形状を1点鎖線103でそれぞれ示し、ま
た、各波長光の入射振動方向を実線104で示す。各波
長光の出射楕円偏光101,102,103から判断し
て、液晶分子22の捩れはほぼ解消されているといえ
る。したがって、高分子延伸フィルムとの組合わせによ
って、良好なコントラストを有する暗表示を得ることが
できる。
【0039】図14は、第3実施例の暗表示時におい
て、液晶表示素子2および高分子延伸フィルム62を4
50nm,550nm,650nmの各波長光が透過し
たときの出射光の偏光形状を示す図である。高分子延伸
フィルム62は、上述の液晶分子22の捩れ成分に起因
する出射楕円偏光101,102,103の楕円率を抑
制するために設けられる。高分子延伸フィルム62は、
その遅相軸が下側基板8に最近接する液晶分子22の長
軸方向に対して、反時計回りに90°となるように配置
され、また、そのリターデーション値は80nmであ
る。
て、液晶表示素子2および高分子延伸フィルム62を4
50nm,550nm,650nmの各波長光が透過し
たときの出射光の偏光形状を示す図である。高分子延伸
フィルム62は、上述の液晶分子22の捩れ成分に起因
する出射楕円偏光101,102,103の楕円率を抑
制するために設けられる。高分子延伸フィルム62は、
その遅相軸が下側基板8に最近接する液晶分子22の長
軸方向に対して、反時計回りに90°となるように配置
され、また、そのリターデーション値は80nmであ
る。
【0040】高分子延伸フィルム62を透過した450
nm波長光の出射光の偏光形状を実線111で、550
nm波長光の出射光の偏光形状を破線112で、650
nm波長光の出射光の偏光形状を1点鎖線113でそれ
ぞれ示し、また、各波長光の入射振動方向を実線114
で示す。各波長光の出射楕円偏光111,112,11
3は、前記図13における出射楕円偏光101,10
2,103と比較して、それぞれ著しく楕円率が抑制さ
れていることが分かる。すなわち、液晶層6を透過した
各波長光の残余楕円率が約0.3程度であったのに対し
て、液晶層6と高分子延伸フィルム62とを透過した各
波長光の残余楕円率は0.2以下に抑制することができ
た。
nm波長光の出射光の偏光形状を実線111で、550
nm波長光の出射光の偏光形状を破線112で、650
nm波長光の出射光の偏光形状を1点鎖線113でそれ
ぞれ示し、また、各波長光の入射振動方向を実線114
で示す。各波長光の出射楕円偏光111,112,11
3は、前記図13における出射楕円偏光101,10
2,103と比較して、それぞれ著しく楕円率が抑制さ
れていることが分かる。すなわち、液晶層6を透過した
各波長光の残余楕円率が約0.3程度であったのに対し
て、液晶層6と高分子延伸フィルム62とを透過した各
波長光の残余楕円率は0.2以下に抑制することができ
た。
【0041】したがって、高分子延伸フィルム62を用
いることによって、より一層良好なコントラストを有す
る暗表示を得ることができる。
いることによって、より一層良好なコントラストを有す
る暗表示を得ることができる。
【0042】図15は、本発明の比較例である反射型液
晶表示装置121の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置121は、前記反射型液晶表示装置1と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用
いる。反射型液晶表示装置121は、前記反射型液晶表
示装置1において、液晶表示素子2と反射板4との間
に、1/4波長板5に代えて偏光板122を配置した構
成となっている。すなわち、液晶表示素子2が、2枚の
偏光板3,122間に挟持されて構成される。偏光板
3,122はともに、単体透過率は44.5%、偏光度
は96.5%である。また、反射型液晶表示装置121
に用いられる液晶分子の長軸方向の捩れ角を90°、d
・Δnを636nmとする。
晶表示装置121の構成を示す側面図である。反射型液
晶表示装置121は、前記反射型液晶表示装置1と類似
の構成であるので、同一の構成部材には同一の符号を用
いる。反射型液晶表示装置121は、前記反射型液晶表
示装置1において、液晶表示素子2と反射板4との間
に、1/4波長板5に代えて偏光板122を配置した構
成となっている。すなわち、液晶表示素子2が、2枚の
偏光板3,122間に挟持されて構成される。偏光板
3,122はともに、単体透過率は44.5%、偏光度
は96.5%である。また、反射型液晶表示装置121
に用いられる液晶分子の長軸方向の捩れ角を90°、d
・Δnを636nmとする。
【0043】図16は、前記反射型液晶表示装置121
の配置条件を示す図である。矢符16は偏光板3の吸収
軸方向を示し、矢符17は上側基板7に最近接する液晶
分子の長軸方向を示し、矢符18は下側基板8に最近接
する液晶分子の長軸方向を示し、矢符131は偏光板1
22の吸収軸方向を示す。
の配置条件を示す図である。矢符16は偏光板3の吸収
軸方向を示し、矢符17は上側基板7に最近接する液晶
分子の長軸方向を示し、矢符18は下側基板8に最近接
する液晶分子の長軸方向を示し、矢符131は偏光板1
22の吸収軸方向を示す。
【0044】このとき、矢符16と矢符17との成す角
度をα、矢符18と矢符131との成す角度をη、液晶
分子の捩れ角をφとし、α=5°、η=5°、φ=90
°となるように偏光板1,122を配置する。
度をα、矢符18と矢符131との成す角度をη、液晶
分子の捩れ角をφとし、α=5°、η=5°、φ=90
°となるように偏光板1,122を配置する。
【0045】表1に、比較例および第1,第2,第3実
施例における明るさ、明度指数、色調、彩度の測定結果
を示し、比較例と各実施例とを比較して説明する。
施例における明るさ、明度指数、色調、彩度の測定結果
を示し、比較例と各実施例とを比較して説明する。
【0046】
【表1】
【0047】明るさは、比較例を100.0としたとき
の値であり、値が大きいほど明るい表示である。明るさ
は、比較例と比較して、各実施例とも著しく上昇してい
る。これは、比較例では2枚の偏光板が用いられている
のに対して、第1,第2,第3実施例では偏光板を1枚
のみ使用していることによって、偏光板を透過する周囲
光の明度の低下が抑制されたことによるものと考えられ
る。明度指数L*は、下記式(1)によって求められる
指数である。
の値であり、値が大きいほど明るい表示である。明るさ
は、比較例と比較して、各実施例とも著しく上昇してい
る。これは、比較例では2枚の偏光板が用いられている
のに対して、第1,第2,第3実施例では偏光板を1枚
のみ使用していることによって、偏光板を透過する周囲
光の明度の低下が抑制されたことによるものと考えられ
る。明度指数L*は、下記式(1)によって求められる
指数である。
【0048】 L*=10Y1/2 (ただし、0<Y<100) …(1) 明度指数L*は、CIE色度座標におけるYの値のみに
よって変化する指数である。
よって変化する指数である。
【0049】色調は、明表示および暗表示時の色付き具
合を示し、色調を示すa*およびb*の値は、下記数式
(2),(3)によって求められ、目標値である「0」
に近づくほど無彩色の表示となる。なお、a*>0では
赤味を帯び、a*<0では緑味を帯びる。b*>0では
黄味を帯び、b*<0では青味を帯びる。X,Y,Z
は、CIE色度座標上の値である。
合を示し、色調を示すa*およびb*の値は、下記数式
(2),(3)によって求められ、目標値である「0」
に近づくほど無彩色の表示となる。なお、a*>0では
赤味を帯び、a*<0では緑味を帯びる。b*>0では
黄味を帯び、b*<0では青味を帯びる。X,Y,Z
は、CIE色度座標上の値である。
【0050】 a*=17.5(1.02X−Y)/Y1/2 …(2) b*=7.0(Y−0.847Z)/Y1/2 …(3) 色調を示すa*およびb*の値は、明表示時、暗表示時
ともに実施例3において前記目標値に極めて近い値を示
す。このことから、色調は実施例3において著しく向上
したことが分かる。
ともに実施例3において前記目標値に極めて近い値を示
す。このことから、色調は実施例3において著しく向上
したことが分かる。
【0051】彩度C*は、表示の鮮やかさを示し、下記
数式(4)によって求められる。C*の値が0に近づく
ほど良好な白黒表示が実現する。
数式(4)によって求められる。C*の値が0に近づく
ほど良好な白黒表示が実現する。
【0052】 C*=(a*2+b*2)1/2 …(4) C*の値は、明表示時では、比較例に比べて各実施例と
も著しい減少が見られることから、より白色に近い明表
示が得られたことがわかる。また暗表示時では、第1,
第2実施例では比較例に比べてC*値が上昇しているけ
れども、第3実施例では比較例に比べてC*値が減少し
ていることから、第3実施例においてのみ、より黒色に
近い暗表示が得られたことがわかる。
も著しい減少が見られることから、より白色に近い明表
示が得られたことがわかる。また暗表示時では、第1,
第2実施例では比較例に比べてC*値が上昇しているけ
れども、第3実施例では比較例に比べてC*値が減少し
ていることから、第3実施例においてのみ、より黒色に
近い暗表示が得られたことがわかる。
【0053】以上の実験結果から、各実施例において表
示品位の向上が見られたが、特に第3実施例において、
極めて良好な表示品位を得ることが確認できた。
示品位の向上が見られたが、特に第3実施例において、
極めて良好な表示品位を得ることが確認できた。
【0054】本発明において、d・Δnの値が500n
m〜700nmの範囲外となると、明表示が色づき明る
さが低下し、かつ暗表示が十分に黒く表示されないこと
となり、この結果、良好なコントラストが得られないこ
ととなる。
m〜700nmの範囲外となると、明表示が色づき明る
さが低下し、かつ暗表示が十分に黒く表示されないこと
となり、この結果、良好なコントラストが得られないこ
ととなる。
【0055】また、偏光板の単体透過率が46%以下、
偏光度が95%以下となり、α=85°〜95°、β=
−5°〜5°の範囲を外れると、明表示、暗表示の両方
が色付いてしまう。
偏光度が95%以下となり、α=85°〜95°、β=
−5°〜5°の範囲を外れると、明表示、暗表示の両方
が色付いてしまう。
【0056】さらにまた、透明電極が形成される透光性
基板として、ガラスに代ってポリカーボネイトなどの高
分子フィルムから成る基板を用いれば、さらに鮮明な表
示を得ることができる。
基板として、ガラスに代ってポリカーボネイトなどの高
分子フィルムから成る基板を用いれば、さらに鮮明な表
示を得ることができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶分子
の長軸方向と、偏光板の吸収軸方向と、1/4波長板の
遅相軸方向と、d・Δnの値とを最適化するので、色調
が無彩色で、コントラストが良好な表示を得ることがで
きる。特に本発明によれば、1/4波長板は、複数枚の
高分子延伸フィルムが積層された構成を有し、これによ
って広波長領域において良好なコントラストをもつ好ま
しい暗表示の実現が可能となる。
の長軸方向と、偏光板の吸収軸方向と、1/4波長板の
遅相軸方向と、d・Δnの値とを最適化するので、色調
が無彩色で、コントラストが良好な表示を得ることがで
きる。特に本発明によれば、1/4波長板は、複数枚の
高分子延伸フィルムが積層された構成を有し、これによ
って広波長領域において良好なコントラストをもつ好ま
しい暗表示の実現が可能となる。
【図1】本発明の基本となる反射型液晶表示装置1の断
面図である。
面図である。
【図2】前記反射型液晶表示装置1の構成部材の配置条
件を示す図である。
件を示す図である。
【図3】反射型液晶表示装置1の表示原理を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図4】本発明の第1実施例である反射型液晶表示装置
41の構成を示す側面図である。
41の構成を示す側面図である。
【図5】前記反射型液晶表示装置41の構成部材の配置
条件を示す図である。
条件を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例である反射型液晶表示装置
51の構成を示す側面図である。
51の構成を示す側面図である。
【図7】前記反射型液晶表示装置51の構成部材の配置
条件を示す図である。
条件を示す図である。
【図8】本発明の第3実施例である反射型液晶表示装置
61の構成を示す側面図である。
61の構成を示す側面図である。
【図9】前記反射型液晶表示装置61の構成部材の配置
条件を示す図である。
条件を示す図である。
【図10】液晶層6を透過した450nm,550n
m,650nmの各波長光の出射光の楕円率の変化を示
す図である。
m,650nmの各波長光の出射光の楕円率の変化を示
す図である。
【図11】液晶層6を透過した550nm波長光の出射
方位角の変化を示す図である。
方位角の変化を示す図である。
【図12】高分子延伸フィルム42,43,52を透過
した450nm,550nm,650nmの各波長光の
出射光の偏光形状を示す図である。
した450nm,550nm,650nmの各波長光の
出射光の偏光形状を示す図である。
【図13】d・Δn=600nmの45°捩れネマティ
ック液晶層を、450nm,550nm,650nmの
各波長光が透過したときの出射光の偏光形状を示す図で
ある。
ック液晶層を、450nm,550nm,650nmの
各波長光が透過したときの出射光の偏光形状を示す図で
ある。
【図14】液晶表示素子2および高分子延伸フィルム6
2を450nm,550nm,650nmの各波長光が
透過したときの出射光の偏光形状を示す図である。
2を450nm,550nm,650nmの各波長光が
透過したときの出射光の偏光形状を示す図である。
【図15】本発明の比較例である反射型液晶表示装置1
21の構成を示す側面図である。
21の構成を示す側面図である。
【図16】前記反射型液晶表示装置121の構成部材の
配置条件を示す図である。
配置条件を示す図である。
1,41,51,61 反射型液晶表示装置 2 液晶表示素子 3 偏光板 4 反射板 5 1/4波長板 6 液晶層 7 上側基板 8 下側基板 9,14 透光性基板 10,13 透明電極 42,43,52,62 高分子延伸フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−70817(JP,A) 特開 平3−223715(JP,A) 特開 平2−154226(JP,A) 特開 平1−217316(JP,A) 特開 平4−116515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13363 G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 520
Claims (1)
- 【請求項1】 一対の基板間に、当該基板間で液晶分子
が約45°捩れたネマティック液晶層を介在して形成さ
れる液晶表示素子と、 液晶表示素子の一方表面側に配置される偏光板と、 液晶表示素子の他方表面側に配置される反射手段と、 液晶表示素子と反射手段との間に配置され、複数枚の高
分子延伸フィルムが積層された構成を有する1/4波長
板とを含み、 偏光板の吸収軸方向と、偏光板に近接する基板の表面に
最近接する液晶分子の長軸方向との成す角度を85°〜
95°とし、 液晶層の層厚dと液晶分子の屈折率異方性Δnとの積d
・Δnを、500nm〜700nmに選ぶことを特徴と
する反射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05295693A JP3096383B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 反射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05295693A JP3096383B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 反射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07146469A JPH07146469A (ja) | 1995-06-06 |
JP3096383B2 true JP3096383B2 (ja) | 2000-10-10 |
Family
ID=17823954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05295693A Expired - Fee Related JP3096383B2 (ja) | 1993-11-25 | 1993-11-25 | 反射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3096383B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3339334B2 (ja) | 1996-12-05 | 2002-10-28 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
JP3210274B2 (ja) | 1997-08-25 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
KR100290773B1 (ko) * | 1997-12-11 | 2001-06-01 | 박종섭 | 반사형광시야각액정표시장치 |
US6433845B1 (en) | 1998-04-10 | 2002-08-13 | Nec Corporation | Reflection type liquid crystal display with particular angle between polarization axis and quarter wavelength plate optical axis |
JP3172706B2 (ja) | 1998-04-17 | 2001-06-04 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
TW522273B (en) | 1998-08-07 | 2003-03-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflection type liquid crystal display element |
JP2000066195A (ja) | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP3240125B2 (ja) | 1998-08-24 | 2001-12-17 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
KR20010043956A (ko) | 1998-09-21 | 2001-05-25 | 모리시타 요이찌 | 반사형 액정 표시 장치 |
TW581914B (en) * | 1999-01-07 | 2004-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflective liquid crystal display device |
JP2001013500A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP3493321B2 (ja) | 1999-07-21 | 2004-02-03 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001305520A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Toshiba Corp | 液晶表示素子およびその製造方法 |
US7630133B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-12-08 | Moxtek, Inc. | Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
US9632223B2 (en) | 2013-10-24 | 2017-04-25 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with side region |
-
1993
- 1993-11-25 JP JP05295693A patent/JP3096383B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07146469A (ja) | 1995-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3096383B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
WO2000048039A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides | |
JP2000131681A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2000019500A (ja) | 液晶表示装置 | |
US3963312A (en) | Controllable liquid-crystal display device | |
JPH06230362A (ja) | 反射型液晶電気光学装置 | |
JPH07181476A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2798073B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2000171788A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2796212B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001125105A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3022477B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3380696B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH11160705A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001290148A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JPH11295526A (ja) | 光拡散円偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2815508B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH10177168A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3090020B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3289391B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH095702A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2004219553A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3289370B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS6381322A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006154129A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |