JPS62205889A - 自動二輪車の排気管配置構造 - Google Patents
自動二輪車の排気管配置構造Info
- Publication number
- JPS62205889A JPS62205889A JP4959786A JP4959786A JPS62205889A JP S62205889 A JPS62205889 A JP S62205889A JP 4959786 A JP4959786 A JP 4959786A JP 4959786 A JP4959786 A JP 4959786A JP S62205889 A JPS62205889 A JP S62205889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- engine
- exhaust
- vehicle body
- motorcycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動二輪車(自動三輪車を含む)の排気管の配
置構造に関する。
置構造に関する。
(従来の技#i)
エンジンからの排気ガスは排気管を介してマフラーに導
き、マフラーから外部に放出している。
き、マフラーから外部に放出している。
そして、排気管は単にエンジンとマフラーとをつなぐだ
けでなく、排気ガスを膨張せしめるとともに温度を下げ
る役目もある。そのため所定長以上の長さを必要とする
。
けでなく、排気ガスを膨張せしめるとともに温度を下げ
る役目もある。そのため所定長以上の長さを必要とする
。
このため従来にあっては排気管の長さを所定長以上とす
るために、排気管を湾曲させつつ後方に延出するように
している。
るために、排気管を湾曲させつつ後方に延出するように
している。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで排・気管はエンジンのシリンダから導出される
ため、エンジンの近くを通って後方に延出される。一方
エンジンの周囲にはフレームの°他に多くの部材を配置
しなければならず、排気管を自由に湾曲させて十分な管
長を得ようとすると他部材の配置に支承を来たす、特に
多気筒エンジンを搭載した場合には、排気管の本数も複
数となるため排気管の長さを十分に確保しつつ他部材の
配置に支承を来たさないようにし、更にバンク角内に収
まるようにするのは困難であった。
ため、エンジンの近くを通って後方に延出される。一方
エンジンの周囲にはフレームの°他に多くの部材を配置
しなければならず、排気管を自由に湾曲させて十分な管
長を得ようとすると他部材の配置に支承を来たす、特に
多気筒エンジンを搭載した場合には、排気管の本数も複
数となるため排気管の長さを十分に確保しつつ他部材の
配置に支承を来たさないようにし、更にバンク角内に収
まるようにするのは困難であった。
(問題点を解決するための手段)
上記問題点を解決すべく本発明は、多気筒エンジンから
導出される排気管のうちの1本にループ部を設け、この
ループ部に他の排気管を通すようにした。
導出される排気管のうちの1本にループ部を設け、この
ループ部に他の排気管を通すようにした。
(作用)
後方又は下方のシリンダから導出される排気管の中間部
をループ部とすることで所定長を確保でき、また該ルー
プ部に他の排気管を通すことでスペースの有効利用が図
れ、且つ全ての排気管をバンク角内に収めることができ
る。
をループ部とすることで所定長を確保でき、また該ルー
プ部に他の排気管を通すことでスペースの有効利用が図
れ、且つ全ての排気管をバンク角内に収めることができ
る。
(実施例)
以下に本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
t51図は本発明に係る排気管配置構造を適用した自動
二輪車の全体側面図、第2図は排気管を後方から見た図
、第3図は排気管の平面図である。
二輪車の全体側面図、第2図は排気管を後方から見た図
、第3図は排気管の平面図である。
自動二輪車のメインフレーム(1)はアルミニウム合金
を素材として成形され、その形状は平面視でU字状をな
し、両側部は焉め後下方に向って直線状に伸び、縦方向
の幅を比較的大きくしている。このメインフレーム(1
)の前端部にはへラドチューブ(2)が固着され、この
ヘッドチューブ(2)には上下のブリッジ(3)、(4
)が取付けられ。
を素材として成形され、その形状は平面視でU字状をな
し、両側部は焉め後下方に向って直線状に伸び、縦方向
の幅を比較的大きくしている。このメインフレーム(1
)の前端部にはへラドチューブ(2)が固着され、この
ヘッドチューブ(2)には上下のブリッジ(3)、(4
)が取付けられ。
これらブリッジ(3) 、 (4)間にフロントフォー
ク(5)が挿通保持され、フロントフォーク(5)下端
