[go: up one dir, main page]

JPS6357354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357354B2
JPS6357354B2 JP59008159A JP815984A JPS6357354B2 JP S6357354 B2 JPS6357354 B2 JP S6357354B2 JP 59008159 A JP59008159 A JP 59008159A JP 815984 A JP815984 A JP 815984A JP S6357354 B2 JPS6357354 B2 JP S6357354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steps
tread
passenger conveyor
disabled
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59008159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153386A (ja
Inventor
Takashi Tokuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP815984A priority Critical patent/JPS60153386A/ja
Publication of JPS60153386A publication Critical patent/JPS60153386A/ja
Publication of JPS6357354B2 publication Critical patent/JPS6357354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般の人だけでなく老人や身障者等
に用いられても好適なエスカレータ、電動道路等
のマンコンベアの改良に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
現在のエスカレータのステツプの奥行寸法は大
体400mm前後であり、この寸法は一般の乗客が利
用するには十分な寸法であるが、車椅子を使用す
る身体障害者などが利用する場合には、車椅子が
大きすぎてエスカレータを利用できない欠点があ
つた。
一方、身障者などがエスカレータに乗り込む場
合には、特に車椅子の場合には一旦エスカレータ
を停止させる必要があり、かつ降りる場合にも一
度停止させ、安全に乗降させる必要がある。
このため、車椅子が十分乗り込めるだけの奥行
寸法をもつ大型ステツプを1個ないし複数個予め
組みこんでおき、かつ身障者専用のマンコンベア
起動・停止スイツチを乗込口に設けて、この停止
スイツチの操作により、この大型ステツプを必ず
乗込口で停止させるようにし、さらに車椅子乗客
が乗込んだ後専用起動スイツチを押すことにより
マンコンベアを起動させ、一定時間後、即ち大型
ステツプを目的階の降口で再度停止させるように
して、身障者も十分利用できるマンコンベアが最
近提案されている。
しかし、このようなマンコンベアでは、複数の
ステツプのうちの限られた個数のステツプであつ
ても、車椅子が乗れるだけの奥行寸法(700mm以
上)をもつ大型ステツプを常時備えているため乗
降口部で反転させる反転駆動用の鎖歯車装置等の
半径を大きくしなければならず、これを収容する
マンコンベアの機体が必然的に大形になつて据付
場所が制約される不具合があつた。
又、例えば特開昭59―7685号公報のように、あ
るステツプの踏板を隣接する上方のステツプの踏
板の位置まで押し上げる上昇機構を別に設けて、
実質的に踏板の面積を広げる装置も提案されてい
るが大人用の車椅子がマンコンベアの上方に向か
つて乗るには車椅子の足載せ部分が上方のステツ
プのライザに当たるため常に前向きの状態でマン
コンベアに乗れるとは限らず利用上不便なだけで
なく、一般の人だけがこのマンコンベアを使用す
る場合にも踏板を押し上げる機構が働くため、下
方から乗客がステツプを駆け上がるようなときに
はこの出つ張つた踏板に足を引つかけて怪我を負
うこともあり危険である。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、たと
え大型の車椅子であつても踏板のスペースを十分
確保でき身障者も一般の人も安全に利用できるマ
ンコンベアを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、マンコンベアを構成する複数のステ
ツプのうち隣接した任意の二つのステツプの踏板
を該各自のステツプに対し上下方向に移動自在に
構成し、前記二つのステツプのうち上段のステツ
プには該上段のステツプの踏板が前記上段のステ
ツプに隣接する上方のステツプの踏板と所定距離
以上の段差が生じない位置に移動させる第一の昇
降移動機構を設け、前記二つのステツプのうち下
段のステツプには該下段のステツプの踏板を前記
上段のステツプの踏板と同じ高さ位置に保つよう
に移動させる第二の昇降移動機構を設けて、指令
に基づき前記第一の昇降移動機構及び前記第二の
昇降移動機構を動作させるようにしたものであ
る。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、車椅子使用者がマンコ
ンベアを利用する場合のみ二つの踏板が同じ高さ
にそろつて踏板のスペースが実質的に広くなる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面図
で、1はエスカレータ本体、2は欄干、3は通常
のステツプ、4は後述するように踏板が上下方向
に移動自在に構成された互いに隣接する下側の身
障者用ステツプ、4′は同じく後述するように踏
板が上下方向に移動自在に構成され、身障者用ス
テツプ4の上側に隣接する身障者用ステツプであ
る。
S1は身障者専用停止スイツチで、身障者がエ
スカレータを利用しようとする場合、このスイツ
チS1を押せば身障者用ステツプ4ならびに4′
を乗込口に自動的に停止させて後、乗込口が上層
部の場合には下段の身障者用ステツプ4の踏板を
上段の身障者用ステツプ4′の踏板のレベルまで
上昇させる(乗込口が下層部の場合には下段の身
障者用ステツプ4の踏板は上段の身障者用ステツ
プ4′の踏板と同じレベルで動くように準備を行
なう)。S2は身障者がエスカレータに乗込んだ
後、エスカレータを起動させる身障者専用起動ス
イツチ、S3は身障者用ステツプ4及び4′を元
どおりの動きに戻すための復旧スイツチである。
第2図は下段の身障者用ステツプ4の拡大斜視
図であるが、第2図aは踏板5が収納されている
通常の状態をあらわす図、第2図bは身障者が利
用する場合に車椅子でも十分乗れるように踏板5
が隣接する上段のステツプ4′の踏板5′と同じ高
さにそろえるために上昇した状態をあらわすもの
であり、第2図において、7は前輪、8は後輪、
9はピン9aによりレバー10に回動自在に取付
けられたローラ、レバー10は身障者用ステツプ
4の側面にピン11により回動自在に取付けられ
ており、通常はレバー10とステツプ側面との間
に設けられたスプリング43により後輪8側へ引
張られストツパー46に接触している。12は車
椅子の車止めの働きをもつ傾斜板で踏板5の後端
に回動自在に設けられた軸12aに固定されてい
る。
第3図は前述の身障者用ステツプ4の上側に隣
接する身障者用ステツプ4′の拡大斜視図で、第
3図aは踏板5′が収納されている通常の状態を
あらわす図、第3図bは身障者が利用する場合に
車椅子でも十分乗れるように踏板5′が上方向に
移動した状態をあらわすもので、7′は前輪、
8′は後輪、9′はピン9′aによりレバー10′に
回動自在に取付けられたローラ、レバー10′は
レバー10と同様、身障者用ステツプ4′の側面
にピン11′により回動自在に取付けられており、
通常はレバー10′とステツプ側面との間に設け
られたスプリング43′により後輪8′側へ引張ら
れストツパー46′に接触している。
第4図は身障者用ステツプ4及び4′の内部が
見えるように図示した側面拡大図で、第4図aは
身障者用ステツプ4及び4′が下部乗込口に停止
した状態、第4図bは身障者が身障者用ステツプ
4,4′に下部乗込口から乗込んで後、エスカレ
ータが運転を開始する直前の状態、第4図cは身
障者がエスカレータを利用しているときの身障者
用ステツプ4及び4′がエスカレータ傾斜部の位
置にある状態を示す。図中13,14,15,1
6はパンタグラフ機構を構成するリンクで、リン
ク13とリンク15とは中央部においてピン13
bにより回動自在に連結され、リンク14とリン
ク16も同じく中央部においてピン14bにより
回動自在に連結されているが、リンク13の一端
とリンク16の一端及びリンク14の一端とリン
ク15の一端はそれぞれピン16a及び14aに
より回動自在に連結され、リンク13の他端はピ
ン13aにより下段の身障者用ステツプ4に回動
自在に取付けられるとともに、リンク15の他端
には回動自在にローラー17が取付けられこのロ
ーラー17は身障者用ステツプ4の内部に設けら
れた台170上を走行する。
一方、リンク14の他端には回動自在にローラ
ー18が取付けられ常時身障者用ステツプ4の踏
板5の裏面に接触するとともに、リンク16の他
端はピン16bにより踏板5のブラケツト50に
回動自在に支持されている。19はピン19aに
よりレバー20に回動自在に取付けられたローラ
ー、レバー20はピン21により身障者用ステツ
プ4の内側側面に回動自在に取付けられ通常はレ
バー20と身障者用ステツプ4内側側面との間に
設けられたスプリング45により後輪8側へ引張
られストツパー47に接触している。22はレバ
ー20のピン21に固定された鎖歯車、24,2
4′はリンク13のピン13aに固定された鎖歯
車、26,26′はリンク16のピン16aに固
定された鎖歯車、28,28′はリンク16のピ
ン28aに固定された鎖歯車、29,30はリン
ク16のピン16bに固定された鎖歯車と歯車、
32は踏板5の側面に回動自在に取付けられた軸
12aに固定された鎖歯車で、鎖歯車22と鎖歯
車24との間にはチエーン23が、鎖歯車24′
と鎖歯車26との間にはチエーン25が、鎖歯車
26′と鎖歯車28との間にはチエーン27が、
鎖歯車29と鎖歯車32との間にはチエーン31
が巻掛けられており、歯車28′と歯車30とは
噛み合つている。33はリンク13の中間にピン
33aにより回動自在に取付けられたローラー
で、レバー10に設けられたく形状の切欠き部1
0aに案内されて移動する。
34,35は平行動機構を構成するリンクで、
リンク34は一端がピン34aにより上段の身障
者用ステツプ4′の内側側面に回動自在に取付け
られ、他端がピン34bにより踏板5′のブラケ
ツト51に回動自在に支持されている。又リンク
35も一端がピン35aにより身障者用ステツプ
4′の内側側面に回動自在に取付けられ、他端が
ピン35bにより踏板5′のブラケツト52に回
動自在に支持され、中間にはピン36aにより回
動自在にローラー36が取付けられて、レバー1
0′に設けられたく形状の切欠き部10′aに案内
されて移動する。
39,40はローラー9,9′を案内するコ字
形形状の下部乗込口における切換ガイドレールで
図示はしないが紙面後方にはローラー19を案内
する切換ガイドレール39,40と同様の切換ガ
イドレール(図示しない)が設けられている。
41,42は切換ガイドレール39,40を上
下方向に移動させる駆動装置で、ローラー19を
案内する切換ガイドレールにも同様の駆動装置
(図示しない)が設けられている。上層部におい
ても同様に切換ガイドレール並びに駆動装置がそ
れぞれ設けられている。
次に本発明装置の動作を図面を用いて説明す
る。
通常運転時には、下段の身障者用ステツプ4は
第2図a及び第4図aに示すように、又上段の身
障者用ステツプ4′は第3図a及び第4図aに示
すように、レバー10,20及び10′に設けら
れたローラー9,19及び9′がエスカレータの
下層部及び上層部における乗降口付近において切
換えガイドレール39及び40に接触するだけの
ため、外見上の構造も動きも通常のステツプと何
ら変わらない。ここで、車椅子に乗つた身障者
が、第1図に示す下層部の乗込口にやつてきて身
障者専用停止スイツチS1を押すと、例えば下段
の身障者用ステツプ4にだけ設けられた突片をリ
ミツトスイツチにより検出する周知の検出機構に
より下段の身障者用ステツプ4がこの下層部の乗
込口に回転してくるとこれを検出してエスカレー
タを停止させる。次に身障者用ステツプ4が乗込
口に停止すると、第4図aから第4図bに示すよ
うに、切換ガイドレール39及び40が油圧装置
等からなる駆動装置41及び42により上昇移動
され、この動作によりレバー10,10′はスプ
リング43,43′のバネ圧に抗してピン11,
11′を中心に時計方向に回転して、レバー10,
10′に設けられたローラー9,9′がガイドレー
ル44上を走行する状態になる。
次に、車椅子が身障者用ステツプ4,4′に乗
り込んで身障者専用起動スイツチS2を押すと、
今度は下段の身障者用ステツプ4の切換えガイド
レール39付近に設けられた切換ガイドレール
(図示せず)が同様の油圧装置等からなる駆動装
置(図示しない)により上昇移動され、この動作
によりレバー20はピン21を中心に時計方向に
回転する。このレバー20の回転動作は、第4図
a(詳細は第4図c参照)において鎖歯車22,
24,24′,26,26′,28及びこれらの鎖
歯車に巻掛けられたチエーン23,25,27を
介してピン28aを時計方向に回転させ、ピン2
8aに固定された歯車28′と歯車30、ピン1
6b、鎖歯車29、チエーン31、鎖歯車32を
介して軸12aを反時計方向に回転させて、軸1
2aに固定された傾斜板12を第4図bに示す位
置で停止させ車止めの働きをさせる。その後エス
カレータは運転を開始し、ガイドレール44の傾
斜角度の変化に応じてレバー10,10′が時計
方向(上層部の降口付近では反時計方向に回転す
る)に回転し、この回転動作に応じてローラー3
3,36がそれぞれレバー10,10′に設けら
れた切欠き部10a,10′aに案内され位置が
変化するため、この変化がリンク機構を通じて身
障者用ステツプ4,4′の踏板5,5′を押し上げ
て、傾斜部区間においては第1図に示すように、
上段の身障者用ステツプ4′の踏板5′をその上方
のステツプ3の踏板との段差が所定値以上(例え
ば車椅子の足載せ部分が引つかからない程度の段
差)広がらないように上昇させるとともに、下段
の身障者用ステツプ4の踏板5については第1図
及び第4図cに示すように、上段の身障者用ステ
ツプ4′の踏板5′と同じ高さに保つ如くに上昇さ
せる。
次に身障者用ステツプ4,4′が上層階の降口
に到着するとエスカレータを自動的に停止させる
が、身障者用ステツプ4,4′が降口に停止する
と、上層階におけるレバー20の切換ガイドレー
ルが油圧装置等からなる駆動装置により下降移動
し、第4図bにおいてローラー19を介してレバ
ー20をピン21を中心にして反時計方向に回転
させる。このレバー20の回転動作は鎖歯車2
2,24,24′,26,26′,28及びこれら
の鎖歯車に巻掛けられたチエーン23,25,2
7を介してピン28aを反時計方向に回転させ、
ピン28aに固定された歯車28′と歯車30、
ピン16b、鎖歯車29、チエーン31、鎖歯車
32を介して軸12aを時計方向に回転せて、軸
12aに固定された傾斜板12を第4図aの状態
に戻す。(この状態は下降運転で下層階に停止し
た場合に車椅子が降りれる状態と同一である。) 次に身障者がエスカレータを降りて後、復旧ス
イツチS3を押すと、上層階における上段及び下
段の身障者用ステツプ4′,4の切換ガイドレー
ル(図示しない)が油圧装置等からなる駆動装置
(図示しない)により下降移動し、第4図bにお
いてレバー10,10′はこの切換ガイドレール
の下降移動につれて、スプリング43,43′の
バネ圧によりピン11,11′を中心に反時計方
向に回転して通常のステツプと何ら変わらない第
4図aに示す状態に戻る。
以上の説明では身障者が下層階からエスカレー
タに乗り込み、上層階で降りる場合について述べ
たが、下層階で降りる場合についても本質的に何
ら変わりなく、本発明を実施することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、身障者がマ
ンコンベアを利用するときのみ、マンコンベアの
複数のステツプのうち隣接した二つのステツプの
踏板を上方のステツプとの段差が所定距離以上に
ならないように、高さをそろえて上下方向に移動
させるため、たとえ大型の車椅子でも十分前向き
に乗れるスペースを確保できるだけでなく、通常
は一般のマンコンベアと全く同じ大きさのステツ
プであるため、ステツプを反転させるスプロケツ
トは従来のマンコンベアのスプロケツトと同じ大
きさですみ、いたずらにマンコンベア全体の大き
さが大きくなることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示すエスカレータ全体側面
図、第2図は下段の身障者用ステツプ4の拡大斜
視図、第3図は上段の身障者用ステツプ4′の拡
大斜視図、第4図は身障者用ステツプ4及び4′
の側面拡大図である。 1…エスカレータ本体、3…一般乗客用ステツ
プ、4,4′…身障者用ステツプ、5,5′…踏
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マンコンベアを構成する複数のステツプのう
    ち隣接した任意の二つのステツプの踏板を該各自
    のステツプに対し上下方向に移動自在に構成し、
    前記二つのステツプのうち上段のステツプには該
    上段のステツプの踏板を前記上段のステツプに隣
    接する上方のステツプの踏板と所定距離以上の段
    差が生じない位置に移動させる第一の昇降移動機
    構を備え、前記二つのステツプのうち下段のステ
    ツプには該下段のステツプの踏板を前記上段のス
    テツプの踏板と同じ高さ位置に保つように移動さ
    せる第二の昇降移動機構を備えて、指令に基づき
    前記第一の昇降移動機構及び前記第二の昇降移動
    機構を動作させる構成としたことを特徴とするマ
    ンコンベア。 2 前記第一の昇降移動機構は平行リンクを使用
    した平行動機構であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のマンコンベア。 3 前記第二の昇降移動機構はパンタグラフ機構
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のマンコンベア。 4 前記所定距離とは車椅子の足載せ位置の高さ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のマンコンベア。
JP815984A 1984-01-19 1984-01-19 マンコンベア Granted JPS60153386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP815984A JPS60153386A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 マンコンベア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP815984A JPS60153386A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 マンコンベア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153386A JPS60153386A (ja) 1985-08-12
JPS6357354B2 true JPS6357354B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=11685549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP815984A Granted JPS60153386A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 マンコンベア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153386A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645431B2 (ja) * 1984-11-30 1994-06-15 株式会社日立製作所 エスカレ−タ−
JP2504697B2 (ja) * 1994-03-10 1996-06-05 株式会社東芝 エスカレ―タ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597685A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 株式会社日立製作所 エスカレーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153386A (ja) 1985-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026064A (ja) イス式階段昇降機
JPS6357354B2 (ja)
JP2004016739A (ja) いす式階段昇降機の肘掛け構造
JPH0219078B2 (ja)
JPH0246512B2 (ja)
JP4689102B2 (ja) 階段昇降機
JPH0213593A (ja) 車椅子乗用踏段付エスカレータ
JPS6319436B2 (ja)
KR102557013B1 (ko) 장애인용 휠체어 안전 리프팅 장치
JP2581175B2 (ja) 車椅子乗用踏段付きエスカレータ
JPH0312796Y2 (ja)
JPH0233633B2 (ja) Mankonbea
JPS6364389B2 (ja)
JP2984237B2 (ja) 階段用昇降装置
JPS5918313B2 (ja) 階段昇降装置
JPH0338190B2 (ja)
JPH0826648A (ja) マンコンベア
JPH0121078B2 (ja)
JPS6357355B2 (ja)
JPH0144636B2 (ja)
JP2935049B2 (ja) 電動道路
JPH0251836B2 (ja)
JPH019827Y2 (ja)
JPS61221082A (ja) 車椅子等を運搬するエスカレ−タ−
JPH0250037B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees