JP2001125105A - 反射型液晶表示装置 - Google Patents
反射型液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2001125105A JP2001125105A JP30387399A JP30387399A JP2001125105A JP 2001125105 A JP2001125105 A JP 2001125105A JP 30387399 A JP30387399 A JP 30387399A JP 30387399 A JP30387399 A JP 30387399A JP 2001125105 A JP2001125105 A JP 2001125105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- phase difference
- plate
- substrate
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 236
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 95
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 14
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 9
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013041 optical simulation Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 偏光板を1枚しか設けない単偏光板方式の液
晶表示装置において、外光による反射表示と、バックラ
イト照明による透過表示が可能で、かつ、反射表示と透
過表示の両方で高コントラストが得られる液晶表示装置
を提供することである。 【解決手段】 第1の偏光板11と、第1の位相差板1
3と、ねじれ位相差板12と、半透過反射層9を内在し
たSTN液晶素子21と、第2の位相差板18と第2の
偏光板17とバックライト16とを備えるなる反射型液
晶表示装置を提供する。
晶表示装置において、外光による反射表示と、バックラ
イト照明による透過表示が可能で、かつ、反射表示と透
過表示の両方で高コントラストが得られる液晶表示装置
を提供することである。 【解決手段】 第1の偏光板11と、第1の位相差板1
3と、ねじれ位相差板12と、半透過反射層9を内在し
たSTN液晶素子21と、第2の位相差板18と第2の
偏光板17とバックライト16とを備えるなる反射型液
晶表示装置を提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置の構成
に関し、とくに液晶表示素子内部の反射板と1枚の偏光
板で構成し、明るい白黒表示やカラー表示を実現する単
偏光板方式の反射型液晶表示装置に関するものである。
に関し、とくに液晶表示素子内部の反射板と1枚の偏光
板で構成し、明るい白黒表示やカラー表示を実現する単
偏光板方式の反射型液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型液晶表示装置は、1対の偏
光板と、一方の偏光板の外側に配置した反射層の間に、
TN(ツイステッドネマチック)液晶素子や、STN
(スーパーツイステッドネマチック)液晶素子を設けた
反射型液晶表示装置が主に用いられている。しかし、こ
の方式では明るさが低く、さらに、反射層がガラス基板
の外側にあることから表示に影が生じ、視認性が悪いと
いう問題がある。
光板と、一方の偏光板の外側に配置した反射層の間に、
TN(ツイステッドネマチック)液晶素子や、STN
(スーパーツイステッドネマチック)液晶素子を設けた
反射型液晶表示装置が主に用いられている。しかし、こ
の方式では明るさが低く、さらに、反射層がガラス基板
の外側にあることから表示に影が生じ、視認性が悪いと
いう問題がある。
【0003】前述の視認性が悪いという問題の対策とし
て、偏光板1枚で表示が可能な単偏光板方式の反射型液
晶表示装置が提案されている。この手段では偏光板が1
枚であるので、従来の偏光板を2枚用いる反射型液晶表
示装置より、明るさを改善することができる。
て、偏光板1枚で表示が可能な単偏光板方式の反射型液
晶表示装置が提案されている。この手段では偏光板が1
枚であるので、従来の偏光板を2枚用いる反射型液晶表
示装置より、明るさを改善することができる。
【0004】また、単偏光板方式液晶表示装置では、反
射層を液晶表示素子内部に形成することで、表示の影の
問題も解決することが可能である。
射層を液晶表示素子内部に形成することで、表示の影の
問題も解決することが可能である。
【0005】この単偏光板方式液晶表示装置は、1枚の
偏光板と、1枚の位相差板と、反射層を内在した液晶素
子とから構成され、たとえば、特開平4−97121号
公報に開示されている。
偏光板と、1枚の位相差板と、反射層を内在した液晶素
子とから構成され、たとえば、特開平4−97121号
公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した位相
差板を1枚用いた単偏光板方式液晶表示装置では、特定
の波長に対してのみ低い反射率が実現され、すべての波
長にわたり低い反射率を実現することはできない。
差板を1枚用いた単偏光板方式液晶表示装置では、特定
の波長に対してのみ低い反射率が実現され、すべての波
長にわたり低い反射率を実現することはできない。
【0007】そこで、良好な黒表示を得るために、位相
差板を2枚用いた単偏光板方式液晶表示装置も開発され
ているが、まだ、充分なコントラストは得られていな
い。
差板を2枚用いた単偏光板方式液晶表示装置も開発され
ているが、まだ、充分なコントラストは得られていな
い。
【0008】また、位相差板の代わりに、液晶層のねじ
れ方向と逆方向にねじれた構造を持つ補償層を用いた単
偏光板方式液晶表示装置も開示されているが、この構造
でもすべての波長にわたり低い反射率を実現することは
むずかしい。このねじれ構造をもつ補償層を用いた単偏
光板方式液晶表示装置は、たとえば特開平10−123
505号公報に開示されている。
れ方向と逆方向にねじれた構造を持つ補償層を用いた単
偏光板方式液晶表示装置も開示されているが、この構造
でもすべての波長にわたり低い反射率を実現することは
むずかしい。このねじれ構造をもつ補償層を用いた単偏
光板方式液晶表示装置は、たとえば特開平10−123
505号公報に開示されている。
【0009】また、前述の従来技術の単偏光板方式液晶
表示装置において、反射層は光を透過しないので、バッ
クライトを設けることができず、外光が弱い場所や夜間
には表示を見ることができなかった。
表示装置において、反射層は光を透過しないので、バッ
クライトを設けることができず、外光が弱い場所や夜間
には表示を見ることができなかった。
【0010】そこで、反射層として、薄膜アルミニウム
を蒸着法によって形成したハーフミラーを用いたり、反
射層に画素毎の開口部を設け、外光が弱い場所や夜間に
はバックライトの光で表示を行う半透過反射型の液晶表
示装置が開発されている。
を蒸着法によって形成したハーフミラーを用いたり、反
射層に画素毎の開口部を設け、外光が弱い場所や夜間に
はバックライトの光で表示を行う半透過反射型の液晶表
示装置が開発されている。
【0011】しかし、単偏光板方式液晶表示装置の場
合、外光を用いる反射表示時は、偏光板が1枚しかな
く、入射光は液晶素子を往復した状態で良好な黒白表示
が可能なように液晶素子や位相差板等の光学素子を設計
する必要がある。
合、外光を用いる反射表示時は、偏光板が1枚しかな
く、入射光は液晶素子を往復した状態で良好な黒白表示
が可能なように液晶素子や位相差板等の光学素子を設計
する必要がある。
【0012】一方、バックライトを用いた透過表示時
は、液晶素子を1回しか透過せず、この状態で良好な黒
白表示が得られる様に液晶素子や光学素子を設計する必
要があり、反射表示と透過表示ともに高コントラストを
得ることは難しかった。
は、液晶素子を1回しか透過せず、この状態で良好な黒
白表示が得られる様に液晶素子や光学素子を設計する必
要があり、反射表示と透過表示ともに高コントラストを
得ることは難しかった。
【0013】反射層に画素毎の開口部を設けた液晶表示
装置としては、たとえば特開平10−282488号公
報に開示されているが、この公報には、液晶素子や光学
素子の条件に関する記述は一切なく、反射表示時と透過
表示時で、いかにして良好なコントラスト表示を両立さ
せるかは記載されていない。
装置としては、たとえば特開平10−282488号公
報に開示されているが、この公報には、液晶素子や光学
素子の条件に関する記述は一切なく、反射表示時と透過
表示時で、いかにして良好なコントラスト表示を両立さ
せるかは記載されていない。
【0014】〔発明の目的〕本発明の第1の目的は、前
記の従来技術の課題を解決し、外光による反射表示にお
いて、すべての波長にわたり低い反射率の黒を得ること
で、高コントラストで明るく、かつ、視認性の良い反射
型の液晶表示装置を提供することである。
記の従来技術の課題を解決し、外光による反射表示にお
いて、すべての波長にわたり低い反射率の黒を得ること
で、高コントラストで明るく、かつ、視認性の良い反射
型の液晶表示装置を提供することである。
【0015】また、本発明の第2の目的は、外光による
反射表示と、バックライト照明による透過表示が可能
で、かつ、反射表示と透過表示の両方で高コントラスト
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供することである。
反射表示と、バックライト照明による透過表示が可能
で、かつ、反射表示と透過表示の両方で高コントラスト
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の反射型液晶表示装置においては、反射層と
第1の電極とを有する第1の基板と第2の電極を有する
第2の基板と前記1対の基板間にツイスト角が180°
〜260°にツイスト配向しているネマチック液晶を狭
持してなるSTN液晶素子と、第2の基板の外側に設け
るねじれ位相差板と、ねじれ位相差板の外側に設ける第
1の位相差板と、第1の位相差板の外側に設ける第1の
偏光板とからなり、前記STN液晶素子の複屈折量を示
すΔnd値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第
1の位相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜
0.24μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸
と前記第1の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜8
5°であることを特徴としてる。
に、本発明の反射型液晶表示装置においては、反射層と
第1の電極とを有する第1の基板と第2の電極を有する
第2の基板と前記1対の基板間にツイスト角が180°
〜260°にツイスト配向しているネマチック液晶を狭
持してなるSTN液晶素子と、第2の基板の外側に設け
るねじれ位相差板と、ねじれ位相差板の外側に設ける第
1の位相差板と、第1の位相差板の外側に設ける第1の
偏光板とからなり、前記STN液晶素子の複屈折量を示
すΔnd値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第
1の位相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜
0.24μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸
と前記第1の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜8
5°であることを特徴としてる。
【0017】また、本発明による反射型液晶表示装置
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、前記
第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位
相差板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差
板の外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外
側に設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に
設ける第2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバ
ックライトとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を
示すΔnd値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記
第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14
〜0.24μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相
軸と前記第1の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜
85°であり、かつ第2の位相差板の位相差値が概ね1
/4波長であることを特徴としている。
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、前記
第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位
相差板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差
板の外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外
側に設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に
設ける第2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバ
ックライトとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を
示すΔnd値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記
第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14
〜0.24μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相
軸と前記第1の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜
85°であり、かつ第2の位相差板の位相差値が概ね1
/4波長であることを特徴としている。
【0018】また、本発明による反射型液晶表示装置
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、第2
の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位相差
板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差板の
外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外側に
設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に設け
る第3の位相差板と、第3の位相差板の外側に設ける第
2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバックライ
トとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第1の位
相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜0.2
4μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸と第1
の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜85°であ
り、かつ第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の遅
相軸とは概ね直交しており、第2の位相差板の位相差値
の波長依存性と第3の位相差板の位相差値の波長依存性
とが異なり、第2の位相差板の位相差値と第3の位相差
板の位相差値との差が概ね1/4波長であることを特徴
としている。
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、第2
の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位相差
板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差板の
外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外側に
設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に設け
る第3の位相差板と、第3の位相差板の外側に設ける第
2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバックライ
トとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第1の位
相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜0.2
4μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸と第1
の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜85°であ
り、かつ第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の遅
相軸とは概ね直交しており、第2の位相差板の位相差値
の波長依存性と第3の位相差板の位相差値の波長依存性
とが異なり、第2の位相差板の位相差値と第3の位相差
板の位相差値との差が概ね1/4波長であることを特徴
としている。
【0019】また、本発明による反射型液晶表示装置
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、第2
の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位相差
板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差板の
外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外側に
設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に設け
る第3の位相差板と、第3の位相差板の外側に設ける第
2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバックライ
トとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第1の位
相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜0.2
4μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸と第1
の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜85°であ
り、かつ前記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板
の遅相軸とは概ね60゜に交差しており、第2の位相差
板の位相差値は概ね1/4波長で、第3の位相差板の位
相差値は概ね1/2波長であることを特徴としている。
は、半透過反射層と第1の電極とを有する第1の基板と
第2の電極を有する第2の基板と前記1対の基板間にツ
イスト角が180°〜260°にツイスト配向している
ネマチック液晶を狭持してなるSTN液晶素子と、第2
の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、ねじれ位相差
板の外側に設ける第1の位相差板と、第1の位相差板の
外側に設ける第1の偏光板と、前記第1の基板の外側に
設ける第2の位相差板と、第2の位相差板の外側に設け
る第3の位相差板と、第3の位相差板の外側に設ける第
2の偏光板と、第2の偏光板の外側に設けるバックライ
トとを備え、前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔn
d値が0.7〜0.84μmであり、かつ前記第1の位
相差板の複屈折量を示す位相差値Rが0.14〜0.2
4μmであり、かつ前記第1の位相差板の遅相軸と第1
の偏光板の吸収軸との交差角αが60°〜85°であ
り、かつ前記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板
の遅相軸とは概ね60゜に交差しており、第2の位相差
板の位相差値は概ね1/4波長で、第3の位相差板の位
相差値は概ね1/2波長であることを特徴としている。
【0020】(作用)本発明の反射型液晶表示装置は、
単偏光板方式の液晶表示装置の光学素子として、ねじれ
位相差板1枚と位相差板1枚を用いている。ねじれ位相
差板のツイスト方向は、STN液晶素子のツイスト方向
と逆方向であり、かつ、ねじれ位相差板のツイスト角を
STN液晶素子のツイスト角より小さくしてある。そし
て、ねじれ位相差板の複屈折量を示すΔnd値をSTN
液晶素子のΔnd値より0.14〜0.22μm小さく
することで、STN液晶素子とねじれ位相差板とで発生
する実質的な位相差値を1/4波長としている。
単偏光板方式の液晶表示装置の光学素子として、ねじれ
位相差板1枚と位相差板1枚を用いている。ねじれ位相
差板のツイスト方向は、STN液晶素子のツイスト方向
と逆方向であり、かつ、ねじれ位相差板のツイスト角を
STN液晶素子のツイスト角より小さくしてある。そし
て、ねじれ位相差板の複屈折量を示すΔnd値をSTN
液晶素子のΔnd値より0.14〜0.22μm小さく
することで、STN液晶素子とねじれ位相差板とで発生
する実質的な位相差値を1/4波長としている。
【0021】しかし、これだけでは、すべての波長での
位相差値を1/4波長とすることができず、完全な黒が
得られない。そこで、位相差板を1枚追加し、その位相
差板の位相差値を0.14μmから0.24μmにし
て、位相差値の波長依存性を変更することにより、短波
長の位相差値を小さく、長波長の位相差値が大きくな
り、その結果、位相差値Fを波長λで除したF/λ値
を、すべての波長において1/4の一定にすることが可
能となる。
位相差値を1/4波長とすることができず、完全な黒が
得られない。そこで、位相差板を1枚追加し、その位相
差板の位相差値を0.14μmから0.24μmにし
て、位相差値の波長依存性を変更することにより、短波
長の位相差値を小さく、長波長の位相差値が大きくな
り、その結果、位相差値Fを波長λで除したF/λ値
を、すべての波長において1/4の一定にすることが可
能となる。
【0022】つまり、偏光板を透過した直線偏光は、す
べての波長で円偏光となり、反射層で反射し、再度、S
TN液晶素子とねじれ位相差板と位相差板とを透過する
と、すべての波長で偏光方向の90゜回転した直線偏光
となり、偏光板に吸収され、完全な黒表示を得ることが
できる。
べての波長で円偏光となり、反射層で反射し、再度、S
TN液晶素子とねじれ位相差板と位相差板とを透過する
と、すべての波長で偏光方向の90゜回転した直線偏光
となり、偏光板に吸収され、完全な黒表示を得ることが
できる。
【0023】さらに、STN液晶素子のΔnd値、位相
差板の位相差値、ねじれ位相差板のΔnd値、位相差板
の配置角、ねじれ位相差板の配置角、および偏光板の配
置角を光学シミュレーションと実測データを用いて最適
化を行うことにより、ノーマリ黒モードの反射表示にお
いて、可視光領域のすべての波長で反射率を低くし、良
好な黒表示を得ることができ、電圧印加時に明るい白表
示の得られる高コントラスト表示が可能である。
差板の位相差値、ねじれ位相差板のΔnd値、位相差板
の配置角、ねじれ位相差板の配置角、および偏光板の配
置角を光学シミュレーションと実測データを用いて最適
化を行うことにより、ノーマリ黒モードの反射表示にお
いて、可視光領域のすべての波長で反射率を低くし、良
好な黒表示を得ることができ、電圧印加時に明るい白表
示の得られる高コントラスト表示が可能である。
【0024】一方、透過表示においては、バックライト
から出た光は、液晶素子の裏面に設けた偏光板と位相差
値が1/4波長の位相差板とを透過し、さらに半透過反
射層を透過して液晶素子に入射する。液晶素子の複屈折
量は、ねじれ位相差板と位相差板により1/4波長相当
になっているので、液晶素子の複屈折量とを減算するよ
うに液晶素子の裏面に設けた位相差板を配置すると、バ
ックライトから出た光は、そのままの状態で視認側の偏
光板に到達する。したがって、バックライト側の偏光板
の透過軸と視認側の偏光板の透過軸とが直交に配置して
あると、良好な黒表示が得られる。
から出た光は、液晶素子の裏面に設けた偏光板と位相差
値が1/4波長の位相差板とを透過し、さらに半透過反
射層を透過して液晶素子に入射する。液晶素子の複屈折
量は、ねじれ位相差板と位相差板により1/4波長相当
になっているので、液晶素子の複屈折量とを減算するよ
うに液晶素子の裏面に設けた位相差板を配置すると、バ
ックライトから出た光は、そのままの状態で視認側の偏
光板に到達する。したがって、バックライト側の偏光板
の透過軸と視認側の偏光板の透過軸とが直交に配置して
あると、良好な黒表示が得られる。
【0025】そして、液晶素子に電圧を印加した状態で
は、液晶素子の複屈折量が変化し、反射表示および透過
表示ともに良好な白表示を得ることが可能となり、反射
表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる単偏
光板方式の液晶表示装置を提供することができる。
は、液晶素子の複屈折量が変化し、反射表示および透過
表示ともに良好な白表示を得ることが可能となり、反射
表示と透過表示の両方で高コントラストが得られる単偏
光板方式の液晶表示装置を提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下図面を
用いて本発明を実施するための最良な形態における液晶
表示装置の構成を説明する。
用いて本発明を実施するための最良な形態における液晶
表示装置の構成を説明する。
【0027】(液晶表示装置の構成:図1、図2、図
3)まずはじめに、本発明の第1の実施形態における液
晶表示装置の構成を、図面を用いて説明する。図1は本
発明の第1の実施形態における液晶表示装置の構成要素
を説明するための断面図であり、図2は画素部を拡大し
た平面図であり、図3は構成要素の配置関係を示す平面
図である。以下、図1〜図3を用いて、本発明の液晶表
示装置の構成を説明する。
3)まずはじめに、本発明の第1の実施形態における液
晶表示装置の構成を、図面を用いて説明する。図1は本
発明の第1の実施形態における液晶表示装置の構成要素
を説明するための断面図であり、図2は画素部を拡大し
た平面図であり、図3は構成要素の配置関係を示す平面
図である。以下、図1〜図3を用いて、本発明の液晶表
示装置の構成を説明する。
【0028】本発明の液晶表示装置は、図1に示すよう
に、STN液晶素子20と、STN液晶素子20の上側
に設けたねじれ位相差板12と、第1の位相差板13
と、第1の偏光板11とにより構成する。
に、STN液晶素子20と、STN液晶素子20の上側
に設けたねじれ位相差板12と、第1の位相差板13
と、第1の偏光板11とにより構成する。
【0029】第1の偏光板11と第1の位相差板13と
ねじれ位相差板12とはアクリル系粘着剤で一体化して
あり、さらにSTN液晶素子20ともアクリル系粘着剤
で貼り付けてある。
ねじれ位相差板12とはアクリル系粘着剤で一体化して
あり、さらにSTN液晶素子20ともアクリル系粘着剤
で貼り付けてある。
【0030】STN液晶素子20は、アルミニウムから
なる厚さ0.1μmの反射層7とアクリル系材料からな
る厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料であるITOか
らなる第1の電極3が形成されている厚さ0.5mmの
ガラス板からなる第1の基板1と、ITOからなる第2
の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス板か
らなる第2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2と
を張り合わせるシール材5と、第1の基板1と第2の基
板2とに狭持されている左回りの240゜ツイストで配
向しているネマチック液晶6とから形成している。
なる厚さ0.1μmの反射層7とアクリル系材料からな
る厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料であるITOか
らなる第1の電極3が形成されている厚さ0.5mmの
ガラス板からなる第1の基板1と、ITOからなる第2
の電極4が形成されている厚さ0.5mmのガラス板か
らなる第2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2と
を張り合わせるシール材5と、第1の基板1と第2の基
板2とに狭持されている左回りの240゜ツイストで配
向しているネマチック液晶6とから形成している。
【0031】ITOからなる第1の電極3と第2の電極
4との透過率は、明るさの点で重要である。また、IT
Oのシート抵抗値が低いほど、膜厚が厚くなり、透過率
が低くなる。本発明の実施の形態では、第2の電極4
に、データ信号を印加しているので、クロストークの影
響が少なく、シート抵抗値100オームで厚さ0.05
μmのITOを用い、平均透過率は、約92%である。
4との透過率は、明るさの点で重要である。また、IT
Oのシート抵抗値が低いほど、膜厚が厚くなり、透過率
が低くなる。本発明の実施の形態では、第2の電極4
に、データ信号を印加しているので、クロストークの影
響が少なく、シート抵抗値100オームで厚さ0.05
μmのITOを用い、平均透過率は、約92%である。
【0032】第1の電極3には、走査信号を印加してい
るので、クロストークを低下するためにシート抵抗値1
0オームで厚さ0.3μmのITOを用い、平均透過率
は、約89%と低いが、本発明の実施の形態のように、
少なくとも1方の基板に、透過率が90%以上の透明電
極を用いることで、明るさを改善できる。図2に示した
ように、第1の電極3と第2の電極4との交差した部分
が画素となる。
るので、クロストークを低下するためにシート抵抗値1
0オームで厚さ0.3μmのITOを用い、平均透過率
は、約89%と低いが、本発明の実施の形態のように、
少なくとも1方の基板に、透過率が90%以上の透明電
極を用いることで、明るさを改善できる。図2に示した
ように、第1の電極3と第2の電極4との交差した部分
が画素となる。
【0033】反射層7は、アルミニウム薄膜をスパッタ
法で形成し、さらに表面を保護するために厚さ0.03
μmの酸化シリコン(SiO2 )をスパッタリング法で
表面に形成し、図2に示したように画素周辺に長方形の
形状に形成した。また、反射層7の表面形状に凹凸をつ
けて散乱性を与えると、視野角特性が改善し、より好ま
しい。
法で形成し、さらに表面を保護するために厚さ0.03
μmの酸化シリコン(SiO2 )をスパッタリング法で
表面に形成し、図2に示したように画素周辺に長方形の
形状に形成した。また、反射層7の表面形状に凹凸をつ
けて散乱性を与えると、視野角特性が改善し、より好ま
しい。
【0034】ねじれ位相差板12は、ねじれ構造を持つ
液晶性高分子ポリマーを、トリアセチルセルロース(T
AC)フィルムやポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムに配向処理してから塗布し、150゜C程
度の高温で、液晶状態にして、ツイスト角を調整後、室
温まで急冷して、そのねじれ状態を固定化したフィルム
である。
液晶性高分子ポリマーを、トリアセチルセルロース(T
AC)フィルムやポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムに配向処理してから塗布し、150゜C程
度の高温で、液晶状態にして、ツイスト角を調整後、室
温まで急冷して、そのねじれ状態を固定化したフィルム
である。
【0035】あるいは、別に用意した配向処理を施した
フィルムに、ねじれ状態を固定後、TACフィルムに液
晶性高分子ポリマーを転写して形成したフィルムであ
り、本発明の実施の形態では、ツイスト角Tcは−22
0゜で、複屈折性を示すΔnd値Rcは0.61μmの
右回りのねじれ位相差板12を用いる。
フィルムに、ねじれ状態を固定後、TACフィルムに液
晶性高分子ポリマーを転写して形成したフィルムであ
り、本発明の実施の形態では、ツイスト角Tcは−22