にて前輪(6)を支承するとともにフロントフォーク(
5)にハンドル(7)を取付けている。
ク(5)が挿通保持され、フロントフォーク(5)下端
にて前輪(6)を支承するとともにフロントフォーク(
5)にハンドル(7)を取付けている。
またメインフレーム(1)の下面には断面コ字状をなす
長尺のガセットプレート(8)を溶接し、このガセット
プレート(8)に支持ブラケット(8)を取付け、更に
メインフレーム(1)の後端にピボットプレート(2a
)を溶接し、このピボットプレート(2a)にシートガ
セラ) (10)を溶接し、ピボットプレート(2a)
と前記支持ブラケット(9)にエンジン(11)を吊下
げ支持している。
長尺のガセットプレート(8)を溶接し、このガセット
プレート(8)に支持ブラケット(8)を取付け、更に
メインフレーム(1)の後端にピボットプレート(2a
)を溶接し、このピボットプレート(2a)にシートガ
セラ) (10)を溶接し、ピボットプレート(2a)
と前記支持ブラケット(9)にエンジン(11)を吊下
げ支持している。
また、シートガセラ) (10)は後上方に伸び、シー
トガセット(10)上端とメインフレーム(1)上面と
の間に燃料タンク(12)が載置固定され、燃料タンク
(12)、メインフレーム(1)及びシートガセット(
lO)によって囲まれる空間にエアクリーナケース(1
3)を配設している。更にシートガセット(10)の上
端から後方にシートレール(14)を延出し、このシー
トレール(14)上にシー) (15)をm置固定する
とともにシートレール(14)とシートガセット(10
)間に補強ステー(IB)を架設している。また、前記
エアクリーナケース(13)、シートガセット(lO)
、シートレール(14)及び補強ステー(1B)はサイ
ドカバー(17)にて覆われ、更に前記ピボットプレー
ト(2a)にはりャフォーク(18)の前端部を揺動自
在に支持し、このリヤフォーク(18)の後端にて後輪
(19)を回転自在に支承し七いる。
トガセット(10)上端とメインフレーム(1)上面と
の間に燃料タンク(12)が載置固定され、燃料タンク
(12)、メインフレーム(1)及びシートガセット(
lO)によって囲まれる空間にエアクリーナケース(1
3)を配設している。更にシートガセット(10)の上
端から後方にシートレール(14)を延出し、このシー
トレール(14)上にシー) (15)をm置固定する
とともにシートレール(14)とシートガセット(10
)間に補強ステー(IB)を架設している。また、前記
エアクリーナケース(13)、シートガセット(lO)
、シートレール(14)及び補強ステー(1B)はサイ
ドカバー(17)にて覆われ、更に前記ピボットプレー
ト(2a)にはりャフォーク(18)の前端部を揺動自
在に支持し、このリヤフォーク(18)の後端にて後輪
(19)を回転自在に支承し七いる。
ところで、前記エンジン(11)はV型2気筒タイプと
され、下方のシリンダ(lla)からは排気管(20)
が、上方のシリンダ(llb)からは排気管(21)が
それぞれ導出されている。
され、下方のシリンダ(lla)からは排気管(20)
が、上方のシリンダ(llb)からは排気管(21)が
それぞれ導出されている。
そして、排気管(20)は第2図及び第3図に示すよう
に、シリンダ(lla)からエンジン(11)の下方且
つ車体左側を通り、中間部において車体右側に大きく湾
曲し、この湾曲部を大径の膨張室(20a)とし、この
膨張室(20a)の終端に立上り部(20b)が連続し
、この立上り部(20b)に車体左側への折返し部(2
0c)が連続し、この折返し部(20c)に車体後上方
への立上り部(2Qd)が連続し、この立上り部(20
d)後端にマフラー(22)が接続されている。ここで
前記膨張室(20a) 、立上り部(20b)及び折返
し部(20c)は後方から見てループ部(23)を構成
する。
に、シリンダ(lla)からエンジン(11)の下方且
つ車体左側を通り、中間部において車体右側に大きく湾
曲し、この湾曲部を大径の膨張室(20a)とし、この
膨張室(20a)の終端に立上り部(20b)が連続し
、この立上り部(20b)に車体左側への折返し部(2
0c)が連続し、この折返し部(20c)に車体後上方
への立上り部(2Qd)が連続し、この立上り部(20
d)後端にマフラー(22)が接続されている。ここで
前記膨張室(20a) 、立上り部(20b)及び折返
し部(20c)は後方から見てループ部(23)を構成
する。
一方、排気管(21)はシリンダ(llb)からエンジ
ン(11)の前方を通ってエンジン(11)の下方に廻
り込み、エンジン(11)の下方に相当する部分を大径
の膨張室(21a)とし、この膨張室(21a)に連続
する小径部(21b)が前記ループ部(23)内を通り
、この小径部(21b)に車体右側への曲がり部(21
c)が連続し、この曲がり部(21c)に車体後上方へ
の立上り部(21d)が連続し、この立上り部(21d
)後端にマフラー(24)が接続されている。尚、排気
管(20)、(21)は止め金具(25)で結合されて
いる。
ン(11)の前方を通ってエンジン(11)の下方に廻
り込み、エンジン(11)の下方に相当する部分を大径
の膨張室(21a)とし、この膨張室(21a)に連続
する小径部(21b)が前記ループ部(23)内を通り
、この小径部(21b)に車体右側への曲がり部(21
c)が連続し、この曲がり部(21c)に車体後上方へ
の立上り部(21d)が連続し、この立上り部(21d
)後端にマフラー(24)が接続されている。尚、排気
管(20)、(21)は止め金具(25)で結合されて
いる。
そして、以上の如く配置された排気管(20) 。
(21)は第2図に示すように所定のバンク角(0)内
に収められている。
に収められている。
第4図は別実施例に係る排気管の側面図、第5図は同排
気管の平面図であり、この実施例にあつてはエンジン(
31)がV型4気筒タイプのものを示した。
気管の平面図であり、この実施例にあつてはエンジン(
31)がV型4気筒タイプのものを示した。
即ち、エンジン(31)は下方に一対のシリンダ(31
a)を、上方に一対のシリンダ(31b)を設け。
a)を、上方に一対のシリンダ(31b)を設け。
下方の一対のシリンダ(31a)からはそれぞれ排気管
(41)、(42)が、上方の一対のシリンダ(31b
)からはそれぞれ排気管(43)、(44)が導出され
ている。
(41)、(42)が、上方の一対のシリンダ(31b
)からはそれぞれ排気管(43)、(44)が導出され
ている。
ここで、排気管(41)はエンジン(31)の下方且つ
車体右側を通って中間部が車体左側に大きく湾曲し、こ
の湾曲部を大径の膨張室(41a)とし、この膨張室(
41a)に立上り部(41b)が連続し、この立上り部
(41b)に車体右側への折返し部(41c)が連続し
、この折返し部(41c)に後上方への立上り部(42
d)が連続し、この立上り部(41d)の後端にマフラ
ー(45)が接続している。そして前記膨張室(41a
) 、立上り部(41b)及び折返し部(41c)によ
ってループ部(46)が形成されている。
車体右側を通って中間部が車体左側に大きく湾曲し、こ
の湾曲部を大径の膨張室(41a)とし、この膨張室(
41a)に立上り部(41b)が連続し、この立上り部
(41b)に車体右側への折返し部(41c)が連続し
、この折返し部(41c)に後上方への立上り部(42
d)が連続し、この立上り部(41d)の後端にマフラ
ー(45)が接続している。そして前記膨張室(41a
) 、立上り部(41b)及び折返し部(41c)によ
ってループ部(46)が形成されている。
排気管(42)はエンジン(31)の下方右側で且つ排
気管(41)の外側を通ることで管長を確保し、中間部
が車体左側に大きく湾曲し、この湾曲部を大径の膨張室
(42a)とし、この膨張室(42a)に後上方への立
上りfi (42b)が連続し、この立上り部(42b
)後端にマフラー(47)が接続している。
気管(41)の外側を通ることで管長を確保し、中間部
が車体左側に大きく湾曲し、この湾曲部を大径の膨張室
(42a)とし、この膨張室(42a)に後上方への立
上りfi (42b)が連続し、この立上り部(42b
)後端にマフラー(47)が接続している。
排気管(43)はエンジン(31)の下方左側を通り。
排気7i?m)の膨張室(41a)よりも前方位置にお
いて車体右側に湾曲し、この湾曲部を大径の膨張室(4
3a)とし、この膨張室(43a)から後方への延長部
(43b)を前記排気管(41)のループ部(4B)を
通し、この延長部(43b)に後上方への立上り部(4
3C)が連続し、この立上り部(43e)にマフラー(
48)が接続している。
いて車体右側に湾曲し、この湾曲部を大径の膨張室(4
3a)とし、この膨張室(43a)から後方への延長部
(43b)を前記排気管(41)のループ部(4B)を
通し、この延長部(43b)に後上方への立上り部(4
3C)が連続し、この立上り部(43e)にマフラー(
48)が接続している。
排気管(40はエンジン(31)の下方で前記排気管(
41)、(42)の間を通り、排気管(43)の膨張室
(43a)よりも前方位置において車体左側へ大きく湾
曲し、この湾曲部を大径の膨張室(44a)としている
、この膨張室(44a)は排気管(41)の下方及び排
気管(43)の上方を通る。そして膨張室(44a)に
は後方に延びる直線部(44b)が連続し、この直線部
(44b)に後上方への立上り部(44c)が連続し、
この立上り部(44c)は排気管(42)の立上り部(
42b)の下方を通るとともに後端にはマフラー(49
)が接続している。
41)、(42)の間を通り、排気管(43)の膨張室
(43a)よりも前方位置において車体左側へ大きく湾
曲し、この湾曲部を大径の膨張室(44a)としている
、この膨張室(44a)は排気管(41)の下方及び排
気管(43)の上方を通る。そして膨張室(44a)に
は後方に延びる直線部(44b)が連続し、この直線部
(44b)に後上方への立上り部(44c)が連続し、
この立上り部(44c)は排気管(42)の立上り部(
42b)の下方を通るとともに後端にはマフラー(49
)が接続している。
また、排気管(41)、(42)は止め金具(50)に
て。
て。
排気管(41)、(43)は止め金具(51)にて、排
気管(42)、(44)は止め金具(52)にてそれぞ
れ互いに固定され、このうち止め金具(52)は車体フ
レームに共線めされ、更に排気管(42)には車体フレ
ームへの止め金具(53)を設けている。
気管(42)、(44)は止め金具(52)にてそれぞ
れ互いに固定され、このうち止め金具(52)は車体フ
レームに共線めされ、更に排気管(42)には車体フレ
ームへの止め金具(53)を設けている。
尚1以上の如く配置された排気管(41)、(42)
。
。
(43)、(44)は所定のバンク角内に収まるように
している。
している。
(発明の効果)
以上に説明した如く本発明によれば、複数の排気管を配
置する場合において、そのうちの1本。
置する場合において、そのうちの1本。
例えばV型エンジンの下方又は後方のシリンダから導出
される十分な管長を確保しにくい排気管にループ部を設
けたため、十分な管長を確保することができ、他の1木
、例えば比較的十分な管長を確保できるV型エンジンの
上方又は下方から導出される排気管が上記ループ部を通
るようにしたのでスペースの有効利用が図れ、且つ全て
の排気管を所定のバンク角内に収めることができる。
される十分な管長を確保しにくい排気管にループ部を設
けたため、十分な管長を確保することができ、他の1木
、例えば比較的十分な管長を確保できるV型エンジンの
上方又は下方から導出される排気管が上記ループ部を通
るようにしたのでスペースの有効利用が図れ、且つ全て
の排気管を所定のバンク角内に収めることができる。
第1図は本発明に係る排気管配置構造を適用した自動二
輪車の全体側面図、第2図は排気管を後方から見た図、
第3図は排気管の平面図、第4図は別実施例に係る排気
管の側面図、第5図はtJSA図に示した排気管の平面
図である。 尚、図面中(1)はメインフレーム、(11)、(31
)はエンジン、 (lla)、(llb)、(31a)
、(31b)はシリンダ、(2G)、(21)、(41
)、(42)、(43)、(44)は排気管。 (20a) 、 (21a) 、 (41a) 、 (
42a) 、(43a) 、(44a)は膨張室、(2
2) 、(24)、(45)、(47) 、 (48)
、(49)はマフラー、 (23)、(48)はループ
部である。
輪車の全体側面図、第2図は排気管を後方から見た図、
第3図は排気管の平面図、第4図は別実施例に係る排気
管の側面図、第5図はtJSA図に示した排気管の平面
図である。 尚、図面中(1)はメインフレーム、(11)、(31
)はエンジン、 (lla)、(llb)、(31a)
、(31b)はシリンダ、(2G)、(21)、(41
)、(42)、(43)、(44)は排気管。 (20a) 、 (21a) 、 (41a) 、 (
42a) 、(43a) 、(44a)は膨張室、(2
2) 、(24)、(45)、(47) 、 (48)
、(49)はマフラー、 (23)、(48)はループ
部である。
Claims (1)
- 多気筒シリンダのエンジンを搭載した自動二輪車におい
て、前記シリンダのそれぞれから導出されエンジン下方
を通って車体後方に延びる排気管のうちの1本は、中間
部において車体一側方から他側方へ向って湾曲し再び一
側方へ湾曲するループ部を有し、他の排気管のうちの1
本は前記ループ部を通って車体後方に延びていることを
特徴とする自動二輪車の排気管配置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4959786A JPS62205889A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 自動二輪車の排気管配置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4959786A JPS62205889A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 自動二輪車の排気管配置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62205889A true JPS62205889A (ja) | 1987-09-10 |
JPH0413196B2 JPH0413196B2 (ja) | 1992-03-06 |
Family
ID=12835639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4959786A Granted JPS62205889A (ja) | 1986-03-07 | 1986-03-07 | 自動二輪車の排気管配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62205889A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301192A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2009051322A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149705B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-06-21 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069230A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
-
1986
- 1986-03-07 JP JP4959786A patent/JPS62205889A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6069230A (ja) * | 1983-09-26 | 1985-04-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301192A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車の排気装置 |
JP2009051322A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0413196B2 (ja) | 1992-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5568726A (en) | Exhaust pipe structure for a motorcycle | |
JPS62205889A (ja) | 自動二輪車の排気管配置構造 | |
JPS63212194A (ja) | 自動二輪車の排気管配置構造 | |
JPH0746725Y2 (ja) | 多気筒型内燃機関を備えた車両における排気構造 | |
JP2001041076A (ja) | 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造 | |
JPS6069230A (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JPS6193264A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JPH0579807B2 (ja) | ||
JP2001041076A5 (ja) | ||
JPH0776527B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JPS61205319A (ja) | 自動二輪車のエンジン排気管の配管構造 | |
JPH0411593A (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0529992Y2 (ja) | ||
JP2973325B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0375392B2 (ja) | ||
JPH0617677Y2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0476832B2 (ja) | ||
JP2524667Y2 (ja) | 2サイクルエンジン搭載の自動2輪車の排気装置 | |
JPH0439095Y2 (ja) | ||
JPS61205318A (ja) | 自動二輪車用エンジンの排気管 | |
JPH01218990A (ja) | 自動二輪車のリヤアーム | |
JPH0614027Y2 (ja) | 自動二輪車の排気管配設構造 | |
JP2757006B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0755316Y2 (ja) | V型エンジンの吸入装置 | |
JPH062875Y2 (ja) | パイプフレ−ムを有する車両の吸気装置 |