JPH0439095Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0439095Y2 JPH0439095Y2 JP1985028087U JP2808785U JPH0439095Y2 JP H0439095 Y2 JPH0439095 Y2 JP H0439095Y2 JP 1985028087 U JP1985028087 U JP 1985028087U JP 2808785 U JP2808785 U JP 2808785U JP H0439095 Y2 JPH0439095 Y2 JP H0439095Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust
- vehicle body
- cylinders
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、前後V型四気筒二サイクル・エンジ
ンを搭載した自動二輪車の排気管配設構造に関す
るものである。
ンを搭載した自動二輪車の排気管配設構造に関す
るものである。
従来技術
前後V型四気筒四サイクル・エンジンを搭載し
た自動二輪車では、前方二気筒に連なる二本の排
気管をエンジンの下位を経て車体後方に伸長せし
め、後方二気筒に連なる二本の排気管を、そのま
ま車体後方に向けて伸長せしめており、かつ前、
後の気筒間に気化器を配置している。
た自動二輪車では、前方二気筒に連なる二本の排
気管をエンジンの下位を経て車体後方に伸長せし
め、後方二気筒に連なる二本の排気管を、そのま
ま車体後方に向けて伸長せしめており、かつ前、
後の気筒間に気化器を配置している。
考案が解決しようとする問題点
しかるに、前後V型多気筒エンジンとして、ク
ランクケースにリード弁を設けた二サイクル・エ
ンジンを採用した場合には、後方気筒の背方に気
化器を配置することになるため、後方気筒に連な
る排気管も、前方気筒に連なる排気管と同様に、
エンジン下位を経由して車体後方に伸長させなけ
ればならない。ところが、一般に高性能車に搭載
する二サイクル・エンジンでは、掃気効率を高め
るべく、排気ポートに接続されるその排気入口部
分から次第にふくらんで最大径に達し、車体後方
に向つて次第に縮小する形状の排気膨張管を使用
するため、大径の排気膨張管が重なり合つて、エ
ンジンの下方で大きな前面投影面積を占めること
になり、走行空気抵抗が増大する。
ランクケースにリード弁を設けた二サイクル・エ
ンジンを採用した場合には、後方気筒の背方に気
化器を配置することになるため、後方気筒に連な
る排気管も、前方気筒に連なる排気管と同様に、
エンジン下位を経由して車体後方に伸長させなけ
ればならない。ところが、一般に高性能車に搭載
する二サイクル・エンジンでは、掃気効率を高め
るべく、排気ポートに接続されるその排気入口部
分から次第にふくらんで最大径に達し、車体後方
に向つて次第に縮小する形状の排気膨張管を使用
するため、大径の排気膨張管が重なり合つて、エ
ンジンの下方で大きな前面投影面積を占めること
になり、走行空気抵抗が増大する。
問題点を解決するための手段および作用
本考案の目的は、前後V型多気筒二サイクル・
エンジンを搭載した自動二輪車において、エンジ
ンの下位における複数本の排気膨張管の前面投影
面積を可及的に縮減させる点にある。
エンジンを搭載した自動二輪車において、エンジ
ンの下位における複数本の排気膨張管の前面投影
面積を可及的に縮減させる点にある。
この目的は、エンジンの下位を経て車体後方に
伸長する各排気膨張管の最大断面積部分を、車体
後方で相互に偏位せしめることによつて達成され
る。
伸長する各排気膨張管の最大断面積部分を、車体
後方で相互に偏位せしめることによつて達成され
る。
斯かる構成を採用することにより、エンジン下
方の限られた空間に、その前面投影面積を十分小
さくした配管を行うことが可能である。
方の限られた空間に、その前面投影面積を十分小
さくした配管を行うことが可能である。
実施例
以下、第1図ないし第4図に示した本考案の一
実施例について説明する。
実施例について説明する。
自動二輪車10の車体フレームは、ヘツドパイ
プ12と、該ヘツドパイプ12に連なり、下方へ
傾斜する姿勢で開脚状に車体後方に向つて伸長す
る左、右一対の断面矩形状主フレーム14と、各
主フレーム14の後端に連なり、車体下方に伸長
する左、右一対の中央フレーム16と、その前端
が主フレーム14の中央部に連なり、中央フレー
ム16と一体の後部フレーム18にて中央部を支
持された左、右一対のシートレール20とを主体
部として形成されている。
プ12と、該ヘツドパイプ12に連なり、下方へ
傾斜する姿勢で開脚状に車体後方に向つて伸長す
る左、右一対の断面矩形状主フレーム14と、各
主フレーム14の後端に連なり、車体下方に伸長
する左、右一対の中央フレーム16と、その前端
が主フレーム14の中央部に連なり、中央フレー
ム16と一体の後部フレーム18にて中央部を支
持された左、右一対のシートレール20とを主体
部として形成されている。
エンジン30は、前後V型四気筒二サイクル・
エンジンであつて、前車輪FWと後車輪RWの間
において、主フレーム14および中央フレーム1
6によつて支持され、該エンジン30の上方に位
置して、燃料タンクTが左、右の主フレーム1
4、シートレール20に沿つて載置されている。
そして、第一、第三気筒32,36(後方二気
筒)および第二、第四気筒34,38(前方二気
筒)に対応する各吸気ポートが、クランクケース
31の頂面に形成され、同部にリード弁(図示せ
ず)が配設されるとともに四個の気化器40が各
吸気ポートに連通、接続されている(以上、第1
図参照。図中、Fは車体カバーを示す)。
エンジンであつて、前車輪FWと後車輪RWの間
において、主フレーム14および中央フレーム1
6によつて支持され、該エンジン30の上方に位
置して、燃料タンクTが左、右の主フレーム1
4、シートレール20に沿つて載置されている。
そして、第一、第三気筒32,36(後方二気
筒)および第二、第四気筒34,38(前方二気
筒)に対応する各吸気ポートが、クランクケース
31の頂面に形成され、同部にリード弁(図示せ
ず)が配設されるとともに四個の気化器40が各
吸気ポートに連通、接続されている(以上、第1
図参照。図中、Fは車体カバーを示す)。
また、第一、第三気筒32,36は、それぞれ
車体後方左、右に位置し、第二、四気筒34,3
8は、それぞれ車体前方左、右に位置しており、
排気膨張管50,52,54,56が、第一、第
二、第三、第四気筒32,34,36,38の前
面に位置する排気ポートにそれぞれ接続され、エ
ンジン30の下位を経て車体後方に伸長している
(第1図、第2図参照)。排気膨張管50,52,
54,56の最大断面積部分(最大径部)は、相
互に干渉しない様に、車体前後方向で偏位してお
り、その結果、第3図(第1図における−線
要部矢視図)に示す様に、各排気膨張管が十分接
近した状態で束状に一旦接近せしめられ、対いで
各排気膨張管は、左、右に別れて、排気膨張管5
0,56,52,54の小径なる後端部分が、そ
れぞれ消音器60,66,62,64に連通、接
続されている(第2図、第4図参照。但し、第4
図は第2図における−線矢視図である)。
車体後方左、右に位置し、第二、四気筒34,3
8は、それぞれ車体前方左、右に位置しており、
排気膨張管50,52,54,56が、第一、第
二、第三、第四気筒32,34,36,38の前
面に位置する排気ポートにそれぞれ接続され、エ
ンジン30の下位を経て車体後方に伸長している
(第1図、第2図参照)。排気膨張管50,52,
54,56の最大断面積部分(最大径部)は、相
互に干渉しない様に、車体前後方向で偏位してお
り、その結果、第3図(第1図における−線
要部矢視図)に示す様に、各排気膨張管が十分接
近した状態で束状に一旦接近せしめられ、対いで
各排気膨張管は、左、右に別れて、排気膨張管5
0,56,52,54の小径なる後端部分が、そ
れぞれ消音器60,66,62,64に連通、接
続されている(第2図、第4図参照。但し、第4
図は第2図における−線矢視図である)。
本実施例では、斯様に、全ての排気膨張管5
0,52,54,56をエンジン30の下位に配
置したにもかかわらず、最大断面積部分を車体前
後方向で偏位させたため、それ等を可及的に接近
させることにより、その前面投影面積が縮減さ
れ、下部断面V字形の車体カバーFをもつて無理
なくそれ等を覆うことができる。
0,52,54,56をエンジン30の下位に配
置したにもかかわらず、最大断面積部分を車体前
後方向で偏位させたため、それ等を可及的に接近
させることにより、その前面投影面積が縮減さ
れ、下部断面V字形の車体カバーFをもつて無理
なくそれ等を覆うことができる。
また、第一、第三気筒32,36(後方二気
筒)に連なる排気膨張管50,54を、エンジン
30の下位を経て車体後方に伸長させ、気化器4
0を第一、第三気筒32,36よりも後方に配置
したため、気化器への導入外気に対する排気管か
らの放熱の影響がなく、空気充填効率の低下を防
止することができる。
筒)に連なる排気膨張管50,54を、エンジン
30の下位を経て車体後方に伸長させ、気化器4
0を第一、第三気筒32,36よりも後方に配置
したため、気化器への導入外気に対する排気管か
らの放熱の影響がなく、空気充填効率の低下を防
止することができる。
さらに、本実施例では第一、第三気筒32,3
6よりも後方に排気膨張管が存在しないため、部
品(例、リヤ・クツシヨン70)配置の自由度が
増大する。
6よりも後方に排気膨張管が存在しないため、部
品(例、リヤ・クツシヨン70)配置の自由度が
増大する。
考案の効果
以上の説明から明らかな様に、エンジンの下位
を経て車体後方に伸長する各排気膨張管の最大断
面積部分を、車体前後方向で相互に偏位せしめて
成る前後V型多気筒二サイクル・エンジンを搭載
した自動二輪車の排気管配設構造が提供された。
を経て車体後方に伸長する各排気膨張管の最大断
面積部分を、車体前後方向で相互に偏位せしめて
成る前後V型多気筒二サイクル・エンジンを搭載
した自動二輪車の排気管配設構造が提供された。
斯かる構成を採用することにより、エンジン下
位を経て車体後方に伸長する複数本の排気膨張管
の前面投影面積を縮減し、配管の自由度を確保し
得るとともに走行空気抵抗の低減化を企図するこ
とができ、吸気に対する排気管の放熱の影響をな
くして空気充填効率の低下を防ぎ、リヤ・クツシ
ヨン等部品配置の自由度を増大させることができ
る。
位を経て車体後方に伸長する複数本の排気膨張管
の前面投影面積を縮減し、配管の自由度を確保し
得るとともに走行空気抵抗の低減化を企図するこ
とができ、吸気に対する排気管の放熱の影響をな
くして空気充填効率の低下を防ぎ、リヤ・クツシ
ヨン等部品配置の自由度を増大させることができ
る。
第1図は本考案の一実施例に係る排気管配設構
造を採用した自動二輪車の概略側面図、第2図は
その要部平面図、第3図は第1図における−
線要部矢視図、第4図は第2図における−線
要部矢視図である。 10……自動二輪車、12……ヘツドパイプ、
14……主フレーム、16……中央フレーム、1
8……後部フレーム、20……シートレール、3
0……エンジン、31……クランクケース、32
……第一気筒、34……第二気筒、36……第三
気筒、38……第四気筒、40……気化器、5
0,52,54,56……排気膨張管、60,6
2,64,66……消音器。
造を採用した自動二輪車の概略側面図、第2図は
その要部平面図、第3図は第1図における−
線要部矢視図、第4図は第2図における−線
要部矢視図である。 10……自動二輪車、12……ヘツドパイプ、
14……主フレーム、16……中央フレーム、1
8……後部フレーム、20……シートレール、3
0……エンジン、31……クランクケース、32
……第一気筒、34……第二気筒、36……第三
気筒、38……第四気筒、40……気化器、5
0,52,54,56……排気膨張管、60,6
2,64,66……消音器。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 クランクケースにリード弁を設けた前後V型多
気筒二サイクル・エンジンを搭載した自動二輪車
の排気管配設構造であつて、 エンジンの排気ポートに連なる複数本の排気膨
張管を、エンジンの下位を経て車体後方に伸長せ
しめ、かつ前記各排気膨張管の最大断面積部分
を、車体前後方向で相互に偏位せしめたことを特
徴とする自動二輪車の排気管配設構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985028087U JPH0439095Y2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985028087U JPH0439095Y2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61145092U JPS61145092U (ja) | 1986-09-06 |
JPH0439095Y2 true JPH0439095Y2 (ja) | 1992-09-11 |
Family
ID=30525640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985028087U Expired JPH0439095Y2 (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0439095Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511313Y2 (ja) * | 1989-07-10 | 1996-09-25 | スズキ株式会社 | 自動2輪車の排気装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664117A (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Silencer for motorcycle |
JPS57129221A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-11 | Sanshin Ind Co Ltd | V-type 2-cycle engine |
JPS57195821A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Precompression 2-cycle engine |
JPS5815710A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用v型内燃エンジンの排気管装置 |
JPS5849518A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS5885720A (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気装置 |
JPS58119914A (ja) * | 1982-01-07 | 1983-07-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用v型エンジンの排気装置 |
JPS58214416A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS58224812A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気管装置 |
JPS5958108A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-04-03 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルエンジン |
JPS5959525A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS59103918A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5985331U (ja) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | スズキ株式会社 | 2サイクルエンジン |
-
1985
- 1985-03-01 JP JP1985028087U patent/JPH0439095Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5664117A (en) * | 1979-10-26 | 1981-06-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Silencer for motorcycle |
JPS57129221A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-11 | Sanshin Ind Co Ltd | V-type 2-cycle engine |
JPS57195821A (en) * | 1981-05-27 | 1982-12-01 | Yamaha Motor Co Ltd | Precompression 2-cycle engine |
JPS5815710A (ja) * | 1981-07-21 | 1983-01-29 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用v型内燃エンジンの排気管装置 |
JPS5849518A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS5885720A (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動2輪車の排気装置 |
JPS58119914A (ja) * | 1982-01-07 | 1983-07-16 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車用v型エンジンの排気装置 |
JPS58214416A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-12-13 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS58224812A (ja) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気管装置 |
JPS5958108A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-04-03 | Honda Motor Co Ltd | 2サイクルエンジン |
JPS5959525A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-05 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
JPS59103918A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61145092U (ja) | 1986-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2892700B2 (ja) | V形エンジンの吸気装置 | |
JPS61175561U (ja) | ||
JPS6069256A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JPH0439095Y2 (ja) | ||
JPS6228038B2 (ja) | ||
JP2524667Y2 (ja) | 2サイクルエンジン搭載の自動2輪車の排気装置 | |
JP3747803B2 (ja) | 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機 | |
JPS59206659A (ja) | V型エンジン | |
JPS6153417A (ja) | 車両のv型2サイクルエンジン | |
JPH0550580B2 (ja) | ||
JPS6033292Y2 (ja) | 自動二輪車の排気浄化装置 | |
JPH0418129B2 (ja) | ||
JPS6050025A (ja) | 自動二輪車のエンジン冷却構造 | |
JPS6312623U (ja) | ||
JPH0585731B2 (ja) | ||
JPH0319513Y2 (ja) | ||
JPH0630634Y2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0236887Y2 (ja) | ||
JPH062875Y2 (ja) | パイプフレ−ムを有する車両の吸気装置 | |
JPH0437249B2 (ja) | ||
JP2527706Y2 (ja) | 2サイクルエンジン | |
JPS6240108Y2 (ja) | ||
JPH041185B2 (ja) | ||
JPS58185920A (ja) | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH0610146Y2 (ja) | 多気筒エンジン |