[go: up one dir, main page]

JP4617117B2 - Pva方式の垂直配向液晶表示装置 - Google Patents

Pva方式の垂直配向液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4617117B2
JP4617117B2 JP2004244746A JP2004244746A JP4617117B2 JP 4617117 B2 JP4617117 B2 JP 4617117B2 JP 2004244746 A JP2004244746 A JP 2004244746A JP 2004244746 A JP2004244746 A JP 2004244746A JP 4617117 B2 JP4617117 B2 JP 4617117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
insulating layer
electrode layer
display device
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004244746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064801A (ja
Inventor
友信 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004244746A priority Critical patent/JP4617117B2/ja
Publication of JP2006064801A publication Critical patent/JP2006064801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617117B2 publication Critical patent/JP4617117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、垂直配向液晶表示装置に用いられるカラーフィルタに関するものである。
液晶表示装置は、カラーフィルタ側の透明基板と液晶駆動側基板とを対向させ、両者の間に液晶化合物を封入して薄い液晶層を形成し、液晶駆動側基板により液晶層内の液晶配列を電気的に制御してカラーフィルタの透過光または反射光の量を選択的に変化させることによって表示を行う。
近年、電圧が印加されていない状態で液晶分子が基板面に垂直に配列されており、電圧が印加されると液晶分子がいろいろな方向に倒れる垂直配向液晶表示装置が提案されている。この垂直配向液晶表示装置は、従来より使用されている捩れネマッチック方式の液晶表示装置と比較して、コントラスト比、応答速度等の面で優れている。また、液晶分子が倒れる方向を、多数の方向にする場合には、効果的に高視野角を実現することができる、という利点も有する。
このような垂直配向液晶表示装置としては、例えば図2に示すように、透明電極層3および対向する液晶駆動側基板12に形成された第2電極層11の表面に、所定の形状を有する突起14を形成し、電圧を印加した際の液晶13の配向方向を制御する方式(MVA方式)が提案されている(例えば特許文献1等)。
また、例えば図3に示すように、画素部2上に形成された透明電極層3、および液晶駆動側基板12上に形成された第2電極層11に、所定の開口部を形成し、これらの開口部によって生じるフリンジフィールドを利用して、目的とする方向に液晶13の配向方向を制御する方式(以下PVA(Patterned Virtical Alignment)方式ともいう。)も提案されている(例えば特許文献2等)。この方式によれば、上記MVA方式のように、表面に突起を形成する必要がないことから、平坦性が高くセルギャップの制御が容易である、という利点がある。しかしながら、この場合上記透明電極層のパターニングを行う必要があり、このパターニングに用いられるエッチング液等が、透明電極層の下側に形成されている画素部に悪影響を及ぼす可能性がある等の問題があった。また、この問題を解決するために、画素部と透明電極層との間に、保護層等を形成する方法が提案されているが、保護層の種類によっては、透明電極層との接着性が低い等の問題があり、保護層の材料の選択等が難しかった。
特開2003−75839号公報 特開2003−043489号公報
そこで、簡易な工程で製造可能な、垂直配向液晶表示装置に用いることが可能なカラーフィルタの提供が望まれている。
本発明は、透明基板と、上記透明基板上に形成された画素部と、上記画素部上に形成された透明電極層とを有し、かつ垂直配向液晶表示装置に用いられるカラーフィルタであって、上記透明電極層上に、パターン状に形成された絶縁層を有することを特徴とするカラーフィルタを提供する。
本発明のカラーフィルタを、第2電極層を有する液晶駆動側基板と対向させて、垂直配向液晶表示装置に用いた場合、上記絶縁層が形成されている領域では電界が発生せず、目的とする方向に液晶を配向させることができる。したがって、容易に形成され、透明電極層のパターニングによる劣化等のない、高品質なカラーフィルタとすることができる。
また、上記発明においては、上記絶縁層が、液晶の配向性に影響を与えないような形状に形成されていることが好ましい。これにより、対向する液晶駆動側基板と対向させて電電圧を印加した際、絶縁層の形状によって液晶の配向性が乱されることなく、目的とする方向に液晶を配向させることが可能となるからである。
またこの際、上記絶縁層の膜厚が、0.2μm〜0.5μmの範囲内であることが好ましい。これにより、上記絶縁層が液晶の配向性により影響を与えないものとすることができるからである。また、本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用いる際、対向する液晶駆動側基板とのギャップの制御を容易なものとすることができるからである。
本発明によれば、垂直液晶配向液晶表示装置に用いることが可能であり、容易に形成され、透明電極層のパターニングによる劣化等のない、高品質なカラーフィルタとすることができる。
本発明は、垂直配向液晶表示装置、特にPVA方式の液晶表示装置に用いられるカラーフィルタに関するものである。
本発明のカラーフィルタは、透明基板と、上記透明基板上に形成された画素部と、上記画素部上に形成された透明電極層とを有し、かつ垂直配向液晶表示装置に用いられるカラーフィルタであって、上記透明電極層上に、パターン状に形成された絶縁層を有することを特徴とするものである。