0゜で、複屈折性を示すΔnd値Rcは0.61μmの
右回りのねじれ位相差板12を用いる。
【0036】第1の偏光板11は、なるべく明るく、か
つ、偏光度が高いことが好ましく、本発明の実施の形態
では、透過率45%で偏光度99.9%の材料を使用し
た。第1の偏光板11の表面に、屈折率の異なる無機薄
膜を、真空蒸着法やスパッタ法で数層コートした反射率
が0.5%程度の無反射層を設けると、第1の偏光板1
1の表面反射が低下することで透過率が改善し、明るく
なり、また、黒レベルが低下することでコントラストも
改善し、さらに好ましい。
つ、偏光度が高いことが好ましく、本発明の実施の形態
では、透過率45%で偏光度99.9%の材料を使用し
た。第1の偏光板11の表面に、屈折率の異なる無機薄
膜を、真空蒸着法やスパッタ法で数層コートした反射率
が0.5%程度の無反射層を設けると、第1の偏光板1
1の表面反射が低下することで透過率が改善し、明るく
なり、また、黒レベルが低下することでコントラストも
改善し、さらに好ましい。
【0037】しかし、無機薄膜は高価であるので、最近
は、1層〜2層の有機材料をコートした塗布タイプの無
反射膜が開発されており、反射率は1%前後と多少高い
が、低価格であり、これらの無反射膜でも、無反射層と
して使用可能である。
は、1層〜2層の有機材料をコートした塗布タイプの無
反射膜が開発されており、反射率は1%前後と多少高い
が、低価格であり、これらの無反射膜でも、無反射層と
して使用可能である。
【0038】第1の位相差板13としては、ポリカーボ
ネート(PC)を延伸した厚さがおよそ70μmの透明
フィルムで、波長0.55μmの位相差値F1は0.2
μmである。
ネート(PC)を延伸した厚さがおよそ70μmの透明
フィルムで、波長0.55μmの位相差値F1は0.2
μmである。
【0039】つぎに、各構成部材の配置関係を図3を用
いて説明する。第1の電極3と第2の電極4の表面には
配向膜(図示せず)が形成され、図3(a)に示すよう
に、第1の基板1は、水平軸に対して、右上がり30°
方向にラビング処理することで、下液晶分子配向方向6
aは+30゜となり、第2の基板2は右下がり30゜方
向にラビング処理することで上液晶分子配向方向6bは
−30゜となる。粘度20cpのネマチック液晶には、
カイラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピッチP
を10μmに調整し、左回りでツイスト角Ts=240
゜ツイストのSTN液晶素子20を形成する。
いて説明する。第1の電極3と第2の電極4の表面には
配向膜(図示せず)が形成され、図3(a)に示すよう
に、第1の基板1は、水平軸に対して、右上がり30°
方向にラビング処理することで、下液晶分子配向方向6
aは+30゜となり、第2の基板2は右下がり30゜方
向にラビング処理することで上液晶分子配向方向6bは
−30゜となる。粘度20cpのネマチック液晶には、
カイラル材と呼ぶ旋回性物質を添加し、ねじれピッチP
を10μmに調整し、左回りでツイスト角Ts=240
゜ツイストのSTN液晶素子20を形成する。
【0040】使用するネマチック液晶6の複屈折の差Δ
nは0.15で、第1の基板1と第2の基板2とのすき
まであるセルギャップdは5.2μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表すSTN液晶素子20の複屈折量を示すΔ
nd値Rsは0.78μmとなる。
nは0.15で、第1の基板1と第2の基板2とのすき
まであるセルギャップdは5.2μmとする。したがっ
て、ネマチック液晶6の複屈折の差Δnとセルギャップ
dとの積で表すSTN液晶素子20の複屈折量を示すΔ
nd値Rsは0.78μmとなる。
【0041】第1の偏光板の吸収軸11aは、水平軸を
基準にして、+40゜に配置する。ねじれ位相差板12
の下分子配向方向12aは、図3の(b)に示すよう
に、水平軸を基準にして+60゜に配置し、上分子配向
方向12bは、−80゜に配置し、右回りでツイスト角
Tc=220゜になり、ツイスト角の絶対値の差ΔT=
Ts−Tc=20゜であり、複屈折性の差ΔR=Rs−
Rc=0.17μmとなっている。
基準にして、+40゜に配置する。ねじれ位相差板12
の下分子配向方向12aは、図3の(b)に示すよう
に、水平軸を基準にして+60゜に配置し、上分子配向
方向12bは、−80゜に配置し、右回りでツイスト角
Tc=220゜になり、ツイスト角の絶対値の差ΔT=
Ts−Tc=20゜であり、複屈折性の差ΔR=Rs−
Rc=0.17μmとなっている。
【0042】第1の位相差板の遅相軸13aは水平軸を
基準として−30゜に配置されており、第1の偏光板の
吸収軸11aとの交差角は70゜となっている。
基準として−30゜に配置されており、第1の偏光板の
吸収軸11aとの交差角は70゜となっている。
【0043】(第1の実施の形態の効果:図1、図3、
図14)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の
効果について、図面を用いて説明する。
図14)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の
効果について、図面を用いて説明する。
【0044】ねじれ位相差板12の下分子配向方向12
aとSTN液晶素子20の上液晶分子配向方向6bとの
交差角が90゜前後の場合に、STN液晶素子20の複
屈折量とねじれ位相差板12の複屈折量は減算する。
aとSTN液晶素子20の上液晶分子配向方向6bとの
交差角が90゜前後の場合に、STN液晶素子20の複
屈折量とねじれ位相差板12の複屈折量は減算する。
【0045】したがって、本発明の実施の形態ではST
N液晶素子20の複屈折性とねじれ位相差板12の複屈
折性が減算され、ΔR=0.17μmとなるが、STN
液晶素子20のネマチック液晶6はツイストしているの
で、実質的な位相差値としては1/4波長相当の0.1
4μm程度となる。
N液晶素子20の複屈折性とねじれ位相差板12の複屈
折性が減算され、ΔR=0.17μmとなるが、STN
液晶素子20のネマチック液晶6はツイストしているの
で、実質的な位相差値としては1/4波長相当の0.1
4μm程度となる。
【0046】さらに本発明の実施の形態では、ねじれ位
相差板12の下分子配置方向12aとSTN液晶素子2
0の上液晶分子配向方向6bの交差角を90゜とするこ
と、および、ねじれ位相差板12のツイスト角TcをS
TN液晶素子20のツイスト角Tsより小さくすること
で、良好な白表示と黒表示ができるように、表示色の補
正を行っている。
相差板12の下分子配置方向12aとSTN液晶素子2
0の上液晶分子配向方向6bの交差角を90゜とするこ
と、および、ねじれ位相差板12のツイスト角TcをS
TN液晶素子20のツイスト角Tsより小さくすること
で、良好な白表示と黒表示ができるように、表示色の補
正を行っている。
【0047】ねじれ位相差板12のツイスト角Tcは、
STN液晶素子20のツイスト角Tsよりあまり小さい
と複屈折性の減算が不充分となるので、ツイスト角の絶
対値の差ΔT=Ts−Tc=10゜〜30゜が好まし
い。また、複屈折量の差ΔR=Rs−Rc=0.14〜
0.22μmで表示可能であった。
STN液晶素子20のツイスト角Tsよりあまり小さい
と複屈折性の減算が不充分となるので、ツイスト角の絶
対値の差ΔT=Ts−Tc=10゜〜30゜が好まし
い。また、複屈折量の差ΔR=Rs−Rc=0.14〜
0.22μmで表示可能であった。
【0048】第1の偏光板の吸収軸11aと第1の位相
差板の遅相軸13aとの交差角が90゜の場合は、全く
位相差は発生しないが、本発明の実施の形態のように、
第1の偏光板の吸収軸11aと第1の位相差板の遅相軸
13aとの交差角を70゜とすることで、わずかに位相
差を発生させて、波長毎の位相差を補正している。
差板の遅相軸13aとの交差角が90゜の場合は、全く
位相差は発生しないが、本発明の実施の形態のように、
第1の偏光板の吸収軸11aと第1の位相差板の遅相軸
13aとの交差角を70゜とすることで、わずかに位相
差を発生させて、波長毎の位相差を補正している。
【0049】図14に、本発明の実施の形態に用いた単
偏光板方式の液晶表示装置の反射特性を示す。曲線34
は、本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧無印加時
の黒表示状態で、曲線35はオン電圧を印加時の白表示
状態を示す。曲線36は、比較のために、位相差板を通
常のPC1枚だけの1/4波長板を用いた単偏光板方式
の液晶表示装置の電圧無印加時の黒表示状態を示す。
偏光板方式の液晶表示装置の反射特性を示す。曲線34
は、本発明の実施の形態の液晶表示装置の電圧無印加時
の黒表示状態で、曲線35はオン電圧を印加時の白表示
状態を示す。曲線36は、比較のために、位相差板を通
常のPC1枚だけの1/4波長板を用いた単偏光板方式
の液晶表示装置の電圧無印加時の黒表示状態を示す。
【0050】図1において、第1の偏光板11から入っ
た直線偏光は、第1の位相差板13とねじれ位相差板1
2とネマチック液晶6とを透過することで、すべての波
長にわたり円偏光となり反射層7に到達する。
た直線偏光は、第1の位相差板13とねじれ位相差板1
2とネマチック液晶6とを透過することで、すべての波
長にわたり円偏光となり反射層7に到達する。
【0051】反射層7で反射した円偏光は、ネマチック
液晶6とねじれ位相差板12と第1の位相差板13を再
度透過することで、直線方向が90゜回転した直線偏光
に戻り、第1の偏光板11で吸収され、図14の曲線3
4に示したような、完全な黒表示が得られる。
液晶6とねじれ位相差板12と第1の位相差板13を再
度透過することで、直線方向が90゜回転した直線偏光
に戻り、第1の偏光板11で吸収され、図14の曲線3
4に示したような、完全な黒表示が得られる。
【0052】従来技術の位相差板を1枚用いた単偏光板
方式の液晶表示装置は、図14の曲線36に示したよう
に、短波長と長波長の光が漏れ、完全な黒表示はでき
ず、紫色の黒表示となり、コントラストが低下する。
方式の液晶表示装置は、図14の曲線36に示したよう
に、短波長と長波長の光が漏れ、完全な黒表示はでき
ず、紫色の黒表示となり、コントラストが低下する。
【0053】つぎに、第1の電極3と第2の電極4との
間に、電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子20の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第1の偏光板11から入射した直線偏光
は、第1の位相差板13とねじれ位相差板12とネマチ
ック液晶6を透過することで、楕円偏光や直線偏光に戻
る。
間に、電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子20の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第1の偏光板11から入射した直線偏光
は、第1の位相差板13とねじれ位相差板12とネマチ
ック液晶6を透過することで、楕円偏光や直線偏光に戻
る。
【0054】この電圧印加により、STN液晶素子20
の実質的なΔnd値をねじれ位相差板12の位相差値と
等しくすると、発生する複屈折性をほぼ0にすることが
できる。したがって、第1の偏光板11より入射した直
線偏光は、回転せずそのまま戻るので、図14の曲線3
5に示したように、明るく良好な白表示を得ることがで
きる。
の実質的なΔnd値をねじれ位相差板12の位相差値と
等しくすると、発生する複屈折性をほぼ0にすることが
できる。したがって、第1の偏光板11より入射した直
線偏光は、回転せずそのまま戻るので、図14の曲線3
5に示したように、明るく良好な白表示を得ることがで
きる。
【0055】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板13とねじれ位相差板12と反射層7を内在した
STN液晶素子20とにより、外光を用いる反射表示に
おいて、良好な黒表示と明るい白表示が得られ、高コン
トラストの表示が得られる単偏光板方式の反射型の液晶
表示装置を提供できる。
相差板13とねじれ位相差板12と反射層7を内在した
STN液晶素子20とにより、外光を用いる反射表示に
おいて、良好な黒表示と明るい白表示が得られ、高コン
トラストの表示が得られる単偏光板方式の反射型の液晶
表示装置を提供できる。
【0056】(第1の実施の形態の変形例)本発明の第
1の実施の形態では、STN液晶素子20として、24
0゜ツイストのSTNモードの液晶素子を用いたが、ツ
イスト角が180〜260゜のSTN液晶素子でも、同
様な反射型液晶表示装置が得られる。
1の実施の形態では、STN液晶素子20として、24
0゜ツイストのSTNモードの液晶素子を用いたが、ツ
イスト角が180〜260゜のSTN液晶素子でも、同
様な反射型液晶表示装置が得られる。
【0057】本発明の実施の形態では、ねじれ位相差板
12として、室温ではねじれ状態が固定化している液晶
性ポリマーフィルムを用いたが、液晶分子の1部を鎖状
のポリマー分子に結合しただけの、温度によりRcが変
化する温度補償型のねじれ位相差板を用いると、高温か
ら低温まで広い温度範囲での明るさやコントラストが改
善し、より良好な反射型液晶表示装置が得られる。
12として、室温ではねじれ状態が固定化している液晶
性ポリマーフィルムを用いたが、液晶分子の1部を鎖状
のポリマー分子に結合しただけの、温度によりRcが変
化する温度補償型のねじれ位相差板を用いると、高温か
ら低温まで広い温度範囲での明るさやコントラストが改
善し、より良好な反射型液晶表示装置が得られる。
【0058】本発明の実施の形態では、反射層7を、第
1の電極3とは別に形成したが、第1の電極をアルミニ
ウムや銀等の金属薄膜で形成することで、反射層7と兼
用した反射電極とすることで、構造を単純化することも
可能である。また、表示に影は発生するが、反射層7を
第1の基板1の外側に配置しても、同様な効果は得られ
る。
1の電極3とは別に形成したが、第1の電極をアルミニ
ウムや銀等の金属薄膜で形成することで、反射層7と兼
用した反射電極とすることで、構造を単純化することも
可能である。また、表示に影は発生するが、反射層7を
第1の基板1の外側に配置しても、同様な効果は得られ
る。
【0059】また、本発明の実施の形態では、第1の位
相差板13として、PCを1軸延伸し、Z軸方向の屈折
率nzが、延伸方向の屈折率nxと直角方向の屈折率n
yに対して、nx>ny=nzとなっている位相差板を
用いたが、多軸延伸し、nx>nz>nyとなってい
る、いわゆるZタイプの位相差板や、ポリビニルアルコ
ール(PVA)やポリプロピレン(PP)などの材料を
延伸した位相差板でも、同様な効果が得られる。
相差板13として、PCを1軸延伸し、Z軸方向の屈折
率nzが、延伸方向の屈折率nxと直角方向の屈折率n
yに対して、nx>ny=nzとなっている位相差板を
用いたが、多軸延伸し、nx>nz>nyとなってい
る、いわゆるZタイプの位相差板や、ポリビニルアルコ
ール(PVA)やポリプロピレン(PP)などの材料を
延伸した位相差板でも、同様な効果が得られる。
【0060】(第2の実施の形態)つぎに、本発明の第
2の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第2の実施の形態の液晶表示装置は、第1の実施の
形態の液晶表示装置に、第2の位相差板と第2の偏光板
とバックライトとを追加して、透過表示も可能な半透過
反射型の液晶表示装置としたものである。
2の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第2の実施の形態の液晶表示装置は、第1の実施の
形態の液晶表示装置に、第2の位相差板と第2の偏光板
とバックライトとを追加して、透過表示も可能な半透過
反射型の液晶表示装置としたものである。
【0061】(液晶表示装置の構成:図4、図5、図
6)本発明の第2の実施の形態における液晶表示装置の
構成を、図面を用いて説明する。図4は本発明の第2の
実施形態における液晶表示装置の構成要素を説明するた
めの断面図で、図5は画素部を拡大した平面図で、図6
は構成要素の配置関係を示す平面図である。以下、図4
〜図6を用いて、本発明の半透過反射型の液晶表示装置
の構成を説明する。
6)本発明の第2の実施の形態における液晶表示装置の
構成を、図面を用いて説明する。図4は本発明の第2の
実施形態における液晶表示装置の構成要素を説明するた
めの断面図で、図5は画素部を拡大した平面図で、図6
は構成要素の配置関係を示す平面図である。以下、図4
〜図6を用いて、本発明の半透過反射型の液晶表示装置
の構成を説明する。
【0062】本発明の液晶表示装置は、図4に示すよう
に、STN液晶素子21と、STN液晶素子21の上側
に設けたねじれ位相差板12と、第1の位相差板13
と、第1の偏光板11と、STN液晶素子21の下側に
設けた第2の位相差板18と、第2の偏光板17と、バ
ックライト16により構成する。
に、STN液晶素子21と、STN液晶素子21の上側
に設けたねじれ位相差板12と、第1の位相差板13
と、第1の偏光板11と、STN液晶素子21の下側に
設けた第2の位相差板18と、第2の偏光板17と、バ
ックライト16により構成する。
【0063】第1の偏光板11と第1の位相差板13と
ねじれ位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化して
あり、STN液晶素子21とも、アクリル系粘着剤で貼
り付けてある。また、第2の偏光板17と第2の位相差
板18は、アクリル系粘着剤で一体化してあり、STN
液晶素子21とも、アクリル系粘着剤で貼り付けてあ
る。
ねじれ位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化して
あり、STN液晶素子21とも、アクリル系粘着剤で貼
り付けてある。また、第2の偏光板17と第2の位相差
板18は、アクリル系粘着剤で一体化してあり、STN
液晶素子21とも、アクリル系粘着剤で貼り付けてあ
る。
【0064】STN液晶素子21は、アルミニウムから
なる厚さ0.02μmの半透過反射層9とアクリル系材
料からなる厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料である
ITOからなる厚さ0.3μmの第1の電極3が形成さ
れている厚さ0.5mmのガラス板からなる第1の基板
1と、ITOからなる厚さ0.05μmの第2の電極4
が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からなる第
2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2を張り合わ
せるシール材5と、第1の基板1と第2の基板2とに狭
持されている左回り240゜ツイスト配向しているネマ
チック液晶6とから形成している。
なる厚さ0.02μmの半透過反射層9とアクリル系材
料からなる厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料である
ITOからなる厚さ0.3μmの第1の電極3が形成さ
れている厚さ0.5mmのガラス板からなる第1の基板
1と、ITOからなる厚さ0.05μmの第2の電極4
が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からなる第
2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2を張り合わ
せるシール材5と、第1の基板1と第2の基板2とに狭
持されている左回り240゜ツイスト配向しているネマ
チック液晶6とから形成している。
【0065】図5に示したように、第1の電極3と第2
の電極4との交差した部分が画素となる。
の電極4との交差した部分が画素となる。
【0066】半透過反射層9は、アルミニウムの膜厚を
非常に薄くすることで、一部の光は透過し、残りの光は
反射する、いわゆるハーフミラーにしてある。本発明の
実施の形態では、アルムニウムの膜厚を0.02μmと
したことによって、10〜20%程度の光を透過し、残
りの80〜90%の光を反射するようにし、図5に示し
たように画素周辺に長方形の形状で形成した。
非常に薄くすることで、一部の光は透過し、残りの光は
反射する、いわゆるハーフミラーにしてある。本発明の
実施の形態では、アルムニウムの膜厚を0.02μmと
したことによって、10〜20%程度の光を透過し、残
りの80〜90%の光を反射するようにし、図5に示し
たように画素周辺に長方形の形状で形成した。
【0067】ねじれ位相差板12と第1の位相差板13
と第1の偏光板11は、第1の実施の形態で用いたもの
と同一である。
と第1の偏光板11は、第1の実施の形態で用いたもの
と同一である。
【0068】第2の位相差板18は、ポリカーボネート
を延伸した厚さ約70μmで、波長0.55μmの位相
差値F3=0.14μmで、1/4波長板となってい
る。第2の偏光板17としては、偏光度が高いことが重
要で、透過率44%で偏光度99.99%の材料を使用
した。
を延伸した厚さ約70μmで、波長0.55μmの位相
差値F3=0.14μmで、1/4波長板となってい
る。第2の偏光板17としては、偏光度が高いことが重
要で、透過率44%で偏光度99.99%の材料を使用
した。
【0069】バックライト16は、導光板に蛍光灯やL
EDを取り付けたものや、エレクトロルミネッセンス
(EL)板などを用いることが可能であるが、本発明の
実施の形態では厚さが約1mmで、発光色が白色のEL
板を用いた。
EDを取り付けたものや、エレクトロルミネッセンス
(EL)板などを用いることが可能であるが、本発明の
実施の形態では厚さが約1mmで、発光色が白色のEL
板を用いた。
【0070】つぎに、各構成部材の配置関係を図6を用
いて説明する。図6(b)に示したSTN液晶素子21
から上側の配置関係は、第1の実施の形態と同一である
ので、省略する。
いて説明する。図6(b)に示したSTN液晶素子21
から上側の配置関係は、第1の実施の形態と同一である
ので、省略する。
【0071】STN液晶素子21の下側に配置した第2
の位相差板の遅相軸18aは、図6(a)に示すよう
に、水平軸に対して+85゜に配置し、第2の偏光板の
吸収軸17aは水平軸に対して−50゜に配置し、第1
の偏光板の吸収軸11aと直交する。
の位相差板の遅相軸18aは、図6(a)に示すよう
に、水平軸に対して+85゜に配置し、第2の偏光板の
吸収軸17aは水平軸に対して−50゜に配置し、第1
の偏光板の吸収軸11aと直交する。
【0072】(第2の実施の形態の効果:図4、図5、
図6)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効
果について図面を用いて説明する。反射表示について
は、第1の実施の形態の効果と同一であり、良好なコン
トラストの表示が可能である。
図6)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効
果について図面を用いて説明する。反射表示について
は、第1の実施の形態の効果と同一であり、良好なコン
トラストの表示が可能である。
【0073】バックライト16を点灯した透過表示につ
いて説明する。バックライト16から出た光は、第2の
偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2
の位相差板18の遅相軸18aに対して45゜の角度に
入射するので、円偏光となる。半透過反射層9で、約8
割は反射されるが、残りの2割の光が透過する。
いて説明する。バックライト16から出た光は、第2の
偏光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2
の位相差板18の遅相軸18aに対して45゜の角度に
入射するので、円偏光となる。半透過反射層9で、約8
割は反射されるが、残りの2割の光が透過する。
【0074】STN液晶素子21に電圧を印加していな
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子21
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長相当となっている。そこで、本発明
の実施の形態のように配置すると、第2の位相差板18
で発生した位相差は、STN液晶素子21とねじれ位相
差板12と第1の位相差板13とで発生する位相差で減
算されて0となり、第2の偏光板の吸収軸17aと直交
方向の直線偏光となって出射する。
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子21
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長相当となっている。そこで、本発明
の実施の形態のように配置すると、第2の位相差板18
で発生した位相差は、STN液晶素子21とねじれ位相
差板12と第1の位相差板13とで発生する位相差で減
算されて0となり、第2の偏光板の吸収軸17aと直交
方向の直線偏光となって出射する。
【0075】したがって、第1の偏光板の吸収軸11a
と第2の偏光板の吸収軸17aとが直交しているので、
入射光は透過せず、黒表示となる。
と第2の偏光板の吸収軸17aとが直交しているので、
入射光は透過せず、黒表示となる。
【0076】つぎに、第1の電極3と第2の電極4との
間に、電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子21の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第2の偏光板17から入射した直線偏光
は、第2の位相差板18を通過することで円偏光となる
が、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子21とを透過
することで、楕円偏光や直線偏光になる。
間に、電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子21の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第2の偏光板17から入射した直線偏光
は、第2の位相差板18を通過することで円偏光となる
が、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子21とを透過
することで、楕円偏光や直線偏光になる。
【0077】この電圧印加によりSTN液晶素子21で
発生する位相差を1/4波長とすると、第2の偏光板1
7より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12と第1
の位相差板13を透過することで90゜回転するため、
第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることが
できる。
発生する位相差を1/4波長とすると、第2の偏光板1
7より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12と第1
の位相差板13を透過することで90゜回転するため、
第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得ることが
できる。
【0078】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層9を内
在したSTN液晶素子21とにより、外光を用いる反射
表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得られ、
STN液晶素子21の下側に第2の位相差板18と第2
の偏光板17とバックライト16とを備えることで、外
光が少ない環境ではバックライト16を点灯すること
で、良好なコントラストの表示が得られる単偏光板方式
の半透過反射型の液晶表示装置を提供できる。
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層9を内
在したSTN液晶素子21とにより、外光を用いる反射
表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得られ、
STN液晶素子21の下側に第2の位相差板18と第2
の偏光板17とバックライト16とを備えることで、外
光が少ない環境ではバックライト16を点灯すること
で、良好なコントラストの表示が得られる単偏光板方式
の半透過反射型の液晶表示装置を提供できる。
【0079】(第2の実施の形態の変形例)本発明の実
施の形態では、半透過反射層9を、厚さ0.02μmの
アルミニウム薄膜で形成したが、アルミニウム薄膜は厚
さが0.03μm〜0.01μmであれば、1部の光が
透過して、ハ−フミラーとして使用することが可能であ
る。
施の形態では、半透過反射層9を、厚さ0.02μmの
アルミニウム薄膜で形成したが、アルミニウム薄膜は厚
さが0.03μm〜0.01μmであれば、1部の光が
透過して、ハ−フミラーとして使用することが可能であ
る。
【0080】本発明の実施の形態では、半透過反射層9
として、アルミニウム薄膜を用いたが、アルミニウム合
金や銀の薄膜や、反射率を改善するために、アルミニウ
ムと無機酸化物の多層膜を用いることも可能である。
として、アルミニウム薄膜を用いたが、アルミニウム合
金や銀の薄膜や、反射率を改善するために、アルミニウ
ムと無機酸化物の多層膜を用いることも可能である。
【0081】本発明の実施の形態では、第2の位相差板
18で発生する位相差を、STN液晶素子21で発生す
る位相差が減算するように配置したが、第2の位相差板
18とSTN液晶素子21で発生する位相差とを加算し
て1/2波長相当になるように配置し、さらに第2の偏
光板の吸収軸17aを第1の偏光板の吸収軸11aと平
行に配置することも可能である。
18で発生する位相差を、STN液晶素子21で発生す
る位相差が減算するように配置したが、第2の位相差板
18とSTN液晶素子21で発生する位相差とを加算し
て1/2波長相当になるように配置し、さらに第2の偏
光板の吸収軸17aを第1の偏光板の吸収軸11aと平
行に配置することも可能である。
【0082】(第3の実施の形態)つぎに、本発明の第
3の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第3の実施の形態の液晶表示装置は、液晶素子の下
側に2枚の位相差板を備えること、拡散層を備えるこ
と、半透過反射層の形状が異なることが、第2の実施の
形態と異なっている。
3の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第3の実施の形態の液晶表示装置は、液晶素子の下
側に2枚の位相差板を備えること、拡散層を備えるこ
と、半透過反射層の形状が異なることが、第2の実施の
形態と異なっている。
【0083】(液晶表示装置の構成:図7、図8、図
9)本発明の第3の実施形態における半透過反射型の液
晶表示装置の構成を、図面を用いて説明する。図7は本
発明の第3の実施形態における液晶表示装置の構成要素
を説明するための断面図で、図8は画素部を拡大した平
面図で、図9は構成要素の配置関係を示す平面図であ
る。以下、図7〜図9を用いて、本発明の液晶表示装置
の構成を説明する。
9)本発明の第3の実施形態における半透過反射型の液
晶表示装置の構成を、図面を用いて説明する。図7は本
発明の第3の実施形態における液晶表示装置の構成要素
を説明するための断面図で、図8は画素部を拡大した平
面図で、図9は構成要素の配置関係を示す平面図であ
る。以下、図7〜図9を用いて、本発明の液晶表示装置
の構成を説明する。
【0084】本発明の液晶表示装置は、図7に示すよう
に、STN液晶素子22と、STN液晶素子22の上側
に設けた拡散層15と、ねじれ位相差板12と、第1の
位相差板13と、第1の偏光板11と、STN液晶素子
22の下側に設けた第2の位相差板18と、第3の位相
差板19と、第2の偏光板17と、バックライト16に
より構成する。
に、STN液晶素子22と、STN液晶素子22の上側
に設けた拡散層15と、ねじれ位相差板12と、第1の
位相差板13と、第1の偏光板11と、STN液晶素子
22の下側に設けた第2の位相差板18と、第3の位相
差板19と、第2の偏光板17と、バックライト16に
より構成する。
【0085】第1の偏光板11と第1の位相差板13と
ねじれ位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化して
ある。また、第2の位相差板18と第3の位相差板19
と第2の偏光板17は、アクリル系粘着剤で一体化して
あり、STN液晶素子22とも、アクリル系粘着剤で貼
り付けてある。
ねじれ位相差板12は、アクリル系粘着剤で一体化して
ある。また、第2の位相差板18と第3の位相差板19
と第2の偏光板17は、アクリル系粘着剤で一体化して
あり、STN液晶素子22とも、アクリル系粘着剤で貼
り付けてある。
【0086】STN液晶素子22は、アルミニウムから
なる厚さ0.1μmの半透過反射層14とアクリル系材
料からなる厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料である
ITOからなる厚さ0.3μmの第1の電極3が形成さ
れている厚さ0.5mmのガラス板からなる第1の基板
1と、ITOからなる厚さ0.05μmの第2の電極4
が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からなる第
2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2とを張り合
わせるシール材5と、第1の基板1と第2の基板2とに
狭持されている左回り240゜ツイスト配向しているネ
マチック液晶6とから形成している。
なる厚さ0.1μmの半透過反射層14とアクリル系材
料からなる厚さ2μmの保護膜8と透明電極材料である
ITOからなる厚さ0.3μmの第1の電極3が形成さ
れている厚さ0.5mmのガラス板からなる第1の基板
1と、ITOからなる厚さ0.05μmの第2の電極4
が形成されている厚さ0.5mmのガラス板からなる第
2の基板2と、第1の基板1と第2の基板2とを張り合
わせるシール材5と、第1の基板1と第2の基板2とに
狭持されている左回り240゜ツイスト配向しているネ
マチック液晶6とから形成している。
【0087】図8に示したように、第1の電極3と第2
の電極4との交差した部分が画素となり、画素周辺に長
方形の半透過反射層14を設ける。半透過反射層14に
は、画素毎に開口部25がフォトリソ工程で設けてあ
る。アルミニウムの膜厚は第2の実施の形態より厚いの
で、開口部以外は完全な反射層となっており、開口部の
面積で透過率と反射率を調整することが可能である。本
発明の実施の形態では、開口部の面積を画素面積の15
%に設定したので、15%程度の光を透過し、残りの8
5%の光を反射するようにした。
の電極4との交差した部分が画素となり、画素周辺に長
方形の半透過反射層14を設ける。半透過反射層14に
は、画素毎に開口部25がフォトリソ工程で設けてあ
る。アルミニウムの膜厚は第2の実施の形態より厚いの
で、開口部以外は完全な反射層となっており、開口部の
面積で透過率と反射率を調整することが可能である。本
発明の実施の形態では、開口部の面積を画素面積の15
%に設定したので、15%程度の光を透過し、残りの8
5%の光を反射するようにした。
【0088】拡散層15は、半透過反射層14で反射し
た光を散乱し、広視野角で明るい表示を得るために設け
てある。外部から入射する光はなるべく前方に散乱透過
し、後方散乱が少ないものが、高コントラストが得られ
て好ましい。ここでは、粘着剤に微粒子を混合した、厚
さ30μmの散乱性粘着剤を拡散層15として用い、S
TN液晶素子22とねじれ位相差板12との粘着剤とし
ても兼用している。
た光を散乱し、広視野角で明るい表示を得るために設け
てある。外部から入射する光はなるべく前方に散乱透過
し、後方散乱が少ないものが、高コントラストが得られ
て好ましい。ここでは、粘着剤に微粒子を混合した、厚
さ30μmの散乱性粘着剤を拡散層15として用い、S
TN液晶素子22とねじれ位相差板12との粘着剤とし
ても兼用している。
【0089】また、拡散層15には、位相差値をほとん
ど持たず、偏光状態を変化させにくい材料を用いたの
で、第2の基板2から第1の偏光板11の間、あるいは
第1の偏光板11の表面の、どこに配置してもよいが、
表示ボケを減らすために、なるべく第2の基板2の近く
が好ましい。また、第2の基板2の厚さも、なるべく薄
い方が、表示ボケが少なくなり好ましく、本発明の実施
の形態では厚さ0.5mmとした。またさらに、第2の
基板を0.4mmと薄くし、第1の基板を0.5mm
と、第2の基板を第1の基板より薄くすることも可能で
ある。
ど持たず、偏光状態を変化させにくい材料を用いたの
で、第2の基板2から第1の偏光板11の間、あるいは
第1の偏光板11の表面の、どこに配置してもよいが、
表示ボケを減らすために、なるべく第2の基板2の近く
が好ましい。また、第2の基板2の厚さも、なるべく薄
い方が、表示ボケが少なくなり好ましく、本発明の実施
の形態では厚さ0.5mmとした。またさらに、第2の
基板を0.4mmと薄くし、第1の基板を0.5mm
と、第2の基板を第1の基板より薄くすることも可能で
ある。
【0090】第1の偏光板11と、第2の偏光板17
と、ねじれ位相差板12と、第1の位相差板13と、バ
ックライト16とは、第2の実施の形態で用いたものと
同一である。
と、ねじれ位相差板12と、第1の位相差板13と、バ
ックライト16とは、第2の実施の形態で用いたものと
同一である。
【0091】第2の位相差板18は、ポリカーボネート
(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、
波長0.55μmの位相差値F2=0.36μmであ
る。第3の位相差板19は、ポリプロピレン(PP)を
延伸した厚さ約100μmの透明フィルムで、波長0.
55μmの位相差値F3=0.50μmである。
(PC)を延伸した厚さ約70μmの透明フィルムで、
波長0.55μmの位相差値F2=0.36μmであ
る。第3の位相差板19は、ポリプロピレン(PP)を
延伸した厚さ約100μmの透明フィルムで、波長0.
55μmの位相差値F3=0.50μmである。
【0092】STN液晶素子22の下側に配置した第2
の位相差板の遅相軸18aは、水平軸に対して−5゜に
配置され、第3の位相差板の遅相軸19aは水平軸に対
して+85゜に配置してあり、したがって、第2の位相
差板の位相差値F2と第3の位相差板の位相差値F3は
減算され、有効な位相差値としてはΔF=F3−F2=
0.14μmとなる。
の位相差板の遅相軸18aは、水平軸に対して−5゜に
配置され、第3の位相差板の遅相軸19aは水平軸に対
して+85゜に配置してあり、したがって、第2の位相
差板の位相差値F2と第3の位相差板の位相差値F3は
減算され、有効な位相差値としてはΔF=F3−F2=
0.14μmとなる。
【0093】つぎに、位相差板の効果について説明す
る。図13に本発明の実施の形態で用いた位相差板の位
相差値の波長依存性を示す。横軸は光の波長で、縦軸は
位相差板の位相差値を示す。曲線31は、第2の位相差
板18の位相差値を示し、曲線32は、第3の位相差板
19の位相差値を示し、曲線33は、第2の位相差板1
8と第3の位相差板19を直交して重ねた時の位相差値
である。
る。図13に本発明の実施の形態で用いた位相差板の位
相差値の波長依存性を示す。横軸は光の波長で、縦軸は
位相差板の位相差値を示す。曲線31は、第2の位相差
板18の位相差値を示し、曲線32は、第3の位相差板
19の位相差値を示し、曲線33は、第2の位相差板1
8と第3の位相差板19を直交して重ねた時の位相差値
である。
【0094】第2の位相差板18の材質は、屈折率の波
長依存性の大きいPCであるので、曲線31に示したよ
うに短波長の位相差値は大きくなる。一方、第3の位相
差板19の材質は屈折率の波長依存性の小さいPPであ
るので、曲線32に示したように、短波長の位相差値は
長波長の位相差値とほぼ同じでほとんど変化しない。
長依存性の大きいPCであるので、曲線31に示したよ
うに短波長の位相差値は大きくなる。一方、第3の位相
差板19の材質は屈折率の波長依存性の小さいPPであ
るので、曲線32に示したように、短波長の位相差値は
長波長の位相差値とほぼ同じでほとんど変化しない。
【0095】したがって、第2の位相差板18と第3の
位相差板19とを位相差値が減算するように直交して重
ねると、曲線33に示したように、0.4μm付近の短
波長の位相差値を0.7μm付近の長波長の位相差値よ
り小さくすることができる。
位相差板19とを位相差値が減算するように直交して重
ねると、曲線33に示したように、0.4μm付近の短
波長の位相差値を0.7μm付近の長波長の位相差値よ
り小さくすることができる。
【0096】したがって、位相差値Fが光の波長λで除
したF/λ値は、すべての波長にわたり、ほぼ1/4に
することが可能となり、いわゆる広帯域1/4波長板を
形成することが可能となる。
したF/λ値は、すべての波長にわたり、ほぼ1/4に
することが可能となり、いわゆる広帯域1/4波長板を
形成することが可能となる。
【0097】しかし、通常の1/4波長板は、短波長の
位相差値が長波長の位相差値より大きいので、位相差値
Fを波長λで除したF/R値は、短波長では1/4より
大きくなり、長波長では1/4より小さくなり、その結
果、波長毎に偏光状態が変化してしまう。
位相差値が長波長の位相差値より大きいので、位相差値
Fを波長λで除したF/R値は、短波長では1/4より
大きくなり、長波長では1/4より小さくなり、その結
果、波長毎に偏光状態が変化してしまう。
【0098】(第3の実施の形態の効果:図7、図8、
図9)つぎに本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果
について、図面を用いて説明する。反射表示について
は、第3の実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板1
2と第1の位相差板13を用いることで、良好なコント
ラストの表示が可能である。
図9)つぎに本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果
について、図面を用いて説明する。反射表示について
は、第3の実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板1
2と第1の位相差板13を用いることで、良好なコント
ラストの表示が可能である。
【0099】つぎに、バックライト16を点灯した透過
表示について説明する。バックライト16から出た光
は、第2の偏光板17により直線偏光となる。この直線
偏光は第3の位相差板18と第4の位相差板19とで形
成した広帯域1/4波長板の遅相軸に対して45゜の角
度に入射するので、円偏光となる。半透過反射層14
で、約7割は反射されるが、残りの3割の光が透過す
る。
表示について説明する。バックライト16から出た光
は、第2の偏光板17により直線偏光となる。この直線
偏光は第3の位相差板18と第4の位相差板19とで形
成した広帯域1/4波長板の遅相軸に対して45゜の角
度に入射するので、円偏光となる。半透過反射層14
で、約7割は反射されるが、残りの3割の光が透過す
る。
【0100】STN液晶素子22に電圧を印加していな
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子22
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長となっている。本発明の実施の形態
のように配置すると、第2の位相差板18と第3の位相
差板19とで発生した位相差は、STN液晶素子22と
ねじれ位相差板12と第1の位相差板13とで発生する
位相差で減算されてゼロとなり、第2の偏光板の吸収軸
17aと同一方向の直線偏光となって出射する。
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子22
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長となっている。本発明の実施の形態
のように配置すると、第2の位相差板18と第3の位相
差板19とで発生した位相差は、STN液晶素子22と
ねじれ位相差板12と第1の位相差板13とで発生する
位相差で減算されてゼロとなり、第2の偏光板の吸収軸
17aと同一方向の直線偏光となって出射する。
【0101】第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光
板の吸収軸17aが直交しているので、入射光は透過せ
ず、黒表示となる。そして、第2の位相差板18と第3
の位相差板19を用いたことで、第2の実施形態より
も、良好な黒表示が得られた。
板の吸収軸17aが直交しているので、入射光は透過せ
ず、黒表示となる。そして、第2の位相差板18と第3
の位相差板19を用いたことで、第2の実施形態より
も、良好な黒表示が得られた。
【0102】つぎに、第1の電極3と第2の電極4との
間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少す
る。そのために、第2の偏光板17から入射した直線偏
光は、第2の位相差板18と第3の位相差板19を透過
することで円偏光となるが、ねじれ位相差板12とST
N液晶素子22を透過することで、楕円偏光や直線偏光
になる。
間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少す
る。そのために、第2の偏光板17から入射した直線偏
光は、第2の位相差板18と第3の位相差板19を透過
することで円偏光となるが、ねじれ位相差板12とST
N液晶素子22を透過することで、楕円偏光や直線偏光
になる。
【0103】この電圧印加によりSTN液晶素子22に
て発生する位相差を1/4波長とすると、第2の偏光板
17より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12と第
1の位相差板13とを透過することで90゜回転するた
め、第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得るこ
とができる。
て発生する位相差を1/4波長とすると、第2の偏光板
17より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12と第
1の位相差板13とを透過することで90゜回転するた
め、第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得るこ
とができる。
【0104】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層14を
内在したSTN液晶素子22とにより、外光を用いる反
射表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得ら
れ、STN液晶素子22の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16とを備えることで、外光が少ない環境ではバックラ
イト16を点灯することで、良好なコントラストの表示
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供できる。
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層14を
内在したSTN液晶素子22とにより、外光を用いる反
射表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得ら
れ、STN液晶素子22の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16とを備えることで、外光が少ない環境ではバックラ
イト16を点灯することで、良好なコントラストの表示
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供できる。
【0105】また、画素毎に開口部25を設けた半透過
反射層14を用いたことで、開口部25を大きくすると
透過表示重視の液晶表示装置に、開口部25を小さくす
ることで、反射表示重視の液晶表示装置に対応すること
が可能である。
反射層14を用いたことで、開口部25を大きくすると
透過表示重視の液晶表示装置に、開口部25を小さくす
ることで、反射表示重視の液晶表示装置に対応すること
が可能である。
【0106】(第3の実施の形態の変形例)また、本発
明の実施の形態では、第2の位相差板18にPC、第3
の位相差板19にPPを用いたが、屈折率の波長依存性
が異なっていれば、ある程度の効果が得られる。第2の
位相差板18にポリアリレート、第3の位相差板19に
ポリビニルアルコールを用いた場合も、良好なコントラ
ストが得られた。
明の実施の形態では、第2の位相差板18にPC、第3
の位相差板19にPPを用いたが、屈折率の波長依存性
が異なっていれば、ある程度の効果が得られる。第2の
位相差板18にポリアリレート、第3の位相差板19に
ポリビニルアルコールを用いた場合も、良好なコントラ
ストが得られた。
【0107】また、本発明の実施の形態においては、第
2の位相差板18の位相差値F2=0.36μm、第3
の位相差板19の位相差値F3=0.5μmを用いた
が、ΔF=F3−F2=0.14μmになる関係を保て
ば、位相差値F2と位相差値F3は、異なっていても、
同様な効果を得ることができる。
2の位相差板18の位相差値F2=0.36μm、第3
の位相差板19の位相差値F3=0.5μmを用いた
が、ΔF=F3−F2=0.14μmになる関係を保て
ば、位相差値F2と位相差値F3は、異なっていても、
同様な効果を得ることができる。
【0108】(第4の実施の形態)つぎに、本発明の第
4の実施の形態の半透過反射型の液晶表示装置の構成に
ついて説明する。第4の実施の形態の液晶表示装置は、
第2の位相差板18と第3の位相差板19の種類と配置
角度が第3の実施の形態と異なっている。
4の実施の形態の半透過反射型の液晶表示装置の構成に
ついて説明する。第4の実施の形態の液晶表示装置は、
第2の位相差板18と第3の位相差板19の種類と配置
角度が第3の実施の形態と異なっている。
【0109】(液晶表示装置の構成:図7、図8、図1
0)本発明の第4の実施形態における半透過反射型の液
晶表示装置の構成を図面を用いて説明する。第4の実施
の形態における液晶表示装置の構成は、図7と図8に示
した第3の実施の形態と同じであるので省略する。
0)本発明の第4の実施形態における半透過反射型の液
晶表示装置の構成を図面を用いて説明する。第4の実施
の形態における液晶表示装置の構成は、図7と図8に示
した第3の実施の形態と同じであるので省略する。
【0110】第2の位相差板18は、PCを延伸した厚
さ約70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位
相差値F2=0.14μmで、1/4波長相当である。
第3の位相差板19もPCを延伸した厚さ約70μmの
透明フィルムで、波長0.55μmの位相差値F3=
0.28μmで、1/2波長相当に設定する。
さ約70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位
相差値F2=0.14μmで、1/4波長相当である。
第3の位相差板19もPCを延伸した厚さ約70μmの
透明フィルムで、波長0.55μmの位相差値F3=
0.28μmで、1/2波長相当に設定する。
【0111】つぎに、各構成部材の配置関係を図10を
用いて説明する。図10(b)に示したSTN液晶素子
22から上側の配置関係は、第1の実施の形態と同一で
あるので、省略する。
用いて説明する。図10(b)に示したSTN液晶素子
22から上側の配置関係は、第1の実施の形態と同一で
あるので、省略する。
【0112】STN液晶素子22の下側に配置した第2
の位相差板の遅相軸18aは、図10(a)に示したよ
うに、水平軸に対して−35゜に配置し、第3の位相差
板の遅相軸19aは、水平軸に対して+25゜に配置
し、第2の偏光板の吸収軸17aは水平軸に対して−5
0゜に配置し、第1の偏光板の吸収軸11aと直交す
る。
の位相差板の遅相軸18aは、図10(a)に示したよ
うに、水平軸に対して−35゜に配置し、第3の位相差
板の遅相軸19aは、水平軸に対して+25゜に配置
し、第2の偏光板の吸収軸17aは水平軸に対して−5
0゜に配置し、第1の偏光板の吸収軸11aと直交す
る。
【0113】(第4の実施の形態の効果:図7、図1
0)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果
について図面を用いて説明する。反射表示については、
第3の実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板12と
第1の位相差板13を用いることで、良好なコントラス
トの表示が可能である。
0)つぎに、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果
について図面を用いて説明する。反射表示については、
第3の実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板12と
第1の位相差板13を用いることで、良好なコントラス
トの表示が可能である。
【0114】つぎに、バックライト16を点灯した透過
表示について説明する。第3の実施の形態では、屈折率
の波長依存性が異なる位相差板を2枚用いたが、屈折率
の波長依存性が同一の材料を用いても、すべての可視光
領域で円偏光に変換できる広帯域1/4波長板を得るこ
とができる。
表示について説明する。第3の実施の形態では、屈折率
の波長依存性が異なる位相差板を2枚用いたが、屈折率
の波長依存性が同一の材料を用いても、すべての可視光
領域で円偏光に変換できる広帯域1/4波長板を得るこ
とができる。
【0115】位相差値F2が1/4波長相当の0.14
μmである第2の位相差板18と、位相差値F3が1/
2波長相当の0.28μmである第3の位相差板19
を、図10(a)に示したように、交差角が60゜とな
るように重ねることによって、波長0.55μmでの2
枚合計の位相差値は0.14μmとなり、波長0.4μ
m付近の短波長では0.14μmより小さく、波長0.
7μm付近の長波長では0.14μmより大きくなる。
また2枚合計の実質的な遅相軸は、第2の位相差板の遅
相軸18aと第3の位相差板の遅相軸19aとの中間と
なり、水平軸に対して、−5゜方向となる。
μmである第2の位相差板18と、位相差値F3が1/
2波長相当の0.28μmである第3の位相差板19
を、図10(a)に示したように、交差角が60゜とな
るように重ねることによって、波長0.55μmでの2
枚合計の位相差値は0.14μmとなり、波長0.4μ
m付近の短波長では0.14μmより小さく、波長0.
7μm付近の長波長では0.14μmより大きくなる。
また2枚合計の実質的な遅相軸は、第2の位相差板の遅
相軸18aと第3の位相差板の遅相軸19aとの中間と
なり、水平軸に対して、−5゜方向となる。
【0116】つまり、屈折率の波長依存性が同じ材料の
位相差板でも、2枚の位相差板を用いることで、短波長
の位相差値が長波長の位相差値より小さい、いわゆる広
帯域1/4波長板を形成することが可能となる。つま
り、位相差値Fを波長λで除したF/R値は、すべての
可視光領域にわたり、ほぼ1/4にすることが可能とな
り、その結果、可視光領域すべての波長で円偏光が得ら
れる。
位相差板でも、2枚の位相差板を用いることで、短波長
の位相差値が長波長の位相差値より小さい、いわゆる広
帯域1/4波長板を形成することが可能となる。つま
り、位相差値Fを波長λで除したF/R値は、すべての
可視光領域にわたり、ほぼ1/4にすることが可能とな
り、その結果、可視光領域すべての波長で円偏光が得ら
れる。
【0117】バックライト16から出た光は、第2の偏
光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2の
位相差板18と第3の位相差板19との2枚で合成する
実質的な遅相軸に対して45゜の角度に入射するので、
円偏光となる。半透過反射層14で、約7割は反射され
るが、残りの3割の光が透過する。
光板17により直線偏光となる。この直線偏光は第2の
位相差板18と第3の位相差板19との2枚で合成する
実質的な遅相軸に対して45゜の角度に入射するので、
円偏光となる。半透過反射層14で、約7割は反射され
るが、残りの3割の光が透過する。
【0118】STN液晶素子22に電圧を印加していな
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子22
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長となっている。本発明の実施の形態
のように配置すると、第2の位相差板18と第3の位相
差板19とで発生した位相差は、STN液晶素子22と
ねじれ位相差板12と第1の位相差板13とで発生する
位相差で減算されて0となり、第2の偏光板の吸収軸1
7aと同一方向の直線偏光となって出射する。
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子22
と第1の位相差板13とにより、複屈折性がほぼ全波長
にわたり1/4波長となっている。本発明の実施の形態
のように配置すると、第2の位相差板18と第3の位相
差板19とで発生した位相差は、STN液晶素子22と
ねじれ位相差板12と第1の位相差板13とで発生する
位相差で減算されて0となり、第2の偏光板の吸収軸1
7aと同一方向の直線偏光となって出射する。
【0119】第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光
板の吸収軸17aとが直交しているので、入射光は透過
せず、黒表示となる。そして、第2の位相差板18と第
3の位相差板19とを用いたことで、第2の実施形態よ
りも、良好な黒表示が得られた。
板の吸収軸17aとが直交しているので、入射光は透過
せず、黒表示となる。そして、第2の位相差板18と第
3の位相差板19とを用いたことで、第2の実施形態よ
りも、良好な黒表示が得られた。
【0120】つぎに、第1の電極3と第2の電極4との
間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第2の偏光板17から入射した直線偏光
は、第2の位相差板18と第3の位相差板19とを通過
することで円偏光となるが、ねじれ位相差板12とST
N液晶素子22を透過することで、楕円偏光や直線偏光
になる。
間に電圧を印加すると、ネマチック液晶6が立ち上が
り、STN液晶素子22の実質的なΔnd値が減少す
る。そのため、第2の偏光板17から入射した直線偏光
は、第2の位相差板18と第3の位相差板19とを通過
することで円偏光となるが、ねじれ位相差板12とST
N液晶素子22を透過することで、楕円偏光や直線偏光
になる。
【0121】この電圧印加によりSTN液晶素子22で
発生する位相差値を1/4波長相当とすると、第2の偏
光板17より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12
と第1の位相差板13とを透過することで90゜回転す
るため、第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得
ることができる。
発生する位相差値を1/4波長相当とすると、第2の偏
光板17より入射した直線偏光は、ねじれ位相差板12
と第1の位相差板13とを透過することで90゜回転す
るため、第1の偏光板11を透過し、良好な白表示を得
ることができる。
【0122】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層14を
内在したSTN液晶素子22とにより、外光を用いる反
射表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得ら
れ、STN液晶素子22の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16とを備えることで、外光が少ない環境ではバックラ
イト16を点灯することで、良好なコントラストの表示
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供できる。
相差板13とねじれ位相差板12と半透過反射層14を
内在したSTN液晶素子22とにより、外光を用いる反
射表示においては良好な黒表示と明るい白表示が得ら
れ、STN液晶素子22の下側に第2の位相差板18と
第3の位相差板19と第2の偏光板17とバックライト
16とを備えることで、外光が少ない環境ではバックラ
イト16を点灯することで、良好なコントラストの表示
が得られる単偏光板方式の半透過反射型の液晶表示装置
を提供できる。
【0123】(第4の実施の形態の変形例)また、本発
明の実施の形態では、第2の位相差板の遅相軸18aを
−35゜に配置し、第3の位相差板の遅相軸19aを+
25゜に配置したが、第2の位相差板の遅相軸18aを
+55゜に、第3の位相差板の遅相軸19aを−65゜
に配置しても、交差角が60゜であれば、同様な効果が
得られる。
明の実施の形態では、第2の位相差板の遅相軸18aを
−35゜に配置し、第3の位相差板の遅相軸19aを+
25゜に配置したが、第2の位相差板の遅相軸18aを
+55゜に、第3の位相差板の遅相軸19aを−65゜
に配置しても、交差角が60゜であれば、同様な効果が
得られる。
【0124】(第5の実施の形態)つぎに、本発明の第
5の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第5の実施の形態の液晶表示装置は、半透過反射板
の形状が異なること、カラーフィルタを備えることでカ
ラー表示が可能となっていることが、第4の実施の形態
の構成と異なっている。
5の実施の形態の液晶表示装置の構成について説明す
る。第5の実施の形態の液晶表示装置は、半透過反射板
の形状が異なること、カラーフィルタを備えることでカ
ラー表示が可能となっていることが、第4の実施の形態
の構成と異なっている。
【0125】(液晶表示装置の構成:図11、図12)
本発明の第5の実施形態における液晶表示装置の構成
を、図面を用いて説明する。図11は本発明の第5の実
施形態における液晶表示装置の構成要素を説明するため
の断面図で、図12は画素部を拡大した平面図である。
構成要素の配置関係は、図10に示した第4の実施の形
態と同一であるので省略する。以下、図10〜図12を
用いて、本発明の液晶表示装置の構成を説明する。
本発明の第5の実施形態における液晶表示装置の構成
を、図面を用いて説明する。図11は本発明の第5の実
施形態における液晶表示装置の構成要素を説明するため
の断面図で、図12は画素部を拡大した平面図である。
構成要素の配置関係は、図10に示した第4の実施の形
態と同一であるので省略する。以下、図10〜図12を
用いて、本発明の液晶表示装置の構成を説明する。
【0126】この実施の形態の液晶表示装置は、図11
に示すように、STN液晶素子23と、STN液晶素子
23の上側に設けた拡散層15と、ねじれ位相差板12
と、第1の位相差板13と、第1の偏光板11と、ST
N液晶素子23の下側に設けた第2の位相差板18と、
第3の位相差板19と、第2の偏光板17と、バックラ
イト16により構成する。
に示すように、STN液晶素子23と、STN液晶素子
23の上側に設けた拡散層15と、ねじれ位相差板12
と、第1の位相差板13と、第1の偏光板11と、ST
N液晶素子23の下側に設けた第2の位相差板18と、
第3の位相差板19と、第2の偏光板17と、バックラ
イト16により構成する。
【0127】第1の偏光板11と第1の位相差板13と
ねじれ位相差板12とは、アクリル系粘着剤で一体化し
てあり、拡散層15にてSTN液晶素子23と貼り付け
てある。また、第2の位相差板18と第3の位相差板1
9と第2の偏光板17とはアクリル系粘着剤で一体化し
てあり、STN液晶素子23とも、アクリル系粘着剤で
貼り付けてある。
ねじれ位相差板12とは、アクリル系粘着剤で一体化し
てあり、拡散層15にてSTN液晶素子23と貼り付け
てある。また、第2の位相差板18と第3の位相差板1
9と第2の偏光板17とはアクリル系粘着剤で一体化し
てあり、STN液晶素子23とも、アクリル系粘着剤で
貼り付けてある。
【0128】STN液晶素子23は、アルミニウムから
なる厚さ0.02μmの半透過反射層9と、赤フィルタ
R、緑フィルタG、青フィルタBの3色からなる厚さ1
μmのカラーフィルタ10とアクリル系材料からなる厚
さ2μmの保護膜8と透明電極材料であるITOからな
る厚さ0.3μmの第1の電極3が形成されている厚さ
0.5mmのガラス板からなる第1の基板1と、ITO
からなる厚さ0.05μmの第2の電極4が形成されて
いる厚さ0.5mmのガラス板からなる第2の基板2
と、第1の基板1と第2の基板2とを張り合わせるシー
ル材5と、第1の基板1と第2の基板2とに狭持されて
いる左回り240゜ツイスト配向しているネマチック液
晶6とから形成してある。
なる厚さ0.02μmの半透過反射層9と、赤フィルタ
R、緑フィルタG、青フィルタBの3色からなる厚さ1
μmのカラーフィルタ10とアクリル系材料からなる厚
さ2μmの保護膜8と透明電極材料であるITOからな
る厚さ0.3μmの第1の電極3が形成されている厚さ
0.5mmのガラス板からなる第1の基板1と、ITO
からなる厚さ0.05μmの第2の電極4が形成されて
いる厚さ0.5mmのガラス板からなる第2の基板2
と、第1の基板1と第2の基板2とを張り合わせるシー
ル材5と、第1の基板1と第2の基板2とに狭持されて
いる左回り240゜ツイスト配向しているネマチック液
晶6とから形成してある。
【0129】半透過反射層9は、アルミニウムの膜厚を
非常に薄くすることで、一部の光は透過し、残りの光は
反射する、いわゆるハーフミラーにしてある。この発明
の実施の形態では、アルムニウムの膜厚を、第1の実施
の形態と同じ0.02μmとしたことで、10〜20%
程度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射する
ようにし、図12に示したように画素周辺に長方形の形
状で形成した。
非常に薄くすることで、一部の光は透過し、残りの光は
反射する、いわゆるハーフミラーにしてある。この発明
の実施の形態では、アルムニウムの膜厚を、第1の実施
の形態と同じ0.02μmとしたことで、10〜20%
程度の光を透過し、残りの80〜90%の光を反射する
ようにし、図12に示したように画素周辺に長方形の形
状で形成した。
【0130】第1の偏光板11と、ねじれ位相差板12
と、第1の位相差板13と、拡散層15と、第2の偏光
板17は、第4の実施の形態で用いたものと同一であ
る。
と、第1の位相差板13と、拡散層15と、第2の偏光
板17は、第4の実施の形態で用いたものと同一であ
る。
【0131】第2の位相差板18と、第3の位相差板1
9と第2の偏光板17も第4の実施の形態で用いたもの
と同一である。
9と第2の偏光板17も第4の実施の形態で用いたもの
と同一である。
【0132】バックライト16は、第1〜第4の実施の
形態と同じ白色ELを用いることも可能ではあるが、本
発明の実施の形態では、彩度と明るさを向上するため
に、導光板に3波長型蛍光管を取り付けたサイドライト
方式を用いた。
形態と同じ白色ELを用いることも可能ではあるが、本
発明の実施の形態では、彩度と明るさを向上するため
に、導光板に3波長型蛍光管を取り付けたサイドライト
方式を用いた。
【0133】カラーフィルタ10は、赤フィルタRと、
緑フィルタGと、青フィルタBの3色で構成され、図1
2に示すように、本発明の実施の形態では、第2の電極
4と平行になる縦ストライプ形状とする。各カラーフィ
ルタの幅は、第2の電極4の幅より広く形成し、すきま
が生じないようにしてある。カラーフィルタ10の間に
すきまが生じると、入射光が増加し、明るくはなるが、
表示色に白の光が混色し、色純度が低下するので、好ま
しくない。
緑フィルタGと、青フィルタBの3色で構成され、図1
2に示すように、本発明の実施の形態では、第2の電極
4と平行になる縦ストライプ形状とする。各カラーフィ
ルタの幅は、第2の電極4の幅より広く形成し、すきま
が生じないようにしてある。カラーフィルタ10の間に
すきまが生じると、入射光が増加し、明るくはなるが、
表示色に白の光が混色し、色純度が低下するので、好ま
しくない。
【0134】カラーフィルタ10は、明るさを改善する
ために、分光スペクトルにおける最大透過率がなるべく
高いことが好ましく、それぞれの色の最大透過率は80
%以上が良く、90%以上が最も好ましい。また、分光
スペクトルにおける最小透過率も20%〜50%と高く
する必要がある。
ために、分光スペクトルにおける最大透過率がなるべく
高いことが好ましく、それぞれの色の最大透過率は80
%以上が良く、90%以上が最も好ましい。また、分光
スペクトルにおける最小透過率も20%〜50%と高く
する必要がある。
【0135】カラーフィルタ10としては、顔料分散
型、染色型、印刷型、転写型、電着型などが使えるが、
アクリル系やPVA系の感光性樹脂に顔料を分散させた
顔料分散型が耐熱温度が高く、色純度も良いので、最も
好ましい。
型、染色型、印刷型、転写型、電着型などが使えるが、
アクリル系やPVA系の感光性樹脂に顔料を分散させた
顔料分散型が耐熱温度が高く、色純度も良いので、最も
好ましい。
【0136】このような高透過率のカラーフィルタを得
るために、第1の基板1にアルミニウム薄膜の半透過反
射層9を形成し、半透過反射層9の表面を陽極酸化処理
で不活性化させた後、感光性樹脂に顔料を10〜15%
配合したカラーレジストを、スピンナーを用いて第1の
基板1に塗布し、露光工程と現像工程を行い、厚さが1
μm程度でも、透過率が高いカラーフィルタ10を形成
した。
るために、第1の基板1にアルミニウム薄膜の半透過反
射層9を形成し、半透過反射層9の表面を陽極酸化処理
で不活性化させた後、感光性樹脂に顔料を10〜15%
配合したカラーレジストを、スピンナーを用いて第1の
基板1に塗布し、露光工程と現像工程を行い、厚さが1
μm程度でも、透過率が高いカラーフィルタ10を形成
した。
【0137】各構成部材の配置関係は、図10に示した
第4の実施の形態と同一であるので省略する。
第4の実施の形態と同一であるので省略する。
【0138】(第5の実施の形態の効果:図11)つぎ
に、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果につい
て、図面を用いて説明する。カラーフィルタ10は全く
複屈折性を持たないので、反射表示については、第4の
実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板12と第1の
位相差板13とを用いることで、良好なコントラストの
表示が可能である。
に、本発明の実施の形態の液晶表示装置の効果につい
て、図面を用いて説明する。カラーフィルタ10は全く
複屈折性を持たないので、反射表示については、第4の
実施の形態と同じであり、ねじれ位相差板12と第1の
位相差板13とを用いることで、良好なコントラストの
表示が可能である。
【0139】そして、表示画素のオンとオフを組み合わ
せることで、カラー表示が可能となる。たとえば、赤フ
ィルタRをオン(白)とし、緑フィルタGと青フィルタ
Bをオフ(黒)とすることで、赤表示が可能となる。
せることで、カラー表示が可能となる。たとえば、赤フ
ィルタRをオン(白)とし、緑フィルタGと青フィルタ
Bをオフ(黒)とすることで、赤表示が可能となる。
【0140】本発明の実施の形態の半透過反射型の液晶
表示装置は、反射率が高く、かつ、コントラスト比が1
0以上と高い値が得られたので、バックライト16が非
点灯の反射表示でも、彩度が高く、明るいカラー表示が
得られた。
表示装置は、反射率が高く、かつ、コントラスト比が1
0以上と高い値が得られたので、バックライト16が非
点灯の反射表示でも、彩度が高く、明るいカラー表示が
得られた。
【0141】つぎに、バックライト16を点灯した透過
表示について説明する。半透過反射層9とカラーフィル
タ10は複屈折性を持たないので、透過表示も第4の実
施の形態と同じである。したがって、バックライト16
から出た光は、第2の偏光板17により直線偏光とな
り、第3の位相差板19と第2の位相差板18を透過す
ることで、円偏光となる。半透過反射層9で、約8割は
反射されるが、残りの2割の光が透過する。
表示について説明する。半透過反射層9とカラーフィル
タ10は複屈折性を持たないので、透過表示も第4の実
施の形態と同じである。したがって、バックライト16
から出た光は、第2の偏光板17により直線偏光とな
り、第3の位相差板19と第2の位相差板18を透過す
ることで、円偏光となる。半透過反射層9で、約8割は
反射されるが、残りの2割の光が透過する。
【0142】STN液晶素子23に電圧を印加していな
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子23
と第1の位相差板13とにより、複屈折量がほぼ全波長
にわたり1/4波長相当となっている。このため、第2
の位相差板18と第3の位相差板19とで発生した位相
差は、STN液晶素子23とねじれ位相差板12と第1
の位相差板13とで発生する位相差で減算されて0とな
り、第2の偏光板の吸収軸17aと直交方向の直線偏光
となって出射する。
い状態では、ねじれ位相差板12とSTN液晶素子23
と第1の位相差板13とにより、複屈折量がほぼ全波長
にわたり1/4波長相当となっている。このため、第2
の位相差板18と第3の位相差板19とで発生した位相
差は、STN液晶素子23とねじれ位相差板12と第1
の位相差板13とで発生する位相差で減算されて0とな
り、第2の偏光板の吸収軸17aと直交方向の直線偏光
となって出射する。
【0143】第1の偏光板の吸収軸11aと第2の偏光
板の吸収軸17aとは直交しているので、入射光は透過
せず、黒表示となる。そして、第1の電極3と第2の電
極4との間に電圧を印加すると、第4の実施の形態と同
様な効果で白表示となる。
板の吸収軸17aとは直交しているので、入射光は透過
せず、黒表示となる。そして、第1の電極3と第2の電
極4との間に電圧を印加すると、第4の実施の形態と同
様な効果で白表示となる。
【0144】このように、第1の偏光板11と第1の位
相差板13とねじれ位相差板12と拡散層15と、半透
過反射層9とカラーフィルタ10を内在したSTN液晶
素子23とにより、外光を用いる反射表示においては良
好なコントラストのカラー表示が可能であり、STN液
晶素子23の下側に第2の位相差板18と第3の位相差
板19と第2の偏光板17とバックライト16とを備え
ることで、外光が少ない環境ではバックライト16を点
灯することで、良好なカラー表示が得られる単偏光板方
式の液晶表示装置を提供できる。
相差板13とねじれ位相差板12と拡散層15と、半透
過反射層9とカラーフィルタ10を内在したSTN液晶
素子23とにより、外光を用いる反射表示においては良
好なコントラストのカラー表示が可能であり、STN液
晶素子23の下側に第2の位相差板18と第3の位相差
板19と第2の偏光板17とバックライト16とを備え
ることで、外光が少ない環境ではバックライト16を点
灯することで、良好なカラー表示が得られる単偏光板方
式の液晶表示装置を提供できる。
【0145】(第5の実施の形態の変形例)本発明の実
施の形態では、カラーフィルタ10を第1の基板1に設
けたが、第2の基板2の内側で、第2の電極4と第2の
基板2との間にカラーフィルタ10を形成することも可
能である。しかし、カラーフィルタ10を第1の基板1
に設ける方が、保護膜8を、カラーフィルタ10の平坦
化と、半透過反射膜9と第1の電極3との絶縁層として
の機能を兼ねることが可能となり、好ましい。
施の形態では、カラーフィルタ10を第1の基板1に設
けたが、第2の基板2の内側で、第2の電極4と第2の
基板2との間にカラーフィルタ10を形成することも可
能である。しかし、カラーフィルタ10を第1の基板1
に設ける方が、保護膜8を、カラーフィルタ10の平坦
化と、半透過反射膜9と第1の電極3との絶縁層として
の機能を兼ねることが可能となり、好ましい。
【0146】また、本発明の実施の形態では、カラーフ
ィルタ10として、赤緑青の3色を用いたが、シアン、
イエロー、マゼンタの3色のカラーフィルタを用いて
も、同じように明るいカラー表示が可能である。
ィルタ10として、赤緑青の3色を用いたが、シアン、
イエロー、マゼンタの3色のカラーフィルタを用いて
も、同じように明るいカラー表示が可能である。
【0147】また、本発明の実施の形態では、カラーフ
ィルタ製造工程の洗浄ラインに耐えるように、半透過反
射層8として、アルミニウム薄膜の表面を陽極酸化処理
で不活性化させたが、アルミニウム薄膜上に酸化シリコ
ン(SiO2 )等の透明な酸化膜をスパッタリング法や
化学的気相成長法(CVD法)で形成することも可能で
ある。
ィルタ製造工程の洗浄ラインに耐えるように、半透過反
射層8として、アルミニウム薄膜の表面を陽極酸化処理
で不活性化させたが、アルミニウム薄膜上に酸化シリコ
ン(SiO2 )等の透明な酸化膜をスパッタリング法や
化学的気相成長法(CVD法)で形成することも可能で
ある。
【0148】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第1の偏光板11と第1の位相差板13とね
じれ位相差板12と反射層7を内在したSTN液晶素子
20とにより、外光を用いて、高コントラストで明るい
反射表示が得られる単偏光板方式の液晶表示装置を提供
できる。
によれば、第1の偏光板11と第1の位相差板13とね
じれ位相差板12と反射層7を内在したSTN液晶素子
20とにより、外光を用いて、高コントラストで明るい
反射表示が得られる単偏光板方式の液晶表示装置を提供
できる。
【0149】またさらに、本発明によれば、第1の偏光
板11と第1の位相差板13とねじれ位相差板12と半
透過反射層9を内在したSTN液晶素子21と、第2の
位相差板18と第2の偏光板17とバックライト16を
用いることによって、外光による反射表示と、バックラ
イト照明による透過表示が可能で、かつ、反射表示と透
過表示の両方で高コントラストが得られる単偏光板方式
の液晶表示装置を提供できる。
板11と第1の位相差板13とねじれ位相差板12と半
透過反射層9を内在したSTN液晶素子21と、第2の
位相差板18と第2の偏光板17とバックライト16を
用いることによって、外光による反射表示と、バックラ
イト照明による透過表示が可能で、かつ、反射表示と透
過表示の両方で高コントラストが得られる単偏光板方式
の液晶表示装置を提供できる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における液晶表示装
置の構成を示す断面図である。
置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における液晶表示装
置の画素部を拡大して示す平面図である。
置の画素部を拡大して示す平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における液晶表示装
置の配置関係を示す平面図である。
置の配置関係を示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における液晶表示装
置の配置関係を示す平面図である。
置の配置関係を示す平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態における液晶表示装
置の画素部を拡大して示す平面図である。
置の画素部を拡大して示す平面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における液晶表示装
置の配置関係を示す平面図である。
置の配置関係を示す平面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態における液晶表示装
置の構成を示す断面図である。
置の構成を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における液晶表示装
置の画素部を拡大した平面図である。
置の画素部を拡大した平面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態における液晶表示装
置の配置関係を示す平面図である。
置の配置関係を示す平面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態における液晶表示
装置の配置関係を示す平面図である。
装置の配置関係を示す平面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態における液晶表示
装置の構成を示す断面図である。
装置の構成を示す断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態における液晶表示
装置の画素部を拡大した平面図である。
装置の画素部を拡大した平面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態における液晶表示
装置に用いる位相差板の位相差値の波長依存性を示す図
面である。
装置に用いる位相差板の位相差値の波長依存性を示す図
面である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における液晶表示
装置における分光反射率特性を示す図面である。
装置における分光反射率特性を示す図面である。
1:第1の基板 2:第2の基板
3:第1の電極 4:第2の電極 5:シール材
6:ネマチック液晶 6a:下液晶分子配向方向 6b:上液晶分
子配向方向 7:反射層 8:保護膜 9:半透過反射層(ハーフミラー) 10:
カラーフィルタ 11:第1の偏光板 11a:第1の偏光板
の吸収軸 12:ねじれ位相差板 12a:ねじれ位相差板の下分子配向方向 12b:ねじれ位相差板の上分子配向方向 13:第1の位相差板 13a:第1の位相
差板の遅相軸 14:半透過反射層(開口部付き) 1
5:拡散層 16:バックライト 17:第2の偏光板 17a:第2の偏光板
の吸収軸 18:第2の位相差板 18a:第2の位相
差板の遅相軸 19:第3の位相差板 19a:第3の位相
差板の遅相軸 20、21、22、23:STN液晶素子 R:赤フィルタ G:緑フィルタ
B:青フィルタ
3:第1の電極 4:第2の電極 5:シール材
6:ネマチック液晶 6a:下液晶分子配向方向 6b:上液晶分
子配向方向 7:反射層 8:保護膜 9:半透過反射層(ハーフミラー) 10:
カラーフィルタ 11:第1の偏光板 11a:第1の偏光板
の吸収軸 12:ねじれ位相差板 12a:ねじれ位相差板の下分子配向方向 12b:ねじれ位相差板の上分子配向方向 13:第1の位相差板 13a:第1の位相
差板の遅相軸 14:半透過反射層(開口部付き) 1
5:拡散層 16:バックライト 17:第2の偏光板 17a:第2の偏光板
の吸収軸 18:第2の位相差板 18a:第2の位相
差板の遅相軸 19:第3の位相差板 19a:第3の位相
差板の遅相軸 20、21、22、23:STN液晶素子 R:赤フィルタ G:緑フィルタ
B:青フィルタ
Claims (9)
- 【請求項1】 反射層と第1の電極とを有する第1の基
板と、第2の電極を有する第2の基板と、これら第1の
基板と第2の基板とのあいだにツイスト角が180°〜
260°にツイスト配向しているネマチック液晶を狭持
してなるSTN液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、 そのねじれ位相差板の外側に設ける第1の位相差板と、 その第1の位相差板の外側に設ける第1の偏光板とを備
え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
μmから0.84μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値R
が0.14μmから0.24μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板
の吸収軸との交差角αが60°〜85°であることを特
徴とする反射型液晶表示装置。 - 【請求項2】 半透過反射層と第1の電極とを有する第
1の基板と、第2の電極を有する第2の基板と、これら
第1の基板と第2の基板のあいだにツイスト角が180
°〜260°にツイスト配向しているネマチック液晶を
狭持してなるSTN液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、 そのねじれ位相差板の外側に設ける第1の位相差板と、 その第1の位相差板の外側に設ける第1の偏光板と、 前記第1の基板の外側に設ける第2の位相差板と、 第2の位相差板の外側に設ける第2の偏光板と、 第2の偏光板の外側に設けるバックライトとを備え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
μmから0.84μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値R
が0.14μmから0.24μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板
の吸収軸との交差角αが60°〜85°であり、 かつ、前記第2の位相差板の位相差値が概ね1/4波長
であることを特徴とする反射型液晶表示装置。 - 【請求項3】 半透過反射層と第1の電極とを有する第
1の基板と、第2の電極を有する第2の基板と、これら
第1の基板と第2の基板のあいだにツイスト角が180
°〜260°にツイスト配向しているネマチック液晶を
狭持してなるSTN液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、 そのねじれ位相差板の外側に設ける第1の位相差板と、 その第1の位相差板の外側に設ける第1の偏光板と、 前記第1の基板の外側に設ける第2の位相差板と、 その第2の位相差板の外側に設ける第3の位相差板と、 その第3の位相差板の外側に設ける第2の偏光板と、 その第2の偏光板の外側に設けるバックライトとを備
え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
μmから0.84μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値R
が0.14μmから0.24μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板
の吸収軸との交差角αが60°から85°であり、 かつ、前記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の
遅相軸とは概ね直交しており、 前記第2の位相差板の位相差値の波長依存性と前記第3
の位相差板の位相差値の波長依存性とが異なり、 前記第2の位相差板の位相差値と前記第3の位相差板の
位相差値との差が概ね1/4波長であることを特徴とす
る反射型液晶表示装置。 - 【請求項4】 半透過反射層と第1の電極とを有する第
1の基板と、第2の電極を有する第2の基板と、これら
第1の基板と第2の基板のあいだにツイスト角が180
°から260°にツイスト配向しているネマチック液晶
を狭持してなるSTN液晶素子と、 前記第2の基板の外側に設けるねじれ位相差板と、 そのねじれ位相差板の外側に設ける第1の位相差板と、 その第1の位相差板の外側に設ける第1の偏光板と、 前記第1の基板の外側に設ける第2の位相差板と、 その第2の位相差板の外側に設ける第3の位相差板と、 その第3の位相差板の外側に設ける第2の偏光板と、 その第2の偏光板の外側に設けるバックライトとを備
え、 前記STN液晶素子の複屈折量を示すΔnd値が0.7
μmから0.84μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の複屈折量を示す位相差値R
が0.14μmから0.24μmであり、 かつ、前記第1の位相差板の遅相軸と前記第1の偏光板
の吸収軸との交差角αが60°から85°であり、 かつ、前記第2の位相差板の遅相軸と第3の位相差板の
遅相軸とは概ね60゜に交差しており、 前記第2の位相差板の位相差値は概ね1/4波長で、 前記第3の位相差板の位相差値は概ね1/2波長である
ことを特徴とする反射型液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記ねじれ位相差板のツイスト方向は、 前記STN液晶素子と逆ねじれ構造であり、 ねじれ位相差板のツイスト角は、 前記STN液晶素子のツイスト角より10゜から30゜
小さく、 前記ねじれ位相差板の複屈折量を示すΔnd値は、 STN液晶素子のΔnd値より0.14μmから0.2
2μm小さい請求項1、請求項2、請求項3、または請
求項4記載の反射型液晶表示装置。 - 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、または
請求項4記載の液晶表示装置において、 前記第1の基板と前記第2の基板のいずれか一方の基板
に、 複数色のカラーフィルタを設けることを特徴とする反射
型液晶表示装置。 - 【請求項7】 請求項1、請求項2、請求項3、または
請求項4記載の液晶表示装置において、 前記第2の基板の外側に、 拡散層を設けることを特徴とする反射型液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記半透過反射層として、 厚さ0.03μm〜0.01μmの金属薄膜を用いる請
求項2、請求項3、または請求項4に記載の反射型液晶
表示装置。 - 【請求項9】 前記半透過反射層として、 画素毎に開口部を設けた金属薄膜を用いる請求項2、請
求項3、または請求項4に記載の反射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30387399A JP2001125105A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 反射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30387399A JP2001125105A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 反射型液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125105A true JP2001125105A (ja) | 2001-05-11 |
Family
ID=17926310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30387399A Pending JP2001125105A (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 反射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001125105A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090788A1 (fr) * | 2000-05-23 | 2001-11-29 | Nippon Oil Corporation | Plaque a polarisation circulaire et afficheur a cristaux liquides |
EP1279994A3 (en) * | 2001-07-27 | 2003-10-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Semitransparent reflective liquid-crystal display device |
WO2004057417A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Normally white super twisted nematic liquid crystal display device |
WO2007069781A1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
WO2008072599A1 (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
EP1447688A4 (en) * | 2001-11-19 | 2009-05-20 | Nippon Oil Corp | CIRCULAR POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
JP2010217480A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置及び偏光板のセット |
US7889289B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-02-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having particular prism sheet |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP30387399A patent/JP2001125105A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6628369B2 (en) | 2000-03-10 | 2003-09-30 | Nippon Oil Corporation | Circular polarizer and liquid crystal display |
WO2001090788A1 (fr) * | 2000-05-23 | 2001-11-29 | Nippon Oil Corporation | Plaque a polarisation circulaire et afficheur a cristaux liquides |
EP1279994A3 (en) * | 2001-07-27 | 2003-10-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Semitransparent reflective liquid-crystal display device |
EP1447688A4 (en) * | 2001-11-19 | 2009-05-20 | Nippon Oil Corp | CIRCULAR POLARIZATION PLATE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE |
WO2004057417A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Normally white super twisted nematic liquid crystal display device |
US7889289B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-02-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having particular prism sheet |
WO2007069781A1 (en) * | 2005-12-14 | 2007-06-21 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device |
JP2007163894A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
US8031309B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-10-04 | Fujifilm Corporation | Liquid crystal display device having retardation film on inside of substrate compensating for light of a particular wavelength |
WO2008072599A1 (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JPWO2008072599A1 (ja) * | 2006-12-11 | 2010-03-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2010217480A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 液晶表示装置及び偏光板のセット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3612024B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3526453B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100357315B1 (ko) | 반사형 칼라액정표시장치 | |
JP2002098954A (ja) | 半透過反射型液晶表示装置 | |
JP2001201740A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US6933994B1 (en) | Liquid crystal display including an anisotropic scattering layer | |
WO1999056170A1 (fr) | Afficheur a cristaux liquides couleur reflectif | |
JP3474167B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6456346B1 (en) | Color liquid crystal display device including super twisted nematic liquid crystal with molecular major axis directions parallel to a display screen horizontal axis | |
US20060238672A1 (en) | Super-twist nematic liquid crystal display using thin crystal film polarizer | |
JP2001125105A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR20010042793A (ko) | 반사형 액정표시소자 | |
JP3467210B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
KR100294822B1 (ko) | 반사형 액정표시소자. | |
JP3143271B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3774575B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2003172925A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3544629B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002072212A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3580994B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002229025A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000241815A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001183651A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3843192B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH04131824A (ja) | 液晶表示装置 |