本発明のカラーフィルタは、例えば図1に示すように、透明基板1と、その透明基板1上に形成された画素部2と、その画素部2上に形成された透明電極層3と、その透明電極層3上にパターン状に形成された絶縁層4とを有するカラーフィルタ5である。このカラーフィルタ5は、例えばパターン状に開口部が形成された第2電極層11を有する液晶駆動側基板12と対向して配置され、この液晶駆動側基板12とカラーフィルタ5との間に、垂直配向液晶13を注入することによって、垂直配向液晶表示装置に用いられるものである。
ここで、一般的な垂直配向液晶表示装置に用いられるカラーフィルタにおいては、上述したように、上記透明電極層をパターニングして開口部を形成したり、透明電極層上に形状を制御した突起物を形成することにより、液晶の配向性を調整するものとされるが、例えば透明電極層のパターニングの際にエッチング液によって画素部が悪影響を受ける場合や、突起物の形状の制御が難しい等の問題があった。
一方、本発明においては、上記透明電極層上に絶縁層が形成されており、この絶縁層が形成されている領域上では、透明電極層に電圧が印加された場合であっても、電界が発生しないものとすることができ、上記絶縁層が、透明電極層の開口部と同様の効果を奏するものとすることができる。したがって、透明電極層をパターニングする必要がないことから、エッチング液等によって画素部が劣化すること等のない、高品質なカラーフィルタとすることができる。また、上記突起物と異なり、形状を制御する必要がないことから、容易に形成することができ、さらに液晶表示装置に用いられる際、液晶駆動側基板とカラーフィルタとのギャップの制御が容易である、という利点も有する。
以下、本発明のカラーフィルタの各構成ごとに詳しく説明する。
1.絶縁層
まず、本発明のカラーフィルタに用いられる絶縁層について説明する。本発明のカラーフィルタに用いられる絶縁層は、後述する透明電極層上に所定のパターン状に形成されるものであり、本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用い、電圧が印加された際に絶縁性を示すものであれば、特に限定されるものではない。ここで、本発明でいう絶縁性とは、液晶表示装置に用いられた際に、透明電極層に印加される電圧に対して高抵抗を示すことをいい、具体的には、体積抵抗値が1013Ω・cm以上であることが好ましい。これにより、液晶表示装置に電圧が印加された際、絶縁層上では電界が発生せず、液晶の配向性を調整することが可能となるからである。なお、上記体積抵抗値は、三菱化学株式会社製MCP−450で測定した値である。
通常、この絶縁層は、例えば図1に示すように、液晶表示装置とした際に対向する液晶駆動側基板12に形成された第2電極層11の開口部等のパターンと対応し、目的とする電界が発生するように、位置をずらして形成される。このような絶縁層のパターンは、目的とする液晶の配向方向に応じて適宜選択され、一般的なMVA方式の突起物の形成されるパターンや、PVA方式の開口部の形成されるパターンと同様とすることができる。なお、本発明のカラーフィルタを液晶表示装置に用いる際、カラーフィルタと対向させて用いられる上記液晶駆動側基板は、上記開口部が形成された第2電極層を有するものに限定されるものではなく、例えば上述したような形状を制御した突起物等が形成されているもの等であってもよい。
ここで、本発明においては、このような絶縁層の形状が、液晶の配向性に影響を与えないようなものであることが好ましい。これにより、液晶駆動側基板とカラーフィルタとの間に注入された液晶が、絶縁層の形状によって影響を受けることを防止することができ、電圧を印加した際に、目的とする方向に液晶を配向させることが可能となるからである。
このような絶縁層の形状として具体的には、膜厚が0.2μm〜0.5μm、中でも0.2μm〜0.4μm、特に0.3μm〜0.4μmの範囲内であることが好ましい。絶縁層をこのような膜厚とすることにより、目的とする絶縁性が得られ、また液晶の配向性に影響を与えないものとすることが可能となるからである。また、このような膜厚とすることにより、カラーフィルタ表面の凹凸を少ないものとすることができ、カラーフィルタと液晶駆動側基板とのセルギャップの制御が容易となる、という利点も有するからである。
またこの際、絶縁層の線幅は、5μm〜20μm、中でも5μm〜15μmの範囲内とされることが好ましく、アスペクト比(膜厚/線幅)が0.001〜0.100、中でも0.015〜0.08の範囲内とされることが好ましい。これにより、さらに液晶の配向性に影響を与えないものとすることができるからである。
また、断面の形状としては、矩形状や、半円状、台形状等とすることができ、特に台形状とすることが好ましい。これにより、絶縁層がより液晶の配向性に影響を与えないものとすることが可能となるからである。
このような絶縁層は、例えば絶縁性を有する絶縁性層形成用材料を透明電極層上にスピンコート法等により塗布し、一般的なパターニング法により、パターニングすること等により形成することができる。このような絶縁層を形成する際に用いられる絶縁層形成用材料としては、絶縁性を有する感光性樹脂組成物であれば特に限定されるものではない。感光性樹脂組成物を構成する材料としては、ポリマー、モノマー、光重合開始剤、および溶剤等が上げられる。
上記ポリマーとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体、エチレン−ビニル共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、塩素化塩化ビニル、ポリビニルアルコール、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミック酸樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂等を例示することができる。また、重合可能なモノマーであるメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの中から選ばれる1種以上と、(メタ)アクリル酸、アクリル酸の二量体、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、これらの無水物の中から選ばれる1種以上からなるポリマー又は共重合体も例示できる。また、上記のポリマーにグリシジル基又は水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を付加させたポリマー等も例示できるが、これらに限定されるものではない。なお、上記(メタ)アクリルとはアクリル又はメタクリルのいずれかであることを意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレート基又はメタクリレートのいずれかであることを意味する。
本発明においては、上記の中でもメタクリル酸とアクリル酸とスチレンとの共重合体を用いることが好ましい。
また、上記感光性樹脂組成物中には、エポキシ樹脂を含有していてもよい。エポキシ樹脂としては、三菱油化シェル(株)製エピコートシリーズ、ダイセル(株)製セロキサイドシリーズ、エポリードシリーズや、ビスフェノール−A型エポキシ樹脂、ビスフェノール−F型エポキシ樹脂、ビスフェノール−S型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸、グリシジルエステル、ポリオールグリシジルエステル、脂肪族または脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂、グリシジル(メタ)アクリレートとラジカル重合可能なモノマーとの共重合ラジカル化合物等が挙げられる。本発明においては、上記のエポキシ樹脂を単独で、または2種以上の混合物として用いることができる。
また、上記モノマーとしては、アリルアクリレート、ベンジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、ブトキシエチレングリコールアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリセロールアクリレート、グリシジルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソボニルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジアクリレート、グリセロールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ポリオキシエチル化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリアクリレート、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールジアクリレート、ジアリルフマレート、1,10−デカンジオールジメチルアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、および、上記のアクリレートをメタクリレートに変えたもの、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、1−ビニル−2−ピロリドン等が挙げられる。本発明では、上記のモノマーを1種または2種以上の混合物として、あるいは、その他の化合物との混合物として使用することができる。
本発明においては、上記の中でもジペンタエリスリトールペンタアクリレートを用いることが好ましい。
またさらに、上記光重合開始剤して具体的には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、α−アミノ・アセトフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンジルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、n−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、アデカ(株)製N1717、四臭化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイン、エオシン、メチレンブルー等の光還元性色素とアスコルビン酸やトリエタノールアミンのような還元剤との組み合わせ等を例示できる。本発明では、これらの光重合開始剤を1種のみ又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、上記の中でも2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンを用いることが好ましい。
また、上記感光性樹脂組成物に用いられる溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;α−またはβ−テルピネオール等のテルペン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類を例示することができる。
2.透明電極層
次に、本発明のカラーフィルタに用いられる透明電極層について説明する。本発明のカラーフィルタに用いられる透明電極層としては、一般的なカラーフィルタに用いられる透明電極層と同様とすることができ、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等、および、その合金等を用いて、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の一般的な成膜方法により形成することができる。このような透明電極層の厚みは、通常0.01μm〜1μm程度とすることができる。
3.画素部
次に、本発明のカラーフィルタに用いられる画素部について説明する。本発明のカラーフィルタに用いられる画素部は、一般的なカラーフィルタの画素部と同様とすることができ、通常、遮光部と、その遮光部の開口部に形成された着色層とを有するもの等とすることができる。
上記着色層は、例えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三色の着色層形成用組成物等を用いて、例えばストライプ型、モザイク型、トライアングル型、4画素配置型等の公知の配列とすることができ、着色面積は任意に設定することができる。
4.透明基板
次に、本発明に用いられる透明基板について説明する。本発明に用いられる透明基板は、一般的にカラーフィルタに用いられるものであれば特に限定されるものではなく、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板等の可撓性のない透明なリジッド材、あるいは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂板等の可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。
5.カラーフィルタ
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。本発明のカラーフィルタは、上述した透明基板、画素部、透明電極層、および絶縁層を有するものであれば、特に限定されるものではなく、例えば配向膜等、必要に応じて適宜他の部材を有していてもよい。
ここで、本発明のカラーフィルタは、垂直液晶配向表示装置に用いられる際、例えば一般的なMVA方式に用いられる、第2電極層上に形状を制御した突起物が形成された液晶駆動側基板と対向させて用いられるものであってもよいが、特に第2電極層上に開口部を有する液晶駆動側基板と対向させて、上記PVA方式の垂直配向液晶表示装置に用いられることが好ましい。この場合、液晶駆動側基板の第2電極層上に突起物が形成されないことから、上記カラーフィルタと、対向される液晶駆動側基板との間のギャップの制御が容易となるからである。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例]
カラーフィルタ基板用の基板として、300mm×400mm、厚さ0.7mmのガラス基板(コーニング社製1737ガラス)を準備した。この基板を定法にしたがって洗浄した後、基板の片側全面に下記の組成を有するブラックマトリクス用感光性樹脂組成物を塗布し、乾燥後ホットプレート上で加熱した。その後、所定のフォトマスクを介して露光した後、現像、焼成してブラックマトリクス(線幅14.4μm、厚み1.1μm)を形成した。
(ブラックマトリクス用組成物)
・カーボンブラック 61重量部
・感光性樹脂組成物 39重量部
・メトキシブチルアセテート 300重量部
上記感光性樹脂組成物は、下記組成を有するものである。以下の実施例について用いられる感光性樹脂組成物についても、同様である。
(感光性樹脂組成物)
・アクリル樹脂 32重量部
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 42重量部
・エピコート180S70(三菱油化シェル(株)社製) 18重量部
・Irg.907(チバスペシャリティケミカルズ(株)社製) 8重量部
次に、下記組成の赤色パターン、緑色パターン、青色パターン用の各塗布液を調整し、これらを用いて公知の顔料分散法にしたがって、画素領域に赤色パターン、緑色パターン、および青色パターン(各厚み1.7μm)をそれぞれ形成してカラーフィルタとした。
(赤色パターン用塗布液の組成)
・PR254分散液 33重量部
・感光性樹脂組成物 67重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 400重量部
(緑色パターン用塗布液の組成)
・PG36/PY150分散液 34重量部
・感光性樹脂組成物 66重量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 400重量部
(青色パターン用塗布液の組成)
・PB15:6/PV23分散液 17重量部
・感光性樹脂組成物 83重量部
・プロピレングリコールモノメチルアセテート 400重量部
次に、上記ブラックマトリクスおよび着色層を覆うように、基板温度200℃でアルゴンと酸素を放電ガスとし、DCマグネトロンスパッタリング法によってITOをターゲットとして透明電極層を形成した。
続いて、下記の組成を有する絶縁層形成用感光性樹脂組成物を上記透明電極層を覆うように塗布した。この絶縁層形成用感光性樹脂組成物をフォトマスクを用いて露光した後、現像及び焼成を行い、パターン状に形成された絶縁層を形成して、垂直液晶配向液晶表示装置に用いられるカラーフィルタとした。この際、絶縁層の線幅は、12μmであり、膜厚は1.5μmであった。また、上記絶縁層断面の形状としては、半円状もしくは台形であった。
(絶縁層形成用感光性樹脂組成物)
・メタクリル酸−スチレン−アクリル酸ラジカル共重合体 42重量部
・エピコート180S70(三菱油化シェル(株)製) 18重量部
・DPPA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート) 32重量部
・Irg.907(商品名 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製) 8重量部
上記各材料の混合物100重量部に対してプロピレングリコールモノメチルアセテート300重量部を添加し、絶縁層形成用感光性樹脂組成物とした。
本発明のカラーフィルタを用いた液晶表示装置を示した概略断面図である。 一般的なMVA方式の液晶表示装置を示した概略断面図である。 一般的なPVA方式の液晶表示装置を示した概略断面図である。
符号の説明
1…透明基板
2…画素部
3…透明電極層
4…絶縁層
5…カラーフィルタ

Claims (2)

  1. 透明基板と、前記透明基板上に形成された画素部と、前記画素部上に形成された透明電極層と、前記透明電極層上にパターン状に形成された絶縁層とを有するカラーフィルタ、
    所定の開口部を有する電極層がその表面に形成された液晶駆動側基板、および
    前記カラーフィルタと前記駆動側基板との間に配置された液晶層、を有するPVA方式の垂直配向液晶表示装置であって、
    前記パターン状に形成された絶縁層は、前記液晶駆動側基板の電極層の開口部のパターンと対応し目的とする電界が発生する位置に配置され、
    前記絶縁層の形状は、液晶の配向性に影響を与えないものであり、
    前記絶縁層の幅は、前記電極層の幅より狭く、
    前記絶縁層の膜厚は、0.2μm〜0.5μmの範囲内であり、膜厚/線幅のアスペクト比が0.001〜0.100の範囲内であることを特徴とするPVA方式の垂直配向液晶表示装置。
  2. 前記絶縁層は、メタクリル酸とアクリル酸とスチレンとの共重合体により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のPVA方式の垂直配向液晶表示装置。
JP2004244746A 2004-08-25 2004-08-25 Pva方式の垂直配向液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4617117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244746A JP4617117B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 Pva方式の垂直配向液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244746A JP4617117B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 Pva方式の垂直配向液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064801A JP2006064801A (ja) 2006-03-09
JP4617117B2 true JP4617117B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=36111379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244746A Expired - Fee Related JP4617117B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 Pva方式の垂直配向液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272716B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-28 凸版印刷株式会社 カラーフィルター基板及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193977A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002014349A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP2002023150A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Advanced Color Tec Kk 液晶表示素子用カラーフィルタ、その製造方法および液晶表示素子
JP2003105207A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chisso Corp 樹脂組成物及びこれを用いた表示素子
JP2004213036A (ja) * 1997-06-12 2004-07-29 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2005208583A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP2006030576A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Advanced Color Tec Kk Mvaモード用カラーフィルタおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213036A (ja) * 1997-06-12 2004-07-29 Fujitsu Display Technologies Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及びカラーフィルタ基板の製造方法
JP2000193977A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2002014349A (ja) * 2000-05-12 2002-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びそれに用いられる基板
JP2002023150A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Advanced Color Tec Kk 液晶表示素子用カラーフィルタ、その製造方法および液晶表示素子
JP2003105207A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chisso Corp 樹脂組成物及びこれを用いた表示素子
JP2005208583A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置、並びにカラーフィルタ基板の製造方法
JP2006030576A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Advanced Color Tec Kk Mvaモード用カラーフィルタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064801A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839525B2 (ja) 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP4919030B2 (ja) カラーフィルタ
JP4648530B2 (ja) 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP4843858B2 (ja) 黒色樹脂組成物、黒色被膜、ブラックマトリックス基板および黒色樹脂組成物の製造方法
JP4488674B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、液晶パネル用基板、及び、液晶パネル
JP5157420B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4617117B2 (ja) Pva方式の垂直配向液晶表示装置
JP2009169064A (ja) 横電界液晶駆動方式用カラーフィルタ
JP2015118342A (ja) 液晶レンズ部付きの表示装置
JP2015022195A (ja) 液晶レンズ用基板
JP2015022260A (ja) 液晶レンズ部付の表示装置と該表示装置用のカラーフィルタ形成基板
JP4703048B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4287166B2 (ja) 樹脂ブラックマトリックスの製造方法及びそれに用いるフォトマスク、樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルタ及び液晶表示素子
JP4559611B2 (ja) 液晶ディスプレイと液晶ディスプレイ用カラーフィルタおよび液晶ディスプレイの製造方法
JP2012078735A (ja) カラーフィルタの着色層形成用樹脂組成物と保護層形成用樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP4997899B2 (ja) カラーフィルタ
JP4464522B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびディスプレー用カラーフィルタ
JP4555070B2 (ja) カラーフィルタおよびその製造方法
JP4852848B2 (ja) スペーサ形成方法とこれに用いられる露光用マスク
JP2002162517A (ja) 液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2008083609A (ja) カラーフィルタ
JP2003021713A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2003004934A (ja) カラーフィルタ用の樹脂組成物およびカラーフィルタ
JPH10213704A (ja) 保護膜用組成物、それを用いたカラーフィルタ基板、及び液晶表示素子
JP2012003207A (ja) カラーフィルタ及びそれを有する表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees